「点検」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 点検とは

2024-01-24

空白12職歴無し無職だけど

タウンワークビルメンバイトが時給1500円で出てるわ

オフィスとか病院とかの点検業務の補佐や空調フィルター清掃やらその他清掃業務点検業務の補佐らしく

そこらの派遣の時給より断然高いがどんな落とし穴があるんだろうか

「誰も傷つけないエンタメ」が広まって欲しい

漫画で言えば進撃の巨人ゴールデンカムイお笑いで言えばミルクボーイぺこぱサンドウィッチマンのように、

「誰も傷つけないエンタメ」が広まって欲しい。

もう乳房がぶりんぶりんになってる漫画とか、ダウンタウンみたいなのは、みんなが飽き飽きしてきた。

いい加減、エンタメの各分野を総点検して、価値観を見直す時期に来ていると思う。

anond:20240123220611

漫画で言えば進撃の巨人ゴールデンカムイお笑いで言えばミルクボーイぺこぱサンドウィッチマンのように、

「誰も傷つけないエンタメ」が広まって欲しい。

もう乳房がぶりんぶりんになってる漫画とか、ダウンタウンみたいなのは、みんなが飽き飽きしてきた。

いい加減、エンタメの各分野を総点検して、価値観を見直す時期に来ていると思う。

2024-01-16

anond:20240114093448

厚労省音頭をとって、国民障害点検とかやらないのかな

そうすれば男女比も含めてちゃん実態把握できる

健康診断と同じで、国がルールを作らないと上手くいかない分野だよ

2024-01-07

anond:20240105145424

そこは結局「ゴミ出しってどうなってるんだろ?」って調べて市の広報に従うっていう「マトモな人たち」の良心に賭けてるんだと思います

ゴミな。いっぱい出るよな。分かってる。でも焼却炉稼働してないからな。ゴミ置き場も確保出来てないし

からな、君たちの良識に訴えさせてくれや。頼むわ」

って感じですかね(役所から普通に考えたら分かるよね?この惨状でさ。災害ゴミとか処理出来るわけないよね?」とは絶対言わない)

ウチとこの大地震の時は、巨大なゴミ置き場を確保するまでゴミ出しなんぞせんかったし収集も無かったと記憶しとるわ

ゴミカスみたいな市町村だと思うけど、「集めに来る予定も無いゴミ置き場にゴミ山盛り放置」なんて気の触れたことする住民は居なかったなあ

そんで、落ち着いた頃に通りかかった巨大ゴミ置き場の凄まじい災害ゴミ絶句したね

あれを集めて処理してくれてる人たちに大感謝だったわ

黄色い札貼られた家とか、ブルーシート引っ被った家とか、割れて盛り上がってる歩道とか、「なんか景色違う。ああ、ブロック塀崩れたのか」とか

そんな異様な世界日常を失いそうになるけれども。そんな中で、当地関東甲信越なのに大阪ガスの人がガス漏れとかの点検に回ってくれてるとか

県の反対側の端っこ(300km以上離れてる処)の消防の人が巡回してくれてるとか、自衛隊炊き出しとか風呂とか巡視船プール風呂とか「○○(地名)の湯」とか

とにかくめちゃくちゃ有り難くてほっこりしたわ。人の手助けに癒やされる

(速攻でパンを寄越してくれる山パンおにぎりを寄越してくれるローソンとかも有り難かった

避難所に居ると色んなものが届けられたなあ。ANAの毛布とか。様々な企業が直ぐに対応してくれるのってすごいよな)

ほんと、危機対応に優れた国だと思う

2024-01-06

今回の航空機事故ペット持ち込みが可能になるという流れになると、命を救った航空会社ダメージ負うよな

なんのために乗客荷物を投げ捨てて命を拾ったんだろう

その背後にある徹底した安全対策と訓練と整備点検を「ペットの命を救おう」という言葉一つがすべて台無しにしている

不幸なのは今回の事件乗客はすべて命が助かっているんだよね

もしも一人でも亡くなっていた場合ペットの話なんて上げる雰囲気じゃないはずだ

でも助かってしまった

から失われたペットの命が最上位にきてしまった

海保の人たちだって犠牲者のはずなのに、そちらは完全に無視されているし「ペット>>>>>海保の人たち>>>>>乗客」って構図ができあがっている

わかるよ

ペットの話をすれば誰だってかわいいと思うし救いたいと思うよ

からこういうことで紛糾する人がいるわけで、支持を集めたい人には手軽な装置なんだよ

そして当然、ペット持ち込みになってしまうと責任が重くなるのは航空会社

持ち込みを推進している人たちは何の責任も取らずに金だけ貰える

人命を最優先にしてきた人たちが、その行為によって負担を課せられる可能性があるなんて、こんな地獄ってありなの?

2024-01-04

anond:20240103111023

親に助けてもらえるのならディーラーがいい。なぜかというとハガキで「点検です」「車検です」とか通知してくれる。

それか、レンタカー

俺は大学生とき中古車のっててタイヤ点検を怠って路上パンクしたままガタコンガタコンしながら家までもどって大変だったからたしか

(そうなったらレッカーで迎えにきてもらうのが普通だが深夜の研究室からの返りだったので)

2023-12-31

クラスで一番の嫌われ者だった彼が地方公務員になって無双するお話 part.6/7

前 https://anond.hatelabo.jp/20231231221404

最後に六つ目だ。特別警報級の問題職員を取り上げる。

本章は、マジメに仕事をしてる人にとっては厳しい描写がある。F君が4年目の頃で、福祉課では「コミュ障だけど実力者」という位置づけになっていた。いや、実はコミュ障じゃなくて、そういう演技をしてるだけなんだが、とにかく皆飲み会ではそんなことを話していた。

この頃、福祉課が所管となる新しい公共施設を作ることが決まった。立ち上げの意思決定は偉い人がやって、後は福祉課という単位で内容検討及び整理(企画運営内容、スケジュール職員体制間取り地元の関わり、国や県の補助金、外部識者を交えてのミーティングその他多数)をすることになってた。

-----------------------------------------

(Tips) 行政職員の昇進と権力その他

エピソードの前に話しておくことがある。

地方公務員場合は、民間企業に比べて権限を持つのが遅い。行政権力を持つのベテランになってからでないと危険、という考え方による。地方公務員場合物事を決裁する権限の最低役職課長である民間でいう部長ほどの位置づけになるのは50代半ばか、早くても50代になってからだ(役職に年齢要件がある。課長は満45才など)。

民間だと、できる人は40才くらいで部長になるわけだろう。遅すぎるとは思うが、でも30代の人が生活保護適用とかの決裁権を有するのは怖いような気がする。正直何とも言えない。

ところで、当時の福祉課長(ハムスターの人)も、民間業界で例えると部長クラスだ。といっても、本人は会議で下の職位の人間が言うこと(各グループリーダーやF君の企画案を含む)を代弁するだけで、本人は大したことは考えてなかったと断言できる。

ただ、見た目は貫録があった。それで、偉い人が集まる会議でドーン!! と意見を言ってくれるのはありがたかった。しかし、難しい仕事になると部下に丸投げだった。課長としての実力はなかった。

ではなぜ、ハムスター課長職というランクが充てられたかというと、平成の大合併の際に福祉課長がいた自治体が当市とくっついたのだが……市町同士の合併協定の中に「○○町の出身者は、別表に従って一定の職位に就かせる」というのがあった。ハムスター課長もその例により昇進していた。

例として、合併直後は十人以上を管理職に就かせる決まりで、合併から10年後は五人以上を管理職に就かせるみたいな感じだ。当市の共有フォルダの隅っこにあった合併時の協定書(スキャンデータ)に書いてあった。

このルールは、個人的にはアリだと思う。というのも、吸収合併されるくらいの自治体から、力がないわけだろう。でも当市の一部ではある。放置はまずい。よって、その自治体出身の人を一定数昇進させることで、まちづくりの力がダウンするのを防ぐことを狙う意味では、妥当措置だと感じる。

-----------------------------------------

話を進める。

上で述べた新しい福祉施設関係で、福祉メンバー建築系の部署がある階に行くことになった。建築部署(住宅グループ)に今後の施設設計の予定とか、議会説明用の視点とか、入札スケジュールとか、いろいろ打ち合わせる必要があったのだ。

戸籍課とか市民税課は市民でごった返してるけど、土木建築フロアはそこまで客がいない。市民というよりは業者がメインだ。

その話し合いの際、Dさんという建築専門職の人が打ち合わせに出てきた。50代前後の人で、役職なしだった。ここに来る前に聞いたところだと、建築職も事務職もできて、土木建築系のプロ資格をたくさん持っている。入庁3年目で一級建築士試験合格したらしい。これまで市内の公共施設設計をいくつも手掛けた、と本人が言ってた。

近年だと、自治体職員じゃなくて建築コンサル公共施設の基本設計・詳細設計をする(※職員は最低限の図面だけを描く)ようになっている。そんな世の中の流れが悔しいと漏らしていた。

このDさんという人だが、これまでに見たことがないタイプの人だった。悪い意味で。この打ち合わせには、俺以外に総務グループリーダーと、そしてF君が施設管理部門代表として来ていた。F君がいるグループリーダーは、訳あって病気休暇に入っていた。一応犯罪がらみだ。詳細は述べない。

というわけで、まずは協議机に座ってF君が挨拶をすると、Dさんも話を始めた。

「Fといいます今日よろしくお願いします」

「お疲れさん。あんたとは初めてだのう」

はい。初めてです」

あんた、出身はどこなん?」

都内です。23区じゃなくて西の方」

「ほー、都内か。ええとこじゃの。ワシは和歌山よ」

はいありがとうございます……」※何かを察して表情が曇る

「緊張すなよ。共通点を探しとるんだから大事じゃろ。あんた、前はどこで働いとったん?」

広告代理店です」

「ほー、うちの息子も広告業界で働いとる。どこの会社におったん?」

電通です」

電通!! やるのお。うちの子アサツーよ。ちょっとは繋がりがあるのう」

ADK面白い会社ですよね。夢があって、挑戦的で。キャラクター版権仕事とかされてるんです? 息子さんは」

「それが教えてくれんのよ。親に仕事の話を。あんたは何をしとった?」

キャラクタービジネスをしてました。日曜朝にやってるアニメとかの」

面白そうじゃの~。ところで、F君は大学はどこなんじゃ?」

早稲田です」

「ワシといっしょじゃないか! 仲間じゃの。学部は?」

「○○学部です」※法文系

「そうか。ワシは○○で○○をしとった」※理工系

建築を専門に勉強されてたんですね」

「F君は早稲田第一志望か?」

第一志望です」

「ほうか。東大の滑り止めで入ってくるヤツも多いからの。これは……意外と繋がるのう」

はい」※F君が照れ笑い

それから公共施設の話はスムーズに進んだ。Dさんは頭の回転が速かったし、知識教養もすごかった。含蓄に富んだ話をしていた。ただ、役職はなかった。いわゆるヒラだった。一応は主査級だったが、ここまでは年齢で自動昇進する。役所内だと主査はヒラ扱いである。

話はサクサクと進んだ。Dさんの上司も同席してたけど、口を挟むことは一切なかった時間が経って、打ち合わせが無事に終わって雑談をしていると、同じ建築部署(住宅グループ)の年配女性職員がDさんが座っているところに来た。

「すいません、割り込んで。○○会社さんが急ぎということで電話を」

「あ……? 何を言うとるんじゃ。ワシが今何をしとるかわかっとんか?」

「先方に説明したんですが、急ぎということで」

「何をしとるかわかっとるんかっ!! なんで打ち合わせの時にっ!!」

 ※ここで、Dさんが持ってた筆箱で協議机をガンガンやりはじめた

「なんで邪魔をするんならぁっ!! お前、自分がなにしとんかわかっとるんかーー!!!!」

「……」

Dさんの上司が、「うん。Dさん。では、後でかけ直してください」と諫めたが、「あ!? かけ直すじゃと……? 協議が終わったんだろうが、じゃあ向こうが優先に決まっとろう、すぐ出るわ……おい、お前はアホなんか?」と、Dさんが上司に食って掛かった。

ちょっと沈黙があって、Dさんが女性職員を睨みつけた。

「お前、何もわからんのじゃのう。いかんど?」

「すいません……」

「二度とすなぁよ」

「すいません」

そそくさと、席を立って俺達は帰ろうとしてたが、F君がDさんに「ちょっと。怒っても何にもならないんじゃないですか?」と言った。

「なにが、どうにもならんのじゃ!!」

「怒っても、Dさんの……」

「あ?」

「Dさんの」

あぁ!? 若造が。なんならあ、お前。ボケじゃのう。おみゃあ、○○○でも○○○○でもなかろうが。まともにせえや。ワシは仕事をまともにやっとろうが」※差別的言葉のため伏せている。

「話を聞いてください!」

F君がヒートアップしはじめて、Dさんがさらに激昂したところで、無理やり席を立って帰った。フロアを見渡すと、お客さんであろう業者の人は……ほかの部署フツーに接客対応を受けてた。取り乱した様子はない。

また別の業者は、汚いものでも見るような視線でこっちを見ている。きっと、帰りの車の中で噂をするのだろう。

市営住宅管理システムと思しきパソコン保守点検していたベンダー会社の人は、落ち着かない様子で「どうしよう……」とまごついていた。

少数いた一般市民の人は、「なにがあった?」とこっちの方を遠目で眺めていた。やはり、家に帰って噂をするのかもしれない。



それから何度も建築部署に行くことがあった。できれば行きたくなかったが。打ち合わせに行かざるを得なかった。

多くの地方自治体ではそうだと思うが、建築部署というのは花形ひとつだ。なんたって公共施設を作るわけだから。この部署で「まちづくり計画」とか「都市計画マスタープラン」とか「○○市総合計画」みたいなものの骨子が作られて、後は企画調整課みたいなところが関係課を周って肉付けして、最後に専門コンサルに投げて、その自治体行政計画(プラン)が出来上がる。

そういうわけで、偉い人が承認した都市計画ひとつである福祉施設の着工にあたっては、この部署と話し合わないわけにいかない。絶対的必要ステップだった。ただ、次の話し合いからはDさんは混ざらなかった。建築部署配慮してくれたのだろう。

以後、建築部署に寄った際にDさんのヒドイ光景を何度も見ることになった。最低でも三度は見た。上司とか、同僚とか、市民(業者含む)に対してとんでもない発言をしていた。5つだけ抜粋する。

職員同士の雑談時)

「私は出世はしなかったし、今後もしない。市が自分に一体何をしてくれたのか。私はヒラだから、ここに尽くす義理はない。それは出世した人間仕事である

(〃)

「この部署(住宅グループ内の一般住宅担当の意)は、どの職場でも相手にされない人間が配属される掃きだめである箸にも棒にもかからない連中が集まっている」※真偽不明。俺に言わせると違う。

上司の机の前で)

「ワシはやる気はないんじゃけ、もう難しい仕事とか振るな。時間無駄よ。早期退職も考えとる。定年までゆっくりさせてくれ」

(連絡や報告をして、と言う同僚に)

「何を言うとる。自分判断せえ。必要情報はぜんぶお前らにやっとる。ワシが嫌いなら話しかけるなや……」

業者一般住宅下水道?の施工変更で窓口に来た時)

「なんで変更するんな。ちゃん二次製品使えや!! 出入口にブイユー(?)だと車が通ったら潰れようが。このままだと建築確認下ろさんけえの。やり直しよ、こんなん……」「あ? 利益にならん? お前の会社利益と、棲む人の利益とどっちが大事なんじゃ。言うてみい」

こんな醜い光景を、廊下で見てる人がいた。当市に部長待遇採用された人だった。Dさんとそこまで年齢は変わらない人で、苦虫を嚙み潰したような顔で眺めてた。人事のプロらしく、以前に庁内回覧で読んだところだと、前はリクルートで働いてたらしい。それだったら多分すごいのだろうが、でも俺はこの人が嫌いだった。

というのも、Cちゃんが試用期間で切られたのって、この部長の人が関係してると思う。これまではそんなことなかったのに、なんであの年度になって、急に試用期間でクビなんてことが起こるのか? 当市は間違った方向に舵を取ってるんじゃないかと弱輩ながらに感じた。

ところで、やっぱりDさんも不思議だったよ。あの後、Dさんがキレた女性職員にも、F君にも、ほかの職員にも、ニコニコしながら話してるのを見た。「さっきはすまんのう。怒鳴ったりして、ごめんの!」とニコニコしながら言ってた。到底同じ人とは思えなかった。人間というのは、こういうものなんだろうか?

次 https://anond.hatelabo.jp/20231231221406

2023-12-24

ダイハツふざけんな!

ダイハツのせいで今週末の予定がすべて失われた

からお付き合いをしている女性と出かける予定を入れていた

この時期なのでプレゼントも用意していたし

念入りに回るコースリサーチ

レストランも予約しておいた

が、すべてキャンセルした

当人とその両親が出かけることを渋ったからだ

理由クルマ

当方コペンに乗っているのだが欠陥のある自動車で出掛けるのは危険すぎる、ということだった

点検に出していることや車検に出していることを説明しても無駄だった

レンタカーや先方の車を使う提案もあったがそれは却下させてもらった

オープンにして走るルートを決め、寒いだろうから防寒グッズまで用意してあったのにすべてが無駄になった

今覚えば、車のロゴを隠しておけば、こんなことにはならなかった

2023-12-19

ゆるぼ】良いドライブ先(常磐道茨城県南部まで or 外環道

車、家の近所の近距離で週1回ほど乗っているが、点検してもらったら「バッテリが弱ってますねぇ、もっと乗らないとダメです」と怒られてしまった。

ドライブというものは嫌いだったけども、日常生活の大切な道具としての車を健全に維持するためには、月イチとかでも良いから、もっと距離を走らないとダメらしい。

増田ドライブの良い感じの目的地なんて全く知らないので、以下の要件の大半を満たすような場所があったら教えて欲しい。

要件
増田による素人考え

anond:20231219132924

👨‍🚒「年末点検でーす、…直しといてくださいねー」

2023-12-16

anond:20231216182845

入場時点検で「JIS規格ヨシ!」とか言ってる係の人ね

2023-12-14

ジェットコースターが止まったらしいが

ジェットコースター安全管理ってとうなってるんだろうな

点検メンテはかく事業者独自でやってるんだろうか

基準とか規制とかあってどこの遊園地のやつも安全に乗れるようになってんのかね

経営が苦しいところはメンテケチって危ないとかあったりするんだろうか

2023-12-07

サンタクロース集合

そろそろ仕事の時期だからそりを点検整備に出したんだけども、トナカイが一匹、鼻が光らんようになってね。

申し訳ない申し訳ないと泣くんだけどもトナカイが。今宵こそはと張り切ってた子がね。

そこはまあしゃあない切り替えていこうと。今年は休みを出してね。

で、まあ、そうは言っても一匹足りんと速さ的に間に合わなくなるから代わりを探してんだけども、これがまあ捕まらんわけ。

大手に皆押さえられちゃって、ヨドバシとかもね。

この際、馬でいいと思ってんだけども。犬とかね。

2023-12-06

anond:20231205201248

いから良い安いから悪いはちゃうやろ

法的義務としての車検や定期点検基準さえ満たせばパスできるけど、世間一般ドライバー走行前の日常点検なんかしてないから、多くの業者の供するいわゆる車検サービスでは長期間弄らなくても平気なように総整備総とっかえしてるわけや

そういうパッケージサービス不要な人にとっては、ユーザー車検やそれと同等の作業を代行するサービスで十分だし、それがディーラーとかカー用品店とかより安いからと言って悪いということにはならんやろ

2023-12-05

anond:20231205165758

気にするなら、会話調の挙げ句永遠に文末が訪れなさそうな書き方を気にしてくれ

車検点検最後に洗車するから、疵やら故障の見落とししてほしくなかったら、

ある程度は綺麗にしておいて自分でも見とけよ。

こないだ車が車検だったんだけど、

車が泥んこで汚れまくっていて車検そのままで持っていたら

何こいつ汚れたままで無頓着かよ!って車を労る気持ちがないのかよ!って思われたら悲しいので、

点検の項目でディーラーで洗車してくれるのを含まれているのを分かっていても、

事前に前日ぐらいに自分で洗車して中も一応掃除機掛けて綺麗にしてからディーラーに車持って行ってるんだけど。

それはさすがに

気にしすぎ?

NHK会長情報流出を陳謝 暇空大勝利

 NHK記者取材メモなどがインターネット上に流出した問題で、同局の稲葉延雄会長は5日、参院総務委員会に出席し「取材対象者との信頼関係を損なうだけでなく、NHKに対する視聴者の皆さまからの信頼を損なう、あってはならないこと。深くおわび申し上げたい」と陳謝した。

 同問題を巡っては、子会社契約する30代の派遣スタッフが、流出させたことを認めた。このスタッフは、局内の端末に登録された企画案や取材メモを閲覧できる立場だった。稲葉会長は、端末へのアクセス権限見直しを始めたとし「全国で緊急点検を行い、再発防止を徹底したい」と述べた。

https://nordot.app/1104591191444373992?c=39550187727945729

暇空さんによれば情報提供者は複数いるので一人処罰しただけじゃ情報漏洩は終わらないぞ

NHKは最早暇空さんの傘下

2023-11-30

anond:20231127210448

勝手自分は優良客気取りで上から目線してただけじゃねーかw

なんで素直にネットで買った店でついでに防犯登録もしないのか

それか点検はいいから防犯登録だけしてくれと言えはしてくれるはず

自分勝手に客と思い込んでるだけで店からは客とすら認識されてないだけじゃねーか

こう言うのを逆恨みと言います

2023-11-27

「町の小さな自転車屋」に行って最悪な気分になった

町に創業60年の小さな自転車屋がある。

一昔前のおばあちゃん駄菓子屋みたいに少し薄暗く雑然としていて、いまどきクレジットバーコード決済も完全非対応現金のみ、商品も長く陳列されているのか商品梱包ビニールが少し黄ばんでいるような、そんな小さな自転車屋

そんな地域の店が巨大資本チェーン店に打ち負かされるのを見るのも忍びないので、せめて小物くらいは買って経営を助けてやろうとチェーンオイルを買ったりパンク修理キットを買ったりと何度も寄っていた。

今年、ネット通販ロードバイクを買った。

店舗での対面販売場合は購入時に自動的に防犯登録が行われるが、それ以外の手段自転車を購入する場合にはどこかの店舗に持ち込んで別途防犯登録をやらなければならない。登録料金は600円。出かけられる週末を待ちながら届いたロードバイクを家で調整し、晴れた週末に千円札を1枚握りしめて普段の小物を買うのと同じノリで町の自転車屋に行った。

すみません、防犯登録をお願いしたいのですが」

「防犯登録?1万円ね」

耳を疑った。

自転車屋が言うにはネットで買った自転車はまともな調整がされておらず、個人で調整したとしてもそれは所詮素人のやることだから危険であり、そのような自転車道路を走ってほしくないので店で点検調整を行うからだそうだ。

そわそわと週末を待ちながら家で自転車を調整していた自分を「バカ作業をしている素人」と鼻で笑われた気がして悲しくなった。

すぐに店を出て隣町のサイクルベースあさひに行った。あさひでは数分で防犯登録手続きが終わった。支払った金額は600円だった。

他店で購入された自転車メンテを断る自転車屋の話は聞いたことがある。そういった経営方法地域の店の生き残りのための戦略として一概に否定できるものではないと思う。

ただ、自分場合別に調子が悪くなって自転車屋に持って行ったわけではない。自転車を買ったら防犯登録するのが法的な義務から持って行ったのだ。そうしてやってきた客に「1万円払わなきゃ防犯登録はしない。素人が変にいじるな」等と言う権利がどこにあるというのか。

こんなふざけた商売をしなければ生き残れないような店はさっさと潰れてくれ。その跡地にサイクルベースあさひが建つ方が世の中のためになる。

2023-11-26

営業の人教えてくれ

年1回くらいの定期取引なら営業担当者に直接連絡するよりサイトの問い合わせフォームのようなものを使った方が早い?

年1回の保守点検に関して、営業担当者に問い合わせると最初レスポンスが約1~2週間と遅くて、

問い合わせフォーム使うと先方のサポート部門から翌日には連絡が来た後、週内には担当から連絡がくるっていうことが数回あってね。

営業個人的特性差でスケジュールの余裕が無くなっていくのがきつくてさ。担当者辞めたのかなって考えたりもするし。

営業のことは全然わからんから、問い合わせフォーム経由って邪道なのかな。相手評価が下がって恨み買いそうで嫌なんだが。

担当者個人が外れでもこっちも業務進めなきゃならんし。

2023-11-23

っていうか消防設備点検お仕事調べてたら日給8000円てお前最低賃金やないか

資格取ってそれじゃ割に合わねえなモチベ下がってきたわ

anond:20231112000907

寄贈品の適切な利用方法策定:

教育委員会との協力:

寄贈品の利用方針について教育委員会と協力し、教育委員会が全体の指針を策定するのをサポートする。これには、平等な利用、適切な管理方法メンテナンスの要点を含める。

教職員とのワークショップ:

寄贈品の利用に関する教職員向けのワークショップを開催し、具体的なケースに基づいたシナリオでの適切な利用法を討議する。これにより、教職員が実際の問題対処する際のスキルを向上させる。

利用ポリシー文書化:

寄贈品の利用に関する方針文書化し、学校ウェブサイト掲示板で生徒、教職員保護者に公開する。明確なポリシーがあれば、問題が発生した際にそれに基づいて対応することができる。

管理体制の整備:

寄贈品担当者の任命:

寄贈品の担当者指名し、その担当者には寄贈品の監督メンテナンス予防措置責任を持たせる。この人が寄贈品に関する連絡先となり、問題が発生した場合には即座に対応できるようにする。

週次または月次の点検:

寄贈品を定期的に点検し、損傷や問題がないか確認する。これにより、問題が早期に発見され、修復が必要場合は素早く対応できる。

担当者との定期的なミーティング:

寄贈品の担当者教職員との間で定期的なミーティングを開催し、寄贈品の利用状況や問題点について報告し合う。これにより、コミュニケーションが円滑に行われ、問題が早期に解決できる。

利用ルール策定と周知:

アセンブリ保護者会での説明:

寄贈品の利用に関するルールについて、アセンブリ保護者会などで生徒や保護者に直接説明する。具体的なケースやシナリオを通じて、ルール理解を促進する。

学校ポスター作成:

寄贈品の利用に関するポスター学校内に掲示し、生徒が常にルール確認できるようにする。これにより、可視性が向上し、ルールの浸透が進む。

オンラインプラットフォーム活用:

オンライン学習プラットフォーム学校ウェブサイト活用して、寄贈品の利用ルールをまとめた資料アップロードする。生徒や保護者は随時アクセスできるため、ルールアクセスする機会が増える。

これらの具体的な対策実施することで、寄贈品の管理運用においてより効果的な取り組みが可能となります

2023-11-16

引っ越し関連のてきとー業者ものメモ

タウンハウジング

必要書類について間違えて伝えられる。

 →再度書類とりにいくはめに。

タウン引越センター

グループ会社で、全スタッフ正社員でやってます広告とかだしてないから安いです。

 →実際きたのは、タウン引越センター名刺ももっていない、下請け業者

  引っ越し作業に不満はなかったですが、嘘つくなよ。

JCOM

・JCOM管理物件から、と休日時間とって説明を聞かされて、「テレビない」「ネットも別で契約する」といっているのに、「契約に関わらず入居時には設備点検必要です」とのことで工事日程きめる。

 →当日、工事担当からTEL「本日テレビ接続点検よろしかったでしょうか」「テレビないし、JCOM契約しないですけど」「では本日伺ってもやることないので本日キャンセルしますね」

  なんなんだよ。(工事担当者は悪くない。営業がてきとう。)

東京ガス

・開通のとき「月数百円でガス警報つけますか?」「はい、お願いします」「料金はガスと一緒に引き落としです」

 →ガス警報器5年リース契約完了のお知らせが届く。いや、リースとか一言もきいてないんだが。

  みなおしたら、たしか契約書に書いてあったので、自分の落ち度ではある。けど、ここに5年も住む気ないんだけど...

引っ越し関連、みなさんきをつけて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん