「社日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社日とは

2022-04-25

anond:20220425181641

ヤフー通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、 社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる 人事制度「どこでもオフィス」を拡充

オフィス回帰の動きがある中、

オンライン中心の働き方をさらに推進することで、

個人組織パフォーマンスを最大化 ~

社員約8,000人それぞれが

最適な働き方を選択することでウェルビーイングが向上。

ダイバーシティの推進や、

居住地域に左右されない優秀な人材採用可能に ~

ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は4月1日より、通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

緊急事態宣言が解除され、一部企業において、社員に対し週に数回程度の出社を求めるなど「オフィス回帰」の動きがある中で、Yahoo! JAPANは、これまで以上に柔軟に、社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるようになります。これにより、社員約8,000人のウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指すとともに、居住地に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

■世の中の流れや背景:

新型コロナウイルス流行で、多くの企業テレワークなどニューノーマル(新しい日常時代の働き方に移行しました。しかし、19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された2021年9月末以降、出社をメインとした労働形態に戻し始めた企業も増えており、外部調査によると「出社日が増えた」とする人が3割以上いることがわかりました(※1)。また、都心では、2020年2月から2021年10月にかけて上がり続けていたオフィス空室率が、11月には約2年ぶりに下がった(※2)ことからも、徐々に「オフィス回帰」の動きが見られます

※1:ラウンズ株式会社 テレワーク・出社率の変化について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000040457.html

※2:三鬼商事株式会社 オフィスマーケットデータ

https://www.e-miki.com/market/tokyo/index.html

Yahoo! JAPANのこれまでの取り組みと成果:

Yahoo! JAPAN2014年に、オフィス以外も含め、働く場所自由選択できる「どこでもオフィス」というリモートワークの制度を設け、2020年には月5回までという制限を解除して無制限とするなど、時間場所に捉われない「新しい働き方」を推進しています

その結果、2022年1月現在でも約9割の社員リモートワークで業務従事(※3)するとともに、約9割の社員リモート環境でも「パフォーマンスへの影響がなかった」、もしくは「向上した」と回答しています。また、他にも、「これまで育児介護のためやむを得ず時短で働いていた社員フルタイムで働けるようになった」「自宅にいる時間の増加にともない、家族と関われる時間が増えた」「通勤時間が削減されることで学習など自己研鑽時間が増えた」などといったメリットも見られました。

また、ニューノーマル(新しい日常時代オフィス最適化にも取り組んでいますオフィスの一部を「1人で集中するフロア」「みんなで会議コミュニケーションができるフロア」など目的ごとに最適化した「実験オフィス」の取り組みを実施しています。他にも、全国各地におけるサテライトオフィス契約など、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く環境自由に選べるよう整備してきました。

さらに、「会社で同僚と直接コミュニケーションをとりたい」「業務以外の雑談を同僚としたい」という声に応え、オフィスでのランチ(※4)とドリンク(※5)を無料提供する実証実験を行うなど、社員ニーズに応じてオフラインでのコミュニケーション活性化施策提供しています

これらの取り組みにより、社内アンケートでは、約8割が現在オンラインを前提とした職場環境に「満足」しているという結果となりました。

Yahoo! JAPANのこれからの取り組み:

すでにさまざまな取り組みを進めており、社員満足度も高いYahoo! JAPANの働き方ですが、社内アンケートから見えてきた社員要望課題に応え、4月1日から、これまで以上に社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるよう、人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

これまでの「どこでもオフィス制度は、日本国内であれば好きな場所で働ける制度でしたが、出社指示があった際の通勤手段には一部制限があり、居住地も午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、社員約8,000人がそれぞれの事情にあわせた働き方をこれまで以上に柔軟に選択できるよう、通勤手段制限などを緩和し、居住地を全国に拡大します。これにより、社員ウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指します。加えて、居住地域に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」をミッションに掲げるYahoo! JAPANは、ユーザーに便利なサービス提供をするべく、社員一人ひとりが自身パフォーマンスを最大限発揮できるための環境場所を自ら選ぶことで、より生産性高く、創造性を発揮できるよう、今後もさまざまな取り組みを進めていきます

※3:個人情報などを扱う高度セキュリティレベル業務オフィスにて実施

※4:2022年1月時点、本社紀尾井町オフィス)での取り組み。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

※5:2022年1月時点、全国のオフィスでの取り組み。社内レストラン複数名で訪れた従業員に対して、ドリンク無料提供します。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

■本施策概要

(1)居住地選択肢を拡大

従来は、働く場所個人創造性が発揮される場所とし、制限は設けていませんでしたが、居住地は、出社指示があった際に午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、日本国内であればどこでも居住できるようになります

(2)通勤手段制限撤廃

従来は、通勤手段電車新幹線バスのみとしており、特急飛行機などは認めていませんでしたが、4月1日より、特急飛行機高速バスでの出社も可能になります

(3)交通費の片道上限を撤廃

従来は、交通費の上限は、片道6,500円/日、15万円/月としていましたが、4月1日より、片道上限を撤廃します。

(4)「どこでもオフィス手当」の増額

働く環境を整備するための「どこでもオフィス手当」を1,000円増額し、毎月最大10,000円の補助(どこでもオフィス手当5,000円+通信費補助5,000円)を支給します。

(5)希望者へのタブレット端末の貸与

社員さらなる生産性向上を目的として、希望する正社員に対し、業務PCとは別に新たにタブレット端末を貸与します。社員業務スタイルニーズにあわせて最適なデバイス選択可能です。

(6)懇親会費の補助

コミュニケーション活性化目的に、社員間で行われる懇親会の飲食費用を、1人あたり5,000円/月 まで補助します。

オフラインでのコミュニケーション活性化施策については、新型コロナウイルス対策を徹底した上で行い、感染状況を踏まえて一時的に中断する可能性があります

対象

全国の正社員契約社員嘱託社員 約8,000名

代表取締役社長 川邊健太郎コメント

新型コロナウイルスが数多くの混乱を私たちにもたらした一方で、情報技術のチカラが、人々をつなぎ新しい価値を生み出すものであることを改めて実感しました。Yahoo! JAPANミッションである「UPDATE JAPAN情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」という取り組みが、今まさに重要性を増しているものと考えていますユーザーのみなさまに、より便利で革新的サービスを届けていくためには、Yahoo! JAPANで働く私たち自身ウェルビーイングを向上し、より自由な発想力、豊かな創造性を発揮することが重要であると考えています。今回の決定は、Yahoo! JAPANが、前例や正解がないニューノーマル時代における新しい働き方を開拓していくという意思を示すものです。そして、Yahoo! JAPANが持つ、社員自身がさまざまな課題主体的に挑戦し続ける文化を、さらに発展させるべく、継続的改善を積み重ねてまいります

すべてはユーザーの皆様に、より便利で革新的サービスをお届けするために。

正解や前例のない現代において、新しい働き方にも確立した方法やお作法はありません。今後も関わる社員全員が主体的に挑戦し、改善を積み重ねてまいります

■ご参考)Yahoo! JAPANにおける、ニューノーマル時代の「新しい働き方」取り組みまとめ

https://about.yahoo.co.jp/topics/20210928a.html

2022-04-13

上司が月30万の家に住んでた

上司母国帰国することになった。

とは言え辞めるわけではなく、テレワークで同じように働く。

だいたい普段からテレワークだし、違いと言えば時差だけなので、言うほど送別気分ではない。

今日は週に一度の出社日だったので、今後の話を聞いてたのだが、家を立ち退く話になって彼が月30万払っていたことを知る。

30万!?家にそんな金出せるか?

出せねぇわ。

俺住んでるとこだって13万だよ。

これだって高いなあと思ってんのに。

全く外国人は何考えてるか分からんね。

2022-04-09

弱者男性だけど転職決まったから最終出社日会社に渡す菓子折り迷いまくってる

バームクーヘンとかマドレーヌとか入ってる4300円の奴とクッキーオンリーで3000円くらいの奴

多分4300円の奴の方が値段相応分くらいは美味しいけど3000円の方で誰に文句言われるわけでもないのに高い方選ぶ意味あるか?って

でも円満退職だし人生のこういう場面で微妙ケチるのもなんかなぁって

どう思うよ

2022-02-22

anond:20220222201029

社日なんてめんどくさいだけで愛着なんか一ミリもないか安心してほしい。

SESはその仕組み自体がどうしようもないか転職のための踏み台にされることに甘んじるしかない。

ニート俺「そろそろ三十路だしSESでもいいから働こ」SES求人「毎月帰社日を設けて飲み会します!」

こういうニート社会復帰意欲を削ぐ求人やめーや

2022-02-17

在宅勤務続くと風呂入らなくなりがち。

みんなは在宅続いても風呂入ってるのかな?

https://togetter.com/li/1846239

風呂入らなくなるのは高齢者じゃなくても危険信号らしい

月に1〜2回ある出社日風呂入りたくなる。

在宅勤務って自堕落ダメな方向に楽だけど、服や身だしなみ整えて、通勤ターミナル駅の乗り換えで歩数稼いでってのを週に5日強制的にやってた方が健康寄与してた部類の人は多いんだと思う。

社内全体で見ると明らかに在宅勤務状態になってから基礎疾患で体調崩す人が増えたって話が出てる、と上司が言ってた。

気分転換も兼ね、運動ランニング/ウォーキングすすめてもほとんどの人がしないそう。

通勤時間無くなった分、ランニング始めましたって人もいるんだろうが少数派だろうな。

まぁ、運動毎日出来るなら風呂くらい入るんだろうけど。

2022-02-10

弊社、金曜の定例会議は無く、週末の定時退社日適用。良いダブスタである

2022-01-10

雪の日に会社を休んだ。

雪の日に会社を休んだ。前の私ならば這ってでも会社に行った。

前々から私にだけ情報が回って来ないことが多かった。会社が週2日出社になったので情報が伝わっていないことがあった。

私が一番使う備品を私がいない所で解約し、そしてやっぱり必要からと私が再契約した。解約した工程いる?というか確認して欲しかった。

毎年最終出社日には部署全員で他部署挨拶回りをする。一瞬席を外したら、上司から「もう帰る人がいるか増田さんいないけど挨拶回りしちゃった~。」と笑って言われた。

些細なことだ。普段なら笑って許せるけど自分の中で何かが切れた音がした。

今まで先輩達の仕事を手伝っても、私が大変なときは手伝ってはくれなかった。上司相談しても「この時期は忙しいよね~分かる分かる。」と流された。

私は軽い存在なのだろう。

今まで気を遣ってきたこ我慢したことが波のようにすーっと自分の中に引いていった。雪が降った日、会社を休むことに決めた。今までなら電車に乗れなくとも乗れるまで待って、頑張って会社に行っただろう。

営業がずーっと保留にして待っていた仕事をすぐやってくれと言われたが断った。振り回されたくないから。

もういいや、と思った。一生懸命やって、良い人であろうとしたけど面倒になった。もういいや。

2021-12-26

anond:20211226072031

月末の繁忙期や月数回の出社日(コロナの影響でリモートワーク中心にシフト)を

ピンポイントで狙った様に取得するアホが複数名いて、

これは経営者が悪い

2021-12-06

anond:20211206221238

うちの会社部長クラスだった人がいてずっと独身定年退職したんだけど、その数年後に亡くなってた

最終出社日挨拶も聞いて今も覚えてる

「皆に心配されるけど、年金企業年金もあるし(?)それなりにもらえるのでご心配には当たらないかなと(笑)

この増田読んで思い出したわ

あともう1人、30代〜40代で突然死した独身社員もいたなあ

湾岸エリア高層マンション買って景色が良いとか言ってた

独身男性で仕事ばかりしてて老後がなかった例

2021-12-01

マウント上司

1対1で上司お話する会がある。

悩みがないか聞かれたので、しいて言うなら満員電車ですかね.....と答えた。

すると上司

僕は早い時間にきて、スタバで1~2時間勉強しているか電車スカスカだと言い出した。

そういえば、家事が忙しくて自分時間が取れないって前言ってたよね?朝早くきてカフェで過ごせば、満員電車も合わない、自分時間も取れて悩み解決じゃないか

な~~~~んてアドバイスしてきたよ。


わーーー!朝は洗濯物干したり、夜ご飯の下準備したりしてるんだよ!在宅ワークの日はお昼休みでできるけど、出社日は朝にやるしかいからな!こちとら暇じゃないんだ!

帰宅すれば掃除洗濯取り込みと夕飯作りが待っている!だから夜も早く寝れるわけじゃねえ!

50代のおじさんノット激務上司は聞いてる限り家事全然手伝わないだろうけど!こちら、激務旦那なので平日の家事は私が担ってるんだよ!

無意識マウント取るのやめてください!おじさんがスタバ勉強してるってドヤってくるのもキモイです!偏見ですが嫌いです!!!

2021-10-21

就職して17年になる。新入以来ずっとヒマ

 最初の頃は先輩が仕事を投げてくれたのでまだマシだった。それでもまぁまぁヒマだったが。眠気がひどいので、この頃はけっこう居眠りしていた。

いくらヒマしていても、居眠りだけは怒られたので眠気とずっと闘っていた。

 自分の配属チームは三人体制だったんだが、そのうち一人先輩が異動になった。仕事量は変わらなかった。まぁまぁヒマだった。相変わらず眠気と闘った。

 自分が一度異動になった。異動先に一部今までの仕事を持っていくことになったが、そうしたら異動先では元の仕事配慮してほぼ仕事を回されなかった。めっちゃヒマだった。この頃はトイレに30分ほど行く、を何度か繰り返した。

課長にどこ行ってたの?って聞かれてもトイレって答えれば特に何も言われなかった。トイレに行くなとは言えないのだろう。

 異動先の仕事をほぼしていなかったので元のチームに戻された。先輩は前のチームの仕事もあるだろうと配慮したのか、持って行ってまた持って帰ってきた一部の仕事をするだけだった。前のチームの仕事は持ってきていない。めっちゃヒマだった。

 しばらくして、先輩が異動してついに一人チームになった。仕事が増えるぞ、と思ったら先輩がどうやらとても有能だったらしく自分仕事自動化できたから異動ということらしかった。先輩がずっととりかかっていたのは自動化だったのか。それ、手伝わせてよ。

 一人チームにはなったが仕事ほとんど自動で回るので、今も入社以来自分が持っている仕事しかしていない。

 そして去年のことだ。世間コロナ禍になり、我が社にもテレワークが導入されることになった。週一回は出社すれば家から出ずに仕事ができるようになった。

それで何が変わったかと言うと、週一回の出社日仕事をしてあとテレワーク会社PCに繋いでいるだけ、ということができるようになった。

家の中ではいくら居眠りしようとも課長は見ていない。一人チームだから打ち合わせもない。毎日家事をして終わったらゴロゴロするだけという、昭和主婦みたいな生活になった。

 テレワークよ、終わってくれるな。あと30年ほど、このままでいさせてくれ。

──────── 追記 ────────

 先輩方はそんなに残業はしてないものの、そこまで暇そうでもなかった。たぶん新入社員にあれこれやらせるのもな、と思っててそのまま異動になったり自動化したりしたんだろう。

無能すぎて何も信用を得られず、仕事を回されていなかった可能性はある。資格業界中堅くらいのを取った。世帯年収は800万。

会社にいる間ずっとヒマなのはつらいが、テレワークなら自由にできるのでまったくつらくはない。アニメ見てゲームして過ごす。

2021-09-10

会社フリーアドレス増田諸氏にお尋ねしたいのですが

今はリモートの日はノートパソコン、出社日デスクトップがあるのでPCを毎度持ち歩いてるわけじゃなく家にあった手頃なトートバッグを使っている。

弊社はフリーアドレスになる…かもね〜!って雰囲気なので実際フリーアドレスで働いてる人達荷物事情が知りたいなと思いました。

大きめのトートバッグリュックサックパソコン以下必要もの全部ぶち込んで荷物ひとつにするか、小さめカバン荷物まとめてPCケースで持ち歩くかだとどっちのが良さそうなんだろう?

自分は女で、基本的な持ち物はスマホ、財布、ポーチ手帳マスクタオル名刺ケース、社員証、って感じ。ポーチ手帳文庫サイズ

持ち歩くものの中にペンケースや書類は無いです。

もしよかったらどんな感じか教えて…。

ついでにオススメのバッグとかツールケースあったらそれも教えて欲しい。

2021-09-01

緊急事態宣言、頼む、行くな!

弊社、緊急事態宣言が出てる時にしかリモート(隔日出社)を許してくれない。

正直、リモートの日はほぼ休日のような過ごし方をしている。(ミーティングなどには参加し、その後はほぼ手を動かさない。ゲームするか家事するか寝るか。)

最近は隔日の出社日業務ガンバレない。

上司にはサボっていることがバレているような気がするが、どうにかノラリクラリやっている。

このままではまた「毎日出社」という地獄が待っている。嫌だ。

皆どうやって就労義務へのモチベを保っているんだ。

2021-08-31

anond:20210831123733

よっしゃー!

混んでるとこに、わざわざ行かなくていいの最高!!!

転職してよかった!!出社日が楽しみ!!

2021-08-29

SESじゃなくて派遣会社経由で派遣社員になった方が良くね?

SESの特徴】

薄給

業務外に給料の発生しない帰社日が設けられている。

・待機期間中も(会社によっては)給料が貰える

・固定残業代のある会社が多い(これは善し悪し)

会社次第では簡単派遣先を変えられない

交通費基本全額支給

住宅手当がある(大体1万円)

派遣社員の特徴】

・未経験でも時給2000からスタート

・ただしCCNALPICなど資格必要

派遣先がクソだったらすぐ飛べるので職歴短期退職汚染されない

・よってガチャを回しやすく実務経験が積みやす

派遣会社によっては交通費が出ない

住宅手当はない

・よく誤解されるが派遣社員でも社保は完備されてる

年収SESを上回ることが多い

管理業務に回ることがあまりない

SESを選ぶ決定打になるメリットってなんなん?形だけ正社員っていう体裁

2021-08-24

弊社、ほぼリモート最近感染者増えたので、また出社日ちょっと減らそうかーってなったところ。

なので毎日オフィスのどこかがスカスカらしい。営業が出社の日は経理が居ない、みたいな。

ただオフィススカスカでも会議室は狭いので「なら人がいないとこ有効に使ってこ」ってことで、個人デスク無しにして、会議できるスペースにあてたいんだと。

要は、1つのデスクを月曜はAさん、火曜はBさん、水曜はCさんが使うってことだね。

スペースの有効活用って考え方はまあいいとして、うちの会社の人って休憩スペースでご飯こぼしても拭かない人とかデスクペットボトル置きっぱにする人が一定数居るっぽいんだよな。

から「使い終わったら拭くためのアルコール置いてくれ」ってお願いはしてみたものの、そういう人が使い終わったあとに拭いてくれるとは思えないわけ。もちろん自分でも拭くけどさ、それはそれかなって。

ただでさえ他人との接触気にしてるこのご時世に、そういう人も居て共用デスク大丈夫かよと不安

ならフルリモートでどうにかなるようにしてくれよって思うんだけどなあ。

2021-08-21

緊急事態宣言を除いて、会社は月水の出社日にしてる。けど終日出社って決まりはないから、午前中リモートして午後から出社すれば問題ないよね。休憩時間の間は何をしててもOKなわけだから、その間に通勤すればいいね

2021-08-20

anond:20210819143349

若手社員間で雑用を当番制にして出社日が重ならないようにしろよ。

人事部にその旨報告すれば文句言われないだろ。

2021-07-08

anond:20210706022633

年収270万で)プログラマー引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。

言葉は正しく使おう

真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。

プライドが高い

消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCSコミットしないヤツ、または貪欲コードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。

エリート意識

この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェア開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。

④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,」

いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とか NTT DATA なんて無理だと思うから

⑤「バックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.」

うん、ココはまずい。基本的フロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。

⑥「後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.」

君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。

⑦「B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.」

インターン生はお客さんなの。君のスキル通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚仕事はできないから注意しときなよ。

⑧「CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです」

なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強しろよ。

⑨「Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,(以下略

逆にいうと、あなたインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。

⑩「仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.」

いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?

⑪「僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?」

諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものから。変化する業界ストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。

⑫「今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです」

いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。

⑬「ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.」

この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、

⑯「プログラミングは17歳くらいから始めました」

プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。

⑰「僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると」

あー、俺も天才高校ときにいて、マーチ情報工学と旧帝の院の学費会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、AndroidiPhoneアプリを書いているみたいで、元気そう。

⑱「つまり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java.」

それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザ会社はやめろ」と耳うちされたよ。

結語

人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウ他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界からな。覚悟しとけよ。

追記

P.S. 医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末コーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力フロントベンチャー企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社外国帰りの MDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイ社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターン酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長Python勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。

P.S.年収については、初日から派遣先会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったので CodeIQ というサイト転職をする準備をしていたよ。たしかDMM とかサイバーエージェント面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。

P.S.医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。

P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。

P.S. ⑤「野村総研データを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪たからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。

P.S. ⑥「ダウト学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。

P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

P.S.年収については、基本給が 22万で、残業200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオ作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社コミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期に DMM面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。

P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身フロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flashゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。

P.S. ⑩ 「相続税対策お疲れさんだな。」あたり。

P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。

P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!

P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。

P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///

P.S. GitHub なんやね。気をつけるよ。

P.S.フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内フルタイム(ひどいときで、朝7から24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先評価」という会社だったからね。

P.S. サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャー跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘で jQueryDjango を回収させられた挙げ句、月給 2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、AndroidJava) と iPhoneObjective-C)と jQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドRails + Postgresqlシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。

P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。

P.S.病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。

P.S. 自分コードを書きたいタイプだったから、SIer みたいな UML とか書いて下請けコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だから SIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事ハードでも全く問題なし。

P.S. FPGA すごいよね。ザイリンクスアルテラIntelAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU限界FPGA突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップ100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。

P.S.東海大医学部学士」は自分大学卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...

P.S.MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かに MySQLPostgreSQL より嫌いたけど、それは Oracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。

P.S. 給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオ作成Django の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所会社面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。

P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう

P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redisインメモリセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。

追記追記

逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。

2021-05-19

なんか合ってても間違ってても「国」ってだけで逆のこと言うのがネットで幅聞かせまくってるってヤバい

コロナ序盤の時に発信元押さえられただろうにSNS社日法人なにやってんだ…

2021-05-07

コロナ禍のラーメン屋潔癖症世界がやっとわかった

週に一回の出社で、弁当も用意してないので、近くのラーメン屋に行っている。

感染対策はしっかりしている。入口や窓は全開で、席数は間引いており、全席の間に大きなアクリル板が設置してある。

入口に消毒用アルコールがあり、また客の入れ替わりの際には店員が机を念入りに消毒している。

客層もいい。ほとんどがおひとり様サラリーマンで、かっちりマスクをしたまま、喋りもせずにじっとラーメンを待っている。

しかしそれでも、この店には感染可能性があるなぁ、と毎回行くたびに感じている。

まず箸箱だ。

箸箱から割り箸を取る。ガチャガチャして取る。そうでないと上手く取れないのだ。

ということは、他の人もガチャガチャして取っている。したがって箸箱に入っている割り箸には全員が触れている。感染者も触れている。

まさか箸箱の中の割り箸を全部アルコール消毒しているわけがあるまい。

感染者の触れた割り箸ラーメンを食べるのだ。

次に水だ。

プラスチックのポットから自分でコップに注ぐ。

この時コップの縁にポットの縁が触れてしまう。

もし自分感染していたらどうか?

当然コップの縁には自分の唾液が付着している。そこにポットを当てて次ぐ。ほら、これでポットは汚染された。

もしこのポットが「既にそう」だったとしたら?

今度はコップの縁が逆に汚染される。それを使って水を飲む。ばっちりウイルスが体に入ってくる。

あとは替玉だ。

これはちゃんマスクをしている人も多いが、面倒がってマスクをせず、替玉を頼む人もいる。

そうなると飛沫が飛ぶ。隣の席に飛ぶかもしれない。

そんなことを考えながらズルズルとラーメンを啜っていたら、なんとなく、大学時代に知り合いだった潔癖症同級生を思い出した。

彼の見ていた世界認識していた事象は、こんな感じだったのかな、と思った。

初めて彼の言動の全てが、腑に落ちたような気がしたのだ。

とはいえ自分はそんなことを考えながらも、淡々割り箸を使いラーメンを食べ、ポットから水を注ぎ、替玉を頼んで食べる。(マスクはするけどね)

旨いものは旨い。リスク存在認識することとそれを避ける必要があるかは別だ。

そもそもその程度のリスクは他の店に行ったって避けられないのだから

もうずっとそうしているし、来週も、再来週の出社日も、きっと同じラーメン屋に行くだろう。

今のところ、自分は運良く感染していない。これからもずっとそうかはわかりようがない。

2021-04-27

anond:20210427091458

まけたー!おれは出社日オフィスでだけは周りの目をきにしてアルコール消毒してしまわ!

まあそれ以外はトイレで手もあらってないけど!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん