「炊飯器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 炊飯器とは

2024-02-08

anond:20240208235015

いや、「米を糖質カットして炊くことはオカルトでもなんでもない」ということを語ることに限っては

炊飯器しか使ってない人よりも圧倒的な知のアドバンテージがあるんだけど

anond:20240208234823

じゃあ炊飯器にあれこれ言えない立場なんだからタイミング逃して良かったねとしか

anond:20240208233946

炊飯器の内蓋毎回あらってる?オレはたまにしか洗わないけど

タイミングを逃したけど未だに納得いってないこと

糖質カット炊飯器が、謳っている割合ほどは糖質カットできていない

みたいなニュースホッテントリに上がってきたとき

糖質カット炊飯器なんてオカルトに決まってんだろwww」みたいな意見を見かけたんだけど

いや、デンプンの溶け出した茹で汁を廃棄すれば糖質カットは十分可能だろ、湯取り法を知らないのかよ、と思った

完全に言うタイミングを逃したのでもうどうにもならないけど

(追記)

とか言ってたら、措置命令が出たことで再度ニュースになってた、奇跡かよ

ニトリなど4社に措置命令糖質カット炊飯器」表示 消費者庁 | NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240208/k10014352411000.html

ほらーまたいるでしょ、糖質カットなんてできるわけないだろみたいな論調の人

anond:20240207133457

今日晩御飯できそう?」←これたぶん鬱の増悪原因になってるよ。鬱病脳で読むと「本当は作るのがお前の仕事だけど寛大な俺様特別に許してやる余地が無いでもない」くらいに変換されるから

いったん{炊飯+お惣菜}or弁当くらいまで要求水準落として、「炊飯器のセットと買い物ありがとう」くらいのクリア可能課題クリアさせる方が、お互いに、クリアできるか心配しなくて済むから楽になると思う。

2024-02-07

社不だけど新卒1年目を乗り切れそう

大学大学院生の時めちゃくちゃ社不だったんだけど、この1年間ちゃん社会人やれていて嬉しい

私の社不ムーブはこんな感じ…ほんとにカス

留年せず大学卒業できたのが奇跡です…

バイト当日欠勤しすぎて実質クビ×2回

バイトを飛ぶ×2回

・無断キャンセルしすぎてホットペッパー垢BAN

・出席日数がギリギリ留年しかける

家賃払い忘れまくって滞納(口座引き落としじゃなくて自分で振り込む必要があった)

電気ガス料金支払い忘れて止められる×それぞれ3回ずつくらい

ゴミの日に起きれなくて捨てられずゴミ屋敷になる

ベランダに落とした服を1年間放置

炊飯器の中身を3年放置

・外出れなくて毎日uberして10キロ増えた

風呂に3日間くらい入らない

めちゃくちゃ人に迷惑をかけていてカスすぎる…今振り返ると本当にやばくてなんでこんなことした?って感じなんだけど、なぜか学生の時はカスムーブを繰り返していた…

院卒なので今年26になるけど、精神年齢がようやく20〜21くらいになれて、まともに社会人生活送れてるのかな

あとは学生の時はガチ精神病んでて、躁鬱みたいになってたんだと思う。病院行ってないからわからないけど…

無理に学部卒で就職しなくてよかった

院進を認めてくれた親に感謝しかありませんね…

これからはまともな人間であり続けるべく頑張りたい…

今は仕事ちゃんとしてるし、家事もできてるし自分もびっくりするくらいしっかり生活できてる…違う人間みたいになれて本当に良かったです

2024-02-06

自炊タイパ最強料理(美肌・健康編)

大前提として、料理が大嫌い。火を使うの嫌い。めんどくさい。

美肌・健康を目指す食生活

小麦粉乳製品NG添加物もなるべく避ける。

毎日同じものでも飽きないタイプ。偏食激しい。1日2食派。


現状最強のメシが、炊き込みご飯野菜スープ

これに辿り着いた。


野菜スープ

炊飯器最強。

炊飯器に3日間で食べたい野菜を洗っててんこ盛りに入れる。

包丁めんどくさいから手で千切ってる。

キャベツほうれん草カボチャブロッコリー白菜、豆とかそのへん。

あればエビとかホタテ入れたり。

で、水入れて好きな調味料出汁入れて、炊飯。15分くらいしたところで強制終了して取り出す。

野菜スープ3日分出来上がり。

食べる時にレンチンするだけでいい。


炊き込みご飯

3日に1度、ご飯を炊く。発芽玄米。(これはめんどいけど健康のために食べてる)

炊飯器に米と、昆布やら豆やら塩麹やらお酢も一緒に入れる。

味濃いめにしたいとき出汁味噌醤油なんかも。

で、炊き上がる20分前くらいに魚を数匹放り込む。大体鮭とかタラ入れてる。

これでご飯+魚が出来上がる。


★おまけ 卵焼き

小さい器に卵2個割って、醤油垂らして、少しだけかき混ぜる。

混ぜすぎない。

レンジ入れて自動あたためで出来上がり。

朝作って半分に割って朝晩で食べたりする。


おやつ さつまいも

炊飯器さつまいも放り込んで玄米モードで炊く。甘くておいちい。


ほぼ毎日これらを食べてる。(お菓子作り趣味から別でおやつ食べることもあるけど)

今のところ色々試してこれが1番楽。

野菜を千切って洗うのは確かにダルいが…そこが1番時間かかる。

カット野菜は新鮮さや薬品が気になるので結局自分で千切ってる。

冷凍野菜使うこともあるけど。

それ以外は炊飯器入れて放置するだけなので時間からなくて良い。


買ってきたものやウーバー食べる方が楽やんけとも思うけど、金銭面・健康面考えるとどうしても自炊がいい。


楽で健康的な料理、他にあったら教えて。


ホットクックのことは知ってるけど高いから買えてない。考えるわ。

ホットクック調べてて炊飯器代用するようになったんだ。

2024-02-01

キレてる人と一緒に仕事するとこっちもイライラしてくる

docomoショップ炊飯器ご飯を炊く方法質問しているような俺にそれ言っても関係なくない?って事でキレてるから普通に失望する

マジで生理的に無理なんだなって実感した日だった

anond:20240201193451

料理してると鬱になるから炊飯器二つ買ってご飯炊く様とスープ作る様でわけてる

料理時間減らせて鬱にもならないから重宝してる

炊飯器で作れる!」って何のメリットあるの?

Google検索トップに出てきた某料理レシピが「炊飯器で作れる!」系で、

しかもそれを「その料理本来の」レシピ勘違いした旦那がそれで作ってしまい、

まあ不味いとは申しませんがやっぱり普通にフライパンで作ったほうが断然うまいよねって出来でした。

 

作ってもらっておいてこんなこと言うのあれですけど、レシピ調べるならせめていくつか横串で調べて、

「どのレシピでも共通してやっていることは外しちゃいけない必須事項、それ以外の可変事項は各レシピ独自アレンジ

みたいなアタリをつけてから台所に立てと。

そうすりゃ許容範囲とか省略していいこととかがわかって小回りが利くでしょ。

 

見てみりゃ炊飯器で作るのもフライパンで作るのも手間なんかたいして変わらんかったとですよ。

せいぜい「スイッチ押してしばらくは放っておける」くらいのもんで。

まあそれこそが炊飯器レシピメリットなんでしょう、きっと。色々忙しい子育て中の兼業主婦かには。

でもうちはそうじゃないし。

旦那料理なんか半分楽しみでやってるんだから、わざわざ本線からはずれて省力レシピに走る必要性皆無だし。

炊飯器の前で腕組んで待ってるんだったらフライパン振ったほうが早くできるよ。

独特のクセつよアレンジレシピに走る前に定番レシピ定番通りに作れるようになるほうが先。

 

もちろんそんなことはおくびにも出さずに、笑顔で「おいしいね♡」って食べましたよ?

2024-01-30

anond:20240130082907

かに炊飯器焼き芋ってあの黒くなった焼き目とかどうするんだろう

言葉は正しく使えよクソども

炊飯器焼き芋だぁあ?

炊飯器で!てめーが!いつ!芋を!焼いた!ってんだよ!!!

てめーがやってんのは"ふかし"芋であって、"焼き芋"ではねーんだよ!

なぜ!正しく!言葉を!使えない!!!!!

別に!ふかし芋で!いいだろ!味も変わらん!

 

次はオメェダケージェイ!

チャーシュー煮豚使うゴミカス

チャーシュー!知ってるか!?中国でなんて書くか知ってる!?

叉焼だよ!叉ってのは金串のことで豚肉を串刺しにして焼いたこから来てる!知らん!

何にせよ!焼いた!豚肉の!ことなんだよ!チャーシューってのはよ!

調子ぶっこいてチャーシューメンに煮た豚のせてんじゃねーぞ!消費者庁にタレこむぞ!

素直に煮豚麺って付けとけ!

anond:20240129203701

炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種が全て」」」。

マジで

関東でこの時期なら紅優甘がおすすめ

紅はるかの仲間で、スーパーだとピンクの箱で売ってたりする。

普通に紅はるかも美味しい。

紅優甘なかったら紅はるかで。

鹿児島安納芋なんかもちょっと雰囲気違って美味しいけど、まずは紅優甘行ってほしい。

鳴門金時個人的に苦手。甘さが足りなくて硬い。


ちなみに炊飯器のみ・放置するのみでめちゃくちゃねっとり甘く、美味しくなるよ。

調理機能付き炊飯器なら問題ないと思う。玄米モードあるなら大丈夫そう?かな?

トースターとかオーブンとかレンジいらん。


買ってきた芋を入るだけぶち込んで、水1合くらいいれる。アルミホイルいらんよ。

玄米モードスイッチオン。超適当

玄米モードだと60分くらいかかる。

炊けたら、そのまま2〜3時間くらい放置(保温)して→粗熱とって冷蔵庫で冷やすと甘み増す。


でも絶対我慢できないから炊けたらすぐ食べちゃうよね。わかる。それでもめっっっちゃ甘くて美味しいよ。


炊飯器さつまいもは本当に人生が変わるほど素晴らしいものだ。

市販お菓子ほとんど食べなくなった。

さつまいも甘すぎ。最高。もうそれだけでいい。

ちなみに食物繊維ありすぎて、便秘知らずになれる。

1日1本が目安らしいが、どうしても守れないところがネック。

食べ始めたら止まらない。

カロリーは高いらしいが今のところどんだけ食べても太る気配なし。

デメリットなし、最高。


明日にでも紅優甘買ってきて是非リベンジしてほしい。

2024-01-29

anond:20240129203701

炊飯器だと保温モードから始めるってのがよくいわれるけど、炊飯器メーカーには推奨されてない。

魚焼きグリルトースター)はもっとダメ(火がつく可能性あり)

300wくらいの弱めができる電子レンジならいんじゃない。

炊飯器焼き芋作ったけどあんまり美味しくない

さつまいも入れて、さつま芋が半分浸かる程度の水入れて、玄米モードで炊くだけ。

炊けたらお好みでアルミホイルで包んでトースターで5分。

それなりに甘くなったけど、そこまで甘くはない。

やっぱり焼き芋にはならんよなぁ

なんか危険という話もあるし、やっぱりスーパーとかで焼き芋買うのが一番なのか


追記

みなさんありがとうございます

鳴門金時を使ってたので品種変えてみます感謝

2024-01-26

炊飯器を変えた。

去年の夏に古い炊飯器故障した。だましだまし使ってきたが、椎茸炊き込みご飯生煮えだったのを機に去年買っておいた新品をおろした。古い炊飯器は分解してジオラマ材料になりそうなメカをのこした。釜はそのまま鍋に転用することにした。

新しい炊飯器SHARP製。贔屓の炊飯器メーカーというもの特にない。ただ2020年の春の記憶がよみがえった。全国からマスクが払底したときシャープマスク生産に乗り出した。経費倒れのリスクがあることは分かっていたはずなのにマスクをつくり販売した。そのメーカー製品を買おうと思った。

2024-01-25

米炊くのを失敗した

炊飯器にお米セットして、スイッチ入れたけど、蓋がちゃんと閉まりきってなくて途中で開いて、バリバリの釜にへばりついた何かが錬成されてた。義務教育の敗北を感じる。

2024-01-24

会社炊飯器焼き芋作るのやめてもらえませんかね…

2024-01-20

anond:20240118215721

コンビニなんぞATM郵便以外の用では年単位で足を運ばないのがまともなアラフィフやで

まずは炊飯器と米を買うか家政婦協会にいけ

炊飯器なしで再現性10割で楽に美味しくご飯炊けるようになった

勝ち

2024-01-19

1950年まれ人生テクノロジー変わりすぎ問題

仮定の話、1950年まれだとすると今年74歳

 

変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41)

 

1960年 10歳 白黒テレビ一般化(一般化=50%)

1962年 12歳 洗濯機一般

1962年 12歳 自宅のお風呂一般

1965年 15歳 冷蔵庫一般

1960年代 10代 年賀状が隆盛

1967年 17歳 掃除機一般

1969年 19歳 大型店舗でのレジスター一般的に

1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる

1971年 21歳 カップヌードルが登場

1971年 21歳 カラーテレビ一般

1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める

1972年 22歳 炊飯器一般

1970年代 20代 アナログレコードが最盛期

1970年代 20代 自家用車一家に一台に

1979年 29歳 スペースインベーダーブーム

1980年 30歳 ウォークマンが登場

1980年代 30代 カセットテープが隆盛

1983年 33歳 ファミコンが登場

1984年 34歳 電子レンジ一般

1985年 35歳 エアコン一般

1986年 36歳 写るんですが登場

1987年 37歳 水洗トイレが当たり前に

1988年 38歳 ビデオデッキが隆盛

1989年 39歳 CDカセットレコードを超える

1991年 41歳 バブル崩壊

1991年 41歳 ポケベルが隆盛(1996年まで)

1994年 44歳 プレイステーションが登場

1995年 45歳 Windows95発売

1995年 45歳 MDが隆盛

1995年 45歳 海外旅行が隆盛(以後横ばい)

1990年代 40代 コンビニ一般

1990年代 40代 カーナビが隆盛

1990年代 40代 ビデオカメラが片手持ちに

1997年 47歳 CDピー

1998年 48歳 携帯電話一般

2000年 50歳 デジタルカメラが当たり前に

2000年 50歳 FAXじわじわ浸透

2000年代 50代 インターネット一般

2002年 52歳 DVDビデオを追い抜く

2005年 55歳 パソコン一般

2008年 56歳 動画投稿サイト流行り始める

2009年 59歳 液晶テレビ一般

2004年 54歳 ウォシュレット一般的に

2011年 61歳 地上デジタル

2012年 62歳 iPodが最盛期

2014年 64歳 スマートフォン一般化、SNS一般

2016年 66歳 GoProアクションカメラ)が最盛期

2018年 68歳 TikTokショート動画)が流行り始める

2019年 69歳 60代のスマートフォン率がガラケーを超える

2010年代 60代 本、新聞CDDVD凋落電子化スマホ化する

2020年 70歳 リモート会議一般

2020年 70歳 ドローンが浸透し始める

2020年 70歳 スマホキャッシュレス決済が隆盛

2021年 71歳 VRAR一般化?

2023年 73歳 AIが隆盛?

2024年 74歳 ?

 

変化が濃すぎる

 

年はザックリ、わかりやすさ重視

全部調べて書いてます

普及率の伸びというのは体感より遅いんですよ、先進的な人は5〜10年早めるくらいで丁度いいか

→ 皆が体感より遅いと言うので、一般化を50%にしました(2024/01/20 8:41)

※隆盛:身近になってきた当たり 

※最盛期:ピー

一般化:大体普及率50%(ピークがそこまで行かない場合ピークの5合目当たり)

 

FAXは非常にゆっくり浸透した、時代遅れになってから一番売れているのが面白い

固定電話の普及は1950年代なのでこ50年生まれ物心つく頃は既にあったと思われる。また電話普及率は良い統計が無い

炊飯器についても良い普及率のデータはなく、推測する論文がある始末

新幹線飛行機を入れたかったが、時代差より個人差が大きそうなので割愛

プリントゴッコ情報が少ない、年賀状データばかり出てくる

※衣類についても言及したいが、何か革命的なことあっただろうか?

2024-01-16

土鍋ファッションみたいなもんだと思う。

せっかく作った食事割れたことによりパーになる可能性を考えるととても使う気になれない。

第一肉厚だからあんまり中身入らないよね。洗ったあと水切りラックに乗せるのも難しそう。

米は炊飯器で炊けばいいじゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん