「的を得」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 的を得とは

2023-04-05

感想は人それぞれ」っていうけどさ…

変に玄人ぶったこと言うやつとか、ただ作者をほめたいだけで作品趣旨から大きく外れてたりとか、明らかに言語能力が足りてないのはどうも苦手だ。

「変に玄人ぶったこと」は意味深系の漫画とかお笑い番組の切り抜きに多い。妙な玄人視点で「コマ割りが〜〜ですごい」「ここの〇〇さんの間が絶妙」みたいな。お前が作品に対して持った感情で1番大きなものは本当にそれなのか?それのどこがすごいか説明できんのか?比較対象は何だ?と思う。

「作者をほめたいだけ」のやつは20代の勢いが無くなり始めたyoutuberコメ欄によくいる。「さりげない〇〇の行動に優しさ感じた」「やっぱ〜〜って頭良いよね」「この人youtubeで一番□□だと思う」とか言って、動画面白さとか内容に一切触れない。しかもこういうのに限って群れるからいいねが大量について上位コメにあがる。

「明らか言語能力が足りてない」のは、言いたいことに対して言葉選びを間違えてるようなもの。「すごい」みたいな抽象的すぎってことじゃない。Twitterかによくいる「〇〇って奴、夜中に〜〜してそう」みたいに例えとか想像力膨らますんだけど、ありきたりだったりイマイチ的を得てなくて読み手が「?」となってしまう。

こういう感想群はポジネガ関係なくどうにかならんかなと思ってしま

2023-03-23

的を得る人が増えた

的を得るも間違いじゃないよ」ってツイート流れてから的を得る人が増えた

2023-03-15

部署製造現場でひたすら研究したがるメンバーがいる。

中々のアイデアマンで、的を得テーマをひねり出してくるときもあるんだけど

現場のおじさんたちを無視して顰蹙をかったり、そもそも予算管理を全くやらないので

なんとか彼が活躍できる部署を探してやるほうが良いのか

まずはちゃん現場見て学んでもらったほうが良いのか悩んでいる。

2023-02-25

anond:20230225083203

この指摘はほんと的を得てるな

毎回毎回「本当は男女割り勘にするべきだけど、俺は気前がいいからおごっちゃうよ!」みたいな流れにしようとするの?

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-02-10

anond:20230210142506

商社マン」とか「不動産売買」とか親戚相手合コンで一発で説明できるような仕事がうらやましい。

プラント制御なんだけど「設計」「エンジニア」「プログラマー」だと的を得てないし「制御屋」だとなにそれ?って感じだし、

業界だと「ソフト屋」で一発で通るからいいけどさ。

そもそもコンピューターサイエンス自体が新しい存在で人によってはなじみがないか世間に定着した言葉がないんだろうな。

パソコンタカタマン」とかでもいいからわかりやす名前を国が決めて欲しい

2023-02-05

anond:20230205042824

コメント的を得ていて面白いですよね

C○I○系のシンクタンクの人が有事関連の解説していた時にも、そもそも論として戦争悲惨さを教えられてきたのにいきなり備えよって言われてもって思う一方、それだけではやってけない現実もある、みたいな話しをしていて。話しの落とし所が上手な方だなと

2023-02-02

anond:20230201033918

チェンソーマン、結局最初に言われてたOP動画批判(タツキはオサレ映画じゃなくてB級映画が好き)が一番的を得てたって話だよな。

タツキも上品映画見てるやろwって当時は思ってたけど

アニメのなんかフランス映画に影響されたような衒学的なダラダラとした暗い感じ、ブルーと薄暗い色調の時点で監督の「モテよう」としてる部分をひしひしと感じた。

声優の選び方も岡本信彦パクリみたいな新人起用してるし、ジブリみたいな俳優起用の真似をして失敗してしまった感

もうB級映画的なチープな演出か、CGバリバリつかった芸大生の卒業制作的な映像でよかったやろ。

なんか急に「的を得てる」使う人ふえてない?

きのせい?無理に使う必要ないんだよ?

2023-01-10

anond:20230109042821

いや、何も変わりませんよ

違うのは、

相手反論が、こちらの意見を精読した上で専門的で誠実で非常に論理的的を得ているものであり、議論価値がある

ってところです

2023-01-08

3題なろう頻出誤用



見つけた瞬間読む気が無くなる低教養クソアホ誤用

あとひとつは?

2022-12-20

anond:20221220180938

お前こそ教養やばいんじゃねえの

一般人が加害的な差別主義者や犯罪者に礼節を尽くす必要なんかないわけで

誹謗中傷ねえ、的を得ないなー、常識のろくに無い新社会人だろ

2022-12-09

物流世界不思議でならない増田住まいなら撫で技師不敗か背のウュ率部(回文

スペインのひと聞こえてますかー!

おはようございます

私がバルセロナブラジルと思って発送した荷物

香港ドイツを経由してスペインに到着するとのことで、

どう考えてもたくさん飛行機を乗り継いでいるのに

数千円の運賃スペインまで荷物が届く仕組みが不思議すぎるわ。

いや、

届くのは届くんだろうなのは分かるけど、

効率よね。

各国国々間毎日どのぐらいの荷物が行き来してるのかしら?って思うの

運送会社ってそんな荷物1つ扱って利益本当に出てんのかしら?って逆に心配になるわ。

心配したところで

私が運賃を多めにはずんで上げるわけにはいかないのは承知の助なんだけど、

ほんと世の中の物流の仕組みは意味からないわ。

私が国内通販で自宅に届けようとして受け取れなく、

駅の宅配ボックスに入れてもらうようにしたら、

最寄りの営業所から一旦また大規模集積センター荷物が戻っていって、

またその駅の宅配ボックス管轄宅配便営業所から配達して入れておくって追跡ルート密着24時!って感じなんだけど、

受け取りの手間を考えて、

駅の宅配ボックスにお願いすると

余計に荷物があちこちと行き来していて、

これも輸送コストアップに繋がりまくりまくりすてぃーなんじゃないの?って思うの。

私の住んでいるところが営業所の境目のまたぎで

20時55分から始まる時間またぎの21時から始まるテレビ番組のようで、

それは逆に効率いいのかしら?って疑問に思っちゃうわ。

再配達の手間よりはマシってことなのかしら?

荷物が今細かく追跡できちゃう

遠回りをさせてしまったり、

一端また集積センターに戻っちゃったりと見ていたら大変そうだわ。

でも

世界中にまあ安価荷物が届けられる理屈不思議だわ。

いや届く事に不思議は無いんだけど、

収益をみてってなると儲かってんの?って何度も不安なっちゃうわ。

たとえばディーエイチエルとか

世界中で1日にどのぐらいの荷物の取扱量があるのかしら?

それこそ、

日本からスペイン荷物1日何個行ってんの?って感じよ。

世界の裏に4ギガバイトデータを送る一番早い方法フェデックスハードディスク物理的に送るのが一番速いって言ってる現代落語もあって

ちょっと何言ってるかよく私は意味が分からなかったんだけど、

そんなあながちよく分からない世界だわ。

ますます

最近海外の住所もまあコピペだけど慣れてきたんだけど、

相変わらずこれは建物名前なのか地名なのか、

要は固有名しか地名なのか全く分からいから当てずっぽうの山勘の助で明細を付けているんだけど、

届いているみたいだから大丈夫っぽいのかな?

あと困るのが本当に電話番号

国毎に桁数が違ってたりするし適当

日本ならさ

三三七拍子のように

電話番号が分からなくても三桁三桁七桁の節でゼロを桁数つじつまが合うように入れたら入力フォーム突破できるんだけど、

海外だと等は問屋が卸さないの助が立ちはだかって、

わりと真面目にリアル電話番号入力しないとフォーム突破できないのよ。

からお客さんには

リアル電話番号ガチで教えて!ってそのまま機械翻訳したらわりと的を得ているトンチンカン英文になるけど通じているみたい。

でね

そのゲッツした電話番号を入れてフォーム突破しないと

おおよその送料も計算見積もりの助が金額出してくんないのよ。

電話番号の桁数が適当入力しても海外だと突破できないか

もう最初からガチリアル電話番号をプリーズ!って言った方がよっぽど通じるみたい。

とりあえず、

今んところ全部は届いているか

物流世界って不思議発見するように、

私たちが思っている以上にインスパイヤネクストを凌ぐほどのソリューションがなんかスゴいことになってるのよね?

もうよく分かんないけど、

ちゃんと無事に荷物が届くことがスゴいわ。

信じ合える喜びよね。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドです。

カツコロッケサンドもあったけど、

うーん、

これは朝の食べるきっとボリュームではないはと言うぐらいなんか立派なボリュームでお昼に食べたらヒーコーとあわせていただいたら美味しいかも!って思ったわ。

結構ヘビー級ボリュームのあるラインナップが最近多いみたいで、

軽めの朝の朝食のモーニングにはちと重たいすぎるわ。

お昼ならいいのかも知れないけど。

まあそんな鰯気な気分に浸らないで

気が向いたお昼にはそれにしようかなと思うレヴェルよ。

デトックスウォーター

ホッツ柚子茶ウォーラーしました。

ほんのり甘い柚子ジャムをホッツプレーン白湯ウォーラーに投入した

ホッツ柚子茶ウォーラー

あれもあれで一瓶買ってしまうと

消費が大変なので消極的だけど積極的に消化していきたい余したくはないからね。

寒い寒いともうマジで寒い温活で朝を温めて。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-12-08

anond:20221208103837

的を得ない引用悦に入れるのすげえな。才能

自分なら事実関係の正誤や主張の正当性が気になるからできないよ。中身の客観的事実関係よりも貶されたとかやり返したいとかだけで何となく喋れちゃうの低知能定型発達って感じだね

2022-12-04

釣りだ」の真意

ユザワヤに男がいた

63返信に574ブコメ

単に差別を無くしたいなら、こんな集団リンチにはならないはずだよね。

増田の釣り記事に異様に恐れるブコメ

コメントの枕に

釣りだと思うが、、

釣り針でかいが、、

完全に釣りだけど、、

釣りかどうかなんてどうでもよくね?何を恐れているんだい?

差別を無くすためならば「釣りだ」なんてエクスキューズも要らない。あり得そうにないほどヒドイことだって言いたいなら素直にそう言えばいい。

反差別目的なら真面目に反論すればいい。もし釣り暴露されても「よかった、差別はいなかったんだ」で済む。

ウソ話だと思うならシンプルスルーすれば良い。

なのに、なぜ「釣りだ」なんて前置きをするのか?

差別で傷つく被害者の事など、本当はどうでも良いのではないか

彼らはマウンティングがしたいだけではないか——そう仮定すると謎が解ける。

支配欲のままにマウンティングしたいだけなのであれば、逆にマウンティングされるのは顔を真っ赤にするような屈辱になる。

もし真剣反論したのちに釣り暴露されたら、彼の手の内で踊らされた事になるからだ。だからちょっとおどけた風のコメントになる。コメントの人たちはマウンティングされるのを恐れているんだ

コメント烏合の衆にとって反差別集団リンチ正当化するテイの良い言い訳に過ぎない。

スイミーのように群れに隠れれば、安全に、安心して一方的に獲物に襲いかかれる。

画面の向こうに傷つく人がいるのも忘れて。

釣りだ」が、嫌がらせ狙いなのは疑問の余地はないでしょう。私の仮説が的を得ていないならば、釣りだ」が嫌がらせではない、という釈明ができるはず。だけど卑怯者達は正義を信じる人々ではないので説明しようとはせずに、おそらく、誠実さを捨てて

逃げる

でしょう。

2022-11-30

ようつべFIRE投資家なる肩書動画があった

けっこうそういう投稿がたくさんあることに気づいて、しばらく流してみた

言ってる分析はわりかし的を得てるものもあると思ったが、一方で、あえて言わないことの裏があまりに透けて見えてウザすぎると思った

たとえば日本経済成長しないという話題で語るわけだけど、

いうて自分は体力的にも能力的にもまだ働けるけど、カネに働いてもらって自分自身は働かないのが正解だという結論に辿り着いて、肩書FIRE投資家になったわけだ

その結論を発信し、説得力が発生してしまう流れに参加する行為自体が、

日本国内の総労働人口を目減りさせる流れに加担してるわけじゃん

 

若者はみなFIREを目指せ、投資のために日々の消費を見直して将来に備えて貯蓄せよって、

まり「今は金を使うな」って言ってるわけだし、先々はまだ働けたとしても働かないでも食っていけるのが良いことだと主張してるわけだ

 

みんなが働きたくなくなるよう、ああしてFIRE投資家ですとドヤって動画投稿価値観拡散させたら、それだけ全体の生産力が減る

誰かが働くことで財を、価値を生み出す、その投資先を、わざわざ目減りさせる流れの側に加担してることになる

今それをあえてやってるのは、その動画投稿によって、今、小銭を稼ぎたいという目的があるからなのか、あるいはただ自尊心を満足させたいからなのか

前者だとしたらウザいにもほどがあり、後者だとしたら惨めにもほどがある

2022-11-23

anond:20221123084428

から委託事業に対する経費請求なんで、法人全体としての業務に当たらせるのは逆にまずいんじゃないかな?

一般社団法人としての事務作業に関する指摘と、委託事業に対する指摘は切り分けてしないと、的を得ない指摘になると思うけど。。

2022-11-16

anond:20221116200507

的を得洞察だと思う。

ガチ児童ポルノと、高度に発達したAI生成画像区別がつかない以上、未来は二択しかない。

すなわち、ホンモノの児童ポルノを含めたすべての児童エロ絵がグレー扱いになって自由流通するか。

あるいは、あらゆる虚構児童の絵がネットから締め出されるか。

後者世界選択ならば、ロリコンにとっては生き地獄になるだろう。

2022-11-10

anond:20221110140630

煽りに見えるけど的を得てるかもしれないと思った。

見た目が第一印象を与えて、良い第一印象を与えられる人には良い出会いがあるのかもしれない。

とりあえず試してみます。今からスポーツジム行ってきます

良い出会いがあれば俺に何か変化があるかもしれない。

2022-10-21

憲法政府を縛るものというデマ』のブコメに対する反論・返信

憲法政府を縛るものというデマanond:20221020172754

増田の説は本質的に『十七条憲法憲法だ』と変わらん。日本国憲法は『立法権制限する事で人権保障』する市民革命思想の流れを汲む近代憲法共産圏憲法はその流れと異なるから価値観を共有しないとされる。

『十七条憲法憲法だ』というのはかなり乱暴な要約だけど、まさしくその通り。しかし、市民革命思想を『立法権制限する事で人権保障』と表現するのは意味不明だ。人権のために制限したのは行政権であり、その方法三権分立ということすら理解していないのだろう。

共産圏国家憲法との比較は例として出しただけであり、国が違えば国家統治方法も異なるので憲法が持つ価値観が異なるのも当たり前だ。共産圏国家の例示で的を得ないようなら、コーラン憲法としてるイスラム国家でもよい。

直球のアレ来た。この内容について語りたいなら、「外見的立憲主義」という言葉意味くらいは調べてこよう。今時、中学生でも勉強を真面目にしていたらこレベルのことは言わないと思う。

先進国現在憲法が正しいのであり、そうでない国家憲法は「外見的立憲主義」だから誤った憲法だと主張したいのはよくわかった。しかし、憲法絶対的な正しさを求める精神は、盲目的に宗教信仰する狂信者思想と同じとしか思えない。「中学生でも勉強を真面目にしていたら…」の文言から論理的思考力の欠如が垣間見える。

こういう増田って「国民国家」の意味を知らないのだろう。自分自動的に一丁前の国民だとでも思っているのか。日本は「王政封建制」を「国民国家」に改造するために憲法を持った。その役目は、政府権限制限や。

たか現代憲法こそが真の憲法であり、その価値観に反するもの憲法ではないという意見だ。大日本帝国憲法のことは、憲法の名がついてるだけで憲法ではないと、頓珍漢な主張をするのだろう。

勉強になるブコメがたくさんついてる、良かったね! 知らないことを知らないと言うときに「デマ」って言葉を使うのはやめようね。

デマ」という言葉はただの釣り餌。釣れたのは知らないことを訳知り顔で語るブコメばかりで、勉強にはならなかった。

憲法学的に言いたいことはいろいろあるが、国語的な増田定義によっても、憲法が国の統治方法を定めてるから、国を統治する政府憲法の定めに従って統治する必要がある、すなわち政府憲法に縛られてるんじゃない

そこでいう憲法形式的意味憲法を指していないのでは/憲法改正の限界を超えた(n月革命を引き起こす)「改憲」はあり得るんじゃないの?

前者のブコメに対しては後者ブコメで完全に反論しているので、私から特にコメントはなし。『憲法改正の限界』は無限界説のほうが正しいのは歴史的事実として明らかだ。憲法という言葉権威付けしようとも所詮人間の作ったルールしかないことを、後者ブクマカはよく理解できていると思う。

デマだと断じるから何かと思った。すべての憲法の基本書の最初の章に書いてあることなので、それくらいは読んでから主張してほしい。

『すべての憲法』はさすがに主語が大きすぎる。『フランス革命の流れを汲む近代憲法』くらいの主語にとどめるべき。日本欧米以外の国の憲法を知っているわけではないのに。

意味論的憲法だ。どんな実益があるんだこの説明と感じた思い出があるけど、細かく整理したうえで示しておかないと解像度が低いままトンチキなことを言いだす人が一定数出てきちゃうからなんだろうな。

同意なので反論は無し。論理ではなく世界史宗教価値観憲法理解している人ばかりでうんざりなのは、この人も感じていることだろう。

デマじゃなくて、立憲主義です

笑った。確かにそうだ。

日本国憲法以外の憲法の話をする意味ある?

最初から日本だけに限らない憲法全般の話をしているけど、それすら理解できていないとは驚愕だ。

日本国憲法日本独自で作り上げたものではなく、欧米憲法価値観のまぜこぜで作られたことすら知らないのだろう。

2022-10-16

salsesforceは自分で開発してくれ

salesforceが絡んだ開発というのがある。

からあったのかはよく知らないが、Herokuを買収(https://www.rbbtoday.com/article/2010/12/10/72742.html)してからこういった話は増えたのではないかと思っている

Herokuの買収 2011年1月31日ごろ

Herokuを買収することで何が起きたか。端的に私(一人のエンジニア)の意見を言わせてほしい。

salesforceは「Heroku Connect(https://devcenter.heroku.com/ja/articles/heroku-connect)」という武器を手に入れた。

これは、salesforce管理しているデータHeroku Postgresに連携(同期)させるというもので、つまりは、salesforce管理しているデータを用いてHeroku環境を構築できるようになったのである

Herokuでできたことは何でもできるからWebサイトでもAPIでもなんでも作ることが可能だ。

SaaSとして完成された管理システム提供しつつ、「カスタマイズアプリケーションを作れますよ」と言えるようになった。

最高の売り文句を手に入れたと言っても過言ではないかもしれない。

問題は、(Herokuの)カスマイズ開発を一切salesforceがやらないことである

営業するだけして、開発も保守も外部に投げてくる。

技術質問をしたいと言ったら、カスタマーサービスだかe-Learningだか紹介して終わり。

Herokuを使う」という厄介な制約だけつけて、自分たちはドロンだ。

何の巡り合わせか開発することになった者たちはたまったもんじゃない。

カスタマイズできたとしても、自分たちは「カスタマイズできることも含めたSaaS」を売ることしかしないのである


それだけでも苛立ちがあるのだが、さらに嫌になるのは「Herokuという技術特殊さ」だ。

これをたまたま読んだ人は「Heroku Connect」なんて果たしていたことがあっただろうか。

dynoだとか、Herokuの料金体系だとか分かるだろうか。

それ相応の専門知識がなければ、開発も運用もままならないのである

学べばいいだけというのは事実だろう。

けれど、学んで何になるのか?

2022年、「アプリケーション開発しよう」となったときに、SupabaseでもFirebaseでもAWSでもなくHeroku選択する理由がどこまであるだろうか。

Heroku無料プラン(https://blog.heroku.com/next-chapter)が無くなるという昨今は、尚のことだ。(Herokuを知らないエンジニアも今後増えるのだろう)

しろ、saleseforceが絡まなければ選択する理由が思いつかないまである

それでも、「学ぶことには意味がある」と言う人がいるかもしれない。

私もHeroku個人ポートフォリオデプロイしたことはあったし、Heroku自体が嫌いとまでは言わない。

けれど、Herokuを学ぶことでsalesforce奴隷になるのであれば、私の答えは「No」だ。

Herokuに関わる求人を出している企業は、おおよそsalesforceから案件投げられている企業なんじゃなかろうか。(証拠があるわけではない)

エンジニアから言わせれば、大企業salesforceにいい顔するために利用されているようにしか思えない。

大して汎用性のある知識じゃないものを学んで、しかsalesforceの顔を立てる気苦労をして、その上、実際の開発は放り投げら

れる。SIerのようにマネジメントすらしない。

こんなこと、やり続けたい人などいるんだろうか。

salesforceからしたらエンジニアなど末端の人間なのだろうが、末端の人間モチベーションを軽んじる仕組みに気付くべきだと思う。

そのまま無視するなら、仕事を受ける企業は段々と先細りしていくとしか思えない。

丸投げで、salesforce自身トラブルを被っていたっておかしくないはずなのだ。こんな座組みでトラブル0だったら逆にびっくりだと思う。

HerokuHeroku Connect)の恩恵を一番受けているのはsalesforceなんだからsalesforceが開発部隊を持って、受託開発するのが一番ではないか

理由付けなり何でもできるだろうし、自社独自技術だと誇りにやったらいいじゃないか

お金のほしい経営者は知らないが、エンジニアからしたらプラットフォーム押し付けられるのは迷惑である

自分たち責任で開発してくれ。(自分たちで開発すれば的を得ないドキュメントやらチュートリアルも少しはましになるだろう)

2022-09-25

anond:20220925113005

語気が強めなだけで暴言言ってるわけでないし割と内容は的を得てるのに

↑お前の感想

女だからこう言う擁護されるんだよな

↑お前の憶測

夫が万が一それに気づいたら完全に壊れるのに

↑お前の憶測

そうやって引っ込めようとするのは異常

↑お前の感想

 

全部根拠ない妄想じゃん

anond:20220925101618

語気が強めなだけで暴言言ってるわけでないし割と内容は的を得てるのに女だからこう言う擁護されるんだよな

妻にだけ告白したことを全部暴露されて、不特定多数攻撃されまくってる夫が万が一それに気づいたら完全に壊れるのに

対して妻側は9割擁護な情勢にも関わらず少し厳しめの意見があるってだけでそうやって引っ込めようとするのは異常

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん