「物乞い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 物乞いとは

2021-04-22

感染爆発のインド収束に向かうバングラデシュ

インドバングラデシュ、いずれの国も年明けに感染拡大の兆しが現れ、3月から急上昇した。

インド4月22日現在、一日平均26万人(直近7日間)。

NHK-BS国際報道を見る限り、病院満床医療崩壊。狭いベッドに無理やり二人ずつ互い違いに寝かされている映像が流されていた。

今後どこまで増えるか見通しも立たない。

一方、バングラデシュも危ない状況。

2月には数百人だった新規感染者数が4月上旬には7千人の大台へ。インドとは桁が二桁以上違うが、それでも過去最高の急増だった。

バングラデシュ人口(1.6億)や感染規模(累計73万人)ともに日本によく似ているので、なんとなく注目していた。

感染急増を受け、4月15日に国内国際線ともに航空便を一時停止。全土のロックダウン。その措置はさしあたり4月29日までとされているが延長される見通し。

しかし、バングラデシュのほうは、感染状況は現在、若干落ち着きをみせてきている。

陽性率は10%超えでまだまだ高いものの、このペースで減少すれば、5月下旬には、今回の波は終息するだろう。

インドバングラデシュ、この両国の差はなんだろうか。

バングラデシュ取引先に縁があり、見聞した情報もある。バングラデシュ視点からちょっと考えてみる。

今年3月地理的にも政治経済関係の深い両国が同時期に感染が拡大したことで、恐らくウイルス変異株についてもかなり共通の状況があるのではないかとおもわれた。ここにきて、バングラデシュ感染拡大に歯止めがかからなくなったのではと、不安になった矢先だった。

4月13日、ラマダンイスラム断食月)が始まるころから、どういうわけか感染ペースが徐々に落ち始め、10連続で下降傾向となった。

理由ホントによくわからない。

他方、インドはというと、ヒンドゥー教行事がらみで感染コントロールできていない様子がこれまたNHK-BS国際報道で報じられた。

ガンジス川で密集した状態沐浴しているアレだ。

両国の差は何か、、、、下世話な邪推からいうと、案外、飲酒文化の違いかな?と思わないでもない。

インドもかつては、ヒンドゥー教の教えで飲酒忌避された国であったが、

この十年くらいですっかり変わってしまって、今ではアルコール飲料市場が急拡大しているそうだ。

バングラデシュはというと、ローカルビール一社あるだけで、基本的にはイスラム教の戒律飲酒の習慣はない。

アラブ諸国仕事でよく行っていたので雰囲気類推すると、基本、茶を飲みながら、夜な夜な、落ち着いて語り合っている様子じゃないかな。

酒とコロナ関係って結構、根が深いような気がするんだけど、どうなんだろうね。

さて、感染症と戦う社会システムという点でマジメに考えてみる。

バングラデシュの状況はいまだ予断を許すものではないものの、感染防止のコントロールという点では、かなり頑張っている。

ひょっとして成功しているのでは?と評価していいのかもしれない。ちょっとググって調べただけの情報だけど。。

例えば、ワクチン接種や検査などの予防対策

ラマダン期間に突入して、接種ペースは落ちたものの、人口1億6千万人に対して、22日現在、740万回の接種を終えている。(日本→219万回)

供給は主にインドアストラゼネカライセンス生産ワクチン

供給という点で、インドとの政治経済普段の付き合いが効いた、ということはいえるけれど、

それよりも重要なのは供給可能ワクチン効率的に接種へ回すシステムロジスティクスだと思う。

日本人がよく使うホテルなどの話をきくと、従業員全員、ワクチン接種済み。定期的にPCR検査との体制

さら宿泊者に感染者が出ることを想定して、ワンフロアを緊急隔離用にキープしているというホテルもあった。

最貧国と思われがちなバングラデシュだが、感染症へ備えた医療がしっかり機能していることの証左だ。


また、ロックダウンという、日本では強権!乱暴!と思われがちなイメージ感染対策についても、

実は、わりときめ細かい対策をしているのかも、と思わせる動きもみられる。

例えば、ロックダウンの移動制限コントロールするために、バングラデシュ警察が導入している移動許可証アプリ

JETRO記事では、こんな風に紹介されている。

バングラデシュでは、4月14日から厳格なロックダウン実施されているが、やむを得ない事情による移動は可能とされている(2021年4月15日記事参照)。その際には、バングラデシュ警察携帯電話からの専用サイト外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますで発行する「ムーブメントパス」の取得が必要となる。ムーブメントパス取得対象用途は、新型コロナウイルスワクチンの接種、新型コロナウイルス検査実施日用品購入、医薬品購入、医療サービス受診農業輸送、卸・小売り、葬式ビジネスとなっている。

ロックダウン間中医療サービス受診のために外出を予定しているある日系企業駐在員によると、「携帯電話から専用サイトアクセスし、携帯電話番号、氏名、年齢、出発地、目的地、各管轄警察署、外出用途パスポート番号、車両番号を入力し、顔写真アップロードすると、ムーブメントパスが発行された。所要時間は2~3分だった。1度に発行されるムーブメントパスでは3時間の移動にの有効となっているため、場合によっては、医療サービスを受けた後、病院を出発する前にムーブメントパスあらためて取得する必要がありそうだ」と不安そうに話した。

4月15日に業務上ダッカ市内を移動した別の日系企業駐在員によると、ムーブメントパスを取得の上で移動していたが、警察による検問には遭遇しなかったという。しかし、移動中に警察官による検問がある場合は、取得したムーブメントパススマートフォンに保存し提示する必要があるので、注意が必要だ。

報道によると、4月14日までにムーブメントパス取得のために、2,780万件のアクセスがあったと伝えられている。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/cec2d312ceb3aac2.html

ま、多分、こういう取り組みの多くは、期待したようには、うまく機能しないんだろう。

でも日本行政を振り返ると、できることを工夫してやる、という、そういうマインド自体、全く感じないんだよね。

システムをつくって、この難局を乗り切ろうとするマインドは、おそらく日本行政はるか上をいっているような気がする。

バングラデシュニュース記事か何かで、道行く物乞いマスク姿の老婆が写真の隅に写っていた。

コロナとの闘い、まだまだ先は長いのだろうが、みんな必死でがんばってると思わせるシーンだった。

まずは21世紀最大の難局をどうするか、全力を尽くすべき。1日も早い日常を取り戻すために。

オリンピックはやはり反対。どういう対策をしたいのか、まずはみせてほしい。

(追記

飲酒について、気になったのでググった。WHOは、

免疫システムを低下させ、その結果、感染症に対処する能力を低下させる。

新型コロナウイルス感染症拡大時にすべきこと、すべきでないこと、として

免疫力や健康を損ねたり、他人健康を害しないように、アルコールを完全に避ける。

自分自身家族地域の人々のために、警戒心を持ち、迅速に行動し、冷静に判断できるように、シラフでいること。

お酒を飲む場合は、飲酒量を最小限に抑え、酔わないように。

アルコール喫煙きっかけになったり、その逆は避けろ。

アルコールを飲むと喫煙する、あるいは喫煙量が増える傾向があり、喫煙によりCOVID-19の進行はより複雑で危険ものになる。

また、室内での喫煙家庭内の他の人にも害を及ぼすので、避けるべき。

子供若者アルコールに手を出さないようにし、あなたアルコール摂取しているところを子供に見せないように。

https://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0010/437608/Alcohol-and-COVID-19-what-you-need-to-know.pdf

とある

強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる|NIKKEI STYLE

こんな記事も。これが正しいなら、そもそも酒量を控えろ、という呼びかけも感染対策として有効な気がする。

では、国別の傾向としては?

同じイスラムでもイランはかなりアルコール摂取量が多い国→やっぱり感染多いな。じゃあ厳しそうなパキスタンは?現在感染急上昇中。

酒とコロナ関係あるようなないような。わからない。

(5/4追記

https://anond.hatelabo.jp/20210504165055

に続く

2021-04-18

anond:20210418094553

こういうことをやると、自分で手足を傷つけて障碍者になろうとする輩が続出するんだなあ

貧しい国を旅行すると物乞い多く見かけるのだが、彼らの多くは障碍者で、親が物乞いに有利なように子供のうちに手足を損傷させて稼がせるのだそうな

2021-04-16

anond:20210416045546

思いつきで返してるだけなのはそっちやろw

物乞いしてきたんだから差別するのは当然」ってさあw


からさあ、この女はレストランなわけ?芸をさせて対価を払うことを生業にしてんの?

物事真摯に向き合えず、すぐ例え話出さないと思考できない奴って本当に馬鹿だよな

今回の場合タバコ提供するから金の代わりに何かやってくれってことだろ。

で、それがガイドってわけだ

人一人を数時間こき使う対価が「タバコ一箱」で十分だと判断してるわけだな、「物乞いからその程度で十分だろう」と

本当に同じ人間、対等な立場であるんだとしたら取材協力費として妥当金額を払うべきだよな

電通様や、自治体から金を貰ってやってるんだからさあ





でもそこは差別というよりは知ったかぶり無知からきてるように思う。

お前は差別ではない差別って言った方が差別って言いたいだけのアホじゃん

この女は大阪就労支援NPOで働いてた経験があり、明らかに無知なわけではない



はなから西成にいる人間をそういうものだと思ってるカスなんだよ

もちろん冒頭に出てくる西成が初めてという言及もおそらく大嘘なわけ


ローカスが言ってるように、そもそもあのエッセイ自体全部作り話、所謂嘘松」の類であるってのが濃厚な線だと思うけどな

anond:20210415184726

あー例えが悪かったか

レストラン食事提供するから金を支払ってもらうってのがわかりやすいか

今回の場合タバコ提供するから金の代わりに何かやってくれってことだろ。

っていうか、こういうのいちいち説明しないとわからないの?

言われたことに思い付きで返してるだけだから、そこまで考えてないか

物乞い」に関しては、実際に物乞いされてるし、知らない人から唐突に金をせびられたらそれくらいの言葉は出てきてもおかしくはない。

繁華街で声を掛けられたら「キャッチか?」「ナンパか?」と疑うのと変わらない。

物乞い」が差別用語ってのは現段階では批判記事勝手に言ってるだけで、ざっと検索したら毎日新聞記事でも最近使われてる。

https://mainichi.jp/articles/20210112/k00/00m/040/075000c

批判記事鵜呑みにするとそういった偏った考えで洗脳される。

「変な甘い匂い」の件は失言だね。そこは責めてもいいと思うよ。

でもそこは差別というよりは知ったかぶり無知からきてるように思う。

2021-04-15

anond:20210415164408

ホームレス芸人でもサラリーマンでもないんだよカスw

ホームレスはただの人間で、芸によって身を立ててるわけでも雇用契約を結んでライター姫様に仕えてるわけでもない

寸借しようとしたホームレスのことを最初物乞い」と表現したのが全てで、最初からホームレスを見下してるのはライター姫様本人でしかないですよ

対等に見てるなら物乞いは勿論「変な甘い匂い(=薬中の疑い)」だのも出てくるわけない言葉ですから

2021-02-12

必読書コピペマジレスしてみる・海外文学編(2)

(1)はこちら。anond:20210212080317

キャロル不思議の国のアリス

好き。ただし、当時の人にしかからないパロディジョークが多く、というかこの本を通じてしか残っていないのもあるので、純粋に笑えるかどうかはわからない。とはいえ、わからないなりにナンセンスさは楽しく(「ぽっぺん先生シリーズにも引き継がれている)、トーベ・ヤンソンなどいろいろな人の挿絵も楽しめるし、こじらせ文学少年文学少女とも仲良くなれるかもしれない。大学時代読書サークルは楽しかったなあ。

ドストエフスキー悪霊

ドストエフスキー小説基本的に頭がおかしい。ドストエフスキー自身ギャンブル依存症ユダヤ人嫌いのヤバいやつだし。

登場人物基本的自己主張が激しくて感情に溺れやすく、数段落数ページにまたがって独白する。プライド無駄に高くて空想癖がひどく、思い込みが激しくて人の話を聞いちゃおらず、愛されていないのに愛を語る。そしてそんな奴らが大好きだ。

ぜひとも増田ロシア文学沼に落としたいのだが、いかんせん「悪霊」を含む五大長編から挑戦するのはハードルがあまりにも高いので、「永遠の夫」か「賭博者」か「地下室の手記」か「白夜からおすすめロシア文学はいいぞ。

ところで、高校時代の友人曰く「ドストエフスキーにはまるのは自己愛自己嫌悪の衝突を必死プライドで支える人間、言い換えるとモテない」とのこと。ひどい。

チェーホフ桜の園

こっちはスマートなほうのロシア文学一家が没落して家や土地を売らないといけないのに、家の経済状態をわかっておらず(認めず)すぐに物乞い金貨を上げちゃう現実の見えていないお母さんのキャラが強烈。ギトギト描写するドストエフスキーに対し、勘所をびしりと抑えるチェーホフ

実家のお母さんと(特にお金関係で)うまくいっていない人におすすめ

チェスタトンブラウン神父童心

未読。怪作「木曜日だった男」は読んだんだが。ミステリはあまり読んでいないのでそのうち読む。

プルースト失われた時を求めて

誰もが冒頭のマドレーヌの香りから想起されるママンとの思い出についてしか語らず、たぶんみんなちゃんと読んでないかなのだが、実は無職マザコン自分の性の目覚め(野外オナニーを含む)やソープ通いや失恋の思い出について延々と語っている話で、何度語り手に向かって「働け!」と言いたくなったことか。

しかし、実のところ登場人物の九割がLGBTという当時としては非常に先進的な小説で、さらに当時炎上していたドレフュス事件という両陣営を真っ二つに分断した冤罪事件ネタにもしているので(今でいえばMeTooやBLMに相当する)、実は差別反差別についていろいろ語っている増田たちにすごく刺さる内容だと思う。俺差別してないし~、あいつは〇〇人だけどいいやつだよ~、的な態度もぐさりとやられている。最高でしかない。

ちなみに、金に苦労しないボンボンがうだうだ恋愛で悩む小説が好きになったのはこの本のせい。「アレクサンドリア四重奏」とかね。

カフカ審判

不条理ギャグすれすれで訳もわからずひどい目に合う小説。いきなりこの小説チャレンジするのはしんどいので、まずは「変身」か岩波文庫短編集を読んで、カフカのノリが気に入ったら読むといいんじゃないかな。

読んでいるとカフカがお父さんのことめちゃくちゃ苦手だったってのがびりびり伝わってきて気の毒(カフカは線の細い文学青年、父は叩き上げビジネスマン想像できるでしょ?)。お父さんとの関係がこじれている人におすすめ

魯迅『阿Q正伝』

最高のダメ人間小説精神勝利法なることばはどこかで聞いたことがあるんじゃないだろうか。作者は当時の中国人意識の低さを批判したつもりらしいが、万人に刺さる内容。

ちなみに自分ダメ人間、情けないやつ、どうしようもないやつが大好きなので「指輪物語」のゴクリ(ゴラム)だとか、「沈黙」のキチジローだとかが大好きです。

ジョイスユリシーズ

さえないおっさんが妻の浮気を知りながら一日中ダブリンの町をウロウロするだけの寝取られ小説で(途中で女の子スカートをのぞいて野外オナニーもする)、このリストの前に出てきた「オデュッセイア」のパロディでもある。

これだけだと何が面白いのかよくわからないのだが、実は当時の反英的な機運の高まっているアイルランド空気活写している。それだけではなく小説の様々な実験手法の見本市みたいになっており、和訳もすごい。たとえばある章では英文学の様々な文体歴史順に真似て英文学の発展をパロるのだけれど、和訳ではその章は祝詞に始まって漢文になり、漱石芥川文体を経て現代小説になるという離れ業で訳している。これがもっと無茶苦茶になると「フィネガンズウェイク」になるのだけれど、すでに言語の体をなしていないのでまだ読めてない。

上記説明ドン引きしないでください。「ダブリン市民」をお勧めします。

トーマス・マン魔の山

結核療養サナトリウム小説北杜夫ファンの間で有名な「ねーんげん的」の元ネタ。あらゆる知識を山のサナトリウムで吸収した主人公運命いかに! 「ノルウェイの森」で主人公京都山中精神病院にこの本を持っていくのは村上春樹なりのジョークか。

ただし、やっぱり長いので美少年萌えな「ヴェニスに死す」か陰キャの悲哀「トニオ・クレーゲル」にまずチャレンジするのがおすすめ

はまったら「ブッデンブローク家の人々」や「ファウストゥス博士」を読もう。

ザミャーミン『われら』

洗脳エンドのディストピア小説なんだけど、増田で「一九八四年」が古いと言われてしまうんだったらこれはどうなるんだろ。読むんだったら他の「すばらしい新世界」とか「ハーモニー」とかと読み比べて、ディストピア概念現実社会の変化に合わせてどんな風に発展してきたからを考えながら読むと面白いのかも。

ムージル特性のない男』

未読。長すぎる。

セリーヌ『夜の果ての旅』

未読。

フォークナーアブサロム、アブサロム!

文学サークルの友人に勧められて読んだんだけど、とんでもない小説だった。あらすじとしては、野望に取りつかれた南部人種差別主義者自分帝国を作るために理想女性結婚するが、その女性黒人の血が混じっていたために離婚して別の女性結婚することから始まる、二つの家系因縁なのだが、時系列しっちゃかめっちゃかなのでとにかくその男の妄念とその子孫の不幸ばかりがじりじりと迫ってくる。あまりにもすごかったのでフォークナーの他の作品は読めておらず、黒人差別を扱った小説も怖くて読めていない。

ゴンブローヴィッチ『フェルディドゥルケ』

未読。

サルトル嘔吐

読んだがよくわからなかった。うつ状態ときには時間の経過さえも苦痛で、それを救ってくれるのは音楽だけだ、的な話だったか。とにかく本を読み漁っていたころ、新潮文庫サルトル短篇集を意味も分からず読んでいたのを思い出す。わけもわからないままヌーベルヴァーグを観ていた頃だ。さっき出てきた高校時代の友人曰く「フランス映画のあらすじはセックスして車で逃げて殺されるだけだ」とのことだが、起承転結還元できない小説を楽しむようになったのはこの頃からだった。

ジュネ『泥棒日記

未読。

ベケットゴドーを待ちながら

短いのですぐ読める。ゴドーはいまだに再臨しないキリストアレゴリーだという説もあるが、実際のところはよくわからない。意味の分からない話だけど、僕らの人生結構意味不明だよね、みたいな感じか。

ロブ=グリエ嫉妬

未読。「消しゴム」は数年前に読んだが理解できなかった。

デュラス『モデラートカンタービレ

未読。「愛人」は読んだが記憶のかなた。まだ幼くて没落する富裕層とその爛れた愛を十分に楽しめなかった。

どうでもいいが自分が年上萌えに目覚めたのは「海辺のカフカ」のおねショタシーンです。

レム『ソラリスの陽のもとに』

レムの作品の中では一番好き。たとえ出てくる科学技術描写が古くなっても(SFだとこういうことはよくある)、理解できない対象として立ちふさがるソラリスという惑星描写は古びない。

SFは考えうるあらゆる可能性を検討し、人類の達成しうることや宇宙の中での意味について想像力の境界をどこまでも遠くまで広げていく文学だ。中には人類がろくでもない理由で滅亡してしまったり、人間など取るに足りないという悲観的なヴィジョンに至ってしまったりするものであるが、それでさえ美しい。なぜなら、想像力がヒトという種の肉体に縛られまいと羽ばたいた結果なのだから

最近SFをろくに読んでいないが、元気が出たらまた読みたいものだ。

ガルシアマルケス百年の孤独

初めて読んだラテンアメリカ文学。起こりえないことが起こり、名前がややこしいので誰が誰だかすぐに混同され、しかもそのすべてが意図的である。混乱してもとにかく読み進めてほしい。目の前で起きる不可解な出来事をまずは楽しもう。

慣れてきたら、これが不条理しか言いようのない南米歴史の縮図だとかそんなことを考えてみるのもいいかもしれない。この本のおかげでボルヘスに、バルガスリョサに、ドノソに出会うことができた。

一説によるとこの本が文庫化されるとき世界の終末が近づくという本の一つ(未確認情報)。新潮社がなぜか頑なにハードカバーしかさない。ちなみに「薔薇の名前」にもそうした風説がある。

ラシュディ『真夜中の子どもたち』

インド独立の瞬間に生まれ子供たちが全員テレパシーの使い手だった! こんな話があの岩波文庫に収録されるんだから世の中わからない。

主人公は裕福な家で育つが、じつはそれは出産時の取り違えによるものであり、誤って貧しいほうで育ってしまった子供復讐にやってくる。それも、真夜中の子どもたち全員を巻き込む恐ろしい方法で。

インドパキスタンの分裂、人口抑制政策、そういったインド歴史ちょっと頭の隅っこに入れておくと面白いが、昼ドラ的な入れ替わりの悲劇の要素のあるSFとして娯楽的に読める。権力を持った強い女性に対する嫌悪感がほんのりあるのが難点か。

ちなみに、「悪魔の詩」も読んだが、(亡くなった訳者には本当に申し訳ないが)こっちのほうが面白かった。あれは当時のイギリスポップカルチャーがわかっていないと理解が難しい。

ブレイクブレイク詩集

独自神話的なヴィジョンで有名らしいんだが、邦訳あったっけ?

ベルダーリンヘルダーリン詩集

未読。

ボードレール悪の華

卒業旅行パリに持って行った。たぶん時期的には最高だったと思う。とにかく血だとか死だとか堕落だとか退廃だとかそういうのに惹かれる人生の時期というのがあり、まさにそのときに読めたのは幸せだった。もっとも、所詮自分はそれらを安全から眺めていただけだったが。

ランボーランボー詩集

同じく卒業旅行パリに持って行った。残念ながらフランス語はわからないのだが、フランスサンドイッチは最高だった。当時はまだピュアだったのでキャバレーフレンチカンカンは見に行っていない。

エリオット荒地

未読。

マヤコフスキーマヤコフスキー詩集

未読。

ツェランツェラン詩集

未読。詩をあまり読んでいなくて申し訳ない。

バフチンドストエフスキー詩学

ドストエフスキー作品カーニバル的、つまり一斉にいろんな出来事が起きてしっちゃかめっちゃかになって、日常価値観が転倒する、みたいな内容。確かにドストエフスキー作品爆弾抱えた人間が一か所に集まってその爆弾が一斉に大爆発、的な内容が多い。

ただ、これ以上のことは覚えていない。実はあまり文芸批評は読まない。

ブランショ文学空間

未読。

以上

疲れたので続編をやるかは不明日本文学哲学思想海外文学ほど読んでないし。まとめてみて、遠ざかっていた文学に久しぶりに手を伸ばしたくなった。

皆様も良い読書ライフを。

2021-01-15

anond:20210114171220

何かを重ねて見知ったような物言いですが

・言い換えてみた

価値観は人それぞれ

・事を知れ

とし内容のないものを長々と形容で論ぜられています

発言した委細を言葉として取り合うために話すことではないので文中にあるとかないとかで言った言わないは勘弁してください

まず最初に名乗りをあげている身上ですが、これは何か必要あることでしょうか

教徒のどんな立場であるかを相手に告げて言説になにかの意味を含ませようとするのはその言葉立場によっては意味がない言葉であるということでしょうか

乞食に化けた聖人乞食が行ったこであるので聖人のそれとは関係がないはずだとするならばそれはその価値観をお持ちであることについて理解できます

物乞いに施しをする姿をみて聖人がとされない理由は何でしょうか

次に事例を引用するにあたって出典を前述の教養からとしやすくしただけであれば自ずと宗教関係の事例を挙げてこられると思います

過去の事例からして正しい行いをしたと評価してあげるために何かしら評価にまつわる根拠のない話をいくつかされています意味があるというそ意味が何である宗教を出した上でされているのだから自身範疇でその評価をしてさしあげるのが道理ではないでしょうか

それぞれ個人の何か大切なものを見つけていけるし見つけていってください と突き放すのではそれを支えるべく教えを用意しているはずの宗教の救済の意味がすべて喪失していませんか

当人個人判断自身を救えるのならば初めからそんな長い話を聞かせて要点が何点ありどうすべきで基準のそれを「基準」と呼んでいるそれは何なのかひけらかす必要はないでしょう

相手情報押し付けることについてのみ思考されているため視点が抜けているように見えます

相手選択肢存在を示すのであれば自らの身上を述べ参考にしてもらうだけで充分ではないでしょうか 自分が信じているもの自分を信じてもらえたら出来ること等あるはずです

最後にいろんな方の心の内を勝手に想定してイタコをされていますがどのような宗教でどんな戒律があればそのような事が行えるのでしょうか

生きている人の本音を霊体を呼び寄せて聞くという宗教もあるかもしれませんがそれでしょうか

少なくとも浄土真宗は死者の例を呼び寄せ思考を読み代弁できるという能力存在したという話はないと思いますがこれはもの知らずの浅知恵でしたでしょうか

仏教というものに僅かでも関わり僧侶という立場にあるのだとしたら頭をまるめ結婚をせず肉食を控え私財を蓄えず物を乞うて生きるの意味くらいは深くご理解があるかと思います

そもそもそのための組織といっても過言ではないしその意義によって成り立っている組織ですよね

坊主になるのは個を無くすため ファッションや外見的特徴で教えの元にある者を区別しない 僧侶の格好をしていればみな同じ教えの元に対応ができることを示す

どの坊主が良いとか悪いとか誰のせいだとかどんな格好をしているから偉いとかありません 皆が同じ仏の教えの元に集っているのです

至らぬ者があればほかの同門がそれを補う 個人で新しく独自路線開拓したわけではない 常に仏に帰依する現実的スタンスが外見的特徴の喪失ですよね

髪の毛はやしてますか? ファッションに気を付けてますか? アクセサリーとかつけてますか?

まさかと思いますがそんなことはないですよね

結婚せず肉食をせず肉食を控え私財を蓄えず物を乞う

人の里にあって人の営みをするものと離れて生活します 里の人と同じ世界という規模で共存するにあたってそれらを得るという選択肢を無くしま

もし僧侶と娘が結婚したら 人の里において娘と結婚する人が一人減ります 私財を蓄えるとその取引によって人の里から失われるものがあります

営利目的僧侶をやっていいなら営利団体宗教的なものを発布してもよいはずです 従業員がまるで宗教のような企業労働を強いられていることもあると思います宗教となれば「その労働者の家族も含め」となります

価値があるものとしてその知識を村や人が保有するために支払うコスト必要ならばそれは村や人が金庫にいれたり資産を投じて運用すべきです

そうすると運営元が恣意的に内容や情報を変更する可能性があります 伝承歴史が歪められる可能性があります

できるかぎり中立で正確な情報を残していくため それを得ることができるようにするのには公平で自由に接することができなくてはなりません

だれかの資産運営するわけにはいかないのです だれか一人のトップ僧侶能力で人の判断を歪めてはいけないのです 独立した公平な組織となるためにはその戒律必要なのです

肉食は生物を殺さないという根源的な保証のために行っているものです 実際にはどうのという話ではなくただのタンパク質ならどうなのかという話でもなくだれも殺さない むしろ殺すくらいなら死ぬというものであることの証明のためです

これらをこなしたうえで極楽浄土がある 死後に苦しむことになるので現世での苦しみを耐えよの言葉意味がでてくるわけなので 意味のない言葉を聞きかじったままに伝播するのでなければ当然されているかと思います

自身が常に戒律によって自覚しているあたりまえの日常の最低限の事ではあるでしょうけれども 人に道を示すのにこれだけしておかなければ中立であると言えない 恣意的利己的に利益を求めて助言をしていると言われないようにできないですよね

名乗られている浄土真宗はそんなものではなく営利目的団体で 顧客獲得のためのセールス手段の一つをここでお話させてもらうと良い話なので是非聞いてくださいというのならば納得もしま

あくま浄土真宗の何派かわかりませんが宗教にあって僧侶をされている方の立場名誉について 今一度そんなに金がほしいのか人に知がありと説いて健やかなれと願っているのかお聞かせいただきたい

なぜ一人を救うのに何人も汚名の淵に蹴落とさなければならなかったのか その判断は公平で平等判断したその何かにおいて当然だったのか

2021-01-11

災害時にキャンピングカー危険被災者物乞いタカリにくる。

大き目だけど目立たないデザイン一般車両備蓄・寝泊りしたほうが無難

anond:20210110232010

「ほら子供が欲しがってるでしょ」って圧をかけてくる物乞い親子って想像より多いんだよ

2020-12-25

anond:20201225202401

渋谷ホームレスおばあさんが、物乞いの末撲殺されたけど

それがお前にとってあるべき世界なんだな

人権無視差別主義者が

控えめに言って死ねクズ

物乞いしてくる女がうざい

友達にいちいち物乞いしてくる女がいるわけ

高価なものじゃなくて「それくらい自分で買えよ」みたいなやつ

雑談で「ガソリンスタンドで箱ティッシュメッチャもらったわー」とかで「雪かきスコップ買ったけどあんまり使ってないなー」とか話してる時に「欲しいです」「くれません?」とか言う

いやそれくらい買えや社会人だろ恥ずかしくないのか

と思いつつ私も別に要らないので了承したら、約束時間から30分くらい待たされる(連絡はあるんだけど)

いやなんで私がお前にそこまでしないといけないんだ?

単純に舐められてるんだろうな

さっさと縁切ろ

2020-12-08

anond:20201208185740

奢ってくれとお願いしてるわけでもないのに、どうして物乞いって言われなきゃならないんだ

2020-11-19

60歳のホームレス女性が殺されたが

地獄だなあれ

100円物乞いしてたのをSNSで晒されて

それを見た愉快犯ボコりに行って死亡

みんながホームレスやってるの知ってたのに

誰一人として行政に繋いでやろうとする人がいない国ジャップアイランド

お前らも知ってるやついたんじゃないか

お前が見殺しにしたんだよ

お前が殺したの

分かる?

この人殺し

2020-10-22

食べ物ください」コロナ解雇路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予|【西日本新聞ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/656595/

この記事についたブコメに「相談生活保護は恥なのに物乞いは恥じゃないのか?」という疑問の声が複数みられるので解説する。自分にはこの被告気持ちがよくわかるから

物乞いは助けを求めた相手から許可をもらって、正当に』金や食物を得ることだから恥ずかしくない。

しか社会保障に頼る事は税金を納めている国民から許可を得ていないのに、働ける体があるのに働かず、金を不正搾取している』という感情が湧くから恥ずかしいのだ。

長い不況底辺負け組として這いずって生き、上級国民社畜あいだで飛び交う自己責任論を内面化した人間には珍しくもない思考回路だ。

もちろん道義的に見てそれは誤りであるが、世間の目や空気というのはそういうものだ。


働ける体があるのに働かないで金を得るのは恥である。「不正受給」だから受け取る資格はない。

そういう人間がそれでも自殺をせずに生きていきたいならどうするか。衣食住をただで受け取る資格を得るにはどうするか。

犯罪者になって刑務所へ行けばいいのである「罪人を更生させるという名目で、犯罪をした国民ならば誰でも平等に養ってくれる施設で。


自分は件の記事の1ページ目で、この被告執行猶予になったと読んで「かわいそうに」と思った。実刑にしてもらえれば生きられたのにと。

しかしどうやら現在は「一時的宿泊場所食事提供される法務省の『更生緊急保護制度」というものがあり、そこで被告支援を受けられていると知ってほっとした。

(まあでもこれ、軽くググってみたら困窮した被告受刑者対象みたいで「結局救いは犯罪かよ!」と肩を落とすしかなかったのだが……)


とりあえず、低級国民とはいえこの被告と比べたら天国のような暮らしをしているクソザコ底辺労働者の自分としては祈るしかない。

命を守ってくれ、新型コロナにかかって死ぬ人間だけじゃなく、新型コロナのせいで職や金を失って詰みつつある人の命も守ってくれと。

でも明日は我が身の自分なんかにはどうしたらいいのかもわからない。

2020-10-06

anond:20201006135640

ブスに言い寄られたり金目当ての極貧女に物乞いされたりする恐怖を知らないんだな、ある意味幸せだな

2020-09-26

anond:20200926190728

おまえから、すると、コロナ前と同程度の仕事を7割ぐらいの給料では、さぼってる

という思いなんだろうな。

正直 給料半額でもいい。まぁ、どかた

とか

殴られ屋とか

やってないんだから、サボってるよな

それすらできないなら

道路にゴザ引いて物乞いしろというのも当然だよ

2020-09-24

anond:20200924230819

悪質クレーマー物乞い、ゴネ得狙いみたいに振る舞う人間けが生き残れて犯罪に走れない真面目に働く人が損を負うそんな世の中は私は嫌だね

物乞いの癖に何を言う

今いる沼はチケット転売学級会が凄い。

しかも、声の大きい人ほど高額転売は買わないけどそれ以外は好き勝手

本人限定ライブ本人確認入ったライブで、

会員証で確認なのを良い事に譲って貰ったチケットで会員証借りて入ったり。

チケットお譲りできないから~と言ってはいるのだけど、

行かないなら入金せずにチケットを流して2次抽選にも回せるし当落と同時に2次のお知らせあるのだけど、

当落発表の次に日に譲って貰っているので別に譲れないことはない。

定価のお譲りならそんな意地汚い事していいのかって思う。

しかも、親や兄弟を優先枠の為にFCに入会させる人の事を、

そんな事してまで行きたいなんて信じられないと蔑んでいるのいるのだけど、

自分は顔が広いので落ちると「落ちっちゃったの~」と騒いで、

誰かしらに譲って貰って入っている。

誰かしらに譲って貰える人徳は凄いとは思うのだけど、

家族FCに入会させる事にお金を使うのも物乞いするのもどっちもどっちだと思う。

というか、物乞いの方が浅ましいと思うけど。

もう一度言うけど、そんな物乞い物乞いと思わず譲ってくれる人がいる人徳は素晴らしいけど。

そういう人が転売叩き大好きなのって理解できないというよりしたくない。

2020-09-12

[] 貧困の文脈で絶望したのはジョーカーよりも家族を想うときよりも『鉄くず拾いの物語』

ケン・ローチと同じく、さぁ泣け!同情しろ!って作りじゃなく、

極めて厳しい立場に置かれながらも、優しさとユーモアが感じられる作品なんだけど、

現実オチがね

 

実話を元にして主演は素人ロマの人なんだけど、映画成功は彼にまったく富をもたらさなかった

それどころか、映画成功金持ちなっちゃいないのに同じく厳しい立場にある同業者からやっかみを受け、

さらには怪我もして、まったく仕事が出来なくなってしまった

職に就いているときでも妻を病院へ連れて行くことすら困難を極めたのに(それが映画ストーリー)

それすらも失ってしまったのだ、しかも唯一の財産である健康まで失われた

 

ドイツ難民申請する・・・が、ドイツは無下に拒否特別扱いせずフローに従ったともいえる)

 

「裕福になりたいのではありません。普通仕事と、家族を養うチャンスがほしいだけなのです。子どもたちは道端で物乞いをしているが、私にはどうすることもできない」

https://www.hollywoodreporter.com/news/berlin-bear-winner-forced-seek-678201

https://www.afpbb.com/articles/-/3007151

 

2018年にも第63回ベルリン国際映画祭で受賞した銀熊賞トロフィーを売り払って、旅費にし、

映画祭で窮状を訴えようとするも、ドイツ難民申請をした際の罰金支払い義務映画祭の開幕前に強制帰国

 

そうして、貧困の中、怪我病気ストレス2018年に彼は死んだけど、

遺憾である哀悼の意を表します で おわり

 

言葉も無い

 

しかセレブじゃないワイらに出来ることってあるんでしょうかね?

加えて映画になっていないだけで同じ立場場合によっては最も酷い人たちもいる

 

決して先進国精神疾患開発途上国経済的困難よりもイージーであるとは思わないが

経済面だけに視点限定すると、やっぱ金がない国の方が経済的面での絶望感は強いかなって思う

2020-09-03

最近ニコニコ動画死ぬほど流れるうざい広告「私は盲目です、お金を恵んでください」の話のネタバレ

うざすぎるので一回見た。みんなは負けないでくれ。

広告動画は1分30秒あるが話はこれだけ。

盲目ホームレスが道端で「私は盲目です、お金を恵んでください」って書いて物乞いをしていたらだれもお金を恵んでくれなかったが

あるときに通りがかった女性が「It's a beatutiful day and I can't see it」と書いたらみんなが小銭を恵んでくれるようになった。

以上。

元ネタ動画は2300万再生されている話でこれも実はではなく創作CM

言葉の力を教えてくれるショートフィルム「The Power of Words」を分析する | 戦略的プレゼンテーション講座

その後広告動画ではねちっこい宣伝が続く。

言葉の力ってすごいだろ? 言葉の力を教えるPDFを配ってるから読んでくれっていう情報商材CMである

CMをやってるのは元ネットワークビジネスをやっていて、

海外ダンケネディやヤニク・シルバーといった情報商材屋の情報商材を輸入・翻訳して販売代理店として情報商材ビジネスをやっていた小川という人人物

現在ではダイレクト出版という情報商材専門の出版社をやっている。

一時期はてなでも互助会アクセスを集めてダイレクト出版情報商材をアフィしようとする人間がわんさかわいた時期があった。

今はこうやって堂々と出てくるんだな。

Youtubeはもう最悪だが、ニコニコ動画広告もひどい。

この小川という人物に限らず、あなたは百万人に一人の動画当選しました。みたいな古典的詐欺動画普通に流れたりするときもある。

kawangoのことは好きではないが、少なくともkawango時代はこういうことはなかった。 

でもこういう人に嫌がらせをするようなビジネスをやらないと食っていけないんだろうな。

実際ニコニコ動画は角川の主力ビジネスから切り離されはしたが、5期ぶりに黒字化している。

2020-08-27

Vtuberってさ

そもそも生主とかのネット物乞いしてたような連中の転生がメイン層でしょ?

敷居高いものでもないのにオタクはなんで発狂してるんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん