「研修生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 研修生とは

2022-06-17

声優素人

A:マジの素人

何かの理由があって演技未経験素人採用する系。

ホッテントリに乗っているカレカノの一部キャストはこれ。

 

B:喋る仕事じゃないタレント

モデルグラドル歌手などそもそも喋ることが仕事じゃない系。

ボソボソ喋るし棒演技だしキレそう。てかこいつら素人じゃねぇか。

 

C:喋る仕事だけど演技にはあまりかかわらないタレント

ニュースキャスター芸人アイドル映画監督など演技をメインとしない系。

シュレック浜田やワゾウスキ田中ロケットラクーン加藤などハマることもあるので注意が必要

 

D:声優養成所の研修生

声優養成所や専門学校声優課の学生

定期的にこいつらがメインの作品が作られるが普通にヘタクソ。

 

E:演技をメインとするが声優活動は行っていないタレント

主に俳優など実写演技をメインとするが声優活動は行っていない系。

ハマることもあるし、ハマらないこともある。

 

F:アイドル声優

声優事務所所属しなぜか実写で歌って踊れるユニットを組まされる系。

ハンコ演技はそれなりにこなせるが、こいつ前もいなかったっけ?別の奴か?ってなりがち。

 

G:歴20年くらいまでの声優

花澤香菜とか悠木碧とか早見沙織とか深夜アニメから出てきた系。

つの間にか中堅声優になっていて一般アニメでも見かけるようになってきた。

 

H:ベテラン声優

緒方恵美とか高山みなみとか林原めぐみとかザ・声優系。

ずーっとやっててすごい。

2022-05-10

彼らの故郷では、まだまだ牛による「牛耕」が一般的

牛に鋤を引っ張らせて、田おこしをする風景は、

日常茶飯事。

ここでは、「トラクター耕」。

もはや動物による耕起をしている人は、居ない。

トラクターも大半が乗用で、

ハンドトラクター特別作業でない限り、

出番が少ない。

この耕起作業インドネシア研修生が見ると

いつも、

日本先進的で素晴らしい」と言う。

かに、手や家畜による耕起は、労力も必要で、

作業も大変だ。

時間もかかるし、

畑の仕上がり具合にも差が出てしまう。

そんな現状を知っているからこその言葉なんだろうけど、

果たして、「先進的」なんだろうか。

ちなみに、インドネシアで牛耕(馬耕)と

大型ハンドトラクター耕を経験してきた僕としては、

それを羨ましいとは一切思っていない。

そのどちらでも僕は大変な失敗をし、

自分の体もずいぶんと傷つけてしまったのは余談。

研修生が、牛耕とトラクター耕を比べて、

日本インドネシア農業の違いの一番は、

技術力だった。

インドネシアには技術がなく、

日本にはある、とのこと。

では、インドネシアにはトラクターを導入するだけの

技術が無いのか?と聞くと、そんなことはない。

インドネシア界隈でもトラクター販売されているし、

整備士も居て、ちゃんと稼働もしているよ。

次に研修生が挙げた違いは、資金力。

トラクターを買うお金が無いからだという。

本当???

ハンドトラクター日本円で15万円ほどで、かなり高級だが、

同じくらいの値段のオートバイは、

農村でも新車が走り回っているし、

テレビ冷蔵庫車なども揃っている裕福な家は、

村の中でも何軒も見受けられる。

最近では銀行農業融資も充実しており、

トラクターの分割払いのクレジットもある。

でも裕福な農家は、トラクターにあまり目を向けない。

その代り、牛に投資する人が多い。

僕が居たスラウェシの村でも、

大学院時代に過ごしたボゴールの近郊の農村でも、

牛は「歩く財産」と呼ばれていた。

牛は子供を産めば増えていくし、

放牧しておけば、餌の世話もあまりない。

農繁期には近所に牛耕用の牛として貸し出すことも可能なのだ

急なもの入りの時には、売却すれば良いし、

お祝いごとの時には屠殺して振る舞うこともできる。

そういって、僕に牛を自慢してくれた

インドネシアの友人も多かった。

協力隊の時にいたアレジャン集落では、

「だから、お前も牛を買え」と強引に進められたけど。

なので、

トラクターが、お金がないから買えないというのは嘘だ。

2人の研修生は全く答えに困ってしまったようで、

最後に絞り出すように、

「教育」を挙げていた。

インドネシア農民教育レベルが低いから牛耕で、

日本農民教育レベルが高いかトラクター耕だ、と

タマフのだ。

では、学校教育の中で、

トラクターの使い方を教えているのか?

農林高校ならばあるだろうが、普通科高校ではない。

ちなみに大学農学部でもトラクターの使い方なんて講義は無いぞ。

研修生の子たちが言わんとしていることは解るが、

それは近代化論の単線モデルという、

もっとも忌まわしきモノだ。

そんな議論をしていた時に、

研修生の1人、ダルス君が、

インドネシアトラクター耕にしたくても、畑までの農道が無いので、無理です」

と話してくれた。

そう、畦しか通れない場合棚田が多いインドネシア特にジャワ)では、

トラクターを畑に入れたくてもそもそも入れないのだ。

(アレジャン集落で無理やりトラクターをかけた話は、こちらのリンク)。

農道の整備と農地リハビリテーション必要だろう。

日本では、その多くが行政農家折半による

土地改良事業として、行われてきた。

しかも、自作農家が少ない社会では、

牛耕からトラクター耕に変われば、農業労働者もそれほど必要なくなる。

耕作面積も牛耕では間に合わなかった分も、

自作できることになるので、インドネシアで良くある小作への

耕作地の貸し付けも当然減る。

自分で作る方が、絶対儲かるからだ。

から、その減ってしまった農業労働に対する

求人分を吸い上げてくれる他産業の発展も

同時に無ければ、失業者が増えるだけになる。

ただ、日本では減りすぎた農業人口

コミュニティーを自立して維持していくことを困難にしてしまった。

自分の家の前すらも雪かきできない、

まり冬は外出すら困難になる

一人暮らし高齢者世帯は、僕の集落にもたくさんある状況だ。

からトラクター耕が、

ただ単純に「先進的」と言って良いのかどうか、

その取り組みが、僕らの福祉(welfare)に直結しているのかどうか、

僕には疑問に思う時がある。http://tayatoru.blog62.fc2.com/blog-entry-1292.html

2022-05-07

吉野家外国籍人間説明から外したやつ

当該の学生日本国籍ありそうな感じするけど、まあそれ置いといて外国籍人間国内で働くにはかなり厳しいルールがある

例えば料理人として働くってことでビザ申請した場合、それ以外の仕事にはつけない。

就職後に社内で事務に回すとかそういうのもダメ入管に怒られる。

 

コンビニバイト外国人いるじゃんつってもあれは学生ビザで条件付きで就労が認められてるだけで、ちょっと状況が違う。

あれは学生ビザちょっとした特例って感じ。

外国人研修生とかあるから低賃金労働なら就労簡単そうに見えて錯覚するけど、実際はかなり難しいんだよね。

でもこれはどこの国もそうなんだよ

2022-03-24

anond:20220323185206

中国人研修生がたくさんいる工場バイトしてた。

話を聞くとみんな一人っ子で「一人っ子政策」ってホントなんだと思った。

当時中国チベット人虐殺しているニュース話題になっていたが、

中国は悪くないと言ってたのでなんだかなーとは思った。

あとみんなタバコ吸ってて、給料安いのにニコ中って大変だなと思った。

2022-03-05

ロシア兵が一人死んだら遺族に1万円くれるそうだ

外国人研修生として1万円で買って畑作業やらせたい

2022-02-20

anond:20220220095820

海外日本は働くには最低の国っていう評判が付きつつあるのにか?

実習生帰国して日本の残虐行為に黙ってくれるとでも?

従軍慰安婦問題もこれだったんだろうなぁ。確かに募集はまっとうなんだろうが、日本ってはめ込める相手には何してもいいってものだっただろうから

50年後に日本強制労働させたと、研修生問題が火を吹きそう。そして「生えある日本人民がそんなことをするわけがない!」と未来ネトウヨたちが騒ぐ。

そのとき日本先進国でいられるかも怪しいが。

2022-02-07

人との距離感が分からない

 職場研修生がやってきた。

 研修生というのは、一定期間、色々な部門に配属されて、実際の仕事場見学したり手伝ったりする人だ。

 とてもふわっとしてるけど、身バレを防ぐためなので、こういう書き方しかできない。要するに、小学生中学生職場体験のすごく本格的なバージョンだ。

 その研修生の一人に、とんでもないやつがいる。

 好意的な態度をとるや否や、「友達になりましょう」とすごい勢いで距離を詰めてきて、ラインを交換してくれと迫ってくる。うっかり交換してしまうと、朝から晩までラインを送りつけてくる。

 その研修生の噂はすぐに広がり、有名になった。距離感のおかしヤバい人間として警戒されている。ただ、研修自体はきちんと真面目に行なっているので、偉い人に苦情を言いつけて追放することもできない。ラインを交換しろといってきても、断ろうと思えばこちから断れる。何か話しかけてきても、ラインをたくさん送ってきても、こちらが塩対応すれば自然と寄り付かなくなる。ストーカー気質だがストーカー行為はしていない。

 というわけで研修期間が終わるまでそいつとは極力話しかけず、離れておこう──というのが現状である

 ところで、その研修生を見てると、私は心がざわめく。

 私も人と人との距離感が測れない人間からである

 中学生の頃、友達になりたいと思って一生懸命しかけていた相手が、別のところで、私を殴りたいほど嫌っていると話していたとか。

 同年代人間友達になれず、塾の講師学校先生とばかり喋っていた中高生時代とか。

 私をからかってくる人に対し、ペシッと足を踏んでやったら(暴力は良くない)、お前とは友達じゃないか距離感を守れとマジギレしてきた人とか。

 他人とどうしたら「適切な」距離感で、「友達」になれるのか、分からない。

 あの研修生は私も近寄りたくない。何を考えているかからないし、ただただ怖い。

 一方で、私は他の人にもこんな思いをさせてきたのだろうか、と思う。

 中学校のあの子や、塾や学校先生、あのマジギレしてきたあいつは、こんな思いをしてたのか?

 今日、私が話しかけた人達は、どう思っていただろう。不快に思っていないだろうか?

 そう考えるたび、苦しくなる。今まで関わった全ての人に謝りたくなる。

 もちろん考えたって謝ったって無意味だし、どうしようもない。

 できることと言ったら、できる限り縮こまって、できるだけ人と喋らないことだ。でも、私は寂しがりやだから、とてもとても難しい。

 誰とも顔を合わせず暮らせたらいいのに。しかし私の職場性質リモートワークはできない。

 できる限り他の人と同じ振る舞いをして、頑張って距離感を見極めていくしかない。

 そしてあの研修生……願わくは、いつか人との距離感を理解してくれますように。

2021-12-02

anond:20211202113613

やっぱ育児研修生を入れようとしていたアベこそ女性の味方なんだよなぁ...

2021-11-19

いかがわしい温泉街地域のために必要だった」

これってさ〜農作業やってる年寄りが  

外国人研修生を安月給で使えないと売り上げが減って立ち行かなくなるって言ってるのとなにが違うの?他の要因でドーピングしないとその産業単体で成り立たなくなってるならもう既に詰んでるんだよ。  

あと、閉鎖的な田舎とか、昭和のノリのパワハラセクハラ企業かには  

そこで今暮らしてる人たちの暮らしのためには必要ものだよねとか、ずっとそうやって生きてきた人たちが急に生き方変えられないよね、なんて絶対言わないじゃん。  

結局自分たち温泉街いかがわしい産業従事する当事者になることは絶対無いってこと前提に擁護してるだけだよね。いかがわしい温泉街必要云々言ってる人が女だとして「お前も結婚に失敗したらあそこのストリップ劇場か、ピンクコンパニオンとして働くんだよ^^」

って周りの温泉街人間に言われてたら絶対意見変わってたと思うわ。

2021-10-30

MMTJGPジョブグランティプログラム

ブラックメンタルやっちゃったり色々不器用で職を失ったり悲惨な状況にある人間が思いの外多いのがわかってくる。

そして、MMTには最低賃金での雇用保証するという制度もある。もっとも、民間で好きな仕事やらせるというのだと、技能研修生みたいに特にあくどいやつが利用するだろうから素直に賛同はしてないが。

そうすると、公的職務訓練を最低賃金保障して、メンタルサポートも加えて事実上誰でも受け入れるようにしたほうが良いのではないかと思う。今は職業訓練を受けるために色々条件あるはずだが極力なくして。公的職務訓練なら組織として病院とかカウンセラーと結びつくことも可能だろうとおもうし。

復活したら職業訓練してるからもうちょっと高い給料場所も狙いやすくなる。

でも、やっぱり悲惨な状況にある人間ってのは少数だからなー。そんな話でないか

2021-10-14

日本もっと罰則を作るべき

従業員過労死寸前、鬱に追い込む寸前の労働を強いた場合は、罰金数百万とかさ。

店員さんに暴言吐きまくって業務妨害する奴は逮捕して罰金とかさ

外国人研修生最低賃金以下でこき使う農家は取り壊しとかさ

アオリ運転とかは罰則出来たし、そういう感じで、厳しくして、金バンバン国が吸い上げればいいじゃん

その金で国の収入になるなら助かるし

とにかくブラック企業については、警告とかいらねえから一発倒産するくらい厳しくして、心や体を病む人をゼロにしようよ

日本が上向かないのはこういうブラック企業がのさばってるせいがでかいとおもう

2021-10-10

つばきファクトリーとは、元はと言えば振付師つばきまき先生を信奉する過激派メンバー構成された一個分隊なのであるハロープロジェクトという組織現場優先主義に傾いた2013年から2015年にかけて、必然として生まれアダバナである

これら現場優先主義への反動反省によって、西口社長の主導により2018年に生まれたBEYOOOOONDSは、対照的に「ハロプロとはなにか」という哲学的な問いから発し、演劇的な要素も加えたグループとしてスタートした。ビヨーンズ人気がウネリとなって、次に控える研修生ユニットにもバトンを渡せそうと思われたが、そこでコロナ禍が大きな打撃となった。

モーニング娘。を頂点としたヒエラルキーを見せつけていたハロコンというショーのフォーマットはもろくも崩れ去り、YouTubeやインスタはもちろんリミスタなどを使った、いわばゲリラ的なネット上のマーケティングに重点を置かなければならなくなってしまった。

多くのハロヲタがこのコロナ禍で現場を去り、一部のハロメンフラストレーションを抱えて業界を去ってしま事態にもなってしまった。もはや、みつばきまき先生の掲げるショーマンシップ実践哲学を発露できる現場ほとんどなくなってしまった。このような事態は、実は誰も経験したことがなかった。前例がない。

この異常事態は元に戻るのだろうか。完全に戻ることはないだろう。しか世界が、エンタメ業界破滅しようとも、歌声は残るのではないか。その原点に立ち返ったのが、2021年の初頭に行われた「Juice=Juice」「つばきファクトリー」合同新メンバーオーディションであり、その終尾が最近ようやくYouTubeに投下された動画によって判明し、にわかハロヲタ界隈がざわつき始めた。

それが、つばきファクトリー新メンバー4名のうちの一人、河西結心である。かさいゆうみと読む。その歌唱力に度肝を抜かれ、まず辞書登録した。ぜひとも動画などで確認されたい。

これは一体なにが起こっているのだろうか。実はYouTubeにアップされる新メンバー歌唱動画と、つばきファクトリーのニューシングル動画以上のことは。まだ何も分かっていない。10月18日つばきファクトリー武道館ライブ「CAMELLIA〜日本武道館スッペシャル〜」でなにか把握できるかもしれない。

2021-10-03

追記あり】逃げ癖酷いアラフォーだけど逃げて後悔したことが1度もなかった

中学時代ブサイクで頭悪いだけで周りからの歯止めの効かない心無いイジリや暴力で居心地が酷く悪くなって、白髪が増えだして学校バックレて不登校になって親から顰蹙買ったけどその後に「あの時学校行っておけば良かった」って思ったことは1度もないし、

高校の時はバイト先のおっさんに目つけられやすくて(なぜかどこ行ってもおばさん達には良くして貰えた)、面倒くさくなるとすぐ辞めたりバックれたりしてたけど、「あの時頑張ってバイト続けてれば」と思ったことは1度もないし、

その後市職員として公務員になったけど人間関係の濃さ故に俺みたいな頭と顔と要領が悪いゴミは真っ先に同期内でスケープゴートされて、仕事も覚えられないし同じ部署に入った同期と比較されてゴミのような扱いを受けて精神科で薬の世話にまでなった挙句バックレたけど、仕事離れた途端薬必要なくなったし「公務員だししがみついてれば良かった」って思ったことも1度もないんだよな……。

何故か逃げ続けた先に破滅が待ってるとか思う人というか、そう願いたい人が多いみたいんだけど、俺は今何してるかって言うと年収400万の薄給で月の半分が休みブルーカラー仕事しててのんびり暮らしてて、心穏やかに暮らせてるので、逃げた先で何とかなってしまった。

「あの時逃げなければ」って思ったことある人はどんな時にそれを思ったの?俺は逃げる時は精神的に限界を迎えてた時だったし、メンタルいから逃走までのストレス閾値がすごい低いんだけど、逃げて後悔したことが思い返すと1度たりとも無いことに気づいた。

たぶんその辺でホームレスになって野垂れ死んでも逃げた事への後悔なんて湧かないだろうし「おちるところまでおちた」「なるようになった」位にしか思わんと思うんだよね。

【※追記

ふと見たらホッテントリしててワロタ。反応読んでたら何故か俺の事を肯定するブコメが多かったんで、気持ちは嬉しいけど俺自身周りに迷惑を撒き散らすタイプ社会ゴミ自覚があるし「それはちょっと違うんじゃねえかな」って思ったので、上に書いてない数多くのバックレエピソード書いていきたいとおもう。

年賀状仕分けスタッフ編】

高校生の頃に年末年始アルバイト年賀状仕分けスタッフをやった。コミュ障で注意力散漫だった俺にも一点集中のこの仕事ならなんとかなると思った。指定された住所順に年賀状を並び替えるだけという小学生でもできる仕事だが、立ち仕事かつタッパのある俺は1時間ほどで背中に痛みを感じ注意力が散漫になった。ハガキを1枚落としてしまい、うっかり踏んでしまった。足跡がクッキリついたので、正直に報告したら凄い剣幕で社員に怒鳴られた。速攻で心がポッキリと折れた。「すみませんでした!以降気をつけます!!」と大きな声でハッキリ聞こえるように謝って深深と頭を下げた。怒られ慣れしてる人間ならわかるが、人目をはばからず人前で容赦なく怒鳴ってくるタイプには大きな声で謝罪するのが1番長引かない。俺が謝罪をするのは自分が悪いと思ったから謝るわけじゃない。メンタルが弱すぎてこれ以上怒られたくないからだ。もう頭が真っ白になっていた。バイト先の郵便局には社員証が必要な改札があって、そこを通らないと出入りできなかった。怒られたあとの休み時間ロッカー社員証をいれ、そのまま1Fの男子トイレの窓から外に抜け出して帰った。2時間ほど後に郵便局から留守電が入ってたが着信拒否して家帰って足をふるわせてガタガタ震えながら寝た。1月末に3日分の給与が振り込まれていた。

IT研修編】

当時、派遣会社が未経験者を3ヶ月で立派なIT人材(笑)へと育成して民間企業への就職斡旋するという人売プロジェクトを行っていた。3ヶ月の研修間中に時給が発生するのは魅力的だった。市役所をバックレたばかりの俺は、当時時間若さだけはあったのでダメ元で申し込んで面接へ行った。事務の姉ちゃんみたいな女が面接官で「ITエンジニアとして働くために今やっている勉強内容を教えてください」と言われたが俺は何一つやってなかった。プログラミング経験も一切なくjavaってなんだ?とかそんなレベルだった。バックレてから今に至るまで検索エンジンに「麻美ゆま」とか「蒼井そら」とか書いてシコって寝てただけだったので「windowsパソコンしか持ってないので今は仮想環境linuxを入れてLPIC勉強をしてます。」と答えた。後日「採用が決まりました」という連絡と「3ヶ月の間に絶対に辞めないこと」という口頭での誓約電話越しに交わされた。研修が始まると、研修生は30人ほどいて、5倍の倍率を突破した先鋭達だとお偉いさんに言われた。ウケる。2日目あたりで経緯は忘れたが講師の女のうち2人がヒステリックな怒り方をし始めた。学校嫌いだった俺は小学校の頃のヒス女の担任を思い出して、その時点でもう完全に心が折れてしまった。ひょっとしたら過酷IT業界で耐えうる人材を育てる為の研修のいっかんだったのかもしれないが、俺には耐えられなかった。(プログラミング自体は楽しかったので、後にVBAを学ぶいい契機になり、VBA知識は今の職場で重宝されているのできっかけとしては感謝してる)頭が真っ白になって動悸が止まらなくなってしまった。酷く不安を感じて目眩がした。帰り際「明日よろしくお願いします!」と会釈して満面の笑顔で元気よく挨拶し、連絡先を着信拒否にして帰路に着いた。一ヶ月後、2日分の給料確認した。

日雇い編】

研修を飛んでから暇だったのでグッド⚫ィルだかで日雇い仕事をした。たしか印刷会社工場でひたすら梱包する仕事だったと思う。

仕事開始から1時間経っても休憩時間が無かったので「何時から休憩なんですか?」と聞いた。「12時の昼休みまで続くのでそれまで頑張って下さい。」と言われた。頭が真っ白になった。「すみませんお腹痛いのでトイレ行ってきてもいいですか」と断りを入れてトイレに行き、トイレの窓から外へ抜け出し連絡先を着信拒否にして帰路に着いた。一ヶ月たっても1時間分の給料が支払われなかったのでさすがに諦めた。

期間工編】

俺は頭がとりわけ悪くて、メモリが小さすぎて人の話を頭に留めておくことが出来ない。電話の取次すら相手名前を間違えるし、話を聞きながらメモも取れない。なので人と接しない仕事をすることにした。某自動車工場で寮費無料期間工に応募した。もうこの頃にはバカ正直に職歴を書くと赤羽駅東口に飛び散ったゲロぐらい酷い履歴書になってしまったので、暇つぶしで取った電気工事士資格を利用し「工場保全仕事をしていました」と職歴詐称した。日雇いで1時間働いた工場名前履歴書に書いた。勤続3年の元工員として面接を受けたら採用されたが待遇は未経験者と変わらなかったので罪悪感はなかった。

研修初日研修生同士で寮が相部屋だった。社員から部屋の中は禁煙からタバコは吸うなと言われた。流石に禁煙社員寮の中でタバコ吸うカスなんているわけねえだろ。俺の相方は以前も期間工任期満了までやったベテランらしい。俺よりも一回り年上だった。コミュ障だが初対面の相手に対してはコミュニケーション能力バグるコミュ障あるある現象が炸裂して普通に打ち解けて雑談していた。相方実家花屋で、閑散期になると出稼ぎにきている。そんな話をしながら相方タバコに火をつけ、深く吸い込んだ紫煙天井に向けて吐いた。唖然とした俺に相方は「あ、こういう事に慣れないと、ここじゃやって行けないよ?」と先輩面で言い放った。心にヒビが入った。研修中に工場見学に行ったら、工場内の機械のあまりにも大きな音と地響きに心が完全にポッキリと折れた。俺は大きな音がとても苦手で、聞いただけで頭の中が真っ白になり酷く不安を覚える。寝てる間もずっと工場の音が頭の中でする。研修を終えて、ようやく個室が与えられた。汚い畳の個室の寮で荷物も広げずに、寮の鍵と社員証を封筒にいれて部屋に置き、すでに纏まっている荷物を抱え夜明け前に始発の電車が来る駅へ向かい連絡先を着信拒否した。一ヶ月後、研修中の1週間分の給料合格祝い金(採用時必ず貰えるとかいうやつ)が振り込まれたのを確認した。

医療事務編】

何故かおばさんウケが異様にいい俺は、隣町の薬局医療事務採用試験に行っていた。とりあえずどんなもんなのかやってみようと思った。面接官がおばちゃん面接と言うより面談形式で話が進み、いつから働けるか聞かれた。採用が決まった。しか面接官のおばちゃん会社のおえらいさんで、職場には居なかった。気難しそうなしかめっ面の薬剤師と、若い女ばっかりだった。俺は詰んだことを早々に確信した。慣れないながらも仕事に食らいついてはいたが、2週間も経つと休み時間俺の頭の悪さを揶揄する陰口が嘲笑の声と共に聞こえた。「顔が生理的に無理」と聞こえて酷く苦しい気持ちになった。学生時代から何度も言われてたから、知ってる知ってる、と内心おどけてみせたが頭が真っ白になった。1ヶ月も経たないうちに俺は限界を迎えていた。とある日、先輩に「飲み会幹事やってくれ、フォローはする」と言われた。俺は飲み会や人の集まり死ぬほど苦手だ。つうか俺一応新入社員だろ。ましてや幹事だなんてとてもじゃないが耐えられなかった。心が砕け散っていたので、その翌日の朝に架空の親戚を急死させ仕事休み連絡先を着信拒否にした。

3ヶ月たったあたりで解雇通知と離職票が届いた。初任給だけは貰えた。

---

他にも色々あるけど、俺は我慢強くもなければすぐにバックれる社会不適合者のクズだってのがよく分かってくれたと思う。だから生存者バイアス」ってのは少し違う気がする。何故ならこんな感じで逃げ回ってる間も「もっと頑張ればよかった」と思ったことは1度もないし、向いてないものに対する克己心もすぐ砕けるし、なんなら「もっと早くやめてれば良かった」とさえ思うことの方が多かった。俺の行為を「逃げじゃない」という人もいるけれど、俺が嫌なものを避け、ハードルを潜りながら生きてきたのはたしかだと俺は思う。これが逃げじゃないなら、その人の中ではそうなんだろう。俺は「逃げ」だの「甘え」だの言われても「そうだね」としか思えないし言い返そうとも思わない。ただ、誰になんと言われようが当時の俺は本当にいっぱいいっぱいだった。逃げる以外の選択肢が取れなかった。そして俺のスタンスは「逃げても後悔したこと1度もなかったけど逃げを推奨してるわけではない」克己心のある人は立ち向かうなり問題解決するなりすればいいと思うし、メンタルが弱く頭の悪い俺にはその余力が無かった。ただ、苦しみ続けるか死ぬかの狭間で苦しんでるなら逃げちゃってもいいんじゃないかと思う。俺はなんとかなったし、少なくとも一時的な苦しみからは逃れられる。養老孟司がなんかの本で花鳥風月を楽しむ心をもっと持った方がいい。と言っていた。逃げ回ってた時期によく20kmぐらい歩いて散歩して四季の移り変わりを楽しんでいたが、自然に目を向けるのはとても心が安らぐ。桜や紫陽花の花の美しさも、金木犀香りも、冬の土の匂いも、逃げずに働き続けてたら俺はきっと荒んだ気持ちで気づかなかったと思う。お日様の光をたっぷり浴びて散歩できて、四畳半の清潔な部屋とシャワーがあって、最低限の食事がとれて、たっぷり睡眠が取れれば俺はそこそこ幸せに暮らせることに気づけた。小学生の頃、いつも不安毎日が怖かった。もしもタイムスリップできたら、布団の中で毎日泣いていた幼かった俺を慰めてやることぐらいは出来ると思う。今は最低限の収入がありながらも生活費家賃込で10万程なので、貯金がアホみたいに溜まる。20代の頃橘玲の本を読んだインデックス株に手を出したらまあまあ増えたりして、今の生活水準なら20年ぐらい働かなくても暮らしていける蓄えも出来た。

今苦しんでる人に俺の書き込みがどれだけ救いになるかはわからないけど、お互いなんとかやっていきましょう。

2021-09-18

anond:20210918080414

田舎を維持するために、田舎人間は貧しく生きろとか、あるいは外国から人を連れてくるが奴隷契約世界の恥となってる技能研修生なんてもの作り出すぐらいなら田舎は荒れたほうがいい。

ブラック環境からは逃げれる必要があるんだよ。

まあ、まずは景気が良く、ブラック環境から逃げやすいようにするべきではある。

2021-08-17

anond:20210817191514

論点ずらし王は今回も「今回DaiGo批判した人はなんで入管職員に殺されたスリランカ人や外国人技能研修生問題に声を上げないか不思議だな〜」等と話しており、期待に応えてくれていますね。

2021-07-29

anond:20210728222334

rgfx (「生ゴミとして捨てていいのか。だめでしょ?」の前に「そうせざるを得ない状況に追い込む使用者ってだめでしょ?」が出てこないの、マジに自称中立だねえ。その「一般的宗教的感情」でまず研修生制度潰そうや。


説明されてもなおこのレベルのやつがブコメするはてな😩

2021-07-18

anond:20210717185902

ワイも嫌になる

けどワイは生命保険財産危険がなきゃいじめは許さんで

たかが職を失うくらいどうってことはない

 

でも他の増田にも同じタイプはちょいちょいいるよ

パートいじめられてるの許さな増田とか

外国人研修生いじめられているのを許さな増田とか

全部消されてるので嘘松かもだけどな

anond:20200803191547

立場を悪くしても改善を〜の前提で書くぞ

 

いきなり役員という選択肢があったので極端に小さい組織なのかなと

この規模感なら立場を悪くどころか即クビもあり得るかつ改善のないまま終わる可能性が余裕である(無駄にクビになる)のでやめとけ

出来る範囲パートさんに積極的に声掛けしてあげる、出来る範囲フォローしてあげる方が無駄にならない

 

 

人事部に次のように伝える

労働契約法第5条 安全配慮義務違反であり、

通称パワハラ法』(労働施策総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律:第8章 職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して事業主の講ずべき措置等)に抵触しており、

現場が <労務リスクを抱えている状態である> と事実のみを伝える

また、採用コスト・育成コストの面から見ても望ましくはなく、さらには無駄組織レジリエンスエンゲージメント悪くすると事実のみを伝える

あとは待つ

 

もちろん、立場は悪くなる(警戒される)が多少職場環境改善される

anond:20200803202419

だとしたら、それ以上は出来ることはないと思う

増田上司は出来ることをやっていて偉いと思う

気休めでしかないけどあなたのことはいつも気にかけているとパートに伝えてあげると良いと思う

 

しかし、自分が金出して作った組織じゃないので最終的には諦めるほか無いんだけど、

意味不明なことして無駄コストを発生させる人たちは社会から隔離しておいて欲しい

 

外国人研修生なら公益通報もできるよ

https://www.otit.go.jp/koueki_tsuhou/

 

そうじゃなきゃ、厚生労働省外国人労働者向け相談(電話・対面、両方有)

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/foreigner.html

2021-06-09

大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。

うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、

いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。

いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業中の人として個人的見解感想を書いておこうと思う。

そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。

今の相場10aで年間6000円。

ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。

GPSドローン豪農の証?

豪農意味が大規模とイコールなら正解。

GPS直進機能は優秀だし必要

なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。

まり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、

圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。

ただそんな圃場は当地にはほとんどないので、僕らの地域はいらんけど。

ドローンは主に水稲農薬散布で使われるイメージかな。

水稲農薬って剤形もいろいろあるんだけど、幅が40m超えたあたり?からどうやっても水田の中を歩かないといけなくなってくる。

水田の中なんてできれば、歩きたくないのよ。うちでも40枚くらい、ほんとの大規模なら何百枚も田んぼあるのよ。

体力勝負仕事から、体力はできるだけ温存したい。

当地では必要ないけど、ドローン使う気持ち理解できる。

農業って人間がやるような仕事じゃないんだよね。

それは違う。効率を重視しすぎた結果、人間対応できなくなっただけ。

効率的な肉体労働は、効率的に疲労を生み出し、効率的に人間の体を壊す。

ネギを抜くにしてもそう、手で抜くのか、腰で抜くのか、足で抜くのかを変えるんだ。

一番早いやり方でやり続ければ、必ず体のどこかが痛くなる。

でも足の置き方変えたり、肘を体につけて支点を変えたり、ネギを順手で持つか逆手で持つか変えたり、

出力に使う筋肉はできるだけ大きい筋肉、例えば背筋を使うのか大臀筋を使うのか、こういうのを意識的に変えたりすれば、

少し効率は悪くなるけど、ずっと続けて(休憩はいるけど)作業できる。

こういうのを教えるのは大変なんだ。言葉が通じないと尚更。

雇用外国人

うちは日本人。ここでいう外国人というのは、外国人技能実習生のことを指してのことだろう。

永住権を持つ外国人パートとして雇ったことはある。)

この制度に賛成か反対かは政治的議論になってしまうから避けたいところ。

農業に限った話ではないけれども実業家として見て、

利益リスクという観点から日本人雇用するという選択をした理由は以下2点。

1、制度の建前と実行内容が矛盾している。突然はしごをを外される可能性がある。

研修生という名目労働力を得ているのはよく言われる通りだと思う。

ただ、研修生技術を持ち帰るためではなく金を稼ぐために来ているというのもあり、どっちもどっちだとも思う。

技術を持ち帰るのであれば、きちんと農学を学んだ人が来るべきだと思う。

そもそも日本農業には参考になる点はあっても、技術をそのまま母国に持ち帰っても使えないはずだ。

日本気候特殊すぎる。暖かすぎず、寒すぎず、四季がある。世界で最も雪が降る。各地で気候が違いすぎる。

冬がなければ、土中の有機物が年中分解し続けてしまうので肥沃さが失われる。

寒すぎれば泥炭のように未分解の有機物が溜まりすぎてこれまた作れるものが限られる。

それに火山灰土が多い、当然だが火山がなければ火山灰土はない。

そんな絶妙バランスの中で培われた技術日本農業であって、だからこそ日本各地に農業改良普及センター存在する。

気候や土が違えば技術が変わるし、技術選択できる領域に達するのに2-3年は短すぎる。

業界比較して農業特殊性を訴えるアプローチは嫌いなのだけど、

農業はどうしても同じ環境経験を積めるのは年1回しかない。

僕も稲作はあと30回くらいしか経験改善ができないのだ。

からこそ世代を超えて経験値を蓄えていかなくてはいけない。

研修という名目で人を入れているのに、どう考えても研修自体が成立しないのだ、

大体、外国研修しなくても、モナコシンガポールのような都市国家は除いてどんな国にも自国農業はある。

国際世論からバッシングを受けたら制度自体が突然なくなっても不思議ではない。

人がいなくなってどうしようもなくなったら、規模縮小せざるをえない。

規模拡大の阻害要因農地の獲得だが、規模縮小の阻害要因借金だ。

一度大きくするために借金してしまったら、土地を返して済む話ではなくなってしまう。

それに農家はすでに減反廃止というはしご外しを経験している。

現在農家数が著しく減少している、それは農政が票田として魅力的ではなくなることを意味する。

はしご外しはされるべくしてされたのだ。

全然関係ないけど、ホンダアクティがなくなったのも農家数減少のせいだと思っている。

2.冬の仕事が作れない&変形労働制が使えない

当地は夏秋作が中心の地域だ。12月から3月までは農作物ほとんどできないし、土は凍結している。

一度、トラクターを動かそうと思って地面に置いてあったロータリー持ち上げたら爪が折れてしまった。氷は恐ろしく固い。

野菜ができても暖地とは生産量で勝負にならない。

日本人なら年間の変形労働制で対応できるが、外国人技能実習生はそれができないはずだ。(たぶん)

農業仕事がない時はないのだ。稼げる時にしっかり稼いで、稼げない時は充電期間だ。

強引に自然に逆らうと利益は出ない。ちょっと逆らうくらいがちょうどいい。

個人で売って儲けてる実績はある?農協喧嘩するとどうなる?

これは国が助成金をもらった新規就農者にアンケートを取って調査した実績がある。

内容がネットで公開されているかは分からないし、僕も見た後に捨ててしまったのでソースを示せないのが残念。

記憶では個人販売で儲かるのはコメ野菜は難しいという結果が出ている。

野菜はあっという間に悪くなるので在庫ほとんど持てない。取れる量も気温と日照で倍くらい余裕で変わる。

値段をつけられないが全量取ってくれる市場に出荷する方がロスが少なく圧倒的に楽。

農協手数料市場手数料で合わせて販売額の12%弱。

農協の取り分は3%ほど。なお運賃・予冷代・箱代などは別でかかる。

農協は優秀よ。運賃なんて1箱数十円、個人ではトラックチャーター便とか出せないからね。

あのインフラは生かすべき。

農協については、まず誤解を解くところから始めなければいけない。

今ここでいう農協とは単協、つまり農協組織の末端である地域農協のみを指す。

農協解体とか言われるのは単協の上部組織全農とか中央会とかの、つまり農協のための農協のことだ。

前提として、農協敵対する組織ではない。言うなれば農家自身だ。

農家が集まって作った協同組合という体になっていて、農家生産者であり出資者でもあり、顧客肥料などの購入)でもある。

株式会社との一番の違いは、出資額や出荷額に関係なく一人一票制という民主的組織であるという点。

意思決定において販売額が10万円でも1千万円でも権利は変わらない。

小さくても人が集まれ政治が発生する。農協がノーというのは、実は農業者の世論?がノーと言っているのである

僕が農協喧嘩をするということは、地域農家喧嘩をするということであり、それは絶対に得策ではない。

ましてや僕のような移住者を支えるのは、地元出身農業からの信頼と必要性だ。

外国人力士のようなものだと僕はよく言っている。

角界を維持し盛り上げるのに必要から存在が許されるのであって、役割を終えたら国に帰る。理事会にまで入ることはない。

(それほど相撲に詳しいわけではないので、間違ってたらすまん。でも年寄り相撲が好きだ。だからこの話は通じやすい。)

地域農業には歴史がある。それをちゃん理解し、説得し、それで初めて若者として提案ができる。

そう、若いだけで目立つ、目立ちすぎる。

なにせ60歳で「期待のルーキー」とか呼ばれる業界だ、40歳未満の若造なんてどう見られるか想像してもらいたい。

農協職員喧嘩はする。会議では論戦にもなる。

でも農協職員農協ではないのだ。彼らは転属になって数年でいなくなる。

でも農家死ぬまでそこにいるのだ。

僕らが向き合うのは農協職員ではなく、これまで地域農業を支えてきた方々だ。

青年就農給付金(現 農業次世代人材投資金)の効果はあったか

僕もこの制度は使わせてもらった。150万円ね。

150万の計算根拠は当時の最賃で月160時間程度働くと大体年間150万円くらいだから理解している。

個人で言えば本当にありがたく有効に使わせてもらった。もらったお金は全部農機具に変わった。

ただし全体で見れば追跡調査の結果、5年後の給付金打ち切りとともに経営が成り立たなくなるケースが多かったとのこと。

この調査結果は公開されていると思うので、興味があれば調べて欲しい。

当時は制度が始まったばかりでアラが多かったけれども、今はだいぶ洗練wされて、条件が厳しくなってもらいにくくなっているはず。

転職した理由が気になる

ここから雑談

当時の専門はWebプログラミングSE続けてもそこそこ稼げたと思う。

多分生まれるのが20年早くってメインフレーム触ってるような時代だったらそのまま続けていただろうね。

そういうプログラミングは大好きだった。

でもスマホが出たあたりから風向きが変わって、

ちょっと偉くなったところで社内で事業を立ち上げるようなものが求められるようになって、

僕にそういう企画力はなかった。

僕はHackしているのが好きだったのだ。

今は制度的にも複雑で、読めない自然相手

農業は実にHackしがいがある。いいところに流れ着いたものだ。

かに稼ぎは多くない。

でも、農家が稼げる時というのは食糧危機の時だ。そんな時はもうきてはならない。

農家がもらえる補助金はよく話題に上がるが、

実は農業に限らず法人がもらえる補助金はとても種類が多く、給与所得者の多くは遠回りに恩恵に預かっている。

DanKogaiツイートしていたように、雇用社会保障チャンネルになってしまっているからだ。

問題農業事業体がほとんどが個人であって、事業個人の財布が区別されていないことにある。

だけどこれもじきに解決していくと思う。

農業産業として意識されつつあり、大規模化が進んでいる。

大規模になればなるほど、個人財産では事業赤字負債を処理できなくなっていく。

税務署貸借対照表の左右が合わなくても受け取ってくれるそうだが、

いくら儲かっていくら払ってくれるの?ってのが分かれば、税務署的には問題ない)

そんな会計していたら回らない。

農家がどうやって食っているのかという元エントリーの話に戻すと、

兼業年金などで誤魔化していて農業では食っていないというのが、おじいちゃん農家の大多数の実情だ。

規模が小さければそれができる。プラマイゼロくらいには割と容易にできるし、それで十分だと思う。

時間はあるが金は最低限しか使うなという暮らしは辛い。

金を使わない最良の方法は、何かしら仕事をすることだ。

世の中に自分仕事が役立っているという実感があって、

その上食っていけているなら、それは仕事として必要十分ではないだろうか。

僕は定年後に農業を始めたいという60歳くらいの人は応援したいと思うし、ウェルカムです。

どうか、農家を生かさず殺さずにしておいてもらえればありがたい。

これは謙遜しているのではない。

全く手が届かないのはhack余地がない。

金をジャブジャブ投入されたら、それは何も考えなくなる。

金がありすぎるのは、ないよりも問題だ。少し足りないくらいが一番いい。

そうしてくれれば、あとは勝手に楽しむから

アグリテックについて書いて欲しいと言ってくれた人、ありがとう

今は過渡期で、ネットで言えばADSLを普及してるような段階だと思うよ。

続きはまた今度、面白そうなトピック見つけた時にするわ。

---

追記1:農地いねやってみようかなという人へ

農地農家でなければ借りられない。しか農家になるには農地がなければならない。

ニワトリタマゴみたいなこの参入障壁を非農家は越えなければいけない。

どうやって超えるかは書かないので調べてね。

追記2:ネギが1本5円になったらどうすんの?ってブコメがあったので。

それはネギ作るのやめるよ。機械投資の回収も全て諦める。これまで学んで身につけた栽培技術も全て捨てる。

未練はない。埋没原価は回収できないから埋没なんだ。何をしてきたかではなく、これから何ができるかだけを考える。

借金は?ってなるけど、詳しく書かないがそれをカバーする金融スキーム存在する。大丈夫

事業の失敗は事業で取り戻すしかないんだ。もう個人資産カバーできる範囲は超えてるんだから

僕はネギ農家だけど、「ネギしか作れない農家」ではない。

明日から5円になったら、ネギ畑を半分潰して5年経験があるブロッコリー作るかな。

6/15播種なら9/5には採れる、めっちゃギリだけどネギ収穫開始をカバーできるな。

育苗期間が25日ほどあるので、とりあえず播種だけして、その間がネギを潰すかの検討できる猶予期間になる。

作ったことない作型ではあるけど、技術的なフォロー種苗会社・普及センターがやってくれるし、栽培している仲間もいる。

計画立て直して、明後日には種発注してるだろうね。

それ以外にも考えられる方法はまだいくつかある。こんな感じでオプション存在する。

僕のネギを待っていてくれるお客さんがいて、その人が再生価格を出してくれるのであればその分は栽培は続ける。

価格暴落より、信頼を失う方が怖いです。

中国に勝てる?って言われても、僕は別に中国勝負してるわけじゃないし、

日本ネギ栽培運命背負ってるわけでもないので、戦わないという選択をするね。

前提を崩すようで悪いが、ネギ1本5円は産業構造上、実現しないと思われる。

輸入は青果業者がする。青果業者が全国に販売するには市場というインフラを使うわけだが、

市場手数料を売上からパーセンテージで取る商売なので、そもそもそんな安いくせにかさばるものは取り扱いたくない。

どんなスーパー外食チェーンであっても、市場の世話に全くならないところはないだろう。

それ故、そのネギシェアを取ることはできない。多分市場に到達する前にどこかで、市場価格まで上がるだろう。

普通に考えれば生産業者の総取りになり、5円でネギを作れる業者はウハウハだろうけど、

市場価格がそんなに暴落することにはならないし、

大量に作りすぎても販売上不利になってしまうので、ほどほどのところでやめるのではないか

風が吹けば桶屋が儲かるくらい遠い話のような気がするが、こう聞けば納得してもらえるだろう。

安いもの消費者は喜ぶだろう。でもそれに関わる業者は適切な利益が取れなければ、産業として成立しない。

農家はしぶといよ。じゃないとやってられない、心がもたない。

就農初年度に建てたビニールハウス100年に1度の大雪で潰れかけて徹夜雪下ろししてなんとか守ったのに、

翌年には突風でぶっ飛んでしまったなぁ。生き残った部材かき集めて、小さいハウス作り直して倉庫にした。

自然災害と価格変動ではもう心は動じなくなってしまったよ。

anond:20210608230420

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん