「生き甲斐」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生き甲斐とは

2023-07-30

anond:20230727224059

ゾンビ的な人は元々ゾンビ的に生きてるかその傾向を持ってるよ、加齢や疾病等で露見してくるだけ

ゾンビ的傾向を全く持っていなくても疾病やライフイベントの失敗は人をゾンビ化させる

そうするとゾンビでない人間なんているのか怪しい、かくいう私も仕事家事子育てに、さも生き甲斐あります的に生きてるけど全くゾンビではないとは言えないしこの先も安泰である可能性は高くない

生き甲斐をある人とない人に分けて、ない人を対岸に見る視点になんの意味があるのかわからないし、生き甲斐のない人を全く対岸だと思う感性にも言い知れない胡散臭さを感じる

2023-07-29

anond:20230727224059

活力ある高齢者ったって生き甲斐に生きられるのは金と時間がある人らで、活力を生活費のための労働に注いでる高齢者は多いよ。金持ちじゃなければ、老後ビジョンとして持っとくべきなのは生き甲斐のあるなしより身体メンテして80くらいまで働くイメージだと思うよ。ここら辺の高齢者交通誘導とか清掃もあるけど、クソ暑いビニールハウス野菜の収穫をしたりしてて、時給で働けなくなったら歩合で野菜を袋詰めしたりしてるよ。こういう身体的にハード労働をやってるのを生き甲斐って言うのはキラキラコーティングだと思う。

活力(体力、健康力?)ってのは本人の資質によるところが大きくて、老後の生き甲斐ってのは活力があって生活に余裕がある上でのオプションだよ。仕事生き甲斐にしてもらうのが高齢者雇用する側のつとめだと思うけどさ。

anond:20230727224059

言いたいことわかるけど生きがいあっても趣味も活力あっても生身の肉体である以上要介護状態になるかならかいかはそれで選べるわけじゃないからなあ

ワイの叔母生き甲斐あったけど突発的な脳疾患で有無をいわさず増田の言う状態になってそんな2択がどうとかい問題じゃなかったや

anond:20230727224059

>どこで生きる屍と、この活力のある老人に別れるのかと疑問に思う

>やっぱり生き甲斐なんだよな

これほぼトートロジーになってて何も言ってないのと同じでしょ

生きる屍だったらそりゃ生甲斐ないだろうし

活力あるなら生甲斐あるだろうって当たり前だろ

逆に生甲斐あるけど生きる屍状態ってあり得るのかよ

活力あるけど生甲斐なしってどういう状態だよ

anond:20230727224059

生き甲斐を失った人生というのがすごく怖くて、個人的趣味には力を入れているけど、年老いた時に趣味を維持できるかどうかって、精神的な部分よりも身体的な部分が大きい気がしている。

病気や老化で散歩もろくにできなくなってしまったら、あらゆることが億劫になるだろうし、体力を失ったら長時間デスクに迎えるか不安だし、視力が悪くなってモニターもよく見えなかったら?とかね。

anond:20230727224059

じゃあ俺の生き甲斐を教えてくれよ

ないだろ?

ないんだよ

なんにもないんだよ

 

無茶言ってんじゃねーぞ

2023-07-27

人間やっぱり生き甲斐必要なんじゃないか

介護職長年やってるけど、被介護者と同世代のご老人が働いてるの見る機会があると

どこで生きる屍と、この活力のある老人に別れるのかと疑問に思う

やっぱり生き甲斐なんだよな

自分介護職だけじゃなく理学療法士もやってるから運動能力に差がないことも分かるし、知的能力も見てる限り差はないんだよ

同じ腰が曲がって思考スローになった老人でも、生き甲斐あるかないか全然生き方が違う

もちろん、クソ垂れ流しながら介護される老後がいいと言うならそれは否定しない

けど、それを積極的肯定する将来老人になる若者はいないだろう

お前らは、どちらを選ぶ?

活力のある働く老人とクソを垂れ流しながら老人ホームで生きる老人

2023-07-26

薄利の商売を辞められない

親の屋台を引き継いで飲食店やってるんだが

まあ儲からない

からないけど常連客がいるから賑わってるし評判は良い

安くてそこそこ美味いから頻繁に通ってくれる客がいる

この構造が出来上がるともう辞められない

1日休むと死んだか?と電話がかかってくる

ルーティンとして楽しみにしてる客が沢山いるから、生活苦しくても辞められないんだよ

似たような境遇自営業は沢山いるはずだ

お前らどうしてるの?

うちに来るのが唯一の外出だってジジババが腐る程いるんだよ

物価高にインボイスもう終わりなんかね

他人生き甲斐の為に生きてたらもういつの間にか自分生き甲斐にもなってた

返事待ってます

2023-07-23

はてな左翼はいつか必ず殺される

お前ら誰に吹き込まれたか知らんけど、最低賃金を上げるのが絶対正義みたいな扱いしてるよな

当たり前だけど、メリットもありゃデメリットもあるんだよ

悪く転べば、失業者は出すし、人員削減による現場仕事量増加で過労死まっしぐらであるんだぞ

デメリット相殺するだけの準備をしなきゃいけないのに、お前らの結論はそんな会社潰れてしまえじゃん

最低賃金で働いてる奴らをなんだと思ってるんだよ?最低賃金労働者が、失業してそんな簡単に次の仕事見つかると思うなよ

失業後に待ってるのは、路上生活かもしれないし、家族崩壊かもしれないし、生き甲斐喪失から自死かもしれない

お前ら弱者死ねって言ってるじゃん

マジでキモいよ?

それで自分弱者の味方です、正義の味方です、正論言ってますって気になってるんだから、生きてる価値ないとしか言えない

お前ら絶対近いうちに殺されるよ

2023-07-16

獣医学部生の悩み

22歳女、一浪して私立獣医学部

国立は落ちた。

そろそろ卒業後のことを考え始め、迷宮入りしてる。

卒業時点で25歳。

である獣医師になる予定。

しかし、私には欲がある。

8時間労働で年間休日130日で年収1千万が欲しい。東京に住みたい。

図々しい理屈ではあるけど、高偏差値入試突破したのだからそのくらいのリターンは当たり前だと思ってる自分がいる。

しかし、獣医師を選んだらその全ては実現不可能だ。

8時間労働年間休日130日は諦めるとして、年収1千万勤務医のままでも可能かもしれない。しかし、当然ながら激務であり、勤務医のまま2千万に届くヒトの医師のような生活はできない。

正直医師が羨ましい。年収2千万に届くなら私立医学部だって十分にペイできるように思う。まあ、1番は医師になりたいかどうかだろと言われたらそのとおりで、医学部ではなく獣医学部を選んだ自分のせいなのだが。

金より生き甲斐を選んだんだろ?と言われればそれまでなんだけど、ヒトの医者ほどでなくてもいいので、中堅のサラリーマン以上の人生を求めたいと思うのは贅沢なのだろうか。

入学の時は、動物のお医者さんになれればそれでいいと思ってはいたけど、やっぱり生活大事だと思う。

私だけでなく、たぶん獣医学部入学した学生全員がそう思ってるはずで、入学時は9割以上は臨床獣医師を志望して、卒業時に臨床獣医師を選ぶのは半分程度。

臨床獣医師を選んだ彼ら彼女らも、そのうち数割は数年以内に臨床獣医師の道を諦め、数年遅れて公務員になり、屠畜場や保健所やらで働く。

臨床獣医師を続けるか、安定ほしさに公務員に潜り込むかを決断しなければならないリミットが29歳のようだ。

ところで、臨床獣医師を続けるとして、開業を目指すなら東京に住むのは諦めないといけない。都心動物病院開業レッドオーシャンすぎる。

あるいは、公務員も潜り込めるのも地方移住できるならという条件付きなので、やはり東京は諦める必要がある。

東京暮らし続けたかったら、動物病院勤務医をし続けるしかないのだけど、たいした給料福利厚生も期待できないなら、動物病院なんかに就職しないで、なんとか一般企業製薬会社とか食品会社に入れないかと考えてしまう。

これだけ図々しいことを言いながら、他にも夢がある。実は、獣医師になる夢は叶えたいけど、結婚はしたいし子供も欲しい。

それも贅沢なのか。

2023-07-12

anond:20230712133816

そんな、目の前を歩く女子高生パンツは何色かなって想像するのが楽しくて生き甲斐自分全然違うのな。

2023-07-10

anond:20230710084148

例えば店主が酒蔵の生まれで、日本酒に合う料理日本酒を楽しむための料理に心血を注いでいたとしたら、どうだろう?

日本酒を飲んでほろ酔いお客様笑顔を見るのが、何よりも楽しみで、店主の生き甲斐だったら。

「この酒、実にうまいねぇ。料理にもよく合ってる」これが聞きたくて料理店を開いているとしたら。

いやまあ、あくまひとつのありうる仮定というだけの話なんだけど。

2023-07-08

やりたいことはいくらでもある

22だけどやりたいことや生き甲斐はいくらでもある。

今の趣味オートバイ自転車。冬はスキーをやる。来年社会人になるのでお金ができたらクルマも欲しい。

今はやってないけど、登山カヌーもやってみたいなあ。

手で数えられる程度の趣味しかねえじゃねえかと思われるかもしれないが、一つの趣味でも様々な指向がある。

ひとえにオートバイと言えども、高速を多用したロングツーリングをするのと、サーキットタイムを追求するのと、オフロードバイクで泥々になるのとでは全く別の趣味と言っていい。

それぞれの趣味で色々な指向を追求したいと思っており、膨大な時間と金がかかるので、結婚子供は後回しになると思う。

リスクとしては、アウトドア趣味が多いので体に何かあると多くの趣味に支障が出る。足を切断して義足になる程度なら何とかなりそうだが、目をやってしまうと非常にまずい。

anond:20230708124309

2023-07-06

100年後の作品が見れないのがつらい

今の最高のエンタメ映画だろうか?日本人にとっては漫画だろうかアニメだろうか?

何でもいいんだが、人によって生み出される作品に救わてるんだよ

それだけが生き甲斐なんだよ

人に影響を与えたいと思う気持ちが凝縮された“それ”を見たいんだよ

明日発表されるものは見れるけど、100年後発表されるそれはどう頑張っても見れないんだよ

それが悲し過ぎてつらい

漫画だとなんだ?ワンピースか?当たり前だけど、それ以上の作品がはつされてるんだよ

それを見たいんだよ

けど、見れないんだよ

それをどうやって消化すればいいのか分らないんだ

頼むから人類史上最高の作品を発表してくれ

映画でもいい、なんなら和歌でもいい

そうじゃないと嫌だろ

自分の事を最高に救ってくれる何かを示して実感させてくれよ

じゃないと、し

2023-06-16

人はすべからく熱意を持って賃金労働に励むべし。自己実現賃金労働ないし結婚によってのみなされるべきである

その土俵に立とうとしないのは逃げであり、くだらないプライドであり、特別人間などではないのに理由をつけて逃げようとする奴は自意識過剰ゴミだ。

そんな反抗期はさっさと卒業し、社会コミットする努力をすべきなのだ

こういう社会教の信者になるのが、弱い人間にとっては結局一番ラクだし幸せになれる可能性が高いんだろうなって思う。

もちろん社会教の教義としてではなく、趣味というか純粋に好きなモノ、心からそれに価値を感じるモノとして労働結婚愛する人もいるのかもしれんけど。

妥協して「好き」を「出来る」に合わせて矯正する事だってあるだろうしね。それがいつしか本物の好きになる事だってあるのでしょう。私はそういうの嫌だけど。

近代以降の大前提としてニヒリズムがある。これは冷笑でも何でもなく、あらゆる規範論理的に、誠実に紐解いていけば当然ここへと行き着く。

その足元もおぼつかない出発点から人生を通じて何を選び取っていくかは各々の判断。これこそが現代に生きる我々にとって最大の内的な課題

そんな出口のない抽象的な事を考えるのは拗らせた中二病のする事だと蓋をするのも良いし、そもそも疑問や関心を持たない、というのも一つの回答。

宗教回帰するというのも立派な選択肢の一つ。

就活というイベントがある。

別に働きたくもないが、自分のしたい生活を成り立たせるには働かなければならない。

といったように何かしらの信仰を持っていれば「でもやらなきゃ」となる。

しかし、信仰がなければ「やらなくていいのでは?」と思い至る。

面倒な事をしてまで生きる動機がない。

そこまでして生きたいか?生きたくないな。死の。

と思ってこの間首を吊ってみた。

これが宗教を持たない恐ろしさだ。

怠惰生存本能とやらに勝つ。

まあ結果としては縄代わりに使った延長コードが切れて失敗に終わり、ただただ苦しいだけだった。

これをもう一度チャレンジするのも嫌だなと思い、もう少し生きてみようと決めた。

痛みは怠惰に勝つ。

さりとて就活は面倒臭い

私は関心のない事について恐ろしく怠惰なので、存在しない志望動機やウケの良さそうな「学生時代に力を入れたこと」をこさえるにも全く腰が上がらない。

このまま働かず生活保護でも受けてみようかと思うが、それも中途半端内面化された社会教が邪魔をしてくる。

そこで、死にかけていた趣味教への信仰に賭けてみた。好きだった映画を観て、好きな音楽を聴き、久々にベースをいじってみた。

やっぱりここには少しくらい生き甲斐があるかもしれない。

わずかに取り戻した信仰心を糧に、イヤイヤ就活を進めた。

どうにかやりたくもない賃金労働の職を得て、ズルズルと生きてしまった。

趣味教はなんとなく自分に誠実に生きている気分になれるから好きなのだけだ、なにぶん個人の気の持ちように依存する宗教から、ある時ふっと信仰心が薄れてしまう事がある。

その点社会教は勢力の強い宗教だし、生きてれば信仰を補強するタイミングいくらでもあるのが強みだと思う。

でも入信するのはなんかイヤ。キモいから

趣味教への信仰はいつまで持つかな。

2023-06-13

なんのために生まれてなんのために生きるのか分かってて生きてる奴なんているのかよ。

いたとしたら気持ち悪いな。生き甲斐破壊して自殺に追い込みたい。

2023-06-06

生きてて楽しい事はあるし生き甲斐みたいなのも持ってるけど、それ以上に面倒臭い事が多すぎる。

独身バカにしたくてたまらない人に言わせれば「責任のない人生特有の考えなんだろうね。

でも私は大人やら社会人やらの責任かいう謎ワードから活力を得られるほど社会性を内面化していない。

資本主義、というか賃金労働コミットする事に対して謎の忌避感がある。

さりとて働かなければそこそこ以上の生活はできない。そこそこ以上の生活はしたい。でも働くのも面倒くさい。

自殺をしよう。でも進撃が完結してからにしよう。エヴァが完結してからにしよう。

そんな考えを繰り返しながら生きてる。

別にいつ死んでもいいけど、せっかくならあれを待ってから死んでもいいかなと思う事で精神イニシアチブを取ってる。

今は再販されたみそきんを食べてから死のうかなと思ってる。おれは今みそきんに生かされている。

今までは漫画映画楽器、好きだったもの、憧れていたものに生かされていたけど、生きる事へのどうでもよさが如実に表れてきた。

20代ならまだギリ自殺してもかっこいいか死ぬなら早めに死にたいね。

この間足を床につけたままドアノブで首吊るってやつ試したんですけど、あれコツがあるみたいで苦しいだけでしたね。

10秒だかで気を失うとかネットで見たけど全然だった。

死ぬ気があるんだか分からん死にたがりピープルのふかす事はほんまアテにならんな。

首を吊るならハンパな事せずにちゃんプラプラ吊られた方が良いっぽいです。

anond:20230606094707

分かってないのに返事だけ元気、できないのに「できます」「わかりました」って言う、会話の中で分からないことをそのまま放置している、分からないことを質問できない、分かってないのに他人に偉そうに説教したり教えたりしてしまう、素人専門家説教してしまう、そういう自分理解度対応した言動が取れない人間にはそういうニュアンスがでると思う

それわかんないの?理解してないの?

マウントけが生き甲斐精神問題を抱えていて助けの必要な人から言われてるだけならともかく、普通の人から理解してないのってバカにされるなら自分集団不利益を与えている可能性を考えてほしい

2023-06-05

多様性を「認める」って承認じゃなくて認識するって意味だと思うんですよね。

そもそも誰の承認を得ようが得まいが世の中は事実として多様なんで。

生き甲斐が家庭だろうが趣味だろうが何もなかろうが、ネオリベだろうがコミュニストだろうが、そのどれを選ぼうが勝手

ブスも美形もチビハゲもいるし、整形するも異性装をするも勝手ヘテロもそうでないのもいる。

自由である「べき」なんでなく事実として自由だし、だから多様な状況が発生する。

色んなのがいればまあ衝突もおきるだろうから、その辺上手くやっていこうねって話の大前提である多様性認識しましょうって話だと思ってる。

別に気に入らない属性人間がいるのは当たり前だけど、世の中の人間は多様であるという事実を捻じ曲げて「劣った個人」に責任を押し込むのは違うよねって。

でも承認意味で考えてる人も少なからずいるっぽい。

ゲイだの発達障害だのはけしからん考えだけど、まあ「道徳的」に配慮して仕方なく認めてやろうやくらいに。

2023-05-25

なぜ世界大戦でも日清日露戦争でも明治維新でも戦国時代でもなく今に生まれしまったのだろう

戦いのなかで死んだ方が幸せだったのではないか

天下太平のために命をいとわない戦士たちも

皮肉なことに平和な世の中では生き甲斐がない

きっと今もたくさんの戦士の魂が行き場を失ってさまよい続けているんだ

かれらの魂を慰めるために人類はわざわざ対戦ゲームを作ったのだろう

争いでしか輝けない命があることを認めないと争いをなくすことはできない

わずに済ませるにはゲームしかない

2023-05-11

脳内キャラ創作してそれになりきって性格診断するのくっそ楽しい

人には恥ずかしくて言えない趣味だけど、生き甲斐だわ

創作快感ってエグいな

つの世もクリエイターアーティスト誕生するわけだ

2023-05-09

ます名称を変えた方がいいことTOP3

■一位:暴走族

言わずもがな

まるで暴走することが生き甲斐かのようなクールイメージがついてしまっている。

不良漫画が原因の一端を担っていると思う。

あと集団的イメージが強くて社会のはぐれもの達を集めてしまう印象があるので、

単純に「違法運転者」として個々の迷惑人間が寄り集まっているだけであることを強調する呼び名に変えて欲しい。

■二位:いじめ

関係の差による事象というか、弱肉強食的なイメージが強い。

ボス猿が他の猿をしいたげるかのような。いじめられた方も悪いと言うか。

人間は猿じゃなくて放置国家の一員なので、単純に「学生暴行罪学生ハラスメント」として、

やった側が悪人であり誤っていることを強調する呼び名に変えた方が良いと思う。

大人がやったら犯罪なことが、この言葉のせいで仕方のない存在かのような印象を与えている

三位

思いつかないんですけどなんかありますかね?

2023-05-08

結婚して子供を産むのが正しいの、生まないのが正しいのでケンカしてる光景インターネットでザラだ。

そんなもの正しいと思ってる人には正しいし、そうでない人にはそうでないだけの話で。意味があると思ってる人にはあるし、無いと思ってる人には無いだけ。

当然の話で、人が生きるのも、社会に参加するのも、生物が種を残すのも、理詰めで言えば何の意味もない。存在の話ではなく当為のそれなんだから

大人義務責任?どこから湧いた?生産性?何の為の?社会の維持?何の為に?人権思想?何の為に?生きるため?なぜ?

子供を作る事に限らず、人の営みはリンゴが上から下に落ちていくのと本質的には何も変わらない。

現実的議論としては、人権思想公理であり土台となっていて、そこで一旦は打ち切られる訳だけど。それにこれはあくまで「お気持ち」や「主観から離れた場合理屈だ。

まあ人権という公理から導き出される規範一義的ものではなくて、それぞれの解釈が対等だからまた言い合いになるんだけど。

その対等な言い争いは民主主義と呼ばれて割と尊重される。しか人権を認めるのであれば、人に結婚出産をするな、しろ強要できる道理はどこにもない。

そもそも社会を生き長らえさせる意義を感じていない人間に対して、子供を持つ事がいか社会の持続に必要かを説いても無駄

人生に先立った苦しみなどなく、行い次第で如何様にも幸せになれる。と信じている人間に対して、辛く苦しいだけの生を生み出す残酷さを熱弁するのも然り。

前提が揃っていない段階で話をしてもボタンの掛け違いになっている。

共通認識を揃え、対等な異なる意見を持ち寄って考えを深める事はあっても、最終的にどちらに転ぶかは自分の納得の問題だ。

全ては無意味、と言うとすぐ冷笑と抜かす人間がいる。無意味開き直りさら他人を巻き込もうとすればそうかもしれない

しか規範において、理詰めで言えば無意味である事実は変わらない。

それを歪めるのは不誠実な物の考え方ではなかろうか。いくら生活の為にはある程度の忘却思考停止必要と言ったって。

ともかく、無意味はいっても自分の中で実感や確信に基づいて意義を見出す事は可能だし、多くの人がそうしてきて、今もそうしてる。

そもそも意味などを問う以前に、まず生きる事そのもの価値のある、というよりあまりにも当たり前のものだと思っている人も少なくないんだろう。

しろその方が多いかもしれない。もっともそれにしたって、意識的であれ無意識であれ生を肯定する規範信仰、納得を持っている訳だけど。

世界に元々用意された意義なくて、そこに「正解」を用意したらそれは宗教だ。

別に宗教が悪いとは1ミリも思わないけれど、それを押し付けるのがいかグロテスクかは歴史を見れば明らかで。

他者生き方に口出しをしてかくあるべしというのは、自分選択に腹の底から納得できていないじゃなかろうか。これは理屈の話と言うよりは邪推だけれど。

一度きりの人生自分選択が、価値観が「間違い」だなんて思いたくはない。そんな疑問が浮かびもしないほどの実感と納得がある生き方をしたいもんだ。

でもそう強い人ばかりでもない。自分選択に自信がないが、自分の中に納得の源泉がない。だから外部にそれを求める。他人肯定してもらいたい。

同じ意見を持つ人間と集まって、互いに肯定し合う。あるいは単純化した二項対立の上、自分の対岸にいる者を「間違い」だと断罪し、そして自分は正しいんだと思う。

そうした正当化健全か不健全かは知る由も無い。が、考えの異なる者同士、互いに説教罵倒を受ける道理は無い。

視野狭窄知識が足りていないように見える人間に対して「こういう見方もあるよ」と助言する事はあるかもしれない。教育とは、学びとはそういうものだ。

しかしそれが強く押しつけがましく攻撃的で否定的、あるいは過剰に肯定的なものですらも、そこには自分と同じでない他人への苛立ちがあるのかもしれない。

多数決安心したい、人と一緒でいたい、と。

社会の利害調整を問うなら互いに言い分もあるだろうけれど、生き方問題に口を出すのはナン ノブ マイ ビジネス(夜に影を探すようなもの)だ。

その点、受け売り胡散臭い政治思想アイデンティティ価値観が悪魔合体している人は非常に厄介という事になる。

まあ上から目線説教する道理もなかろうけど、なかった所で誹謗中傷やらにならない範疇批判をするのも勝手だ。

よしんば中傷じみた人格攻撃でも、そんなもんネットに溢れてるし、それで捕まるのも稀だ。という事を踏まえて平気でやる人間がいるのも事実としてある。

悲しいね

等しく無意味人生価値を見出せるのは自分だけだ。上手い飯を食うでも、芸術を愛でるでも、ギャンブルに狂うでも、何だっていい。

愛に囲まれ他者から存在肯定してもらうのも、神様を信じてみるのもいい。それは一見外部の他者価値を与えてくれるように見える。

しかし結局それによって得た納得が湧き出るのは自分の心の中だ。

「敵」を罵り「仲間」と慰め合って拵えた後ろ向きの納得よりも、内から発される声に対して真摯に耳を傾け、それに従った方が良い、ような気がする。私は。

まあ私だってきっと自分の考えに腹の底から納得できていないから、こんなサイトに長々と文章を書いているのかもしれない。

勿論意味など最初から問わない、忘却するという選択だって大いにあり得る。今際の際に蓋していたものが頭を過るのが怖くて私は出来ないが。

人をブチ殺して回りたい、それが私の納得する生き甲斐だ。こう思うのだって非難される、というか過剰に誹られる謂れはない。

なんなら思うだけではなく、法だの人権だのがいくら殺人ダメと言った所で、別に実行する事は可能なのだ。現に殺人事件は一定的に発生している。

出来るからやって良いなどとは言っておらず、可能事実があると言っているだけですからね。

当然我々が恩恵を受ける司法人権思想のもと、社会によってしばかれるだけだが。バレなきゃしばかれないけど。

茨の道が待っていると知った上で尚もその納得、価値観を手放さないというのなら、私は敬意すら覚える。当然自分が殺されるのは御免で、それはまた別の話だが。

個人主義民主主義社会範疇における多様性とはそういう事なんだろう。

お気持ちがどうとか主観がどうとかいった言葉を使って何か言った気になってる人がいるけど、事実でなく規範を語るなら感情論で当然なんだよね。

絶対的な真理、善、正義を信じる本質主義者なんで、と言われたらそれまでだけど。

金持ちネオリベかぶれるのも貧乏人がその逆になるのも当然だろうし、いくら事実論理を積んだ所で最終的には感情論

勿論ノブレスブリージュを語る金持ちも、支配者への忠義大事だと思う貧乏だっているかもしれない。

それもまた価値観や納得に基づいたものであって、どちらに転ぶか、必然性はない。

それに人を説得しようという時に必要なのは論理だけじゃない。

ブーメラン」はロジカルを自負するインターネットマンの口癖だけど、言行不一致は理屈ではなく感情問題だ。

殺人犯が「人殺しダメ」と言ったらどの口が言うかって話だけど、言ってる事は間違ってない。

でもやっぱりコミュニケーションにおいて心象というもの無視できないので、お気持ちのない、ポジショントークでない意見など神様しか言えない。

あいくら社会性に則った無難な話をした所で、「こういうヤツ、バカですw」みたいな強い言葉を使った話にばかり注目が集まるのも悲しい事ですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん