「牢獄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 牢獄とは

2022-08-11

リコリス・リコイル』はドストエフスキー児童搾取テーマに通じる

 ども、皆さん、アニメリコリス・リコイル』観ています? めちゃくちゃ面白いですね! 後世に残る名作かといったら必ずしもそうとはいえないと思うのだけれど、少なくとも「いま」、このときリアルタイムで見る作品としては破格に面白い


 一方でいったいこの面白さの正体は何なのだろうと考えてみてもうまく言語化できないわけで、何かこう、隔靴掻痒のもどかしさを感じないでもない。第一話を観た時点で直観的に「これは新しい!」と思ったのだけれど、その「新しさ」を言葉にしようとするとうまくいかない。


 そこで、以下ではなるべくていねいに『リコリコ』の「面白さ」と「新しさ」を的確な言葉に置き換えていきたいと思う。読んでね。


 さて、まず、いま人気絶頂の『リコリコ』についていえることは、これが何か非常に「不穏」なものを秘めた作品だということです。


 一見すると現代日本と同じように平和社会舞台にしているようで、そこでは「リコリス」と呼ばれる高校生くらいの女の子たちがその平和を守るために命がけで戦っている。そして、じっさいにどんどん死んでいる。


 このグロテスクともいえる構造が、第一話の冒頭の時点であっさりと、あたりまえのことであるかのようにライトかつスムーズ説明されている。


 しかし、もちろんこれはまったく「あたりまえのこと」ではありません。年端もいかない少女たちが銃を持って戦う。戦わされている。そこにはあからさまに倫理的問題がある。この「少女と銃」というコンセプトについて、原案アサウラさんはインタビューでこのように述べています


アサウラ:柏田さんが読んでくれていたのが僕の「デスニードラウンド」という小説で、これが最初から最後まで銃を撃ち続けるような作品なんです。それを読んで僕を呼んでくれたので、銃が出てくることは決まっていました。女の子と銃で何かをやってくれという感じだったと思います


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656464389


 最初の時点から少女と銃」がメインコンセプトだったわけですね。すでに指摘されているとおり、この「少女と銃」というコンセプトには先行作品系譜があります虚淵玄最初期の作品として知られる『Phantom of Infelno』がそうだし、『NOIR /ノワール』などのアニメもある。


 現在アニメ業界ではもはや「美少女ガンアクションもの」はひとつジャンルといっても良いかもしれません。


 ちょっと現実的に考えればかぼそい体格の女の子がそうそう的確に銃を操れるわけがないと思えるわけですが、そこの違和感ねじ伏せてでも少女と銃を組み合わせることにはある種のフェティッシュな魅力があるのだと思います


 それらの先行作品のなかで、おそらく最も重要で、しかも『リコリコ』に近いのは相田裕の『Gunslinger girl』です。


 これは洗脳されてテロリストと戦う少女たちと、彼女たちとコンビを組んで戦う男性たちを描いた物語で、「平和社会を維持するため少女たちが陰で戦っている」というところが『リコリコ』と共通していますね。このタイトルは『リコリコ』の監督インタビューで直接的に言及されています


――足立さんが入って、物語が明るい空気になったそうですね。


足立アニメを見て暗い気分になったりするのは、今はあんまり求められていない気がするかなって…。自分DVD買うくらい『GUNSLINGER GIRL』が好きなだけに、そのフィールドでは勝てないと思いましたし、ポイントをずらしたほうがいいんじゃないですかねっていう話は初日にしたと思います


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656605844


 この言及を見ると、『リコリコ』と『Gunslinger girl』の設定上の共通項は意識的ものであることがわかります。ただ、その一方で「ポイントをずらした」と語られているとおり、『リコリコ』と『Gunslinger girl』には決定的な差異がある。


 ひとつパートナー役の大人がいないことで、もうひとつ少女たちが洗脳されておらず、自分意思戦闘に参加していることです。


 前者に関しては原案アサウラさんの作風かもしれません。アサウラさんは過去にも少女たちが「百合」的にコンビを組んで戦う作品を書いているようですから(筆者は未読)。


 しかし、決定的に重要なのは後者でしょう。『Gunslinger girl』の洗脳されて戦う少女たちに対して、『リコリコ』のリコリスたちは(少なくとも表面的には)自発的意思で戦っているわけです。


 もちろん、「自発的意思なのだから問題ない」ということにはならない。リコリスたちはみな孤児であり、「戦うことしか選択肢がない」状況に置かれているともいえる。リコリスたちが「大人」たちに搾取され、かりそめの平和のための犠牲として利用されていることは間違いないでしょう。


 きわめていびつかつ不自然かつ欺瞞的な構造です。このディストピア的ともいえる構造をどう見るかが『リコリコ』を批評的に判定するときひとつのカギとなる。この点に関して批判的に触れた記事はてな匿名ダイアリー投稿されています


前線少女と銃後の大人という構造からガンスリ(とかエヴァとかあのへん)の亜種として良いと思うが、それら先行作品と比べたときリコリス少女のみで構成される理由(※)や、少女前線に立たせる搾取構造に対する大人側の自覚とか罪悪感がすっぽり抜け落ちていてさすがに気味が悪い。


アサウラバニラのころからこういうところがあって、物語少女大人社会)という対比ではなく少女少女という2者間の関係性で回収することで、俎上に載せたはずの搾取構造をうやむやにしようとする。要するに百合を出せば他がザルでもオタクブヒブヒ鳴くんだろという作り手の舐めた態度がアニメから透けて見えてキモいという話なんだが、増上慢になるだけのウェルメイドな仕上がりになっていてそれもまたなんか鼻につく。


まあしかしこういうザ・老害みたいな感想を書くと自分老いを感じて嫌になるね。たぶん若い世代はああいうのなんの疑問も持たずスッと面白がれるんだろうな。


https://anond.hatelabo.jp/20220806182309


 しかし、これはぼくにはやはり表面的な批判に過ぎないように思える。「うやむやにしようとする」も何も、全然うやむやになっていないよね?と。


 「社会正義平和を守る組織」としてのDA欺瞞はあまりにもあきらかであり、ごく平凡な視聴者でも確実に気づくことではないでしょうか。じっさい、監督インタビューでもその点は触れられている。


――完成した作品を見ても、2人の関係性は大きな軸としてありました。ただ、DAという謎の組織が、犯罪を力で抑止しているというのも軸として描かれていますよね。


足立子供が銃を持って仕事をしているってことは、誰か大人に強いられているということになるでしょ?きっと悪い大人が、騙してるんだろう。「君たちは良いことをしてるんだぞっ」ってね。DAがしていることの是非は視聴者に考えてもらいたいところですね。


――それが第1話の冒頭で紹介されているわけですが、この世界の仕組み的なところは、とても面白い発想だと思いました。


足立:確かな事実として、日本世界の中でも極めて治安が良く平和で、その自認もありますよね。でもそれを支えているのが、全然知られていない闇の組織で、社会性の無い人を何千年も前から秘密裏に殺してきたから、規範意識の高い人しか子孫を残せなかった。だから日本人全体がだんだんそうなっていったんだ、みたいな設定はどうだろうかという提案をしたんです。監視社会に対するアイロニーあるかな


要するに、みんなが知っている事実を、大きな“ウソ”が支えていたという構造にしようと思って、DAがどんな組織なのかをアサウラさんに考えてもらったという感じですね。


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656605844


 ようは「大人たちが子供たちをだまして搾取している欺瞞構造」は制作者側により作品の一部として自覚的に提示されているのであって、単にその点を指摘するだけでは作品批評したことにはならないのです。


 そして、個人的感覚としては、まず大半の視聴者はその提示を正確に受け止めることができていると感じます。つまり、この欺瞞的なディストピアユートピア構造はこの作品を語る上で、気付かなくては話にならない「当然の前提」であり、そしてじっさいに大半の視聴者は気付いている。


 とすれば、この認識の上にさら議論を重ねていくべきでしょう。ちなみに、上記匿名ダイアリーでは「リアリティライン」が「ガバガバであるという指摘もなされていますが、これもあきらかに意図的ものでしょう。


 「現代日本では女子高生が最も警戒されないか子供たちに銃を持たせて戦わせることには合理性があるのだ!」という設定は控えめにいっても荒唐無稽というしかなく、通常の意味でのリアリティはまったくありません。


 さらにその女の子たちのうちのふたり喫茶店に勤めながら殺人が絡む仕事をしているって、いや、ふつうに考えればありえないとしかいいようがないでしょ。しかし、だからダメなのかといえばそうではない。


 このあからさまにめちゃくちゃな設定は『リコリコ』がリアルアクションストーリーというよりは一種寓話志向していると見るべきです。この作品はおそらく意図的ウソくさく、うさん臭い印象を与えるように設定が練り上げられている。


 そして、そのウソくささ、うさん臭さがひとつの魅力にまで昇華されている。だから、「リアリティがないじゃないか!」と指摘することには意味がない。まずはそこに込められた皮肉寓意を見て取るべきなのです。


 それでは、その欺瞞的かつ偽善的かつ人工的な、「まるでリアリティがない」設定と物語を通して『リコリコ』が描こうとしているものは何か。それは「子供犠牲にして成立している社会」の欺瞞だと考えます


 まさに上記匿名ダイアリー批判されている、子供たちを「消費」することで成立している日本アニメ産業欺瞞でもある。


 評論家杉田俊介は、新海誠監督映画『天気の子』について、このように書いています


ひとまず重要なのは、『天気の子』は、日本アニメ批判するアニメ、「アニメ化する日本現実」を批判するアニメである、ということだ。「アニメ化する日本現実」とは、少女人柱アイドル犠牲搾取によって多数派幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである物語最初の方に、風俗店求人宣伝を行う「バニラトラック」が印象的に登場すること、陽菜チンピラに騙されて新宿性風俗的な店で働きかけることなどは、意図的演出だろう)。


https://gendai.media/articles/-/78976


 ぼくは杉田の『天気の子』論にはまったく賛同しませんが、ひとまずこの「見立て」は面白いと思う。


 杉田の指摘をこのようにいい換えてもまったく違和感がないのではないでしょうか。「「アニメ化する日本現実」とは、少女リコリスアイドル犠牲搾取によって多数派幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである」。


 つまり、『天気の子』は、そして『リコリコ』もまた、日本アニメと、日本アニメに似た構造になりつつある(なってしまっている?)日本社会構造のもの批評的に設定に抱え込んだ「メタ日本アニメであるわけです。


 『リコリコ』の設定はあまりにも「リアリティがない」かたちで矛盾欺瞞偽善を抱え込んでいますが、それは視聴者に対する問題提起なのです。これは杉田が挙げている「アイドル」の問題とも一脈通じるものがあると思います


 その意味で、『リコリコ』は、じつは一種アイドルアニメなんですよ! な、なんだってー。まあ、それはひとつの「見立て」に過ぎませんが、じっさい、アイドル界隈のほうでもこの「ファンによるアイドルの抑圧」問題はしばしば議論されているようです。


 たとえば、『アイドルについて葛藤しながら考えてみた』というアイドル現象批評の本では、このような問題が取り上げられています


今日アイドルは広く普遍的な人気を獲得し、多様なスタイル可能性をもつジャンルとしても注目されている。しかし、同時に多くの難点を抱え込んでいることも見過ごせない。

暗黙の「恋愛禁止ルールとその背景にある異性愛主義、「年齢いじり」や一定の年齢での「卒業」という慣習に表れるエイジズム、あからさまに可視化されるルッキズムSNSを通じて四六時中切り売りされるパーソナリティ……。アイドルというジャンルは、現実アイドルとして生きる人に抑圧を強いる構造的な問題を抱え続けている。スキャンダルトラブルが発生して、旧態依然ともいえるアイドル界の「常識」のあり方が浮き彫りになるたび、ファンの間では答えが出ない議論が繰り返されている。


その一方で、自らの表現模索しながら主体的ステージに立ち、とき演者同士で連帯して目標を達成しようとするアイドルたちの実践は、人々をエンパワーメントするものでもある。そして、ファンのなかでも、アイドル本人に身勝手欲望規範押し付けることと裏表でもある「推す」(≒消費する)ことに対して、後ろめたさを抱く人が増えている。


https://www.amazon.co.jp/dp/478727449X/


 アニメ場合美少女キャラクターたちは実在しないのでアイドル業界ほど問題は先鋭化しないようにも思えますが、そのキャラクターを支持しているはずのファンキャラクターに「身勝手欲望規範押し付け」て「消費」している構造は同じです。


 そして、その「大人たちが子供たちをだまして食い物にしている」欺瞞構造現在日本社会全体を象徴するものでもある。『リコリコ』や『天気の子』は(そして『Gunslinger girl』も)この問題テーマとして作品内にメタ的に胚胎しているといえます


 もっとも、この児童搾取問題は、文学的に見れば遥か昔の作品にも見て取れるものであり、きわめて普遍性の高いテーマであるということもできます


 この問題に関して文芸作品を振り返るとき、だれもが即座に思い浮かべるのがドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟であることは論を待たないでしょう。


 この小説のなかで、イワンカラマーゾフは、弟のアリョーシャに向かって、神話的な過去原罪を犯した人間たちは「神の国」へ迎え入れられるために苦しみを耐えなければならないというキリスト教論理を踏まえ、そんなことは子供たちには何の関係もないじゃないかと語ります


 そして、たったひとりの子供の苦しみを理由にでも、自分は「最高の調和」を拒絶するというのです。


 俺は一般的人類の苦悩について話すつもりだったんだが、むしろ子供たちの苦悩にだけ話をしぼるほうがいいだろう。俺の論証の規模は十分の一に縮められてしまうけど、それでも子供だけに話をしぼったほうがよさそうだ。もちろん、俺にとってはそれだけ有利じゃなくなるがね。しかし、しかし、第一相手子供なら、身近な場合でさえ愛することができるし、汚ならしい子でも、顔の醜い子でも愛することができる(もっとも俺には、子供というのは決して顔が醜いなんてことはないように思えるがね)。第二に、俺がまだ大人について語ろうとしないのでは、大人はいやらしくて愛に値しないという以外に、大人には神罰もあるからなんだ。彼らは知恵の実を食べてしまったために、善悪を知り、≪神のごとく≫になった。今でも食べつづけているよ。ところが子供たちは何も食べなかったから、今のところまだ何の罪もないのだ。


(中略)


 まだ時間のあるうちに、俺は急いで自己防衛しておいて、そんな最高の調和なんぞ全面的拒否するんだ。そんな調和は、小さなあの痛めつけられた子供一人の涙にさえ値しないよ!


 つまりイワンはここで子供犠牲にして成り立つユートピア欺瞞告発している。これは、『天気の子

リコリス・リコイル』はドストエフスキー児童搾取テーマに通じる

 ども、皆さん、アニメリコリス・リコイル』観ています? めちゃくちゃ面白いですね! 後世に残る名作かといったら必ずしもそうとはいえないと思うのだけれど、少なくとも「いま」、このときリアルタイムで見る作品としては破格に面白い


 一方でいったいこの面白さの正体は何なのだろうと考えてみてもうまく言語化できないわけで、何かこう、隔靴掻痒のもどかしさを感じないでもない。第一話を観た時点で直観的に「これは新しい!」と思ったのだけれど、その「新しさ」を言葉にしようとするとうまくいかない。


 そこで、以下ではなるべくていねいに『リコリコ』の「面白さ」と「新しさ」を的確な言葉に置き換えていきたいと思う。読んでね。


 さて、まず、いま人気絶頂の『リコリコ』についていえることは、これが何か非常に「不穏」なものを秘めた作品だということです。


 一見すると現代日本と同じように平和社会舞台にしているようで、そこでは「リコリス」と呼ばれる高校生くらいの女の子たちがその平和を守るために命がけで戦っている。そして、じっさいにどんどん死んでいる。


 このグロテスクともいえる構造が、第一話の冒頭の時点であっさりと、あたりまえのことであるかのようにライトかつスムーズ説明されている。


 しかし、もちろんこれはまったく「あたりまえのこと」ではありません。年端もいかない少女たちが銃を持って戦う。戦わされている。そこにはあからさまに倫理的問題がある。この「少女と銃」というコンセプトについて、原案アサウラさんはインタビューでこのように述べています


アサウラ:柏田さんが読んでくれていたのが僕の「デスニードラウンド」という小説で、これが最初から最後まで銃を撃ち続けるような作品なんです。それを読んで僕を呼んでくれたので、銃が出てくることは決まっていました。女の子と銃で何かをやってくれという感じだったと思います


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656464389


 最初の時点から少女と銃」がメインコンセプトだったわけですね。すでに指摘されているとおり、この「少女と銃」というコンセプトには先行作品系譜があります虚淵玄最初期の作品として知られる『Phantom of Infelno』がそうだし、『NOIR /ノワール』などのアニメもある。


 現在アニメ業界ではもはや「美少女ガンアクションもの」はひとつジャンルといっても良いかもしれません。


 ちょっと現実的に考えればかぼそい体格の女の子がそうそう的確に銃を操れるわけがないと思えるわけですが、そこの違和感ねじ伏せてでも少女と銃を組み合わせることにはある種のフェティッシュな魅力があるのだと思います


 それらの先行作品のなかで、おそらく最も重要で、しかも『リコリコ』に近いのは相田裕の『Gunslinger girl』です。


 これは洗脳されてテロリストと戦う少女たちと、彼女たちとコンビを組んで戦う男性たちを描いた物語で、「平和社会を維持するため少女たちが陰で戦っている」というところが『リコリコ』と共通していますね。このタイトルは『リコリコ』の監督インタビューで直接的に言及されています


――足立さんが入って、物語が明るい空気になったそうですね。


足立アニメを見て暗い気分になったりするのは、今はあんまり求められていない気がするかなって…。自分DVD買うくらい『GUNSLINGER GIRL』が好きなだけに、そのフィールドでは勝てないと思いましたし、ポイントをずらしたほうがいいんじゃないですかねっていう話は初日にしたと思います


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656605844


 この言及を見ると、『リコリコ』と『Gunslinger girl』の設定上の共通項は意識的ものであることがわかります。ただ、その一方で「ポイントをずらした」と語られているとおり、『リコリコ』と『Gunslinger girl』には決定的な差異がある。


 ひとつパートナー役の大人がいないことで、もうひとつ少女たちが洗脳されておらず、自分意思戦闘に参加していることです。


 前者に関しては原案アサウラさんの作風かもしれません。アサウラさんは過去にも少女たちが「百合」的にコンビを組んで戦う作品を書いているようですから(筆者は未読)。


 しかし、決定的に重要なのは後者でしょう。『Gunslinger girl』の洗脳されて戦う少女たちに対して、『リコリコ』のリコリスたちは(少なくとも表面的には)自発的意思で戦っているわけです。


 もちろん、「自発的意思なのだから問題ない」ということにはならない。リコリスたちはみな孤児であり、「戦うことしか選択肢がない」状況に置かれているともいえる。リコリスたちが「大人」たちに搾取され、かりそめの平和のための犠牲として利用されていることは間違いないでしょう。


 きわめていびつかつ不自然かつ欺瞞的な構造です。このディストピア的ともいえる構造をどう見るかが『リコリコ』を批評的に判定するときひとつのカギとなる。この点に関して批判的に触れた記事はてな匿名ダイアリー投稿されています


前線少女と銃後の大人という構造からガンスリ(とかエヴァとかあのへん)の亜種として良いと思うが、それら先行作品と比べたときリコリス少女のみで構成される理由(※)や、少女前線に立たせる搾取構造に対する大人側の自覚とか罪悪感がすっぽり抜け落ちていてさすがに気味が悪い。


アサウラバニラのころからこういうところがあって、物語少女大人社会)という対比ではなく少女少女という2者間の関係性で回収することで、俎上に載せたはずの搾取構造をうやむやにしようとする。要するに百合を出せば他がザルでもオタクブヒブヒ鳴くんだろという作り手の舐めた態度がアニメから透けて見えてキモいという話なんだが、増上慢になるだけのウェルメイドな仕上がりになっていてそれもまたなんか鼻につく。


まあしかしこういうザ・老害みたいな感想を書くと自分老いを感じて嫌になるね。たぶん若い世代はああいうのなんの疑問も持たずスッと面白がれるんだろうな。


https://anond.hatelabo.jp/20220806182309


 しかし、これはぼくにはやはり表面的な批判に過ぎないように思える。「うやむやにしようとする」も何も、全然うやむやになっていないよね?と。


 「社会正義平和を守る組織」としてのDA欺瞞はあまりにもあきらかであり、ごく平凡な視聴者でも確実に気づくことではないでしょうか。じっさい、監督インタビューでもその点は触れられている。


――完成した作品を見ても、2人の関係性は大きな軸としてありました。ただ、DAという謎の組織が、犯罪を力で抑止しているというのも軸として描かれていますよね。


足立子供が銃を持って仕事をしているってことは、誰か大人に強いられているということになるでしょ?きっと悪い大人が、騙してるんだろう。「君たちは良いことをしてるんだぞっ」ってね。DAがしていることの是非は視聴者に考えてもらいたいところですね。


――それが第1話の冒頭で紹介されているわけですが、この世界の仕組み的なところは、とても面白い発想だと思いました。


足立:確かな事実として、日本世界の中でも極めて治安が良く平和で、その自認もありますよね。でもそれを支えているのが、全然知られていない闇の組織で、社会性の無い人を何千年も前から秘密裏に殺してきたから、規範意識の高い人しか子孫を残せなかった。だから日本人全体がだんだんそうなっていったんだ、みたいな設定はどうだろうかという提案をしたんです。監視社会に対するアイロニーあるかな


要するに、みんなが知っている事実を、大きな“ウソ”が支えていたという構造にしようと思って、DAがどんな組織なのかをアサウラさんに考えてもらったという感じですね。


https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656605844


 ようは「大人たちが子供たちをだまして搾取している欺瞞構造」は制作者側により作品の一部として自覚的に提示されているのであって、単にその点を指摘するだけでは作品批評したことにはならないのです。


 そして、個人的感覚としては、まず大半の視聴者はその提示を正確に受け止めることができていると感じます。つまり、この欺瞞的なディストピアユートピア構造はこの作品を語る上で、気付かなくては話にならない「当然の前提」であり、そしてじっさいに大半の視聴者は気付いている。


 とすれば、この認識の上にさら議論を重ねていくべきでしょう。ちなみに、上記匿名ダイアリーでは「リアリティライン」が「ガバガバであるという指摘もなされていますが、これもあきらかに意図的ものでしょう。


 「現代日本では女子高生が最も警戒されないか子供たちに銃を持たせて戦わせることには合理性があるのだ!」という設定は控えめにいっても荒唐無稽というしかなく、通常の意味でのリアリティはまったくありません。


 さらにその女の子たちのうちのふたり喫茶店に勤めながら殺人が絡む仕事をしているって、いや、ふつうに考えればありえないとしかいいようがないでしょ。しかし、だからダメなのかといえばそうではない。


 このあからさまにめちゃくちゃな設定は『リコリコ』がリアルアクションストーリーというよりは一種寓話志向していると見るべきです。この作品はおそらく意図的ウソくさく、うさん臭い印象を与えるように設定が練り上げられている。


 そして、そのウソくささ、うさん臭さがひとつの魅力にまで昇華されている。だから、「リアリティがないじゃないか!」と指摘することには意味がない。まずはそこに込められた皮肉寓意を見て取るべきなのです。


 それでは、その欺瞞的かつ偽善的かつ人工的な、「まるでリアリティがない」設定と物語を通して『リコリコ』が描こうとしているものは何か。それは「子供犠牲にして成立している社会」の欺瞞だと考えます


 まさに上記匿名ダイアリー批判されている、子供たちを「消費」することで成立している日本アニメ産業欺瞞でもある。


 評論家杉田俊介は、新海誠監督映画『天気の子』について、このように書いています


ひとまず重要なのは、『天気の子』は、日本アニメ批判するアニメ、「アニメ化する日本現実」を批判するアニメである、ということだ。「アニメ化する日本現実」とは、少女人柱アイドル犠牲搾取によって多数派幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである物語最初の方に、風俗店求人宣伝を行う「バニラトラック」が印象的に登場すること、陽菜チンピラに騙されて新宿性風俗的な店で働きかけることなどは、意図的演出だろう)。


https://gendai.media/articles/-/78976


 ぼくは杉田の『天気の子』論にはまったく賛同しませんが、ひとまずこの「見立て」は面白いと思う。


 杉田の指摘をこのようにいい換えてもまったく違和感がないのではないでしょうか。「「アニメ化する日本現実」とは、少女リコリスアイドル犠牲搾取によって多数派幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである」。


 つまり、『天気の子』は、そして『リコリコ』もまた、日本アニメと、日本アニメに似た構造になりつつある(なってしまっている?)日本社会構造のもの批評的に設定に抱え込んだ「メタ日本アニメであるわけです。


 『リコリコ』の設定はあまりにも「リアリティがない」かたちで矛盾欺瞞偽善を抱え込んでいますが、それは視聴者に対する問題提起なのです。これは杉田が挙げている「アイドル」の問題とも一脈通じるものがあると思います


 その意味で、『リコリコ』は、じつは一種アイドルアニメなんですよ! な、なんだってー。まあ、それはひとつの「見立て」に過ぎませんが、じっさい、アイドル界隈のほうでもこの「ファンによるアイドルの抑圧」問題はしばしば議論されているようです。


 たとえば、『アイドルについて葛藤しながら考えてみた』というアイドル現象批評の本では、このような問題が取り上げられています


今日アイドルは広く普遍的な人気を獲得し、多様なスタイル可能性をもつジャンルとしても注目されている。しかし、同時に多くの難点を抱え込んでいることも見過ごせない。

暗黙の「恋愛禁止ルールとその背景にある異性愛主義、「年齢いじり」や一定の年齢での「卒業」という慣習に表れるエイジズム、あからさまに可視化されるルッキズムSNSを通じて四六時中切り売りされるパーソナリティ……。アイドルというジャンルは、現実アイドルとして生きる人に抑圧を強いる構造的な問題を抱え続けている。スキャンダルトラブルが発生して、旧態依然ともいえるアイドル界の「常識」のあり方が浮き彫りになるたび、ファンの間では答えが出ない議論が繰り返されている。


その一方で、自らの表現模索しながら主体的ステージに立ち、とき演者同士で連帯して目標を達成しようとするアイドルたちの実践は、人々をエンパワーメントするものでもある。そして、ファンのなかでも、アイドル本人に身勝手欲望規範押し付けることと裏表でもある「推す」(≒消費する)ことに対して、後ろめたさを抱く人が増えている。


https://www.amazon.co.jp/dp/478727449X/


 アニメ場合美少女キャラクターたちは実在しないのでアイドル業界ほど問題は先鋭化しないようにも思えますが、そのキャラクターを支持しているはずのファンキャラクターに「身勝手欲望規範押し付け」て「消費」している構造は同じです。


 そして、その「大人たちが子供たちをだまして食い物にしている」欺瞞構造現在日本社会全体を象徴するものでもある。『リコリコ』や『天気の子』は(そして『Gunslinger girl』も)この問題テーマとして作品内にメタ的に胚胎しているといえます


 もっとも、この児童搾取問題は、文学的に見れば遥か昔の作品にも見て取れるものであり、きわめて普遍性の高いテーマであるということもできます


 この問題に関して文芸作品を振り返るとき、だれもが即座に思い浮かべるのがドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟であることは論を待たないでしょう。


 この小説のなかで、イワンカラマーゾフは、弟のアリョーシャに向かって、神話的な過去原罪を犯した人間たちは「神の国」へ迎え入れられるために苦しみを耐えなければならないというキリスト教論理を踏まえ、そんなことは子供たちには何の関係もないじゃないかと語ります


 そして、たったひとりの子供の苦しみを理由にでも、自分は「最高の調和」を拒絶するというのです。


 俺は一般的人類の苦悩について話すつもりだったんだが、むしろ子供たちの苦悩にだけ話をしぼるほうがいいだろう。俺の論証の規模は十分の一に縮められてしまうけど、それでも子供だけに話をしぼったほうがよさそうだ。もちろん、俺にとってはそれだけ有利じゃなくなるがね。しかし、しかし、第一相手子供なら、身近な場合でさえ愛することができるし、汚ならしい子でも、顔の醜い子でも愛することができる(もっとも俺には、子供というのは決して顔が醜いなんてことはないように思えるがね)。第二に、俺がまだ大人について語ろうとしないのでは、大人はいやらしくて愛に値しないという以外に、大人には神罰もあるからなんだ。彼らは知恵の実を食べてしまったために、善悪を知り、≪神のごとく≫になった。今でも食べつづけているよ。ところが子供たちは何も食べなかったから、今のところまだ何の罪もないのだ。


(中略)


 まだ時間のあるうちに、俺は急いで自己防衛しておいて、そんな最高の調和なんぞ全面的拒否するんだ。そんな調和は、小さなあの痛めつけられた子供一人の涙にさえ値しないよ!


 つまりイワンはここで子供犠牲にして成り立つユートピア欺瞞告発している。これは、『天気の子

2022-08-03

弱者男性だけどコロナになった

昨日起きたら体の節々が痛かったり喉が痛かったり体の明らかに調子おかしくて、熱を測ってみたら39.2度くらいあった。

まあコロナかな~って思って病院探したけどPCR検査できる病院はどこも予約できなかったからとりあえず検査対応適当病院で解熱剤とかだけ貰って一先ず安静に。

両親に「コロナかも」ってLINEしたら父親がすぐに仕事抜け出して保存食とか日用品とか市販薬とかを持ってきてくれて、PCR検査できる病院見つかんないかコロナかはよくわからんって言ったら母親が家周辺の病院探して開いてるところ探してくれた。(検査結果は普通に陽性)

危ないと思ったらすぐに救急車を呼べとかしつこいくらいに言われて、大人になってから久々に親の優しさに触れた。



でも、俺みたいな醜くて弱い男を愛してくれる存在なんて、多分生まれから生涯の最後まで両親と祖父母くらいしか存在しなくて、

きっとこの両親が死んでしまったら俺の人生には本当に誰一人味方のいない牢獄みたいな永遠孤独が待ってて、多分俺の性格的にそれは地獄みたいな苦しみで、

両親が死んだら、そのまま俺も首を吊って自分も死のう、もしくは、悲しんでくれる両親がいるうちに死んでしまおう。

こんな思考回路自体コロナの影響かもしれないし、そんな両親がいる立場で贅沢な悩みかもしれないけど、そんなナイーブなことを考えてしまった。

辛いな、人生

2022-05-20

[]11日目

今日は邦キチを読みながらショーシャンクの空にを見ていた。

刑務所の中で作り出される独特の価値観、その中で「マジメ君」として通っていたお爺ちゃんが遂にその世界に……!

だが、その結末は……。

私はこれにエコーチェンバーの中で「優等生」をやっていた人達がお外に出たあとの姿を重ねてしままする。

お前ばはてなにも独特な世界の中でベテランとして君臨してその経験を外で活かすぞと意気込んでいた人達がおりましたね。

ショーシャンクの空にが描く人生の教訓はインターネットコミュニティという電子牢獄の中でも同じだったわけでありまする。

みんなもああならないうちにこの落書きまみれの便所からウンチまみれになりながらでも脱出したほうで良いでござりまするよ。

2022-04-22

anond:20220422133040

ナチス最初共産主義者攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったか

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったか

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったか

そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

これの改変か

anond:20220421141210

以前に放置していたリエーニエの「死の鳥」「死儀礼の鳥」とケイリッドの「夜の騎士」2体を撃破

「死儀礼の鳥」は冷凍ブレスがけっこうウザく、レベル差あるはずなのに近接だとけっこうYOU DIEDする。

面倒なので武器を「グレートソードから番犬錫杖」に変更、少し距離とって遠距離攻撃撃破するも、やっぱりエルデンリングのバトルは近接の方が面白い

ただ、これから状態異常範囲攻撃とか増えそうだし(止めてほしい)、脳筋キャラ的に「番犬錫杖」にはお世話になりそうな予感もするので貴重な「喪色の鍛石」を使ってレベルアップしてみた。役に立つといいのだけど。

ケイリッドでは「夜の騎士」を探す途中で未開放だった祝福や「牢獄洞窟」を発見、ついでに探索して「狂った闘士」を撃破

「狂った闘士」とはずいぶんレベル差ありそうだったけど、「牢獄洞窟」ってそんなに初期の訪問を想定した場所なんだろか。

エルデンリングの敵レベル設定、同一エリア内でも高低差が激しいのは放置推奨で意図的なんだろうけど、レベル低い時に攻略サイトとか見ないで「牢獄洞窟」に辿り着くだけでも相当な猛者なのでは?と思う。

牢獄洞窟」のボス部屋を抜けた先(こんな所に出るのかと驚いた)で遠距離攻撃できる剣「エオヒドの宝剣」などゲット。

「エオヒドの宝剣」の戦技は多段ヒットで出血も狙えて良さそうだけど、ボス戦ではあまり役立たなそうな予感。

これ以外にも使ってない武器が大量にあるけど、これら全部を使い物になるレベルにしようと思うと、ルーン稼ぎでとんでもない時間必要になってしまう。

「鍛石」についてはもう少しランダムドロップ増やしてもいい気もするのだけど、ゲームバランスに直結する要素でもあるし、ソウルゲー的にはこの仕様で仕方ないのかな。

あとは「壺の村」に行って癒しキャラっぽい「小壺」との会話を進めたり、使ってない戦技の中で「番犬錫杖」以外に有効そうな遠距離攻撃あるか試したり、ぬるま湯的な感じ終了。

今日はようやく金曜日

今週は目標たいして更新できなかったので、土日でもう少し先に進めたいところ。

以下、今後の目標

  1. 「小壺」再訪問
  2. アルター高原「夜の騎兵(デクタ昇降機先の三叉路)」「死の鳥(世捨て商人のボロ家)」撃破
  3. アルター高原黄金樹を臨む丘」の先にある「ウィンダムの地下墓」に行く
  4. 面倒エリア「日陰城」「忌み捨ての底」の攻略
  5. 巨人たちの山嶺「ソール城砦」の「宿将ニアール」撃破
  6. 安息教会から先に進む

2022-04-11

同い年のベテラン公務員が疑問に答えます

大後輩大先輩乙であります

自分もほぼ同い年のアラフォーですが、高卒で入って20年公務員をしております

公務員としては自分がそちらの大先輩に当たりますが、高卒なんぞで公務員なんぞに入った手前人生経験は大後輩と言えるでしょうね。

そんな大先輩大後輩が疑問にお答えしましょう。

職場コロナが出て名ばかりの交代勤務・自宅勤務になって暇だからじゃないですよ。

4月初任給がある

 これは地方にいきなり飛ばされて家族とも切り離されがちな国家公務員がいきなり野垂死なないための配慮だと思われます。むしろ民間って50日ぐらい無給で働くの?こわ

タイムカードが無い/始業時間よりかなり早く出勤する/サビ残が当たり前=総じて残業代がまともに出ない

 まさしくこれは公務員最大のゴミ要素ですね。『残業代は定時以後の残業のうち50%しかつかない』。これが定説だと思ってください。早出はした分だけ損になります。つまりは始業時間ギリギリにつかない限りは損する一方なのです。ですが家が遠い人になると早出しないと遅刻リスク高まるため流石に早出するのですが、それに残業代はつきません。すると不公平感が渦巻いた結果みんながある程度早く出てくることになります

残業申請システム役所ごとにありますが、早出残業代をつけるようにシステムが組まれはいないため皆で損をしてますゴミです。クソです。死にたくなります

 何がヤバイってここに甘えて定時前の早出が前提の業務が平気で命令されます遅刻しないようにするための念のためでなく明らかにその業務のために早く出てきても残業代はありません。新人いびりじみたお茶くみ・鍵開け・見回りだったり、平~専任級がやるような現状報告、係長~科長級であってもまた別の現状報告、様々な早朝勤務がノー残業代でやらされますゴミです。死ね

静かすぎる/雑談ゼロ

 これは年度末年度始がクソほど忙しいからでしょう。この時期に積極的雑談をするのは全てに疲れ果て愚痴を吐くだけのマシーンと化したメンタルダウナーが多いです。5月ぐらいになって一段落すると雑談が増えてきます夏休みシーズンぐらいになると皆フラフラしだしたりします。

前職のほうが給料がいい

 まともな正社員>まともなバイト派遣)>公務員>まともじゃないバイト派遣)=非正規公務員=まともじゃない正社員

 この図式は公務員の私でも知ってますので民間から来た方が知らなかったのは意外でした……。まあうちも物凄く偉くなればある程度の給料はありますが、その能力がある人は民間に行けばもっと給料がよくなるし仕事面白いと思われるので勿体ねーとしか思いません。いっちゃなんですけど「普通に就活したらまともじゃない職場しかいけない人が何度も転職ガチャ引きたくないか比較的マシなゴミ妥協するための就職先」以上の価値はありませんよ。どうせ市民国民に貢献できてるなんて思える仕事はありませんし。

名刺が自腹/冷蔵庫電子レンジが無い、コンロも無い

 職場環境のための経費がキッチリ決まっていて、その中から出すには名刺シートは高いからです。ハンコやキングファイルを買うのに予算が使われているので付箋紙やボールペンは自腹で買うものと割り切りましょう。割り切れないなら辞めましょう。

 PCゴミエアコンゴミトイレが汚いなども諦めてください。諦めてください。たまにウンチの流し方も分からなくなった壊れた人がウンチ放置していきますが諦めてください。助けてください。

縦割り過ぎる

 諦めてください。だんだん「縦割りならちゃんと縦割りでやれよ?なんか俺の部署仕事勝手に増えてない?逆にうちが処理ししないといけない仕事お節介で巻き取って勝手ミスってる奴らいない?つうか規則で決まってるとか言うけどなんだかんだローカルルール曖昧に処理されてない?これヤバくない?ヤバイ?え?じゃあどうすんの?諦めてる?マジ?え?マジ?」ってなるけど諦めてください。でないと心の病院に行くことになります。それが公務員としての技術なのです。

辞めても失業保険が貰えない

 はい。 

組合

 なにそれ怖い。あっ違うなうちもあったな。毎年ちょっとずつお金徴収して何に使ってるのかわからない奴。意味不明だけどみかじめ料だと思うしかないですね。やったもん勝ちですかねああいうのは。

休み保険会社の人がうろうろしている

 一部OB再就職先として保険会社に潜り込んで情報を売ったり圧力をかけてきている感じですね。仲良くしたいなら仲良くしてもいいですが、結局保険会社に行っちゃったOBなんて偉そうなだけで実際には今の仕事に影響力持てないわけですから仲良くしたくないならズバっと切ってもいいです。でも公務員向けで割りと悪くないコースとかあったっぽいんでアリっちゃアリですね。

 話ちょっと変わりますOBが積立投資会社に入って身内の情報売って投資を勧めてきたりするんですが、アレも全然今の現場には影響力内からソッチは全力で拒否って大丈夫ですよ。「ウチは興味ないか営業やめてください」っていうとかけられなくなるっぽいで勇気を出してくださいね。あれで電話ふさがられると周りが迷惑なんで。

掃除素手

 掃除手袋が欲しいなら自腹で買えば良いのです。それが公務員世界なので。それをズルだって言うようなキチガイが住み着いてるならそれは公務員以前の問題なので通報してください。

自分には民間が向いていた

 これを思ってない公務員はいませんね。まともな民間には絶対勝てない代わりに最悪な民間よりはマシかも知れないが公務員という仕事立ち位置なので。マイナス100を引くのを恐れてマイナス50で妥協して世の中にはプラス50ぐらいならいくらでもあるという現実絶望しながらもそこにたどり着かんと踏み出す勇気を持てない臆病者の集まりですよ。つまり無能で不幸であり続けることを選んだゴミの群れですよ。分かってますよ。俺だって分かってるんだ!でもさあ!転職しようにもずっと不景気続きでタイミングなくてさあ!その間に世の中の仕事のやり方はどんどん進化してるのに俺達は未だに紙の書類にハンコペタペタ押しててさあ!電子データで送りますねと言って送るのは編集検索もできないスキャナーで取り込んだPDFっていうゴミみたいな世界での暮らししか知らないんだよ!もう終わってるんだよ!ショーシャンクの空にって映画をご存知ですか?あの映画にずっと刑務所暮らしてきたお爺さんが……あっ【ネタバレ注意】

50年ずっと刑務所暮らしてたお爺さんが仮釈放されるんだけど、ずーっと刑務所暮らしだったから外のこともよく知らないし何よりずっと同じ刑務作業しかしてきてないから新しい仕事に上手く順応できないしで苦しくなって最後には首を釣って死んじゃうって話があるじゃないですか。まさにアレなんですよ。この公務員という牢獄の中で暮らし続けることに順応しすぎてもう外の社会には馴染めないんです。あの映画主人公は「俺もそうだったけど変われたよ」みたいに去っていきますけど、あれはまだ若くて可能性があって能力があって、とにかくやり直せるだけの物があったからなんですよ。でも自分には無い。いや多分全く無いわけじゃない。ある可能性と、その可能性がはまるような職場がどこかにあるはずだってことは分かる。でも踏み出す勇気がない。

ネタバレ終わり】

ショーシャンクの空には踏み出す勇気があれば道が拓けるって映画なわけですが、公務員として苦しみながらも適応することを選んだ自分たちはその逆の道を行ってるんです。自分から刑務所へと人生を押し込み、そしてその人生刑務所から出ていかないように自分の体で扉を塞いでいるようなもんだ。畜生。悲しくなってきた。なんでこんな人生にしてしまったんだ。でもこれも全て、氷河期ってやつのせいなんだ。この国がまとまな経済活動を行っていて、まともな働き口が沢山あったら、こんな雪山ビバークみたいな仮の住居に何十年も住み着いてイエティみたいになって暮らしている妖怪ウヨウヨいるようなことはなかったんだ。そうだこの国はいまやどこもかしこもそうだ。民間だって派遣社員をずっとやってきて気づいたらそういう感じの人がいる。期間工の話なんて聞くとまさに抜け出せない無間地獄自分から落ち込んでいった人達日本中にそういう自縄自縛のどうしようもない奴隷ウヨウヨしていて支えているんだ。この國の下には奴隷が埋まっている。まるで古代世界地図で世界の下を支える巨大な象や亀みたいに奴隷風車小屋車輪みたいなもの必死グルグルと回してその上に見せかけの世界が浮かんでいるんだ。助けてくれ。助けてくれと叫ぶ権利を得るためには歩み出さなきゃ行けないってのがそもそも暴力的じゃないか。なんなんだ。人生最初の20年、そのうちの最後の3年間ぐらいで人生のあまりにも多くが決まり過ぎだろう。終わることのない奴隷としての暮らしがアソコで決まっていたんだ。やり直したい。でもやり直してまともじゃない民間グルグルと這い回ったら今よりもっと辛い暮らしが、最悪は死が待っていると思うと今さっき祈ったことさえ取り消したい。産まれてくる時代を間違えた。もっとずっと豊かな時代に産まれたかった。

あっ、そろそろ職場に連絡する時間なんで、じゃ。

2022-03-01

戦争はもうオリンピックでよくない?

俺は常々思ってたんだよね。

何の意味もない単なる国家の栄誉なんぞのために身体寿命とか全部失ってときには後遺症心臓ボロボロの中30代から人生をはした金だけ渡されて暮らす選手とか何のためにいるんだろうって。

同時に、21世紀にもなってわざわざ家や自然人間を壊し合うようなことをなんでしているんだろうって。

もうさ、オリンピック戦争にしようぜ?

本当に戦争禁止だ。

やったら世界中の国がボコってその国の上から1000人までをぶっ殺して、1万人は牢獄毎日拷問しよう。

代わりにオリンピックで勝ったら他国領土割譲も迫れるようにしよう。

もちろんルール違反が見つかった国は、その国の上から100人ぐらいをぶっ殺そう

2022-02-26

anond:20220226201727

実際にはオープンレターで敵を牢獄送りにする戦法を使いたがるの左翼ばっかりだったけどな

右翼の真の狙いは、軍隊保持じゃなくてお国に楯突く奴を反日認定して牢獄送りにする恐怖政治の実現、日本香港化だから

そのためならはてな右翼は何でも利用する、ただそれだけ

2022-02-01

これは怒りなのか

怒りを抱えているのか

それとも不安なのか

無意識に体に力が入る

ストレス一言で言っても

いろんなものが混ざっているというか

たくさんの糸がこんがらがってしまっているというか

ああ、毎日生活の中で少しずつ受けた摩擦のようなものが、いつのまにか深い傷になってしまったのか

それとも浅い傷があちこちにできて痛むのか

物事の捉えた方は人それぞれだという

捉えた方を変えれば傷ついたり怒りを感じたりしなくて済む、または回復が早いという

そうは言ってもなかなか自分物事の捉え方の癖は直せない

無意識だし、直感的だし

中には気が付かないうちに処理してしまっている過程もあるだろうし

そういう捉え方の一つ一つの積み重ねで大きなストレスになっているのなら

どうしようもないように思ってしま

途方に暮れる

いや、工夫のしようはあるはず、とも心のどこかでは思う

大嫌いな同僚と毎日顔を突き合わせて仕事しなければならないこととか

同僚のにおいがキツいこととか

体臭なのか、家の臭いなのか、香料なのかわからないが

家族健康状態不安定なこととか

自分収入が少なくて老後が不安なこととか

親がそろそろ健康寿命を迎えてしまうこととか

介護施設はどうするのか、相続はとか

先のことを考えすぎたくはないが備えなければと思うことがたくさんある

不確定な要素が世の中には多すぎる

落とし穴だらけでおちおち安心して歩けない

急に政府法律を変えてくることもあるし

特に庶民にとっては悪い方に

反対運動したってほとんどは押し切られる

地震心配だし

いつも備えていないといけない

自助自助自助

社会的資本というのだろうか、自分には人とのつながりがあまりない

会社に勤めてはいるが、個人的に親しい人はいない

私生活でも、年賀状のやりとりをする程度の友達しかいない

いざというときに助け合うような友達はいない

親は遠くにいるし、おそらくこの先はもうそんなに頼れなくなる

兄弟はどうだろうか、少しは助け合えるかもしれないが、向こうは向こうのことでそれなりに手一杯だろう

仕事牢獄のようにも思えてしま

雇われて働くのは、結局は人の指示から逃れられない

資本主義は本当に自由だろうか

一部の人たち以外は奴隷にさせられる制度なのではないか

本当は体の良い奴隷制度なのではないか

できれば生活のために労働をしなければならない日々から解放されたい

働かざるもの食うべからずという言葉呪い言葉

結局、人間原始時代から進化していないのではないか

野生に生きる動物と同じなのではないか

いや、下手するとそれ以下だ

食うために毎日必死

一日のほとんどを食うためだけに費やしている

思索などに充てる時間などほとんどない

そうやって一生を過ごすしかないなら、そこらへんの虫と同じかそれより悪いかもしれない

2022-01-31

増田でよく「はてなー」って括るけど、括りきれる?

オレも「増田」って括るけど、増田個体イメージが思い浮かばないんだよ。

なんかスライムみたいな感じ。

だいたいこういう人間に収斂するんじゃないかなぁ、っていう人物像が浮かばない。

増田もそうだ。

たまに現れる保育園日本死ねとかの超弩級はあれは増田ではなく、増田以外の名有りの存在として認識されちゃうし。

増田」という括りで捉えきれるおおまかな輪郭が思い浮かばない。

暇人なのは間違いないと思うが暇人増田ではない。それでは雑すぎる。)

はてなー、ってのもそう。

コイツ死ねばいいのにな」っていうアカウントポンポン思いつくけど、それがはてなの平均像、とかと被ることはない。

はてなー」のおおまかな人物像ってどんな感じなんだろう。

この腐った牢獄SNS収監された当初は「KKO+やたら口先だけ」って全体イメージがあったけど、今はぼやけてる。

ミサンドリーミソジニー極右極左もいる。

強いて言えば、「世界に害意と憎悪を募らせた存在が『はてなー』」というイメージいちばん近いのだが、これもやっぱり違和感がある。

多くの人がピンとくる「はてなー」像ってなんなんだろうね?

周りにやってることを言えないいかがわしいSNS って意味では5chやTwitterも大差ない感じがするし。

あとついでなので死んでほしいと思って思い浮かんだアカウントはなるべく早く死んでください。

死ねばいいです。

惨たらしく死ねとかそういう贅沢は言わないので。

死ねばいいです。

2022-01-14

脱出ゲームが好きだった(過去形)

リアル脱出ゲームをご存知だろうか?

歌舞伎町東京ミステリーサーカスという大規模施設があり、最近バラエティ番組CM、謎解き好きの芸能人が取り上げたりする。

私は、2013年2012年?にリアル脱出ゲーム 初の全国ツアー作品 名探偵コナン 摩天楼から脱出に参加し、謎の部屋から脱出で大ファンになった。

コナンの某地方公演で、使った爆弾見立て小道具を回収し忘れて、警察沙汰になった話は未だに忘れない(笑)

この10年で何十公演に参加してきただろうか。脱出ゲームが好きすぎて、3年ほど中の人として閉じ込める側回った経験もある。脱出率はイマイチだが、

好きな公演は、

1.魔王から脱出

2.秘密結社から脱出

3.うだつがあがらない勇者から脱出

謎の部屋から脱出、ある牢獄から脱出

個人的にはアジト型と呼ばれる実際に閉じ込められる公演が好きだ。物語の主人として、非日常体験できる。そんな所が魅力的だと思っている。

ただ、最近の公演はアジト型もホール型もあまり楽しめなくて、自由度も低くなってきて、魅力が無いと思ってる。過去の初期のこのあと何が起こるんだろう?というワクワク感が無くなってきた。

最近体験した公演は、

緋色捜査から脱出

脱出ゲームというよりはただの作業ゲー。

全員で足並み揃える意味分からんし、参加してめちゃくちゃ後悔した作品

誘拐された部屋から脱出

→大謎がびみょい。

オバケに聞き込みできる山荘殺人事件から脱出

→同じく大謎が....

なんだろうな、このリアル脱出ゲームじゃなくていいじゃん?と言いたくなる..公演..

これは私が月日を得て、単純に冷めただけなのか、なんなのか..リアル脱出ゲーム好きな人いたら教えてほしい。

好きなものが有名になって万人受けや売上に走ったことでだんだんと嫌いになるってこんな気持ちなんだろうなぁ。

TMCは何度も行ってるけど好きになれなくて、浅草アジト東新宿アジト、なんなら旧道玄坂ラボが好きで、公演の度にマイクリップボードを持ち込んでいた時代が好きだった。

(※ホール

開催会場に4人~6人1組が複数チーム参加し、机の上で謎を解く形式)

久しぶりにリアル脱出ゲームに参加して思ったことを殴り書き。

あの頃の純粋なワクワク感を返して欲しい。

2022-01-04

中共サブカル規制ぶりにニーメラーを思う

私が日本中共サブカル規制を見た最初ニュース子供ゲーム時間規制だった。

2021年09月11日 07時58分 公開

未成年の「ゲームは1日1時間」+「金土日だけ」=「週3時間」 揺れる中国、その影響は?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/11/news030.html

やばいな、と思ったんだ。中共のことだから

一斉に規制が始まる予感が過った。

でも、この時のブコメには次のようなコメントがあった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/11/news030.html より

中国人の開発系の人に聞いても居たが、実際中国の開発会社では「影響は小さい」と思っているところが多いらしい。岩崎さんの話もわかるけど、地下に隠れてインディーズゲームが作られたりとかするんじゃないの?

この報道から僅か4ヶ月、14000社が潰れた。

中国当局、2021年7月から新作ゲームを1本も承認せず。約1万4000もの関連企業登記抹消

https://japanese.engadget.com/china-ame-regulator-not-approved-new-titles-040053815.html

また、甘く見て事態矮小化してるコメントも。

未成年世界が少数のおとなと大多数の未成年で出来ていると思ってるけど、実際は逆だからな。未成年がどうなろうと、世界に大きな影響はない。

未成年がどうなろうと〜”から文化一つなくなるレベルまで早かったね。

からニーメラーを思った。

こんな最悪な歴史でも繰り返すんだなって。

ナチス最初共産主義者攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったか

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったか

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったか

そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

然るべき時には然るべき相手に声を上げなきゃダメなんだよ。

近年では香港の事もあり、己の声の無力さも身に染みてるけど。

それでも私は声を上げ続けようと思う。

とりあえずこのサブカル規制ぶり、真剣に言うけど、漫画アニメVTuber規制されるのも時間問題だと思う。

ゲームがなくなったら余計そっちのコミュニティ流れるだろうし。

中共の事だから明日言い出されて数日で全部終了しても何もおかしくない。

抗日ドラマみたいなのだけ残るかもね。

執着しても良いことはないと思うので、中国市場と見る企業は早く見限って他国市場開拓した方が経済的にも精神的にも名声的にも良いと思う。

国際的にも中共への警戒や不安、不満は高まってる。

独裁国家と結託した企業なんて汚名を被る前に手を引き、次の算段を立てた方がいいと思う。

2021-11-23

anond:20211123201957

そもそも子供エロい目で見ること自体はもう世界中問題になってることだけど

人類男性の中で「当たり前」なことなので

それをいか抑制するかに尽きるわけだ。

これは仕方ない、生物的反応だからあとは抑制しかないんだわ。もう襲ったりするやつは去勢するなりなんなり牢獄にぶち込むなりしなきゃいけないんだろうけど。

そのうえで法ギリギリを走って描いてるんだからイリーガル感」「グレーゾーン感」はあるよな、もやもや感はこれじゃないのかな。

からそいつゾーニングできてなかったら叩いていいことだ。はっきり言って全人類に見せてOKとおれは思わん。

必要な人の見る場所におくべきものだと俺はおもうぞ。

2021-10-30

結局、小室アンチ嫉妬してたの?

皇族結婚とか超羨まし~~~いロイヤルおまんこに中田氏したすぎ~~~

ってことなの?

マジでおかしいだろ

女子高生コスプレオプション風俗で毎回付けてそう

思想犯として全員牢獄に繋いだほうがよくない?

2021-09-12

二人の男がいた。

ひとりの名はジョーイ。

もうひとりの名はシン。

彼らは優秀で、なおかつお互いを高めあうライバルであった。

その超越した能力はもはや人間を超えたと言ってもよいほどである

しかし神に至ることは出来なかった。

不憫に思ったとある神がひとつ提案をした。

二人を融合してひとつにすれば確実に神になれるというのである

いわゆるフュージョンだ。

ジョーイとシンは融合によって神に至ることが出来た。

二人の名前を併せてジョーイ・シンと名乗った。

だが、それがいけなかった。

神になったばかりの新米が上位神と名乗るのは禁忌なのである

永遠の責め苦が与えられる牢獄に捕らわれ、無限苦痛を受けることになってしまった。

彼の名がジョーイとシンであったばかりに……。

2021-08-20

anond:20210820134903

フジロック地元アイデンティティにしておいて邪魔になったら切り捨てるのが新潟県醜悪さ。

そもそも新潟市下越大都市で山沿いの地域との温度差が激しい。

住民新潟県として団結していると言い難い。

山を隔てた別地域だ。

そもそも新潟市自体が腐った自治体なんだよ。

津田馬鹿なところは苗場新潟市がどれだけ離れてるかも理解できていない点だ。

それほどまでの地域差がある。

山を隔てた牢獄新潟中越地方惨状だ。

それを自覚してない時点で地域理解不足、そしてそれが地域分断に繋がっている。

新潟大学の発表は上から目線新潟県上級国民仕草しか感じないよ。

2021-07-11

anond:20210711105733

ホルモンに脳を支配される人間

一説によると人間性格は腸内細菌組成割合によって決まるとも言われている。

まり我々は、ホルモンにも腸内細菌にも支配されている。

我々は囚われし牢獄の住人なのである

2021-07-08

anond:20210708094553

まあ他人事なんてそんなもんだよね

このコピペ通りで自分の事にならないと

ナチス最初共産主義者攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったか

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったか

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったか

そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

2021-07-04

EXIT新曲歌詞が本当に酷い

吉本芸人EXITというコンビソニーからアーティストとしてデビューし、その新曲の「なあ人類」が公開された(https://www.youtube.com/watch?v=-llgmjt0C7U)。

されたんだが、これを聞いてみるとまあ酷いというか、現代においてどういう態度が「知性的」とされているか象徴するような内容だった。

この曲の歌詞は要約すると、「"正義"を振りかざす人間が一番他人を抑圧しているだろ」というよくあるものだ。

具体的に見ていくと、


不正解とかないし 認めて 多様性


よくある誤解だが、多様性とは「一つの正解のみが存在するわけではない」という思想であって、「不正解存在しない」という思想ではない。

こんなのちょっと考えれば解ることだが、我々の社会はすでに法律という規則を設けて、ここから逸脱するような人間牢獄にぶち込んでいる。明確に正解不正解権力で判定しながら暮らしているわけ。

この「不正解」の中に実は正解が入ってないか常に見直しましょう、というのが多様性のある社会の一つの姿勢で、「同性愛者」「危険思想公言しただけの人」とかいろいろな属性がその中から救い出されてきた。

要するに、社会というモノには厳然として「不正解」は存在する。この辺を曖昧にしてるとすぐ「人の権利侵害する権利」だの「差別主義多様性の一つ」みたいな御託が沸いてくる。


じゃあどこで「正解」「不正解」の境界を引くのか、というのが重要で難しい問題で、ここに多様な議論があるのは間違いない。萌え絵公共の場に出すな」みたいな議論は「萌え絵」を不正解の側に追いやるような議論な訳で、こういうのには私も同意しないよ。こういう点でリベラルとかフェミニストとかが万全に正しいわけじゃないとは自分も思うが、「不正解とかないし」はいくらなんでも、いくらなんでも酷すぎるほど粗雑。

「どこで正常と異常に線を引くのか?」という、最近なら朝井リョウ小説『正欲』みたいな問題意識なら大きな価値があるだろうが、この歌が言いたいことは「なんか説教してくるやつウザい」でしかない。さすがに中学生くらいでそのメンタル卒業してくれ。


コロンブスアメリカ大陸を見つけた頃の方がよっぽど自由希望溢れたただろ


ここがこの歌のヤバさが爆発するところだが、マジでWikipediaコロンブス記事を流し読みするだけでもこんなことは口が裂けても言えないだろ。

コロンブスアメリカ大陸を見つけた頃の人類社会には言論の自由思想自由信教の自由職業選択の自由も・・・・・・列挙していけばキリがないくらい何の自由もなかった。

奴隷という身分公然存在していたし、そもそもコロンブス奴隷商人だった。

コロンブスアメリカ大陸を見つけたのは「希望」だったのかもしれないが、アメリカ大陸側にしてみれば破滅的な悪夢の始まりだった(本当の本当にアメリカ先住民歴史についてミリも知らないとしか思えない)。


百歩譲って、コロンブスのような当時の社会マジョリティにとっては自由希望に溢れた社会だったかも知れないが、なぜその当時差別される側だった有色人種EXITがこれを肯定的に歌っているんだろうか。あなたたちが大航海時代タイムスリップしたとしたら、「自由」も「希望」も全く享受できない身分だと思いますけど。この手の人って自分世界的にはマイノリティの部類なのになぜかマジョリティ視点共感しがちなんだよな。

コロンブスが生きた時代に、自由希望もなく絶望支配されていた人たちが、それでも希望を失わず戦い続けた遙かな延長線上に現代社会があるわけだけど、マジで違う世界を見ているんじゃないかとさえ思ってしまう。


もうね、この歌って要するにリベラルとかフェミニストに対する反感で全てが支配された人間思考なんですよ。上でも書いたけど、いわゆるリベラルとかフェミニストの中にも粗雑な議論をする人はいっぱいいるし、そもそもから見れば釣りメガネを掛けた女性教師的な、鼻につく傲慢さを感じるところもあると思うよ。

でも歴史的なスパンで見てリベラリズムフェミニズム否定することはいくら何でも出来ないわけ。基本的人権はなくても良かったとか、黒人女性人権が向上しなくても良かったと断言できる人だけがそういうことを言うべき。


正義ふりかざすいじめっ子 一番やっかい現実


これもうんざりするほど使い古された「正義暴走が一番怖い」ってやつなんだけど、頼むから正義暴走懸念する前に正義がないことに怒ってくれ。

こういう人たちって例えばアメリカのBLMに対して「あんなのはただのテロ」「こういうことをするから黒人差別されるんだ」とか言ってる人にかなりダブると思うんだけど、BLMの過激さに憤りを示せるのであれば、長年にわたってアメリカ公然と行われてきた黒人差別にまず怒ってくれよ。なんで彼らがああいう行動に出た考えてくれよ。


でも、結局は小難しいことを言う人より、それをスカッ論破してる風に見える人が現代知識人なんだよな。

マジで知性というモノの概念が、「解りやすく人の痛いところを突いてるように見える人」になってるよ。

2021-05-28

こんな契約書にサインしたやつは牢獄にぶちこめ

中止する権限日本になくIOCけが持つ。「参加者安全理由の如何を問わず深刻に脅かされると信じるに足る合理的根拠がある場合」などに中止が可能で、日本側は「いかなる形態補償損害賠償またはその他の賠償またはいかなる種類の救済に対する請求および権利放棄」することになっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん