「減免」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 減免とは

2023-03-04

奨学金減免して子供を産めるようにしよう!→分かる

子供を産んだら奨学金減免しよう!→分からない

なんで原因と結果を逆にしちゃうのかなあ

奨学金に限らず、子供を産んだ「後で」○○してあげよう政策少子化対策としての効果がある訳ないじゃん

そもそも金がなくて結婚出来ない、子供が産めないんだから、まず先に金を渡さないとどうしようもないのに。

「産まないと損」はダメ、「産んだら得」にしろ

これマジ意味わかんねえんだけど

受け手のさじ加減でしかねえじゃん

ガキ産んだら奨学金減免、そりゃお得だ!←産んだら得してる

ガキ産まないと奨学金はそのまま、そりゃ損だ!←産まないと損してる

……いや、してんのか?損……

たとえば、所得税爆上げします、ただし子供のいる世帯については据え置きです、っていうのだったら、まあ「産まないと損」と言っていいと思う

でも、産まなかったら変化なし、産んだら安くなるものがある、っていうのは、普通に考えて「産んだら得」なんじゃないのか??

自身は反出生主義者だからあまねく子育て支援政策をうっすら嫌ってるけど、今回の奨学金のやつが妙に反発を受けてるのは、正直言って意味不明だ

感情で動きすぎじゃない?

というか、記事見出しの意地悪な解釈に引っ張られすぎっていうか……

世の中ってマジでバカクレーマー気質のやつばっかなのか?

anond:20230304072211

社会保障を受ける側の都合にもなるよ。結婚してないし子供もいないから、奨学金返済減免には当たらないけど、子供は増えて欲しいと思ってる。これ以上減って負担が増えまくるの嫌だし。自己中心的だけど、働いて稼いで支えることしかできないわ。

出産奨学金減免なら

出産したら即養子に出して極力美味しいところだけもらおうかとも考えたけど

こういう考えするやつほど生殖しないほうがいい気がするな

anond:20230304010026

なんやこいつ そういう話してないんだが何様だよ

全額返還免除取ってる時点で少なくとも査読付き論文が数本あるのは当たり前やろ 偉そうなこと言ってる割によく分からんしょぼい基準持ってくるし内情知らんのやろな

そもそも俺既に全額返還しちゃったし減免するなら俺も子供産んだら減免に相当するお小遣いちょうだいって話なんだけど

奨学金の返済減免めっちゃよくない?

奨学金返しながら社会人やってる26才女です

こんなん書いたら政府の回し者と思われそうだけど

出産したら奨学金の返済減免めっちゃいいと思ってしまった

自然に下の上以下への政策になってる

当たり前だけど、この政策対象は「奨学金を借りて専門/大学等に行った人」だよね

奨学金を借りなくてもいい家庭出身の人とそうでない人では環境が全く違うし、この制度必要としてる後者にはブッ刺さると思う

出産したら全員に100万あげますよー!とかもいいと思うけど、ちゃんと届けるべき層に狙い撃ちできるのがすごいと思う

・月数万の給付されてるようなもん

自分は月4万円の返済をこれから十数年続けることになるわけだけど

これが無くなるなら普通に子供考えられるけどね

体力的には子育てに向いてるのに給料がまだ少ないっていう20代から借金を減らしてくれたらそりゃ嬉しいよっていう

この政策対象は「産みたいけど奨学金の返済が重荷になってる人」だから理に適ってると思う

たかが月数万がカツカツのやつが子供育てられる?って意見もわかるけど、若い時の数万と30代後半からの数万は重みが違うから

奨学金返済が嫌だから出産する人もいるのでは?という意見について

奨学金借りる層って

①国公立学費もカッツカツの家庭出身の人

②国公立落ちて仕方なく私立行く人

③専門で手に職つける人

④(言葉悪いけど)Fランや謎の専門にわざわざ奨学金借りていく人

みたいなのが多いと思うんだけど

④みたいなのは何か言われなくても金なくてもポコポコ産むし(ほんとすみません)

①②③の中で「奨学金辛いな…そうだ!子供産もう!」ってなる人いないと思うんだよ 子供がでかくなればなるほど金かかるっていうのくらいは流石に分かる層だと思うよ…

結婚してもいいと思う人がちょっと増えそう

結婚できない、子供作れない理由の一つが奨学金返済、って人まあまあいると思う

そういう人のための政策から

長くなってしまったけど、全く関係ない人がめちゃくちゃ叩きたがってるようにしか見えない

2023-03-03

国は育児家庭にもっとお金を出せばいいのに

将来の納税者を確保するために、子どもがいる家庭を国が優遇するのは当たり前だと思う。

奨学金減免条件に出産を加えるくらいじゃ甘いんじゃない?

産みたくない人は優遇を受けないだけだし、産みたい人は国の将来の納税に貢献したとして優遇すればいい。

試しに今後30年くらい、家庭に子どもがN人いたら毎月 2 × (N^2) 万円くらい支給したらどうだろう。

子ども1人だと2万円、2人だと8万円、3人だと18万円、4人だと32万円、5人だと50万円、………、10人で200万円。

これで目標出生率4.0くらいを目指し、人口回復&将来の消費の確保をする。

ただ、給付金があまりにも貯蓄に回されると現状の経済が回らないので、使用期限5年くらいの金券で給付とかどうだろう。

財源?これから考えよう。

anond:20230303174946

出産したら奨学ローン返済減免、になったら遊びまくった三流私大文系がみんな奨学金を返さなくてよくなり、国立理系とかのガリ勉は全員ローン返済が続く地獄みたいなことになりそうだ

地獄すぎでは

出産したら奨学金減免ってまさに弱者男性差別のものなのに

出産を条件に奨学金減免」って、結婚出来ない子供を持てない非モテには何ら恩恵がないって点でまさに弱者男性に対する直球の差別なのに

批判しているのがフェミニストばかりで笑える

結局自称弱者男性達って女を痛め付けられさえすれば、自分達が虐げられようとも喜んで受け入れるんだよね

10じゃなきゃ0って考えよくないと思うんだよな。

 

奨学金の返済しながら出産育児の出費も重なると厳しいと思うので返済減免できるようにしますよ。

 

ってそんなに悪いことじゃないし、やらないよりはやったほうがいいことじゃないの?

言うべきことは「これじゃない、違う、別のものを出せ、キモい」じゃなくて、

「これはこれでOK、でも根本的な解決にはならないので引き続き対策の強化を頼む」じゃないの。

 

気持ちが軽くなるような要素は多ければ多いほどいいと思うんだよね。

一気に気持ちMAX軽くなって子供を産みたくて産みたくて仕方なくなるような完璧政策以外やらなくていい

って言ったってしょうがないと思うんだよね。だって現実的じゃないもん。

anond:20230303141057

なんで全額免除してもらえるつもりでいるの

"減免"だぞ

どうせ毎月3000円くらいしか減らねえよ

出産と引き換えに奨学金の返済を減免した結果、チー牛は大学へ通えなくなり大学生の顔面偏差値が飛躍的に上昇した

なんてことになったりしたら面白い

出産したら奨学金減免

なんでか叩かれてるけど、奨学金の返済が残ってて結婚できないとか出産できないって人への支援だよね

なんか「奨学金返したければ子供を産め!」って脅迫されてるような理解する馬鹿がいて驚く

anond:20230303071115

バカな低級国民インボイスにも賛成らしいし奨学金減免にも所得制限にも賛成らしいな

よほど自分給料の半分を政治家医療者の懐に入れるのが好きだと見える。すごい趣味だが自分一人でやってくれ

奨学金減免とは、また所得制限撤廃おばさん達のギャオりが過激化しそうだね

異次元少子化対策とやらの具体案がやっと聞こえてきたと思ったら奨学金減免

いくらなんでもショボすぎる

せめて全額免除しろ

子供やす気ないだろ

2023-01-24

anond:20230124132737

結局、建前として大学高等教育場所として政府お墨付きを与える以上、誰でも卒業できるような大学卒業しても特段意味がないですよって言っちゃうことができず、

日本育英会側も、卒業しても箸にも棒にもかからんような学生には貸しませんと言えないってとこが問題なんじゃない?

究極的には、誰でも卒業できる大学の認可を取り消して大卒者の能力をある程度担保できるようにしておいた上で、大卒者の最低賃金を引き上げるとかいうのが筋ではないだろうか。

奨学金自体は、将来それを余裕で返せるだけの収入が見込めるもの限定して融資する、さら一定の条件で減免されるならば、条件の良い借金として存在していいと思う。(かつてはそれで健全運用されていた。貧乏人は教師になれば奨学金はチャラになったし。)

ホストも同様、金のない若い女にツケで酒飲ませなければ済む話。キャバは金のないおっさんにツケで酒は飲ませないぞ。

2022-12-21

日本EV車を普及させるために必要施策一覧

また大雪を機に騒いでいるが、EV車普及は世界の流れである日本もそれに追いつかないといけないが、如何せん日本障壁が多すぎる。

ここでは、その障壁を取り払い、日本EV車が普及できるようにするための施策提案する。全部できればノルウェーフィンランド並の普及が達成できるだろう。

1.EV購入補助金を大幅に増やす

ほぼタダ同然の金額で購入可能とし、高速道路代や車検代を減免する。一方でガソリン車には高い税金をかけて事実上購入困難にする。

これはノルウェーが実際にやっている施策だ。https://car.motor-fan.jp/article/10017800?page=2

2.消費税を25%(生活必需品15%)にする

上記EV補助金の財源とするためである。これも必須である

3.火力に頼らない発電だけで国内の電力を賄えるようにする

具体的には水力と原子力ノルウェーエネルギー自給率800%というとんでもない国だ。しかしそこまでは要らない。

ノルウェー水力発電だけで自国の電力需要を満たすことが出来る数少ない国である

ただ現実的日本ではそこまでは厳しいので原子力の補助も借りる。

4.人口を8割減らす

ノルウェーフィンランド日本より少し大きいくらいの国土に500~600万人程度の人口である。つまり人口密度が9割以上違う。言い換えれば人も車も密度が少ない。

から前述の通り水力発電だけで自国の電力需要を賄えるし、EV車の弱点である「充電渋滞」「充電渋滞による物流破綻」も起きづらいのである

ただよくよく調べてみるとEV先進国山間部や内陸に人が住んでおらず、一部海沿いに人が集中しているのである

人口密度で見てみると、フィンランド首都ヘルシンキノルウェー首都オスロともに1400人/平方キロ程度で、東京都の2割強。

まり日本人口を8割減らせばEV普及に大きく近づけると言える。人を減らすことで電力需要も減らせるので、原子力発電への依存度も下がる。

減らす方法はいろいろあるが、ロシアとかの外国強制移民とかがあるだろう。自らこの世を去りたい人にその場を与えると言うのも良い。軍拡に伴う片道特攻隊という手もあるだろう。

ただ子育てしている人たちと、次世代を担う子供たちは残す必要があるのでその点要注意だ。

5.年間降雪量50cm以上の市区町村は一律立ち入り禁止にする

よくEV車は寒さと雪に弱いと言われる。

ノルウェー首都オスロは年間降雪量80cmくらいで、11月から翌年4月半年かけて降るが、実はここより雪が多かったりより寒い地域だと、同じノルウェーでもEV普及率はだいぶ下がる。つまりオスロ気候EV普及の指標値と言える。

日本12月から3月が降雪期間なので、日本に当てはめたら年間降雪量50cmくらいのインパクトだ。

先日の新潟24時間で50cm、長岡12時間で60cm降ったが、これはオスロで4か月かけて降る雪の量に相当するのだ。そんな環境北欧には存在しない。

ということで、年間降雪量50cm以上の市区町村全てを立ち入り禁止にする。本州日本海側と北海道長野県の北中信岐阜県飛騨地方滋賀県中国山地関東地方北部山地、などが当てはまるが、その地域に住んでる人は全員出て行ってもらう。

ネックは米どころが多いことだが、1つ前の人減らし施策と合わせることでコメ不足の懸念がなくなる。

それ以前にコメEVどちらを取ると言ったらEVだろう。コメは脱炭水化物の流れに反する。肉食え。

6.標高500m以上の地域に行けないようにする

EV車の弱点その2は山登りだ。山登りはかなりバッテリーを食うし、その道は一部例外除いて対面通行なので、充電渋滞が起きたらその道に居るEV車すべて終わってしまう。

それを避けるために標高が高い地域に行けないようにする。EV先進国レジャーはもっぱら低い標高で楽しむクロスカントリースケートが中心だし、フィンランドそもそも山が無い。

温泉観光地は大半が消えるし、スキー場も大半が消えるし、特に山登りと言うレジャー消滅するが仕方がない。

EV先進国では登山レジャーでなく、それを生業にした傾奇者が命を賭してやるものなのだ

まとめ

EV普及は覚悟を持ってやらないといけない。防衛費増額を覚悟を以て決めた岸田総理の次の決断として「EV普及に向けた日本国の構造改革」を期待する。

どうせこれらの政策は全て国民から総スカンを食らうので、大きな選挙が無く支持率政権運営にあまり寄与しない今のうちしか出来ないのだ。

2022-12-20

引きこもり2年生向けライフハック

住民税年金は2年程度未納すると最終勧告差押えが始まる

住民税収入が無ければ翌年から勝手に非課税にしてくれるからダメージ少ないけど、年金申請しないと減免してくれないから2年で約40万の大ダメージ

申請主義くそうざい

ちなみに年金24か月分までは遡って減免申請ができる

優しいんだか優しくないんだか

2022-12-10

anond:20221210182339

勤め先がブラックだとか、メンタル潰すとか、会社が潰れるかなんてことまで予測できないだろ。そんなイレギュラーが起きても返済は毎月基本的くる。

まあ先に減免繰越をフルで使うべきではあるが。

でもまあ、最近収入に応じて返済額を変えるというのも、過去奨学金にまで適応させるべきだと思うな。

2022-12-04

anond:20221204130529

Jリーグプロ野球よりも税金優遇されてるよ

2020年から親会社損金算入がJリーグにも認められるようになったし、Jリーグ試合を行うスタジアムの利用料はほとんどが減免されている。

例えば今年天皇杯優勝したヴァンフォーレ甲府本来支払うべき利用料の1割も払っておらず、天皇杯優勝した直後に「さあスタジアム利用料、本来の料金で払ってもらいましょう」という話が出てきたぐらいだ。

税金投入額で言ったらプロ野球Jリーグになる

2022-11-15

anond:20221115135211

寮に入れば、学費減免なんかの情報は入ったのにな

アウェイ環境だと、どこかに帰属してないと不利益被ってても気づかない

カルトに引っかかっては元も子もないが、創業者ワンマン大企業カルトみたいなもんだから、いいカルトと悪いカルトって分け方になるかもしれん

大学生生活保護記事を見て、大学進学のなにがキツいかって学費よりも住居と生活費なんだわなあ。

一族郎党工業高校卒みたいな底辺田舎一族突然変異だったので、成績中位でも学費減免対象になるなんて考えつかなかった。

大学はなんだかんだ中級上級家庭が多かったので、当時は収入次第で成績中位でも学費減免通るなんて知らねえよ。

学生寮という発想もなかった、誰もわかんなかったかアドバイスとかないしね。

ピザを半額で買ってこなかった学生だよ俺は

 

とはいえ当時進学した大学学生寮は女は15平米の綺麗め一昔前で言うレオパレス家具付き個室だったのに、

男部屋はドヤに毛が生えたレベル洗濯自由にできないわ、私物盗難されるわ、行事ボランティアほぼ強制だわ、カルト集団が近寄ってくるわで留年率が当社比3倍だわの

男は竿と玉取ってから来るか来世に期待して早く死んでくれって感じのHELL仕様だったそうなので極めてコスパが悪かったらしい

2022-11-05

子育てお金がかかる」は嘘である

Twitterには子育てへの支援の不満が溢れているが、ネガティブキャンペーンではないかと思う。私は19歳、21歳で出産したが、子育てにはお金はかからない。


今は3歳~5歳の幼保無償化、私の住む自治体は小児医療費無償、今は小学校給食費まで無償だ。子どもが小さいうちは家での食費や衣服費くらい。これもお下がりを貰えばOK


中学生になると多少お金はかかる。部活ユニフォーム遠征費。食費も増える。ただ、今は高校の倍率が下がっているので、塾は行かなくても進学できる。児童手当もあるしね。

小学校高学年くらいになると、子育て仕事セーブしなくて良くなる。私は長男中学に進学したタイミングパートから正社員になった。

 

高校私立公立学費無償。通学定期代がかかるが、子どもアルバイトするようになるのでお小遣いはいらなくなる。


令和2年からは就学支援スタート低所得だと大学実質無償+給付型奨学金あり。私立大学だと初年度で年間100万減免+給付型奨学金が年間91万支給

とはいえうちの子どもたちが中学生の時にはそんな制度なかったので、小さい頃から高校出たら学費安い国公立行くか就職して」と言ってきた。

長男工業高校から地方公務員長男同級生大手メーカー入ったりしてた。

長女は公立高卒から国家公務員に。そんなに学費はかかってない。

二人とも中学時代の成績は真ん中くらいだったけど、今は少子化から大学行かなくても普通に就職できるし、通信制大学とかなら国立より安い。

若いうちに出産すると体力があるのがメリット。あとは出産したら本当になんとかなる。仕事なんて子ども中学生くらいになったらバリバリできる。今は40代前半だけど長女と二人で旅行行ったり楽しい

今、私の同級生不妊治療で何十万も払ったりして大変そう。「お金がないか出産できない」という人もいる。でも全然そんなことない。子育て楽しいし、産めば何とかなるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん