「物流」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 物流とは

2024-02-08

anond:20240208223107

ちな甲府、今週たかが11cmの雪で今も物流死んでる。期待するな。

2024-02-07

anond:20240207155920

他人の才能に寄生っていうのは、まあわかる

作家から消費者作品名前を送るのは物流なので、沢山の人と手間はかかることもある

過去出版社の功績かなー

2024-02-06

物流が滞った分はみんなこれから残業してがんばるのかな

2024-02-05

国全体の高齢化ってのは「高速道路の予防的通行止め」に現れている

国全体の意識老いてるんだよな

物流を止めて経済ダメージを与えて儲けが減っても、「面倒ごとを起こさないことや怪我をしないことの方が大事」って判断なわけだ

anond:20240205161745

というかこういう状況で労働をさせること自体厳罰化出来ないものかね?

鉄道も休止、高速道路も休止、マックも中止、物流は確度の高い雪予報が来たら停止

それでもやるというなら時給3倍にすべきだね

あ、リモワくんは平常営業ねw

2024-01-29

なんか言い訳がましい奴が嫌い、他責傾向というか

女子に多いと思うんだけどさ、

例えば「なんで飲食バイトに就いたの?」って聞かれた時に

食べ物が好きだから」「コミュ力上げたいから」「キラキラしてそうだから

とか言えばいいのに、

お金が欲しいから」「友だちに誘われて」とか言う奴。


いや、こっちも「倉庫とか物流とか、教師とか内職系がある中でなんで飲食バイトについたの?」

って聞けばいいんだけどさ。別にお金が欲しいなら他にも色々職業はあるし、友達に誘われて風俗でもお前働くの?って話で。


そりゃお金が欲しいからとか、友達がやってたからとか、楽だからとかはあるけど、

そういう受け身理由って他の職業にもいくらでも当てはまるじゃん?

「その仕事を続けた理由」でも聞けばよかったんかな、わからん


追記

みんな増の言いたいこともわかるんだけどさ、

例えば「なんで髪染めたの?」「なんでこんなメイクしたの?」って聞くと、一般世間女子

可愛いから」「ちょっと派手な感じにして見たくて」「韓流アイドルの真似してみた!」「好きなアニメキャラカラーで」

とか言うやん?

でもtwitterとか「オシャレに気を遣うのを恥ずかしいと思ってる」場所だと

「おじさんおばさんに話しかけられなくなるから(キリッ」「男共に舐められないようにするため()

とかなんか「仕方なくやりました」みたいなのが一気に増えるよね。


今のバイトなんて売り手市場なんだからいくらでも選べる中で、そういう「仕方なく」的な志望理由ってホント一部の職に限られると思うんだけど

ただ単純に「自分がやりたいことをやるのを『恥ずかしい』と思って、他のものにその原因を求めてる」

のが嫌いなんだと思いました。まる

2024-01-26

anond:20240125173138

どういう例えなんだかよくわからないけどI..は別に家具デザイナー作家性とか重視してないし

物流システムとかユーザーに組み立てさせる工業デザインとか商品供給力とか店舗運営ノウハウとかで売ってるわけだからむしろパ..のやり方に近い

2024-01-21

災害対応自販機災害時には役に立たない件

今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。

 

災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作必要

災害時には管理者被災しているわけで、自分家族安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと現実的だと思う。

3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。

 

コカコーラ 

災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

 

コカコーラのものこちら。

通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機電光掲示板災害情報を流したり、本体に残っている飲料無償提供するとのこと。

こちらは停電時には役に立たなそう。

  

ダイドー

災害救援自販機|自販機情報|ダイドードリンコ

 

調べていてすごいと思ったのはダイドー

地方自治体災害支援協定を結んでいて物流拠点および災害救援自販機在庫商品無償提供するらしい。

僻地に置くならダイドーハンドル充電式かな。

 

都市部だと電気の復旧が早いので最適な機種は地域によるかも

追記

cider_kondo …そもそもワイヤー式が登場したのは東日本大震災で充電式がダメだった事例が多かったからだとメーカーが書いてる https://www.bankin-rise.com/service/manual/ のになぜスルーしてんの?

へえ、知らなかった。ありがとう

じゃあ、バッテリー充電式は二重に避けた方が無難ですね。

 

 

つの間にかブクマがついていたので追記します。

この記事を書いた動機ですが、私自身が物件を持っていて自販機が2台入っているからです。

自販機って全く儲からないんですよ。なので自販機を入れている理由は2つ、店子利便性災害時に役に立つからです。

それなのにこれは災害時には役に立ちそうにないなとショックを受け調べていた次第です。

鍵による操作も初耳で(ひょっとしたら先代が知っていたのかもしれない)今度帰ったとき確認しようと思っています

 

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

 

うそう!これ!

私もコレだと思っていました

 

 

Arturo_Ui 「災害時には管理者被災しているわけで」< 今回は正月高校に誰もおらず、管理者も参集できなかった点は考慮すべき。普段の時期であれば誰かしら管理者はいるはずなので、そこまで心配することも無いような。

 

高校については確かにそうですね。

ただ私個人選択としてはハンドル充電式の方がよいです。マンションオーナーはそのマンションに住んでいるわけではないので。

この記事は誰かを非難する意図ではなく、これから選ぶならどれが良いだろうかという話です。

 

 

それと一部のコメントが誤解されてそうですが、 

ハンドル充電式とはハンドルグルグル回して発電するタイプのやつです。平常時に回しても何も起こらないと思います

2024-01-19

特大痔さんは「軽自動車と大型トラックが一緒に高速道路を走っていいのはおかしい、軽は高速道路通行禁止にするべきだ」と大昔にいってたけど。。。

どんだけクラッシュテスト真面目にやったって、重量差という物理法則は覆せないもんなぁ

物流依存している現代社会のことを考えると、一般人の行楽や趣味よりも、トラック輸送のほうを優先するのが正しいのかもなぁ

とりあえずトラック自動ブレーキ高速道路走行中の全車装備前提、なんなら鉄道ばりの閉鎖区間交通?も導入しよう、違反車両物理的に侵入不可の関門を設営しておく、車両側の装備は取り付け取り外しは第三者がやることにして装置ブラックボックス式に

自家用車よりも業務用途車両から自動運転自動ブレーキは装備を進めるべきだったなぁ

2024-01-15

物流の株を買ってもドライバーにあまり関係ない

たいていの場合株式上場していない下請け会社の人が運んでいるでしょう

2024-01-14

anond:20240114120532

これだけ被災地が広範囲だと、被災状況も物流網の寸断状況もまるで異なると思った方がええよ。

ホントに届けられないところは業者が受け付けてないし、元増田が送ったということは、現在でも十分に届けられる地域なんだよ。おそらく。

anond:20240114010800

物流網が完全に復旧していないのに現場負担かけてんじゃねえよバカ

10000人が1個ずつ物資送るよりも10000個をまとめて送ったほうが効率いいって散々言われてる

2024-01-13

anond:20240113095208

物流輸送コストと、細かな工程で発生する人件費バカにならないんだよね。

アパレルは、物流コストを下げるためだけに、工場を近接させたと聞くし、

量産によるコスト圧縮は、個人ではどうにも対抗できないわ。

2024-01-10

anond:20240110131244

日本語通じねぇ奴多いよな

期待されるのは「実現能力」だよ

海産物関係者が、そっち系で影響力を発揮してもらったり

農産物関係者が、そっち系で影響力を発揮してもらったり

物流でも、医療でも、影響力を発揮して「実現」してもらいたい人は沢山いるわけよ

からレベルまで下がっても、商工会とか土建屋とか、いろいろあるわな

政(まつりごと)ってのはそういう物だろ?

議会ってのは利害調整の場で、綺麗事を並べる場所じゃねぇんだよ

2024-01-07

富山旅行に来てと言っているが

じっさいにあの辺まで行っても災害派遣物流を阻害するとか言うことはないのだろうか?

被災地周辺だけが交通ダメになってるの?

その手前までならスムースな感じなのかな?

 

少し気になった

余震もこわいし行くことは無いんだけども、離れたところから見ると被災地にあれくらい近いのに遊びに行ってもいいのかなという疑問の方が先に経つ

土木電気設備物流やガス水道などなどのインフラ関係とか、建築現場現場を担っている主力世代って50代以上じゃん

今はまだいいけどがその世代引退したら災害起きたあとの処理って今ほど早くできるのかな

anond:20240106182833

見てるか分らんけど。

物資もない、トイレかもめちゃくちゃなひどい状況で耐えてるんだと思う。

帰省ってことなら、なおさら理不尽な状況だと感じてるんだと思う。

もう1日、あと1日と耐えてほしい。もうすぐ、救援が着くから

加賀物流もほぼ元に戻っているから、あとは能登物資が届くだけや。

テレビ避難民の状況や死亡者の数を見るたびに、不甲斐なさというか申し訳なさというか、そんなのを感じてる。

本当に勝手なことに思うかもしれないけど頑張ってくれ。自棄にならないでほしい。

一刻も早く被災者安全な状況に落ち着けるよう、勝手に祈るよ。

2024-01-05

メモ程度に、自分の周囲の令和6年(2024年能登半島地震について

どっかに書いておきたかったんだけど、住所バレが怖いので、匿名ダイアリーに書いておく

別段変わった描写があるわけじゃないので、特におもしろくはないと始めに予防線を張っておく

こういうどうでもいいレベル日常は多分誰も書かないだろう。でももしかしたらどっかにちょっと需要があるかもしれない。

自分スペック

石川県金沢市在住

実は阪神大震災被災者でもある年寄り(当時は大阪府豊中市在住)

金沢市なので被害はまったくたいしたことない

しかし自宅にひびが入ってしまった

修繕すれば問題ないレベルのひびだけど、いろいろおちつくまではしばらく放置したほうがいいか

物流はしばらく混乱してもしかたがないかなと思ってスーパーへ買い出しに行ったら、まったく普通に商品がそろっていて驚いた

水だけは「1家族3箱まで」と制限があったけど、それ以外は本当に普通

北陸の民が大好きなお刺身も生魚もいつもどおり売ってる

阪神大震災ときは近所のスーパーマーケットの商品がごっそりなくなっていたのに

当時とはいろいろ事情が変わってるのは理解していたが、あっというまにいつもどおりが戻ってきてびっくりしてしまった

ありがたいことです

毎日のように微妙余震が続く

去年までは大騒ぎしてたようなレベルの微震でも動じなくなってしまった

自分が住んでいる場所はもともとよくヘリコプターが飛ぶところだった

ドクターヘリが着陸する病院やら自衛隊やらからそんなに遠くない場所いるか

1日以降はひっきりなしにヘリが飛ぶ音が聞こえる

間断なくといっていいレベル

おつかれさまですと心のなかでだけつぶやいている

観光地Wi-Fiが無制限に開放されてる。

普段は30分だったかな? 30分ごとに接続しなおす方式だったけど、非常時に備えてか、今はその制限がなくなってる。

繋ぎたい放題。でも嬉しくはない。今は安穏にかまえてられないんだと無理矢理にでも知らされる。

2023-12-30

タクシー利権とかほざいてる低脳は黙って歩いとけ

最近タクシーは高いか利権だーライドシェア改善しろーとか舐めたことほざき出す低脳が増えてるが

こいつらまた労働者待遇改悪して不況を押し進めたいの?って思う

そもそもタクシー運転手はずっと人手不足なんだわ

労働だし客はウザいし誰もやりたくないからこうなったわけ

介護建設物流と同じでな

それが人手不足が更に深刻化した所に観光需要があり

旅行に行ける金持ち外人金持ち日本人バンバン利用してくれるもんだから

やっとタクシー運転手が貰える給与もそれ相応に改善されてきてんだわ

なのに菅義偉やらホリエモンやらそこら辺の労働者待遇改悪して日本を衰退させてきた自民党とそのお仲間共がライドシェア推進とか言い出して

そういう連中に釣られて低脳共がタクシー利権ガーとか何の知識も無いくせにほざいてる

マジでこいつら規制緩和バス運転手トラック運転手ワープアになった流れから何一つ学んでねぇな

安くサービス受けられるのが当たり前ってクソみたいな考えから脱却しろ

こんな低脳共ばっかりだからこの国は労働者がずっと貧乏なままで成長しないんだよ

2023-12-29

ネットって、暇つぶしにはなったけど、日本GDP上げるだけの力はなかったし、東京集中したし、なんだかな

通信が発達したら地方分散 → 東京集中。ネット企業東京集中。

ネット経済成長 → 1995年移行GDP成長せず。

EC内需拡大 → 価格競争だけ。中国製品も入ってきてより厳しく。リアル物流配達が死亡。小売ならまだ効率化の余地があるが。

現金コスト高い、これから電子マネーだ → GDP成長せず

フリーミアムモデル → コスト高くて持続せず。そもそもすぐ忘れられる

ロングテール → 確かにたまに売れるが、主な売上は新作ばかり。物品数増えて管理コスト増えただけ

中間マージンけしからん → ネット企業中間マージンを取るようになっただけ

検索人類賢くなるのでは → 個人発信は間違いだらけ。

格差無くなるのでは → 貧乏から裕福な有名人スパチャ。

書籍から電子書籍 → 電子書籍漫画だけ。他は一瞬で読まれなくなるような内容のものばかりか、初心者向けばかり。

匿名肩書なしに平等議論 → 顔出し・肩書重要で内容は二の次

皆で議論民主主義 → 結論を出す締切もなければ、どこまで過去議論されたかもなし、ずっと同じことの繰り返し。

作った物を自分で発信 → FAANGの作ったものマウント合戦

2023-12-28

冷凍ケーキの件

この文は似たような業種の会社に勤めていた時の事情を元に

たぶんそうじゃないかなあ、程度の俺のあくま勝手妄想です。

 

--

 

冷凍ケーキの件だけど、ブランド製造ってこの手の大規模な製造問題を起こさない、

または起きても責任所在をはっきりさせるために、

定期的に工場監査して問題発生時のトレース能力確認を求めてくる。

分かりやすく言えば金と工数だけかかるクソ面倒なISO認証(食品だとFSSC)とかも求めてくるし、

力量怪しければ信頼できる業界大手元請けに入れたりコンサル投入してくる。

なんでクリティカルポイント管理や記録確認程度ではなく、

受託製造人間による記録外の原因究明力とか改善力とかそこまで見ている。

 

 

そんな状態製造ラインに乗せて出ていった冷凍ケーキの多数が崩れていましたなんて

明らかに製造搬送ラインまたは付帯設備コントロールポイント管理を極めて重篤に怠ってないと出てこないので

受託製造社員クラスなら原因100理解ってるし、発注元のブランド検討つく程度には理解ってる。

 

 

ではなぜ原因特定不能と言い張るのか。

これは断片的な報道からの俺の予想というか、受託製造あるあるだけど

製造ロット数の見極めやら、発注元の要求による難製造工程ライン大規模調整とか

発注自体がかなり遅いとか、原料入手の情勢が極端に悪化とかで(ケーキで言うと濃縮乳、鶏卵、生果物とか怪しいよね)

結果的発注側の責任か情勢悪化による、受託側に責任のない難納が発生するときがある。

 

そんなときでも特定の期間商品では結構割合発注側の利益優先で、

万が一があっても知らんですよと受託側が折れて製造することがある。

まあそうよね、超超超特定の期間商品で大した違いもないのに百貨店ブランドで安くない値段取って

Amazonセール期間みたくお届け遅れました原因は百貨店側ですなんて、百貨店ブランドの面で客に言えるわけがない。

 

受託「この納期無理です」発注「いやなんとか!ここなんとかすればいいでしょ、後の責任つんで~」みたいな風景

B2B会社だったらあるでしょ、風景見えてこない?見える見える。

結果理解してたのか理解してなかったのか、見えないアウトの線を踏み越えて製造をしてしまたことになる。

見えないアウトの線ってのが今回のミソ。

 

 

製造の話に移るけど、

食品製造ライン一定品質保つために工程毎の温度管理時間管理を徹底していて、

これは基本的には食品汚染を防ぐ事が主目的であるんだけど、形状とか見た目の品質維持にも効果がある。

ある程度経験上や理論上の安全率を付加した設定になってて、

大きく逸脱しない限りはほぼ同質の製品が得られるようにされている。

似たような物を扱っていた会社にかつて居たので冷凍ケーキ経験はないが、

まあ下記の工程が標準工程として監査認証時、そして試験製造にて確認されているはず。

 

滅茶苦茶ざっくり書けば

スポンジは何処其処でウン度の低定温庫で入庫ウン時間からウン時間使用して

クリーム温度はウン度冷蔵で仕込みはウン日前で、オーバーランのエアはウン度で粘度はどうだ。

充填と手加工や機械加工の通過時間はウン分までで定期的な風味検査

窒素トンネルはウン度でウン分、トンネルフリーザーはウン度ウン時間で定期的に固化状態見る。

箱詰めのタイミング冷凍前か後か知らんが、恐らくトンネル出てからウン分の間に封函。

冷凍工程紙入れたら結露してふにゃってコーティング紙でもかなり強度落ちるからたぶんそう。

パレ積みされてリフト冷凍倉庫に置いてその間に細菌検査の結果見て出荷準備して、

細菌検査の結果次第でブランド元の出荷許可が降りたら出荷。

 

ここでちょっと考えてほしいのが冷凍工程で、

冷凍ケーキほどの大きさでなくても、窒素トンネルトンネルフリーザー程度では表面が固化するだけで、

サニタリサーモぶっ刺して-18℃でも中のスポンジは良くて5℃とかそんなもんと思われる。

(空気の層ってかなり冷えづらくて、家を二重窓にしたらなかなか屋外と熱交換しないのと一緒)

 

現実問題、中身の固化は冷凍倉庫で入っている間に進んでいて、

通常の期間商品であれば中継の冷凍倉庫場合によっては1ヶ月以上保管されることもあり、その間に固化している。

これは結構暗黙知な部分で、冷凍倉庫で固化が進むことを製造工程として書きたくても、

自社倉庫を出庫してから運送屋や倉庫屋に固化の責任を負わせられないし、

では完全に固化するまで自社の冷凍倉庫に入れる事は現実的に無理。

ここに保管期間という見えないアウトの線が引かれている。

 

  

これ出荷指示してる人間理解ってんだか理解ってないんだか知らないけど、

工程管理上にも書いてないんやからええやろ、クリスマス間に合わんかったらどうすんねん転がすぞコルァ!と

報道でもあるように冷凍時間を2週間から25時間に短縮すると、

(これを冷凍時間と呼ぶのかは微妙なところで諸事情で保管期間と言いたいが)

それはまあサーモグラフィで見ると真っ青で、抜き取りサンプルにサーモぶっ刺して-18℃の記録が取られてても、

中は全然凍ってませんがな、ということになる。

 

冷凍車やってる運送屋さんは、この手の事情は多少知っているので万が一があると丁重に扱うけど、

物流拠点のそれも冷庫仕分けなんて、息ゎ苦しいしマヂ苦しい酸欠で死にそうシュワッチ…シュワッチ!なマジのキツイ職場なんで、

そんな暗黙知は知らないし教えても理解しない奴しか来ないので、やっぱり雑に扱われて凍ってなければグシャッとなる。

ただ物流拠点に来た時点で中身凍っていることはそもそも前提だし、

凍ってないもの一般的所作で流して潰れた責任までは彼らは負わされていない事だけは擁護したい。

 

 

よって

 

百貨店運送屋が雑すぎ」

運送屋「落としてもないし荷崩れもないが?」

百貨店物流拠点どうなってんねん」

拠点「凍ってないもの扱わせて責任問うんか?」

百貨店受託製造おかしい」

受託側「お宅の無茶な要求と出荷指示晒したろか?」

 

百貨店「(なんでや!俺悪ないのになんで俺が悪い言われるんやねん)」←悪い

御客様「オラァ!どないなってんねんや!ケーキみたいにグシャッと転がすぞコルァ!!」

百貨店「原因特定不能です(すっとぼけ)

 

こうなります

 

--

 

余談なんだけど、受託側の責任で難納期発生や製造上の問題が発生したら、

機会損失も含め損害賠償する契約になってることが結構あって、ブランド元が顔真っ赤で乗り込んでくるんよな。

もう受託側は全面謝罪補償するしかない。

でも今回は報道取材されてた受託責任者が、百貨店に聞いてくれ責任はあっちなんて言う状況。

百貨店が青い顔してすっとぼけてのは、百貨店が何かしらでチョンボしてると見る。

 

あと一般的な期間商品冷凍品てのは大体半年前までに試験製造入れて、

消費者に渡る2ヶ月前に生産ラインから製品として出てくる。

この消費者に渡るまでの時間差が倉庫料として効いてきて、

俺が知ってる頃でも倉庫料きつい言うてたので今はもっとギリギリ攻めてるかもしれん。

 

 

もっと余談なんだけど、冷凍庫の保管を冷凍工程としないのは

品質保証規定作成に深く関わったことが無いから想定だけども、

恐らくそれはHACCPで定める清潔区域に出来ない都合であって、

例えば倉庫トラック搬出の都合で外部と貫通せざるを得ないので汚染区域にするしかないとか。

 

結局工程扱い出来ないのだから冷庫保管の時間根拠を示すことはないのだが、

実質工程扱いなので時間根拠を示したら示したで汚染区域製造工程とはけしからん

となるはずなので現場人間は、冷庫保管はあくま検査結果待ちとか出荷指示待ちの建前で、

暗黙の了解運用してきたと考えている。

 

これは誰がやりだしたんか知らんけど、

冷凍品の製造業と冷凍倉庫関係無視した汚染作業区域とか清潔区域を設定させて

冷庫で保管中の製品は保管中であり製造ラインではないし、

凍結具合を管理してないしコントロールしてないならそれ工程じゃないよね。

更に清潔区域ではない場所製品凍結させてるとか駄目でしょ。(超要約)

とか言い出して杓子定規適用しないと超絶難癖つけてくる認証機関とか、

現実知りつつ一度出た認証を突くのはやぶ蛇と放置してきたせいだと、今回の冷凍ケーキ事件について俺は勝手に思ってる笑

2023-12-27

ヒエラルキーを崩す補助金政策は反発が多い

ピラミッド構造になっていないと上の方は頑張っていて下の方は頑張っていないという図式が崩れる

ボトムアップは上の方に波及しないので誰かのやる気がそがれる

波及をするのは上から下の方

物流部門お荷物子会社にされたと思われる

それを防ぐには全員非正規になるしかない

みんな平等

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん