「画素数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画素数とは

2014-04-09

オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング

近年、関数型プログラミング重要はいろんなところで叫ばれています

Javaの最新バージョン関数型プログラミングに関する新機能が加わりました。

Rubyも昨今、関数型プログラミングへのサポートが手厚くなってきています

プログラミング教科書大手オライリーからJavascript関数型プログラミングを行うための解説書が発行されました。

関数型プログラミングへの注目度は高まってきています

おそらく、みなさんは既にオブジェクト指向が何か、を知っています

でも関数型プログラミングとは何か、胸を張って語れる人は、周りに見当たらないかと思います

実際、オブジェクト指向によってプログラミングする方法は、わかりやすい解説があちこちにある一方で、

関数型プログラミングとは何か、何が良いのか、ということについての、よいまとめは見つけることはできませんでした。

この記事を読む方の中で、「関数型プログラミングを取り入れるか・取り入れないか」で切実に悩んでいる人は、おそらくいないでしょう。

この記事はあまりかいところに立ち入りません。関数型プログラミングを使う側の立場に立って、利点や向き・不向き、それが導くスタイルを書きました。

みなさんは鳥のように飛んで、高い空から関数型プログラミングとは何か、何が良いのか、を見渡してください。

ふたつのアプローチ比較

オブジェクト指向アプローチは、名前をつけてプログラムを整理する

関数型プログラミングアプローチは、汎用部品でなんとかする

オブジェクト指向アプローチ

Googleが近年リリースした言語、Goには、”継承”を直接サポートする仕組みが無いことが話題になりました。

また、Mac OSXの基幹ライブラリCore Foundationは、ライブラリ自体C言語で書かれているにもかかわらず、その設計方針は明確にオブジェクト指向です。

継承クラスは、オブジェクト指向必須条件ではありません。

オブジェクト指向本質とは、何でしょうか。

その本質とは"名前をつけて対象を識別し、それを扱うこと"、にあります

最もプリミティブなオブジェクト指向対象は、ファイルハンドラです。あるファイルを開いて、読み込んで、あるいは書き込んで、ファイルを閉じる。

これらの処理をまとめたら、わかりやすいですよね?

対象に関する処理を、対象の周りにまとめる。これがオブジェクト指向の基礎的な理念です。

識別することとイコール比較できることは、とても良く似ています

イコールによる比較は、オブジェクト指向では鬼門であることが知られています

PointクラスインスタンスとColoredPointクラスイコール演算をどう決めればいいかに、正解はありません(詳しくは"effective java"をご参照ください)。

また名前をつけて識別する対象は、フワフワしていてはいけません。

たとえば、"軍人階級"をオブジェクトにしたとしましょう。"大佐"クラスのある兵士名前フィールドや、性別フィールドを持っているでしょう。

ところで彼が昇格したときに何が起こるでしょうか。

新たに"少将"クラスインスタンスが作られます。"大佐"クラスを破棄する前に、名前性別、その他沢山のデータを引き継がなくてはいけません。フィールドを増やしたい場合はその都度コード修正を加える必要があります(*)。

なるべくイコール比較を避けたい。対象不安定なものはいけない。では何に名前をつけて、識別するか。そこにオブジェクト指向技術者の熟練度が現れるのです。

関数型プログラミングアプローチ

一方、関数型プログラミングでは、特定の何かに名前をつけるより、極力、汎用部品でなんとかしようとしま

さな関数を、集めて撚り合わせて、新しい関数を作る。

関数自体リストなどのデータ構造に詰めることもよく行われます

実は、関数型プログラミングというのは本質を表していません。

その真の名は、"値指向プログラミング"です。

関数をはじめとして、リスト・ツリーのようなコンテナ手続きを抽象化したもの、回路を抽象化したもの

あらゆる対象を値として、合成し、ときに分解し、新しい値を作ります

変数という概念必要ありません。

変数適用する処理を作りあげることが、とても簡単だからです。

四則演算定義されたデータを詰めたデータ構造もまた、四則演算可能だったり。

値をイコール比較することも、なんのそのです。

誤解を恐れずに言うと、オブジェクト指向トップダウンなのに対し、関数型プログラミングボトムアップです。

関数型プログラミングの利点

読みやすい・理解やす

関数型プログラミングサポートする言語には、沢山の汎用部品定義されています

このような構造インターフェイスとして、様々なライブラリが組まれているので、

たとえばモナドを知っていれば、30分程度でパーサー(解析機)を理解することができて、

パーサーを理解できれば、JSONパーサー・ XMLパーサー・markdownパーサー・C++パーサー ... などを理解するのはとても容易です。

理解やすいこと。これが関数型プログラミングの大きな利点です。

追記:

また、汎用部品と型のお陰で、ライブラリドキュメントが圧倒的にひきやすい、というメリットも有ります

Haskellな人がPythonにトライした結果 - Togetterまとめ

書きやす

関数型プログラミングは「厳密な事前設計必要とするため、簡単なことをやるのにも時間が掛かる」。

よく誤解されていますが、これはウソです。

スクラッチプログラムするのは、非常に手軽です。

>> map (*2) [1,2,3]
[2,4,6]

邪魔な”儀式”や、"おまじない"のコードが徹底的に撤廃されているためです。

関数型プログラミングコードは、潔癖かつ濃密です。

たとえばC言語でint hoge(int x,int y)が定義されているときhoge(3)はなんの意味も持ちませんが(コンパイルコケますが)、関数型プログラミングでは意味があり、実際に有用です。

上の例では、「掛け算をする」(*)関数は、二引数関数ですが、それに引数を渡して作られた「2を掛ける」関数(*2)は、一引数関数になります

関数型プログラミングでは、「簡単なことは簡単にでき、複雑なことは複雑にできる。ただし、間違ったことは殆どできないか、全くできない」。

多くのバグは、コンパイルエラーとして検出されます

また、静的型付けの力によって、コード補完は非常に強力になっていますインテリセンスの比ではないです。

たとえば、関数中のある表記の型を任意に表示できます(GHC/TypedHoles - HaskellWiki)。

やがてやってくる未来には、プログラムテキストエディタで書くことは時代遅れになっているでしょう。

統合環境サポートで、バグミスの少ない、スムーズプログラミングができます

そしてその環境で動くプログラミング言語は、関数型プログラミングサポートした言語なのです。

いつ関数型プログラミング

以下の様な兆候を感じたら、あなたはそのプログラム関数型プログラミングで書くべきです。

一般に、オブジェクト同士の相互作用が複雑になるほど、オブジェクト指向では手に負えなくなっていきます

そういうときは、オブジェクトを直接扱わず、替わりにその"相互作用"を扱うことで、複雑さを軽減するアプローチ有効です。

それこそが関数型プログラミングアプローチです。

オブジェクト指向の利点

初心者にとっては読みやすい・理解やす

特にオブジェクト指向有効なのはプログラミング初心者がそのコードをいじるかもしれないときです。

関数型プログラミングは、強固さと柔軟さの代償として、高い学習コストを伴います

そのため、初学者にとってはハードルが高いのです。

扱う対象があまり複雑でない時は、書きやす

オブジェクト間の相互作用が複雑でなく、着目している(名前をつけている)概念が安定しているとき

そして、プログラムをいじる人たちの間で共通理解が図れているならば、オブジェクト指向が有利です。

関数型プログラミングの得意分野はなにか

数値計算

遅延評価という機能によって、レガシー言語で扱えなかった、巨大な数を扱うことができます

分数を扱うことができます虚数もです。

関数型プログラミングで書かれたプログラムは、正確さが要求される、金融関連の業界で使われています

テキスト処理

手続きとしてパーサーを記述できるので、テキスト処理プログラムはより理解やすく、メンテナンスやすものになります

関数型プログラミングを知らない人は、「正規表現おk」と言いますが、

彼の書いた複雑な正規表現は、半年後には(書いた本人でさえ)理解できなくなっていることでしょう。

並行処理

手続き一般を扱うことができるので、途中で割り込みのある手続きの表現も容易です。

関数型プログラミングサポートしていない言語ではコルーチン(ファイバー)などをつかってなんとかするしかありません。

さもなくば、非並行処理では普通に関数として記述できるところを、並行処理のために、Builder,Strategy,Command,Interpreterパターンを駆使して書き直すことになります

Javascript使いの方は、Deferredなどの構造を使うでしょう(http://qiita.com/KDKTN/items/4c6986049d204f0645d8)。

C++使いの方はBoostで頑張りましょう。破滅的に解りにくいコンパイルエラーメッセージと格闘してください。

レシピ

もう少し簡単な例をあげます

あなたは、あるレシピにしたがって、自動的料理を行うマシン制御プログラムを書いているとしましょう。

料理レシピは、"手続き"ですよね?たとえば、カレー

1. まず玉ねぎを炒める。

2. 飴色になったら、肉を加えて炒める。

3. 野菜を加える。

4. 水を加えて煮る。

5. スパイスを加える。

しかあなたはこの手続きを関数として表現できるでしょうか。

…できませんよね?何故ならば、各ステップの"間に"、マシンのロボアームの位置や動きを調整する処理が必要からです。

これをオブジェクト指向でやろうとすると、各ステップ副作用として、それらの処理を行うことになります

そうすると、マシンが二機に増えた時などの変更量は、絶望的なものになります

あるいは関数として表現するのを諦め、手順全体をDSL記述できるようにします。

このアプローチ関数型プログラミング的です。しか関数型プログラミングサポートした言語の助けなしでは、そのDSL記述するために沢山のユーティリティコードを書かなくてはならないでしょう。

オブジェクト指向アプローチでこの問題をエレガントに解こうとすると、クラス化の粒度を上げる事になります

野菜クラスフライパンクラス、ボイルクラスフライクラス、焼き加減クラス、アームクラス野菜の大きさクラス、切り方クラス、焼き方クラス、"焦げたよ"クラスetc...

こうすると早晩レシピプログラムコードから消え去ることになります。上記のたった5行は、依存性注入のオブジェクトグラフを構築するコードに取って代わることになります。そこには沢山の挙動制御オプションとして付記されているのです。

カレーなど、ある種のレシピ限定することで、見た目の理解やすさを得ることができますが、一方それは表現力を損なうことを意味します。

C言語などではマクロを使うこともできますが、それは結局、関数型プログラミングアプローチ意味するところと同じになります。すなわち、補助のために沢山のコードを書くことになるでしょう。

GUI

iOSのAppstoreアプリは、"無料"と書かれたボタンを押すと、それが"インストール"ボタンに変わり、それをもう一度押すと、ダウンロードの進捗を表すインジケータに変わり、それを押すとダウンロードキャンセルできます

このように、位置は同じなのに、ステートに依って見た目と機能が変わるボタンは複雑です。

これをオブジェクト指向で実現しようとすると、

1. 三つの異なるボタンを同じ位置に置くか

2. 同じボタンが三つの異なる機能を持つか

という下らない問題にぶつかります

一方関数型では、"機能"、"見た目"、"状態"、を独立に扱って、それらを合成してボタンを作るので、迷うことはありません。

「同じ位置にあるUIオブジェクトは、コード上で(インスタンスとして)独立して、他から干渉を受けない」

この条件が満たされているうちは、オブジェクト指向GUIを実現することに無理はありません。

しかし、携帯端末のような小さい画面で、多くの機能を達成するためには、UI要素はコンテキスト依存的に複雑になりがちです。

近年、PCのディスプレイの大きさは、頭打ちになってきました。

画素数は増えているのですが、MacにおけるRetinaのように、複数ピクセルひとつドットを表すようになってきています

これは、ひとつの画面に置かれるボタンなどのUI要素の数は、これから先の未来で増えることはない、ということを意味します。

したがって、未来GUIプログラミングは、注意深く機能ピックアップして制限するというデザイナー努力を脇におけば、

関数型プログラミングの力を頼るしか無いでしょう。

はじめよう、関数型プログラミング

まり

Haskell さいこうなのおおおおおおおおおおおおおおおおおお!! おしっこ漏れちゃうのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

1. google:すごいHaskellたのしく学ぼう を注文する。

2. Download Haskell自分のPCに導入する。

3. コンソールghciと入力して、対話コンソールを立ち上げる。

4. 次の関数コンソールに打ち込んで、結果を見る。即値で書かれているところとかをいろいろ変更してみて、感動する。

take 4 $ map (*2) [1..]

5. ステップ1で買った教科書を読んで、学ぶ。


追記:

いかがでしたか

ちまたには、関数型プログラミングの利点は変数が無いことだ、とか、より安全から、とか、より速いから、などという妄言が満ち溢れています

オブジェクト指向関数型プログラミングは、水と油ではありません。プログラマ自分プログラムに最適なアプローチを選ぶことができます

一般にはあまり知られていないことですが、Haskellにもオブジェクト指向へのサポートがあるんです(Lensライブラリ、これを使用したサードパーティライブラリ最近増えてきています)。

この記事を読んだオブジェクト指向プログラマあなたが、少しでも関数型プログラミングに(そしてHaskell)興味を持ってくださって、ホームセンター大人用オシメのコーナーが大賑わいになれば幸いです。。

2013-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20130109183452

画素数解像度を間違えてないか

1920x1080など画面の総ピクセル数が画素数

72dpiなど インチあたりのピクセル数が解像度だ。

 

ipadがでていきてるからRatinaの事を言ってるんだろうが72dpiで高画素数PCで利用している人間を忘れてる。

そしてたいてい、高画素数=大画面と 小さい画面で高解像度は作り分けるよね。という話で

どれの話をしてるのかごっちゃ。

2012-12-30

たった10年で隔世の感

http://anond.hatelabo.jp/20121230131023

元増田の内容とはまったく関係ない、アラサー30歳のおじさんの昔話で申し訳ないけど、最後写真を見て、これが今時の高校生かーと思ってしまった。

1.携帯

携帯持ってるのはクラスの半分くらいだったかな?

当時は校則携帯禁止。

授業中に鳴らしたらその場で没収、後で職員室に呼び出し。

授業中にメールをやってる同級生を見て、

(ちくしょうあいつら携帯何か持ってきやがって・・・)

と一人ムカついていたのはいい思い出。

それが今や普通に高校生が持っているんだもんなあ。


2.デジカメ

「せっかくパソコン買ったのならデジカメ写真を残しておきたいね。」

「2万9千円で131万画素デジカメがあるよ。131万画素ならそこそこ良い画質だし、3万円切ってるし、買おうよ」

などと家族で会話した10年前。

で、元増田が貼りつけた写真を見ると、300万画素

当時300万画素デジカメ(携帯カメラじゃないぞ。デジカメだぞ。通話もメールもできない、カメラ専用機だぞ)って言ったら6万はする上位機種の画素数

それが今や携帯の一機能として備わって、しかもそれを高校生が持っているという。

とまあ、こんな感じでカルチャーショックを受けつつも、その一方でああやはり10年たっても高校生数学ベクトルをやってるんだなあという安心感も。

10年後の高校生はどんなモノを持ってるのかな?

今のデジタルビデオカメラ並みの画質の映像がほいほい撮れる携帯を持ってるのかな?

で、授業を無断で録画して、ネット流出して、「こんな教師はクソだー」みたいなフレームと、

著作権肖像権侵害だー。未成年携帯所持に規制をー」みたいな喧々諤々な議論になったりするのかな。

2012-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20120902005003

いやGoogle MapAndroidでもiPhoneでもどちらでも使える。そもそもGoogle自体がApple信者だし。カンファレンスいったことねーのか?MACだらけだぞ?

歴代GalaxyiPhone職業柄全部持ってるが GalaxyではiPhoneの足元にも及ばん。Galaxyが有利なのは値段だ。とくに国内のやつは無理。

 

DoCoMo特許回避のためにデザインを変えているが、言い方を変えると 良いデザインはすべてiPhone回避のためだけの

劣化コピーになって骨抜きに成ってるから 国内のAndoridはまして酷い。 デザイン操作性が酷すぎる。

 

しかに、性能自体はAndroidの方がいいのかもしれんが、性能が欲しくてスマホを買うわけじゃないからな。

ハードソフトも究極的には どうでもいいのよ。 トータルサービスの問題。

Glaxyはサクサク だが 使いにくい。

Galaxyのことではないが、画素数は多いカメラを積んでいるがSN比カラーバランスが悪いみたいなスマホといっしょ。

カタログスペックはいいが、実運用上はもっといいものがあるとなってしまう。 

あとSamsungAndroidは独自解釈が多くて泣いたわ。F社ほど酷くはないけど、ついで酷かった。

Androidは機種ごとの差分が酷すぎて、メーカーはいいのかもしれないが、アプリメーカーの機種依存コスト洒落にならん。

2011-09-03

目と脳と神経


今じゃみんな誰もがポケットにバッグの中に自分だけのカメラを持っている。

それは携帯電話であったり、リンゴマークの付いたスマートなフォンだったり。

あるいは、1000円程度で買えていちいち自分フィルムを巻き上げなきゃいけないカメラかもしれないし

千万画素なんて想像つかない画素数を売りにしているフィルムなんて使わないカメラかもしれない。

なんにせよ、みんながみんな専用のみんなのためのカメラを持っている。

そんなみんなは一体なんのために、律儀にファインダーや小さなドットで描かれた液晶を覗いて

今日露出画角にWBをいちいち確認して、愛しい愛しいあの娘に笑顔強要してシャッターを切るのか。


我らの慈悲深き神様なんていう存在は、有難いことに僕らに「目」と「脳」と、あとまぁ色々くれた。

僕らに備わった「目」というやつは、あらかじめ二つも用意されていて、

超高速のオート露出フォーカス機能を備えている。

そのうえダイナミックレンジはとんでもなく広く、真夜中でも僕らにキレイな夜の街を見せてくれたりする。

「脳」つうのは、右とか左とかあったり中枢があるらしいが殆どはいまだに神のみぞ知るってやつらしい。

それでもすごいのは、あの日見たあの日常を目をつぶれは思いだせるとかいうやつがいるってことか。

そして、「目」と「脳」は電子が移動するスピード情報を伝える「神経」でつながってたりする。

例えば高専で5年間ハンダを握って暮らした僕が、その貧弱な技術で必死にカメラの配線を行ったとしても、

きっと「神経」のどっかがこと切れる前に壊れてしまう。

酒とかタバコとかにおぼれて溺死すんぜんのやつなんてわからないが、

この「神経」つう巧妙な回路は大体100年近くもつらしいから驚きだ。


ここらで「話をもどそう」と切り出さなければ、一向に執着地点が見えてこないので

恥をしのんで切り出させてもらう。

そんな、現代のCMOSを超えるセンサを持っていながら、SDなんちゃらを超える記録媒体をもっていながら

なんちゃらエンジンを超える中央処理装置を持っていながら

なぜ僕たちはシャッターを切りたい衝動に駆られるのか。

富士山に登って、日本一高いその頂上でシャッターを切れれば僕らは満足するのか

バイクで旅に出てどこともしらないもう行けないかもしれない場所でファインダーを覗ければ満たされるのか

大切な人の大切だという安っぽい誕生日会で笑っているあの娘にカメラを向けることができれば嬉しいのか

一生一緒にいるかもわからない「嫁」という存在笑顔か分からない顔でカメラを握れれば幸せなのか

娘や息子なんていう命とかの尊さなんかをフィルムに収められれば僕らは幸福になれるのか

カメラを握って薄暗い部屋の中でディスプレイに映し出される自分が撮ったであろう写真をにらんでいる僕は

満足もできない、満たされない、幸せは忘れた、幸福なんて匂いすら嗅いだこともない。

いつもいつも、僕の高性能な「目」でとらえて電子となり「神経」を駆け巡って「脳」で処理された

あの景色にあの日常は、どんなカメラレンズを通しても再現できない。



いつも虚しくなる

虚しくなるから、重いカメラ三脚を担いで夜の街を歩く

するといともたやすく、とんでもなく美しい景色を見つけられる

興奮するんだ

これを撮るためにいままで生きてきたんだと

頭がくらくらする

震える手をゆっくり抑えて三脚をたてる

クイックシューがカチリとはまる

もう一度落ち着くためにタバコをふかす

大丈夫今日こそできる

呼びのバッテリーもSDも時間も用意してきた

ファインダーのぞく

大丈夫、まだ大丈夫

あとは簡単だ

馬鹿でもできる

まりに軽いシャッターボタンを押すだけ

ほらできた

今日こそできた

小さな液晶で確認する

絶望する

ドットで描かれたその景色は違うんだよ

焦るな

もう一度ゆっくり初めから

大丈夫馬鹿でもできる

絶望する

あんなにあった時間がもうない

朝日があんなにきれいだった街をいともたやすく汚くする

絶望的に明るいレンズがほしいんだ

昼間なんて白とびでなんにも映らなくてもいい

この目を超えるレンズをさがしてるんだ

ヤフオクにはなかった

新宿をいくら歩いても見つからない

製品カタログもショーケースの中も

あるのは自分の中だけだ。助けてくれ

2011-07-15

勝手萌えパチンコパチスロの事を俺視点で書く/ツッコミその他コメにて補強ください

ざっと見る萌えパチンコ萌えパチスロ歴史

メーカー名は当時のものと、現在ものが入り混じって表記されています。ご了承ください。)



■92~94年 黎明期

パチンコパチスロ共に】

それまで、液晶を搭載した台はなかったので、登場するとしても、

 パチンコの盤面に描かれる

 スロットの台パネルに描かれる 例:「バニーガール(オリンピア/1988)」※1

 パチンコの役モノとして、動きがある部分に小物として取り入れられる 例:「ニューモンロー(西陣)」 ※2 「ビンビンバラエティ(西陣)」※3

程度でしかなかった。

もちろん、これらで登場した場合でも、実写調であったり劇画調であったりするのが普通だった。

萌え市場というものは、80年代にソコソコ形成されていたことを考えると、パチンコパチスロ萌えの取り入れはやや遅かったのかもしれない。


1991年、初カラー液晶搭載パチンコ麻雀物語」(平和)※4 が登場。

この初カラー液晶において、大当たり直後に女性の1枚絵が出てくるが、この時の女性タッチが、既にアニメ調であった。


そして、この「麻雀物語」の大ヒットを受けて、パチンコメーカー各社は、一気にカラー液晶搭載に突き進む事になる。

しかし、データ保持領域が大量にある訳でもない当時においては、荒い画素数で数カット女性が登場する程度のものばかりであった。

そんな中でも、大手メーカーは、それなりに「頑張った」萌えモチーフを投入してきている。


平和が、初出の麻雀物語以降、「プリンセス物語平和)/1993」※5 「弾丸物語平和)/199?」※6 等、「物語シリーズ」として、この手の台を出し続けた中、

これに対抗し、爆発的ヒットを飛ばしたのが、「フィーバーパワフル(三共)/1992」※7 となる。

今でも三共マスコットキャラクタとして、ここの出す台のあちこちに顔を出したり、主役となったりしている「夢夢ちゃん」の最初の作品。

そしてもう1つ特筆すべきは、この台の姉妹機として、「フィーバーガールズ(三共)/1993」があること。

パワフルに比べて台数は出なかったが、

 「版権と組み合わせた」「オタクを直接ターゲットとした」「萌え女性そのものを完全と主役としていた」「物語性を持たせた」

という意味で、「萌えパチ」として挙げられるべき、初めての台は、この台が一番相応しいかもしれない。

おたく星座FC用)」の版権を使い、キャラクターデザイン江口寿史…という辺り、実に80年代溢れるテイストタマラナイ台。

(またこの声優陣が、千葉麗子とか高田由美とか井上喜久子とかね…)



参考サイトリンク

※1■「バニーガール(オリンピア)/1988」

http://ameblo.jp/hi-up-turbo/entry-10006810607.html

※2■「ニューモンロー(西陣)/1991」

http://ameblo.jp/hi-up/entry-10005413668.html

※3■「ビンビンバラエティ(西陣)/1991」

http://blogs.yahoo.co.jp/newmitsuborn2008/13239836.html

※4■「麻雀物語」(平和)/1991」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80%E7%89%A9%E8%AA%9E

※5■「プリンセス物語平和)/1993」

http://retropachi.blog18.fc2.com/blog-entry-55.html

※6■「弾丸物語平和)/199?」

http://ameblo.jp/hi-up/entry-10044450859.html

※7■「フィーバーパワフル(三共)/1992」

http://ameblo.jp/hi-up/entry-10005687824.html

※8■「フィーバーガールズ(三共)/1993」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA

http://www.geocities.jp/pachinko_palor_teruteru_777/newpage31.html



パチスロ

この頃はまだ動き無し。




■95~99年 普及期

パチンコ

連続大当たり規制カード化、台の設置許認可ルールの変更など、業界として大きな事件が続いた。

そんな中で、液晶搭載機が普通となり、データ量も格段に増えていく中で、萌えモチーフの台も、それなりに受け入れられていった。

いわゆる「萌え」が、たった3年程度で、あっという間にパチンコ侵食していったのは、かなり面白い事と思う。


ダンスダンス2(大一)/1995」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6455634


ミルキーバー(ニューギン)/1995」

http://ameblo.jp/hi-up/entry-10110632872.html

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4852532



96年には、(版権としてはちょっとしょぼいが)既にゲームメーカーとの開発連携は始まっていた。

当時爆発的に導入された「CR大工の源さん三洋)/1996」も、アイレムとの連携版権モノである。(打ってる人は全く知らなかっただろうけどw)

http://ja.wikipedia.org/wiki/CR%E5%A4%A7%E5%B7%A5%E3%81%AE%E6%BA%90%E3%81%95%E3%82%93

http://www.youtube.com/watch?v=WFOU4Cp4OKg


しかし、今のように「まず版権を取って、その版権の人気にあやかる」という動きが出てくるまでには、もう少し先にすすまないといけない。


※個人的にはこの辺りも結構衝撃だった。

絵的に十分なレベルに達したと、初めて思わされた台

CR乙姫(メーシー)/1998」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9814525

及び、バカだなと笑いつつ、「絵柄が揃うだけ」から1歩踏み出した(踏み出しすぎた?w)台

CRラブラブカップル(メーシー)/1999」

http://ameblo.jp/hi-up/entry-10009539191.html

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6300433



パチスロ

なぜか、パチンコへのカラー液晶搭載とは背を向けたかのごとく、2000年まで、パチスロ台へのカラー液晶搭載は無い。

但し、萌えモチーフは欲しかったようで、パネルモチーフとしての進出は、少しずつ始まっていた。


温泉天国テクノコーシン)/1999」

http://777.nifty.com/cs/kuchikomi/777_777/freeList/n3_1/n3_2/aid_onsentengoku/1.htm

(この後しばらく、テクノコーシンは、この女性キャラクタを用いて台をリリースし続ける)




■00年~ 氾濫期

パチンコ

既にこの頃には、「液晶は当然として、どのような絵を使うか」という面で、コンテンツ不足が目立ち始めてきた。

完全オリジナルな路線に走るケースよりも、有名人アニメゲームなどの版権を持ってきた方が楽で、客が付きやすいという流れも出来つつある。

但し、オリジナルキャラで一発当てて…という夢は捨てがたいらしく、今でも各メーカーは様々な手法を試しているというのが実情かもしれない。


パチンコオリジナル版権で、オタクファンがそれなりに付いた台として幾つか。

※完全に趣味の為、偏りがあるのはご容赦を。


CR プリティバンド平和)/2004」

CR薔薇ローズテイル)物語豊丸)/2006

CR 超絶合体SRD(サンセイR&D)/2007」

CR 戦国乙女平和)/2008」

CR 上にまいりま~す(エース電研)/2009」

CR 新お天気スタジオ平和)/2009」

CR 南国育ち(平和)/2010」



パチスロ

2000年に、初のカラー液晶搭載機「ゲゲゲの鬼太郎サミー)/2000」が登場以降、萌えの侵略が一気に進むか…と思われた。

しかし、実際にあからさまにそれをターゲットとした台は、「賞金首(NET)/2003」まで見当らない。

NETテクモ提携して、オリジナルキャラ液晶演出を作り上げて、何作かリリースしている台は、どれも「あざとい」といわれつつも、オタク層を掴んだのだけは間違いない。

「賞金首(NET)/2003」

SuperBlackJackNET)/2003」※Rio初登場

十字架NET)/2004」


以降、NETは全面的にオタク層をターゲットとし、オリジナル版権確立に突き進んでいる。


また、2004年パチスロの性能許認可の方針が変わり、ギャンブル性を抑えられた台しかリリースできなくなった事をきっかけに、他のメーカーからも、新規顧客層を狙ってか、萌えを用いた台のリリースが出てくる。

はいえ、パチンコ同様、オリジナル版権で戦っているのは一部であり、アニメゲームで既に知名度のある版権を引っ張って作り上げるケースが殆どである


パチスロオリジナル版権で、オタクファンがそれなりに付いた台として幾つか。

※完全に趣味の為、偏りがあるのはご容赦を。


「超お父さん(SNKプレイモア)/2006

快盗天使ツインエンジェル(トリビー)/2006

モエるまりんバトるユニバーサル)/2006

スカイラブSNKプレイモア)/2007」

「がんばれ満月姫!(トリビー)/2009」



■特記事項として--フィールズという会社について

フィールズ株式会社

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29


パチンコパチスロに関して、既存版権アニメゲーム漫画芸能人等)を片っ端から抑え、メーカーへ販売。

また、メーカーが作った台の、店への卸販売など。


この会社が各種版権を抑えに出る前に取得した、幾つかの版権は、繰り返しリニューアルされてリリースされたり。特定の版権の噂が出たり出なかったり。ドマイナー版権しか勝負してこない小さなメーカーが有ったり。

今や、パチンコパチスロにおいて、台を売るセールスポイントとなった版権について、ここの会社抜きにして語れない事が非常に多い。

詳しくはWikipediaの詳細を見て欲しい。版権を抑えるという事の重要性がよーく判る沿革だとお分かりだろう。

2010-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20100628235853

思うんだよねー。

はじめて招かれた結婚式ではデジカメもってなくて携帯カメラ画素数低いヤツで、だから席に座ってたんだけど

司会の人にも「さあ、シャッターチャンスです!ご友人の皆様、前へ!!」とかすっごい催促?されて、「写真撮らない友人」の私っておかしいヤツなの?って

自問自答していた。

そもそもプロカメラマンがちゃんといるんだからさ、その人たちにお任せしたほうがよっぽどいい記念写真とってくれるし

友人知人がぞろぞろうろうろするのってカメラマンの動線邪魔してるじゃない(向こうもプロだからよけてくれるけどさ)

そんなわけで、「祝ってはいるけど積極的に撮りたくはない」人間ものろのろとカメラ片手に群がらざるを得ない感じ。

2009-12-05

iPhone信者コピペ面白すぎる

よくあるiPhone使ってない馬鹿勘違い妄言

Q:iPhoneソフトバンクだからイヤだ

A:ソフトバンクiPhone出した時点で日本最高のキャリアだからw iPhone使っていないやつは今すぐ乗り換えてでも買わなければならない。

Q:デザインがイヤだ、防水じゃないのがイヤだ

A:iPhoneはケースで無限デザインを変えられしかも防水にできるのにそれすらわからないのかよw

Q:iPhone売れてない

A:iPhoneは常時売上トップなのにそれすら認めたくないのかよwww

世界アップル様にそれ以外の会社はどこも勝てないwアップル製ではないというだけでほとんどの製品は選ばれない。

Q:iPhoneつまらない

A:iPhoneがあればDSPSPwiiPS3xbox360もいらないというのに馬鹿かwww

音楽動画インターネット2ch、数え切りないほどのゲーム、、、その世界を知ってしまったらこの世でそれ以上の楽しみを見つけることは早々無理だろうなwww

iPhoneOSは毎回画期的な新機能を追加してくれるのに対し、このゴミどもはあとから追加機能をつけられないんだってなwww

Q:iPhone高い

A: iPhoneは8GBなら1万円、32GBも3万しないで買える。対してiPhoneでないごみは6万以上www

Q:iPhone画質悪い音質悪い

A:iPhoneハーフVGAという高解像度液晶を乗せているのに対し、このごみたかだかWQVGA()失笑

iPhoneでみる動画はしぜんでありとても美しい。対してこのごみは目潰し油絵液晶でありしかも粗いwww

しかもiPhoneカメラは300万画素世界一の高画質。対してこのごみ画素数だけ無駄に引き伸ばし、その上偽色まみれの目潰し画質www

iPhoneアップルロスレスが使えるのにこのごみは48kbps()失笑 それにiPodの音質はピュアオーディオ愛好家も認めた世界一の音質。

iPodの音質悪いという人は他社に汚染された糞耳だけwww

Q:iPod touchあればiPhoneいらない

A:touchには見やすく、読みやすいメールボタンをカチカチかチカチカチカチカチカチカチカチカチするよりはよっぽど美しく使いやすい電話世界一の高画質のカメラもないだろwww

iPhoneを持ったうえでtoubhを持つのが正しい姿だというのにそれすらわからないのかよ低能他社信者www

touchにはおんがく動画iPhoneにはそれ以外に使うのが正しい姿だというのにwww touchiPhoneの補欠にすぎないw

何で全てにおいて優れているiPhone買わないでこんなごみ買っちゃったり期待いちゃったの?w可哀想。

iPhone以外は全部ごみだってのによwww

というわけでいますぐそのごみ投げ捨ててiPhone買ってこいよ低能他社信者www

2009-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

携帯の販売活動で差がつくのはなぜ?

参入3年目です。

そろそろ本格的に雑誌TV販促を始める時期になってきました。

会社のほうは一流とはいえないところなので、そこで名前負けするのは仕方ないと諦めも混じっていますが、仮に同じ程度のレベルとされる会社技術でどこで差がついてくるのか、ということが良くわかりません。

待ち受け時間液晶サイズなど、いろいろあるでしょうが、そのあたりっていうと大半の機種はドングリの背比べなような気がしています。

差が出るとして、撮影画素数デザイン、こういうところでしょうか。それにしたってそのふたつが全てということもないでしょうし、こうなってくるとほんとに何が差になるのかが理解できなくて困っています。

手に取る側に回るみなさんっていったいどのようにして決めていくのでしょうか?

2009-10-10

反論してみる

http://anond.hatelabo.jp/20091010101021

 

自分個人だと携帯の機能は目覚まし時計カメラメール(実にめんどいので切りたいくらい)しか使わない。

さらにiphoneはでかくて携帯性にとぼしい。

画面むき出しなので壊れるかもしれなくて嫌。

つかわんけどお財布ケータイが使えない。あと料金設定がわかりにくい。

さらに自分みたいにデジカメ代わりにつかってると、数年たつと画素数に不満が出てくる。

女だと持ち物に化粧ポーチケータイ、お財布、ハンカチ、ちり紙と最低限これだけもたなきゃならない上、自分はさらにipodmini、文庫本←ど近眼のため液晶で文字読みたくない、カードケースとキーケースと定期いれが入って、それでコンデジまで持ちたくないってのが本音。もうバックに入らない。

 

改善

昔のクリエみたいに、ふたがついたらいい。

カメラは付け替えできるともっといい。

スライド式かなんかになってもっと小さいのがいい。

 

結局PDAにはたりず携帯には大きすぎるってのが自分の結論。ソニークリエシリーズが残っててそれで電話ができてたら即乗り換える程度です。

2009-10-07

カメラ選びで一眼レフを買うかコンパクトデジカメを買うか

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

カメラ選びにかんして、家の兄が手紙を書いたからポストに出してくれって言うの。

でも、1年前にカメラを買った僕からも一言付け加えたい。

ちなみに僕は一眼カメラなので一眼カメラ中心の説明になってしまうかもしれません。

なにを撮りたいのか、目的から考えるデジカメ選び

一言にカメラと言っても用途に応じたカメラが存在します。

まず、自分はどんな用途にカメラを使用すのかを考えてみてください。

特に一眼レフの場合カメラボディの他にレンズ選びという要素もあるため

自分がどんな写真を撮りたいのかが明確になっているとカメラレンズ選びの方向が見えてくるでしょう。

カメラ選びの悪い例
  1. カメラを購入したい動機
  2. カメラを選択
  3. カメラを購入
  4. 被写体を探す

この場合カメラ選びを難解にし、さらに具体的な被写体が定まっていないため、

カメラを購入してもあまり使わず放置または手放してしまうことになるかも。

逆から考えてみる
  1. 被写体を探す。または、いろいろな作例を見て自分で撮りたい写真イメージする
  2. 用途に応じたカメラを探す。(一眼レフの場合はレンズ→ボディ)
  3. カメラを購入
  4. 撮影開始

逆からに考えてみることで目的にあったカメラ選びができると思います。

また、一眼レフの場合は撮りたい写真に応じて適切なレンズが異なるため、

まず被写体に適したレンズを選び、そのレンズが使用できるボディを選択するとよいでしょう。

一眼レフカメラを購入する理由

一眼レフカメラ一眼レフ特有の写真を撮影するとこができます。

また、レンズを付け替えることでボケ味や画角の違った写真を撮影できることも一眼レフカメラの楽しみでしょう。

いくつか例を上げてみますが以下のような一眼レフカメラの利点が必要ない場合はコンパクトデジカメで十分だと思います。

かばんの中に入れられて使いたいときに使えるカメラがほしい

これはもうコンデジ択一となるでしょう。

休日あえてカメラを持ち出し散歩がてらの撮影を楽しみたい

写真撮影を目的として撮影を楽しみたいのであればコンパクト一眼レフカメラの入門機から選択してみるのもいいでしょう。

またこの際に使用するレンズですが、単焦点レンズオススメです。コンパクトな入門機用一眼レフのボディにマッチするコンパクトレンズで、各社から価格も安いものがそろっていますし、切れのある写真ボケを生かした写真を撮影することができます。

彼女が喜んでもらえるような写真を撮ってあげたい

人や被写体が限定された写真を撮りたい場合、背景をぼかし被写体クローズアップさせる撮影方法があります。

この場合も一眼レフ単焦点レンズの組み合わせが最適です。

残念ながら彼女ができなかった場合でも、世の中には綺麗な衣装を集団で身にまとい写真を撮らせてくれる女の子がいるようです。

この場合も高い解像力と大きなボケを出せるよう、彼女が居ない分お金をつぎ込みフルサイズ型の一眼レフを購入してみてはどうでしょうか。

子供ができたので室内で子供写真を撮ってあげたい

上記に似たシチュエーションですので一眼レフ単焦点レンズの組み合わせが最適です。

また、F値の低い明るい単焦点レンズは暗い室内での撮影にも適していますので、明かりの少ない室内でも手ブレの心配はありません。

子供運動会での晴れ姿を撮ってあげたい

機動力を生かすのであればコンデジになるかもしれませんが、高倍率ズームレンズのを使用することで一眼レフ活用することができます。

スポーツシーンではシャッタースピードが必要とされるためISO感度を高く設定できる物がいいでしょう。

各社同系統のラインナップのなかでキャノンの機種にシャッタースピードが早いものが目立ち、

プロスポーツシーンでもはキャノンユーザーが多いようです。

風景を撮りたい

風景写真を撮るためにはこれまで紹介してきたような単焦点では全体的にボヤボヤしたような写真になってしまいがちです。

したがってこの場合はシャープで解像力の強い広角レンズを選択するとよいでしょう。

夜景を撮りたい

夜景風景と同じで抽象的な被写体がないため、全体をきちんと捕らえられる広角レンズがよいでしょう。

暗い場所での撮影だからといって絞りを開けて撮影するとボヤボヤした写真になってしまい

とくに建物の明かりが丸くボケてしまったりすのでISO感度を高く設定して撮影しましょう。

また、暗い場所でのISO感度を高く設定できてもシャッタースピードは遅くなりがちなので三脚も必要になるかと思います。

楽をして写真を撮るか、苦労をしてでも写真を撮りたいか

単純な話カメラというのは機械です。

この機械を操作するには様々な設定項目をいじって撮影することになるのですが、

すぐに取り出して撮影して満足のいける写真が撮れるのはコンパクトデジカメです。

これはコンパクトデジカメはオート撮影を前提に使用されることを想定して

撮影モードが調整されているからではないかと思います。

ですからコンパクトデジカメホワイトバランス等のミスがおこりずらいのです。

一方、一眼レフカメラコンパクトデジカメのようにオート撮影、全てデフォルトのままでは

ホワイトバランスがおかしかったり、色の反映の仕方がおかしい場合もあり

絞り・シャッタースピードの設定ミスにより真っ白な写真や真っ黒な写真になることもありうるのです。

また、手ブレ補正機構も近年やっとレンズ内に搭載されるも、ボディ内に搭載された機種はまだ少ないのが現状です。

逆を言えば一眼レフカメラシチュエーションに合わせた色造りや

水の流れを演出する手法、歩いているはずの歩行者を消す方法など

撮影者しだいで様々な写真を作り出すことができるのです。

撮影場所の環境によっては大きな三脚を持ち出したり、撮影者が寝そべって撮影をしたりと

自分の描く写真現実化するためなら苦労を惜しまない人には一眼レフカメラはうってつけでしょう。

画素数にだまされるな

近年、デジカメ以外にも携帯端末などにもカメラを搭載した端末が増えてきていますね。

ここでよく画素数メガピクセルなどと言うスペック値が出てきます。

この画素数は年々数値が大きくなってデジカメセールスポイントとしても使われているのですが

このスペック値は大きければ優れているかと言うとそうとも限りません。

現在携帯電話の有効画素300万画素を超えています。

この数字は一昔前のコンパクトデジカメの値に匹敵する値です。

しかし、現在携帯電話で撮影した写真は高解像度にはなっているが、

相変わらず虹色のノイズなど混じっていて、優れているかと言うとそうではないと思いませんか?

そうなんです。今も昔も携帯で撮った写真携帯で撮った写真でしかないのです。

この画素というのは画像の最小単位で、イメージセンサに並べられた数を画素数といます。

イメージセンサというのは被写体を写しこむためのフィルムのような物で

カメラの大きさに比例して主に搭載されるサイズが決まっています。



このイメージセンサ画素が並べられているわけですが、

画素は年々小型化され小さなイメージセンサに大量に敷き詰められるようになった結果

小さなイメージセンサを持つコンパクトデジカメでも1000万画素を持つスペックへと成長しました。

しかし、高感度設定が可能な一眼レフカメラに搭載されている画素と違い

小型化され、小さなイメージセンサに搭載可能となった画素は感度が悪く

写真に虹色のノイズなどを残してしまうことがあります。

今ではコンパクトデジカメでも1000万画素を下回る機種は珍しいかもしれませんが、

印刷目的であっても雑誌の表紙を飾るような写真を求めない限り、600万画素もあれば十分だと言われています。

くれぐれも有効画素だけでカメラ選びをしないほうがいいと思います。

最後に

読みづらい、わかりづらい点があるかと思いますが、参考にしていただければ幸い。

コンデジデジイチの選択について

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

 今年デジイチコンデジ両方買った増田が来ましたよ。

 ツッコミをモヒモヒして待ってたのに、はてブばかりが伸びてる割にトラバツリーがイマイチ伸びてないように見えるので、増田からも。

使い方の違い

 基本的に「コンデジ」と「デジイチ」を「使い方」という面から差別化するなら、前者レンズカメラに据え付きであり、後者レンズを替えられる、というのが最大の違いとなる。因みにこの分け方の場合、「一眼レフ」ではないオリのE-P1だのパナのGH1だのは、後者。こいつらは「レフ」と表現されるミラーを持たないからデジイチにしては薄くて軽いが(ミラーってカメラの中で斜めに寝た状態にあるから、場所喰うんよ)、ファインダが光学じゃないから、気をつけろ。ファインダが光学である利点は、↓とかを参照。無論、ファインダがデジタルであることのメリットもまたある。

http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/480

 は置いといて、コンデジの場合、レンズが据え付きだから、後で替えが利かない。「画質がいいですよ~」とか店で言われたのをそのまま受け取ってGR3とか買っちゃうと、運動会でガキが豆粒にしか写らなくなるので注意だ。一方、やたらズーム率の高いデジカメ買っても、所詮今の高画素カメラであればトリミングさえしてしまえば十分だったりするので、用途によってはオーバースペックになることもある。ただ、コンデジの場合多数派は後者で、要するに「誰でも何でも撮る」ことを優先していて、ズーム率も高いしシーンモードも色々ある、ことが多い。

 自分も、コンデジを買うなら「汎用性」を重視すべきだと思う。ほぼフルオートで、ズームで構図とる以外はほぼカメラ任せでも、とにかく常時携帯して何か見つけたら撮るくらいの気持ちで付き合えば、かなりお気に入りの存在となるはずだ。その場合、広角端を意識して買うべし。さっきも書いたが、ズームはある程度まではトリミングで誤魔化せるからな。

 逆にデジイチレンズが交換できるのが、逆に、あれ撮りたいこれ撮りたいとかなってレンズ無限に買い出すと、レンズ1本でコンデジ2~3台レベルなんてのは普通にいくらでもあるので、財布に気をつけろ。概ね、こうしたレンズ選びは「何を撮るか」の目的に合わせたものになると思う。被写体がはっきりしている場合には、向いているだろう。最初にキットレンズからはじめて、撮る目的が色々見えてきたら、というのはレンズを選ぶ感じか。

暗さとの戦い

 室内とか曇天とか、ちょっとした悪条件でカメラシャッタースピードはすぐ落ちるので、特にコンデジ携帯だと家で子供とかぬこを撮る場合に大いに苦労する経験をされた方は多いだろう。

 シャッタースピードは、当然のことながらカメラが受け取る光の量に比例する。逆に言えば、同じ明るさでもカメラで受け取れる光の量を増やせばシャッタースピード稼げるわけで、受け取る量は「レンズ口径を広げる」か「素子を大きくする」ことで実現し、このいずれについてもデジイチコンデジを大きく凌駕する。ただ、素子の大きさに制約のあるコンデジにおいても、素子の形状や光の受け取り方を工夫することでこの制約を突破する試みは存在し、全社の代表格として富士のEXRシリーズ後者の代表としてソニーのExmor-R採用コンデジがある。

 無論、それでもデジイチとの性能差は大きいのだが、どうせ室内で子供とかバシャバシャ撮っても、A4にすら引き伸ばさず、せいぜいL版でアルバムに収めるくらいなんだったら、コンデジのこの辺りの性能が高いヤツでシャッタースピード稼げば、十分歩留まりのよい撮影になるだろう。それでも「画質がいい方がいい!」だったら、基本デジイチレンズキットでそんな明るいのは無いので(例外:パナソニックのGF1→キットレンズが20mm/F1.7)、レンズを別途見積もるのを忘れるべからず。

遊びとして

 少なくとも今現在の話として、コンデジは、現下の不況画素数競争の終焉、携帯撮影文化の定着という逆風の中で絶賛苦戦中である。そうした中で、(特にソフトウェア的な)技術だけは着実に進化を遂げる中で、進化の袋小路的な変態機能が各社から繰り出されている。カシオの超高速連写、ニコンプロジェクタ内蔵、富士3Dコンデジなど、言わば「ガジェット的」方向性が見出されるコンデジは多い。こうした機能に「釣られてみる」のも悪くは無いだろう。

 一方、デジイチというか伝統的なカメラにおいては、伝統的な遊びとして、テレコンやワイコンマクロレンズフィルタ(クロススクリーンキラキラ夜景とか、NDフィルタで滝の流れを撮るとか)などによる様々な表現手法が存在する。こうした機材による撮影表現遊びは、ハマると愉しいだろうと思われ。

コンデジは「カメラが絵を記録してくれる」もの、デジイチは「自分意図を切り取る」もの

 色々と違いを述べたが、最大の違いはここかも知れない。

 コンデジはともかく、結構オート化している。高級なものはある程度マニュアル機能も充実しているが、そういうのはむしろ、デジイチを持ってる人が軽さや機動性を求めて購入するものだろう。

 確かに、シーンの操作やズームなど、撮影者の意図入力されるものだが、大きな方向性としてはプログラムシフトだの絞り優先だのシャッター優先だのよりは、カメラが「勝手に決めた」設定で撮影が行われ、カメラが「勝手に」補正し、時にはカメラ勝手に顔色まで認識してくれた上で、絵として記録される。AFファインダの敏捷性も高くないので、タイミング的な意味でもある程度カメラに「引っ張られる」部分はあるだろう。というと何かコンデジ駄目じゃん的な印象はあるが、実際「カメラが決めてくれる」気持ちよさ、みたいなのは、確実にある。暗所などの弱点はあるが、記録としての歩留まりは確実に今のコンデジは確保してくれるだろう。

 で、デジイチの方はというと、これも一部にはオート機能がオプション的に充実してたりはするものの、総じてはある程度以上「撮影者の意図」を反映する機材である。観光地とかで「シャッター押してください~」と声を掛けてデジイチを渡す人は、普通はいない。

 絞りをコントロールしてボケを付けたり付けなかったりとか、わざとシャッター速度を最適からはずして流し撮りとかをしてみたりとか、ピントを被写体の目に合わせてみたりとか、色のバランスを変えてみるとか。こういう機能は、ある程度コンデジにもあることはあるが、制約が付いてるケースが大半である。言わば、コンデジが「メニューから選ぶ」もので、デジイチが「自分で組み合げる」もの。ただ、センスがなければ、機材がいくら良くてもヘボいものしか出来ないという意味で、間違いなく敷居は高く、挫折したら投資無駄になるリスクもあろう。

 そうは言っても、素子とレンズの質の高さでしか実現できない絵はあるので、金と目的があるなら、デジイチに挑んでみるのも良いかな、とは思われ。

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

じゃあ視点を変えて、「撮りたいもののためにはどんな性能が欲しいか」でも書いてみるか。

デジ一眼にはデジ一眼の良さが、コンデジにはコンデジの良さがある。道具は良い写真を補佐するけど、結局モノを言うのは自分の腕だ。

ただ、明確に目的があるなら、そのために最適な性能というものはある。全部を一台で賄うのは無理だ(デジ一眼はそれに近いことをやってるけど、代わりにレンズを何本も持つことになる)。目的を絞って、必要なら目的別に機種そのものを変えるのもひとつの手。

風景が撮りたい

風景といっても様々だけど、一般的には「広い範囲を切り取る」ことになると思う。

観光地なんかで記念写真撮ろうとして、背景の収まりが悪くて苦労したことはないか?特に建物の前で撮ると、画面に入り切らなくて困る。離れればいいんだけど、そんなに距離を取れない場所だってあるわけで。

こういう時には広角レンズが欲しい。

レンズの倍率はmmで表されてる。ズームレンズなんかだと28-135mmとか、そんな風に。この数字が小さいほど広角に写る。普通スナップ写真、例えば写るンですなんかは35mmあたり。28だとやや広角ぐらい、21ぐらいになると結構広角。14とかになるともうかなり広角。

広い範囲を無理矢理収める分、広角レンズは端が歪む。球の表面に写真を貼り付けたような、そんな風に直線が曲がる。だから正確な形は把握できなくなるんだけど、これはこれで味わい深い。歪みの面白さを利用して、わざと広角を使うことだってある。

広角の極端になったものが魚眼レンズ。全周魚眼にもなるとレンズ面から180度、つまり真横まで全部写る。

魚眼となると普段使いには不便だし、ほぼ一眼一択になっちゃうけど、単に「広い範囲を写したい」だけなら実はレンズに拘る必要もない。撮影画像を繋げてパノラマを作ってしまえばいいのだ。写真加工ソフトがあれば自力で作れるし、最近では写真自動で繋いでパノラマにしてくれるソフトまである。またカメラ側にもスウィングパノラマなんて名前で、「前の画像の端に合わせて次の1枚を撮る→終わったらカメラ自動で合成」なんて機能もあったりする。やろうと思えば360度ぐるりと見回す画像が作れたりして面白い。

さて、なにも風景のすべてが広範囲というわけでもない。時には近付けない距離のものを大きく撮りたいこともある。そういう時は勿論、望遠レンズだ。

望遠は大雑把に言えば「画面の一部を切り取る効果」だ。Photoshopなんかで写真を切り取り処理したことはないか?不要な部分が消えて写真の中心が変われば、印象は随分変わる。望遠は、それを撮影段階でやっているようなものだ。そう考えれば、これはまあなくてもやって行ける。でも切り取った分だけ画素数は減るから。大きくかつ微細な画像を使いたいなら、やっぱり望遠が便利。

望遠には他にも用途があるんだけど、それは後述。

小物を大きく撮りたい

雑貨植物昆虫のようなサイズの小さい静物を大きく撮るには、普通マクロを使う。大雑把に言えば、カメラに凄く近いところにピントを合わせるレンズだ。コンデジでもリコーソニーなんかはマクロに強くて、レンズ前1cmまで近付くことができる。最近薄型機には「スーパーマクロ」とか「拡大鏡モード」などと呼ばれる機能を備えたものがあって、この辺になると接写どころか10倍ルーペ並みの解像力を持つ。布の繊維一本が確認できるレベル

勿論一眼レフにもマクロレンズはあるし、大型のコンデジなら外付けのコンバージョンレンズマクロを使えるものもある。

ただ、この手のマクロカメラと撮影者が対象に超接近するので、被写体に影が落ち易いという欠点がある。そんな時は望遠を使って離れた場所から撮影するのもいい。要は細部を大きく撮れればいいわけで、意外に望遠で1mぐらいから撮った方が綺麗に見えることもあるものだ。

動物スポーツを撮りたい

このふたつは割と似てる。動きが早いこと、近寄れないこと。だから撮り方も割と近い。基本はズームと高速シャッター

シャッタースピードを早くするのはブレを抑えるためだ。動きが早いから一瞬で撮影しないと手足とかブレてなんだか判らない。また望遠で狙うということはカメラの僅かな動きでも視点が大きく動くということだから、手ブレが強くなる。それを抑えるためにも高速シャッター重要

シャッタースピード優先モードがあって設定した速さで撮影できる機種が欲しい。

ポートレイト風景中の被写体を撮影したい

人物や花なんかは日常的にかなり撮影頻度の高い被写体だけど、綺麗に撮るのって結構難しい。なんだかパっとしなくてガッカリした経験も多いだろう。

実は、撮影にはコツがある。被写体以外をなるべくボカして撮るのだ。

低価格カメラ単焦点のものが多い。写るンですなんか典型的だけど、80cm〜無限遠にピントが合うようになっている。こういうので撮ると、被写体にも背景にもバッチリピントが合うので、被写体が背景に沈んでしまう。

これを絞りを開放して望遠側で撮ると、前景や背景が大きくボケ被写体近辺だけにピントが合うので主題だけが浮かび上がって効果的。

これをやるには、それなりに強い望遠レンズと絞り開放可能な設定、あとなるべく大きなCCDが必要になる。この点ではやっぱり一眼レフが強いけど、一部の超望遠系コンデジでも勿論可能だ。

なお被写体が小さい場合、例えば料理写真なんかの場合もボカシは有効で、雑誌なんかで美味しそうな料理写真を見ると結構一部にだけピントが合ってて前後が大きくボケてるものがある。これは望遠よりマクロの出番。拡大鏡モードで奥行きを強調する感じにケーキ写真なんか撮るとかなり美味しそうに見える。蛇足ながら料理は逆光気味に斜め奥方向から光を当てるのが基本。手前に影が出すぎないように白い紙なんか立てて柔らかく反射させると更にいい。

カメラ持って散歩したい

日常風景って意外にフォトジェニックで、普段見慣れた場所でも時間や天気、向きが変わると新鮮味を増す。そういうのは普段から撮るつもりで見ていないと仲々気付かない。そのためには普段からカメラを持ち歩くのが一番いい。

最近ケータイカメラがかなりパワーアップしてるから、それである程度賄える部分もある。それならそれでいい。でも撮影までにあんまり時間がかかったり、画質が気に入らないようだったら薄型コンデジでも用意した方が幸せになれると思う。沈胴ズーム式(電源入れるとレンズがニューっと出てくる)じゃなくて屈曲光学式{レンズが飛び出さない望遠。ズーム部分が横向きに入ってて、プリズムで反射させて向きを変えてる)だと起動も早いからチャンスを逃さない。

余談ながら、実はこの部分ではiPhone最強。撮る→その場で加工→そのままアップロードして公開、まで一台でできてかなり幸せ。画質はチープだけど割り切ればそんなに気にならない。

2009-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20090905004817

釣りかと思ったけどマジレス

UIをかじったことがあるならわかるはずだけど、

スクロールする方向の画素数を多く取るのはプレイアビリティをあげるための当たり前のデザイン

物理的な制約の無いアーケードだとスクロール方向が長辺方向になるようにモニタを配置する。

 

何故そういう形になってるかを理解しようとしないとデザインは無理だよ。

2008-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20081017105413

今のところ、ネットブックだとことごとくカメラ付きなのが厳しい。なんでカメラなんかついてんだ。画素数も無いし、使えもしないのに。カメラついてると仕事には使えんのだ。

2008-09-25

デジカメでの静止画サイズの決め方

たまにデジカメでの静止画の解像度の決め方をきかれるのでここにメモRAWで撮ることは前提としていない。

実例があった方がわかりやすいので、Canon IXY DIGITAL 920 IS http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=ixyd920is を引き合いに説明する。

とにかくいい画質で保存したい場合

一番高い解像度と、一番いい画質でOK、ではない。まあ、間違ってはいないけど、一枚のサイズが大きくなるに従ってPCでのハンドリングが悪くなったりして都合が悪い(数枚レベルでもサムネイル表示に待たされたり)。

920ISの有効画素数は1,030万画素。一番高い画素数はラージ:3648×2736。3648×2736=9,980,928でだいたい1,000万に近い値になっている。(中略:キーワード:ベイヤー配列カラーフィルタetc.)んで、だいたい1/3程度の画素数になる解像度があるはずなのでそれに設定した方がいい。920ISの場合、2272×1704=3,871,488で、ミドル2がいいところ。

画質については、圧縮率の問題なので、撮影枚数とのトレードオフで決めればいいと思う。920ISの場合、ミドル2,スーパーファインで2GByteのSDカード使用した場合、約960枚撮影できるので何も問題ない。このときの一枚あたりの容量は2MByte程度となるためハンドリングもしやすい。

Lサイズでしか印刷しないよ

例えばプリンタが300dpiの場合、11.8dot/mm。Lサイズはだいたい127mm×89mmで、1,500×1,051のサイズがあればいい。920ISであれば、ミドル3:1600×1200がいいところ。ただし、トリミングする場合や、プリンタ印刷の解像度が高い場合は、撮影時の解像度を上げてもいい(あげたとしても上で示したもの以上にしてもあまり意味はない)。

最近メディアの容量も増えているのでLサイズのみの場合も高い解像度で撮影してもいいと思うけどね。

まとめ

  • 解像度はスペックで示されている有効画素数の1/3程度にしよう
  • 画質は撮影枚数とのトレードオフだよ
    • 普通旅行に行ってどんなに撮りまくっても一日あたり200枚がいいところというのも頭に入れておこう
  • Lサイズでしか印刷しない場合、解像度を下げてもいいかも

2008-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20080714214413

個人的には、なにができるの?

じゃなくて、何がしたいの?ってことじゃないかと思う。

基本的にiPhoneを扱き下ろす人間ってクリエイティブじゃないよね。

自分がiPhoneつかってて思うのは、これから先どこまで行ける?どこまで応えてくれる?ということ。

iPhoneキモソフトウェア

完成された(とはまだまだ言えないがこれからもグレードアップくらいであろう)ハードウェアユーザーが欲しい機能を入れられればいいんだし。

そういう意味では2年先でもカメラ画素数が増えてバッテリーのもちがよくなったくらいのiPhoneに買い換えるだけでいいわけだ。

2008-07-11

Re: カメラ欲しいけど。

欲しい機能が良く分からないので、想像しながら書いてみる。

僕もむちゃくちゃ詳しいわけじゃないから、間違ってるとこがあったらえろいひと訂正よろしくね。

1.とにかく撮りたい。

この要望を満たすためだけなら、携帯電話カメラで十分だよ。

構図とか色々考えて撮ってみるだけでも楽しいよ。

ただ、一枚一枚撮るのに時間がかかっちゃうのが難点だね。

2.気軽にパシャパシャ撮りたい。

これは少なくともコンデジが必要だね。

散歩とかサイクリングしながら面白いものをパシャパシャするのは楽しいよ。

安いのでもいいと思うよ。

3.遠くのものを撮りたい。

ズーム機能が付いているものを買おう。

デジタルズームっていうのは無視していいよ。

光学ズームっていうほうの倍率をみようね。

10倍ズームくらいあると、電信柱の上のカラスをそこそこ大きく写せるかな。

4.接近して撮りたい。

接近して料理とか小物とか撮りたい場合は、仕様の撮影距離範囲とか撮影距離とかいうとこを見てみてね。

大抵○○cm??∞って書いてると思うんだけど、○○cmが小さい数字のほうがより近くで撮れるよ。

5cmくらいまでよれれば十分だと思うけど、1cmとかいうのもあるよ。

5.画質だろJK

デジイチを買おうね。

撮影に可能なことはほとんど何でもできるように作られているよ。

ただ、何でもできるようになるにはテクニックがいるのと何より交換レンズを数万??かけていくつか購入しないといけないよ。

分かってると思うけれど、一眼レフカメラレンズ別売りだからね。

セットのやつは「レンズキット」っていうのがあるよ。知ってたらごめんね。

カメラのこともレンズのことも調べるのが面倒なときはこれを買うといいかもね。

そうそう。無理して高いのを買わなくてもいいよ。エントリー機で十分。

実はレンズカメラがセットで3万円台??で買えるので探してみるのもいいかも。

6.画質も欲しくて撮影もこだわりたいけど重いのもヤダ。

我侭だね。でもそういうもんだよね。

デジイチにはちょっと画質は劣るけど、そう人向けのモデルもあるよ。誰かが言ってたネオ一眼とかもそうだね。

他にも有名なのでリコーGR DIGITAL IIとシグマのDP1という機種があって、画質がいいということになってるよ。

あ、でもこの2つには「光学ズーム」が付いていないからね。遠くのものはアップで撮れないよ。

それでね、画質ね。

「画質」がいいって曖昧な表現だから比較が難しいんだ。ただ、「画素数」は無視してもいいと思うよ。

特にブログに載せるなら100万画素あれば十分だよ。

カメラ屋さんで写真にしてもらうにしても600万画素あればいいと思うよ。

それより仕様の「CCD」(あるいはCMOS)のサイズをみてみようね。

1/○○って書いてるよね。それが撮像素子(アナログカメラフィルムに当たる部分)のサイズなんだ。

○○が「小さい」ほうが撮像素子のサイズが「大きい」んだよ。

そして、大きいほうが描写が豊かで画質が良いとされている(超簡単にいうとね)。

次にこだわりの撮影だけど、これは仕様の撮影モードみたいな欄をみてみようね。

キャンドルモード」「美肌モード」とかそういうのは無視していいかな。

シャッター速度優先モード」「絞り優先モード」「マニュアルモード」が付いているカメラがいいよ。

カメラとか写真の仕組みをほんのちょろっと勉強するだけで、好み撮り方ができるよ。

被写体深度が浅い写真が撮りたいな、とかね。分からなかったら無視していいよ。


こんな感じかな。

2008-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20080630114234

ググったら、同じような質問見つけた。

カメラは単眼だけど、人間は両眼だから

みたいな回答があったが、この回答で気休め程度にはなるのかも。

あとケータイとかデジカメだと画素数関係してくるしね。

2008-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20080109171925

元ネタの記事を読まずに書きますよ。

ハイビジョン画素数はやっぱり魅力的だよ。

たとえば相撲中継では、観客の表情まではっきり見える。金色の帽子をかぶった常連のおじさんもくっきりだ。

ドキュメンタリーでも臨場感がまるで違う。

いつも見てる番組ハイビジョンで見ると、違いがよくわかると思う。

もう戻れない太陽の牙ダグラムだよ。

そもそも、HD解像度が必要か必要でないかという問いはナンセンスだと思うなあ。

カラー放送って必要? 白黒のままでいいんじゃね、的な話も昔はあったんじゃないかな。

でも今はカラー放送しかないよね。

受像器が普及すれば、ああハイビジョンで困ることはないねえきれいだねえ、でおさまるんでないのかな。

問題は、ハイビジョンで放送されている番組が今は基本的にコピーワンスだということだ。

でもこれは解像度とは別の話であるね。

ハイビジョンきれいだよ。ゆこうよまぶしい光の世界ハートスイッチオンにして。

2008-01-09

「次世代DVDなんて必要ない」という言説に対する疑問

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/15bc8f4cd446cecbc9623a16f8e33901

ここからの連想

次世代DVDが必要かどうか以前の大前提の議論として(従来のSDに対しての)HDという解像度が必要かという議論があると思う。個人的な意見としては、SDからHDへ移行する兆候は少なからずあるし、これは不可逆であると思っている。以下、まとまらないリスト

2007-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20071014163648

元記事は、「(普段はPhotoshop画素数決めうちトリミングしてるけど、性能の低い環境だと(使い慣れた)Photoshopが使えないから)トリミングが正確にできない」って書いてあるように見えるんだけど、自分の読み間違い?

まあ、別にPhotoshopを使わなくてもトリミングぐらい正確にできるというのは、その通りだが。

http://anond.hatelabo.jp/20071014151023

増田じゃないです。

Photoshop画素数決め打ちでトリミングする場合、二つの方法があります。

(1)通常の方法

写真画像からトリミングツールで必要なところをテキトーに切り出す。メニュー:イメージ/画像解像度で"画像解像度"ダイアログを表示して

ピクセル数の横幅に指定ドット数を入れる。(デフォルトで縦横比率は連動、“画像の再サンプル”にチェック)

(2)台紙画像の使用

メニュー:ファイル/新規で"新規"ダイアログを開いて画像サイズを指定して新規画像を作成する。写真画像を開いてコレをコピーし、新規画像ペースト。必要にあわせてコピーしたレイヤーを拡大縮小して調整する。

つまりどちらも画素数は数値入力するので正確にならない方が難しいのです。

なぜ元記事で難しいとしているかといえば、拡大縮小はせずに写真画像そのままから450pixelをリアルタイムの選択領域ステータスを見ながらトリミングツールで切り出しだけ行っているからでしょう。

この程度の利用ならPhotoshopなど使わず、もっと軽いフリーウェアでいいと思われます。

あとは憶測になりますけど元記事のPCヒートパイプかなんかの接触不良でしょう。

それと、これって喧嘩を吹っかける因縁になるんですか?瑣末過ぎて…やるならこの程度のリテラシしかないド素人が小銭欲しさに一人前面して発信なんかすんなとかもうちょっと本質的な部分を突いて欲しいです。

2007-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20070412204801

おぉ。元記事さんいらっしゃ~い。

まず一眼レフか否かだけど、そのような目的なら、無理してでも一眼レフが良いんじゃないかと思う。

絞りやシャッタースピードマニュアル設定できるコンパクト機もあるが、それらの使い勝手を考えると積極的にその効果を感じるために使うものではない気がするから。一方、一眼レフならマニュアル設定できるのが当たり前。

写真の基本テクはシャッタースピードと絞り。以上。

その他は被写体。構図。努力。根性。などなど。

さて、D40Xだけど、老舗の最廉価+αという位置づけだけに

飽きずに長い付き合いができそうなカメラ

これは少し厳しい感じがするなぁ。

コスト削減でパラメータ用の液晶画面さえ削られちゃったし。

さらにFマウントなのにAFで使えるレンズが限られるのが難点かな。

しかしAFは必ずしも必要としない被写体なら、MFで撮るのも楽しいかも。

ま、そんな感じで、粗を探せばちょっとネガな点もあるかな。

そこで、代替案だが、キスデジ、ペンタ、Sony、オリンとかになるが、、、

その前に予算的に考えると、手振れ補正は要らないだろう。もちろんD40Xにも付いてないし。

予算が7万円って事は、いわゆる旧モデルが狙い目。

画素数はもし600万で不満を覚えるなら、それが1000万でも時間の問題かとおもう。

以上を踏まえて7万未満のレンズキット(LK)を一気に上げると、

ニコン D40 LK ¥52,750

ニコン D50 LK ¥65,800

キャノ キスデジN LK ¥69,780

オリン E-500 LK ¥51,198

ペンタ *ist DL2 LK ¥54,499

ペンタ *ist DS2 LK ¥62,000

ペンタ K100D LK ¥63,455

http://kakaku.com/itemlist/I0049000000P202/

それぞれ個性のある機種だけど、私自身が買うとしたらK100Dかな。やっぱり手振れ補正欲しいしw

次点DS。この価格でペンタプリズムはすごい。ファインダーは大切。

・・・ごめん。ペンタが好きなんだ。この3行は無視してくれ。

もしニコンが良いなら、この価格差ならD50を薦めるよ。

2007-04-12

Re: デジカメの画素数

いいかげんな質問だからいいかげんに答えちゃえ。

昔から、大体1000万画素あれば銀塩フィルムと同程度と考えていいんじゃないの、と言われていた。

だから普通フィルムでとって焼いたぐらいの画質と、ハーフで撮って焼いたぐらいの画質の差だ。まあそんなかんじでどうよ。

つーかCCD面積は同じ想定でいいのかって話だよ全くプンスカ。素子の面積はッ!画質のちからッ!

撮像素子の形式によっても全然違うしカメラ内の処理にどんだけ開発コストかけたかによっても違うし。

200万画素超えたあたりからすでにレンズの力の方が重要になってくるからイーブンな条件での比較がしづらいデジカメは何を評価してんだか良くわかんなくなってくるんだよなこれが。

結局価格!価格だ!実売価格が市場の評価!安くてよいものなんて幻想だ!高いのかっとけ高いの!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん