「環境負荷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境負荷とは

2023-02-23

anond:20230223092456

うまいとか安いとか消費者側のメリットが見えないのに、エコからって広められるのってどうよって感じ。

従来の畜産に比べて特別環境負荷が小さいわけじゃないって言ってる人もいるし。

2023-02-22

印刷山脈にヤッホーと叫ぶ増田スマ武家トーホッや肉ゃ眠冊三位回文

おはようございます

プリンターってたくさん印刷する時ってスタートしたら止まらないじゃない。

私縦横向き確認せずに印刷ゴーしちゃったら

案の定横に印刷しなくちゃ行けないものが縦向きになってプリントアウトされてロスが数枚出してしまったんだけど、

あいときって笑っちゃうわよね。

本当に止まらなくて

トレー引っ張って引き抜いて物理的に紙無し状態しか止められないそんなロマンチックな過ちを犯してしまって

笑っちゃったわ。

いけないいけない

令和入ってから一番のテヘペロ案件だわ。

裏紙でも良いから一旦テスト印刷してゴーしないとゴーできないわ。

ゴーによるゴーのためのゴーだわ。

大量に印刷するときは要注意

注意力30000で高めて挑んで気を付けたいと思うわ。

そんでさー、

いつも使ってるプリンタって2台あって

印刷するする面をどちらを上にして給紙したらよかったっけ?って

わず特に特に

裏紙使って節約してますアピールポーズを腕を振り上げてやるとき

節約!ってガッツリガッツポーズして印刷するんだけど、

新しい白紙なら裏表関係なく考えなくても良いからどっちの面を上にしても良いじゃない?

だけど裏紙を使うときにこのプリンターはどっちの面を上にするんだっけ?って

とっさのパッチじゃ分からないときがあって

慣れないと裏面に印刷されてしまって

また私笑ってしまったわ。

こっちの面じゃないのねあなたは!って

でさー

裏紙信仰もいいけど、

裏紙って1回印刷プリンター通ってるし、

手書きで何か書き加えたものだとか、

要は紙がヨレヨレへこへこになっているじゃない。

から給紙が上手く行かない場合がたまーにあって

これがまた印刷機にジャムって詰まったら

それを取り除くための時間節約より

裏紙を使って節約する方がはるか効率が悪くなってしまうのよね。

1枚でも詰まって取り除く時間を越すと考えたら一瞬で赤字よ。

そんでそんで、

詰まった紙を引っ張って取り除いた際に細かいのが中に詰まってるのか詰まってないのかよく分かんない時!

今の印刷機の細かい紙の詰まったちぎれた紙片を感知するセンサー

過度に発達したそれはもう魔法としてもいいのかと言えるほど

紙片なんてないのにどう見てもないのに

詰まってます警告が消えない渓谷に思わずヤッホーって叫びたいぐらいそんな世の中はポイズンって思うわ。

絶対詰まってないから!って

思ってもなかなか紙詰まってます警告が解除されないときって厄介よね!

本当にミリの紙が詰まってるときもあるけど、

だいたいは紙詰まってなくて

過度なセンシングセンサー技術開発の賜かも知れないけど、

無いのに有る!って言われて一向に解除印刷再開出来ないとき

結局それ裏紙使ってロスの時間がそれなんてアディショナルタイム?ってプリンターに言いたいぐらいよ。

裏紙絶対信仰の人ってたまに存在するけど、

紙詰まりの時の解消コストをその人は考えてないのよね。

から正直裏紙絶対信仰は私あんまり信じてないんだな。

そんであと

たまーに見かけて流行ってる

スゴイいいこと思い付いたんだけど増田あやかって言いたいんだけど

裏紙なくて本当に新品の白紙印刷したら

裏紙で印刷しなさい!って裏紙絶対信仰の人に怒られたので、

わざわざ裏紙を作るためにダミー印刷してってアホらしいこと避けるために

裏面印刷コピー用紙を作って売ったら爆売れすると思うわ!

スゴイいいこと思い付いたと思わない?

思わないわ!

もうあの熱狂的な裏紙絶対信仰の人いる熱狂的な信仰心なんとかして欲しいわ。

ダミーデータ印刷してある裏紙専用のコピー用紙ってアホらしい最高傑作だと思うわ。

あと印刷スピード信仰に熱心な人!

印刷するのがレーザープリンターの方が早いか

トナーのコスト考えなくてバンバンレーザープリンターで出しちゃう人!

今のモノクロインクジェットプリンターも早いしコスト1枚10分の1以下だから

年間のトナー代馬鹿にならないし、

そう言うコストも一切考えたことない印刷スピード信仰に熱心な人もいない?

そんでさー

これマジっぽい話しだけど

エプソンレーザープリンター廃止する方向に持っていく感じで

インクジェットをメインの主力の柱の位置づけとして舵を切るらしいのよ。

環境負荷が高いのかしらね

レーザープリンターって?

からインクジェット1本でうちはやってるんっすよ!って

裏紙絶対信仰はまだ絶滅しないかも知れないけれど、

印刷スピード信仰を信じているレーザープリンター好きな人は残念ね!って話しよね。

私の事務所ほとんど印刷使わなくて

数枚程度をインクジェットモノクロプリンターでんぐり返しするように印刷するレヴェルで

そんなに量はないからこれで事足りている山脈にヤッホーと叫びたいそれなんてアルプスの少女ハイジ?って思うけど、

たまーにたくさん印刷して山脈にヤッホーって叫びたいときがあると

このようにどちらが印刷縦向き表向き裏向き?ってあるから

確認印刷せずにゴーして間違っちゃってたくさん出てきた山脈ときは思わずヤッホーって叫びたくなるわ。

あーあ、

間違ってロス出てきて大量に笑っちゃったわ。

あーあ面白い

って面白くないけどまあちゃんと頼まれ印刷プリントの刷る作業完了たから良かった山脈にヤッホーって叫んだわ!

教訓としては

慣れない印刷をするとき確認印刷する山脈にヤッホーって叫ぶことね。

それを学びとして覚えた学習効果が抜群よ!

今度は間違えないように山脈にヤッホーと叫べるようにしないとね!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

お店の貼り紙に卵不足でタマゴ薄くてゴメンねって書いてあって

お店も辛い環境なのね!って思うけど

ハムタマサンドはその美味しさはキープしつつ

サンドイッチ屋さんの大将の思いは厚く熱く篤いタマゴの旨さが爆発よ!

美味しいに変わりは無いか

ラッパーが両親に感謝しがちなように

私も美味しいサンドイッチに感謝しがちよ。

卵や鶏不足は深刻なレヴェルね。

デトックスウォーター

ChatGPTに美味しいデトックスウォーターのレシィピ教えてっつって教えてくれたのが

グレープフルーツローズマリーウォーラーで、

なかなかシャレオツもの教えてくれうじゃない山脈にヤッホー!って叫んじゃったわ!

まあローズマリーなかったので他のを教えてつったら

レモンミントってまだミントがあったので

ミントレモンウォーラー作れたけど

にしても凄いわねChatGPT!

しかしたら増田も書けっかも知れないわよね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-02-16

スゴイいいこと思い付いたんだけど

トラック電線から直接通電して電気取って走る様にすれば良いと思わない?

大型トラック電気化って難しいと思うので、

積載量に対してのバッテリー搭載量とか走行距離とかで。

から距離は頑張って自分バッテリーで走るようにして

高速道路とかの基幹道路電線から電気を取る仕組み、

トラックパンタグラフみたいな機構をつける??な感じにして

バッテリーのことは気にせずにそしたら長距離運送も一気に可能になるんじゃ?って思う。

ただ、本当に細かい全部の道には電線は張れないから、

本当に基幹道路電線を通して、

高速のインター降りて例えばそこから近くの物流倉庫拠点とかまでは自力で行くようにして。

そしたら環境負荷も減るし輸送効率良くなるしで

メリット多いのでは?って思う

究極はF-ZEROみたいに回復ゾーンみたい上を通るだけで充電しつつ走られるような仕組みがいいんだけどね。

でも電線から直接電気を取って走るって意外と盲点じゃない?

もうある技術でできるだろうし。

基幹道路電線電気を取れるようにして走れるようにしたら良いと思う!

ガソリンエンジン環境負荷が高いなら

蒸気機関原点回帰じゃないけどそっちへ戻ったら

水蒸気しか出ないかエコなんじゃない?

蒸気機関って見直されないよね。

今後また脚光を浴びると思う!

2023-02-15

プラごみを水洗いする下水処理負荷はプラを燃やす環境負荷よりマシなのか?をずっと脳内で考えてて

Bingで何度かまとめてもらったけども

下水も油分増加とかマイクロプラスチックとか確かにヤバいが燃やすほうがもっとヤバい

リサイクルルートに乗りうるぶん地球にとってややお得」

「追加燃料としてプラごみを使うとしても、洗浄済みで不純物が少ないならそれはそれで炉にも排煙にも優しいのでは」

という説得が出るばかりだった

うーん、あれか、自分の間近にあって目に見える汚れのゆくえのほうを重大視しがちみたいな錯覚みたいなお話なのか

2023-02-08

今一番環境負荷の少ない、食料のタンパク源ってなに?

鶏ぐらいかな?

2023-01-27

anond:20230126120356

原始時代のことを言えば、女が選好するタイプの男は優しい男だったという説があるらしいよ。

食べ物を運んで来てくれて、子育てを手伝ってくれる男がよかったわけだ。そういう男と番になった女とその子供は生存確率がそうでない場合よりも高かったということ。


ホモサピエンス先祖から分岐した早期から既に直立二足歩行をしており、つまり、女の妊娠出産はその頃から負担が大きかった。女一人で子供を産み育てるのは大変だったので、番の力を借りていたということだ。

優しい男が選好されたのと、番の助けを得られなかった女子供は淘汰された事により、男側に生じた変化はというと、戦闘的ではなくなったということだ。

そして、それによってもたらされたのは、男同士での共闘可能化だった。

他の猿の雄に比べて、ホモサピの男達は狂暴性や体力・身体の大きさでの優劣がつきにくく、比較的争いを好まないのである

ホモソーシャルの誕生である。そしてホモサピエンスは百人以上の単位で行動することができるようになり、高度な社会を築いた。

まあ、その後、厳しい環境への適応だったり異集団との衝突だったりで、戦闘的な性格の男が生存に有利になったりもして、現在もっと複雑多様になっているのだが。

ちなみに、孔雀の雌が雄を選好する基準だけど、飼育環境下ではなぜか鳴き声など、羽以外の要素になったりするので、本能的なものではない可能性がある。

そもそも、鳥の羽の青色というのは羽そのものの色彩ではなく、羽自体の光の反射構造なのだが。すると、同じ羽でも環境によっては色の見え方が微妙に違うのかもしれない。インド里山で見るのと日本動物園で見るのでは、何かが違うのかも。鳥っていうのは人間とは違う色覚を持っているというし、人間の目には見えない点が孔雀の雌にとっては重要なのかも。

あるいは、狭い飼育環境の下では、近親交配の多発とか、平等環境負荷なんかで雄の羽の構造の均質化が起こり、雌の目にはどれも似たり寄ったりに見えて決め手が欠けるのかもしれない。

その点、鳴き声は本能的でもあるが学習によって変わる可能性もあるから、選好事由になることもあり得るのかも。

2022-12-28

海水から環境負荷で真水を得るために

海上の水蒸気を集める手法が開発された、というようなニュースを見たんだけど

これって本来降るはずだった雨の前借りで

地域の水を奪ってるからヤバいことになるよね

2022-12-16

パナソニックNP-TR5(2012年製)を使っている

家族構成使用頻度

私・妻・小学生の娘の3人暮らし

使用頻度は、平日は昼食後と夕食後。休日は朝・昼・夜の3回。

食洗は台所に置いてあり、同じ部屋にテーブルを置いて食事などしている。

食洗に入れる前の準備

うちの場合は、油汚れはぼろ切れなどで拭き取っている。洗剤の量を増やせば対処可能なのだが妻が「環境負荷がどうこう」とうるさいのだ。

また、食器の汚れをふやかすために洗い桶に水を張って、そこに漬けている。

で、ふやけた汚れを手でザッと洗い落として食洗にセットする。

食洗にセットする際の手間

取扱説明書に書いてあるメーカー推奨の入れ方で並べている。

妻いわく「パズルか」

包丁はなぜか切れ味が落ちるので入れてない。

フロン加工の鍋も、なんだか加工にダメージが来そうで入れてない。

フライパンや大鍋はそもそも入らない。

食洗の設定

80度の高温洗い。乾燥はなし。

食洗が止まってすぐに開ければ、そのうち、食器の熱でだいたい乾くし。

音と時間

うるさいが、まあ許容範囲掃除機ドライヤー、おれのひげそりの音が嫌いな娘は、たとえリビングにいても、食洗の音には別に何も言わない。

時間は、乾燥しなので30~45分くらいではなかろうか(測ったことがない)

食洗の中にある食器必要場合は、一時停止して取りだして使っている。

残渣入れの掃除

毎回、止まってすぐに流しでザッと洗い流している。流しにはトラップが付いてるので残渣もそこでとまってくれる。

食洗用の洗剤にかかる費用

900g入りで500円を切るくらいのを使っている。1日2~3回使っているので、1ヶ月くらいでなくなってる気がする。

食洗内部の掃除

思い出したらやっているが、なかなか思い出さない。

故障について

数年前に、盛大に水漏れが起こるようになった。取り出し口のパッキンの隙間に残渣が溜まっているのが原因だったり、パッキンの掃除でパッキンがズレたのが原因だったり。

で、面倒なので食洗がすっぽり入るトレーを買って、水が流れ出す穴を1箇所空けて、その中に食洗を置くようにした。

そうしたら、2~3回は水漏れを起こしたが、その後数年間は水漏れを起こしていない。解せぬ。

総括

食洗はホットクックと同じく、手間を買うものである

時間自分の手でやった方が早いが、ほっとけるのが楽でよろしい。

私は、もはや食洗なしの生活には戻れないし、戻りたくない。

だいぶんガタが来ているが、安い物ではないので今のが動く限りは買い換えたくないでござる。

anond:20221215175645

2022-12-02

anond:20221202083200

>人が一列になるように幅を狭めるのは、技術的にはできるけど輸送力が落ちて駅の導線に問題が出る。環境負荷も高いだろう

これはおかし

そもそも今主流の2列エスカレを1列で乗れって主張してるってことは1列でも輸送力に問題ないというのが前提だろ

から1列エスカレにすればいいっていう主張は成立してる

輸送力が落ちて駅の導線に問題が出るというならそもそも今の2列エスカレを1列で乗れって主張は破綻してる

anond:20221202083200

「歩けないようなUI」を実装することは、技術的に可能場合もありますが、一般的には実現が難しいものと思われますエスカレーターには、速度や段差の高さ、幅、ステップ構造など、様々な技術的な限界があります。それらを限界まで引き上げることで「歩けないようなUI」を実現することはできますが、その場合輸送力が落ちるため駅の導線や環境負荷問題が生じる可能性があります。そのため、「歩けないようなUI」を提案する人は、そのことを十分に考慮した上で主張するべきです。また、提案された案が実現可能かどうかを明確にすることが重要です。現実的提案がない場合は、詭弁無意味議論を避けるべきです。

anond:20221202104319

コストを掛けられなくなったのか、昔と違ってずいぶん破れやすくなったよねレジ袋。

エコ商売さんの本当の目的が、環境負荷増大にあるというのがよくわかる

エスカレーターを歩かせたくないなら歩けないようなUIにすべき?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221201/k10013910251000.html


エスカレーターを本当に歩かせたくないなら、歩けないようなUIにすべき」


エスカレータ事故ブコメに必ずこういう人湧くんだけど、それって技術的に可能なの?そこまで考えて書くべきでは?

チェスタートンのフェンスじゃないけど、技術的になんとかできるなら、既に何とかしてるはずで、できてないのはそれなりに理由があると思うんよね。

技術的な限界輸送力の問題で今の状態になってるんじゃないの?


速度を上げると乗るとき危険だし、

段差を高くすると、乗り切れなくて足を踏み外したときの転倒リスクが上がる

人が一列になるように幅を狭めるのは、技術的にはできるけど輸送力が落ちて駅の導線に問題が出る。環境負荷も高いだろう

ステップ構造を変えて歩けなくするってのもありそうだけど、どんな構造がいいか思いつかないし、エスカレータの仕組み的にそれってそもそも可能なの?とも思う


いくら考えても全然いい案が思いつかないんだけど


別に煽ってるわけじゃなくて、「歩けないようなUIにすべき」って人はそれが可能だと思って主張してるの?

特に実効性のある案がないのに言ってるなら、詭弁だしやめるべきでは?て思うけど

2022-11-03

ペットボトルや紙パック飲料などの携行飲料についてはもっと重税を課すべき

理由

ゴミ箱が街中からなくなっているため、家庭ごみ同様持ち込み廃棄が絶えず、分別もされないため事業者負担になっている

必須ではないがニーズは強固であり安定した税収が見込める

特にペットボトルについて環境負荷低減に資する

どう?実際はコンビニ弁当惣菜も同じ理由増税していいと思ってる

2022-11-02

ストロー云々言ってるけど

要するに、「飲み物なんて買うな、おめぇの要望環境負荷が高いんだ」ってことでしょ

それが企業からメッセージなんだよ

家でマグカップコーラでもなんでも注いで飲もうぜ

2022-10-31

anond:20221030095508

LCA評価すれば、多数の下請け企業で冷間なり熱間なりで作った100個のパーツを1ヶ所に運送して溶接ガチャンコするより、メガキャスティングのほうがCO2排出量は低くなる。自動車産業というのは多段ティア間の部材配送ボリュームがすごく大きい。だからティア1のほぼ全てとティア2の多くが自社系列配送子会社を抱えている。これがコストにも環境負荷にもなっている。

また、前にも書いたがアルミ合金リサイクル率は非常に高い。ボルボは現時点でほぼ100%リサイクルしており(熱間鍛造部材は55%しかリサイクルできない)、その半分を二次合金として再利用している。これも製造サイクル全体で見た場合CO2フットプリント低減に効いてくる。ボルボ場合は最低でも35%減を実現している。

https://pub-mediabox-storage.rxweb-prd.com/exhibitor/document/exh-c9303257-c6bb-4177-96f0-768198d8812d/21107480-6861-4ee0-a73c-04f5c65e7a14.pdf

Mega-casting also helps to increase the material utilization as well as the use of secondary (scrap) aluminum. According to Volvo, 100% aluminum will be utilized (versus 55% of stamped steel parts), and half of the aluminum can be secondary alloy, leading to at least 35% CO2 emissions reduction.

このレポートメガキャスティングの将来性について不透明な点なども指摘してるフェアな内容だけど、少なくともCO2フットプリントに関してはメガキャスティングが鍛造より有利だと認めているように見える。

2022-10-26

anond:20221025121100

少なくとも乗用車としてのFCVには全く未来がない。以下は7年前の増田に2年前の追記をしたものだが、ほぼこの予言通りになった。もう業界FCV乗用車に将来性があると思っている人間はいない。事実上敗戦処理をしている状態だ。

https://anond.hatelabo.jp/20150504101626

FCVバストラック分野ではバッテリ重量が爆増するEVと比べてコスト優位」という予測もあったが、これもテスラのSemi(EVトレーラーヘッド)投入によって覆されつつある。Semiの500kmバージョンの15万ドルという価格は、日本国内ディーゼルトレーラーヘッドの新車価格(1600〜2100万円)と大差ない。さらLCAライフサイクルアセスメント)で見ると今のディーゼルトレーラーヘッドよりも3000万円近く安くなるという、驚愕コスパを実現している。

https://blog.evsmart.net/ev-news/2022-tesla-semi-update/

俺が増田で前から繰り返し言っているけど、なかなか理解してもらえないのが、今後EVは「環境にいいから売れる」わけではない、ということだ。EVは今後数年以内に「CVよりも安いから売れる」ようになるのだ。中国の宏光MINI EVもいよいよ日本発売が決まったが、当然爆売れするだろう。https://togetter.com/li/1963736

Semiもこれと同じ理由物流分野でのシェアを大きく伸ばすだろう。契約企業は、Semiの環境負荷がいいから、イメージが良くなるから、切り替えるわけではない(お題目としては大々的にアピールするだろうが)。不断コスト圧力さらされる物流業界に貴重なコスト減の機会を与えてくれるから売れるのだ。EVという技術システム本質的シンプルさが、それをもたらしている。

一方、FCVという技術システムEV燃料電池タンクをくっつけた複雑な機構で、今のディーゼル車よりコストを下げられるような技術アドバンテージがどこにもない。今の化石燃料よりも高い燃料を、今の液体燃料タンクよりも高い高圧気密タンクに詰め込んで、それを車内で高額な燃料電池に突っ込んで電力に変えて、それでEVと同じモーター(eアクスル)を廻して走る。高くつくに決まっている。

2022-10-23

anond:20221023215125

ちゃんメンテしてれば日本車なら大抵は20年以上乗れると思う。ただ走行性能とは別に、古い車は環境負荷の点で規制がかかって税負担が大きくなりそうね。

2022-10-13

anond:20221013181523

地面にお米を撒く行為は実は有用かもしれないからフードロスと比較できない、というのは発想が逆だと思うで。

地面にお米を撒く行為は実は有害かもしれない事を見落としていてフードロスも同じように有害なんや

お米を撒く会で言えば、

撒いたお米によってスズメネズミが増えてフン害や衛生悪化原因になったり、

生態系バランスを崩したりする害が普通に予想できる。

同じようにフードロスはただ単に「もったいない」だけじゃなく、

廃棄や過剰生産・過剰採取による環境負荷生物資源枯渇、

富裕国の買い付けによる値上がりで貧困国の食料事情悪化などなど、

いわゆる持続可能社会を目指すうえでの諸問題の原因となりうる。

国内食料供給バッファとしてフードロスが必要、というのは明らかに詭弁じゃよ。

2022-10-05

ストロー嫌がってるやつってなんでお気に入りのマイストロー持ち歩かないの?

施してもらって紙ストローが気に食わないから「紙ストローのほうが環境負荷が高いからー」とかしょうもない理屈こねてごねるとかガキすぎだろ

2022-08-29

発電所技術革新資金を入れた方がいいよね

各戸にソーラーパネル蓄電池を備えてグリッドでやりくりするとかより、今まで通り発電所で大量に発電して送電するって方が結局経済的環境負荷が小さいってことになるんじゃないかって気がするわ。

将来的には。

数十年後には今のソーラーパネルは過渡期のシステムと見做されて衰退していったらいいけど、非効率とわかってるに制度上やめられないって事になってなかったらいいけど。

2022-08-15

ヴィーガンの主張の中に出てくると脱力する単語

動物福祉とか食肉の環境負荷とか言ってても

化学調味料

という単語が出てくると

なーんだ…フードファディズム拗らせてんのか…となる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん