「環境負荷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境負荷とは

2024-05-23

電力は利権原発を止めろ!新火力発電建設反対!ダムを作るな!メガソーラーでの環境破壊反対!って言ってた人達が、今度は、岸田のせいで電気代が高過ぎる!自民党滅びろ!って言ってるんだから、そりゃ国民の声を聞く自民党議員なんかいなくなるわな。

自民党政権以外なら、原発も火力も水力もメガソーラーも使わずに、利権クリーン環境負荷0の電力がどこかから湧いてくるんだろうな。最強じゃん。山本太郎アナルに電源プラグ差し込もうぜ。

2024-05-21

自治体ゴミ回収を無料しろ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/e329fc10f4767b2dadad7edd4996a38d10847b71

このあたりの件。ゴミ行政そもそも制度設計ミスってるので、現行制度を前提にあれこれ言ってもあまり意味がない。

ゴミ行政目標とするところは、細かい点で議論はあるにせよ、大まかに以下の点は疑いないだろう。

1. ゴミの総量を減らしたい(環境負荷と処理費用の両方の観点で)

2. 特にポイ捨てや家庭ゴミ持込のような不法行為を減らしたい(見た目に美しくないし、迷惑なので)

3. とはいえ商品は売りたい(経済を回す観点で)

現行制度消費者からゴミ回収費用を取る)を考えると、ゴミになるものを買った時点でゴミの発生は確定しているので、ゴミの総量は減らない(1の観点メリットが無い)。回収が有料なので、ポイ捨てや家庭ゴミ持込にインセンティブが生まれる(2が悪化する。市民モラルによって影響の程度は異なり得るが、必ず悪化の方向へ誘導される)。モラルの高い市民は、ゴミを減らすために商品を買い控える(3が悪化する)。総合すると、全面的悪化する。

ここで、ゴミ回収費用製造者販売者から徴収する(ゴミ税を新設してゴミの出にくい商品を作るほど減税する)ように制度を変更すると、個々の商品から出るゴミが減るので、ゴミの総量が減る(1の観点メリットがある)。ゴミ回収費用ケチるためのポイ捨てや家庭ゴミ持込はなくなる(2の利点。そもそもモラルがない奴もいるのでポイ捨てや家庭ゴミ持込は完全ゼロにはならないが、必ず減る方向へ影響する)。メーカーが競ってゴミの出にくい商品を開発して売り捌くので、経済が回る(3の利点)。

メーカーにとってゴミの出にくい商品を作るほど儲かるので、ビジネス上の合理性CSR上の合理性が一致する。メーカーはあたか社会貢献かのような顔をして自分たちが儲かる商品広告することができるようになるだろう。さらに、ゴミの出にくい商品ほど安くなるので、消費者視点から経済的な合理性環境的な合理性が一致する。こうした一致は資本主義の仕組みの中で環境意識を醸成するために、また経済弱者であっても環境負荷の低い行動を選択できる社会を形作っていくために極めて重要だ。

類似構造制度炭素税環境税の形で多々前例があるので、導入のハードルはそれなりに低い(もちろんコストゼロではない)。もはや導入しない手はない。

補足として、現行制度リサイクルごみの回収を無料、その他のゴミの回収を有料にすることでリサイクル促進を図っている訳だが、ゴミ自体を減らす政策の方がシンプル効果が高い事は言うまでもない。ゴミ種別間で扱いを変える事でルールが複雑になり、経済合理性のない余計な事務作業誤り訂正コストが発生しており、折角のリサイクルがペイしていない。今すぐ止めるべき仕組みである

さらにいえば、自治体の有料ゴミ袋は日常的に必要になるものであるにも関わらず、キャッシュレスNGである事が多く社会キャッシュレス化に逆行している。コンビニによってはバイト君が「カードでも払えますよ」というのでカードをピッとしたらブッとなって「あ、ダメでした」からの「じゃあ支払い分けて下さい」で三度手間まである。不便極まりない。後ろに並んでいるアロハシャツ兄貴イライラも最高潮だ。舌打ちが聞こえる。マジでスイマセンね。言うまでもなく、この不便の根本的な原因は、家庭ゴミ回収が有料であるである

ことほどさように、自治体ゴミ回収は無料にすべきである。おわり。

2024-05-12

anond:20240512154757

バッテリー生産時のCO2排出減らす技術は色々出てきてるし、工場だとCO2分離回収もできるから将来的には確実にEVの方が環境負荷は低くなるよ。

今もライフサイクル全般比較するとEVの方がCO2排出量低いとしてる論文もあるけど、色々都合悪いメーカーロビー活動してて真実は闇の中。

2024-04-19

anond:20240419002351

21世紀の話をしてるんだよね

最も環境負荷の低い社会アマゾンとかの狩猟採取民とかそういうことになるわけで

anond:20240419003447

食糧生産漁業農業生態系サービスと密接に結びついているというのは常識

食糧生産生態系サービスと密接に結びついていることと食べることが好きな人生態系保全に興味あることは全く別の話というかむしろ相反さえするよね

フォアグラなんかを出すまでもなく牛肉環境負荷が高いことは「常識」なんだし

頭が悪い民度の低い教養が足りてない日本人にはわからないのかな?

2024-04-18

地震が起きると、いつものメンツ原発廃止ーって喚くけど、じゃあ代替電源はどうするのさって言いたい。環境負荷の高い火力も反対、大型工事の水力も反対、海上風力は利権から反対、風力は景観自然動物への影響が大きいから反対ってどうすればいいのよ。全国の山林全部切り開いてソーラーパネルで埋めるつもりかよ。

2024-04-15

anond:20240415174041

堆肥飼料として再利用する農村部に比べて廃棄が多い都市部での対策課題

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE12DLA0S4A410C2000000/ より

提示ソースにもあるように、無策なままだと人口密集地はただの消費地公害源になってしま

環境負荷の大小を推量するには、下にあるような食品廃棄物を農畜産業再利用したり燃料として再生したりする取り組みの有無等が重要なので、単純な廃棄量の一覧だけでは不十分だな

食べ残しの90%が肥料や燃料に 韓国システム世界が注目「やる価値はある」:朝日新聞GLOBE

https://globe.asahi.com/article/14953782

2024-04-10

anond:20240410114524

耐用年数20年だったのを補助金がなくなったから30年

この辺りが単なる経済活動って感じで良いよな

この話、2022年のエネルギーショック前には、補助制度がなくなって2027年には風力は減っているだろうって予測されてた

この辺が、予測と事後諸葛亮の違いね

2022年のエネルギーショック時には電力卸売価格フランス10倍に膨れ上がってる

そりゃ意識も変わろうかってな

そんで2023年にはフランス原子力傾倒を強める方向へ向かうんだけど

市場電気代高騰を受けて電力需要が底をついて回復していないのと

エネルギーショックの余波で市況が低迷してるダブルパンチ

原発由来の電力に限っては、売るだけ赤字という状況になってる

単純な需要供給市場原理


これを日本に当てはめる場合

偏西風がなく台風が来る(強風下では火災や倒壊のリスクが跳ね上がる)日本で風力とか正気か?って感じだし

しかない国土でソーラーって、ひでぇ事になるぞとしか思わん

長野とかそこら中にパネルがあってな、そんな中霧ケ峰メガソーラーを設置しようとする話は、水源だなんだと問題になって事業者撤退してる

地熱は、そもそもそれをエネルギー転換して大丈夫なのか?って気がするし

(風力や潮力よりもエネルギーとして熱を消費する事の環境負荷が高そう)

水力などが良いんだが、ダム作ると言っても限界がある



日本場合、再エネに傾倒するよりも

蓄電池の改良に邁進する方が効果的って気がするなぁ

2024-04-05

anond:20240405123438

インフラと言えば聞こえはいいが、EVって結局発電時の環境負荷があるから

何かしらブレイクスルーがないとガソリンの給油の速さに勝てるメリットが生まれないよね

個人的には自宅で充電できるメリットバカかいと思ってるからEV好きだけど

2024-03-20

anond:20240319223941

長距離走EVって無駄の塊なのよね

バッテリーをたくさん積まないといけないので、

なので、ワイは長距離走EVは今後も厳しいのではと思ってる

いくら技術革新が起きて充電スピードが早くなったり軽い電池ができても先払い式なことには変わりないから先払いのリスク永遠につきまとう

リースならそのリスクをある程度回避できるけど、そういうリスクがあるからリース価格はそこまで下がらないと思う

一方で、日産サクラとか街乗りちょい乗りEVは所有するにはとても良いと思っているしEVの最適解だと思う

2024-03-14

anond:20240314200138

ガソリン出来高払いで燃やして初めてCO2になるけど、電池は先払いの生まれた途端に環境負荷物質から

ガソリンは使わなければただの液体だけど、電池は使わないと環境負債になる

2024-03-10

界面活性剤を使った乳化

天ぷら油処理剤 油コックさん 100mL - UYEKI(ウエキ)

洗剤へ変化というより乳化による汚れ落としだよね?

環境負荷は油を流すよりは少なくなるけどそれって家の外ぐらいまでで下水道に入ったら意味ないよね こういうのって

マンションなんかは駄目なタイプのものだと思うんだけど・・・

WebPR記事広告ですげー宣伝されてるけど良いのこれ?

素直に紙に吸い込ませて燃えるゴミが一番良さそうな気がする

2024-02-25

本来だったらEM菌にハマるはずだった低知能たちがテスラ缶にハマることで環境負荷を軽減できるため、

有害疑似科学拡散を防ぐ無害な疑似科学社会的有益であることがわかる

2024-01-25

anond:20240125135523

災害放置時の環境負荷のほうがひどいので……知らなかったらごめんね☆彡

2024-01-24

anond:20240124230401

いやダムが蓄電に使えること自体否定しないけど環境負荷べらぼうに高いやんけ横

anond:20240124123311

現在技術では環境負荷の高い蓄電池しかない。それを金に任せて大量に導入するなら単にコストの高い火力発電しかない。

anond:20240124122131

たまに蓄電とかいうおっそろしく環境負荷高い方策を火力でも原発でもないって理由だけでヨシしちゃう子おるよな

2023-12-07

どちらの環境負荷が高いのだろう?

ジャガイモ適当な大きさにざくざくと棒状に切り、

ボウルでオリーブオイルなどに絡めてから

ノンフライヤーポテトスティックを焼いて作っては食べている私。


ある程度の太さで棒状に切ったジャガイモに油をまぶす工程において、

毎回調理後に、ボウルにたっぷりと付いた油を洗い流すのが面倒だったりする。

ノンフライヤーで焼いている間に洗うから時間的には問題ないのだけれど。


そんな話を友人にしたところ、

「それならポリエチレンの袋に切ったジャガイモオリーブオイルを入れて、シャカシャカすると楽で良いよ」

と、私が今までにやったことがない調理法(世の中ではきっと一般的なやり方なのだろう)を教えてくれた。


そういう調理法があること自体は私も知っていた。

だが、使い捨てビニール袋を使うことは環境負荷が高いのではないだろうかという懸念があり、

その手法をこれまでに取ることは一度も無かった。

ビニールやす環境破壊が加速するとか教え込まれていたせいもあるだろう。


しかし、油まみれになったボウルを洗うとき、結局石鹸を用いる事になるし、

その洗ったボウルを濯ぐときに大量の水を使うわけである。この環境負荷は意外に大きい。

そう考えて比較してみると、ビニール袋を使うことは必ずしも悪ではないのでは?と思うようになったのである


ググってみたところ、それでも石鹸で洗った方が良いのではないかという意見が多かった。

(合成洗剤使用しない前提で、石鹸を使う前提の話や説明がそのほとんどだった。)

環境的な意味では普通に石鹸で洗い物をした方が良い説が多いんだなと理解した。



私は油まみれのボウルを洗う手間から解放されたいので、ビニール袋で調理することを選んだ。

1回2~3円で油まみれのボウルを洗わなくて済むなら、その方が気楽で良いと判断した。

環境のことは考えるのを止めた。(どちらでもそれなりの環境負荷がかかるので気にすることを止めた。)

2023-09-05

anond:20230904221133

人類種の環境負荷の異常な高さを考えると、より将来から見たら「現時点での人口減少」は正しい選択だったって見做されるかもね。

とくに環境負荷の高すぎる先進国中層がどこも減ってるのを見ると、焼け石に水にせよ、人類が減る(生まれてこない)というのは正解かもしれん。

まれてこないといっても全滅というわけではなく、環境負荷がまだ小さい途上国は増えてるし、環境負荷が最大レベル富裕層出生率は高位で維持されてる。

人類種そのものの存続は問題ないんじゃないかな。

結婚もできず、子供ももてなかった「現時点の負け犬」が吼えてるだけだと思うよ。

2023-08-28

anond:20230828005333

環境負荷の高い層はそれだけ環境人間破壊できるってことだから

ぶっちゃけもう戦争くらいしか解決策はないけど高負荷層はのらりくらり大戦は避けるから

anond:20230827170636

減らすのはいいけど、下から減るんだよな。

で、下の方の環境負荷度ってどの程度なのっていう。

人間を減らさなくてはいけないのなら、より効率的もっと環境負荷の高い層から減らしていく≒間引く頭数を最小限に抑えるのが

人類種の存続のためにもいいと思うのだけども、それは政治的にも環境屋のスポンサー意向的にも言えんわな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん