「理想の世界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理想の世界とは

2022-01-12

インセルの人おしえて

インセル界で有名な小山晃弘(狂)さんは、どうしてインセルになったの?

小山さんの理想の世界では、女はどういう存在であればいいの?

男の苦しみを理解して、優しく支えて、しっかり稼ぐ感じ?

純粋に知りたい。誰か教えて。

2022-01-05

日本フィクションデモ民衆抗議活動肯定的に描いたフィクションって異世界ファンタジーなら結構思いつくけど(ONE PIECEとか)

現実世界の話だとやっぱり殆どないのかな

ひぐらしのなく頃にはそうかなー(村民ダム反対運動児童相談所への抗議が肯定的に描かれる)と思ったけど

あれも賽殺し編ダム反対運動がなくてダムに沈む世界が罪の無い理想の世界みたいに書かれていたか微妙か?

2021-10-03

理想の世界

・なんの義務もない

 毎日24時間全部自分の好きなことをできる

・なんの責任もない

 どこの誰がどうなろうと、俺には一切関係がない

・なんの心配もない

 体調は常に万全で、心配するべき他人なんかもいない

孤独を感じない

 急にどうしようもなく寂しくなったりしない

楽しいことが常にある

 美味しい食べ物だったり、快適な場所だったり、いい眺めだったり、楽しみな創作物だったり、そういうものが常にある

・開放感がある

 広い空間自分はいて、行こうと思えばどこにでも行けるのだと思える

焦燥感がない

 こんなんでいいのか?なんて思わず、これでいいんだと心から思える

 

毎晩、あした目が覚めたら理想の世界にいないかなあ、と思っている

あるいは、もっとシンプル死ぬんでもいい

死んだらあらゆるマイナス要素はなくなるし、プラス要素のなさに不満を覚えることもない

実質的に俺の理想は叶えられるってことだ

死ぬのがすごく楽しみだ

死ぬのが夢だ

じゃあそもそもなんで生まれないといけなかったんだ

今やってるこのプロセス、まるっと全部いらないじゃん

まれなかったら最初からゴールだったじゃん

まれたくなかったなあ!

でも俺、子供作らない・作れないこと確定の年齢まで来たから、なんというか、俺の子供(仮)の立場に立ってみりゃあ、ゴールさせてやれてんだな

人生全部スキップして、いきなり理想の世界プレゼントできてるのかも

そう思うと、結構悪くない

俺がもっとイケてる人間に生まれて、子供を作ったりしてて、でもその子供が俺みたいな奴だった場合そいつは俺がいま感じてるような苦しみを感じてたに違いない

はいま苦しんでるけど、苦しむ俺の子はいないわけだ

俺は子孫みんなを救った英雄なのかも?

2021-08-29

コロナ、反ワクチンの人は最後まで貫いて欲しい。

コロナ、反ワクチンの人を尊敬している。

自分職場同調圧力に耐えきれなくなって、結局ワクチンを打ってしまったが、反コロナ、反ワクチンの方々は日本世界のことを考えて、危険性を訴えている。

その姿に感動する。

これだけ迫害されて、でも、自分の損得では無しに人々のことを考えて主張する姿に、迫害されたキリストを重ねてしまう。

から最後まで主義主張は貫いて欲しいし、ワクチンなんてもっての外だし、発熱しても自宅で治して元気になってまた訴えを継続して欲しい。

ワクチンを打ったり病院へ行くことは嘘つきだし、途中で転向するのはかなりたちの悪い裏切り行為だ。

そんなふうに途中で変えるぐらいの主張なら最初からしなければいいのだ。

コロナ、反ワクチンの皆さんには聞く耳を持たないバカどもを滅ぼして、住み心地の良い理想の世界を作る礎となっていただきたい。

2021-08-28

anond:20210828154331

せやで。そうして世界は美しいものけが存在する理想の世界へ向かうんや。(実現するとは言ってない)

2021-07-22

anond:20210722092315

デンジくんみたいな男を甘やかす理想の世界すぎて最高だよな

うん

2021-07-19

チェンソーマンは何故「チェンソーマン」というタイトルだったか

ルックバックがバズり散らかして、藤本タツキ名前の通りがよくなったことを勝手に喜ばしく思っているところである

さて、この「ルックバック」であるが、タイトルに何重もの意味が込められていることは、バズり散らかし作品に真っ先にいっちょ噛みしたいパーソン、および俺が一番藤本タツキのことをわかってると思いたい後方腕組み彼氏面パーソンに任せるとしよう。

藤本タツキの前作であるチェンソーマン、このタイトルの連載であるが、チェンソー悪魔でもなく、デンジくんでもなく、チェンソーマンタイトルだ。今回の「チェンソーマンは何故『チェンソーマン』というタイトルだったか」という表題であるが、最初からこの表題でなんか書こうと思ったわけではなく、チェンソーマン考察をしていたら、「チェンソーマン」というタイトル、なんも知らん人からみたらB級にもほどがあるこのタイトルに込められた想いに関しての妄想が膨らんでいた。そこにルックバックという弩級の、しかタイトル芸術的読み切りが出てきてしまったので、書かずには居られなくなった。

以下、私の誤読発表会であること、誤読発表会に過ぎないことを甘んじて受け入れる。

なお、完結済みのチェンソーマンネタバレは一切避けない。ネタバレを気にする人は絶対に読んではいけない。




まず、主人公デンジはずっと「普通生活」への憧れ、パンジャム塗って食うことに憧れを抱いていたほど貧しく、その日その日を必死サヴァイヴしてきた。第1話でその憧れを手に入れたデンジと同じような放心感と、第1話を読んだときの私の放心感はきっと近いものがあった。

その後、デンジは上がり続ける「普通」のレベルや、望むものが手に入った時の「こんなもんか……」という失望、望むものをぶち壊された、ぶち壊した絶望などを通し、考えなければならないことが増えすぎた結果、「なんにも考えずに生きてえ」「マキマさんの犬になりてえ」と思うほどの生活になることができた。なってしまった。そりゃそうだ、さんざん死ぬ思いして、せっかく手に入れた「普通家族」も、あっというまに終わりを迎えてしまったのだ。それも自らの手によってだ。裏ではマキマさんが糸を引いていたが。

このあたりのテーマは、岸辺とクァンシの会話の中でも明示されている。幸せに生きるには無知馬鹿のまま生きること。「自分」の考えなど持たないほうが幸せだということだ。

最終決戦、デンジはマキマさんに「あんたの理想の世界にクソ映画はあるのかい」と問う。「無い方が良い」と答えるマキマさんに、明確に敵対するデンジ。この成長っぷりだ。完全に「少年漫画主人公」だ。

直前のコベニちゃんとの会話で、嫌なことがない人生なんてない、という「普通」に気づくのだ。

作中の悪魔には名前がない。○○の悪魔、という概念しかない。マキマさんも、チェンソーマンと呼んではいるが、デンジくんでもなくチェンソーマンでもなく、「チェンソー悪魔」にしか興味がないのだ。これは作中でほぼ明示的に示されている。マキマさんは徹底的に、チェンソーマンの中のチェンソー悪魔という概念しか興味がないのだ。デンジくんだからではなく、「チェンソー悪魔の拠り所」としてしか興味がない。典型的悪女である。えてして悪女は魅力的で、私もコロッと騙された質の人間はあるのだが、とんでもない奴だ。好き。

ここのズレなんだよ、ここのブレなんだよ。チェンソーマンというキャラクターペルソナかぶりたいデンジと、チェンソー悪魔支配したい(またはチェンソー悪魔支配されたい)マキマさん。他人が作った、他人が求めるキャラクターになりたいデンジと、他人を恐れて全てを支配したいマキマさん。クソ映画映画なりと、ゴミみたいな感情人生なりと受け入れたデンジと、ゴミみたいな感情になるなら無いほうが良いとしたマキマさん。

これは藤本タツキファンファイアパンチファンにとっては「また」なんだよ。また演技と、狂言と、ペルソナの話なんだ。デンジ目的=自らの欲望に関して嘘は付かないし、付けないのだ。自らの欲望に嘘を付くくらいならデンジという個、ゴミみたいな人間であるという個を捨て、民間ヒーローであるチェンソーマン」になる、なれる、なりたいヒーローなのだ。朝からステーキ食いたい、彼女がほしい、「悪いことだとわかってるけど」5人10人ほしい、たくさんセックスしたい、「だからチェンソーマンになりたい。デンジくんは、チェンソー悪魔でもなく、デンジでもなく、誰かの望んだチェンソーマンになりたいのだ。だからこの作品は「チェンソーマンなのだ

ケモとショタ電脳ライブ

竜とそばかすの姫の感想です。

ネタバレと他の人の感想先入観を持ちたくなかったのでなるべく早く見ようと土曜日の朝一に行きました。

一応細田守監督映画作品はほぼ見ています

(未来のミライTV放送視聴、お祭り男爵は未見)

一番好きな作品ぼくらのウォーゲーム次点時かけ、その次がサマーウォーズ

サマーウォーズは昨日の金曜ロードショーで久しぶりに見たのですが、12年前というだけあって今見ると結構キツイ部分もあって少ししょんぼりしました。

好きなシーンはいっぱいあるんですけどね。

典型的細田監督脚本を手がけるようになってから作品があまり好きではない人間です。

おおかみこどもで「う〜ん」となり、バケモノの子で盛大にがっかりしました。

それはわたし作品ターゲットから外れてしまったということなので、それ以降は少し寂しく思いながら劇場に見に行くことはありませんでした。

それなのに何故、今回劇場に足を運んだか。

一つは、描きたいと思っている作品の題材被る可能性があり、それがないかチェックしたいと思ったこと。

もう一つは、主人公アバターであるベルデザインディズニージン・キムが手がけたという情報を目にしたからです。

細田作品でよく言われている「ヒロインへの興味の無さ」が、一部他者に委ねることで、もしかしたら今回は解消されて好きになれるかもしれないと期待したのです。

それ以外は流れてくるCMくらいで、ほぼ事前情報なしで見に行きました。

前置きが長くなりましたが、決してアンチがアラを探しに行った訳ではなく、むしろおもしろかった!」と思いたい気持ちで見に行きました。

がっつりネタバレしていくのでご注意ください。

冒頭のUの世界へと向かうシーン、ライブは素敵でした。

今までの作品を周到した演出物語への期待感が上がります

仮想空間という3Dと相性のよい舞台設定もあり、2D3D違和感も少ないです。

映画の一つの見どころでもある竜の正体探しなんですが、これは細田作品今まで見てきた人はすぐわかっちゃうんじゃないでしょうか。

わたしも早々にわかってしまって、もうちょい誰なんだろうって楽しみたかったのが正直なところです。

あん細田監督好みのショタいたらそりゃあバレますよ。

それはさておき、主人公すずのAs名前ベルからも分かる通り竜そば美女と野獣オマージュが多く登場します。

城、薔薇、顔が見えなくなった肖像画ダンスシーン……。

オマージュ自体別にいいのですが、ただ単に竜と女の子の二人が美女と野獣っぽいから表層的になぞっただけいう印象を受けました。

同じ美女と野獣オマージュしたシェイプ・オブ・ウォーターは、野獣がハンサム王子にはならず最後まで野獣のまま二人が結ばれ、本家踏襲した上で独自ストーリーになっていました。

ですが、竜そばはそれが出来ていません。

そもそも竜が作中で醜いと言われてますけどかっこよくないですか?

いかもしれないけど醜くはないでしょう……。

人間だらけの中なら浮くかもしれないですけどUの世界みんな色んな格好ですし。

竜の野獣である要素が薄く、本家でも言われているルッキズム助長がむしろ強化されてしまっているようにも感じられました。

Uならまったく別の人生を生きることができると謳っているのに、アバターは生体情報から自動生成で自分意思では自由に出来ない。

そして見た目で差別を受ける。

仮想空間理想の世界ではなく現実の地続きで、ある意味リアリティはあるのかもしれません。

でも、自動生成である意味は?

竜のあざやベルそばかす現実リンクし、すずに竜の正体を気にさせ、探せるようにするために必要だっただけではないでしょうか。

細田監督はこういったシーンを描きたい!といったところからストーリーを膨らませていくタイプに見えます

その手法全然アリだと思うんですが、キャラクターストーリーがそれを実現するための駒に収まってしまっています

からキャラクター人間味が薄く感情移入がとてもしづらい。

特に脇役はひどいです。

ルカちゃんはすずとベルとのギャップが際立つよう、現実での立ち位置を対比で表すため。

ヒロちゃんはすずをUの世界スムーズ活躍させるための便利屋

しのぶくんに手を握られて学校中の女子から叩かれ炎上する際のゲームのような演出も力が入っていましたが、あまり必要性を感じずやりたかっただけのように見えました。

敵役の魅力も乏しいです。

明らかな噛ませ犬だと竜の強さが伝わらず、バトルシーンにも緊張感が生まれません。

自警団とのバトルはストーリーの本筋ではないですが、アンベイルという重要能力を持っています

そんなキャラクターの作りが蔑ろなのはマイナスしかありません。

何故Uの管理者でもない彼らが、キックブロックや削除ではなくAsオリジンを暴く能力を持っているのか。

権威がある印象をつけるためスポンサーが多数いる描写がありましたが、それでは説明になっていません。

おそらくストーリーが進めるため、ベルがすずになって歌うシーンを作るために作られたのだと思います

それでも説得力のある設定を付随してあげればいいのですが、それがなされていません。

そばはこういったものが多すぎます

描きたいシーンとシーンの間をとりあえず大きな齟齬が出ないように埋めているだけのストーリー

とりあえずでは見せ場に行く前に気持ちが躓き、せっかく力を入れて描かれたシーンが空虚に感じられてしまます

インストリーであるはずのすずの成長はこれでもかと言うほど分かりやすく描かれています

母が死んで歌えなくなった

Uの世界なら歌えるようになった

ありのまま自分でも歌えるようになった

母のように他者を救えるようになった

他者との関わりから閉ざされていた心が開いていく王道ストーリー美女と野獣オマージュし、今までやってきた得意なものを詰め込んだ今回の作品

新しい試みは何かあったのでしょうか?

技術進化した分はあったと思います

でもそれ以外は既視感のあるものほとんどで驚きがありませんでした。

唯一あるとすれば音楽へのこだわりでしょうか。

それもライブシーンに至るまでのストーリーで白けてしまうのがあまりにも勿体ない。

今の技術で、得意な分野で、わざわざ新しく作った意味は。

細田監督は何を伝えたかったのか。

わたしにはケモとショタクジラ電脳世界でのライブが描きたかたこしかからなかったです。

結論としては前置きで書いたものと変わらず、細田監督脚本他者に任せるか、共同にした方がいいと言うものになってしまいました。

残念ながら今回もやはりわたしターゲットにはなれなかったようです。

あくまわたしのものさしがストーリーに重きを置くのでこういった評価になってしまうだけで、他の評価軸で見れば全然楽しめる作品であると思います

まだ他の方の感想を読んでないので、どれくらい自分との感じ方どれくらい差があるのかちょっと楽しみです。

似た意見があっても嬉しいし、全然違う意見を読むのも面白い

書き慣れていないので読みづらかったかと思いますが、最後まで読んでくださりありがとうございます

2021-07-18

オリンピック徒然

なんかギリギリの土壇場でやっぱり観客欲しいって言いだす気持ちなんとなく

賛同はしないけど理解はできる

 

まず最初オリンピック東京開催が決定して

喜んでる人、反対してる人いて反対してる人は

そもそもコロナ云々以前に反対なんだからちょっといったん置いておく

最初は喜ばしいと思ってた人の話ね。

 

それ以後予算が少なく済むと思ったらそんなことなかったり

海が汚いとか暑くてヤバい問題と何度もふるいがあったが

理想の世界大会日本で開催して大盛り上がり

外国人観光客がわんさかで観光も大盛り上がり

街のスポーツバーでは日本外国人和気あいあいしちゃったりして

子供たちは競技場にいってその雰囲気に感動!

みたいな風景を賛成してた人は望んでたんだと思う

 

コロナ

ここで賛成派と運営側で決定的に溝だよね

上の光景ができないのに開催しても意味がないんだよね

国の威信とかそんなのはどうでもいいのに無理やりショボい状態で開催しても

喜ばしくないわけ。

から延期が望ましかった、なんなら中止していつかまたその機会を望む方がマシだった

 

開催決定して無観客も決定してどんなに非難浴びてもとりあえず開催さえ達成すればOK

ノルマは果たしたと一息ついて気づいたんだろう

客や会合が一斉出来ず外国人選手も不完全ながら隔離されて息苦しい大会

何の意味が功績があるのか

2021-06-17

三島由紀夫vs東大全共闘感想

ツイートではなくて、こうちゃんとした一つの感想文?としてまとめようとすると前置きとかいい感じのまとめとか必要で、いきなり書きたいところだけ書くわけにはいかず大変だった。あと携帯で長文書くの疲れる。みんなどうやって長い文書いてんだ。そんなわけで構成が雑で尻切れトンボ気味ですが許してください。ほんとひどい文章なのでいたたまれなくなったら消しま

東大全共闘三島の討論のドキュメンタリーを見て三島に強く共感したという話をする。内容の細かい解説はしない。プライムビデオにあったんで見てください。youtubeTBSが上げてるやつはもっとコンパクト

まず、三島議論の冒頭からいきなり始める「エロティシズム」について共有しておきたい。これはサルトルのいう「猥褻」という概念から引っ張ってきたもので、いわゆる一般的性的衝動というよりも衰弱したもの無気力ものを指している。他者オブジェとして捉え、他者予測不可能であること、操作不可能であること、転じて「人間であること」を認めない態度。

文脈的に良いかいかといえば今回は悪いものとして使われてる言葉

他者物体視するエロティシズムというのは、自と他が関係している状態とは違う。関係に入るということはすなわちそこに対立があり闘いがあるということ」と、三島はこの猥褻さを批判しており、暴力にはむしろ人間的な関係性がある、と学生共感ポーズを見せる。議論の出だしにこう語ることで私は君らを頭ごなしに批判しにきたんじゃないよと言いたいのだ。

つづけて、そのようにエロティシズムを批判しつつも三島は「かつては小説家としてただエロティックにの世界と関わろうと願っていた」と言う。

この部分を聞いて、それがまさにいま自分(筆者)がいる次元なのだと気づいた。

振り返ってみるとどうも自分は人と関係するということにいい思い出がなく、関係が強いものであればあるほどその相手といるとき自分が「本来自分」でない気がしてしまう。(実際、関係から開放されると安らぎを感じる) そして世界コントロール不可能であることも常にストレスだ。電車ダイヤじゃなくて自分の都合に合わせて走ってほしい、映画自分の見たい時間に始まってほしい、人の生活音が鳴るときはまず断りを入れてほしい。自分のこうしたストレス根底にあるのは「自分世界フィットしていない」ことを見せつけられることへの恐怖だ。

エロティシズムとは違う気がするが、似たような傾向自覚されてないだけで多くの人間が共有するものだ。(エロティシズム以外の名前を当てようとしばらく考えたけど思いつかなかった)

インターネットを見ていると昨今は「思想トレンド化」が激しく、日々流行りの服を着替えるように思想トレンドを着替えて「遅れたことを言っている人」にならないよう皆必死こいている(一年前まで「男女間に友情はありえない」としたり顔で言っていた人間が今年はしれっとLGBTQを擁護するツイートリツイートしている、みたいなのを何回も見た。もう少し意地張れよ、そんなんだから差別主義者に思想の借り物感を見抜かれるんだよ、と思う)。

つまるところこれは自分の「主観」に落ち着くことへの恐れであり、世界三人称で見たいという欲求とも言い換えられる。たった数年前までもてはやされた育メンという言葉はもはや一種差別用語、下手にフラット思想の持ち主を気取りそんな単語を口に出そうものなら冷ややかな目を向けられる。このスピード感の中で誰が自分主観にこだわりたいと思うだろうか。人の思想を借りて乗り換える、主観は持たず三人称だけを持つ、それが一番楽なのだ。こうして人々はエロティシズムに走る。

しか三島はそれを良しとしなかった。

三島曰くこうした猥褻世界観に欠けているのは他者との関わりであり、それを生むのが「意地」である

「(エロティシズム的な世界との関わりを捨て)どうしても一つの関係に入りたくなっていった。それが当然対立を生むことになって、対立他者というものイリュージョンを作っていかざるを得ない。それで私はとにかく共産主義というものを敵にすることに決めたのです」

三島はここではっきりと「敵にすることに決めた」と言っている。

そう、三島にとって共産主義は敵にしないこともできた存在だったし、事実かつてはそうしてきたのだ。しか三島自分で選ぶことによって共産主義という敵を作り、それにより世界関係を持った。

ここを踏まえれば三島がこの討論の間ずっと楽しそうなのも頷ける。立場の違いは本質的ものではないということをあの場で三島けが知っていたからだ。三島自分思想作品として表現するだけではなく、生の対立の中に身を置かないと気が済まなかったのだ。このへんをよくわかってない全共闘の芥は「作品は自立空間だ。三島がこんなところにデマゴーゴス披露しに来てるのは三島が敗北している証だ」と言い返しているが、三島に言わせれば作品を発表するだけ、一瞬しか続かない解放区を作るだけで満足しているのはエロティシズムに過ぎない。(が、三島は彼を論破しに来たわけではないので強いてそこを芥に認めさせようとはしない。)

右翼左翼だに結局「論理的着地点」などありえないし、あり得たところでそれは本当に世界と関わっているのか?と言われるだろう。少なくとも机をバリケードしたことが実際に世界になんの革命をもたらしたのかといえば、机が汚れただけである。内容が即形態であり形態が即内容である活動他者必要としないので自己完結で終わる。

脱線するが、途中で芥にヤジを飛ばしてちょろっと喋りに来る学生が「現実的実在社会的関係が先行する、それをお前は無視している」とめちゃくちゃセンスのない言い回しで(全体的にこのとき全共闘言葉選びはセンスがない)芥の論を批判するが、これが「その関係を切れっつってんだよ!」という芥だけでなく、三島にも苦笑で流されてるのは「関係現実にあり、それが自らに先行する」というかなりナイーブな決めつけをしてしまっているからではないかと思う。三島の考える関係とはあくまで自らが選んで作る「イリュージョン」だから

右翼左翼本質的な違いはないし論理的な決着もつかないという話に戻る。

これは三島が言っていることではないのだが、つまるところ論理も「意地」の道具でしかないのだと思う。

論理が無力だとは決して言わない、しか論理は使い手に媚びる性質があるのだ。

三島は途中、珍しく自分ノスタルジー全開で天皇腕時計を授与されたエピソードを話す。その時の天皇の姿が自分いかに立派に見えたか三島は強調しており、またそれが個人的経験であることも認めている。

三島はこの経験が彼の愛国主義、つまり「意地」の原点なのだと考えていた。

三島保守ポジションに立つのは「意地」のせいであり、

それは自分個人的体験世界と繋がりたいという欲求の唯一無二の現れ方なのである、だから変えられない、と。

その意地>論理という三島イデオロギーがはっきりと現れたのが以下の箇所。

「僕は論理の通りに行動しようと思ってない。つまり意地だ。もうね、ここまで来たらもう意地だ。」

このとき東大学生の間には「論理捨てるって宣言しやがったよこいつ笑 もう負けたなw」というニュアンスと思われる笑いが起きている。

ここで東大学生はこの日の討論における自分たちの勝利三島の完全な敗北を確信したのだろう。そして三島は翌年に切腹した。

しかし、あれから50年経った今日、やはり正しかったのは三島だったのではないかという気がしてくるのだ。

テン年代では没落していたひろゆきが今、ネット神様から論破神様として転生している現象にそれが現れている。ひろゆきは「善」という概念を持ち出さない。善は常に主観的だからだ。倫理的にいいかどうかは置いといて論理的にはこうでしょ?、というのがひろゆきの基本スタイル

この「判断放棄」はまさに三島が再三述べてきた「他者物体化」「エロティシズム」にほかならない。

彼を崇拝する現代ネットは、かつてないほどにエロティシズムな世界観を求めているのだ。

ひろゆき曖昧だと一笑に付す善には、ただし、こんな側面もある。

伊藤計劃ハーモニーから引用する。

「善、っていうのは、突き詰めれば『ある何かの価値観を持続させる』ための意志なんだよ」

ちなみに小説ではこの「善」は人間の本性に反する歪な概念として批判的に扱われていた。人間とは本来気まぐれな有限の存在であると。

しか三島はこの本性に逆らうこと、持続させようという意志にこそ真の人間らしさがあると考えた。

ひろゆき批判的な態度を保ちつつも彼の動画を見た多くの人はこう言う。

論理的には正しいかもしれないんだけど…

この「だけど…」という違和感を生んでいるのが聞き手の「意地」であり「善を持続させようとする意志なのだ。それは正しいかもしれない、だけど認めたくはない。そう、「正しい」からと言って認めなければいけないわけではないのだ。先程も言ったように論理は使い手に媚びる(論理学の人にめちゃくちゃ怒られそうな仮定ですが…論理とは一つの信仰体系なのです)。とすれば数十年後には真逆のことを論理的説明する人間がいてもおかしくない。

多くの人が誤解しているが、論理は常に偏見という土台の上に立っていて、論理を積み上げることよりもその土台を見直すことのほうがよほど難しいのだ。

ひろゆきみたいなタイプは「人を言い負かしたい」という「意地=土台」が最初にあり、その上に論理を積み立てていくから論破」において強く見えるんだと思う。しか論破目的化してその先がないのだ。

ひろゆきは人の欠点は指摘できるが、自分の考える「理想の世界」の話は絶対にしない。そんな意地を持った途端にそれは自分の論の弱点になるから

ただし、そうして「論破」だけを繰り返した先に何がある?もちろん何もない。仮にひろゆき提案する通りに世界運営してみたら、きっとそこに残るのは論理服従した人間たちの何もない荒野だろう。

全共闘との議論最後

「それで(三島全共闘と)共闘するんですか」

と聞かれた三島はきわめて朗らかにこう答えた。

「今のは一つの詭弁的な誘いでありまして非常に誘惑的であったけれども、私は共闘拒否します」

イデオロギーの違いを超えて人間として認め合う、平田オリザが説く「シンパシー(同情)からエンパシー(共感)」という思想がその時、三島学生たちの間にはあったのだと思う。

三島個人昭和という時代に生まれ天皇制に基づいた美しい日本を信奉したためその衰退に殉ずる結果となった。しかしそのイデオロギーと、そこに三島を導いた彼の考え方は別であり、それは単に「敗北した破滅思想」だとは思えないのだ。

2021-05-06

おはようございます

弱者男性ネタにふりまわされたGWでしたか

でも、出かけなかったあなたがたはえらい

幸せになってそれぞれにとって理想の世界が訪れることを祈ります

そして

あちこちフラフラでかけたひとたちが性器からタピオカがとめどなく出てくる病気にかかりますように

いつもパンツを膨らませながら歩いていってトイレでドバっと出したのを流したらもれなくつまる

もれなくだ!

そして母ちゃんにコラ!って叱られろ

2021-04-24

シッコ我慢明晰夢法をアップデートしたい

それは先月のことだ。

私は夢の中でトイレを探してさまよっていた。

猛烈な尿意の中、便座に腰を下ろした時、私は気づく、オシッコが出てこないのだ……。

そう、それは明晰夢

明晰夢……夢を見ているのに意識はハッキリとしておりそれが夢であることに気づいている状態

夢の中で夢に自覚的であるということは、見たい夢を見れるということである

飛びたいと願った次の瞬間にはビルの谷間を滑空することも、好きな人恋人になることを願えばデートの場面に突然移る。

だが、突然の場面転換による負荷により夢はアッサリと終わる。

ゆっくりと大切に理想幻覚経と世界を近づける遊び。

巷には催眠音声というもの流行っているが、あれらは結局の所はドラマCDの域を出ておらず、人間理想の夢を見せるほどの機能は有していない。

明晰夢はまさに本物の夢の中で、理想世界を描けるのだ。

自分理想を、自分意志リアルタイムに描ける最高の遊びである

だが成功率は非常に低かった。

私が明晰夢を見ることを夢見たのは、まだ性欲に溢れた中高生の頃であった。

二次元キャラクターリアル恋愛をしたいという願望から、私は明晰夢世界へと足を踏み入れた。

結果から言えば、成功と言えるだけの夢が見れたことは数回しかなかった。

元々寝付きが悪いこともあり、明晰夢意識しながら目を閉じれば2時間経っても眠りにつけないことなどザラにあった。

あえて限界まで体力を使い切ってからベッドに入って、意識必死に保ってようやく明晰夢に入るところまではたどり着いても、加速する妄想によって夢の世界が一瞬で崩壊し目覚めることばかり。

夢の強度を維持したままの展開誘導を身につけることは結局できないまま一時の流行りで私の明晰夢ブームは終わった。

その後も何度か明晰夢を見ることはあったが、大抵の場合私が選んだのは「どうせもうすぐ目覚ましが鳴る時間なのだからさっさと起きてしまおう」という選択であった。

明晰夢は楽しむものではなく、単に寝起きの前に意識けが少し先駆けただけのものになっていた。

話はここで冒頭に戻る。

その日、強烈な尿意によって覚醒した意識の中で、私は自分が夢の中にいることに気づいたのだった。

とっさに目覚ましの音に耳を澄ましてから、その日が土曜日自分二度寝したことを思い出した。

休日明晰夢

理想を叶えるのに最高のシチュエーション

かつて夢見た理想郷にようやくたどり着いた歓喜とともに、股間は爆発寸前の尿意を訴えてくる。

お尻とお腹に力を入れて無理やり尿意を押さえつけるも、意識尿意に引きずられ私を何度もトイレへといざなう

職場トイレ、家のトイレ実家トイレ、駅のトイレオムツ、様々な景色とその中で放尿する自分ビジョン、そして実際には放尿していないことを知らせる肉体の感覚、破裂寸前の膀胱

流石にこれは不味い……いくらなんでもこう何回も夢の中で放尿すればいつかは本当にベットに尿をぶち撒けることになる……。

私は夢の中で夢小説を描くことを諦め必死身体を起こそうとした。

金縛りにかかったことがある人な分かるだろうが、夢の中で起きようとして身体を起こすと突然身体は動かなくなる。(補足:明晰夢金縛り 肯定的に捉えるか否定的に捉えるかの違いだよ)

なんとかベッドから転がり落ちるビジョン、ようやく目を覚ますビジョン、そのたびに気づく、それはこうあってほしいという幻想を見ているだけで実際の光景ではないと。

何故なら世界はまだぼやけているのだから

起床のために藻掻くこと数分、ようやく実際に目覚めトイレに向かう。

膀胱、その無限の広がりをただただ股間に感じながら、オシッコ我慢明晰夢法という魔法の鍵がこの手に握り込まれいたことに気づくのだった。

シッコマン明晰夢法とは、オシッコ我慢することによって尿意により意識を叩き起こし、明晰夢へと突入する禁断の秘術である

失禁や膀胱炎といったリスクと隣合わせの禁術であり、夢の中に辿り着いても尿意意識を取られて妄想を広げる余裕など一切ない。

このままでは尿意我慢することに性的興奮を覚える変態以外には全く役に立たない代物である

尿意我慢することに性的興奮を覚える変態であったならば、多様なシチュエーションの中で尿意我慢できるだけでなく、夢の中で無限に放尿することも可能、更には衆人環視下での失禁さえノーリスクな最高のオナニーと言えよう。ズルイ。俺も性癖を変えるか。)

しかし、この手法を応用すれば、我々は明晰夢を容易かつ確実に行えるのではないだろうか?

おしっこ我慢明晰夢法の先を知るものよ、来たれ

2021-04-01

anond:20210401180550

まあ実際これから男の所得が下がることによってジェンダーギャップは埋まっていくから

フェミさんの理想の世界にまた近づいてよかったね

2021-03-31

anond:20210331214102

なんとかこれをインセルが主張する理想の世界ということにできないだろうか

2021-03-16

シン・エヴァ劇場版非難している奴の大半はキモくて金のないオッサン

わかるか?何でお前が「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を否定しているか、俺が教えてやる。お前は単に嫉妬してるだけ、ルサンチマンを抱いているだけだ。否定対象をシン・エヴァに向けてるが、それはお前の人生が満たされていないことの裏返しなんだよ。

※以下、シン・エヴァネタバレを含むからよ、観てない人は閉じてくれていい。

何でお前がシン・エヴァ否定的か、それはお前の潜在意識深層心理にある。

戦闘シーンがどうのこうの、展開がどうのこうの、難癖付けて講釈を垂れてるが、その嫌悪感や納得できないという感情の端緒は、ラストシーンにある。

端緒なんだけどラストシーンなんだよ。

なぜならラストシーンは、ネオンジェネシスされた世界

すなわち旧劇の人類補完計画後の世界の変わりに提示された、別の理想の世界からだ。

どうだった?旧劇と違ってたよな。

人類補完計画は行われず、宇部興産就職したシンジが、マリイチャイチャしてたよな。

この世界シンジは、お前に持ってないもの、全て持ってるだろ?

いい仕事といい女、どちらもお前は持ってない。

シンジ創造した新世紀が、これだった。

よくありそうな現実

だけどお前にとっては現実ではなく、むしろ実現が非常に難しい、フィクションに近い世界

幸せ雇用関係と男女関係、それが理想新世紀。

「これが、新世紀なのかよ…」お前は愕然とする。

もう既に齢30代半ば、40代半ば、50代…還暦独身

いい仕事にもありつけず、安月給をちまちま貯め、たまに風俗に行って憂さを晴らす日々。

「シン・エヴァ氷河期世代は救われない」https://anond.hatelabo.jp/20210309164507 と誰かが言ったが、その通りよ。

誰もが皆、シンジのようにいい仕事パートナーを得られるとは限らない。

からラストシーンを見て、口にはしないけど、不快に思った。

現実シンジが作った新世紀と全く違うほど、残酷な日々だということを。

お前は「新世紀に存在しないもの」として、無視されたんだよ。

ラストシーン新世紀の映像に、お前のような輩は、写ってたか

安物のB〇arのダウンジャケットを着て、一人とぼとぼホームを歩くオッサンは写っていたか

秋葉原で買ったアニメ絵プリントされた紙袋を両手に、汗臭いネルシャツ着たデブは写っていたか

競馬新聞とワンカップ片手に短波ラジオ聴いてるオッサンはいたか

摂生もしくは貧乏で、歯が抜けても直さず、活舌の悪いオッサンはいたか

からフケが落ち、スーツの肩の部分に粉ふいてるオッサンはいたか

写ってないよな?俺は観なかったぞ。

からお前の人生は「新世紀には存在しないものとして扱われた」「写す価値のないものとして省略された」ということだ。

だけどお前の人生は続く。

提示された新世紀とは全く違う、いい仕事もいい女もいない、無為で、非生産的で感動が希薄な日々。

こんなことなら…もう…そうだよな。

人生を悲観したことだって、一度や二度ではなく、たぶん人並みよりも多いだろうよ。

から旧劇の人類補完計画を、どこかで肯定してるんだよ。

人と人との境目がなくなり、単一生命体になることは、格差がなくなるということ。

愛する対象とも一つになれる。

そういうシーン、旧劇にあったよな。

からも愛されないキモくて金のないオッサンでも、人類補完計画後の世界では、愛する人と一つになることができる。

だけどシン・エヴァネオンジェネシスされた人と人の境目がある世界においては、キモくて金のないオッサンは、ただただ孤独な日々を死ぬまで続けて、風呂場で汁になって腐乱死体発見されるのが関の山だ。

からお前はどこかで、嫌悪したんだよ。

今回の新劇場版で完結した世界が、納得できなかった。

お前はサルベージされないからな、旧劇の世界とは違って。

エヴァクオリティとかではなく、本当は、お前の内面日常問題なんだよ。

作品八つ当たりして逃げてるんじゃねえよ。

「逃げちゃダメだ」ってシンジも言ってだろ?

でもお前は逃げた、自分の糞溜めみたいな人生直視せず。

作品批判で悦に浸り、閲覧数を稼いで、ちっぽけな自尊心を満たした。

それでいいのか?これ読んで目が覚めたか

わかったら今すぐ作品批判をやめることだな。

シンジは言ったよな。

「やってみるよ、ネオンジェネシス

お前はやってみたのか?

今までの人生で、何かをやってみるという生産的な営み、行動力のある実践、大してやってきてないはずだ。

その帰結が、今の、キモくて金のない残酷オッサン日常なんだよ。

自己責任論を言ってるわけではないぞ。

まれ育った環境の違いや社会の状況も、成功の可否に影響することだってあるよな。

だけど、自分人生を棚に上げ、あーだーこーだと作品批判、カッコ悪いだろうが。

内罰的なシンジを見習うべきよ。

何でもいいから、お前が生きていたという人生の爪痕、人や社会迷惑をかけること以外で。

加地リョウジのように生命の種を残すみたいな大げさなことでなくてもいいからよ。

特殊清掃作業員死体で見つけられる前に、考えて、汗水垂らしてやってみろや。

2021-03-14

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇で描かれなかったこと、その感想

もちろんのようにネタバレを含むので、注意してほしい。

見終わった感想は、「本当に終わった」だった。

すごく丁寧に「伝える」ことに真摯に向き合っていると感じた。

それは描いていることだけではなく、描かれなかったことも含めて。

これまでのあらすじ

きちんと振り返り部分がある丁寧さが、この映画象徴しているといっても良い部分。

復習して来いよ、ではなく、劇場でこれまでを振り返る。その丁寧さが全編にわたってある。

忘れてならないのは、これは劇場4部作ではなくて、エヴァンゲリオンの最終作ということ。

から題名からして「シン・エヴァンゲリオン劇場版」であって「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」でないところで主張してる。

そして、「まごころを君に」「世界の中心で愛を叫んだけものときて、「未来からのホットライン」で落としているところに、本当に最後なんだな、という気概を感じる。

NOTでも(NOT)でもなく、今までの否定でも追認でも無い、終わりが来たんだなという予感は正しかった。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版序破QはTVシリーズみたいなもんで、今回が劇場版」みたいな位置づけっぽくみえる。

Qの続き

パリでの、序の裏返った模倣

冬月副指令側はネルフパリ支部を守る陽電子砲側で、ヴィレ侵略する側。

派手なアクションシーンであるとともに、赤いヤツって戻せるんだアレというのをこれ以上ないほど明確に見せる場面。

第三の村

アスカケンスケと合流したのち。

直接の描写牧歌的なだけで、薄氷を踏むような生活というのが描かれずに表現されているように思う。

トウジは「医者の真似事」だし、ケンスケは「なんでも屋だが風車メンテはできない」。

まり、あの村にはまともな医者エンジニアも居ない。

食事配給制で、一軒家はトウジの医者という特権性に由来する特別扱いになっている。

綾波初期ロットはそのトウジの客人ではあるが、農作業にわりとしっかり従事させられている。

そしてそこにいるのは老婆が中心。

若い男女や男性は、綾波型の心の触れ合いのような農作業には出てこない。

銭湯図書館牧歌的ではあるが、つまり個別風呂嗜好品が持てない生活を、直接の描写なしに示唆している。

でも、並行複発酵である日本酒を飲める程度には豊かさがある。衣服も残ってる。(心の余裕はまず生活の余裕から

でも、味噌汁に口をつけないことで激昂する大人がいる程度には食料に余裕がない。

たぶん、ココを受け付けるかどうかはその人のエヴァンゲリオンへの思いによる気がする。

第四話の「雨、逃げ出した後」だよねココ。

ひどい経験をしたシンジ家出をして、ケンスケとキャンプする。

TV版では、その後無理やり連れて帰られるけど、ネルフから出ていこうとして、自分意志では電車に乗らなかったと言う流れ。

ケンスケの描き方はあの時からある意味で一貫している。自身の興味には忠実だが、相手の心情には過度に踏み込まず、黙って見守る。

「なんでみんな僕にやさしいんだよ」という嗚咽がほぼすべてだけれども、誰にも強制されることなく、しっかりと時間をかけてシンジだけで結論を出すのが良かった。

今までのシンジくんって、口ではみんな色々言うけど、それほぼ強制じゃんってのが多かった。

あなたが決めなさい、とか。それシンジくん考えられる状況か?その環境作るのが大人だろうっていう。

あの農作業をしていたのがシンジで、みんなの優しさに触れてこの村を守るために戦うんだ、だったらたぶん流石についていけなかったと思う。

で、今までのエヴァだったら絶対にあのアスカの「泣くだけ泣いてスッキリたか家出は終わりか」みたいなセリフ入れなかったと思うんだよね。

その後の、ケンスケとの見回りと治水管理で「基幹産業たる農作業免除されてる」とか「池が村の生命線」とか言わなかったような気がする。

村が赤く浸食されてない理由とか、ニアサーも悪いことばかりじゃなかったさみたいなのは、察しろよ、みたいな描写になってたんじゃないかな。

プラグスーツを着ていないと体を保てない綾波型が、その短い生の間に、様々な感情を駆け抜けていったのも象徴的だったように思う。

その一方で、加持さんの子供がしっかりと「世界をもとに戻す」実験従事しているというのも、良かった。

ミサトさんは、スイカの種を見るだけなんだよね。種をまいて育てるのじゃなくて、種を残す方。

あの村のシーンこそが、シン・エヴァンゲリオン劇場版の急所だと思う。

シンジ好意を持つように設計された綾波型が感情を受け入れるも、なお運命の通りになる。

シンジは誰からも放っておかれる状態で、本当に自分がかけたいだけの時間をかけて、やっと決断する。

最初こそアスカに無理やり食わされるけど、シンジくん自分レーション食ってんだよね。そして食うことに対して泣く。

自分で食い、自分で泣き、自分時間をかけて、最後無垢な問いかけに返す形で結論を出す。本当に良かったと心から思った。

アスカが途中で言ってたけど、そんなシンジくんみるの相当しんどいと思う。

で、そこは委員長の異様なほど優しい言葉綾波初期ロットとのやりとりでカバーされてる。

TVシリーズだったら赤木博士に「村での摩擦は死に直結するわ。学習性無力感一種ね」くらいは言わせたと思うんだよねマジで

落ち着いた後で、トウジと会話をしてお前は十分やったって言われたり、ケンスケからは親父とは話しとけよって言われたり、加持と出会ったり。

時間計ってないけど、かなり丁寧に時間をかけてあの一連のシーンが描かれてたと思うし、相当な比重じゃなかったのかなアレ。

でもなあ、序破ときて、Qでのカヲルくんとのやりとりって、アレまんま洗脳だろ。そらシンジくんでなくても壊れるよ。

親しい人と引き離して孤独にし、信頼を得てから既存価値観を壊し、そのショックが大きい間に新しい方向性を示す。

で、洗脳が解ける前に、信奉した教祖たるカヲルくんが自分のせいで目の前で死んだら、そら壊れるよ。

それをきちんと作品内で比重を置いて向き合って時間をおいてくれたの本当に良かった。

ヴィレヴンダー艦内

前後関係あいまい

アスカのDSSチョーカーみて吐くシーンは象徴的過ぎてインパクト強いけど、マリアスカも対爆隔離室内に自室があって爆薬増やされてるってことは、シンジくんと同じよね。

シトと一緒だからじゃなくて、エヴァに乗る適性がある人間に対しての強い警戒心。

あと、振り返って考えると「ワンコくんとの進捗どうだった」のあと、「年頃の男には興味ないか」みたいなことマリアスカに言ってなかった?

そういや、冷酷っぽくふるまってるアスカが、劇中ほぼ唯一恥じらってるのがケンスケにカメラ向けられたときなんだよな。

シンジくんって、ヴィレ判定で精神的に安定してるって言われてるから綾波初期ロットとの直接のお別れを経験後なわけで、親父すでに超えてるんだよな。

しかその前後で、冬月副指令が、「自分と同じ喪失経験させるのも息子のためか碇」とか言ってなかったかな。

あと、どのシーンでもマリって劇中で誰かと相対するときには、相手パーソナルスペース内に入ってんだよね。

破で、シンジくんの匂いを嗅ぐ、引きこもってるシェルター内のシンジくんを引きずり出す。

アスカには抱き着く、後ろに回って髪を切ってあげる。シンジくんの後ろから手を回してだ~れだっていかける。

古今東西書物を読み漁り、相手の懐に入り、どのタイミングでも余裕たっぷりなのはイメージとしては「魔女」だよな。

アスカ死に装束でしょと返したスーツを着た後、シンジにわざわざ会いに行ったのはどう考えても最後だと思ったからで、

そのタイミング再見って、もう一回会う気満々なのも強い。

新劇場版通してみて、マリだけ高次の存在に見えるんだよな。

ブンドド

わざとだよなあの艦隊戦とあの曲。

そういや、エヴァで誰を殺せば世界平和になるかって言ったら真っ先に冬月副指令だと思うんだよな。

Q以降、ほぼ単独組織的攻撃対応してるのとか、そもそも研究室の件と言い、このオッサン元凶だろう。

舞台を整えるの全部やり切ってるしな。

甲板上になぜかみんな集まる

セカンドの海の浄化サードの大地の浄化だったら、フォースって空の浄化じゃないんかい

あとゲンドウがきっちり葛城大佐赤木くんって呼んで反論しててちょっと面白かった。

ミサトさんに息子の話をするシンジくんは、はっきりあいつのこと好きだよって言ってるんだよね。

自分が人を評して、それを他人に伝えることに躊躇しない最初相手ミサトさんなのは結構グッと来た。

アレなニュアンスの旧劇ではなく明確に母親ポジションとして描かれているので安心した。

宇宙

ゴルゴダオブジェクトの上で、マイナス宇宙でヒトが認識できる形を記憶からLCLが作ってるんだっけか。

きっちり旧劇っぽく親子喧嘩メタっぽく描いてるのがエヴァだよねって感じで良かった。

よくよく考えると、わりと新劇場のゲンドウって、最初から甘いんだよな。

息子とは墓参りに行くわ、息子との食事会には行こうとするわ、わざわざ褒めるわ、本部壊すまで駄々こねた息子をギリギリまでやらせるとか。

聞けば答える、本当にコミュニケーションが苦手な親父として描かれている感が最初からあったけど、まあそうなるかなーという。

異様に手際の良い冬月先生と対抗するマリ

やるべきことを完全にやり切って、マリ必要ものも全部集めておいて、見届けずにL結解密度が高い中で無茶してLCLになる冬月先生

やっぱこの人が完全に元凶な感じがしてならない。

ただまあ、ユイさんってこうサークラじゃないけど、なんだろうこのワールドクラッシャーな感じ。

ゲンドウの話

ゲンドウが大人理解力表現力で、内面をきっちり吐露していくシーン。

ユイ出会い、楽しかった、ユイけが受け入れてくれた」みたいなところで、どの場面でもマリちょっかいかけてるのに一切触れられてなくて草生える

あの流れだけ見ると、昔ちょっと好きだったゲンドウくんの息子のシンジくんを迎えに行く女みたいになるんで、それはちょっとという気にもなる。

新しく作られたガイウスの槍のシーン、シュワッキマッセリーって流れてて、聖☆おにいさんを思い出しました。

ただ、ミサトさんの死と思いを受け取れるシンジくんはほんとにゲンドウじゃないけど、大人になったなって感じた。

最後に息子から歩み寄られて謝っておそらくは和解したゲンドウが、息子の中にユイを見出すの、

繰り返しになるけど、死を否定したり無かったことにするのではなくて、受け入れたうえで先に進もうとするメッセージ性を強く感じた。

渚カヲルの話

狂言回し、なんだろうな。ゲンドウが降りたらもう確かに誰もその位置に立てないしな。岸辺露伴ポジション

ここからは、シンジくんからの別れの挨拶なんだよね。

旧劇の場所アスカに思いを伝えるシーン、マリが出てくるのバグってるっぽいなー

カヲルくんと加持さんが出てくるシーン、ゲンドウとシンジとの両方の位置カヲルくんが居るんだよね。

シンジくんに依存しない世界でのカヲルくんの理想の世界は、加持さんと接してたところになるのかなー

加持さんは、ヒトの存続よりも種の多様性を残そうと尽力したって位置づけなんだろうな。神の使徒に愛される男。

時間世界も戻さずに、エヴァに乗らなくて良い世界に書き換える。

時間の巻き戻しではなく、違うパラレルワールドでも無くて、継続したまま治そうとする。

しかマリさんも迎えに来るからって綾波に伝えて別れを告げる。

てことは、アノ世界はなかったことにはならずに継続したまま、シンジくんにエヴァを消された世界に作り替えられるけれども、シンジくんは戻れないってことだよな、と思った記憶がある。

あれだけゲンドウがユイの胸で泣きたかったって言ってたのに、母さんを送りたかっただけなんだねって納得するのは、シンジくんの理解力大人で成長したなあと。

アニメーション世界

ヒトから高次の存在ってよく映画では描かれるけど、

それを、アニメーションセル画っていう低次(二次元)の存在に落としたうえで、マリに迎えに来てもらって元に戻すっていうのは、すごいな。

リアリティのある世界

マリに相変わらずいい匂いって言われたあと、相変わらず可愛いよっていうシンジに対して、

いっぱしの口を利くようになってといって、DSSチョーカーを外すのって、あれシンジの主時間時間経過してない表現だよな。たぶん。あれが入らないと、何年も経ってるように見えるし。

そのために甲板でDSSチョーカー嵌めたのかなあ、自ら進んで嵌めるって演出にも見えたんだけどヴィレ的には必然性ないよなアレ。

最後シンジから手を引いて階段を昇っていくのが、ああ、終わったんだなって。

というか、ぶっちゃけると、シンジくんが緒方恵美さんの声から声変わりしていた瞬間の衝撃が強すぎて、あとは流れるように見ていた。

ハッキリと明確に、彼が大人になったと感じた瞬間だった。

ああ、エヴァンゲリオンアニメーションとしての作品は終わったんだなと思った。

終わりに

一人一人に引導を渡していって、最後にあまり知らないが好意を持ってくれる女と手を繋いで階段を昇っていく。

この先どうなるかはわからないけれども、しっかりと大人になったシンジを見て、ああ、本当に良かったと思った。

鏡を見ろ現実に帰れみたいな突き放し方じゃない、同じ意味でも伝え方の違うアニメーションの力。

加持さんは裏で我儘を通し切ってた。ミサトさんは意地を押し通した。ペンペンはきっと殖えてる。

アスカは素直になれた。ゲンドウは折り合いを付けた。レイは居場所を見つけた。シンジ大人になった。

あり得たかもしれない世界の中ではなく、序破Qの世界継続した上でシンジ大人になったのが、本当に良かった。

2021-02-16

anond:20210215234936

そうなんだ

私は他人を見下すことに無自覚な人がたくさんいるかいつまでも争っている派かな

あと多様性って言いながら首つっこむ人の多さかな

私は争いが好きだけど、争うのをやめてって言いながら煽る人はちょっと苦手

増田理想の世界はきれいだね

そう言う世界に住んでいられるといいね

2021-02-01

anond:20210201092150

その通りだと思う

グレタさんの理想の世界って地球から人類が消え去ることでしか実現できない気がする

2021-01-22

anond:20210121202723

わかった。君の理想の世界を作って、体のあらゆる特徴に触れる事は厳罰に処す事にしよう。勿論、君も例外ではない。

-------------------

俺もそこまではいかないが、適当に高いけど。一切触れられたくないなら、札でも下げておいたら?としか。いちいち、気まずくなっても「言わないでください。冗談ではありません」と言い続けるとか。他人の口には戸を建てられないし、そこまで他人に求めるのは無理だと思う。

2020-12-05

psycho-passってアニメあったじゃん

あれのシュビラシステムってすげーいい制度だと思うんだよね。

作中だとあの世ディストピア的に描かれてるけど、個人的には理想の世界だと思った。

あの世仕事とか結婚相手とかそういう自分人生をシュビラシステムが管理して導いてくれるのね。

それってめっちゃ楽だよなぁって思う。

自分の身に合わない不相応な夢とか抱いて挫折して別の道探そうにも

経験がないからとか年齢がダメだとかないわけ。

夢とか希望とか自分可能性とかさ誰にも読めないから、

どうなるか分からいから楽観して頑張っちゃうわけじゃん。

だったら最初から抱かずに生きたらって思うかもだけど、

自分の持つ本来スペックは生かしたいじゃん。

自分を低く見積もりすぎてスペック

生かせない故の底辺人生送るのもさ馬鹿らしいよな。

そんなわけで人間より優れたシステム統治して導いてくれるSFシステムって

ディオスピア的に描かれがちだけど、個人的には全くしっくり来ないというか

なんで主人公がそれに争うのか分からなかったりする。

2020-09-26

世のフェミニスト達に朗報です

当方30代の男です。

喜んでください、あなた達の積極的な主張は功を奏しました。

私はあなた達の考えにすっかり染まり、男である自分自身に罪悪感を感じながら生きる様になりました。

私は自身価値を見出すことも出来ず、自身の命の軽さを実感し、自身の愚かさを嘆き、暇さえあれば自己否定、悩み苦しむ毎日です。

あなた女性は素晴らしい、とても敵いません、これは皮肉でもなんでも無く本心です。

そしてそんな女性を傷つける愚かな存在、それが私なのです。

ただ、これも私の愚かさゆえの、最後の砦の様な考えですが、それでも私は男全体が無価値であるという主張には同意できないのです。

あなた達は十把一絡げに男性を愚かだと思うかもしれませんが、男性の中にも捨てたものじゃ無い素晴らしい人だって居るのです。

私は友人、同僚、家族の中に尊敬できる男性を何人も見つけて来ました。

男全体を否定する事は彼らに泥を投げることになってしまます

私はあくま私自身に価値を見出せなくなっただけなのです。

情けないかな、私には男全体が無価値だと断ずる強さは無いのです。

さぁ喜んでください、あなた達の考えに同調自分自身が大嫌いになった1人の男の誕生を。

男性は罪悪感に苛まれながらただ静かに生きてろというあなた達の主張に叶う1人の男の誕生を。

私はこれから自己肯定なんかできず、いつだって女性に対する劣等感を抱きながら、女性迷惑をかけない様に精一杯の努力しながら、ただ静かに生きていきます

あなた達の理想の世界を築けるように、私のような男を1人でも多く生み出せるように、全ての男を女性の劣等種へと突き落としてしまえるように、これからも頑張ってください。

応援してます。合掌。

2020-08-26

anond:20200826012356

ブクマカ理念しか語らないよ。

自分理想の世界想像して楽しんでいるだけだと思うよ。

実際に世の中を変えるために行動はしないから、方法論が必要ではないということだと思う。

それはそれで幸せなんじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん