「火災保険」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 火災保険とは

2022-07-16

火災保険に入らないと駄目そうだけど、安く見積もっても、年1万円程度はかかる。

掛け捨てで1万円はちょっと手厳しいなあ。

10月から値上げだから、それまでに決めないと。ううむ。

2022-07-11

政策について

なんていうか、火災保険とか地震保険オプションみたいに、税金の収める割合自分で決めて、享受できる政策を選べたらいいよなあ、

って思う。

オプション入ってる人は救急車タダで呼べるけど、入ってない人はお金払うとか

住民税の払う割合で、享受できる区のサービスが変わる、みたいなの。

一番の原因は、意味もなく税金の取りすぎだと思ってるので、一番いい政策って、税金を取るのを減らすことにしかならんのよな〜

2022 Summer リーマン

スペック

理系大卒、男、41歳、部下無し管理職、3人家族、TOEIC4年前に850点ぐらい、今受けても変わってないかも。

  

仕事

上場製造業で買収企業インテグレーション事業企画管理製品ハイテク部材。事業規模は小さい。

  

収入の部

日本

月給:6万/月、手取り:4万/月

ボーナス:600万/年、手取り:480万/年

年金の標準月額は65万で、最高額設定

IDECOへは、1万円/月をマッチング拠出

  

アメリカ

月給:手取り:$9,500/月

  

手当

医療費無料 50万円相当

火災保険自動車保険 $2000/年相当

iPhone支給通信費無料

教育費の補助 $100/月の支給

年に1回の帰国費用、主に航空券 50万円相当

  

支出の部

家賃 $3000、激安

食費 $1200、日本食は割高

水道光熱費 $300

インターネット家族携帯 $120

ガソリン $100

車のリース $190

交際費など $500

旅行日本に帰った時の滞在費など 100万ぐらい

  

ドルベースの額面上の年収、すべて込み

$250,000

  

手取りから上記生活費などすべてを引いた収支

900万円

  

積立投資残高(損益)

$150,000

  

生活費節約はまったくなし、車2台所有でこの手残りなら悪くない

後6年この生活をすれば1億貯まるので、日本に帰ってリタイアしたいな。どこに住もうかな。

2022-05-08

アマゾンで購入の中国製バッテリー出火 責任所在

2022/5/8 07:00

村嶋 和樹

社会

裁判

法廷から

反応

アマゾンで購入した中国製バッテリーが充電中に発火し、焼損したリビングの壁や家財道具=平成29年11月(原告提供

アマゾンで購入した中国製バッテリーが充電中に発火し、焼損したリビングの壁や家財道具=平成29年11月(原告提供

インターネット上で商取引の場を提供するデジタルプラットフォーム(DPF)事業者は、商品トラブルにどこまで責任を負うべきか-。ネット通販大手アマゾン」で購入した中国製バッテリーから出火し自宅が火事になった男性が、消費者保護を怠ったとしてアマゾンに対し損害賠償を求める訴訟を起こした。東京地裁請求を退けたが、納得のいかない男性控訴アマゾン相手取った同種訴訟では米国消費者側の勝訴が相次いでおり、現行法見直しを含めた議論を求める声も上がる。

交渉限界

宇都宮市男性会社員(35)は平成28年6月、アマゾンサイトを通じて中国メーカーの充電式モバイルバッテリーを購入。約1年5カ月後の29年11月、自宅マンションリビングで充電中のバッテリーが突然発火した。家族は全員避難し無事だったが、リビングは大きく焼損。家財道具も被害を受け、損害額は1千万円超に上った。

その後の消防調査で、出火原因はバッテリー内部の絶縁体の劣化によるショートと判定された。加入していた火災保険補償されたのは約730万円。男性アマゾンの問い合わせフォームを通じメーカーに連絡を取ったが、メーカー側は電話での対応に応じず、日本法律には規定のない「家財損壊証明書」の提出を要求してきたという。

被害弁済は一向に進まず、男性アマゾン交渉仲介などを依頼したが、拒否された。個人での交渉限界を感じた男性は、複数弁護士に依頼し中国国内での訴訟検討したが、訴訟費用だけで数百万円ほどかかることが分かり、断念した。

結局、メーカー側は「見舞金」として弁護士費用の相当額を支払ってきたが、「直接の製造業者は別」などとして、火災責任自体は認めなかったという。

コスト転嫁

一連の対応アマゾンに不信感を持った男性は令和2年10月、アマゾンジャパン(東京)に30万円の損害賠償を求めて東京地裁提訴アマゾンには利用契約に基づき出店者や商品審査する義務や、消費者が不測の損害を受けた際の補償制度を構築する義務があった、などと主張した。

だが、今年4月15日の地裁判決は「原告アマゾンの問い合わせフォームを利用してメーカーと連絡を取り、和解を成立させることができた」と指摘。アマゾンによる商品審査については、義務とまではいえないとして、請求棄却した。

アマゾン取引利益を上げている。消費者を守る義務とまでは言わないが、困ったとき積極的対応する仕組みがあってほしい」。判決後の記者会見で、男性はこう訴えた。https://www.sankei.com/article/20220508-WXMOX63FRFIC7NGNFRHKH6LSRM/

2022-04-27

anond:20220427134542

そこにマンション管理費、修繕積立金駐車場代、固定資産税都市計画税火災保険が乗っかってくるんやで。

23区内なんて税金駐車場も高いし住宅ローンと合わせて月30万くらいになる。

2022-04-16

アメリカ西海岸へ出向中のリーマン 2022

スペック

理系Fラン大卒、男、40歳、部下無し管理職、3人家族、TOEIC4年前に850点ぐらい、今受けても変わってないかも。

仕事

上場製造業で買収企業インテグレーション事業企画管理製品ハイテク世界最先端だと思う。事業規模はまだまだ小さい。

収入の部

日本

月給:6万/月、手取り:3万/月

ボーナス:600万/年、手取り:480万/年

年金の標準月額は65万で、最高額設定

IDECOへは、1万円/月をマッチング拠出

アメリカ

月給:手取り:$9,000/月

手当

医療費無料 50万円相当、アメリカ医療費高すぎ

火災保険自動車保険 $2000/年相当

iPhone支給通信費無料

教育費の補助 $100/月の支給

日本からの本の送料無料、無制限

日本から食料品などの送料を負担、年に数回

年に1回の帰国費用、主に航空券 90万円相当

支出の部

家賃 $2800、お宝物件、同じレベル物件引っ越しすると $4000越え、子供のいる家庭は学区が命

食費 $1200、日本食は割高

水道光熱費 $300

インターネット家族携帯 $120

ガソリン $100

車のリース $190

交際費など $500

旅行日本に帰った時の滞在費など 100万ぐらい

ドルベースの額面上の年収、すべて込み

$250,000

手取りから上記生活費などすべてを引いた残高

900万円

生活費節約はまったくなし、車2台所有でこの手残りなら悪くない

後6年この生活をすれば1億貯まるので、日本に帰ってリタイアしたいな。どこに住もうかな。

2022-03-14

anond:20220128135128

引っ越し代を気にしている人がブコメにいたが、保護決定すれば、福祉事務所の転宅指導による転居費用保護から出る。敷金礼金火災保険保証会社利用費、引っ越し代など。

元増田はひとり暮らしをしていたようだから家財道具等は揃っているだろうが、家出路上ネカフェ暮らしなどで何もない場合、布団やら鍋釜等を揃えるための費用も出る。

メンタル問題ある場合特に、鉄筋コンクリート造の住宅を強くおすすめする。

木造や鉄骨造とは快適さがまるで違うので、多少駅から遠かろうが、多少狭かろうが、多少古かろうが、鉄筋コンクリート造を選ぶべき。

まず騒音レベルが低い。これでかなりストレス度が下がる。

次に断熱性が高い。外気温に影響されるレベルが下がると、冷暖房費が下がる。

自分で探してうまく行かない場合福祉事務所から不動産屋を紹介してもらうといい。以前に生活保護の人と契約した実績のある店を紹介してもらえると話が早い。

2022-03-06

つんく♂予言だと、

日本未来warなので、当たってるのかもしれない…

困ったな

戦争って火災保険とかあるのかな…

2022-01-28

生活保護申請時に必要なモノと実際の流れ

前提として

・30代、未婚独身職歴有り、現無職発達障害うつ病、車無し、借金無し、賃貸現住

申請しただけであって、受給は決まっていない

扶養照会は免れた(後述)

参考にした本

\困ったら迷わず活用/さぁ、生活保護を受けましょう!(外場あたる)

https://calil.jp/book/4908407339

モノ類

本に載ってなく、かつ催促されたモノ

キャッシュカードと、同日の残高照会

マイナンバーカード

運転免許証

・診察券

お薬手帳

賃貸火災保険とかの書類

本に載ってるモノ

・通帳(全部)

年金手帳

健康保険

障害手帳

賃貸契約書

念のため持っていったモノ

住民票

不要だったモノ

自分で書いた生活保護申請書類(全部役所が用意した書類に描き直すことに)

印鑑(訂正時も斜線のみで印鑑不要だった)

実際の流れ

家賃が引き落とされ、来月分がいよいよ払えなくなったので住んでる区役所に。

プライバシー配慮した?開放感あふれる個室に案内される(中は見えないが後ろのドアは開きっぱなしで天井部も空いてる。隣の声が丸聞こえで、外国人やお年寄りが来ていたのが判った)。

学歴聞かれる。高校中退してひきニートしてた時期があったが、外出はしてたかとか聞かれる。

職歴聞かれる。事細かに雇用形態とかも聞かれる。

持病、現在の通院してる病院、飲んでる薬も聞かれる。

親族に関しても聞かれる(後述)。

通帳も少し見られる。

Paypayも見られる(!)

書類キャッシュカードと残高照会、診察券とお薬手帳)が不足なことが判明。1度家に引き返し、書類を揃え再度訪れる。

再訪のタイミングCWケースワーカー)と会う。訪問の日程を決める。

…こんな感じ

扶養照会に関して

扶養照会が義務ではないという旨を伝えようと準備していった。

https://www.watto.nagoya/entry/2021/01/29/233000

https://youtu.be/i_gZPcvRk0g

上記webサイトスマホで開いて行ったのだが、徒労に終わった。

両親兄弟とは10年以上は疎遠で、仲が悪く、性的虐待を受けたり、身体に傷が残る事件があった事を伝え、傷も実際に見せたところ、扶養照会は見送る判断となったようだ。

その他

私は使わなかったが、不安な人は共産党に連絡して付き添って貰えるらしい

暮らしSOShttps://www.jcp.or.jp/kurashi-sos/

感想

後ろめたさがないわけではない。

「早く働きたいな」と思う一方で、またすぐ体調を壊してしまうことを考えると、就労移行支援ベストかな、と思っている

補足

就労移行支援B型作業所に行く予定で、現在問い合わせ中だと言ったが、それだけ職歴あればB型は断られるだろうとのこと。

・直近の仕事は3つあったが、どれも一ヶ月ほどで辞めたので雇用保険は受けられない。

障害オープンにして働いたことはない。仕事は出来る方。

障害年金はまだ手続きしてない。厚生3級を申請する予定。

家賃が53700円をオーバーしてるので指導対象に。「生活保護保証人無しで見つかるの?」と聞くと「意外と見つかる」「非公開物件を紹介される」と言われたが、今どきレインズに載っててwebサイトに載ってない物件無いじゃろ…

・家に戻って物件探ししてたら風呂無しとかロクでもない物件ばっかで震えてる

追記

電話で大きな金の流れとか追求されたわ、おっかない

通帳の中身全部見るんだな

2022-01-25

コロナ保険10万円を評価してる人が多いね

保険ギャンブルと同じく、胴元が儲かって客は損をする仕組。

入る価値のある保険は、損害額が数千万・数億円などの生活破壊されるレベルのものだけ。

自動車保険生命保険火災保険等々。

コロナ10万円はもちろん、アフラックなどの手術で20万・入院で一日五千円のような医療保険無駄

ガン保険無駄

貯金に回したほうがいい。

貯金ゼロで万が一のとき入院費もだせそうにない貧困層は、掛け金が月二千円の県民共済にでも入って、はやく貯金ゼロを抜け出してその二千円も貯金に回してください。

2021-12-20

anond:20211220193205

宅地建物取引業法仲介手数料法律で最大でも「家賃1ヶ月分+消費税10%)」までと定められているか交渉して安くなる可能性もあるけど、うちの会社はこれで統一してるんでと突っぱね返される可能性もゼロじゃない。同じ建物取り扱ってて仲介料安い他の仲介業者探すのも手。他初期費用安く抑えたいなら火災保険は紹介されたのでなく自分で探して加入するとかエアコンクリーニングみたいな外しても問題ないオプションは外す。

2021-12-06

ADHDの失敗リスト

こんばんは。

メンタルクリニックに通い薬を服用中の身です。現在効果待ち

金も恋人もありません。

ご参考にどうぞ。

仕事

・入館証紛失インシデントを2回(1回/4年)発生させている。

仕事中、次に何をしようとしたか忘れる。(セキュリティ観点で付箋紙使用禁止ルールがある。

かといってWindows10の付箋紙を使うのも13インチノートPCの画面領域を使うのはしんどいし、一時的に忘れられることを管理したいのに画面でずっと留まっていてほしくないという考え。)

・周囲の音が気になりすぎる(職場スリッパを履いてる人の足音など)

・手つけやすものは早くやりすぎるが、手つけにくいものを完全に後回しにして結果ギリギリアウト位になっている。

日常生活

旅行中、買い物をするとスーツケースレジに忘れることがある。(スーツケースが手を離れるアクションをしたときは買い物に限らず発生することがある。)

・買い物をしたときカード会計済み商品・食券・お釣りのどれかを受け取り忘れることが頻繁にある。

カードを忘れないようにしようと意識すると商品を受け取り忘れたり、お釣り意識を向けていると食券を取り忘れたりする)

・みんなが喋らないような場所で喋りがち(主に苦戦しているとき職場試験会場などで独り言を唱える)

・多分誰も聞いていないところだったらずっと独り言を唱えている

試験ケアレスミスが多すぎる(現状の理解のまま○✕問題を2回解いたら正誤が全く逆になっていることがある)

試験ケアレスミスが多すぎるのを解消しようとして問題を何度も読み直すため、1問の所要時間が大幅に増える(すべて解いて最後に見るという段取りが苦手)

結果、後半は時間不足となり見直しすらできずに不正解となることがある。

・財布や鍵をなくしたと思い込み、結局ある(これはキーファインダーをつけたことで解消した)

ニンテンドースイッチ本体をなくしたと思い込み、結局ある(これはキーファインダーをつけてなかったので解消していない)

・部屋が片付けられない

- 買ったものを売ったり捨てたりできない(もうファン活動をやめたコンテンツのグッズとかある)

- 消え物のゴミも捨てるのを後回しにしてしまいがち。(あとであとで、となり足場がなくなってから捨てる。)

- ギターピックカポタスト行方不明になる(これを書いている今もカポが行方不明

- 結婚式招待状の一部を紛失し、式の開始時刻を披露宴の開始時刻と間違い、余裕を持って行ったはずが5分しか式に出席できなかった

- 年末調整書類が見つからず、対応期限経過後に火災保険控除用の書類が見つかり4000円弱の損失をした

お金管理ができない

- ソーシャルゲームに身の丈に合わない額の課金をしてしまうため、ソーシャルゲームをやめた

(やめて半年以上経つので多分引退成功した。総額はおそらく400万くらい。ひと月あたりの最高額は40万くらい。)

- 余裕が出始めると、以前一生懸命倹約していた部分をサボりはじめ結局お金が貯まらない。(カードローンを返済したのと、そもそも給与が安いのもあるが...)

- 家計簿も挑戦してみたがマメさが足りなくてしんどいし、結局続かなかった。

【車の運転 (現在教習中で仮免許)】

運転適性チェックで注意力の著しい不足を指摘される。

路上で注意力が一点に集中してしまう(後方だけ/前方の自転車だけといった感じでコントロールできない)

左折中、右対角線からの斜め横断の歩行者を見逃し助手席ブレーキを踏まれる。

・目の前を進行中の自転車に気を取られて赤信号を見逃し助手席ブレーキを踏まれる。

・覚えている操作の一部のみを教官にされたとき次に何をすればよいか忘れる。

・「こんなんでも路上に出られるのだろうか」と自己嫌悪になり激しく落ち込む。

死にてえなあ。

2021-11-13

東京不動産賃貸、借主をナメすぎてるから崩壊しろ

賃貸物件、6年住んだ所からそろそろ別の所に移ろうかな〜って思って5件くらい問い合わせしたら、昨今の不動産賃貸、借主からお金をむしり取ろうとしすぎててげんなりしてしまい転居をやめた。

かかる費用の項目が以前より増えている物件が多いのだ。

家賃←わかる

敷金←わかる

礼金←分かりたくないし勝手に取ってんじゃないよ、2ヶ月分?ふざけんなと思うけど一応わかる

・共益費←建物の清掃とかゴミ管理とかこまめにやってくれるなら分かるが、特に敷地ゴミ捨て場の物件でこれが高いと、ハ??ってなる

・鍵交換費用←わかる(でも2万とかぼったくってない?そもそも何で借主が負担しないといけないの?)

・入居時清掃費←分からない(前の住人からも退去後清掃費取ってんじゃないの?何で入る前に自分で1万も負担して掃除しないといけないの?どんな状態で部屋置いといてんの?)

リビングサポート←は?(何で住んでる間毎月1000円以上払わないといけないの?何をしてくれる費用なの?と聞いたけど「困った時にすぐ連絡がつく」とかだった。常駐の管理人がいる訳でもないくせにぼったくり

保証会社必須←は?(正社員で勤めてて、親に連帯保証人も頼めるのに何で高い金払って保証会社に入らんといけんの?これ、大家安心したいからってだけなのに、何で借主が負担しないといけないの?じゃあ家賃上げて自分で加入しろよ。いらない筆頭)

仲介料←両手の所で借主から満額取ろうとするな

事務費←は?仲介料満額取って事務費も取るの?ぼったくりじゃない??ていうか事務費って何?

ということで、10万円家賃の部屋に住もうと思うと、2年間で

家賃240万円

敷金1ヶ月分 10万円(2の所もある)

礼金1カ月部 10万円(2の所もある)

共益費(1万の場合24万円

火災保険 2万円(2年)

鍵交換費 2万円

入居前清掃費 1万円★

リビングサポート(月1200円)2万8,800円★

家賃保証会社 8万6,000円(契約家賃50%で5万円、その後毎月家賃の1.5%で1500円)★

仲介料 10万円

事務費 1万円★

がかかり、総額約311.5万かかる。

初期費用だけで約41万円。

笑ってしまう。

そして6年前は殆ど物件で★の項目はなかった。(家賃保証会社も、必須のところは少なかった。事務費はただ、見つけた不動産会社独自に設定しているだけの可能性もある)

24か月で割って月々に割り戻すと約13万円。てことは、単純に自分手取りの中から、月10万位までなら出せるな〜って思ったら、(%計算費用もあるので一概には言えないけど)家賃7万円の部屋を選ばないと、身の丈に合ってないってことだ。なんじゃこれ。

部屋を借りようとする人間からかにつけて費用をむしり取るスタイル詐欺にも感じる。

上記のかかる費用項目は、家賃10万の部屋でも7万の部屋でも総額は違えど同じなんだから、こんな悪どいことやってたら、給料が心許ない人や新卒学生一人暮らし厳しいだろうし、私みたいに転居やめとこって人も居ると思う。

納得いかないお金は払いたくない。特殊業界からって足もと見過ぎ。

あ〜〜東京で空室が出まくって賃貸価格暴落して、住む人も転居する人も少なくなって不動産事業であぶく銭稼いでる会社が軒並み倒産してしまえばいいのに。これを良しとしている大家たちも空室沢山抱えて苦しんでほしいし、借主向けの家賃保証会社とかも一緒に逝ってどうぞです(あるか分からないけど大家向けの保険普通にサービスとしてありだと思う)。

これで住めるのは1Kのウサギ小屋だよ。みんな東京を出よう。広い部屋は豊かな生活をつれてくるよ。

でもこれって東京だけじゃないのかな?大阪とか福岡も一緒なん?千葉とか神奈川も?だとしたらもうやっぱり業界自体がアレだな…

2021-09-16

anond:20210916230509

国としては国民生活保護を受けずに済むことの方が望ましいから、生命保険火災保険などの各種保険税制優遇したり、FP国家資格として定めたりしてるんだぞ。

そうしたFPの意義がわかっていないのなら、まだまだ勉強不足だな。

2021-09-14

一戸建て土地建物以外にかかる費用の詳細

品目価格説明
登記費用33銀行指定司法書士
火災保険5万地震保険無し、耐火住宅 保険金2000万 35年で火事になる確率は0.5% 99.5%は捨てる金
ローン諸費用86一番安い変動金利金利0.2%上乗せなら20万ぐらいまで下がる。繰越返済しない人用。
引っ越し16万荷造り込み。至近距離引っ越しなので安くしてもらった。
エアコン40万14畳用、8畳用、6畳用二つ。14畳用のみ省エネだけど高いやつ。
駐車場カーポート140万土間コン3台分カーポート50Cm積雪対応2台分。ホームセンターならもっと安くなるけど引き渡し後から見積もり施工なので引っ越しが2か月くらい遅れる。
ポスト20機能性門柱、ポストインターホン、表札つき
宅配ボックス10かい
防草シート砂利敷10草取りはしない
テレビ5万グリーン住宅ポイントで交換
ダイニングセット15万グリーン住宅ポイントで交換
テレビアンテナ5万CATVSTBが嫌いなので引かない。
物置20ホームセンターでこれから頼む予定
テレビ10ハイセンス65U7F
ベッド12万(3万×4)無印 脚つきマットレス
ソファ10妻が買う予定。まだ買ってない
カーテン1式25万不動産屋のパック。種類は少ないがカーテンレール、取り付け費込みでは破格。
PC25万i7-11700 3070
34インチウルトラワイドモニター 7.4万グリーン住宅ポイントで交換
リクライニングチェア25万エコーネスの展示品
昇降式パソコンデスク1.7万バウヒュッテ
チェアマット0.8万バウヒュッテ
モニターアーム1.3万サンワサプライ

この前5chにパクられてたのをまとめサイトで知った。PCから下は自分の部屋用。

2021-09-11

家を買うとき不動産屋以外に払う金

登記費用 33

火災保険 5万

ローン諸費用 88万

引っ越し代 16万

エアコン 40万

駐車場カーポート) 140万

ポスト 20

宅配ボックス 10

防草シート 砂利敷 10

テレビ台 5万

ダイニングセット 15万

テレビアンテナ 5万

物置 20

テレビ 10

PC 25万

ベッド 12万(3万×4)

ソファ 10

3000万の家買おうとしたら3500万ぐらい必要だった・・・

2021-08-15

洪水被害にあったらやること

住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。

うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。


被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。



とにかくまず被災写真を撮る

被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと。床下浸水でも中規模半壊に認定されて保障がもらえる可能性はあるし、家の補修(消毒作業)は必要

写真を撮るポイントウェザーニュースサイトがわかりやすい。https://weathernews.jp/s/topics/202007/050075/

 ①建物の全景を撮る

 ②浸水した深さを撮る(メジャーがあると良い)

 ③被害場所を撮る

あと新宿区のやつがわかりやすい https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000291807.pdf


この写真が、これから申請するあらゆる支援金保険ベンチマークになる。というのもこの写真プラス客観的情報)で罹災証明書の内容が決まるからだ。罹災証明というのは災害被害にあったこと、その被害の程度を証明する書類で、保険適用するとき支援金受給対象かどうか、支援金の額、税金免除会社特別休暇を申請するとき、ありとあらゆる後処理にこの書類が関わってくる。


床上浸水になると、棚は倒れ、畳は泥水に浮き、ひどい有様になる。正直目も当てられないので一刻も早く掃除したい、元にに戻したい気持ちになると思う。が、やけにならず、落ち着いて、写真を撮ってほしい。


写真撮影後の各種作業リスト

これがすべてうまくいけば、1階床上浸水でも大体1カ月程度で元の生活に戻ることができる。ただ自治体の動きの速さや、情報収集能力の差がでてくるのでかなりばらつく。うちの場合は3カ月で8割片付いた感じ。

もちろん全壊の場合は元の家には戻れない。今も仮設住宅に住んでいる人がたくさんいるのが現実である


電気・ガス・水道のチェック

これは洪水中に避難所に行っていて、片付けのために帰宅した人向け。ガス漏れしていないかブレーカーは落ちているか確認する。火花が散っているとか、ガスの臭いがするとかあれば、近づかずに最寄りの消防署とか役所かに相談する。断水状況も確認する。水と電気が使えると片付け作業が楽になるので、つながっていたら天に感謝したいところ。


泥(ヘドロ)の掻き出し

増水して家が沈んでいく速度に比べて水が引いていく速度は遅い。増水していくときは、家が河川に飲まれていく感じなので流れも早いが、水が引いていくときは次第に流れがゆるやかになり徐々に水かさが減っていくという感じ。これが厄介で、押し流されてきた漂流物や泥が様々な場所に堆積していく。室内ももちろん例外ではない。めちゃくちゃ粒子の細かい泥がヘドロになって室内にも積もる。うちの場合は5cmくらい積もった。


最初に直面する敵にして、最大の敵が泥。この泥がまじ厄介ということを書きたくてこの記事を書いているといっても過言じゃない。

臭い。とにかく臭い洪水によって流されてきた泥はいわゆる川底の泥ではない。ヘドロだ。これを吸うと病気になりそう、と本能に訴える臭いをしている。

実際洪水の後は感染症リスク高まるサンダル作業してて落ちているガラスを踏みケガして破傷風になるとか。土埃と一緒にレジオネラ菌を吸引して肺炎になるとか。無知だったので素手作業して手がかゆくなったりもした(おそらくなんらかの虫が泥の中にいて嚙まれたんだと思う)。

可能なら片付けを本格的に始める前に、衛生面で気を付けるべきポイントをまとめてるサイト、例えば下記サイトとかを一読しておくことをおすすめする。ほんとはゴーグル、長袖・長ズボン長靴ゴム手袋とか徹底しないといけないわけだが夏のクソ暑い中、外で作業するのは普通に無理げーなので、ポイントを押さえつつ自己責任うまいことやってください。


泥の話に戻るが、流れてきたそのへんの板でいいのでとにかく泥を屋内から掻き出す。ある程度掻き出せたら、ホースまたはバケツリレーで水を流す。

高圧洗浄機があると非常にはかどる。これがあるとないとでは天と地ほどの差がある。思い切って購入するか、借りるかしてなんとしてでも確保したい。

掻き出したらいったん気安めにアルコールスプレーをかけまくるのがおすすめ。なければハイターを薄めたものでもいい。臭いがだいぶましになる。どんだけ水を流しても壁紙や床にこびりついているので、家の補修をするまで根本的な解決はない。とはいえ避難所に行かず家に残る選択をした場合は、都度戦うことになる。避難所に行く場合も、次に家の片付けに来た時のカビの進行を少しは遅らせられるんじゃないかなと思う。

なお当然ながら庭や道路、屋外にもヘドロが堆積している。洪水が起こる時期は大抵夏なので、晴れるとそのヘドロは一気に乾燥する。そして風に巻き上げられる。部屋の窓を開けていようものなら部屋に砂がつもる。数時間置きに掃除をする必要があるし、外にでるときメガネマスクを推奨する。


この掻き出した泥だが、そのまま捨てることはできない。用水路が詰まるので。

いったん積んでおいて、ホームセンター営業を始めたら土のう袋を調達してそれに入れておく。被災後数週間後には、自治体の手筈が整い回収にきてくれるようになるはず。


車の回収と代車の確保

床上浸水した家の車はほぼおじゃんになるエンジンもかからないので動かすこともできない。室内のゴミと化した畳や家財道具を運ぶにあたり非常に邪魔なので早めに回収してもらう。

その車を購入した販売店に連絡がついて、車の回収と代車の申請が早めにできると一番良い。とはいえ難しい。早いもの勝ちになるし、なにより通信がしんでいる。


そんなときJAFに連絡するという手がある。電話がだめでも、アプリDLすればアプリから呼べる。JAFは水害で動かなくなった車も対応していて、代車の手配こそできないが、回収には来てくれる。

一昨年新車を買ったのでなんとなく入ったJAFだったが、まさかここで効いてくるとは思わなかった。なお新車泥まみれになりJAFドナドナされていくのを見るのはつらかった。

気が動転していると思うが、車が回収される前に、免許証めがね保証書系・ETCカードの置き忘れがないかチェックすること。


家財道具の運び出し

浸水にあった家財道具は基本すべて災害ゴミ陶器金属類は丁寧に消毒して使い続けることもできるかもしれない。タンスや机などの木製のものや、畳などはどうしようもない。もう捨てるしかない。

上の階に運び損ねた食べ物ももちろんアウト。うちの場合、米俵が1俵まるまる1階にあり、なんとか洗って食えないか試みたけど、数日後には全部発芽しました。水に漬かったし暖かいし当然だね。。。すごい発酵臭を放ちだしたためあきらめて捨てた。

捨てるものは全部いったん室内から出す。自治体被災ゴミ捨て場を整備してくれるはずなので、それをまって捨てに行く。このとき、謎のゴミ収集屋が出現し、親切な言葉をかけてきます無視推奨。あとで高額請求をふっかけられる恐れがあるので。焦らず行政ゴミ捨て場を使う。


家の補修(大工の手配、最低でも見積

床上浸水した場合浸水した箇所はすべていったん破壊しなければならない。床はもちろん壁も。いったん家の柱スケスケ状態にしてがっつり乾燥させる必要がある。

なぜなら、洪水によって持ち込まれた大量の雑菌がすでに家じゅうに浸透していて、カビだらけになるからだ。乾いたからいいやとか、泥を洗い流したからいいやとか、アルコールで拭いたからいいや、壊したら後が大変だしやりたくない、という気持ちになると思う。だれだって面倒なことはしたくないし、家は壊したくない。でもその家にこの先も長く住むつもりなら、これを避けては通れない。アルコールハイターで表面を拭いた程度ではどうにもならないくらいカビてくる。まじでカビる。ちょっと雨が降って湿度があがると一日と経たずに室内に腐海形成される。たぶんナウシカもびっくりする侵食速度だと思う。ふき取りと消毒で乗り切ろうとした家がうち含め何件かあったが、カビにやられてしまい結局みんな取り壊すことになった。


もし大工が確保できるなら、それがベスト大工と併せてシロアリ対応業者も手配できると最高。壁と床をぶちぬいて専用の熱風おくる器具で一気に完全乾燥させるので1日で乾燥完了する。さすがプロ

大工いない場合は、自分たちでやる必要がある。壁と床をぶち抜いて、柱用の消毒剤を塗ったり、地面用の消毒剤を撒く。自然乾燥場合、柱スケスケのまま最低1カ月は乾燥させたほうがいいらしい。プロ向け工具店の店員曰く、可能なら2カ月くらいは乾燥させたいところらしい。ここで湿ったまま進むと、カビはもちろんシロアリの格好の餌にもなる。うちの場合は、1カ月待てなかったので2週間くらい乾かした後、乾燥剤を買ってきて床下にばらまいて床を貼りました。自己責任


大工の数は限られているので、ツテがないと大工をすぐ確保するのは現実問題として厳しい。見積はとったものの2-3カ月たっても来てくれないから結局自前でやったという人は結構多い。

自前でやることに決めた場合でも、見積だけはとることをおすすめする。というのも大工見積があれば、その後大工が来てくれなかったとしても見積分のお金自治体負担してくれるからだ(自治体にもよるが、そういうケースがある)。

ちなみにうちは見積すらとれず、自前修理に使った資材のレシートを保管・整理し記録をつけて役所申請したが、びた一文もお金はもらえませんでした。かなしい。これ以上かなしむ人が増えないよう、みんなはなんとか見積まではとってほしい。

なお自前修理の際はDIYYoutubeを片っ端にみました。プロからアマチュアの方まで。全DIYYoutuberに感謝


罹災証明書の取得と支援制度

罹災証明書の取得は自治体によって細部違うが大まかにこんな感じ。被害状況の申し出をする→自治体担当者が家を訪ねてきて実際の被害状況を確認する→被害状況が判定されその内容が記載された紙(罹災証明書)が渡される。


行政から支給されるメインの支援金は、「被災生活再建支援制度」だ。全壊・大規模半壊・中規模半壊など被害の程度によって額がきまる。基礎支援金と加算支援金の2段構えになっているが、合計すると全壊なら150-300万、大規模半壊なら100-250万、中規模半壊なら25-100万支援がある。

大規模半壊と中規模半壊の差が非常に大きい。大規模半壊以上じゃないと保険対象にならない、等。床上浸水なら大抵の場合大規模半壊がとれるはずなので、しっかり写真をとって、大規模半壊の判定をもらいたい。


全国からのあたたか支援により、自治体に集まった寄付金住民に分配してくれる場合もある。このときの分配額も罹災証明書被害状況に応じて判断される。

ただしく罹災証明書を発行してもらえるよう、繰り返しになるが被害後の写真はしっかり撮っておきたい。


使える保険は全部使え

申請できるものはすべて申請する。もらえるお金は1円でも多くもらう。これが鉄則。

火災保険住宅家財

古い持ち家の場合火災保険に入っていないこともあると思う。もしくは期限が切れたまま放置してしまっているとか。ハザードマップ確認してやばかったら至急確認してほしい。被災後に受け取れるお金は1円でも多いほうがいい。切実に。

多くの場合火災保険に水災も含まれている。また家財保険もセットでついていたりあする。ただし、保険によっては水災は射程外だったり、家財に対してしか保障しない場合もあるため、読み直しておくのがおすすめ

車の保険

保険とか共済とかなにかしら入っているはず。書類を探し出して申請する。新車ならほぼ全額かえってくる。

店舗保険

自営業店舗をもっている場合店舗に対しても保険がかかっている可能性がある。水災も保障対象になっているか、どこまで保障対象になっているか建物も含むか、商材のみか、など)もみておくとよい。


そのほか、自営業用とか特定の業種向けとかいろいろ自治体によって支援金がでる可能性があるので、情報はしっかり収集する。


避難所に行くかどうかの判断

もし洪水を自宅避難で乗り切っていた場合、1階の被害状況によっては避難所に行ったほうがいいと思う。

浸水により室外機が故障するので、エアコンはつかない。浄水場浸水した場合きれいな水は出ないし地域によっては断水している。ガスもつかない(プロパンガスを交換してもらう必要がある)。1階に台所風呂トイレなどの水回りがある場合、床上浸水後は流れてきたヘドロが堆積するので使えない。漂流物で窓などが壊れている場合侵入者可能性もある(残念ながら)。備蓄があればいいが食料がないかもしれない。


熱中症リスクや衛生面の問題安全性、食料確保の観点から、貴重品をもちこんで避難所で寝泊まりするのは良い選択のはず。1階が主要な生活スペースだった場合、家に残るより避難所のほうが生活環境が良い可能性が高いし。洪水の翌日には災害用の中継車がきて無料インターネット解放されたし、洪水から数日後には自衛隊避難所風呂を設置してくれていた。1週間くらい後にはコインランドリー車(トラック型のやつがある。このとき初めて知った)も来てくれて洗濯ができた。また、食料については支給があるため心配必要はないし、衣服についても支援いただいたものをいただけるチャンスがある(着の身着のままか、数日分しかもってこないので、衣服はすぐ足りなくなる)。

加えて、避難所にいると自治体支援情報がすぐ入ってくる。テレビは哀しい哉、災害から1週間もたてば全く取り上げてくれなくなるので、自治体情報自分でなんとかして取りに行かなければいけない。その点避難所掲示板などで支援情報がまとまっているので便利である


そして家の片付け・補修が終わるまでは、昼間は家に帰って泥の処理、夜は避難所で休む、という生活がしばらく続く。友達とか親戚とか避難所生活した(そしていまも仮設住宅に住んでいる)ので、避難所のこともそのうち書けたらいいなと思う。



2021-08-05

ビジネス現場で多用される「一応」は何に対するエクスキューズなの?

一応。

一応やっとく。

この契約書では、一応保険金をお支払いする、となっているが、一応なので嘘であり、払わない。

一応雇用契約を結んでいるが、一応なので嘘であり、働いても給料は払わない。

一応。

そんなの、おかしくないですか?

あなたの身近にもいませんか、一応おじさん。一応を合間合間に必ず挟むおじさん。

それもビジネストークで。

あり得ないでしょ?

契約に一応もクソも無い訳ですよ。なんですか一応って。それがあるのと無いのとで、契約に違いがないのなら、余計な不安顧客に与えるから禁止した方がいい。

IT業界だけかと思ったら火災保険FPまで一応一応連呼しててげんなりした。

一応じゃなく確実に保険金は払ってくれよ。

そうでないならあんたの給料も一応支給で取り消しにしないとおかしいだろ。

やめろ、一応という言葉を。

2021-07-18

[][]

やっと引越し先決まった

UR

おめでとーおめでとーわたし唐突びんちょうタンネタ

民間でも一応さがしてお店いったけど、うさんくさいめんどいし余計な手数料とかが多いから嫌だなと思ってたところ、

URでたまたまいい物件あいたから即決

コロナあんまり物件もあかない傾向あるとのことで運がよかった

金曜にURのお店いって週末に内見いって決めた

昔ながらの団地って感じ

東京いたとき八王子家賃2万の団地内見したことあったけどそれ思い出した

あれはもう廃墟といってもいいくらいでめっちゃこわかった

家賃安い理由きいたら、隣が精神障害?かなんかでやばい人住んでるからってことだった

結局会社から遠すぎるからそこはやめたんだけどね

そこの物件と似てるけど今回違うのは住んでる住人の質とURの安心感交通とかまわりの施設とかだな

エレベーター付き

駐輪場あり(無料シール不要

鉄骨鉄筋

築40年くらい

会社から徒歩15分

1Rでトータル30平米くらい

家賃普通

エアコンは去年買って取り付けたばっかり

室内洗濯機置き場あり

独立洗面台あり

光ファイバーあり(FTTHVDSL両方だけどFTTHにする予定

トイレウォシュレットつき(今年とりつけたばっかり

風呂は古いのを改造して追い焚き機能つけてある

和室だったので押入れをクローゼットリフォームした収納あり(そのため収納広い

はいってすぐのとこにも小さな押入れ程度の収納があって予想以上

和室だったので畳の上にフローリングはっているのでちょっとフローリングが歩くとべこべこする

キッチンはまないたおいたりするスペース、洗い場、ガスコンロスペースという感じでスペース十分

コンセントもじゅうぶん

ちょっとマイナスポイントは、風呂場とトイレ換気扇がついてないこと

しかいからカビがすげーこわい

エアコン古いの覚悟してたからほんとうれしい

さーてそうなると引っ越しの準備だなめんどいくさくさ~

あーそのまえにURの申し込み書類準備しなきゃいかんなめんどい

でもURの明朗会計ほんとうれしいわ

駅近辺の物件、古いマンションしかないわりに町内会費、クリーニング費、鍵交換、保証人必須保証会社必須とかでほんとうざもん

火災保険指定の高いのに入らせられるし

URは最悪火災保険はいんなくてもいいんだとかほんとやべえわ

UR一回すんだらもうUR以外考えられなくなる気持ちわかルンルン物語

2021-07-03

避難指示には何らかのインセンティブ付けて欲しい

本当に災害が発生しても無事なのが最大の報酬だけど

まあ、愚直に避難しても自宅が流されたりって滅多にないじゃん

何も無ければ何となく避難し損に思っちゃってなかなか避難できないんだよね

火災保険とか共済避難所に避難したら、保険料減免とか欲しいね

死んだら保険金払わなきゃだし保険会社も得だろ

2021-06-13

コンテナハウス置くくらいならイケるか?

わたし「ちなみにウチは火災保険、入ってるの?」

祖父 「ああ、入ってるよ。ただなぁ、300万しか下りねーんだわ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん