「社債」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社債とは

2016-03-31

(使命感)

30代で経営者になって、今40過ぎて資金繰りに奔走しながら経営の立て直しにもがき苦しんでる。

いいかげん色々面倒くさくなってきた。

仮に俺が「あっ、もういいわ」「色々めんどくせーからやめるわw」「後のこと?しらねーよw」「んじゃ、サイナラー」

って行方くらましたらさ、

妻と子と、ローンで建てた持ち家、自家用車会社社員18名、各種債務、個人保証、自社所有の建物や車その他設備、買い掛け金、売り掛け金、

リース契約土地資産、俺に寄りかかってる身内への補助とか、社債買ってくれた人とか

どうなっちゃうんだろうなー

一瞬で家族以外消滅しねーかな

とか妄想しながら使命感をモチベーション経営に励んでおります

2016-01-09

自分や友人の親が多かれ少なかれ食い物にされている話をした

年末,友人と集まってこの話をした.

たいして珍しくもないありふれた話だとは思うが.

自分の父は,最近になって日本株投信をかなりの額,買ったらしい.それも大手証券電話での勧誘に応じてだ.バカ高い手数料を払い,これまで日経平均以下のパフォーマンスしか残してない投信を,これだけ日経平均が上がった時期にだ.数年前,インデックス投資を勧めた時には,日経平均は大きく振れるから怖いと言っていた父がなぜこの時期そんなものに手を出したのか不思議だったが,勧誘してきた証券会社の今年の超強気日経平均予想が根拠らしい.父は実は前にも,日本企業豪ドル社債(円安で儲かった)や,途上国企業にロング・ショート両建て投資するファンド(損した)を買っていた.よく言われる話だが,大手証券営業って,客が取れるリスクとか,金融理論的にベストと考えられる運用リスクに応じて,内外国債,内外株に分散投資)なんて一切考えずに,とにかく手数料が高いものを回転することしか考えてないんだなあというのを実感した.

友人Aの親は土地持ちだが,最近,某大手不動の勧誘で,土地担保アパートと貸家を建てたらしい.27年で投資分が回収できるらしいが,ほとんど家賃が下がらないという前提での試算とのこと.静岡都市部でも田舎でもない場所だが,今後凄いスピード人口減少が進む中で,まず損をするだろう.彼の家は相当資産あるらしいので,大したダメージではないかもしれないが.

友人Bの父は,昔先物詐欺あい,その後アムウェイにハマリ,両親は離婚したとのこと.

自分も友人も説得を試みたけど親を説得するなんて無理だなあという結論になった.

2015-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20151127035944

まずはおめでとう。7億は人生を買えるお金で、あなたは賢く立ち回れば一生労働しなくて良い身分になった。

しかし、今までは無縁だった危険と隣り合わせになった事も自覚しなければならない。



まず、当選した事を10年は隠し続けなくてはならない。誰にも言ってはいけない。例え親兄弟恋人だろうが例外は無い。

身近な人がお金に困っていても、絶対に出してはいけない。例え親や嫁や旦那借金取りに追われようが出してはいけない。(債務整理が得意な弁護士を紹介してあげるのは良い)

この2つを破ると、あなた破産への道を歩み出す事になる。


そして使い方について。

まず奨学金だが、月々普通に返していけば良い。奨学金の利子は低額なので、借りている方が得なのだ

真っ先に不動産に手を出すのは愚策。まずは今の所の1.5倍くらいの家賃の家を探せ。都内なら2倍でも良い。

そして自分の中で心地よい住まいイメージを固めてから、ローンを組んでマンションを買え。

定期に1億も放り込んでおくか、あるいはローンと同額の国債担保に入れれば、低金利で金を貸してくれる銀行はいくらでもある。

何故借りるかと言えば、住宅ローン減税を使うためだ。銀行相談したらなんぼでも教えてくれる。

両親に仕送り絶対やめろ。そこから足がつく。7億は大金だが、身内にバレれば一瞬で消える程度の端金でもある。

お前の親が老人ホームに入る時、年金暮らし生活がキツくなる時まで仕送りはするな。

良かれと思って親に仕送りを始めると、親がもらえるのが当然と思いだす。その後はバレ→身内総出タカリのコンボが決まるぞ。

家電円盤お絵かきは好きにしろ自己消費の分はよほど派手に使わないかぎり問題無い。

ただし、友人にバレると最悪命の危機まで有るから気をつけろ。億の金を○してでも奪いたい奴はこの世にいくらでも居る。

定期預金おすすめしない。住宅ローン組むまでは不要

普通預金に7億入れると営業電話がクソうるさいが、絶対にかけてくるな営業するなやったら別の銀行預金を移すと言え。

あ、地方銀行信金は万が一が有るので、メガバンクに入れとけよ。

お金を増やしたいなら、まずはNISA確定拠出年金勉強しろファンド大賞に常時入っているファンドに毎年放り込め。

同人誌を書いて暮らしたいのなら、小規模企業共済も調べろ。

最終的には優遇措置使いながら1.5億ずつ投資信託、固い株式REIT外貨MMF分散出来る知識が欲しい所。

難しく考える事は無い。あなたには時間お金も十分有るのだから10年かけて学ぶつもりでやればいい。

分散投資が出来るようになれば、あなた同人誌を書きながら手取り1200万(年収換算コミコミで2000万くらい)の生活が出来るようになる。

元手を崩さずにこの生活が出来るようになるのを、向こう10年での目標とすれば良いのではないかと思う。

まずは、使い方がわからないなら口座に預けて落ち着け

大金が入った直後は一番危ない。それは口座に入っただけで、ほんとうの意味でのあなたお金にはなっていないのだ。

金が自分に定着するには10年かかる。逆に言えば、10年後6億数千万残っていれば、それは本当のあなたお金だ。

多少金持ってるオッサンからアドバイスだ。たぶん金持ちに聞けば同じような答えが返ってくる事しか言ってない。

まずは落ち着け、そして自分以外に使うな。これだけは絶対に守れよ。


追記

社債とか言ってる奴が居るが、このご時世会社なんていつ潰れるかわからん

「卵を一つのカゴに盛るな」は投資大原則。

分散投資理解するまで社債に手を出してはいけない。


追記の2

仕事から帰ったらホッテントリ入りしてて吹いたw

そういや年末ジャンボの季節か。

色々な意見が寄せられているね。個別に返せないので総論を。

基本的な考え方だが、あなたポケットお金を入れてくれる物は資産ポケットからお金を持っていく物は負債

額の多寡は全く関係無い。7億も有るのに~の意見には全てこれが返事になる。

分割して死ぬまで細く長く使うのも無理。金は使い出すと止まらない。特に自分で稼いでいない金はね。


資本主義社会から資本を持つ者は勉強せざるを得ないのです。

金持ちって楽そうに見えるだろ?違うから、面倒くさいから。

金が本当に自分に定着するまでは、常に振り回されている感覚だよ。定着した後は、世の中を一歩引いて見ている感じだ。

なってみればわかるよ。

追記3

2000超えしてて更に吹いたw

7億も有るのにNISA住宅ローン減税wって言う人はお金を落とすのが趣味の人なのかな?

サラリーマン自営業者はほぼ全員検討する制度を、金持ち気分でスルーするのは虚栄心でしょうか。

銘柄選定すればNISAは良い制度だし、住宅ローン減税は不動産投資している身としては喉から手が出るほど使いたい制度なのですが。

他事で忙しいからやらないならともかく、資産が有るからサボるという発想は理解できません。

MMFとかバカじゃねETFだろと言う人。その意見も有りだとは思うけど、現在株価ETFに突っ込む勇気は俺には無いね

個人趣味問題から押し付けるつもりはないし、増田自分で選べるくらい知識がつけば好きにすれば良いと思う。

フロー無しのストックのみでどう生活するかを考えた時、取れる戦略はさほど大差無いのではないかなぁ。

2014-08-19

http://blogos.com/article/92753/

なんで・・・銀行からお金を借りないと成長しないという定義なんだろう。

この間、どこぞのベンチャーが20億円ほど調達していたけど、ファンドから銀行からじゃないし

中小企業だと、キックスターターなどの民間ファンドがあるし。

大企業だと、株式市場から調達や、社債がある。社内留保もある。

 

そんなに、(銀行系の)資金需要がないんだから、いいんじゃね?というのはダメなのかな?

2014-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20140521150251

1はファンド委託してるからファンドポートフォリオの中に、インドネシア不動産が混ざっててもまったくおかしくないけどな。

実際はソフバン社債やら、

http://www.mirai-toushi.net/ みたいな社債やら、外貨やら組み合わせだろうね。元本保証させてる方法がよくわからんが。

2014-04-06

マイナンバー法口語訳してみたよ。(第1章〜4章)

法学部学生です。

来年から施行されるマイナンバー法行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)を口語訳してみました。とりあえず1章から4章まで。

http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO027.html

第一章 総則
一条目的

この法律は、行政事務を行う人が個人番号(または法人番号)を使って、特定の個人(または法人などの団体)を識別できる情報システム活用して、効率的仕事ができるようにするために必要なことを定めるよ。

また、他の行政事務を行う人との間で、すばやく情報のやりとりを行えるために必要なことを定めるよ。

これによって、行政運営効率化されるよ。また、社会保障分野の公正な給付税金徴収がきちんと行われるようになるよ。役所への届出や申請をはじめとした手続が簡単になったり、身分証明簡素化されたり、国民のみんなの利便性を向上するために、必要なことを定めるよ。

このほか、個人番号や個人情報の取扱いが安全にきちんと行われるよう、以下の法律に関する特例を定めるよ。

二条定義

この法律で使っている用語の定義をここでするよ。

第三条(基本理念

1.個人番号と法人番号を使うときは、次のことを意識しないといけないよ。

2.個人番号と法人番号を使って何かするときは、社会保障制度税制災害対策に関する分野が便利になるように考えてね。あと、一応それ以外の分野でも便利になるように考慮してね。

3.本人確認が簡単になるから、個人番号カードをどんどん使ってね。でも個人情報漏洩にならないよう注意してね。

4.情報提供ネットワークシステムは、個人情報をやりとりするのに便利なものからどんどん使ってね。将来的に個人情報以外の情報もやりとりするから、その辺も気にしてね。

四条(国の責務)

1.国は、基本理念にのっとり、個人番号がちゃんと取り扱われるような取り組みをするよ。

2.国民のみんなに理解してもらえるよう教育活動とか広報活動をするよ。

五条地方公共団体の責務)

地方公共団体は、個人情報をちゃんと取り扱うよ。

また、国と連携して、地域ごとの特色に応じて個人番号を利用するよ。

六条事業者努力

個人番号と法人番号を利用する事業者は、国や地方公共団体の取り組みに協力してね。

第二章 個人番号
七条(指定と通知)

1.市長は、住民票住民票コードを載っけたときには、すぐに個人番号をその人に連絡しないといけないよ。そのときは、通知カードで連絡するよ。

2.市長は、住民の個人番号が漏えいしちゃって、他の誰かに悪用されそうだったら、個人番号を変えてあげて、その人に教えてあげないといけないよ。そのときは、また通知カードで連絡するよ。

3.市長は、住民が個人番号カードを受け取れるように住民への連絡をちゃんとしてね。

4.通知カードを受け取った人は、転入手続きをするときに、通知カード役所に持ってこないとダメね。転入によって実際の住所と通知カードの住所が違ってきてしまうので、訂正しないといけないから

5.上記以外の理由で通知カードの記載内容と実際の情報が違ってしま場合は、14日以内に役所に届け出てね。(たとえば、結婚とかで名前が変わるときとか)

6.通知カードなくしたら、役所に連絡してね。

7.通知カードが自宅に届いたら、希望者には個人番号カードを渡すから、一回役所に通知カードを返してね。

8.通知カードフォーマットとかは別途決めるよ。

八条(個人番号の生成)

1.市町村は、ある国民に個人番号を割り当てたいときは、地方公共団体情報システム機構(以下、機構で統一)にあらかじめ連絡してね。そのときは、機構住民票コードを元に個人番号を作るよ。

2.機構は、市町村から個人番号の生成を求められたときは、コンピュータシステムで個人番号を作って、市町村に教えるよ。

生成される個人番号の条件を以下に挙げるよ。

  1. 個人番号は他の人と重複しないこと。
  2. 住民票コードから変換して個人番号が作られること。
  3. 個人番号から住民票コードは作れないこと。

3.機構には、個人番号の生成と市町村へ通知するためのコンピュータシステムを設置するよ。

第九条(利用範囲)

1.個人番号の利用して良い範囲は、別のところ(別表第一)で定めるからそっち見てね。

2.地方公共団体は、福祉、保健、医療地方税防災関係事務で個人番号を利用していいよ。ここに挙げていないその他の事務でも、条例で定めれば個人番号を使っていいよ。委託された事業者も同じね。

3.個人番号が載った書類を扱う事務の人は、必要に応じて個人番号を使っていいよ。委託された事業者も同じね。

以下の法律でもそう定めるよ。

4.所得税法で決められている一部の人は、大きな災害などで地方公共団体財政やばいときは、国が手助けするから、そのときに個人番号を利用していいよ。(激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律)

5.個人番号を含む個人情報は、その提供を受けた目的を達成するために使ってね。だけど、第十九条第十一号から第十四号までのいずれかに該当してないとダメだよ。

第十条(再委託

1.個人番号利用事務または個人番号関係事務委託を受けた業者は、発注元がOKを出したときに限って、再委託してもいいよ。

2.個人番号利用事務または個人番号関係事務委託を受けた業者は、以下の規定自動的適用されるよ。

第十一条委託先の監督

個人番号利用事務等の委託するときは、個人情報安全管理されるよう、委託先をちゃんと監督しなくちゃいけないよ。

第十二条(個人番号利用事務実施者等の責務)

個人番号を扱う事務をする人は、個人番号が漏えいしたり、個人番号が失われたりしように、ちゃんと管理しなくちゃいけないよ。

十三条

個人番号を扱う事務をする人は、窓口に来た人や役所などで個人番号にかかわる事務をする人が、同じような書類を何度も提出しなくても良いように、お互いに連携をとって、情報を共有しないといけないよ。

十四条提供要求

1.個人番号を扱う事務をする人は、事務処理をする上で必要があるときは、本人または他の個人番号を取り扱う事務をする人に、個人番号の教えてもらうができるよ。

2.個人番号を扱う事務をする人は、事務処理をする上で必要があるときは、機構で保存されている本人確認情報を教えてもらうことができるよ。

第十五条提供の求めの制限

どんな人でも、他の人(家族とか一緒に住んでいる人を除くよ)に対して、個人番号を教えてもらうことは禁止だよ。

ただし、第十九条各号のどれかに該当する場合を除くよ。

第十六条本人確認の措置)

個人番号を扱う事務をする人は、本人から個人番号を教えてもらうときは、その人から個人番号カードまたは通知カードと一緒に、身分証明書提示してもらうようにしてね。代理人の場合もその人が本当に代理人かどうか確認するようにしないといけないよ。

第三章 個人番号カード
第十七条(個人番号カード交付等)

1.市長は住民が個人番号カードを欲しいと申請してきたときに、個人番号カード交付してね。そのとき、通知カードは返してもらってね。

2.個人番号カードを持っている人は、最初の転入届を役所に持って行くときに、個人番号カード役所に提出しないといけないよ。

3.住民から個人番号カードの提出を受けた役所は、個人番号カードの記載内容に誤りがないか確認して、誤りがあれば訂正するなりして、その後に住民に個人番号カードを返してね。

4.個人番号カードを持っている人は、カードの内容に変更があったときは、14日以内に、役所に届け出ないといけないよ。そのときは、個人番号カードも一緒に提出してね。

5.個人番号カードを無くしたら、すぐに役所に連絡してね。

6.個人番号カードには、有効期間があるよ。

7.個人番号カード有効期間が過ぎたら、役所に返してね。

8.個人番号カードフォーマットとかは別途決めるよ。

第十八条(個人番号カードの利用)

個人番号カードは、以下に挙げる機関本人確認に利用できるよ。また、カード内部にはカード表面に書かれた内容が記録された部分と違う部分に、事務処理で使うためのデータを保存することができるよ。

  1. 市町村機関 住民にとって便利になるような条例で定める事務
  2. 行政機関地方公共団体民間事業者、その他政令で定める機関事務

個人番号カードを扱う事務をする人は、カードの内容が漏えいしたり、失われたりしように、ちゃんと管理しなくちゃいけないよ。

第四章 特定個人情報提供
第一節 特定個人情報提供制限
十九条特定個人情報提供制限

特定個人情報っていうのは、個人番号を含んだ個人情報のことね。

どんな人も特定個人情報提供しちゃいけないよ。ただし、以下の場合は除くよ。

  1. 個人番号を扱う事務をする人が、事務処理上必要場合に、本人(またはその代理人)や他の個人番号を扱う事務をする人に個人情報提供するとき
  2. 個人番号を扱う事務をする人が、事務処理上必要場合特定個人情報提供するとき。(第十号に規定する場合を除くよ。)
  3. 国民が、個人番号を扱う事務をする人に対し、自分個人情報提供するとき。(代理人の場合も同じね)
  4. 機構が、個人番号を扱う事務をする人に対し、機構に保存された本人確認情報提供するとき
  5. 特定個人情報事務を他の業者に委託するときや、市町村合併などで事務継承するとき
  6. 条例を定めた事務で、市町村間で互いに特定個人情報提供するとき
  7. たとえば、厚生労働省医療保険者に対して、健康保険に関する事務で、医療に関する給付支給又は保険料徴収に関する個人情報提供するとき。詳しくは、別表第二を見てね。
  8. 国税庁から都道府県市町村に(逆の場合もあるけど)、国税または地方税に関する特定個人情報提供する場合(でも、個人情報安全性が確保されている場合に限るよ。)
  9. 地方公共団体機関が、事務処理上必要場合特定個人情報提供するとき。(条例で定めた場合ね)
  10. 社債株式等の振替で振替機関等が、社債の発行した人や会社に対して、オンライン銀行口座を使って、特定個人情報提供する場合(でも、個人情報安全性が確保されている場合に限るよ。)
  11. 特定個人情報特定個人情報保護委員会提供するとき
  12. 刑事事件捜査なんかが行われるとき
  13. 人の生命や身体、財産保護必要とき(本人の同意があるか、本人の同意を得ることがむずかしい場合ね)
  14. 特定個人情報保護委員会規則で定めるとき
第二十条収集等の制限

どんな人も、他人の特定個人情報(他人の個人番号を含むものに限る。)を収集したり、保管しちゃいけないよ。ただし、第十九条に該当する場合は除くよ。

第二節 情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報提供
二十一条(情報提供ネットワークシステム

情報提供ネットワークシステム」とは、行政機関同士がオンライン相互接続されたコンピュータシステムのことね。暗号化とその他の仕組みによって、通信内容は簡単には復元できないようになっているよ。「情報提供ネットワークシステム」は、総務省が設置して、管理するよ。

1.総務省は、特定個人情報保護委員会と話し合って、情報提供ネットワークシステムを設置するよ。

2.総務省は、情報照会者から特定個人情報要求されたときには、情報提供ネットワークシステムを使って、情報提供者に対してそれがあったことを教えるよ。ただし、次の場合は除くよ。

  1. 別表第二に載っている事務に該当しないとき
  2. その人の特定個人情報が記録されるデータベース等に、特定個人情報保護評価の規定違反があった場合
二十三条(情報提供等の記録)

1.情報照会者も情報提供者も、特定個人情報のやりとりがあったときは、以下をログとして記録しないといけないよ。

2.情報照会者と情報提供者は、以下のいずれかに該当する場合には、情報提供ネットワークシステム接続されたコンピュータシステムに記録し、一定期間保存しておかないといけないよ。

3.総務省は、特定個人情報を求められたり、提供したときは、情報提供ネットワークシステムに記録し、一定期間保存しておかないといけないよ。

第二十四条秘密管理

総務省情報照会者や情報提供者は、情報提供事務に関する秘密漏えいしないようにコンピュータシステム安全性信頼性を確保してね。

第二十五条秘密保持義務

情報提供事務情報提供ネットワークシステム運営に関する仕事をする人は、そこで知った秘密を漏らしたり、盗んだりしたらいけないよ。(仕事を辞めた人も同じね)

2014-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20140223012643

 小保方晴氏 東京女子医大岡野光夫教授大和雅之教授の、利益相反事項の隠蔽問題

http://stapcells.blogspot.com/2014/02/blog-post_44.html

小保方晴子氏の2011年Nature Protocol誌の論文は、(株)セルシード社の製品細胞シートの性能に関するものでした。そして、論文の共著者である東京女子医大岡野光夫教授大和雅之教授は(株)セルシード関係者であり、特に岡野光夫教授は、有価証券報告書ではこの時点で同社株の大量保有者かつ役員でした。このように、金銭的利益相反問題が存在するにも関わらず、このNature Protocol誌の論文には、”金銭的利益相反は無い(The authors declare no competing financial interests.)”と宣言していました。これらの虚偽記載もまた、彼女らの信用を大きく損なう結果となりました。

 ノバルティスディオバン臨床研究不正事件でも問題になりましたが、このような利益相反事項(論文出版により金銭的利益を得たり失ったりする可能性のある企業社債や株の保有など)は、論文投稿の際に開示するべきとされています特にNature Publishing はこの点に厳しく、その規定Nature journals' competing financial interests policy)で、投稿する際には、投稿論文利益相反があるのか無いのか、明記することを義務付けています

↓ Nature Protocolの論文より引用

Competing financial interests The authors declare no competing financial interests.

以下の3項目は、Nature規定で、"金銭的利益相反(Competing financial interests)"として定義された具体的項目です。

1) Funding: Research support (including salaries, equipment, supplies, reimbursement for attending symposia, and other expenses) by organizations that may gain or lose financially through this publication.

2) Employment: Recent (while engaged in the research project), present or anticipated employment by any organization that may gain or lose financially through this publication.

3) Personal financial interests: Stocks or shares in companies that may gain or lose financially through publication; consultation fees or other forms of remuneration from organizations that may gain or lose financially; patents or patent applications whose value may be affected by publication.

日本語訳)

1) 研究資金: 論文出版により利益を得たり失ったりする可能性のある組織(団体)から研究補助(給与装置備品シンポジウム出席のための支援、その他の経費)

2) 雇用: 論文出版により利益を得たり失ったりする可能性のある企業によって、最近研究プロジェクト従事している間)、現在、あるいは将来的に雇用されること

3) 個人的な金銭的利益: 論文出版により金銭的利益を得たり失ったりする可能性のある企業社債や株、金銭的利益を得たり失ったりする可能性のあるコンサルタント費やその他の報酬論文出版によってその価値が影響を受ける可能性のある特許、または特許申請。

2013-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20131117023258

普通会社破綻したら社債がパーだけど、東電場合はそうじゃないんだよね。

社債優先で債務整理することになってる。

払うべき他の債務に金が回らなくなったら困るので、破綻はさせない。


ということになっている。法律変えていいと思うんだけどね。

個人的には、原発民間運用すること自体間違ってると思ってるんだけど。

2012-05-26

スペック鑑定お願いしま

三十代後半、既婚、2人の子持ちの中小企業勤務の男なんだが、

いろんなところに貯金を分けすぎて、自分がいくらお金を持っているのかだんだんからなくなってきた。

なのでいったん自分資産状況をまとめようと思ったんだけど、

どうせ書くなら他の人にも公開て、自分の状況いい方なのか悪い方なのか聞かせてもらいたい。

でもSNSとかに書くと、こういう生々しい話の嫌いな人からの印象が悪くなっても嫌なのでここに書かせてくれ。

スレ立ったりするのは、たいていとんでもない大金持ちか、とてつもない貧乏かの両極端なので、平均像がわからなくて、ぜひ自分の位置づけを聞いてみたいんだ。


<<定収入>>

・月25時間ぐらいの残業ありで、手取りで30万ちょっとボーナスは年2ヶ月分あるか無いか

<<定支出>>

・月13万ぐらいの2LDKアパート家賃

・食費光熱費水道代などは嫁管理なので不明だが子供の学費合わせて月12万ぐらいが嫁に生活費として握られている。

<<資産>>

新生銀行

・2週間満期預金50万(年利0.2%)

定期預金100万(年利1.7%)

・仕組預金100万(年利1.0%~1.7%)

住信SBIネット銀行

定期預金470万(年利0.35~0.9%)

・仕組預金50万(年利0.84%~1.1%)

SBI証券

株式20

・円建社債約350万(年利1.2%~3.5%)

外貨社債80万(年利7.5%~8.05%)

国債変動10年モノ50万(年利0.72%)

SBIソーシャルレンディングサポート

投資35万(年利2%)

外為どっとコム

FX口座約30万

DMM.com証券

FX口座約10

外為オンライン

FX口座約10

ひまわり証券

FX口座約33

■友人に貸与200万

■友人の個人店に出資110

★合計約1698万円

個人的には、給料は同年代平均ぐらい、貯金は平均よりちょっと多いくらい

なんじゃないかと楽観視してるんだがどうだろう?

それにつけてもここ数年での銀行定期預金の利率の落ちっぷりったらすごいよな。

数年前までは上記の新生銀行にあるように年利1.7%とかあったのに、今じゃ0.35%とかでも高い方だ・・・

なんか安定したいい投資先ないかねえ・・・

2012-04-21

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする

32 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:44.07 ID:9zpdPjhd

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする」

↑コレは工作員が最も嫌うお話だwww両建てサバタイ百式教養革命戦士

発狂してしまう内容だwww「中銀は利子で富を吸い上げてる~」←これは事実ではあるが

こんなもん大した問題じゃないw最も恐ろしいのは通貨の総量のコントロールである・・

銀行家は必ず↓この状態になるようにする・・・


国債発行残高>中銀が負債として発行した数字」←この状態になるとニッチサッチモ行かなくなる・・

もうなってるんですが・・


お金を創る機関は二つあります。一つは中央銀行です。もう一つは市中銀行です。

この二つのお金を創る機関お金を創る手順が異なります・・コレが罠なんです・・

中央銀行シンプルイズベストですw

国債社債を引き受けたらその額面額負債として創ります」←簡単でしょ?w

33 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:06:14.37 ID:9zpdPjhd

市中銀行は少し複雑ですwしかも作る方法が二つあるw(工作員ゴッチャニさせて混乱させてますがね)

原則はシンプルですw「ローンを望む人が担保を用意し担保分の数字負債として創る事ができる」

要するに「市銀はローンを組んでもらわないとお金を創る事ができないのです」


1つ目は中央銀行国債社債を引き受けて負債として作り出したお金一定額、中央銀行に預ける

準備預金制度」を利用したハイパワードマネーシステムである

準備率は各国違うが10%なら中銀に100万円預けたら900万まで負債として貸すことが出来る創る事が出来ます

イギリスは準備率0%です・・無限です・・・イカレテルでしょ?w


もう一つは又貸し詐欺です・・「人の金を預かって貸す」←これとんでもない事なんですよ?w

A・B・C・Dと銀行が四つ有ると・・負債無限増殖が可能なんです・・て言うか銀行一つでOKw

口座が変わる=持ち主が変わればOKだからwwだから制限の為に「準備預金制度」が設けられたんです・・

ま~こんなもん設けても利子取るから何の意味も無いんですがね・・・

中央銀行市中銀行の違いを理解したかな?


34 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:08:02.11 ID:CfYV3qrb

では・・少し考えよう・・「国債市中銀行が買ってマネーサプライお金の総量が増えると思いますか?」

実際増えません・・市中銀行は貸す事でしかお金を創る事が出来ないからです・・・


市中銀行国債を買うと↓こうなる(利子無しで考えてね)

国「国債発行残高+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字+100億」

市銀「国債+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字-100億」

↑増えません・・・国債発行残高=借金額だけが増えるのです・・



中央銀行が買う=引き受ける=負債として創った数字と交換すると↓こうなる

国「国債発行残高+100億で中央銀行負債として発行した数字+100億」

中銀「国債+100億で負債+100億(資産+100億)」

↑こうなります。中銀の場合負債でしょ?市中銀行数字マイナスになります。違い解るかな?



負債資産から銀行負債が増えたら資産も増えるのです・・市中銀行国債を買っても負債は増えません・・

預けられた数字が減るのです・・・国債保有が増えるので相殺ですが・・

「全体的に見ると市中銀行数字が減った分だけ国の保有する数字が増えた」と言う事になるだけ・・

国債発行残高だけが増えて数字の総量は一円も増えません・・・コレで総和0のバランスが崩れていくのです・・






中央銀行・発行権】黒幕銀行家5【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1333369457/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-03-15

■やらなければならない事=プラン 12項目【後編】

30 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:04:28.06 ID:9zpdPjhd

⑧「宝くじ競馬パチンコ等のギャンブル風俗・罰則金は全て国営化=利益は全て国庫に入る」

このスレのROMなら知っているだろう?常駐書き込み工作員は知らないフリをしている事だけどなw

競艇以外の宝くじ競馬パチンコ等々のギャンブルは各省庁の金庫で管理している・・コレは国庫に入らない・・

「全て役人管理下にある=全て役人のポケットに入る」

風俗役人警察)の下請け企業893が独占している・・利益は当然役人に入る・・

交通違反の罰則金等も同じだ・・・

これ等の集められた金はどのように運用されてるのか良く解らない・・

管理している連中と管理している連中が仲間だから・・(>>816>>827参照せよ)

例えば宝くじは半分以上の金が役人のポケットに入っている・・その他のギャンブル風俗も罰則金も同じ・・

その用途は「福祉事業に使うとか慈善団体寄付とか緑化とか何とか言ってるが>>816>>827見たら解るが天下り機関だ・・」

「福祉事業に使う、慈善団体寄付、緑化に使う、言うと何か俺たちのために使ってると思うでしょ?>>816>>827見りゃ

解るわな・・一円も使われてない・・現実見たら解るわな・・」「あw競艇笹川銀行家の代理人で同じw」

競艇利益の用途は同じだろう?公言してるしなwww」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

31 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:07.58 ID:9zpdPjhd

これ等を「全て国営化=利益国庫入るようにして一元管理したら役人天下りは出来なくなる」

風俗893利権から国営化すべきだよね?w893利益にするべきじゃないよね?893利益を維持したいの?」

鳩山が「宝くじを廃止」と言った理由を理解したかな?理由があるんだ・・

だけどマスコミも常駐書き込み工作員福島も便所民もコシミズもアルルもこの事に触れない・・

触れない理由は「芋づるで全てのギャンブルも同じだと言う事がバレるからですw」

自ら考える頭がある人は「罰則金や風俗も同じだよな?」と気付きますww

「罰則金は考えるまでもないよね?警察が徴収して管理している事がモロバレだからw」

では「風俗はどうなんだろう?って思うでしょ?風営法管理しているのは警察役人でしょ?

パチンコの三店法と同じですよwだから893ミカジメ量を取るのを見逃しているんです・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

32 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:44.07 ID:9zpdPjhd

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする」

↑コレは工作員が最も嫌うお話だwww両建てサバタイ百式教養革命戦士

発狂してしまう内容だwww「中銀は利子で富を吸い上げてる~」←これは事実ではあるが

こんなもん大した問題じゃないw最も恐ろしいのは通貨の総量のコントロールである・・

銀行家は必ず↓この状態になるようにする・・・

国債発行残高>中銀が負債として発行した数字」←この状態になるとニッチサッチモ行かなくなる・・

もうなってるんですが・・

お金を創る機関は二つあります。一つは中央銀行です。もう一つは市中銀行です。

この二つのお金を創る機関お金を創る手順が異なります・・コレが罠なんです・・

中央銀行シンプルイズベストですw

国債社債を引き受けたらその額面額負債として創ります」←簡単でしょ?w

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

33 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:06:14.37 ID:9zpdPjhd

市中銀行は少し複雑ですwしかも作る方法が二つあるw(工作員ゴッチャニさせて混乱させてますがね)

原則はシンプルですw「ローンを望む人が担保を用意し担保分の数字負債として創る事ができる」

要するに「市銀はローンを組んでもらわないとお金を創る事ができないのです」

1つ目は中央銀行国債社債を引き受けて負債として作り出したお金一定額、中央銀行に預ける

準備預金制度」を利用したハイパワードマネーシステムである

準備率は各国違うが10%なら中銀に100万円預けたら900万まで負債として貸すことが出来る創る事が出来ます

イギリスは準備率0%です・・無限です・・・イカレテルでしょ?w

もう一つは又貸し詐欺です・・「人の金を預かって貸す」←これとんでもない事なんですよ?w

A・B・C・Dと銀行が四つ有ると・・負債無限増殖が可能なんです・・て言うか銀行一つでOKw

口座が変わる=持ち主が変わればOKだからwwだから制限の為に「準備預金制度」が設けられたんです・・

ま~こんなもん設けても利子取るから何の意味も無いんですがね・・・

中央銀行市中銀行の違いを理解したかな?

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

34 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:08:02.11 ID:CfYV3qrb

では・・少し考えよう・・「国債市中銀行が買ってマネーサプライお金の総量が増えると思いますか?」

実際増えません・・市中銀行は貸す事でしかお金を創る事が出来ないからです・・・

市中銀行国債を買うと↓こうなる(利子無しで考えてね)

国「国債発行残高+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字+100億」

市銀「国債+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字-100億」

↑増えません・・・国債発行残高=借金額だけが増えるのです・・

中央銀行が買う=引き受ける=負債として創った数字と交換すると↓こうなる

国「国債発行残高+100億で中央銀行負債として発行した数字+100億」

中銀「国債+100億で負債+100億(資産+100億)」

↑こうなります。中銀の場合負債でしょ?市中銀行数字マイナスになります。違い解るかな?

負債資産から銀行負債が増えたら資産も増えるのです・・市中銀行国債を買っても負債は増えません・・

預けられた数字が減るのです・・・国債保有が増えるので相殺ですが・・

「全体的に見ると市中銀行数字が減った分だけ国の保有する数字が増えた」と言う事になるだけ・・

国債発行残高だけが増えて数字の総量は一円も増えません・・・コレで総和0のバランスが崩れていくのです・・

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

62 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:52:36.48 ID:8o0Re+7y

⑩「銀行全て国営化」←根本の問題だ・・コレが全ての始まり・・・

いかい?現在日本通貨=円は欧州外国人が発行管理している・・・

本来通貨は国=国民の為に発効管理されなければならない・・足らないなら

供給供給しすぎたら少し供給を止めたりして調整するのが仕事である・・

日銀見てみ?「デフレを何時まで放置してるんだこのチンカスが!」と思わない?

小渕が財政出動をしようとしたので●●し政権を乗っ取り小泉改革で緊縮財源をしいて貧血状態

にして現在に至る・・・良く生きてるぜ・・・その間サブプラも乗り越えた・・

工作員屁理屈を言って粘着するが↓この問いには一切答えない・・

欧州外国人日本通貨の発行管理をしている状態を支持するのか?」

この問いをされると発狂してレッテルを貼り始める・・・通貨民主主義国家なら立法府

発行管理をするのは当然の事だ・・官僚主義馬鹿共産主義と言う)なら行政府に任せれば良い。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

63 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:27.84 ID:0pvpOrw6

中央銀行市中銀行の仕組みを理解し誰が中銀と市銀を支配しているのかを知れば

恐慌は人工的に起こされている事が解る・・・元凶は市銀である・・・中銀が合図を送ると市銀が貸し渋り貸し剥がしを開始する・・

貸し渋り貸し剥がしで何故恐慌になるか解らない?」「負債資産から供給を止めるだけで恐慌が起きるのです・・」

好景気を創る=供給量を増やす→供給を止める=不景気又は恐慌」となる・・

中銀市銀問わず銀行営利目的供給量を調節してはならない・・必要量供給したら良いだけだ・・

利子を取り営利目的好景気恐慌を起こす・・・営利と言うがお金を稼ぐ為ではないよ?

下っ端はおこぼれ貰ってウハウハだが、「銀行家=通貨発行者お金を設ける必要は無い・・

通貨発行者債権者から・・・

支配の為に好景気不景気を作り出しているのです・・好景気恐慌と流れるでしょ?国が変わります・・

恐慌後はその国の企業殆ど銀行家がオーナーになります・・・

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:54.96 ID:0pvpOrw6

恐慌が起きると銀行負債を抱え政府に救済される「が」銀行が自ら作り出したものである

何故銀行は膨大な負債を抱えるのか?このメカニズムを説明しよう

銀行は必ず何かしら担保を取る、「担保=貸出額=帳簿の負債から損はしない^^」と言う訳だ

だが実際は何故か膨大な負債を負う、当時5億の価値がある担保を持つ人が銀行に5億円を負債として借りる

借り手が1億円返した所で私立銀行群が一斉に貸し渋りを起こし恐慌が発生、借り手は返済が滞り5億円分の担保を奪われる

銀行はコレを競売に掛ける「が」不景気で「みんな金がない」「起業をしたくない」状況で

誰が買うのでしょうか?競売に掛けても売れず値段は当時見積もった資産価値の十分の一で外資に買われる

銀行赤字は3億5千万となる、コレをワザとやっているのです・・被害者を演じる為にね・・・

銀行オーナーは欲しい駅前一等地物件ライバル企業を底値で買い叩き支配出来るのです

レバレッジをやればどうなるか解るでしょう?何故銀行が信じられない負債を抱えたのか解るでしょう?

株価なんてものは買い殺到すりゃ上がる、逆に売りが注文が殺到すりゃ下がる、何処までも下がる・・・

下がれば下がるほど資産価値は落ち銀行はとんでもない負債を負う・・・

自作自演被害者を演じ国に救済される訳です

何故国が救済するのか?それは「ケツ拭かないと国民資産心中するよ?」と脅されるからです

銀行負債を抱えて傾いている時は不景気な時です、この時期に銀行倒産されたらとんでもない被害がでます

恐慌を起こし「止めを刺すよ?」と脅す訳ですね・・・

国家破産してIMFの支配下になればどうなるか皆さんご存知ですよね?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

65 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:55:52.36 ID:0pvpOrw6

⑪「株の利益配当の廃止(経営権は認めるが従業員50%必ず保有する仕組みにするぜ?)」

>>107の纏めアンカー全て読めば解るわな・・本来は経営権も与えたくないんだがな・・・与えたくないと言う意見は当然支持する

与えない方が良いよねw従業員と経営陣が保有する仕組みにしないとだめだな・・部外者が保有するからこのザマになった・・

正しい企業経営を見たら解るわな・・例えば年収500万の人と5億の人が居るとする

年収500万の人が100人居たら消費は500万×100になるの・・使い切ろうと思ったら使えるでしょ?

何に使うのか?金融経済に流す人は殆ど居ないよね?消費に使いますよね?

では・・年収5億の人が100人いたら消費は5億×100になると思う?w絶対にならないね・・

良く使って1億ぐらいじゃね?残りは金融市場に流れて消費されないのです・・・

配当金融経済ですから配当が増えれば増えるほど景気は悪化するわな・・

今の日本大企業株主は>>96>>104を見りゃ解るがロスチャイルドだ・・

「相互保有」と言う手口を使って100%株式を支配している・・経営権を握っている・・

相互保有は後で♂ねっとり♂語る。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

66 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:56:25.54 ID:0pvpOrw6

こいつ等の経営方針はヘンリーフォード真逆・・「従業員=消費者お客様」なのに

真っ先に従業員給与を下げる経営方針を実施する・・・

で・・出先機関経済音痴ホモ集団「経団連」の会長が頓珍漢な事を言う訳だ・・・

日本の消費は望めない・・・」とwww「チョット待てよwお前達が派遣制度を導入し

リストラしまくって従業員給与を下げて消費を落としたんだろ?ww」

「俺達欲しいよ?冷蔵庫テレビも車も欲しいよ・・欲しいけどお金が無いんだよ・・・

お前達が株配当広告料や政治献金天下り団体寄付したり会費払う為に俺達の給与を減らしたから・・」

「買ってやるから給料上げろよアホ話はそこからだろう?w」

年収は500万ぐらいが最低ラインじゃね?年収500万なら収入殆ど実体経済で消費に使うだろう?

逆に年収1億とかになると半分以上が金融経済に流れて実体経済の消費に繋がらないから景気は悪化する・・

バブルは発生するが・・必ず弾ける・・・

大衆の平均年収が500以下になると徐々に消費が減って行き景気が悪化する・・

大衆所得が徐々に減って行くが増える連中が居る・・金融経済の連中=株主と無生産者芸能人プロスポーツ選手・・

人間一人に十億も収入与えたって実体経済消費しないんだって・・使い切れないだろう?w

大半が金融経済に流れる・・・・数%の極端な金持ちが居る一方で大半が低所得労働者では消費しないか

景気は悪化する・・パキスタン見りゃわかるわな・・従業員給与上げたら途轍もない市場になるぜ?

日本工場フル稼働でも生産追いつかなくなるぜ?w日本も今同じ状況だから日本人労働者に分配したら

消費はドッカーンと上がる。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:13:31.01 ID:0Owh50RX

みんなお金が無いから欲しいけど買えないだけだ・・需要はあるの・・消費意欲は絶倫なのw」

銀行家に暗殺されたリンカーンが良い事を言ってる。お金本質を理解した発言だ。

政府消費者購買力政府の消費力を満足させるために必要とされるすべての通貨クレジット

創造 発行 そして流通させるべきであります。これらの法則採用によって 納税者は膨大な金利の支払いから救われるでしょう

通貨創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典であるだけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』

アブラハム・リンカーン 欧州銀行家に暗殺された「貴方の心の大統領

お金が欲しい理由は何?何で働いてお金を稼ぐの?」「お金は欲しい物と交換できるからでしょ?」

「つまりお金価値があるんじゃないの・・交換する物に価値があるの・・現物以外に技術等も含まれる・・」

ヒューイ・ロングの発言も素晴らしい・・「政府が税を徴収し富の再分配を行わなければならない!」

「何の為に税金を集めるのか?富の再分配の為なんです・・資産家が自主的に行えば問題ありませんが

自主的に行わないから累積強化を行い簡素化し節税不可能にして徴収して手当てとして給付します」

「累積強化されたら大量の税金を支払わなきゃならないから嫌だ?お前の莫大な取り分を従業員に分配して

減らせば良いじゃない?従業員あっての会社でしょ?従業員=消費者お客様だよ?」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

70 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:14:17.07 ID:0Owh50RX

⑫「役人監督機関公安委員会等々)を立法府人間が行う又は人選する」

ま~あれだ・・

役人不正なく勤務しているか監視する機関役人に人選された仲間がやってて監視できると思う?」

日本役人の幹部様が不正で捕まらない理由が解った?クリーンからじゃないよ?

監視機関機能してないからなの・・仲間だから・・・

中国とかロシアとかは良く不正検挙されるでしょ?腐敗してるからじゃないんだよ?

監督機関機能してるって事なんだよ?欧米所謂先進国は腐敗してるから不正が無い事になってるの・・

監督機関が無い又は仲間が監督者をやってるからね・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

黒幕銀行家4

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1329613996/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-03-12

やらなければならない事=プラン 12項目【後編】

30 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:04:28.06 ID:9zpdPjhd

⑧「宝くじ競馬パチンコ等のギャンブル風俗・罰則金は全て国営化=利益は全て国庫に入る」

このスレのROMなら知っているだろう?常駐書き込み工作員は知らないフリをしている事だけどなw

競艇以外の宝くじ競馬パチンコ等々のギャンブルは各省庁の金庫で管理している・・コレは国庫に入らない・・

「全て役人管理下にある=全て役人のポケットに入る」

風俗役人警察)の下請け企業893が独占している・・利益は当然役人に入る・・

交通違反の罰則金等も同じだ・・・

これ等の集められた金はどのように運用されてるのか良く解らない・・

管理している連中と管理している連中が仲間だから・・(>>816>>827参照せよ)

例えば宝くじは半分以上の金が役人のポケットに入っている・・その他のギャンブル風俗も罰則金も同じ・・

その用途は「福祉事業に使うとか慈善団体寄付とか緑化とか何とか言ってるが>>816>>827見たら解るが天下り機関だ・・」

「福祉事業に使う、慈善団体寄付、緑化に使う、言うと何か俺たちのために使ってると思うでしょ?>>816>>827見りゃ

解るわな・・一円も使われてない・・現実見たら解るわな・・」「あw競艇笹川銀行家の代理人で同じw」

競艇利益の用途は同じだろう?公言してるしなwww」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

31 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:07.58 ID:9zpdPjhd

これ等を「全て国営化=利益国庫入るようにして一元管理したら役人天下りは出来なくなる」

風俗893利権から国営化すべきだよね?w893利益にするべきじゃないよね?893利益を維持したいの?」

鳩山が「宝くじを廃止」と言った理由を理解したかな?理由があるんだ・・

だけどマスコミも常駐書き込み工作員福島も便所民もコシミズもアルルもこの事に触れない・・

触れない理由は「芋づるで全てのギャンブルも同じだと言う事がバレるからですw」

自ら考える頭がある人は「罰則金や風俗も同じだよな?」と気付きますww

「罰則金は考えるまでもないよね?警察が徴収して管理している事がモロバレだからw」

では「風俗はどうなんだろう?って思うでしょ?風営法管理しているのは警察役人でしょ?

パチンコの三店法と同じですよwだから893ミカジメ量を取るのを見逃しているんです・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

32 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:44.07 ID:9zpdPjhd

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする」

↑コレは工作員が最も嫌うお話だwww両建てサバタイ百式教養革命戦士

発狂してしまう内容だwww「中銀は利子で富を吸い上げてる~」←これは事実ではあるが

こんなもん大した問題じゃないw最も恐ろしいのは通貨の総量のコントロールである・・

銀行家は必ず↓この状態になるようにする・・・

国債発行残高>中銀が負債として発行した数字」←この状態になるとニッチサッチモ行かなくなる・・

もうなってるんですが・・

お金を創る機関は二つあります。一つは中央銀行です。もう一つは市中銀行です。

この二つのお金を創る機関お金を創る手順が異なります・・コレが罠なんです・・

中央銀行シンプルイズベストですw

国債社債を引き受けたらその額面額負債として創ります」←簡単でしょ?w

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

33 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:06:14.37 ID:9zpdPjhd

市中銀行は少し複雑ですwしかも作る方法が二つあるw(工作員ゴッチャニさせて混乱させてますがね)

原則はシンプルですw「ローンを望む人が担保を用意し担保分の数字負債として創る事ができる」

要するに「市銀はローンを組んでもらわないとお金を創る事ができないのです」

1つ目は中央銀行国債社債を引き受けて負債として作り出したお金一定額、中央銀行に預ける

準備預金制度」を利用したハイパワードマネーシステムである

準備率は各国違うが10%なら中銀に100万円預けたら900万まで負債として貸すことが出来る創る事が出来ます

イギリスは準備率0%です・・無限です・・・イカレテルでしょ?w

もう一つは又貸し詐欺です・・「人の金を預かって貸す」←これとんでもない事なんですよ?w

A・B・C・Dと銀行が四つ有ると・・負債無限増殖が可能なんです・・て言うか銀行一つでOKw

口座が変わる=持ち主が変わればOKだからwwだから制限の為に「準備預金制度」が設けられたんです・・

ま~こんなもん設けても利子取るから何の意味も無いんですがね・・・

中央銀行市中銀行の違いを理解したかな?

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

34 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:08:02.11 ID:CfYV3qrb

では・・少し考えよう・・「国債市中銀行が買ってマネーサプライお金の総量が増えると思いますか?」

実際増えません・・市中銀行は貸す事でしかお金を創る事が出来ないからです・・・

市中銀行国債を買うと↓こうなる(利子無しで考えてね)

国「国債発行残高+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字+100億」

市銀「国債+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字-100億」

↑増えません・・・国債発行残高=借金額だけが増えるのです・・

中央銀行が買う=引き受ける=負債として創った数字と交換すると↓こうなる

国「国債発行残高+100億で中央銀行負債として発行した数字+100億」

中銀「国債+100億で負債+100億(資産+100億)」

↑こうなります。中銀の場合負債でしょ?市中銀行数字マイナスになります。違い解るかな?

負債資産から銀行負債が増えたら資産も増えるのです・・市中銀行国債を買っても負債は増えません・・

預けられた数字が減るのです・・・国債保有が増えるので相殺ですが・・

「全体的に見ると市中銀行数字が減った分だけ国の保有する数字が増えた」と言う事になるだけ・・

国債発行残高だけが増えて数字の総量は一円も増えません・・・コレで総和0のバランスが崩れていくのです・・

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

62 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:52:36.48 ID:8o0Re+7y

⑩「銀行全て国営化」←根本の問題だ・・コレが全ての始まり・・・

いかい?現在日本通貨=円は欧州外国人が発行管理している・・・

本来通貨は国=国民の為に発効管理されなければならない・・足らないなら

供給供給しすぎたら少し供給を止めたりして調整するのが仕事である・・

日銀見てみ?「デフレを何時まで放置してるんだこのチンカスが!」と思わない?

小渕が財政出動をしようとしたので●●し政権を乗っ取り小泉改革で緊縮財源をしいて貧血状態

にして現在に至る・・・良く生きてるぜ・・・その間サブプラも乗り越えた・・

工作員屁理屈を言って粘着するが↓この問いには一切答えない・・

欧州外国人日本通貨の発行管理をしている状態を支持するのか?」

この問いをされると発狂してレッテルを貼り始める・・・通貨民主主義国家なら立法府

発行管理をするのは当然の事だ・・官僚主義馬鹿共産主義と言う)なら行政府に任せれば良い。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

63 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:27.84 ID:0pvpOrw6

中央銀行市中銀行の仕組みを理解し誰が中銀と市銀を支配しているのかを知れば

恐慌は人工的に起こされている事が解る・・・元凶は市銀である・・・中銀が合図を送ると市銀が貸し渋り貸し剥がしを開始する・・

貸し渋り貸し剥がしで何故恐慌になるか解らない?」「負債資産から供給を止めるだけで恐慌が起きるのです・・」

好景気を創る=供給量を増やす→供給を止める=不景気又は恐慌」となる・・

中銀市銀問わず銀行営利目的供給量を調節してはならない・・必要量供給したら良いだけだ・・

利子を取り営利目的好景気恐慌を起こす・・・営利と言うがお金を稼ぐ為ではないよ?

下っ端はおこぼれ貰ってウハウハだが、「銀行家=通貨発行者お金を設ける必要は無い・・

通貨発行者債権者から・・・

支配の為に好景気不景気を作り出しているのです・・好景気恐慌と流れるでしょ?国が変わります・・

恐慌後はその国の企業殆ど銀行家がオーナーになります・・・

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:54.96 ID:0pvpOrw6

恐慌が起きると銀行負債を抱え政府に救済される「が」銀行が自ら作り出したものである

何故銀行は膨大な負債を抱えるのか?このメカニズムを説明しよう

銀行は必ず何かしら担保を取る、「担保=貸出額=帳簿の負債から損はしない^^」と言う訳だ

だが実際は何故か膨大な負債を負う、当時5億の価値がある担保を持つ人が銀行に5億円を負債として借りる

借り手が1億円返した所で私立銀行群が一斉に貸し渋りを起こし恐慌が発生、借り手は返済が滞り5億円分の担保を奪われる

銀行はコレを競売に掛ける「が」不景気で「みんな金がない」「起業をしたくない」状況で

誰が買うのでしょうか?競売に掛けても売れず値段は当時見積もった資産価値の十分の一で外資に買われる

銀行赤字は3億5千万となる、コレをワザとやっているのです・・被害者を演じる為にね・・・

銀行オーナーは欲しい駅前一等地物件ライバル企業を底値で買い叩き支配出来るのです

レバレッジをやればどうなるか解るでしょう?何故銀行が信じられない負債を抱えたのか解るでしょう?

株価なんてものは買い殺到すりゃ上がる、逆に売りが注文が殺到すりゃ下がる、何処までも下がる・・・

下がれば下がるほど資産価値は落ち銀行はとんでもない負債を負う・・・

自作自演被害者を演じ国に救済される訳です

何故国が救済するのか?それは「ケツ拭かないと国民資産心中するよ?」と脅されるからです

銀行負債を抱えて傾いている時は不景気な時です、この時期に銀行倒産されたらとんでもない被害がでます

恐慌を起こし「止めを刺すよ?」と脅す訳ですね・・・

国家破産してIMFの支配下になればどうなるか皆さんご存知ですよね?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

65 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:55:52.36 ID:0pvpOrw6

⑪「株の利益配当の廃止(経営権は認めるが従業員50%必ず保有する仕組みにするぜ?)」

>>107の纏めアンカー全て読めば解るわな・・本来は経営権も与えたくないんだがな・・・与えたくないと言う意見は当然支持する

与えない方が良いよねw従業員と経営陣が保有する仕組みにしないとだめだな・・部外者が保有するからこのザマになった・・

正しい企業経営を見たら解るわな・・例えば年収500万の人と5億の人が居るとする

年収500万の人が100人居たら消費は500万×100になるの・・使い切ろうと思ったら使えるでしょ?

何に使うのか?金融経済に流す人は殆ど居ないよね?消費に使いますよね?

では・・年収5億の人が100人いたら消費は5億×100になると思う?w絶対にならないね・・

良く使って1億ぐらいじゃね?残りは金融市場に流れて消費されないのです・・・

配当金融経済ですから配当が増えれば増えるほど景気は悪化するわな・・

今の日本大企業株主は>>96>>104を見りゃ解るがロスチャイルドだ・・

「相互保有」と言う手口を使って100%株式を支配している・・経営権を握っている・・

相互保有は後で♂ねっとり♂語る。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

66 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:56:25.54 ID:0pvpOrw6

こいつ等の経営方針はヘンリーフォード真逆・・「従業員=消費者お客様」なのに

真っ先に従業員給与を下げる経営方針を実施する・・・

で・・出先機関経済音痴ホモ集団「経団連」の会長が頓珍漢な事を言う訳だ・・・

日本の消費は望めない・・・」とwww「チョット待てよwお前達が派遣制度を導入し

リストラしまくって従業員給与を下げて消費を落としたんだろ?ww」

「俺達欲しいよ?冷蔵庫テレビも車も欲しいよ・・欲しいけどお金が無いんだよ・・・

お前達が株配当広告料や政治献金天下り団体寄付したり会費払う為に俺達の給与を減らしたから・・」

「買ってやるから給料上げろよアホ話はそこからだろう?w」

年収は500万ぐらいが最低ラインじゃね?年収500万なら収入殆ど実体経済で消費に使うだろう?

逆に年収1億とかになると半分以上が金融経済に流れて実体経済の消費に繋がらないから景気は悪化する・・

バブルは発生するが・・必ず弾ける・・・

大衆の平均年収が500以下になると徐々に消費が減って行き景気が悪化する・・

大衆所得が徐々に減って行くが増える連中が居る・・金融経済の連中=株主と無生産者芸能人プロスポーツ選手・・

人間一人に十億も収入与えたって実体経済消費しないんだって・・使い切れないだろう?w

大半が金融経済に流れる・・・・数%の極端な金持ちが居る一方で大半が低所得労働者では消費しないか

景気は悪化する・・パキスタン見りゃわかるわな・・従業員給与上げたら途轍もない市場になるぜ?

日本工場フル稼働でも生産追いつかなくなるぜ?w日本も今同じ状況だから日本人労働者に分配したら

消費はドッカーンと上がる。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:13:31.01 ID:0Owh50RX

みんなお金が無いから欲しいけど買えないだけだ・・需要はあるの・・消費意欲は絶倫なのw」

銀行家に暗殺されたリンカーンが良い事を言ってる。お金本質を理解した発言だ。

政府消費者購買力政府の消費力を満足させるために必要とされるすべての通貨クレジット

創造 発行 そして流通させるべきであります。これらの法則採用によって 納税者は膨大な金利の支払いから救われるでしょう

通貨創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典であるだけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』

アブラハム・リンカーン 欧州銀行家に暗殺された「貴方の心の大統領

お金が欲しい理由は何?何で働いてお金を稼ぐの?」「お金は欲しい物と交換できるからでしょ?」

「つまりお金価値があるんじゃないの・・交換する物に価値があるの・・現物以外に技術等も含まれる・・」

ヒューイ・ロングの発言も素晴らしい・・「政府が税を徴収し富の再分配を行わなければならない!」

「何の為に税金を集めるのか?富の再分配の為なんです・・資産家が自主的に行えば問題ありませんが

自主的に行わないから累積強化を行い簡素化し節税不可能にして徴収して手当てとして給付します」

「累積強化されたら大量の税金を支払わなきゃならないから嫌だ?お前の莫大な取り分を従業員に分配して

減らせば良いじゃない?従業員あっての会社でしょ?従業員=消費者お客様だよ?」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

70 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:14:17.07 ID:0Owh50RX

⑫「役人監督機関公安委員会等々)を立法府人間が行う又は人選する」

ま~あれだ・・

役人不正なく勤務しているか監視する機関役人に人選された仲間がやってて監視できると思う?」

日本役人の幹部様が不正で捕まらない理由が解った?クリーンからじゃないよ?

監視機関機能してないからなの・・仲間だから・・・

中国とかロシアとかは良く不正検挙されるでしょ?腐敗してるからじゃないんだよ?

監督機関機能してるって事なんだよ?欧米所謂先進国は腐敗してるから不正が無い事になってるの・・

監督機関が無い又は仲間が監督者をやってるからね・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

黒幕銀行家4

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1329613996/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-03-11

やらなければならない事=プラン 12項目【後編】

30 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:04:28.06 ID:9zpdPjhd

⑧「宝くじ競馬パチンコ等のギャンブル風俗・罰則金は全て国営化=利益は全て国庫に入る」

このスレのROMなら知っているだろう?常駐書き込み工作員は知らないフリをしている事だけどなw

競艇以外の宝くじ競馬パチンコ等々のギャンブルは各省庁の金庫で管理している・・コレは国庫に入らない・・

「全て役人管理下にある=全て役人のポケットに入る」

風俗役人警察)の下請け企業893が独占している・・利益は当然役人に入る・・

交通違反の罰則金等も同じだ・・・

これ等の集められた金はどのように運用されてるのか良く解らない・・

管理している連中と管理している連中が仲間だから・・(>>816>>827参照せよ)

例えば宝くじは半分以上の金が役人のポケットに入っている・・その他のギャンブル風俗も罰則金も同じ・・

その用途は「福祉事業に使うとか慈善団体寄付とか緑化とか何とか言ってるが>>816>>827見たら解るが天下り機関だ・・」

「福祉事業に使う、慈善団体寄付、緑化に使う、言うと何か俺たちのために使ってると思うでしょ?>>816>>827見りゃ

解るわな・・一円も使われてない・・現実見たら解るわな・・」「あw競艇笹川銀行家の代理人で同じw」

競艇利益の用途は同じだろう?公言してるしなwww」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

31 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:07.58 ID:9zpdPjhd

これ等を「全て国営化=利益国庫入るようにして一元管理したら役人天下りは出来なくなる」

風俗893利権から国営化すべきだよね?w893利益にするべきじゃないよね?893利益を維持したいの?」

鳩山が「宝くじを廃止」と言った理由を理解したかな?理由があるんだ・・

だけどマスコミも常駐書き込み工作員福島も便所民もコシミズもアルルもこの事に触れない・・

触れない理由は「芋づるで全てのギャンブルも同じだと言う事がバレるからですw」

自ら考える頭がある人は「罰則金や風俗も同じだよな?」と気付きますww

「罰則金は考えるまでもないよね?警察が徴収して管理している事がモロバレだからw」

では「風俗はどうなんだろう?って思うでしょ?風営法管理しているのは警察役人でしょ?

パチンコの三店法と同じですよwだから893ミカジメ量を取るのを見逃しているんです・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

32 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:44.07 ID:9zpdPjhd

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする」

↑コレは工作員が最も嫌うお話だwww両建てサバタイ百式教養革命戦士

発狂してしまう内容だwww「中銀は利子で富を吸い上げてる~」←これは事実ではあるが

こんなもん大した問題じゃないw最も恐ろしいのは通貨の総量のコントロールである・・

銀行家は必ず↓この状態になるようにする・・・

国債発行残高>中銀が負債として発行した数字」←この状態になるとニッチサッチモ行かなくなる・・

もうなってるんですが・・

お金を創る機関は二つあります。一つは中央銀行です。もう一つは市中銀行です。

この二つのお金を創る機関お金を創る手順が異なります・・コレが罠なんです・・

中央銀行シンプルイズベストですw

国債社債を引き受けたらその額面額負債として創ります」←簡単でしょ?w

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

33 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:06:14.37 ID:9zpdPjhd

市中銀行は少し複雑ですwしかも作る方法が二つあるw(工作員ゴッチャニさせて混乱させてますがね)

原則はシンプルですw「ローンを望む人が担保を用意し担保分の数字負債として創る事ができる」

要するに「市銀はローンを組んでもらわないとお金を創る事ができないのです」

1つ目は中央銀行国債社債を引き受けて負債として作り出したお金一定額、中央銀行に預ける

準備預金制度」を利用したハイパワードマネーシステムである

準備率は各国違うが10%なら中銀に100万円預けたら900万まで負債として貸すことが出来る創る事が出来ます

イギリスは準備率0%です・・無限です・・・イカレテルでしょ?w

もう一つは又貸し詐欺です・・「人の金を預かって貸す」←これとんでもない事なんですよ?w

A・B・C・Dと銀行が四つ有ると・・負債無限増殖が可能なんです・・て言うか銀行一つでOKw

口座が変わる=持ち主が変わればOKだからwwだから制限の為に「準備預金制度」が設けられたんです・・

ま~こんなもん設けても利子取るから何の意味も無いんですがね・・・

中央銀行市中銀行の違いを理解したかな?

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

34 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:08:02.11 ID:CfYV3qrb

では・・少し考えよう・・「国債市中銀行が買ってマネーサプライお金の総量が増えると思いますか?」

実際増えません・・市中銀行は貸す事でしかお金を創る事が出来ないからです・・・

市中銀行国債を買うと↓こうなる(利子無しで考えてね)

国「国債発行残高+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字+100億」

市銀「国債+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字-100億」

↑増えません・・・国債発行残高=借金額だけが増えるのです・・

中央銀行が買う=引き受ける=負債として創った数字と交換すると↓こうなる

国「国債発行残高+100億で中央銀行負債として発行した数字+100億」

中銀「国債+100億で負債+100億(資産+100億)」

↑こうなります。中銀の場合負債でしょ?市中銀行数字マイナスになります。違い解るかな?

負債資産から銀行負債が増えたら資産も増えるのです・・市中銀行国債を買っても負債は増えません・・

預けられた数字が減るのです・・・国債保有が増えるので相殺ですが・・

「全体的に見ると市中銀行数字が減った分だけ国の保有する数字が増えた」と言う事になるだけ・・

国債発行残高だけが増えて数字の総量は一円も増えません・・・コレで総和0のバランスが崩れていくのです・・

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

62 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:52:36.48 ID:8o0Re+7y

⑩「銀行全て国営化」←根本の問題だ・・コレが全ての始まり・・・

いかい?現在日本通貨=円は欧州外国人が発行管理している・・・

本来通貨は国=国民の為に発効管理されなければならない・・足らないなら

供給供給しすぎたら少し供給を止めたりして調整するのが仕事である・・

日銀見てみ?「デフレを何時まで放置してるんだこのチンカスが!」と思わない?

小渕が財政出動をしようとしたので●●し政権を乗っ取り小泉改革で緊縮財源をしいて貧血状態

にして現在に至る・・・良く生きてるぜ・・・その間サブプラも乗り越えた・・

工作員屁理屈を言って粘着するが↓この問いには一切答えない・・

欧州外国人日本通貨の発行管理をしている状態を支持するのか?」

この問いをされると発狂してレッテルを貼り始める・・・通貨民主主義国家なら立法府

発行管理をするのは当然の事だ・・官僚主義馬鹿共産主義と言う)なら行政府に任せれば良い。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

63 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:27.84 ID:0pvpOrw6

中央銀行市中銀行の仕組みを理解し誰が中銀と市銀を支配しているのかを知れば

恐慌は人工的に起こされている事が解る・・・元凶は市銀である・・・中銀が合図を送ると市銀が貸し渋り貸し剥がしを開始する・・

貸し渋り貸し剥がしで何故恐慌になるか解らない?」「負債資産から供給を止めるだけで恐慌が起きるのです・・」

好景気を創る=供給量を増やす→供給を止める=不景気又は恐慌」となる・・

中銀市銀問わず銀行営利目的供給量を調節してはならない・・必要量供給したら良いだけだ・・

利子を取り営利目的好景気恐慌を起こす・・・営利と言うがお金を稼ぐ為ではないよ?

下っ端はおこぼれ貰ってウハウハだが、「銀行家=通貨発行者お金を設ける必要は無い・・

通貨発行者債権者から・・・

支配の為に好景気不景気を作り出しているのです・・好景気恐慌と流れるでしょ?国が変わります・・

恐慌後はその国の企業殆ど銀行家がオーナーになります・・・

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:54.96 ID:0pvpOrw6

恐慌が起きると銀行負債を抱え政府に救済される「が」銀行が自ら作り出したものである

何故銀行は膨大な負債を抱えるのか?このメカニズムを説明しよう

銀行は必ず何かしら担保を取る、「担保=貸出額=帳簿の負債から損はしない^^」と言う訳だ

だが実際は何故か膨大な負債を負う、当時5億の価値がある担保を持つ人が銀行に5億円を負債として借りる

借り手が1億円返した所で私立銀行群が一斉に貸し渋りを起こし恐慌が発生、借り手は返済が滞り5億円分の担保を奪われる

銀行はコレを競売に掛ける「が」不景気で「みんな金がない」「起業をしたくない」状況で

誰が買うのでしょうか?競売に掛けても売れず値段は当時見積もった資産価値の十分の一で外資に買われる

銀行赤字は3億5千万となる、コレをワザとやっているのです・・被害者を演じる為にね・・・

銀行オーナーは欲しい駅前一等地物件ライバル企業を底値で買い叩き支配出来るのです

レバレッジをやればどうなるか解るでしょう?何故銀行が信じられない負債を抱えたのか解るでしょう?

株価なんてものは買い殺到すりゃ上がる、逆に売りが注文が殺到すりゃ下がる、何処までも下がる・・・

下がれば下がるほど資産価値は落ち銀行はとんでもない負債を負う・・・

自作自演被害者を演じ国に救済される訳です

何故国が救済するのか?それは「ケツ拭かないと国民資産心中するよ?」と脅されるからです

銀行負債を抱えて傾いている時は不景気な時です、この時期に銀行倒産されたらとんでもない被害がでます

恐慌を起こし「止めを刺すよ?」と脅す訳ですね・・・

国家破産してIMFの支配下になればどうなるか皆さんご存知ですよね?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

65 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:55:52.36 ID:0pvpOrw6

⑪「株の利益配当の廃止(経営権は認めるが従業員50%必ず保有する仕組みにするぜ?)」

>>107の纏めアンカー全て読めば解るわな・・本来は経営権も与えたくないんだがな・・・与えたくないと言う意見は当然支持する

与えない方が良いよねw従業員と経営陣が保有する仕組みにしないとだめだな・・部外者が保有するからこのザマになった・・

正しい企業経営を見たら解るわな・・例えば年収500万の人と5億の人が居るとする

年収500万の人が100人居たら消費は500万×100になるの・・使い切ろうと思ったら使えるでしょ?

何に使うのか?金融経済に流す人は殆ど居ないよね?消費に使いますよね?

では・・年収5億の人が100人いたら消費は5億×100になると思う?w絶対にならないね・・

良く使って1億ぐらいじゃね?残りは金融市場に流れて消費されないのです・・・

配当金融経済ですから配当が増えれば増えるほど景気は悪化するわな・・

今の日本大企業株主は>>96>>104を見りゃ解るがロスチャイルドだ・・

「相互保有」と言う手口を使って100%株式を支配している・・経営権を握っている・・

相互保有は後で♂ねっとり♂語る。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

66 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:56:25.54 ID:0pvpOrw6

こいつ等の経営方針はヘンリーフォード真逆・・「従業員=消費者お客様」なのに

真っ先に従業員給与を下げる経営方針を実施する・・・

で・・出先機関経済音痴ホモ集団「経団連」の会長が頓珍漢な事を言う訳だ・・・

日本の消費は望めない・・・」とwww「チョット待てよwお前達が派遣制度を導入し

リストラしまくって従業員給与を下げて消費を落としたんだろ?ww」

「俺達欲しいよ?冷蔵庫テレビも車も欲しいよ・・欲しいけどお金が無いんだよ・・・

お前達が株配当広告料や政治献金天下り団体寄付したり会費払う為に俺達の給与を減らしたから・・」

「買ってやるから給料上げろよアホ話はそこからだろう?w」

年収は500万ぐらいが最低ラインじゃね?年収500万なら収入殆ど実体経済で消費に使うだろう?

逆に年収1億とかになると半分以上が金融経済に流れて実体経済の消費に繋がらないから景気は悪化する・・

バブルは発生するが・・必ず弾ける・・・

大衆の平均年収が500以下になると徐々に消費が減って行き景気が悪化する・・

大衆所得が徐々に減って行くが増える連中が居る・・金融経済の連中=株主と無生産者芸能人プロスポーツ選手・・

人間一人に十億も収入与えたって実体経済消費しないんだって・・使い切れないだろう?w

大半が金融経済に流れる・・・・数%の極端な金持ちが居る一方で大半が低所得労働者では消費しないか

景気は悪化する・・パキスタン見りゃわかるわな・・従業員給与上げたら途轍もない市場になるぜ?

日本工場フル稼働でも生産追いつかなくなるぜ?w日本も今同じ状況だから日本人労働者に分配したら

消費はドッカーンと上がる。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:13:31.01 ID:0Owh50RX

みんなお金が無いから欲しいけど買えないだけだ・・需要はあるの・・消費意欲は絶倫なのw」

銀行家に殺されたリンカーンが良い事を言ってる。お金本質を理解した発言だ。

政府消費者購買力政府の消費力を満足させるために必要とされるすべての通貨クレジット

創造 発行 そして流通させるべきであります。これらの法則採用によって 納税者は膨大な金利の支払いから救われるでしょう

通貨創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典であるだけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』

アブラハム・リンカーン 欧州銀行家に暗殺された「貴方の心の大統領

お金が欲しい理由は何?何で働いてお金を稼ぐの?」「お金は欲しい物と交換できるからでしょ?」

「つまりお金価値があるんじゃないの・・交換する物に価値があるの・・現物以外に技術等も含まれる・・」

ヒューイ・ロングの発言も素晴らしい・・「政府が税を徴収し富の再分配を行わなければならない!」

「何の為に税金を集めるのか?富の再分配の為なんです・・資産家が自主的に行えば問題ありませんが

自主的に行わないから累積強化を行い簡素化し節税不可能にして徴収して手当てとして給付します」

「累積強化されたら大量の税金を支払わなきゃならないから嫌だ?お前の莫大な取り分を従業員に分配して

減らせば良いじゃない?従業員あっての会社でしょ?従業員=消費者お客様だよ?」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

70 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:14:17.07 ID:0Owh50RX

⑫「役人監督機関公安委員会等々)を立法府人間が行う又は人選する」

ま~あれだ・・

役人不正なく勤務しているか監視する機関役人に人選された仲間がやってて監視できると思う?」

日本役人の幹部様が不正で捕まらない理由が解った?クリーンからじゃないよ?

監視機関機能してないからなの・・仲間だから・・・

中国とかロシアとかは良く不正検挙されるでしょ?腐敗してるからじゃないんだよ?

監督機関機能してるって事なんだよ?欧米所謂先進国は腐敗してるから不正が無い事になってるの・・

監督機関が無い又は仲間が監督者をやってるからね・・」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

黒幕銀行家4

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1329613996/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-03-07

やらなければならない事=プラン 12項目【後編】

黒幕銀行家4

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1329613996/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

30 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:04:28.06 ID:9zpdPjhd

⑧「宝くじ競馬パチンコ等のギャンブル風俗・罰則金は全て国営化=利益は全て国庫に入る」

このスレのROMなら知っているだろう?常駐書き込み工作員は知らないフリをしている事だけどなw

競艇以外の宝くじ競馬パチンコ等々のギャンブルは各省庁の金庫で管理している・・コレは国庫に入らない・・

「全て役人管理下にある=全て役人のポケットに入る」

風俗役人警察)の下請け企業893が独占している・・利益は当然役人に入る・・

交通違反の罰則金等も同じだ・・・

これ等の集められた金はどのように運用されてるのか良く解らない・・

管理している連中と管理している連中が仲間だから・・(>>816>>827参照せよ)

例えば宝くじは半分以上の金が役人のポケットに入っている・・その他のギャンブル風俗も罰則金も同じ・・

その用途は「福祉事業に使うとか慈善団体寄付とか緑化とか何とか言ってるが>>816>>827見たら解るが天下り機関だ・・」

「福祉事業に使う、慈善団体寄付、緑化に使う、言うと何か俺たちのために使ってると思うでしょ?>>816>>827見りゃ

解るわな・・一円も使われてない・・現実見たら解るわな・・」「あw競艇笹川銀行家の代理人で同じw」

競艇利益の用途は同じだろう?公言してるしなwww」

31 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:07.58 ID:9zpdPjhd

これ等を「全て国営化=利益国庫入るようにして一元管理したら役人天下りは出来なくなる」

風俗893利権から国営化すべきだよね?w893利益にするべきじゃないよね?893利益を維持したいの?」

鳩山が「宝くじを廃止」と言った理由を理解したかな?理由があるんだ・・

だけどマスコミも常駐書き込み工作員福島も便所民もコシミズもアルルもこの事に触れない・・

触れない理由は「芋づるで全てのギャンブルも同じだと言う事がバレるからですw」

自ら考える頭がある人は「罰則金や風俗も同じだよな?」と気付きますww

「罰則金は考えるまでもないよね?警察が徴収して管理している事がモロバレだからw」

では「風俗はどうなんだろう?って思うでしょ?風営法管理しているのは警察役人でしょ?

パチンコの三店法と同じですよwだから893ミカジメ量を取るのを見逃しているんです・・」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

32 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:05:44.07 ID:9zpdPjhd

⑨「国債は必ず日銀最初に引き受け国債日銀が発行する数字にする」

↑コレは工作員が最も嫌うお話だwww両建てサバタイ百式教養革命戦士

発狂してしまう内容だwww「中銀は利子で富を吸い上げてる~」←これは事実ではあるが

こんなもん大した問題じゃないw最も恐ろしいのは通貨の総量のコントロールである・・

銀行家は必ず↓この状態になるようにする・・・

国債発行残高>中銀が負債として発行した数字」←この状態になるとニッチサッチモ行かなくなる・・

もうなってるんですが・・

お金を創る機関は二つあります。一つは中央銀行です。もう一つは市中銀行です。

この二つのお金を創る機関お金を創る手順が異なります・・コレが罠なんです・・

中央銀行シンプルイズベストですw

国債社債を引き受けたらその額面額負債として創ります」←簡単でしょ?w

33 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:06:14.37 ID:9zpdPjhd

市中銀行は少し複雑ですwしかも作る方法が二つあるw(工作員ゴッチャニさせて混乱させてますがね)

原則はシンプルですw「ローンを望む人が担保を用意し担保分の数字負債として創る事ができる」

要するに「市銀はローンを組んでもらわないとお金を創る事ができないのです」

1つ目は中央銀行国債社債を引き受けて負債として作り出したお金一定額、中央銀行に預ける

準備預金制度」を利用したハイパワードマネーシステムである

準備率は各国違うが10%なら中銀に100万円預けたら900万まで負債として貸すことが出来る創る事が出来ます

イギリスは準備率0%です・・無限です・・・イカレテルでしょ?w

もう一つは又貸し詐欺です・・「人の金を預かって貸す」←これとんでもない事なんですよ?w

A・B・C・Dと銀行が四つ有ると・・負債無限増殖が可能なんです・・て言うか銀行一つでOKw

口座が変わる=持ち主が変わればOKだからwwだから制限の為に「準備預金制度」が設けられたんです・・

ま~こんなもん設けても利子取るから何の意味も無いんですがね・・・

中央銀行市中銀行の違いを理解したかな?

34 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/15(金) 09:08:02.11 ID:CfYV3qrb

では・・少し考えよう・・「国債市中銀行が買ってマネーサプライお金の総量が増えると思いますか?」

実際増えません・・市中銀行は貸す事でしかお金を創る事が出来ないからです・・・

市中銀行国債を買うと↓こうなる(利子無しで考えてね)

国「国債発行残高+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字+100億」

市銀「国債+100億で中銀か市銀が負債として発行した数字-100億」

↑増えません・・・国債発行残高=借金額だけが増えるのです・・

中央銀行が買う=引き受ける=負債として創った数字と交換すると↓こうなる

国「国債発行残高+100億で中央銀行負債として発行した数字+100億」

中銀「国債+100億で負債+100億(資産+100億)」

↑こうなります。中銀の場合負債でしょ?市中銀行数字マイナスになります。違い解るかな?

負債資産から銀行負債が増えたら資産も増えるのです・・市中銀行国債を買っても負債は増えません・・

預けられた数字が減るのです・・・国債保有が増えるので相殺ですが・・

「全体的に見ると市中銀行数字が減った分だけ国の保有する数字が増えた」と言う事になるだけ・・

国債発行残高だけが増えて数字の総量は一円も増えません・・・コレで総和0のバランスが崩れていくのです・・

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

62 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:52:36.48 ID:8o0Re+7y

⑩「銀行全て国営化」←根本の問題だ・・コレが全ての始まり・・・

いかい?現在日本通貨=円は欧州外国人が発行管理している・・・

本来通貨は国=国民の為に発効管理されなければならない・・足らないなら

供給供給しすぎたら少し供給を止めたりして調整するのが仕事である・・

日銀見てみ?「デフレを何時まで放置してるんだこのチンカスが!」と思わない?

小渕が財政出動をしようとしたので●●し政権を乗っ取り小泉改革で緊縮財源をしいて貧血状態

にして現在に至る・・・良く生きてるぜ・・・その間サブプラも乗り越えた・・

工作員屁理屈を言って粘着するが↓この問いには一切答えない・・

欧州外国人日本通貨の発行管理をしている状態を支持するのか?」

この問いをされると発狂してレッテルを貼り始める・・・通貨民主主義国家なら立法府

発行管理をするのは当然の事だ・・官僚主義馬鹿共産主義と言う)なら行政府に任せれば良い。

63 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:27.84 ID:0pvpOrw6

中央銀行市中銀行の仕組みを理解し誰が中銀と市銀を支配しているのかを知れば

恐慌は人工的に起こされている事が解る・・・元凶は市銀である・・・中銀が合図を送ると市銀が貸し渋り貸し剥がしを開始する・・

貸し渋り貸し剥がしで何故恐慌になるか解らない?」「負債資産から供給を止めるだけで恐慌が起きるのです・・」

好景気を創る=供給量を増やす→供給を止める=不景気又は恐慌」となる・・

中銀市銀問わず銀行営利目的供給量を調節してはならない・・必要量供給したら良いだけだ・・

利子を取り営利目的好景気恐慌を起こす・・・営利と言うがお金を稼ぐ為ではないよ?

下っ端はおこぼれ貰ってウハウハだが、「銀行家=通貨発行者お金を設ける必要は無い・・

通貨発行者債権者から・・・

支配の為に好景気不景気を作り出しているのです・・好景気恐慌と流れるでしょ?国が変わります・・

恐慌後はその国の企業殆ど銀行家がオーナーになります・・・

64 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:54:54.96 ID:0pvpOrw6

恐慌が起きると銀行負債を抱え政府に救済される「が」銀行が自ら作り出したものである

何故銀行は膨大な負債を抱えるのか?このメカニズムを説明しよう

銀行は必ず何かしら担保を取る、「担保=貸出額=帳簿の負債から損はしない^^」と言う訳だ

だが実際は何故か膨大な負債を負う、当時5億の価値がある担保を持つ人が銀行に5億円を負債として借りる

借り手が1億円返した所で私立銀行群が一斉に貸し渋りを起こし恐慌が発生、借り手は返済が滞り5億円分の担保を奪われる

銀行はコレを競売に掛ける「が」不景気で「みんな金がない」「起業をしたくない」状況で

誰が買うのでしょうか?競売に掛けても売れず値段は当時見積もった資産価値の十分の一で外資に買われる

銀行赤字は3億5千万となる、コレをワザとやっているのです・・被害者を演じる為にね・・・

銀行オーナーは欲しい駅前一等地物件ライバル企業を底値で買い叩き支配出来るのです

レバレッジをやればどうなるか解るでしょう?何故銀行が信じられない負債を抱えたのか解るでしょう?

株価なんてものは買い殺到すりゃ上がる、逆に売りが注文が殺到すりゃ下がる、何処までも下がる・・・

下がれば下がるほど資産価値は落ち銀行はとんでもない負債を負う・・・

自作自演被害者を演じ国に救済される訳です

何故国が救済するのか?それは「ケツ拭かないと国民資産心中するよ?」と脅されるからです

銀行負債を抱えて傾いている時は不景気な時です、この時期に銀行倒産されたらとんでもない被害がでます

恐慌を起こし「止めを刺すよ?」と脅す訳ですね・・・

国家破産してIMFの支配下になればどうなるか皆さんご存知ですよね?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

65 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:55:52.36 ID:0pvpOrw6

⑪「株の利益配当の廃止(経営権は認めるが従業員50%必ず保有する仕組みにするぜ?)」

>>107の纏めアンカー全て読めば解るわな・・本来は経営権も与えたくないんだがな・・・与えたくないと言う意見は当然支持する

与えない方が良いよねw従業員と経営陣が保有する仕組みにしないとだめだな・・部外者が保有するからこのザマになった・・

正しい企業経営を見たら解るわな・・例えば年収500万の人と5億の人が居るとする

年収500万の人が100人居たら消費は500万×100になるの・・使い切ろうと思ったら使えるでしょ?

何に使うのか?金融経済に流す人は殆ど居ないよね?消費に使いますよね?

では・・年収5億の人が100人いたら消費は5億×100になると思う?w絶対にならないね・・

良く使って1億ぐらいじゃね?残りは金融市場に流れて消費されないのです・・・

配当金融経済ですから配当が増えれば増えるほど景気は悪化するわな・・

今の日本大企業株主は>>96>>104を見りゃ解るがロスチャイルドだ・・

「相互保有」と言う手口を使って100%株式を支配している・・経営権を握っている・・

相互保有は後で♂ねっとり♂語る。

66 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 14:56:25.54 ID:0pvpOrw6

こいつ等の経営方針はヘンリーフォード真逆・・「従業員=消費者お客様」なのに

真っ先に従業員給与を下げる経営方針を実施する・・・

で・・出先機関経済音痴ホモ集団「経団連」の会長が頓珍漢な事を言う訳だ・・・

日本の消費は望めない・・・」とwww「チョット待てよwお前達が派遣制度を導入し

リストラしまくって従業員給与を下げて消費を落としたんだろ?ww」

「俺達欲しいよ?冷蔵庫テレビも車も欲しいよ・・欲しいけどお金が無いんだよ・・・

お前達が株配当広告料や政治献金天下り団体寄付したり会費払う為に俺達の給与を減らしたから・・」

「買ってやるから給料上げろよアホ話はそこからだろう?w」

年収は500万ぐらいが最低ラインじゃね?年収500万なら収入殆ど実体経済で消費に使うだろう?

逆に年収1億とかになると半分以上が金融経済に流れて実体経済の消費に繋がらないから景気は悪化する・・

バブルは発生するが・・必ず弾ける・・・

大衆の平均年収が500以下になると徐々に消費が減って行き景気が悪化する・・

大衆所得が徐々に減って行くが増える連中が居る・・金融経済の連中=株主と無生産者芸能人プロスポーツ選手・・

人間一人に十億も収入与えたって実体経済消費しないんだって・・使い切れないだろう?w

大半が金融経済に流れる・・・・数%の極端な金持ちが居る一方で大半が低所得労働者では消費しないか

景気は悪化する・・パキスタン見りゃわかるわな・・従業員給与上げたら途轍もない市場になるぜ?

日本工場フル稼働でも生産追いつかなくなるぜ?w日本も今同じ状況だから日本人労働者に分配したら

消費はドッカーンと上がる。

69 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:13:31.01 ID:0Owh50RX

みんなお金が無いから欲しいけど買えないだけだ・・需要はあるの・・消費意欲は絶倫なのw」

銀行家に殺されたリンカーンが良い事を言ってる。お金本質を理解した発言だ。

政府消費者購買力政府の消費力を満足させるために必要とされるすべての通貨クレジット

創造 発行 そして流通させるべきであります。これらの法則採用によって 納税者は膨大な金利の支払いから救われるでしょう

通貨創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典であるだけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』

アブラハム・リンカーン 欧州銀行家に暗殺された「貴方の心の大統領

お金が欲しい理由は何?何で働いてお金を稼ぐの?」「お金は欲しい物と交換できるからでしょ?」

「つまりお金価値があるんじゃないの・・交換する物に価値があるの・・現物以外に技術等も含まれる・・」

ヒューイ・ロングの発言も素晴らしい・・「政府が税を徴収し富の再分配を行わなければならない!」

「何の為に税金を集めるのか?富の再分配の為なんです・・資産家が自主的に行えば問題ありませんが

自主的に行わないから累積強化を行い簡素化し節税不可能にして徴収して手当てとして給付します」

「累積強化されたら大量の税金を支払わなきゃならないから嫌だ?お前の莫大な取り分を従業員に分配して

減らせば良いじゃない?従業員あっての会社でしょ?従業員=消費者お客様だよ?」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

70 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2011/07/17(日) 16:14:17.07 ID:0Owh50RX

⑫「役人監督機関公安委員会等々)を立法府人間が行う又は人選する」

ま~あれだ・・

役人不正なく勤務しているか監視する機関役人に人選された仲間がやってて監視できると思う?」

日本役人の幹部様が不正で捕まらない理由が解った?クリーンからじゃないよ?

監視機関機能してないからなの・・仲間だから・・・

中国とかロシアとかは良く不正検挙されるでしょ?腐敗してるからじゃないんだよ?

監督機関機能してるって事なんだよ?欧米所謂先進国は腐敗してるから不正が無い事になってるの・・

監督機関が無い又は仲間が監督者をやってるからね・・」

反論ある?

2011-07-20

東電を潰せば東京人が喜び福島人が泣くということ

政府内はともかくとして、"世間"的には東電は潰すべきという威勢の良い主張が多数を占めているようだ。

そういう主張をする人は、東電を潰すのが原発被害者にとって不利益であることを知らずに主張しているのか、それとも知った上で己の利益のために主張しているのか、どちらなのか気になる。が、前者であることを多少なりとも期待して、説明しておく。

 

世間一般で東電を潰す、つまり倒産破産or民事再生or会社更生)させるべきだ、との主張は、潰して現有資産を売却することで賠償の原資を確保すべきだ、との理由によるようだ。

しか倒産処理は、資産現金化だけではなく、債務の減免を伴うということが、何故か無視されている。倒産主張者は「債権者にも負担を求めるべきだ」と言うが、今回の被害者もその「債権者」に他ならないことを、何故か無視している。

まず破産場合債権届出期間内に届け出なかった債権者配当を受けられない。破産手続きが終われば会社が消滅するから債務を負うものがいなくなるから、請求できなくなる。

民事再生または会社更生の場合債権届出期間内に届け出なかった債権者は、債権の内容を、再生計画・更生計画の定めに従って変更せられる。つまり債権額が一定割合に縮減される。

今回の原発事故に起因する損害は、今後数十年にわたり発生し続ける。例えば今年生まれた新生児が30年後に産む奇形児についても(少なくとも理論的には)賠償の対象となる。

しかしこうした遅れて現れる被害者は、債権届出期間内に届けることは出来ない。

それゆえ東電を潰した場合、被害賠償は不完全なものとなる。

なお朝日新聞社説なんかは、倒産処理により賠償を受けられなくなる被害者には国が補償をすれば良いとする。しかし、東電の負う不法行為責任と違い、この「補償」とやらは国にとって義務的なものではない、いわゆる「見舞金」に過ぎない。この財政難の折に、賠償と同じだけの見舞いを、国民が容認するとは考えがたい。「原発を誘致した福島土人にも責任がある」というわけだ。

またとある有識者」は原発被害については債権届出期間を延長する特例を設けて対処すれば良いとする。しかし、かかる特例の法的問題をクリアしても、次なる問題として、債権届出期間が継続している限り倒産処理は終結せず、それゆえ東電裁判所監督下に置かれ続けることになる。国民でも国会でも行政でもない、裁判所である裁判所はその職能からして現状維持的な経営しか行えないが、それを30年続けるのは異常かつ危険だ。

30年後に産まれる奇形児を救済するには、東電は潰れていないほうが良い。チッソ社の存続が水俣病患者を助けるように。

 

倒産主張者はこういう。「そうは言っても債務超過で賠償できないじゃないか。」

なるほど短期的に見れば東電現金は賠償に不足するだろう。

しかしそれなら借金すれば良いのだ。

東電は必需品の独占が約束された企業であり、それ故に継続企業価値無限大だ。したがって時間をかければいかなる借金も返済できる(だからこそ東電社債は安全とされてきた)。

このように確実に返済できる以上、国が貸し手になることもできる。税金を投入しても、最終的に国の財政にとってプラスになる。国民負担ゼロだ。

 

では何故、借金による賠償が"世間"の評判が悪いか

それは、東電借金の返済のために電力料金を上げると考えられるからだ。

関東人はこれを「国民負担」と呼ぶ。しか現実には関東負担だ。関東人は日本人の1/3を占めるため、彼らの不満があたかも"世間"の不満であるかのごとく扱われる。

 

この関東負担を免れる論法の一つとして、倒産とともにまたは倒産に代えて、発送電分離提唱される。値上げした東電から電気を買いたくないというわけだ。関東人大喜びである

しか発送電分離を行えば東電の独占が崩れ、しかも賠償金負担によって競争上不利な地位に立つから、遠から東電倒産破産)することになる。そうなれば上に述べたように、被害者が泣きをみることになる。

原発による被害の賠償は普通会社には荷が重い。これは「補償」(賠償ではない)を国がすべきだという主張者がしばしば言うところである国民全員の負担にすれば関東人の負担希釈される。関東人大喜びである

しかし、幸いにも東電普通会社ではないから賠償が可能なのだ。だというのに、現に賠償責任が生じた段になって市場競争に晒される普通会社にしようというのは、被害賠償軽視に他ならない。

ついでにもう一つの論法として、原発保有電力会社に分担させよ、というものがある。しかし各電力会社負担はその地域の電力料金やサービスを通じて各地域の住民の負担となる。つまり負担を全国に肩代わりさせることが出来るというわけだ。関東人大喜びである

 

まとめよう。

世間ウケの良い一見東電に厳しい案は総じて、関東負担を減らし、被害者負担にするかまたは国民全体に希釈しようとするものである

現に被害が発生してしまった以上、被害者が泣くか、東電(ひいては関東人)が負担するか、国民全体に帰責するかのいずれかとなる。

しかるに東電は(東北電力のように高台に原発を作る等の)安全確保のためのコストケチってきた。

今そうして回避努力を怠ったリスク現在化した以上、そのコストは全面的に東電が負うべきである

そしてそのコストが電力料金に反映されようとも、それまでリスク回避費用を免れた電力料金を享受してきた以上、やむを得ないものというべきである

2011-06-03

東電の格付けが投資不適格になった。

S&Pが東京電力の長期会社格付けを投資不適格であるB+にまで引き下げた。

これで、新規融資社債の発行も不可能になり、株式を保有している投資家は、評価額の時価基準での再評価が必用となった。莫大な損失を計上しなければならなくなったのである

東京電力のgoing concernに赤信号がともったわけである

こうなった以上、この日記4月21日に書いたように、電力供給の安定の為には、政府保証をつけるしかなく、その為には、100%減資の上、上場廃止、一株だけを発行して第三者割り当てで政府が買い、全発行株式保有という形式に持っていくしかない。社債融資福島第一の核物質漏洩に伴う損害賠償義務と東電資産見合いにするしかないとなる。従業員は一旦全員解雇の上、新しく設立する東京電力新社に採用東京電力新社は、東京電力から設備営業権を借りて電力供給業務を続けるとなる。ここで重要なのは東京電力新社という別会社が、営業所や発電所等の設備を借りるという事である社債保有者や金融機関被災者東京電力資産を担保として差し押さえをかけようとした時に、対抗するには、別法人賃貸中という事実が必用となる。送電経路の一部でも差し押さえられてしまっては、電力供給の安定が難しくなる為である

解雇して新社へ採用という作業を挟むことで、大幅な人員の削減と給与待遇の切り下げも実現できる。

東京電力負債の支払い力は、分不相応な人件費等のコスト削減以外に無い。そして、それが実現できるのが、地域独占企業という例外的条件なのである

2011-04-29

東電の「救済」について

東電に賠償責任が生ずるとすれば、それは事故と相当因果関係を有する全損害に及ぶ。

(一部の金融機関なんぞは賠償額に上限を設けよと主張しているようだが、そのような法律は現時点存在せず、仮に立法して今回の事故に遡及適用しようとしても、それは被害者が既に有する損害賠償請求権を一方的に奪うから財産権(憲法29条)侵害違憲無効と思われる。)

そうすると問題は東電の資力である存在しない金を払うことはできない(「無い袖は振れない」)。

東電は事業の性質上、恒常的な利益を見込めるから、長期的には資力が不足することは無いはずではある。

しかし、被害者は早期に救済する必要がある。道義的意味だけではなく、法的にも損害の発生と同時に支払い義務があるし、賠償が遅れれば年5%の遅延損害金も発生する。

この当座の資金を捻出する手段が、例えば資産売却だったり給与削減だったりする。しかしこれでは不足するかもしれない。

そこで検討されるのが、誰かが東電に金を「貸し付け」て当座の賠償を行わせ、時間をかけて(利息も取って)「貸金」を回収する手段だ。「貸し付け」「貸金」が鍵カッコ付きなのは、法的に正しい意味で「貸し付け」(金銭消費貸借)である必要は無いからだ。社債や配当についての優先株等々、色々考えられる。

この「貸し付け」を行ってくれるのは誰か。金額や政治家の権能からいって、最も有望なのが国である。国が東電に金を「貸し付け」て、時間をかけて回収する。

そうすると、この「貸し付け」スキームを使う限り、東電に投入される税金は、後日(利息付きで)回収できるカネである

 

このように税金を投入しても後日返ってくるのであれば、問題は少ないと思われる。気になるのは「返済期間」と「利回り」くらいのものだ。

仮にそうではなく、東電が負担を免れるような形での税金投入であれば、問題は違ってくる。私企業であり、事故の張本人である東電を、国民の負担によって救済すべきか否かが問われることになる(私は反対だ)。

したがって、政府検討している賠償スキームが、「貸し付け」なのか「贈与」なのかが、まず大きな注目点であろうと思う。

2011-04-20

消費税引き上げ派って政治戦略拙いんじゃね?

http://togetter.com/li/125580

リフレ派は増税に反対してるから多数派になれず政治戦略が拙い」みたいなこと書いてあるけど、

そもそも政治戦略について論じたいなら主要政党公約とか実際に行われた政策に触れるべきなんじゃなかろうか。

参院選公約ではみんなの党以外でも自民とか新党改革インフレ目標かかげて、改選議席では過半数とったし、みんなの党以外は消費税増税公約してたわけで増税に反対してるとか多数派になれないとかいうのは現実政治真逆

それにリフレを主張してる有名人でも増税に賛成してるのは勝間やら高橋含め何人もいるわけでいったいどのあたりが観測範囲なのか気になる。原発推進とか小泉改革片棒担いだような奴は嫌がられるから戦略が悪いとかいうかもしれんが、それを言い出した増税派与謝野小泉政権で閣僚歴任してたり、原発会社出身で原発を所管する通産大臣やってたわけでリフレより消費税引き上げ派のほうが政治戦略つたないとか批判する気にならないもんなのだろうか。

しかリフレゼロ金利量的緩和外貨や株社債の購入とか不十分ではあれ少しずつ実現してるのに、消費税引き上げのほうは大新聞は賛成派ばかりで民主自民とか大政党公約に掲げてたこともあるくらい後押しされてるのに1%すら引き上げることもできずに税収を超える財政赤字で福祉充実のために必要な額まで賄うにはほど遠い。今回も震災で引き揚げれそうだったのに野党が反対して無理そう。本気で引き揚げたいなら不人気で失脚寸前の管内閣に提案させないほうがいいだろうに。

2011-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20110330232642

緊急融資で2兆ほど銀行が貸すみたいだけど、戻ってくる公算があるから貸すわけだよな。

株主はとにかく、東電に金を貸した人間は(政府が)損をさせないようにはからうだろうって算段か?

この機に乗じて値下がりしてる既発の東電社債でも買おうかと思うが、怖くて買えんな

今後の流れとして3択ってところかな。

案1

ぶっ潰す=国が補償を肩代わり=税金=日本国民全員福島補償

案2

存続=電気料金で借金を返す=東電管轄内の人間福島補償

案3

中間型として分割(たとえば原発は国に譲渡して電気東電買取るとか、発電は国、送電東電とか)とか。

2010-10-27

twitterクラスタを明示化する方法を考えた

twitterにおいてクラスタってたしかに存在してるけどいまいち掴みどころが無いものだよね

それが良いっていう考え方ももちろんあるんだけど、もっと明示化できないものかと思って考えてみた

まず、クラスタの中心になるアカウントを作る

けいおんクラスタなら @k-on_cluster みたいな形で作る

そのクラスタに参加したい人は@k-on_clusterをフォローする

そのクラスタ内の人をフォローしたかったらすれば良いし、したくなかったらしなくても良い

で、けいおんクラスタ内の人に言いたいことがある人はreplyの形で@k-on_clusterに向かってつぶやく

例)

@k-on_cluster みんなどれくらい午後ティー買った?

そうすると@k-on_clusterがその発言を公式リツイートする。自動で#k-onみたいなハッシュタグを付与しても良い。

そしたら@k-on_clusterをフォローしてる人は全員その発言が見れて、それに対して反応することが出来る

荒らしが来たら@k-on_clusterがそいつをブロックすれば良い

もっとマジメな使い方も出来る

リフレ派ならリフレ派でクラスタを作ってしまえば良い

@reflation_cluster みたいな

で、同様のシステムにすればリフレ派の内部で議論をすることが出来る

例)

@reflation_cluster 自分リフレ派だけど日銀国債引き受けには反対。格付けの低い社債REITの購入でマネー市場供給するべき。

みたいにつぶやいたらそれが公式リツイートされるので、それについて意見があれば自由に投稿すれば良い

公式リツイートなので同じ発言が複数回流れることも無いし

なによりこのクラスタの中心になってるアカウントをフォローしてる人たちは似たような性向の持ち主だから

その中からもっとフォローする人を増やせば良い

嫌になったらアンフォローすれば良い

こういうシステム いかが?

2010-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20101019212637

現在貨幣経済金融システムを続ける限り国の借金なんか帳消しにする必要もないどころかするべきでもないんだが、「国の借金を返せ」という人は貨幣預金借金であることを理解してないように思う。世の中全体で見れば貸す額借りる額は一致する。全ての借金をなくすということはみんなが無貯蓄になることを意味する。国が借りるのがだめで民間だけならいいという人は日銀が株社債を買いまくることを求めるべきだし、BIS規制もやめろといわないといけない。でも国の借金を返せという人はたいてい非伝統的な金融政策にも反対してたりするんだよな。じゃあ現行の金融関連の制度はどう変えるのよと小一時間問い詰めたい

と金融緩和で利息収入が減って消費が冷え込んで不況になるとか言ってたやつが金利が上がると財政破綻で景気が悪くなるとか言い出したり。全体を見ずにとにかく悪くなる面しか見ようとしないんだこういう人らは。

2010-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20100711195753

元増田社会主義的で空想的な思考実験をしたいんだと思う。それに対して資本主義的な現行法制度に基づいて前提を否定する返事をしても噛み合わない。

べつに、やりたいんだったら、株主から株を買い取って、非公開な会社になればよい。実際にいくつかの企業はそうやっているわけだし。

いつまでも「あの頃のお礼」を払いつづける必要ってあるのかなぁ。」って疑問に対して株を買えってのは返事になってないよ。それは「あの頃のお礼」をまとめてしているだけだから。

株を売っておいて、買い戻さずに無効にすることは流石にできないでしょ?

(すべての権力ソビエトに集中させちゃえばできるんじゃね?ってのはともかく)

できたらどうなるか、という話を元増田はしたいんだと思うよ。できるかどうかじゃなくて。

ちなみに、「株を売っておいて」の「売った」主体とか「買戻す」主体は誰を想定してるんだろ。

創業者が持株を市場で売ったって話なら、創業者が売ったかどうかは無効にできるかどうかとは関係ないわな。だって別に創業者が株を無効にするわけじゃないし。むしろ、創業者はまだ持ってる株を無効化される側で、他の株主と立場は同じ。

会社が新株を発行したって話なら「株を売った」という表現は不自然だな。資本取引だし。しかも、株を無効化しても会社は得も損もしないし、株を「無効化する主体」も会社じゃないだろうから、「会社が株を発行しておきながら、無効にはできない」ってのは理屈になってない。しかも、会社が全株を株主から買戻すことはそれこそ現行法上不可能だし。

さらに言えば、新規出店にも、店の補修にも金はかかるわけで、完全無借金経営ができるなら

銀行から借りたり、社債を発行したりして、借金経営すればいいんじゃね?株式上場してなきゃ、金が借りられないなんて理屈はない。

2010-03-12

公共事業も給付金も増やさなくても100兆円の日銀引き受けは可能

http://agora-web.jp/archives/954692.html

これ見て公共事業や給付金を100兆規模でやらないと日銀に100兆円の国債引き受けをさせるのは無理だと勘違いしてる人がいそうだけど、今は中央政府一般会計だけで50兆くらいの赤字で、借り換えも毎年100兆円以上やってるので、歳出も一切増やさず減税も全くしなかったとしても、民間金融機関国債借り換えてもらうのをやめて、すべて日銀が貸すだけで一年100兆円以上の引き受けが可能。これでデフレ脱却ができるかどうかは「税収を上回る財政赤字日銀に全部引き受けさせるような事をしても、新たに公共事業や減税を追加しない限り将来インフレになることはない」と信じる人がどれくらいいるかによるということになるはず。

あと「企業の株社債の発行では儲からない」と書いてあるから、日銀通貨発行も儲からないかのような印象を持ってしまう人もいそうだが、民間企業と違って日銀は無利子で日銀券・日銀当座預金という債券を売って、有利子の債券を民間金融機関から買うことで資金供給してるので基本的に必ず儲かる。ただ利益は全て国家納付するから、「日銀は儲からない」ということを強調したいなら、例として不適切な民間企業の株社債の話は持ち出さず、国庫納付金のことを指摘するだけでいいように思う。

2010-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20100310153537

もし日本デフォルトしてIMF入りしたら…

  ① 公務員の総数および給料の30%カットボーナスはすべてカット

  ② 公務員退職金は100%カット

  ③ 年金は一律30%カット

  ④ 国債の利払いは5~10年間停止。

  ⑤ 消費税を15%引き上げて20%へ。

  ⑥ 課税最低限年収100万円まで引き下げ。

  ⑦ 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権社債については

    5~15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。

  ⑧ 預金は一律、ペイオフを実施するとともに、第2段階として預金額を30~40%カット

    する。

こんな感じになるかもねw

ttp://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-IMF.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん