「生鮮食品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生鮮食品とは

2022-12-31

日銀物価見通し引き上げへ 緩和修正圧力

日銀1月に示す消費者物価指数生鮮食品を除く=コアCPI)の前年度比上昇率の見通しを前回(10月時点)から上方修正する検討に入った。

2022年度(2.9%)、23年度(1.6%)の見通しの小幅上方修正検討するほか、24年度(1.6%)も2%近くに引き上げる公算が大きい。政府日銀目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力さらに増す可能性がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2924Q0Z21C22A2000000/

2022-12-19

地方」に住むなら静岡駅周辺がオススメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2012882

静岡駅周辺に住んでいるオレがオススメします。静岡駅周辺はとにかく住みやすいです。

静岡駅周辺に普段使う店が集中してます

静岡駅北側には静岡駅直結のショッピングセンターとして「パルシェ」「アスティ」が、駅から徒歩5分に松坂屋パルコが、駅から徒歩10分くらいにショッピングモールの「セノバ」がある。さらに5分ほど歩けば伊勢丹もある。

商業施設に加え、呉服町商店街両替町といった繁華街が広がっていて、普通の人が日常的に使う店の殆どがある。

からだいたい徒歩10圏内にある店でもこれくらいある。

強いこだわりが無い限り、これらの店があっても暮らせないということは無いでしょう。

もうちょっと活動範囲を広げれば家電量販店家具の大型店、業務スーパー、県立美術館、広い公園、山、海とかあります

スマホアプリで使えるレンタサイクルがあり15分70円で乗れるので、車や自転車が無くてもちょっとした遠出は可能

家賃が安いです

北側繁華街を抜けた先(駅から徒歩15分~20分くらい)と南側住宅街(駅から徒歩10分以内)には、1LDKで宅配ボックスがついたアパートが7万円台で10候補以上ある。東京だと1つの区や市に2~3候補あるだけ。

土地も安いです

3,000万円台で駅から徒歩10分50坪で角地とか普通にある。東京だと3,000万円台では多摩地区の駅から徒歩30分以上離れた30坪の土地かになる。23区内にはなさそう。

車の維持費も安いです

アウトドア趣味とか子育てとかで車を持つようになっても維持費は都心よりも安い。なぜなら車移動が一般的から

駐車場込みのアパートが大多数だし、駐車場代は月極で1万以下~2万円のところが多い。24時間1,000円台で止められるところとかある。

人間関係東京並み

賃貸暮らしている限り近隣住民との付き合いは東京並み。挨拶とかする程度。

家を買ったら町内会に入ったりするが、それはどこでも同じでしょう。

新幹線東京駅まで1時間ちょっと 名古屋駅まで1時間以下

ライブアンコールまで見てその日のうちに帰宅することが可能

気候が穏やか

夏は暑くない。東京出張に行ったとき暑さで死ぬかと思った

冬は寒くない。東京では12月手袋必須だったが、静岡に来てからしてない。

雪は降らない。名古屋で降って神奈川で降っても静岡だけは降らない。

2022-12-10

中野ブロードウェイ、地下食料品街の魅力

新宿下町といわれる中野

その中野代表すると言われる商業ビル中野ブロードウェイ

君が中野ブロードウェイに来たとしたら、どこに向かうべきか?

2階と3階に多数店舗を構えるまんだらけ

しょこたんオーナーファッションショップマミタス

当たると評判の占い、染心堂?

悪くないが違うね。全然違う。

1番に向かうべきは地下の生鮮食品街だ。


健康食卓で毎日ベースをしっかり作るのは米と野菜だ。

まず野菜を買うために野方青果に向かう。

野方青果は品揃えがいい。

基本となるイモや玉ねぎニンニク生姜のほか、季節の野菜としての青菜大根などをしっかりおさえつつ、バジルミントなどのハーブフルーツにんじんや、ウクライナ料理ボルシチに欠かせないビーツ青森生産日本一、今が旬のやたら甘いぶどうスチューベンなど、なかなかみない野菜果物がそろっている。

「この野菜をどう使うべきか」と思案しながら買うのは楽しい

どうせ安いのだから、いつものレギュラーに加えてチャレンジングな野菜一品ほど買うのがいいだろう。


ビタミンミネラル食物繊維を摂ったとして、それだけでは片手落ちで、タンパク質健康にか欠かせない。

ミートショップ宝屋に行けば、肉、肉、肉。

なにより肉ってうまいから買おうぜ、肉。

豚や牛、鳥の各部位だけでなく、冷凍餃子ロールキャベツもあるし、自家製ハムもある。

ここのボンレスハムスーパーペラペラの感じじゃなく、「肉!」って感じでうまい

パンに挟めば朝食満足朝からニッコリだ。

そして、ここで注目なのが350gで480円というアホみたいな安さのアメリカ産バラ切り落としだ。

牛と言っても切り落としなので、血の滴るような塊を口に放り込むという食べ方はできないが、牛丼や肉豆腐オイスター風味の牛野菜炒めなどならこれで十分。

これを1回に使う分だけ小分けにして冷凍しておけば、夕食のメニューはかなり決まる。

おまけに卵も買えるので、牛丼の上に生玉ををオンしたい時にも安心だ。


ところでみんな知ってると思うが、認知機能健全に保っている人は魚をたくさん食べている。

そして刺身うまい

なので、1週間に1回は魚介類メインディッシュにしようじゃないか

もちろん好きなら毎日でもいい。

海鮮を買うなら勝田商店だ。

地下一階を歩いていると嫌でも目にとびこんでくる密!

群衆が品定めしているのはマグロのサク、牡蠣サーモンのカマ、鯨の刺身もあるし、いまならサザエもあるぞ。

おっさん、おばさん、時々兄ちゃんなどをかき分けて、好みの海の幸を手に取ったら会計だ。

混みすぎててレシートとかでないし、キャッシュレス決済とかそういう話でもないからそこは注意だ。


OK野菜、肉、魚を買った君はまだこの地下一階を楽しめる。

宝屋の向かいにある韓国家庭料理 キムの家ではキンパやチヂミなどをテイクアウトできる。

中華天心もいけるぞ、手作り点心 また明日。では蒸し立ての肉まんシューマイがモウモウと湯気をあげている。

人気すぎて肉まんなんか売り切れてることがよくあるぜ。

テイクアウトもできるしイートインもOKだ。

和食だって負けてない、天ぷら千代田で揚げたてサクサク天ぷらテイクアウトできる。


アジア食材が好きだって

君はなかなか面白い趣味をしてるな。

大丈夫幸福物産店にいけば見たことない色のイモ団子とか、皮の食感を楽しむ中華冷凍餃子、どう使うのか皆目見当つかない調味料などがあるぞ。


地下一階を回って大満足だが、帰りは1階のシャトレーゼを覗いて、午後に食べるアップルパイなどを検討するのもいい。

ただし、シャトレーゼはどの時間に行ってもレジ行列なので、生鮮の鮮度が落ちるのが嫌なら、先に行くのもいいかもしれない。


代表的な店舗だけを紹介したが、ブロードウェイ食料品店舗はまだまだある。

中野に来た際はぜひ地下に向かうエスカレーターに乗ってほしい。

あれ、なんで降りしかないんだろうな、謎だ。

じゃあな、いい夕食を。

2022-11-18

[]利上げできないわけではない、現在は緩和継続適当日銀総裁

日本銀行黒田東彦総裁は18日、金融政策運営に関して「日銀金利を上げられなくなっていることは全くない」とする一方、現在経済物価情勢に照らすと「今の金融緩和を続けることが適切だと考えている」と述べた。衆院財務金融委員会で答弁した。

  消費者物価の3%台の上昇は大半が輸入物価の上昇が要因で、賃金上昇を伴う安定的・持続的な2%の物価目標は「来年度も達成されない」と説明今金利を引き上げ、「経済回復を遅らせて賃金を引き上げる余地を減らすことは好ましくない」とし、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を軸とする金融緩和継続賃金物価が共に上昇する好循環を促すとの考えを示した。

  原材料高の価格転嫁が進む中、10月消費者物価生鮮食品を除くコアCPI)は前年比3.6%上昇と9月の3.0%上昇から伸びが加速し、1982年2月(3.6%上昇)以来の高水準となった。

  総裁は足元の消費者物価が「かなりの上昇になっているのは事実」とし、3%台への上昇で「マインド悪化や実質所得の下押しを通じて家計に影響を及ぼしていることは十分に認識している」と語った。その上で「名目賃金がしっかり上がってくれないと、安定的に2%の物価目標を達成することは困難」と賃上げ重要性を改めて強調した。

  現在賃金の伸びは最近物価上昇に比べて小幅にとどまっているとしながらも、労働市場の引き締まりに伴って「賃上げ率が高まっていく環境は整いつつある」と指摘。現在非正規労働者を中心とした賃金の上昇が、「中小企業正規労働者賃金上昇まで波及するかを十分注視したい」と述べた。

  日銀による大規模な国債買い入れ金融政策の一環であり、「財政ファイナンスではない」と繰り返した。国債に対する信認が無くなれば現在金融緩和効果も失われるとし、政府財政の持続可能性を強化していくことの重要性を主張。デフレ脱却に向けて政府日銀役割分担を定めた共同声明は「現時点で見直し必要とは考えてない」と語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-18/RLILNVT1UM0W01

2022-11-14

anond:20221114191526

カッペはそう思うのかもしれないけど

東京まれ東京育ちのワイは地方行ってから東京神奈川千葉の海で泳ぐ気はしない

ただ東京の川は昔と比べると本当に綺麗になった。これは地元民では無いカッペにはわかるまい

高尾山は小中高で登り飽きました

そもそも地方だと下記可能だぞ

 

空港まで車やバス電車20-30分

大学病院まで車やバス電車20-30分

・中規模病院徒歩圏内

・山や海へ徒歩やチャリで行ける

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける

大型書店があるへ徒歩やチャリで行ける

専門店、美味しい飲食店、気の利いたカフェへ徒歩やチャリで行ける

スーパーが徒歩圏でかつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている

・大型公園へ徒歩やチャリでいける

2022-10-20

anond:20221020155337

そこらへんで買える生鮮食品の美味さは圧倒的に日本のが上だと思う。

アメリカスーパーリンゴ買ったらクソボケカスリンゴでびっくりした。

2022-10-15

生鮮食品を扱う店が一軒しかないので値付けが酷すぎる

パック寿司が朝8時に作られたものが16時でも値引き無し

21時頃にやっと2割引を始める

2022-09-27

anond:20220926203626

正直コンビニ生鮮食品が売ってるだけでも未来に生きてる感じあるわ。

餃子の皮となるともうロングテール攻め過ぎだろ。

2022-09-12

anond:20220912142631

いやレジ袋も買ってそっちに生鮮食品とか入れてた。家帰ってそれらを冷蔵庫に入れて満足して、リュックの中に入れたもの存在を忘れてた。

2022-09-05

anond:20220905185551

増田地方都市県庁所在地人口2~3位の市)に住んでいたのなら、残念ながら東京生活QoL地元実家暮らしより圧倒的に落ちる。

中国地方から就職上京して10年ほど東京に居る身として、TIPSをいくつか書く。

# 住む場所はなるべく通学先直通にする(鉄道会社同じ路線

社会人なら交通費は全額支給だが学生にはそんなものは無いので、住む場所を選ぶ際は家賃に加えて定期代も考えた方が良い

郊外家賃が安いが、とくに東京北部東部私鉄東武西武京成)となっており、都心JR東京メトロ、東京都営地下鉄との接続無駄切符代が高くなる傾向にある。

# 広いスーパーの近くに住む

東京スーパーコンビニ増田が書くようにとても狭い。だが足立区江戸川区練馬区辺りの埼玉千葉に面した都境の辺りは23区でも地価が安く、地方のような駐車場のあるクソデカスーパーやクソ広コンビニが建っている。

東京都心の狭いコンビニスーパーは客用のトイレが無い店の方が多いが、郊外のこういったクソ広スーパーコンビニトイレも備え付けで声かけ不要自由に使う事が出来たりする。外出時の気軽な排泄は人権で、これはかなり重要だ。

また、実は山手線の近くにも2~3階建ての広いスーパーが建っていたりする。

もし大学山手線外側の場合学生用の物件が多く用意されている上にこうした広いスーパー存在する可能性が高いので、かなり楽になる。

# 治安

上記の広いスーパーコンビニがある地域子育て世代も少なくないので、治安はあまり悪くない。

変にイキって駅徒歩10分未満の地域に住むと、駅前飲み屋にたむろするおっさんヤンキー24時間近くに居る状態になるので一人暮らし学生には全くお勧めできない。

# 品揃え

これに関しては東京都内の各所に東京都営の卸市場が配置されているので、生鮮食品に関する品揃えは地方と比べても劣らない(ポテトチップス九州しょうゆのような各地方限定商品は別だ)。

当然、品揃えの良さは店の広さに比例するため、これについてもスーパーコンビニが広い場所を選ぶ事が重要になる。

# 住む場所

大学生の体力なら、徒歩10~15分くらいは余裕で歩ける。昔ならともかく今は

2022-08-06

anond:20220806112138

電気ガス水道が使えて、自分の部屋があって、トイレとお風呂は別で、オートロックで、食べたいものが食べれて、

大型公園が徒歩、スーパーが徒歩圏でかつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている、

中規模病院徒歩圏内大学病院まで車やバス20-30分以内、

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける生活は辞めたくないのが先進国の大多数なのでは感

ほとんど日本独自

anond:20220806110104

非常に自己中だとは思う

なので元増田の考え方が近年正しいとされているのでは?

 

とは言え、そんなこと大々的に肯定したらどんなリベラルな国でも政治家でいられなくなるけどな

自国民利益を守るのが政治家お仕事とされているので

 

あと目の前でお前がXXしなければ1日2ドル以下で暮らしている○○さんが助かるとやられたらさすがにXXをやめるけど、目の前でそれをやられない限り、

 

電気ガス水道が使えて、自分の部屋があって、トイレとお風呂は別で、オートロックで、食べたいものが食べれて、

大型公園が徒歩、スーパーが徒歩圏でかつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている、

中規模病院徒歩圏内大学病院まで車やバス20-30分以内、

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける生活は辞めたくないのが先進国の大多数なのでは感

関連増田:割と日常的に思ってること(https://anond.hatelabo.jp/20220628063222#)

 

でも、2ドル以下で生活している人たちから見たら無駄な贅沢、32ドル以上の所得で暮らす人たちからみたら些細な贅沢に縋るよりも、

少しだけ世の中を良くしたと思って死にたいなぁとは思う

さな親切程度ならともかく、世の中を良く出来ることなんて壮大なことは何ひとつも思いつかないけどな

2022-07-12

anond:20220712180458

夜遅めに行くと生鮮食品が見切り売りで半額以下になるので、ステーキ刺身が食べたい時とかは特にその時間帯を狙って行くわ。

2022-06-28

BOGOF(1個買うと1個無料)がなぜ強いか解説する

ドミノピザ話題になってる1個買うと1個無料だけど、海外だと規制されるくらい強力なんよね。

これ、マーケティングでいろんな半額値引きキャンペーンの中で1番デメリットが少なくて強いって言われてる。その解説面白かったので紹介してみる。

価格50%off

人間は値引きされると、値引きされた商品価値が減損したって認識する。安易な値引きがブランディング傷付けるのは有名な話だけど、これもそう。乱発すると普通価格の時に買い控えが起こる。ただシンプル訴求力は強いので、メディア宣伝効果狙える商材(アプリとか)だと結構よく使われる。

・半額キャッシュバック

半額パックも50%offと同じだけど、こちらは商品券とかポイントキャッシュバックする方法。単純な値引きと違って店舗への再来店施策として使われる。もう一度来店が必要だったり、金券使用に上限があったりで多少訴求力が弱い。

・2個を1個のお値段

2個買うことが前提となるため、2個も欲しくない人には効果が薄い。洗剤やトイレットペーパーとかまとめ買いしても、そのうち使うようなものには効果的。1個買うと1個無料と同じに見えるんだけど、違うのは2個買うという痛みがある事。言い方一つで売り上げ変わるのよ。

(追記:BOGOFとの違いわかんねーよ!って声多いけど2個を買うって条件設定が違うんだわ。半額値引きの品2つ買わされたって感じるのと、定価品1個買ったら定価品もう1個もらえたと感じるの違い。もちろん認知バグなので、理解できないって人の感覚もまた正しいよ)


・購入額の半額クーポンプレゼント

これもキャッシュバック系。ただプレゼントと言い換えてるのが上手い。1000円クーポンが帰ってきたではなく、もらえたになるだけで訴求があがる。再来店で次回の購買機会作ってるのも良いが、短期間に2回は使わないような商材では弱い。

・1個買うと1個無料

2個いらなくても、くれるなら貰うという心理をついてる。元々の商品の値段が下がってるわけではないので価値の減損も少ない。ただでくれるものなら、捨てても構わないという発想になるため生鮮食品などにも使える。まぁ、人間心理ついたバグなので海外じゃ禁止されるよね。今だとゴミ問題とかで不快になる層はいるかもね。


追記

あ、ちょっとブコメ集まったので、解説追加。

・3個まとめ/大容量パック

3個まとめておくと、勝手に値引きされてると勘違いして、全く値段引いてなくても買ってもらえる。ソーセージとかよくあるし、はなまさの大容量パックとかもほとんど値引きないやつとかある。

・グラスとかのノベリティ付き

アイテムをつけるのは、日常生活ブランド認知を刷り込むため。ロゴの入ったグラスとかCMを見させ続けてるのと変わらない。ほぼ競合と商品力の差がつけられなくてブランド力だけで戦わなきゃならないアイテムだと(ビールとか缶コーヒーとか)効果的って言われてる。

・(トップブコメの)海外で1個減らしてチェックアウトしても半額のままだった話

これ単純に設定ミス可能性も高いんだけど、原価割れしてないなら、そのまま半額でも購入させてしまうってのは無くはないよ。

2個買えるのに1個を定価で買ってくれる=ロイヤルカスタマーになってくれる可能性高いし、半額じゃないのおかしいだろ!ってクレーム入れてくる人の対応コストとか考えたらそのまま売っちゃえと言う判断は十分にありえるかも。


・で、今回のドミノピザが爆発した件

ドミノは1個買うと2個無料(元の商品よりも高額なものも可)というのが、すごかった。普通の商材だと原価割れするよ。こんなサービスしてくれて狂ってる!度合いが強い方がインパクトあるのよ。

実際10%,20%の割引だとかなり効果限定的認知度上げたければ最低でも30%値引きやりましょうって言われてる。ピザという異常に原価の安い商品特性からできたんだよね。

あとは、この買い方がSNSで「バグ技」としてバイラルが起こったのも強かった。おそらくこの買われ方はマーケ担当想定内だっただろうけど、ここまで話題化するとは思ってなかったんじゃないかな。で、現場悲鳴みたいな話もバズって祭り状態

ドミノピザブランド認知度向上としては、かなり寄与したのと、ここ数日の売り上げは伸びただろうなとは思う。(おそらくだけど、テレビワイドショーまで拡散しなかったから、もう今は落ち着いてるよきっと)

ただ、もともとかなり認知取れてるブランドなので、炎上させて現場労働者に苦労させたとか、ピザ廃棄してるなんて話が出てきてて、ブランド毀損マイナストントンかなぁ。

まぁドミノピザマーケ結構炎上上等で仕掛けてくる(少し前にブサメン入れた男性クルーイケメン投票とかあったよね)気があるので、まあうまく行きましたねくらいに考えてるんじゃないかな。本部は。

anond:20220628063222

電気ガス水道が使えて、自分の部屋があって、トイレとお風呂は別で、オートロックで、食べたいものが食べれて、 ←田舎家賃3万円にすめ

・大型公園が徒歩、スーパーが徒歩圏でかつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている、 ←ネットスーパー、そこらの草原をつかわせてもらえ

・中規模病院徒歩圏内大学病院まで車やバス20-30分以内、 ←自治医科大学

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける ←自宅にミニシアターつくってネッフリでよくね

上記世界中の人が実現する資源世界にあるのかなぁ ←そもそもすべての地上エネルギー太陽光により地球大気圏からおとどけされたもの例外原子力発電)。https://twitter.com/Science_Release/status/1540546494448943104 で光合成さえ改良できるし、その他日照利用LEDとか天水利用とかいろいろ手はある。

まずはAI農業指南とかどうよ。日本ではわりと農協が日照エネルギーの元締め感ある。

海外砂漠化した地域もこういうのつかったらなんとかなりそうだとおもうけどね。

 

あと、みんながつかってる「お金」、昔は金に兌換できるかどうかが基本だったけど、今は製造するのにつかった石油エネルギー量にほぼ比例してるから、安くておいしいものを作るサイゼリヤなんかSDGsにもやさしいぞたぶん。

[] 割と日常的に思ってること

電気ガス水道が使えて、自分の部屋があって、トイレとお風呂は別で、オートロックで、食べたいものが食べれて、

大型公園が徒歩、スーパーが徒歩圏かつ地域生鮮食品と輸入食材を取り扱っている、

中規模病院徒歩圏内大学病院まで車やバス20-30分以内、

シネコンミニシアターへ徒歩やチャリで行ける

上記世界中の人が実現する資源世界にあるのかなぁ

 

『そんな資源無いよ、無駄な贅沢だよ』でも、辞めたくない・手放したく無いなぁというのが正直なお気持ち

世界中に別荘を所有出来なくてもまったく問題ないが上記の贅沢は正直したい

 

 

あとワイ自身アラ還(55歳)以降は何でメシ食う?って感じで他人に構ってる場合じゃぜんぜんないのだが、

不条理なことを押し付けられたり、弱い立場の人がいたら、可能範囲で力になりたいとは思う

FIREには遠いクソ給与とはいえ統計上はそこそこの水準ってことになってるし、エアコン効いた部屋でキーボード叩いてるだけで

給与貰えるすべてのIT屋さんの義務に思える、SDGsやね

 

キャリアチェンジ云々は難しく考える必要ないよって難しく考えがち・深刻になりがちな人の背中を押したいが

まぁどうあっても出来ることが増えることや学ぶことに喜びを見出さない人っておるから

その辺は素直に専門家にお任せするとして、

将来的に法律とか家計の整理で力になれたらなぁとは思っている

 

 

追記

2ドル以下で生活している人たちから見たら無駄な贅沢、32ドル以上の所得で暮らす人たちからみたら些細な贅沢に縋るよりも、

『少しだけ世の中を良くした』と思って死にたいなぁとは思う

さな親切程度ならともかく、世の中を良く出来ることなんて壮大なことは何ひとつも思いつかないけどな

2022-06-26

https://anond.hatelabo.jp/20220625124534

高収入じゃなくてエリートって感じ。

JTCってのもあるんだろうけど、やっぱ社会人出発時点からめちゃくちゃ違うんだなあ。

自分は今30前半だけど、生涯年収でいったらすでに5千万以上は差がある。(同年齢換算)

ガチャの返信で書く焦点があれなら、紛れもなく親ガチャもR~SR

以下、読み返してて釣りっぽいなあと思いつつツッコミ

低所得者
そこまで大きくは変わらない生活をしてる
彼ら(年収1000万)の待遇を悪くしたところで、あんたらの生活は豊かにならん

低所得者っていくらぐらいの想定なんだろう?

一般常識で言われる低所得者と、元増田生活は明確に違うよ。

大して変わらないのは、平均年収以上の独身じゃないだろうか。

「彼らの待遇」が国から待遇税金関係だとしたら、低所得者生活が豊かになる可能性がある。

財源が出来て、逆進性の高い税金が緩和される可能性はちょっと上がる。

もちろん、色々問題課題もあるし、そんな簡単な話じゃないけど。

年収1000万へ
あんたらの半分ほどの手取り暮らしてる人たちがいっぱいいることは事実

年収だけフォーカスするなら「半分以下の年収国民の半分以上」かな。

世帯収入は気にしないかわからんけど、どうなんだろう。

 

まだマシなレベルだろうけど、家が貧乏だったから当時の供養(親は生きてるよ)も含めてだらだら書いてみる。

元増田みたいに生活フォーカスしてないか自分語りだと思ってほしい。ちな独身

 

自分小学生ときに両親が離婚自分は母についていった。

母は20前半で結婚してて、父は働きに出てほしくない方針だったから、まともな職歴がない。

まあちょくちょくアルバイトしてたみたいだけど、それぐらい。あと、高卒から学歴もない。

それでも、30歳半ばまでは派遣でなんとか採用されていたみたい。その後は派遣でも採用されなくなっていく。

自分高校ときに母は体調を崩して働けなくなって、高校卒業するまでは生活保護受けてた。

(ありがたい制度だったけど、正直最低限の生活よりも全然下だと思う)

自分大学入学と同時に寮に入ったから、その後は詳しくしらない。(大学は父に勧められて。このへん色々あるので省略)

卒業するときに話を聞いたら、各種ハラスメントを揃えてそうな零細企業正社員にようやく潜り込んで一生懸命やってた。

今の母は軽度痴呆祖母介護しながら、いいアルバイト先を見つけて週3ぐらいで働いてる。(祖母年金アルバイト代で生活

通信大学卒業して、今も院か資格か忘れたけど、とにかく勉強してるらしい。

 

推定年収MAXで300万あるかないか。平均は240万もないと思う。

生活はずっとギリギリ貯金なんてなかったんじゃないかな。

値引きシール貼られてない生鮮食品は買えないし、自分も稼げるようになるまではそれが普通だと思ってた。

もちろん外食なんて全然しない。500円ランチが高い。

服はシーズン終わりに大幅値引きのものを、自分の分だけ買ってもらうという感じ。ワンシーズン5千~1万円ぐらい。

これは大学行って中流家庭の友達に「シーズン終わりに買っても着れなくない?」みたいなこと言われてから貧乏を実感した。(大学時代も貧乏

親も自分ファッションに疎かったから、古着屋という発想もなかった。

お年玉は数少ない親戚からもらえてたから、ゲームはそれで。

たまーーに母に頼んで買ってもらってたけどね。当時は中古ショップも多かったし、友達に借りたりとかして遊んでた。ありがたいな。

母には結構「苦労させてる」みたいなことを言われたけど、貧乏が当たり前だったかあんまりそういう意識はなかった。

大学で寮に入って、生活の場で中流家庭と比べる機会が増えたときは、貧乏を実感してちょっと惨めな思いをしたけど、そんなもんかな。

 

自分大学卒業後、就職せず夢を追ってフリーターになった。

離婚前、毎日父が「疲れたー…」と言って返ってくるのを見て、普通社会人とか無理と思ってた。

あと、レッスン的なもの希望曜日を全部OKにして出したら平日レッスンになったから、平日休みのよくわからないアルバイトをやってた。

今ならわかるけど、平日休みアルバイトって体力が必要なやつか、変なやつかのほぼ2択。

自分は体力なかったから、変なやつばっかやってた。運と選択が悪かっただけかもしれないけど。

飲食店に勤務して食費浮かす!みたいのは体力が人並みかそれ以上にないと無理だと思いました。貧乏こそ体力が必要

結局、27までは平日休みバイトとかをしてて年収240万もなかったかな。

からの帰り道にすき家があって牛丼匂い毎日嗅いでたから、当時の目標は「毎日気軽にすき家で食べられること」だった。

 

27で夢を諦めてまともな社会人になろうと決意。

とりあえず土日休みデスクワーク派遣をやってみたら仕事が超簡単な上、給料が多くてびっくりした。

お金稼ぐのってこんなに簡単なの?(年収300万)と思ったのをはっきり覚えてる。デスクワーク適性が高かったらしい。

その後、紆余曲折あって今はSES会社正社員年収400万いかないぐらい。

年棒しか経験したことなくて、ボーナスはもらったことない。

 

とりあえず、すき家には行けるようになった。Amazon冷凍の何十食入り買って飽きてしまったけど。

あと母とか父にギフトとかプレゼントを送れるようになった。

ファッションも好きになって、シーズン前に買うようになった。(コロナになってからは部屋着ぐらいだけど)

値引き品は未だに買うし、値引きされてないのは高いなあと思う。でも、牛乳賞味期限が長いやつを多少高くても買う。OKストアは神。

外食は一時期すごくしていた。高くても1000円ぐらいで、ほとんどチェーン店だけど。

物欲が強くてずっと貯金できなかったんだけど、ここ1年ぐらいはようやく貯金もできるようになった。

ある程度たまったらNISAをやってみたい。

あと防音性の高い部屋に住みたい。

2022-06-20

コンビニ野菜くだものっていがいとやす

スーパーたかくなってるってのもあるけど、

たまごとかの生鮮食品もそこまでこんびにかかくでぼったくってない感じする

あーーーーーーーーーーこjン日に食べ放題したいいいいいいいいいいいいいいいいいいいあ

なんでもかってにたべていいの

やっぱいちばんホットスナック系食べまくりたいなー

ゆめだねゆめ

たからくじあたるか仮想通貨であぶく銭できたらやりたいないー

もうしんでるからむりだけおdあああああああああああああしんちあいいいいいい

2022-06-02

無印ダイヤモンド会員(年間20万円以上購入)である俺の生活

朝、無印の脚付きマットレスベッドで目覚める。布団も布団カバー無印。枕も無印だ。

朝食を用意しようと、無印トースター無印食パン(俺の通う無印パン生鮮食品も扱っている)をセットする。

無印冷蔵庫から無印ルイボスティーを取り出し(昨日無印冷水筒に無印の水出しルイボスティーティーバッグをセットしておいた)、それを無印のグラスに注ぐ。

ちょうどパンが焼けたので、無印の皿に食パンを置き、無印で買ったマーガリンいちごジャム無印バターナイフスプーンで塗る。

それらを無印の木製テーブルに置き、人をダメにするソファに座って食べる。美味しい。

音楽はもちろん無印音楽(Spotifyなどのサブスクでも聞ける)を流す。

食べ終わったら身支度。無印洗顔で顔を洗い、無印歯ブラシスタンドから無印歯ブラシを取り、無印歯磨き粉をつけて磨く。

そして、無印下着無印シャツ無印パンツを着て、無印の靴を履いて出勤。

時計無印(地味に高い)。リュック定番無印の黒リュック

あと無印のジュートマイバッグに、ステンレス無印水筒と、「水」と書かれた無印水筒を2つ入れて持参。

会社につくと、俺のデスクには無印ペンペン立てやノートファイルでいっぱいだ。

無印で買った小さい観葉植物に水をやり仕事開始。

ランチ時間昼ごはんは、無印ランチボックス無印で買った惣菜を詰めたもの無印のキンパも入っている。

デザートは不揃いバウム。美味しい。

仕事が終わり、家に着く。

今日無印バターチキンカレーだ。

無印炊飯器無印で買った玄米ごはんを炊き、無印カレー皿に盛り付ける。

ついでに無印フライパン無印冷凍野菜無印シリコンスプーンを使って炒め、付け合せにする。

そして無印スプーンで食べる。美味しい。

食事が終わったらお風呂無印の泡ボディーソープ無印シャンプーで洗い、無印タオルで拭き、無印パジャマに着替える。

そういえば洗濯物を取り入れてなかった。無印アルミハンガーに吊っておいた無印の服を取り入れる。洗剤ももちろん柔軟剤無印から完璧だ。

洗濯物をたたみ、無印ポリプロピレン収納棚に入れる。

Yシャツアイロンがけのいらない無印シャツなのだが、念のため無印のスチームアイロンでシワを伸ばす。

さあそろそろ寝よう。無印のアロマディフューザー無印のアロマおやすみブレンド)をセットする。いい香り。そろそろ気が狂いそう。

2022-05-15

収監される前日

もう今日しかないと気づいたのは今日、起きてから自由に動き回れて、いろんな用を足せるのは今日しかない。明日の朝になったら警察から迎えが来て、車に乗せられる。

なんとかこの状況を逃れる方法はなかったっけ、と布団の中で考えた。が、考えれば考えるほど、もう逃れようがないとわかるだけだ。自分がした、取返しのつかないこと。それが何か、はっきり思い出そうとすると、急に頭に霧がかかったみたいになって、思い出せない。でも、それに見合った刑を受けなくてはいけないことはわかる。罪悪感がすごくて吐きそうになる。

今日しかないなら、いちばんやらなくてはいけないことは何だっけ、と思うと、ますますからなくなって、焦る。全部はできないのなら、やることを決めないと。そもそもいちばんやらなくてはいけないことは何だっけ? と思考がぐるぐる回って、腹の底がチリチリしてくる。もうすぐ昼だ。

まず連絡。職場に。しばらく休ませてください。明日から収監されるので。そんなこと言えるか。いや、もうやめたんだっけ、やめさせられたんだっけ。しばらく行っていないので、どっちだったか、はっきり思い出せない。ロッカーに入れっぱなしのマグカップとか、キューピーコーワゴールドの瓶とか、もう誰か捨てただろうか。

明日から何の自由もきかないとか、本当にあり得ない。行きたいところに行けない。連絡したい人に自由にできない。外に出られない。明日からどうやって生きていくのか、なんにも想像できない。人生ここで終わるんだという実感が足の方から上ってきて、また吐きそうになる。

あとのことをいろいろ頼んでおかないと。家族に。いろいろ。でも何を? そもそも、頼んだからってやってくれるだろうか。自分収監されることを知られたのか、そういえばいっさい連絡がない。こっちから連絡をするのも気まずい。

明日からもうこの部屋に住めないなら、片付けておかなくちゃいけなかったのでは。気づいても遅い。クローゼットはぐちゃぐちゃで、洗濯物もかごに溜まっている。冷蔵庫には今日使いきれない生鮮食品がいっぱい入っている。今考えてもどうしようもないけれど、自分が出ていった後に、これは誰かが片付けるんだろうか。

どうしても伝えたいことは伝えておかないと、一生後悔する人。そういう人に絞って、連絡する。たとえば、この前会って、最後には少し手もつないで、きっといい感じだと思っていた人。あの人。でも何て? 自分は未練が残っても、収監されることがばれたら、そもそも相手になどしてくれないだろう。でも、ほんの少しでも可能性があるなら、それに賭けて、伝えたい。LINE。しばらく遠いところに行かなくてはなりません。でも本当はもっと会いたかったです。もし待っていてくれるのなら……未練がましい。もっとかんたんに。さよなら。また会いたかった。これで何が伝わる? いいや、もう送った。

もう昼過ぎ。腹の具合がおかしくてやたらと焦るのは、たぶん腹が減っているせい。最後ぐらい、なにか食べたいものを食べたい。そういえば、最近テレビでやっていたあの店。コーラで肉を煮て、スープコーラが入っているらしくて、やたらと黒いラーメンを出す店。以外に近所だったから。

ラーメン屋は思ったより空いていた。スープテレビてみたとおり黒くて、真中白髪ネギたっぷり載っていて、チャーシューはすごく柔らかかった。店を出た瞬間、次にこんなラーメンを食べられるのはいつだろうと思ったら、歩けなくなった。

2022-04-22

[]ふるさと納税 福岡県田川市チロルチョコ

11000円の寄付で、

定価300円くらいのチロルチョコバラエティパック(27個入り)が10袋届くというもの

お店で買うと1パック300円くらいだから3000円くらいの価値

送料考えて、お達しのとおり、寄付額のちょうど1/3くらいってことだね

ちょっと話それるけど、ぐぐったら昔はバラエティパックって31個はいってたときもあったのね・・

たぶんそのときに比べて、大きさも個数もちいさくなってるってことなんだろうな・・・

閑話休題

まあ商品内容はわかった上で注文したか問題なし

クール便で届いたし

ただし、品物の到着が遅いせいで大きく減点せざるをえない

申し込んでから届くまで4ヶ月かかったよ

レビューを見ても同じような人が多くて、あきらかにキャパを超えて受け付けるミスをしてる

しかも遅れたことについてのアフターフォロー・連絡も遅い

どこぞの肉みたいに、キャパ超えたせいで量が減らされるとかはないものからあいいけど・・・

ただ生鮮食品みたいな収穫事情みたいなものがあるわけでもないのにこの発送の遅さは問題あり

冬がチョコ販売ピークだからふるさと納税より通常出荷用のを優先したとかそんな感じなんだろうなとか思ったり

寒い冬に食べたいと思ってたか個人的にはちょっと外しちゃったなという感じ

今は申込み停止してるけど、秋冬あたりにまた申込み再開するんだと思う

そしたらすぐに注文することがポイントなんだとわかった

12月とかのぎりぎりで注文するとそういう人おおいから届くのすげー遅くなる

しかしたら11月とかに注文しても遅いのかもだけど・・

2022-04-20

anond:20220419204837

コストプッシュインフレエネルギー生鮮食品以外にも波及するかどうか。

するなら今度は逆にインフレを抑えるために日銀は利上げなリバランスシート縮小なりしないといけない。

生産者物価指数は上がってるから間も無くだとは思うが老人の多いこの国では変な吸収の仕方をしてしまう気もする。

2022-04-07

anond:20220407142050


2014-01-27

アジア 経済

中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク

Tweet

LINEで送る

中国上海スーパーで売られる大きなボトル食用油。これらは地溝油ではない。上海生活していても地溝油地溝油として実際に見かけることはない中国上海スーパーで売られる大きなボトル食用油。これらは地溝油ではない。上海生活していても地溝油地溝油として実際に見かけることはない

中国屋台や安い食堂では「地溝油」と呼ばれる食用油が使われているとよく耳にする。地溝油とは、日本語に直訳すると“どぶ油”。「地溝油は人目のつかない夜にしか取引されないんだよ」と中国人の友人は私にこっそり教えてくれた。

地溝油はいったいどんなものなのか。古くて恐縮だが、2011年11月17日付ベイジンレビューにはこう書かれている。「原料は、生ごみ残飯、低品質の食肉、揚げ物などに使われた廃食油など。これらを再精製し、一般食用油より安く売られている」

地溝油の最大の問題は、安全性担保されていないことだ。摂取を続けることで消化器へ悪い影響を与えたり、がんの発生を助長する可能性がある、と栄養士も指摘している。中国当局は、地溝油の売買への取り締まりを強化しており、2011年9月には地溝油生産販売にかかわる32人を逮捕した。回収された地溝油100トンにものぼり、彼らのネットワークは浙江、山東河南など14の省に及んでいた。

多くの中華料理には油がふんだんに使われる。スーパー店頭では、食用油は5リットルの大型サイズで並ぶ。ちなみに中国では食用油使用量は増えていて、1年の消費量は2250万トン。これは日本(230万トン、2006年)の10倍近い量だ。

地溝油中国でまん延する背景には、その存在飲食店にとって格好のコストダウン手段になりうるという事情がある。大量に使う食用油コストを下げられれば必然的利益はアップする。店主はいわば、この誘惑と闘わなくてはならない。

「この料理には地溝油を使っています!」などと申告する店主はいないので、地溝油は実際のところどこまで使われているのかは見当もつかない。だがもし1皿5~10元(85~170円)の炒飯を出すような安い食堂でも使っているとしたら、私は相当な量の地溝油を体に入れていることになる。もちろん中国の人たちは私以上に摂取しているはずだ。

ここでひとつ疑問がわく。廃食油はなぜ、食品以外に利用しないのだろうか。中国ももちろん、政府許可のもとに廃食油を原料として引き取り、ゴム、石けん、燃料などを生産する取り組みはある。しかし、こうした工場の多くは事業継続が難しい状況に立たされているという。

山東省のある工場は、廃食油から燃料を製造すべきところを、より大きな利益を得ようと食用油地溝油)を製造し、飲食店販売していた。この偽装問題メディアが大々的に報じ、大騒ぎになったこともある。同じ油でも、燃料としてよりも、食用で売ったほうが高値で買ってもらえるという現実がある。

燃料化の障害になっているのは廃食油の価格高騰だ。1トンにつき1600元(約2万7200円)で買い取ることができれば、燃料にリサイクルしても利益を確保できるとのこと。ところが1トン5500~6000元(9万3500~10万2000円)に跳ね上がってしまったため、燃料だと元をとれなくなった。

こうした状況から推察すると、地溝油はいまだに多く作られていると考えるのが妥当だ。油脂工業専門家らも、政府はこの問題もっと注意を払うべき、と声を上げる。

地溝油に限らずとも、食の安全中国が抱える大きな問題ひとつになっている。人間健康生活するために食事をとるわけで、人体へ有害もの食品に極力含まないように管理するのは、本来食品事業者にとっては当たり前のこと。にもかかわらず、逆になっているという皮肉な実情がある。

ただこれは見方を変えれば、消費者食品などさまざまな商品を購入する際の意識を高めるべき、ということを示唆しているのかもしれない。スーパーで売られる生鮮食品見切り品は、「安さ」の理由として商品が傷みかけていることがすぐにわかる。同じように、地溝油をはじめ安い商品の裏には何か理由があるということを意識した行動を心がけていきたい。(上海真下智史)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん