「漫画村」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漫画村とは

2023-10-21

漫画村(釣り針)

youtube動画なのに瞬時に再生されるけど、web漫画画像なのにいつまでも読み込みクルクルしてるの見ちゃうと、根本的に国と企業の違いと技術の敗北だよなあと思う。

2023-10-13

漫画出版業界音楽と同じ轍を踏んでいるのか?

https://togetter.com/li/2240451

少し前はこんなの

https://togetter.com/li/2229705

こちらの話題。残念だが少なくともデータ上は一切そんな傾向はない。日本企業漫画ビジネス電子化真剣に取り組み、大成功している。

集英社、直近も増収

https://www.shinbunka.co.jp/archives/5822

漫画出版大手三社は近年増収傾向

https://gyokai-search.com/3-hon.htm

何故出版業界成功しているか

利益ではなく売上が単純に増えており、どこかで食いあっているというよりは、業界全体が好景気と言ってよい。

成功理由と考えられるのは以下3つか。

1.漫画村取り締まり成功

2019年運営逮捕の後、わかりやすく売上が増えている。違法アップロードコンテンツは相当な悪影響があったと言える。

2.スマホアプリによる雑誌Web

近年紙媒体特に月刊、週間雑誌が純減。

https://shuppankagaku.com/statistics/mook/

その穴をアプリウェブカバーできているのは大きい。自社内広告との相性がよいのも相乗効果を産んでそうだ。

3.アプリでのロングテール集客

売上が増えているということは、本がもっと売れていることを意味するだろう。これは普通に考えれば新規顧客を掴めている。紙から電子への単純置き換えだけではこの動きは考えにくい。そこで思い当たるのが、ジャンププラス等のチャレンジングな作品群が客の誘引に一役買っている可能性だ。紙媒体ではトップクラス作品しか掲載できないところをウェブでは比較的敷居を低く展開できていて、そこに今までは来なかった客層が集まっているのではないだろうか。

さて、それをふまえて。

音楽業界の轍とは?

音楽業界そもそもどんな失敗をしたのか?

1.不正対策

この件は悪名高いCCCDがまずは浮かぶだろう。ただ、不正対策を何らかしないといけないのは、寧ろ漫画村が良い例として示されており、この後メジャーとなる個人リッピング用途への阻害要因となったのでやり方自体あかんかったとしても、防ぐ行為自体を悪手とは言い切れないだろう。

あと、そもそも漫画出版コピーへの対策がほぼ取れないので、同じ轍も何も違うアプローチを取らざるを得ないという背景もあるね。

2.電子化電子提供

日本音楽業界CDという物販以外を検討した経緯はある。例えばレコチョクLismoといったサービスである音楽業界は元々が電子機器再生前提なので、寧ろ電子化への対応はかなり早いほうだ。音楽業界は寧ろよい轍(?)。

ただ、このサービスCDの売上を食ったというデータはない。そして、より一般的CDmp3アップルミュージック含めたダウンロードコンテンツに置き換わった事実は残念ながら存在しない。

https://www.economist.com/graphic-detail/2019/10/18/the-strange-revival-of-vinyl-records

なんと、CDから電子販売の置換え以上に、両方合わせて音楽コンテンツとして売れなくなってしまっている。そして、その理由電子への置換えと仮定しようとしても、CDの減少のタイミングがあってない。これは、音楽コンテンツのものシュリンクである。従来有名ミュージシャンが歌えばミリオン、みたいな世界だったが、そんな事例が急減したことからもわかるだろう。カラオケ隆盛を越えた、レンタルで十分になった、少子化、他の嗜好コンテンツに客を取られた等言われてるが明確に一元的理由は探しきれない。

その傾向は元々出てきていたが、止めとなったのはストリーミングサービスシンプル音楽を買うという文化が低下していったと言ってよい。

ここから言えるのは売り物がCDmp3かは関係ないし、日本業界がうまく電子化商売(notストリーミング)出来たとしても残念ながら太刀打ちは難しかった、時代の大きな流れだろう。

日本iPodに負けたという言論があったりするが、そういう意味ではオーディオメーカーともかく、音楽業界は特段問題なかった。当時はまだまだダウンロード購入志向には早く(結局はCD市場には程遠い結果でもある)、リッピング元は結局はほとんどCDだったはずだ。それよりは、やはりストリーミングの影響がえげつない

3.ウェブ対応

日本音楽業界は多分ここが一番マズッたところ。今のミュージシャン音楽コンテンツのものの売上は期待できないため、YouTube公開したり、spotify登録して利益を上げてたりする。ショバ代をみすみす支払って。ここが日本企業としてはレーベルの垣根を越えてでも、独自サービスを作ってでも入るべき領域だっただろう。

そして、コンテンツ売上が下がった時に音楽業界が取った手段は、ライブイベントによるマネタイズ。それはコロナ禍で大打撃を受け、逆に出版業界には追い風に。可哀想なところも無くはないが、音楽の売り方に向かい合わなかったツケが回ってきたとも言えそうだ。

まとめ

以上を考えると、出版業界は同じ轍は踏むまいとプラットフォームビジネスを展開し、成功しているとわたしは思うのである。いやよくやってるよ。

あと、出版業界は版元と卸(≒閲覧サイト)とでクロス売り出来てるのも強みかと。コンテンツホルダーがkindleに限らずコミックウォーカー、自社アプリ、その他諸々に併売しているのでPF同士の競争にもなり場代を吸い取られにくくなってるし、逆にお店、つまり販売する機会が多く作れている。これは音楽レーベルは多分できてないよね。

2023-09-20

anond:20230920210249

イーロンが有料化したら瓦解するからもうちっとの辛抱や

しかしアレ、やってること漫画村と変わんなくね?

漫画村を使っていた奴らは共産主義者

漫画という富を平等に得ようとしていたのだから間違いない

2023-09-07

anond:20230907232319

🧒「おじいちゃん漫画村はもう何年も前に亡くなったでしょ」

若者漫画村スゲえ!!!

長老ワイ「2000年代ネットカフェ漫画村と同じようなサイト運営してたんやで。5chやP2Pに発売日前に漫画が公開されてたんやで」

2023-08-29

anond:20230829144350

マジで漫画村連中とおんなじメンタルなんだな

恥を知る、というのは君には難しいんだろうな

anond:20230829141421

あのさぁ、もちろん無料で公開した漫画村有罪になったけど、原作者二次創作まで創作たか著作者だって言い張るのには無理があるよ。

ファン活動口コミも噂話も嫌いなら嫌い、どのへんならダメっていってくれよ。

絵をかい説明するのはスマホ時代デフォルトだし、噂しただけで強姦扱いされるなら作品名一切SNS禁句にしてやんよ

 

あ、もちろん二次創作原作者著作人格権もちだすくだりだけでも元増田無知で頭おかしいってことはわかってるけどね。

あとは出版社採用されたら担当編集からでも著作講義をうけてくれ。

ここから先は有料。

anond:20230829141010

ふーん、漫画村宣伝してやってるとかいってたの?それだけじゃ当然裁判で負けるだろうしそうなったね。

関係ない話はもう終わりでいいかな。お気持ちだけいただいときますね。

anond:20230829140642

二次創作無断転載したら訴えるよ。漫画村は当然に見識ある二次創作からは嫌われてるというかバカ扱いされてるよ。

2023-08-17

anond:20230817001138

ああ、もしかして誤解がある?

同人誌無断転載通報というか訴えられて敗訴させられたのは漫画村とおなじころに「転載やらかしてるからだよ

おまえのいう「二次創作同人誌が減った」はその前にあるべき「(ネットでただで全文読める)」という句が抜けてるんじゃねえの

全文無断転載二次創作者もいやがってたんだから撲滅されて当然だよ

そうでなくともコロナ酷暑をいやがった高齢化した創作者は即売会に出ずネットだけで有料配信したり(代表がD○MやD○site)

女性の紙同人誌は(「コミケットサービス」のコミケじゃない方の)通称コミケに移動したよ

2023-08-09

anond:20230809135808

大麻自体オタクも吸いまくってると思うよ。

それを外で言わないだけで。



例えばオタクって違法DLしまくってると思うけど、

それを外で公言したりしない。

公言する意味メリットが無いから。

でも陽キャって「昨日漫画村で鬼滅読んでたんだけど〜」とか普通に言うじゃん?馬鹿から

大麻も同じで、オタクもみんな吸ってるけど外でアピールする意味が無いから言わないだけよ。

しろ、どうして陽キャ大麻吸ってるアピールしたがるのか、オタク自分からしたら謎。

2023-08-06

漫画に年間数十万使うなんてありえないってちょっと前に弁護士の人が叩かれてたけど

実際漫画村で読めば0円じゃん

0円のものいくら読んでも数十万円にはならないぞ?

ネットに無い漫画万引きなりカツアゲなりして手に入れればいいし

弁護士のくせに情弱なんか?

2023-07-14

三大ネット世界は狭い事件

QアノンのQの正体はひろゆき2chを乗っ取ったJimの息子のCode Monkey

違法アップロードサイト漫画村運営者の正体はまとめブログ今日もやられやくを乗っ取った人

飲食店で"濃厚接触者の会"とツイートして偽計業務妨害で捕まった人は有名はてなブックマーカー

2023-07-02

AV漫画村みたいなのがあるけど、いまだに潰されてないのは業界の力が弱いからなんだろーな

2023-06-13

違法アップロードされたイラストの描き方本って読んだらダメかな?

違法アップロードされた論文を読む

違法アップロードされたイラストを使って学習したAIを使う

違法アップロードされたイラストの描き方本を読む

違法アップロードされたイラストツールを使う

勉強のために漫画村、13DLで漫画を読む

こういうのってどこらへんで線引するもんだんだろう。

2023-06-07

漫画村のようなサイトや闇バイト破産者マップを滅ぼすためには憲法改正しかないという事実

タイトル通りなんだけど、漫画村のような違法コンテンツ掲載サイト社会問題になってる闇バイトを滅ぼすためには、日本国憲法改正して、通信の秘密検閲禁止例外を設けるしかないよね。

ダウンロード違法化法は対症療法にすらなってないし、破産者マップも後手後手で潰しきれる気配すらない。本当に国益を考え、創作者が報われる国にする、そして国民有害情報から守るためには、法改正対処するよりも、憲法のもの改正して違法不適切サイトへの接続プロバイダブロックすることを義務付けるしかないでしょ。

バイトも、検閲実施して、犯罪的なバイトへの勧誘を検知した時点で警察が介入できるくらいにしないと絶対になくせない。いくら警察注意喚起しても不可能だよ。

ついでに言えば、一部の闇金融ホームページまで公開してる有り様。こんなもの放置していたら犯罪者を肥上がらせる。

一部のサヨクは猛烈に反対するんだろうけど、未成年者を犯罪集団から守るため、日本創作を守るためには、欠陥憲法のものを変えて、より法の庇護を受けられるようにするしかない。

2023-06-03

図書館テレビゲーム借りれるようになったらもう誰も新作買わないでしょ

はじめに

イヤッフー!!!!

増田!一番乗り(ブンブンブンブン

ぜってー誰か(逆張りで)こういうの言うと思うんですが~~~~それならもう俺が言ってもよくな~~~い???

ってことで書かせて貰いました―。

こういうの言う奴全員に共通してますが「バズりてーだけで本気でなんて言ってない」ので悪しからず~~~👈(+_+)いや普通にEVILやろ

じゃあ今からエミュに入りますので人格変わりますので悪しからず👈:-( 特定仮想人格インストールしてエミュ文化普通にEVILやろ

本文

マンガ図書館Z(こういうのに詳しい息子が言うには綺麗な漫画村みたいなサイトらしい)を運営している赤松議員が今度はゲーム図書館を作ろうとしているようです。

よく分からないんですけど昔一時期話題になったマジコンみたいのでゲームデータを吸い出して別のゲーム機やパソコンで遊べるようにするみたいな技術を応用して。

昔のゲームを今のゲーム機で遊べるって、ようはSwitchダウンロードストアみたいな感じなんですかね?

それをやると古いゲームがずーっと残るんだとか。

NHKがやってる番組アーカイブみたいなのをゲームでやりたいってことらしい。

でもちょっと待って、それやったらゲーム業界終わるんじゃね?

昔のゲームいくらでも無料で遊び放題になったら新しいゲームの売上が目に見えて落ちると思う。

だって昔のゲームでも面白いの沢山あるし、それこそ話題の変な新作なんかよりもドクターマリオずっとやってた方が楽しかったりするでしょ。

トワキンみたいな凄い話題作品なら兎も角、微妙ライン作品全然誰も買わないんじゃないの。

少なくとも私はここ20年ぐらい本買ってない。

全部図書館で済ましてる。

貴志祐介村上春樹だって2年も待てば予約しなくても借りられるし、焦って新刊に1000円払う必要あります

10年前は一生借りられそうもなかったハリーポッターですら今や児童書の棚に普通にささってるのが現実だし。

無料ゲームって今すごく人気あるじゃん

基本無料で客集めてそれからガチャで集金みたいなの。

ゲームって実際に遊ばないと分からないのに最初に一括購入なのがネックだったのが一気にアレで解消されたよね。

本体1万円でDLC2000円✕4みたいなのは分割購入じゃなくて単なる未完成商法から今は黙っててね。

でもさ、ゲーム図書館が出来たら完全無料最後まで遊べちゃうんだよね。

しかもその多くが「図書館に残そうと誰かが考えたような名作」だっていうんだからさ。

商売上がったりもいい所でしょ。

伝説的な名作がいくらでも無料で遊べる状態デフォって。

あと商売において「もう手に入らないかも」って感覚は凄く大事だと思うんだけどそこも手痛いよね。

再販されるかどうか分からいから今のうちに遊んでおこうって人は結構いると思うんだよ。

過去ダウンロードリメイクが沢山繰り返された時代だけど、それ故に「でもやってな作品も沢山あるあよね」ってことが再発見されたと言うかね。

そういうのって権利関係だったり収益が見込めなかったりが原因だろうけど、国がゲーム図書館作りますよで利益度外視大義名分パンチかましたらもう全部解決じゃん。

ゲームは発売されたらどんどん図書館に入ります図書館に入ったら一生遊べますマジコン技術の応用で最新のパソコンで遊べるからゲーム機の経年劣化とかも心配ないです。

はい、もう無敵。

あとは予約待ちの列に並ぶだけ。

つーかダウンロードで貸出とかになったら予約待ちの概念さえないよね。

そもそも吸い出しってどのタイミングで行うんだろ?

ゲームが完全に市場から失われてからじゃ遅いけど、あんまり急いでやると図書館で借りればいいからで本当に誰もゲーム買わなくなるね。

発売と同時にアーカイブだけしておいて、毎年会社に「まだ販売予定がある(アーカイブ販売リメイク含む)からまだ貸出はだめだよ」ってPINGを飛ばさせて切れたら日本中にタダで配るとか?

図書館なのにお金取るわけないしなあ……。

ズボラ会社申請忘れて全部ただで配られちゃったりしそう。

あと気をつけない権利関係者がない人が勝手にアップして配ったりとかありえるよね(王ドロボウJINGみたいに)。

いやーこれ絶対ヤバイっしょ。

国会図書館みたいにとにかく積むだけ積みますスタイルで行くのかな?

でもそれって意味ある?

文献としての資料価値がある本と違ってゲームって単なる玩具で人が遊べないなら何の意味もなくない?

どういう立ち位置にしたいんだろ。

ゲームオタクのお部屋紹介で「世界中カセット全部集めたぜ。凄いだろ」のノリで遊びもしないゲームを溜め込んでニヤニヤするのかな?

そんなオタク道楽税金使わないでくれ~~~ラブひなの売上で一人でやってろよ。

おわりに

虚しい

2023-05-24

anond:20230524123107

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/23/news029.html

それは漫画村が消えて印税十倍に増えたとか、5倍に増えたとか喜んでる漫画家達のツイートがあったし、カドカワも増えたって取材に答えていたし、大幅に増えたんじゃね。

anond:20230524123107

漫画村が消えて漫画業界の売上は史上最高を記録したよ。感謝感謝だね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん