「発信者情報開示」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発信者情報開示とは

2021-10-13

anond:20211013031916

そもそも発信者情報開示請求で開示された情報は、民事裁判刑事告訴などのため以外に使っていいんだっけ?

告訴でもされれば、いずれは結果として(法)人名は明らかになるけれど、それまでは、仮に何かしらのルート情報を得したとしても明示できないから、

法人名を出さず、「関与しているとみられる」と濁したりしているのかな。

上記のような原則がもしあるならば、「情報開示されたというニュース」と「情報を開示された者」を結び付けて報じることは危険だし、

簡単特定できるような書き方をしたBuzzFeedは、今後何かしらの処罰を食らう可能性もあるんだろうか。

ただ、

https://anond.hatelabo.jp/20211012020156 ←この記事でも指摘されてるけど、とりあえず立民有田議員Buzzfeedでそれぞれ別の会社犯人扱いしてるよね。その辺はどうなってるの?

これについては元増田からたどって確認したが、有田氏の書き間違いだね。

有田氏の別のtweet写真で、確かにBuzzFeed示唆している場所と同じところへ行っているのが確認できた。

1階が駐車場で、2~3階にオフィスがあり、4階が見えづらいところにある?ので、駐車場を除いて「二階建てマンション」と書いたのか、

当該の事務所が2階にあるから混同したのか、

単なる打ち間違いか、だとは思う。

(2階建てのマンションって、何かマンションっぽくないしね)

2021-09-06

anond:20210905184216

ポイント1,2,4が間違い。

1.2ch上で誹謗中傷をされた人が、令状以外で、書き込みを削除しない運営方針をとったひろゆき民事裁判で訴えた。

当時の2ちゃんねる削除依頼掲示板記載された削除依頼に基づき管理人が任命した削除人削除ガイドラインに基づき削除すると記載されていた。削除ガイドラインの内容は

上記ガイドラインによると,電話番号地域人種等に関する差別的発言連続してなされた発言,重複して作られたスレッド,過度に性的下品発言著作物に当たるデータ存在する場所のURLの書き込み宣伝目的としたURLの書き込み等が削除対象とされている」(東京地判H14.6.26より)

どのような場合に削除するかというと

削除の可否は管理人判断しま

令状を取ってこいなんて書いていないし、ただ管理人判断で削除するとしか書いていないね

  

2.民事裁判は全国で同時多発的に起き、すべての裁判に出席することは不可能あきらめた(ひろゆき談)結果、自動的に敗訴が確定した。

 きちんとした争いの結果2ちゃんねる側が敗訴した事案も多い。

少し調べただけでも出てくるが、動物病院事件(東京高判H14.12.25)や罪に濡れた二人事件(東京高判H17.3.3)なんて控訴審までやっているわけで、自動的に敗訴が確定したなんてとても言えない。

全ての裁判で争ったわけではないかもしれないがそこにポイントがあるの?

法的に争えば勝てたのに事情があって争えなかったから負けたというつもりでポイントに設定したかと思ったんだけど。そうじゃないなら何のつもりでポイントと思ったのか説明をしてほしい。

  

4.プロバイダ責任法の成立後、同様の事例が発生しても法的に責任は負わないことになっている。

プロバイダ責任制限法は、プロバイダ一定作為義務果たしている場合には責任を問われないという法律で、無条件で責任を問われないというものではない。

で、事件の多くでは違法とされる書き込み認識していたのにもかかわらず削除を行わなかったという点で争われている。

控訴人(注:2ちゃんねる)は……被控訴人らの名誉毀損する本件各名誉毀損発言が書き込まれたことを知ったのであり,その各発言の内容から控訴人らの名誉侵害されていることを認識し,又は認識し得たというべきであるから同法(注:プロバイダ責任制限法)3条1項の趣旨に照らしても,これにより損害賠償責任を免れる場合には当たらないことになる。」(動物病院事件控訴審

著作権者から著作権侵害事実の通知があったのに対して何らの措置も取らなかったことを踏まえないままにこのように主張するのは,自らの事業管理態勢の不備をいう意味での過失,場合によっては侵害状態を維持容認するという意味での故意を認めるに等しく,過失責任故意責任を免れる事由には到底なり得ない主張であるといわざるを得ない。」

「本件各発言(注:著作権侵害対象物)を本件掲示板上において公衆送信可能状態に存続させあるいは存続可能状態にさせたままにしている者として,著作権侵害不法行為責任を免れない。」(罪に濡れた二人事件控訴審

というわけで上記を見ればわかるように、違法情報掲示したということでなく、それを知り得たのに掲示し続けたということを問題視されている。

これはプロバイダ責任制限法の3条1項1,2号に該当する行為であり、情報送信防止措置技術的に可能場合には(2ちゃんねるなら書き込みの削除)発生した損害についての賠償責任を負う。

プロバイダ責任制限法3条1項

一 当該関係役務提供者が当該特定電気通信による情報流通によって他人権利侵害されていることを知っていたとき

二 当該関係役務提供者が、当該特定電気通信による情報流通を知っていた場合であって、当該特定電気通信による情報流通によって他人権利侵害されていることを知ることができたと認めるに足りる相当の理由があるとき

同様の事例が発生しても法的に責任を負わないなんてとても言えない。

発信者情報開示請求場合裁判所の判決必要になっているが、情報削除で判決を求めるなんて運用はしていないと思うぞ。

増田のあげたポイントは間違いであるということで。

2021-08-11

anond:20210811211938 anond:20210912095909 anond:20230916002642

マジレスすると

IPからメアド辿れないしメアドからIPは辿れないしゆるゆる仕様なのでproxy使って隠匿可能だぞ

なんか数年前から特定してやる増田が定期的に出てくるので流れ書いとくな

 

⭐️1. 侮辱罪・名誉毀損罪に該当するか確認する

刑法230条

1 公然事実摘示し、人の名誉毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。

2 死者の名誉毀損した者は、虚偽の事実摘示することによってした場合でなければ、罰しない。

 

刑法第230条の2

1 前条第1項の行為公共の利害に関する事実に係り,かつ,その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には,事実の真否を判断し,

  真実であることの証明があったときは,これを罰しない。

2 前項の規定適用については,公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は,公共の利害に関する事実とみなす

3 前条第1項の行為公務員又は公選による公務員候補者に関する事実に係る場合には,事実の真否を判断し,

  真実であることの証明があったときは,これを罰しない。

第231条

事実摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。

 刑法なので侮辱単独でブチ込まれてるヤツもゼロではない。もちろんウルトラレアだが最高裁判例出てる。

最高裁第2小法廷中川了滋裁判長)は11日付で、被告側の上告を棄却する決定を下した。1、2審判決の拘留29日が確定する。

1審判決によると、小俣被告2004年9月30日、同市内のスナックで、一緒に訪れた知人男性(同罪で科料7000円の有罪確定)とともに、

客として居合わせた初対面の20歳代の女性に「デブ」「そんなに太ってどうする」「ドラム缶みていだな」などと侮辱した。

女性の夫に注意されるとデブデブと言って何が悪いと開き直った。

 

⭐️2. はてな削除依頼をする

5chじゃあるまいし普通に考えて応じる

  

⭐️3. おわり

もうすることはないです

  

⭐️(おまけ)

削除以上の対応を求む場合はてな利用者IPアドレス請求をする →proxyやら使ってなければ利用しているISPが判明する

弁護士に依頼してISPへ発信者情報開示依頼(弁護士相照会)をしてもらう

ISPは応じないのでそのまま裁判(発信者情報開示請求訴訟)へ

費用は30〜50万くらい

2021-07-26

anond:20210726195016

小山田の味方なんかしたくないが、小山田への誹謗には度を越したものもあるのは事実だ。

仮に小山田発信者情報開示請求訴訟を次々と起こしたら、訴えられた奴らの大半は慌てふためいて涙目謝罪するんだろう?

「こいつは叩いていい奴」という雰囲気ができたらそれに便乗する奴ら。せこいんだよ。いじめ加害者同類

2021-05-15

anond:20210515165007

こういうの、がっつり規制するのは人権的に難しいんだろうけど、現行犯逮捕後に書き込みと紐付られたら重罪化、くらいのことはやって欲しい。(犯罪教唆扱いとか。)

具体的な路線名を書くと鉄道会社営業妨害にもなるだろうし、発信者情報開示とか請求できそうなもんだけどな。


でも宇崎ちゃん献血ポスター問題があったとは思いません。

2020-12-15

ネット上の中傷事件に関連して開示された「発信者情報」を、別の裁判で利用することができるかどうか?→できる

高裁で逆転したネット中傷悪徳弁護士事件、発信者情報が「別の裁判証拠にできる」意義

2020/12/15 10:15 (JST)12/15 11:21 (JST)updated

.

https://this.kiji.is/711387556199596032?c=581736863522489441

.

ネット上の中傷事件に関連して開示された「発信者情報」を、別の裁判証拠として利用することが、違法かどうかが争われた裁判東京高裁はこのほど「違法ではない」という判断を下した。

.

(中略)

.

どんな意義があるのか。インターネット誹謗中傷問題にくわしい船越雄一弁護士に聞いた。

.

(中略)

.

●1審は「プロバイダ責任制限法」に違反すると判断していた

.

「今回の控訴審判決における争点かつポイントとして最も重要な点は、プロバイダ責任制限法4条3項に関する判断および開示の目的外利用における不法行為の成否に関する判断部分です。

.

今回のケースでは、別の発信者情報開示請求において開示された発信者情報を、その開示を受けた被害者代理人だった弁護士が利用した行為について、同法4条3項が規定する『発信者情報の開示を受けた者』が当該発信者情報を『みだりに用いて』、『不当に』『当該発信者名誉又は生活平穏を害する行為』をしたか否かが問題となりました。

.

この点について、1審・横浜地裁2019年1211日)は、開示を受けた目的外で利用されれば、直ちに不法行為が成立するとし、また同法4条3項の規定代理人にも適用されると判断しました」

.

控訴審は「不法行為」の成立を否定した

.

しかし、控訴審判決は、1審の判断を覆しました。

.

(1)同法4条3項の義務を負うのは、開示請求権の帰属主体たる被害者本人であり、本人が『委任をした訴訟代理人が同項の義務を負うものとは解されない』と判断しました。

.

また、(2)同法4条3項に違反する行為であるか否かは、『個別事実関係を基に』判断されるべきであり、開示請求による開示を受けた発信者情報を『開示の目的外で利用したとしても』、そのこと自体直ちに同法4条3項違反となって、不法行為が成立するものではなく、『違法性や権利侵害の有無の判断において考慮されるもの』と判断しました。

.

今回のケースでは、具体的な『発信者情報の取得経緯や利用の態様等』に照らして発信者情報を『みだりに』用いることにより『不当に』発信者名誉または生活平穏を害する行為をしたものとは認められないとして、発信者情報の開示の目的外利用について、個別具体的な事情総合的に判断して、不法行為の成立を明確に否定したところに意義があります

.

●「判決は非常に大きな影響がある」

.

「1審・横浜地裁判断を前提とした場合、たとえば、ある集団に属する複数名に対して誹謗中傷がおこなわれたケースで、何らかの事情集団に属する1人しか開示請求をおこなうことができないときに、事情の如何を問わず、ほかの被害者が一切、開示された発信者情報を利用できない結果となります被害者の救済が図れない一方で、他人権利侵害した発信者を利する結果となるおそれがありました。

.

そのほかにも、別の人が開示を受けた情報を利用しなければ、発信者特定できないようなケースも少なから存在するのですが、このような場合個別事情に応じて、開示の目的外利用も許容されうるという点は、被害者の救済につながり、実務上、非常に大きな影響があると考えられます

.

この種の事案を取り扱う弁護士にとって、強い後ろ盾となる重要高裁判決であると思います

.

2020-11-27

プロバイダ責任制限法改正発信者情報開示請求やりやすくなったら、人の個人情報晒してる悪質ブログTwitterの発信者特定し、10年も誹謗中傷プライバシー侵害個人情報晒しをしても詫びなかったことを後悔させる。

2010年発信者情報開示請求をされて、色々と書類が届いて、慌ててブログを削除→私がやったことを嘘扱いする病的多重人格女は発信者情報開示請求をされた、別人格ブログでさんざん誹謗中傷してたくせに未だに人を加害者扱いしてるから自分のしたことの愚かさに気づくことができないみたいだから痛い目にあわせる。

↓この人のようにね。

https://youtu.be/u15-uxfhpvo

2020-11-12

anond:20201111164545

今も何かあった時は発信者情報開示請求個人特定できるから監視?って言ってるのがよくわかんなかったよ

2020-09-11

悪質なネタバレ行為に対する注意喚起

ついに出版社から公式声明としてネタバレ行為禁止が言い渡されました。

悪質な著作権侵害ネタバレ行為文章によるものを含みます)に対しては、発信者情報開示請求をはじめ、刑事告訴損害賠償請求などの法的手段を講じることもありますので、ご注意ください。

皆さん。

ネタバレ犯罪です。

これが新しい日本スタンダードです。

単行本がまだ発売されてない漫画、封切りになったばかりの映画、発売したばかりの小説、それらについてのネタバレ行為刑事告訴対象です。

気をつけてください。

もう一度言います

ネタバレは、犯罪です。

何度でも言います

ネタバレ

です。

2020-09-10

作者「楽しく漫画感想を言いあってね!」

編集部「ただしネタバレを含む場合発信者情報開示請求をはじめ、刑事告訴損害賠償請求などの法的手段を講じることもあります。」

訴訟リスクおかしてまで感想言いあう奴がいるかよ…

2020-09-03

物騒な話をしてアレなんだが…思ったことを(真面目な話)

時々、相手が逆上して殺人を犯すという痛ましい内容のニュース流れる事があるが…あれについて考えてみた。

まともな口論の末でもこういうことは発生するわけだけど、増田なんかを見ていると自身本来発生する事のなかったであろう不幸を自ら引き起こしかねない事をやっているなと。

増田に限らず、SNSならどれでも発生する可能性はあるんだけど、今回は増田で語る。

個人的匿名日記使用しているのは(主に読み)、時々いい話があったり、ちょっとした雑学に向く内容が書かれていたりするので使用している。

だが、そんな話よりも毎日のように書かれているのは、他者が書いた匿名日記に悪意を持って言及

ネットから、きつい言葉を書いても問題ない」と配慮の無い書き込みの多いこと。酷いときには1ページまるごとそんなときもある。

もちろん「まとも」に利用している人もいて丁寧に書いているのもみかけるが、ほんの一部だ。どちらかというと煽りたてる書き方でメンタルをへし折ろうというタイプ言及が目立つ。

ここまで書くと、増田は「目立つだけ、そういう書き方は一部」という人が出てくる。間違いなく良い言及は一部。悪意のほうが多い。何年も使用してきた経験談で語る。

まあ、そんな匿名日記の悪意のユーザーが、逆上で殺害されかねない未来被害者になりうる可能性がある候補者になっているように見える。

匿名日記SNSも完全な匿名ではないのだから、どんな些細なヒントからでも自らを特定されてしま可能性があるのに、どうも楽観的なのか匿名からバレるわけはないと考えているように感じる。

別に物騒な事件に発展するだけではないし、普通に最近特に話題になった誹謗中傷刑事告訴も出てくる事もあるわけだが、それすら考えていないようで

日々言及他者攻撃し続けている増田が目立つ。

そういう事を考えていたら、ふと思ったのだが…

『なぜ自分から自滅する方向へ歩いていくのだろうか』

と。

普通に利用するだけで良いサービスを、わざわざ悪意を持って利用するという事自体理解出来ない。

そして、なぜわざわざ他人攻撃する必要があるのかなと。

それを行わなければいけないという決まりごとがあるのだろうかと。

自らリスクを引き起こす人たちの気持ちは全くといって理解できないし、それによって起きた事件自業自得しか思えない。

裁判沙汰だって、同様だ。

また、匿名日記は『利用者発信者情報開示』も『削除』も結構早い対応している。

最近誹謗中傷関係話題で、この辺りは迅速な対応に移りつつある。

それでも、楽観的な悪意の増田は変わらない。もしかして自分は訴えられないと思っているのだろうか。

真面目な話なんだが、今後もそれを続けていくつもりなのかい

2020-05-26

anond:20200525185508

後学のためにお訊きしたいが、匿名文章に対して何を書いたら発信者情報開示請求が通るのかね? 名無しへの名誉毀損? https://www.bengo4.com/c_23/b_466803/

2020-05-24

誹謗中傷をなくすには、媒体をなくすしかない

木村花さんの件、多くの著名人ネット上の誹謗中傷否定する発言をし始めていることを支持する。

ただ、根本的な解決にはならない。誹謗中傷はなくならない。

彼らはなぜ誹謗中傷を行うのか。それは、面白いから。そして、自分の身に危険はないから。あと、相手と直接会ってないから。

楽しく誹謗中傷を行えて、自分安全場所にいられて、相手と対面しなくていい。それがSNSなので、木村さんはSNSに殺された。

であれば、SNSをなくすべき。こんなものなくても我々は生きていける。少なくとも、匿名NGにすべき。発言リスクを。

とりあえずTwitterFacebook発信者情報開示ハードルを数段階下げてほしい。誹謗中傷した相手が望んだ場合、身元バレするという状態にしてほしい。

包丁料理の道具だが人を殺せる。包丁に罪はない」。そうかもしれないが、包丁簡単に人が殺さないように、工夫を重ねてきた。SNSもそれをやれという話。

誹謗中傷するほうにもされるほうにも何の得もない。くだらないいたちごっこに終止符を。発言責任を持たなければならないネット世界へ。

2020-05-23

今回の件で番組批判出演者悪口とかうかつにできない状態なったら面白そう

ちょっとでも批判を見つけたら「おまえ名誉棄損な通報したわ」と自粛警察ができる

俺もポリスになれる時代が来る

発信者情報開示中傷者を刑事罰する展開が来てほしい

それで俺は自粛警察官任官だ

ドラマとか全然興味ないけどなくてもOKポリスだやった

根拠なく、アイドルを叩いてる奴は”オタク”に違いないと決めつける人

anond:20200523222731

発信者情報開示請求して裁判するまで誰なのか不明だろう

はてなの削除基準

https://twitter.com/kensuu/status/1264093030237138944

2020-04-23

信者情報制度研究会とかコロナ禍の時にするものではないでしょ

こう言う事余り言いたくないけど、今真っ先にすべきなのはコロナ禍に対する対策であって、この手のコロナ禍に関係ない法案研究会とかは後日平時の時に行うべきでしょ…。

少なくとも今は非常事態宣言が出ている訳だし、それ以外の法案についてはひとまず凍結して、コロナ禍の対策をし続けるべきだよ。

ただでさえ、総務省はその一律給付問題とかもある訳だしね。

更に言えばその集会自体世間ではコロナ感染源になりえるとして自粛ムードなのだから

しかしこれを見ても碌でもない事やどうでも良い事、今必要のないやるべき事ではない事はすぐに決めたり、やろうとして必要のない事をなかなか進めないのだから救いようがないよね。

この手のを見ていると予定の決まった事だからとか言い、問題があっても推し進めたりしようとするのが一番の問題だと思う。

結果、どんな弊害被害が出ようがお構いなしにやり続けるのだから

この手のある種の融通の利かない動脈硬化を起こし、柔軟性の欠けた思考や行動に支配されているからこそ、必要対策を遅らせ、重篤事態を招くのだろうと思う。

しかし官民問わず危機感の無い人達こそこの手の思考の人が多いよね。

ある種の平和ボケとも言えるかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん