「消費増税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 消費増税とは

2024-05-30

立憲共産等に期待すること

なるべく早い段階で年収の壁を取っ払い、全ての労働者とそれを雇ってる企業から社保を取れるようにする

2030年までに消費税を15%に増税し、高齢者定義を70歳以上、後期高齢者を80歳以上にする

住宅ローン控除は延長せず終了する

こうすることで今の高齢者幸せ生活を守ることが出来る財源を確保する

と同時に子育て支援金で得たお金をもとに「高齢者地域の子育てに参加できるよう支援をするNPO」にお金をかける

これをすることで高齢者生活にもハリが出てきて元気で希望が持てる社会になる

前回消費増税してくれた立憲民主党なら、NPOに公金を投入することに定評のある日本共産党ならそれらをやってくれると信じている

まずは東京都から

そして来年衆院選政権交代

2024-05-29

ブコメへの返信(ファクトのみではない)

Q.どうして実質賃金指数(毎月勤労統計)を使わないの?

A.①毎月勤労統計統計不正問題によって過去との整合性が完全ではない

②毎月勤労統計は本系列共通事業所系列で動きが違うなど信頼性に欠ける

③毎月勤労統計は他の指標春闘の動きと比べても不可解だと指摘されている

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1585B0V10C24A5000000/

GDPに合わせて2022年までを見ているので速報性が要らない

とはいえ労働分配率を求める雇用者報酬数字には毎月勤労統計が使われているので、本来は以下の論文のようにGDPから組み立て直すべきだが、匿名ダイアリーでやるには手に余る上に2022年までのデータさえまだ手に入らない。

https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/wp16j09.htm

Q.国際的に見るとむしろ低成長だろ

A.生産年齢人口が減少していっているので経済全体の成長率はその分だけ低くなるのは仕方ない。これは短期的には動かせない前提条件となる。子沢山の文化を持つ移民1世が増加している国以外では同様の問題が今後起きるであろうが、今のところ日本のような生産年齢が減少をしている国はないので比較すれば日本の成長率は低めとなるだろう。一方で生産年齢人口一人当たりの成長率では日本は高かった。

https://mainichi.jp/articles/20240118/org/00m/020/008000d

生産年齢を超えた者の労働参加など諸々の調整をしても、悪い方とはならないだろう。

Q.ドルベースGDPでは悪かっただろ

A.世界経済におけるランキングが気になる人はともかく、日本人の多くは円ベース生活しているので普通の人には関係がない。円安輸入品が高くなった分は消費者物価を通じて実質化するときに反映されている。

Q.野放図に増え続けた社会保険料手取りは減っているだろ

A.それはそう。ただし仮に社会保険料が据え置かれていれば手取りは増えてもそこから親の介護生活費に回す負担が大きくなって家計負担は平均的には変わらないだろう。負担に直面するのはしばらく先だったり、親がいない家庭では負担だけ減ったりといった金銭的に得する人、損する人は出てくるとしても。そもそも既に生まれている人が老人になっていく以上、成田○輔よろしく集団自決を迫るのでもない限り何をやっても大概は効果の乏しい弥縫策にとどまるのではないか

Q.民主党政権麻生リーマンショック後始末と東日本大震災があっただろ

A.リーマン・ショックが起きたのは2008年、それで日本経済が一番落ち込んだのは2009年の第1四半期だから2009年平均を起点にしている民主党政権期間の成長率にとってはむしろこれは有利に働く要因。東日本大震災は確かに不利な要素ではあるものの、2011年内は第2四半期に影響が出ただけで回復しており、停滞は2012年の方が長い。震災とは別に生み出されたものだろう。また、アベノミクス期間にも消費増税と何よりコロナがあったのだから民主党政権期間だけが特に不利ということもない。

Q.15年かけて労働者の平均給与が5%増えてトリクルダウンは起こっていたとw その間生産性は8%上がっているのにw

A.アベノミクス期間10年の話をしているのですが。その期間では労働分配率は上昇、労働生産性と実質賃金の上がり方は殆ど同じ。




anond:20240527015142

2024-05-26

anond:20240525153945

流石、政権交代前は「消費増税しない」という公約を掲げておきながら、政権交代後に消費増税した民主党の後継政党

2024-05-18

上げよう消費税

有産階級外国人観光客から社会保障の為のお金徴収できる消費税が一番公平なやり方

消費税を30%にして食料品新聞だけ軽減税率で据置きににすれば、経済弱者負担が増えずに贅沢できるお金持ちから税収確保できる

それをしないと無産階級労働者から社保をもっと取るしかなくなる

手取りは減るけど賃上げは出来ない

社保の会社負担も増えるから会社としては何もしなくても人件費が上がる

増え続ける高齢者医療介護に加えて、買い物難民対策孤独死対策のためにもっともっとお金必要

市民生活の為に消費税を上げるべき

任期満了なら)2025年衆議院議員選挙で立憲共産与党になって、前回の政権交代時同様に自民じゃできなかった消費増税を決めてくれて、ってのを期待してるけど、それを待ってたら実際増税されるのは2029年くらいか

その間に厚労省による労働者から搾取もっとひどくなるか、困る高齢者が増えそう

早く解散して立憲共産を勝たせてくれー!!

2024-04-28

anond:20240428125206

アベノミクス以降実質賃金下がったってよく言われるが時間当たりでみると2015~2021は上がってるんだよな

消費増税のあった2014年ウクライナ以降はさすがに時給でも下がってるけど

よくニュースになってる実質賃金統計労働時間考慮せず名目月給伸び率から物価の伸び率引いてるだけの奴

から実質賃金低下の主因は残業時間規制有休義務化とかの労働時間抑制

円安働き方改革安倍政権政策から実質月給低下を安倍批判につなげるのは問題ないが雑な理解のまま叩いてるのが多すぎる

たぶん今月から規制強化(による労働時間減少)でまた実質賃金低下につながるが中身をよく見ず円安物価高のせいと思ったまま叩かれるんだろうなあ

野党労組支持母体から分かってても労働時間規制するなというわけにもいかず誤解を直すメリットいから雑叩き続けるだろうけど

2024-04-27

anond:20240426220729

立憲はもともと消費税での社会福祉負担に前向きじゃなかったっけ?

からこそ民主党政権時も消費増税法案閣議決定したり三党合意したんだと思ってるが。

少なくとも消費税については立憲の主張を体現してる人だなと思ったぞ。

違うんか?

2024-04-06

anond:20240406084807

立憲民主弱者に寄り添うようなことばかり言って、政権奪取後に消費増税するような詐欺政党だったからね。

維新国民民主についてはまだ様子見、共産党は論外。

anond:20240405165314

正直与党野党問題あるので無党派層である自認があるけど、どちらかと言えばいまは自民投票するしかないよな。

安部政権の頃は経済政策以外は本当に嫌いで、差別的保守的で嫌だったけど、今の岸田は自民の中では左派だし、キックバックとか問題があること自体問題だけどそれなりに浄化しようとしてるので、安部政権の頃よりは正直支持しやすい。

野党は、立憲は経済を腰折れさせそうだし自称平等で不平等押し付けてきそうだし、国民民主に期待はしてるけど小規模なので実際の政治を変えられるとは思えない。

そうなると自民党が右派を追い出して左派派閥がメイン層になってくれればいい。

ただ一方で自民党に対する心配事としては、景気動向を気にしない金融政策に戻ってしまわないかだ

キックバックをやっていた安部派を追い出すのはいいけど、緩和的金融政策を含め景気上昇につながった金融政策方針までやめてしまうなら支持はできない。

この点だけは今後の岸田をウォッチして判断していく必要がある。

財政規律ばかり重視して景気動向雇用動向を無視した政策運営をするなら絶対に支持はできないし、マーケットからも支持は得られないだろう。

なお、不景気真っ只中で消費増税方針を決めた過去があって今も消費増税肯定的な立憲は初めから論外な。

2024-01-08

積極財政派が山本太郎いかに損切るか

れいわ支持者にとって、これはかなり難しいと思う。

だって少なくとも経済政策は筋が通ってる、あるいは通ってるように見える。

考え方自体アベノミクスと同じで、そこから最大のミスである消費増税を抜いたものなんだから、見る人が見れば山本太郎希望の星だ。

自民党積極財政を押す議員は数少なく、いたとしても高市とか西田とかミソのついた奴ばっかで、所信表明演説で頼もしいこと言ってた岸田もあんなんだし。

玉木率いる国民民主も急に声のトーンを落としたし。

から積極財政路線希望見出している人にとって、やはり山本太郎は大きな存在なのだ

人間は弱いものだ。長期的な視点では特に弱い。

今回山本太郎はとんでもない大迷惑行為やらかして、挙句開陳したのが周回遅れの作文。化けの皮が剥がれきったという様相だけれど、積極財政派にとって山本は大きな希望で、せっかく掴んだそれから手を離すのはなかなかに難しい。

からX上でゆるやかに繋がってた積極財政派も変な割れ方してる。日本語話者同士なのに話がまったく通じてない。

せっかく手にした希望を手離しゴミ箱に投げ入れるのは勇気の要る行動だと思う。

でもやらないと、俺らはそのままズブズブと先鋭化したカルトに取り込まれていくぞ。

2024-01-05

anond:20240104094708

私も「悪夢の〜」とまでこき下ろすのには反対だが、いくつか突っ込みたい。

当時の民衆海外旅行行きやすくて助かります

→そんなもん経済政治全体の指標になるかい

自民党に足を引っ張られるだけ引っ張られて最終的に野田当時の総理解散総選挙に踏み切った

解散総選挙の前に消費増税=三党合意があった。

もちろん応じた自公にも責任はあるのだが、党大会決意表明までやった民主党が最も乗り気だったのは動かない。

消費増税決意表明 民主党大会野田首相

https://youtu.be/NCochGb3o0c?si=WIiPHMY5v2yAtziQ

円高消費増税緊縮財政反省してほしいよねー

2023-12-09

なぜパーティ券自民党全部同じルールなのに、安倍派だけが叩かれるのか

財務省が次の首相増税しにくい安倍から出にくくするのにたたいてるだけ。

麻生派も他の派閥もぜーんぶ同じルールなのにね。

東京地検正義?あるわけないだろそんなもん。

官僚の興味は自分出世、美味しい天下り生活

どうせ結末はオリンピック問題と一緒で民間人けが逮捕されておわーり。

消費増税やす茂木首相誕生して、大増税して日本経済さらなる渾身の一撃を喰らわせて大不況が舞い降りる。

マイナス金利の解除で超円高&失業率5%の大台がくるよー!!

これは2027年くらいの未来かな。

絶対に当たるね。これほど当たる未来予想はない。

2023-12-03

anond:20231203160811

バブル崩壊後は財政出動や減税何回もしてたし失業率90年代よりリーマンショック後の方が高いし消費増税は自社さ連立で決めたからその時の与党の人が民主党政権にいたりするけどな

安倍派のパーティ券問題は、消費増税への茶番

パーティ券問題、こんなの自民党なら当たり前にやってるのに、なんで安倍派だけクローズされると思う?

最近ニ階派もだけど。 

絶対麻生派と岸田派、その他極小派閥には絶対報道されない。検察ノータッチ

なんでだと思う?

仕掛けてるのが自民党最高権力者麻生太郎が仕掛けてるからね。オリンピック問題と一緒。オリンピック問題は森と菅首相ターゲット。当時岸田おろしを画策してたところに麻生が仕掛けたね。

結局政治家官僚は一切捕まらず、民間人けが逮捕されたよね。

今回も同じ着地だよ。民間人けが逮捕されるから

政治家官僚が関わったないわけないけどね。

さぁ、麻生太郎安倍派やニ階さんに揺さぶりかけて何したいと思う?

岸田の次の候補茂木にしたいんだよ。

茂木にして、消費大増税をしたいのよ。

まぁ消費大増税なんて必要ないし、間違ってるけどね。利するのは財務省だけ。

まぁ、麻生もただの財務省の手先だよ。昔は違ったけどね。中川さんが財務省にぶっ潰されて方針変えたんだろうな。

話戻すと、茂木になって、衆院選して、どうせ自民が勝つでしょ。他に選択肢が無いから。本当に日本が栄えるなら国民民主党が言ってる事を実現できればいいけどね。まぁ実現しないよね。

茂木と立憲共産党合意して消費大増税の決定が出て、2026年当たりに消費大増税が決行されるでしょ。

ちなみに消費税の上昇は止まらないよ。

19%?

そんなので止まるわけないじゃん。

財務省権力を持つ限り、100%を超えても関係ない。だって奴らは新しい税の創出や増税すると出世する仕組みだからね。ここが変わらないと絶対に変わらない。

マスコミ報道機関?

あんなの官僚のよこした情報流してるだけだからね。官僚広報誌だからさ。

さぁ、ここに書いた事はかなりの確度で当たるよー。

台湾有事よりも高いかもよー。

2023-11-12

anond:20231112114653

研究者の書いた政治史は、基本的政権に対して批判寄りのスタンスで書いているものが大部分。社会保障周りだと若干御用学者的なものがあるが、それでも批判的なコメントを散りばめることは必須

自分研究をかじらなければ、消費増税が大問題であるかのように勘違いし続けていたと思う。ちなみに消費増税を大問題扱いしている例外的学者としてはリフレ経済学者がいるけど、政治社会保障についての記述がほんとうに酷くて、基本的に真面目に読めるレベルものがない。

2023-11-06

消費減税を主張するなら消費増税も同時に行うと主張すべきだ

高級品に課税しよう。物品税復活!

 

せっかく商品コード別に軽減税率設定したんだから、逆の加税率設定も簡単だろ。

 

ゴルフクラブだ、洋酒だ、って時代でも無いので、20万超えのスマホとかパソコン10万超えの腕時計とかここら辺は一気に20%に設定しようぜ。

2023-11-05

anond:20231105123530

嘘あるいは健忘はいかんよ。インフレ率を2%にまで持っていけなかっただけで、インフレ自体は水準を1%ポイント強切り上げたじゃない。瞬間風速的には消費増税前に目前のところまで行った。しかも、昨今起きているインフレだって輸入インフレだけでは無いとすると(あるいは輸入インフレが一巡した後の水準がまた切り上がっているとすると)これも金融緩和のおかげでしょ。特に構造改革が進んで起きたインフレではないのだから

2023-11-01

anond:20231031155033

我が国は4000万人が年金生活なのだ

そして労働者は6000万人、子供が2000万人

今後ますます年金生活者の割合が増え、労働者割合は減っていく

負担が多いのは当たり前だろ

消費増税だの所得減税だの細かいニュース一喜一憂してるから大事なことに気づかないんだ

大局を見ろ

ネットのバズに流されるな

2023-10-29

増税メガネ」とかルッキズム以前

連日のニュースに腹が立つのでもう一度書く。

首相を「増税メガネ」とか言っている連中は本当にうんざり

ルッキズム以前に政策論争レベル10段ぐらい馬鹿馬鹿しい引き下げている。

とくに減税とか言っている連中は以下の単純な事実いつまでも完全に無視し続けている。



・国際比較日本租税負担率は低く、日本は国際比較小さな政府であるアメリカより若干高いぐらい。

https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202302c.pdf

過去の減税政策増税反対で、より逆進的な社会保険料負担が高騰してきた。

・「減税」「増税反対」は世界中でどこでも公的福祉が大嫌いな右派ネオリベ派のスローガンで、選挙の争点にまでしている左派政党日本だけ。

・消費減税で飛躍的な経済成長をした国も、消費増税で深刻な不況に陥った国もない。「日本1997年」以外に実例を挙げられない。

・減税を要求すれば、その政治過程代替財源として社会保障公共事業の削減が求められるのは当たり前。財務官僚と政権与党に減税と財政支出拡大を一緒に認めさせる政治交渉力どこから出てくるのだろうか。

貧困問題社会保障研究者運動家など、貧困者の実情に詳しい人で減税策を正面から掲げている人を知らない。官僚嫌いネオリベ派の鈴木亘くらい。むしろ増税必要性を主張する人の方が圧倒的に多い。

・国際比較では租税負担率が高い国ほど貧困率も低い傾向がある。

なんで日本左派は「増税メガネ」とか馬鹿にして、維新のように政府福祉が大嫌いな右派ネオリベ派の減税論と連帯したがるんだろうね。

2023-10-14

anond:20231014103153

>「増税はいいこと」「消費増税はいいこと」みたいな話になってズコー

増税必要・不可避派だけど、ここでは別にそんなことは言ってない。むしろ増税反対や減税を政治的争点にしても、せいぜい維新のように「増税の前に身を切る改革」に回収されていくだけ、ということが言いたい。

anond:20231014102340

現時点で岸田首相が「増税メガネ」などと揶揄されるに足る事実はなく、悪質なレッテル貼りに過ぎない(そもそもそんな言葉流行ってもいない。雑誌社の単なるキャンペーン

…と、前半はいいけど、だからといって「増税はいいこと」「消費増税はいいこと」みたいな話になってズコー

首相を「増税メガネ」とか言っている連中のデマにはうんざり

首相を「増税メガネ」とか言っている連中(特にリベラル左派)は本当にうんざり

とくに以下の単純な事実いつまでも完全に無視し続けている.

・国際比較日本租税負担率は低く、日本は国際比較小さな政府であるアメリカより若干高いぐらい。

https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202302c.pdf

過去の減税政策増税反対で、より逆進的な社会保険料負担が高騰してきた。

・「減税」「増税反対」は世界中でどこでも公的福祉が大嫌いな右派ネオリベ派のスローガンで、選挙の争点にまでしている左派政党日本だけ。

・消費減税で飛躍的な経済成長をした国も、消費増税で深刻な不況に陥った国もない。「日本1997年」以外に実例を挙げられない。

・減税を要求すれば、その政治過程代替財源として社会保障公共事業の削減が求められるのは当たり前。財務官僚と政権与党に減税と財政支出拡大を一緒に認めさせる政治交渉力どこから出てくるのだろうか。

貧困問題社会保障研究者運動家など、貧困者の実情に詳しい人で減税策を正面から掲げている人を知らない。官僚嫌いネオリベ派の鈴木亘くらい。むしろ増税必要性を主張する人の方が圧倒的に多い。

・国際比較では租税負担率が高い国ほど貧困率も低い傾向がある。

なんで日本左派は「増税メガネ」とか馬鹿にして、政府福祉が大嫌いな右派ネオリベ派と連帯したがるんだろうね。

2023-09-17

消費税免税は益税

インボイスは全国民負担強いる“消費増税”だった!「景気は悪化生活がより苦しくなる」未来

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d098b4497766bc60430889e693f56d18051d2a3

読んでてイライラした

110円の商品は、110円の価値ある商品であって、10円は税金じゃねぇとかどの口がほざきやがる

110円(税抜き)の商品なら、消費税11円で、税込み価格は121円になる

法で決められた「総額表示義務なのだから

どんな金額も、最終的には税込みになる


もちろん、免税店などはその限りじゃない

免税事業者価格表示は?

免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、「税抜価格」を表示して別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません

したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です

免税業者消費税相当額を受け取る事を仕組み上想定していないのだから

レシートには商品価格110分の10金額消費税として単に記載されているだけなのだ

とか大嘘も良いところなんだよ

消費税として記載しちゃいけないんだよ

記載されているだけなのだ」って、なんで他人事なんだよ

てめぇがそう設定したか記載「された」んだよ

マジでムカツク

店側が仕入れ33円を払っていれば、粗利益は77円。ここに110分の10を掛けた約7円が、実際に納める消費税

これも「ゴマカシ」だよ

110円の消費税10円、33円の消費税は3円、10から3円控除されるから、7円の納税になる

粗利から計算して消費税を出す訳じゃない

免税業者33円側であるなら、仕入れ業者は3円を控除できない

から10納税するんだよ

アラリガナナジュウナナエンダカラショヒゼイハナナエ

とかならねぇんだよ

マジでこういうゴミが免税業者フリーランス)の印象を悪くしてんだよ

ポッケナイナイしたいって表明じゃねぇかよ

本当頼むから、まともに反対運動してくれよ

迷惑なんだよ



あとさぁ

大手電力会社は、インボイス制度導入に伴い電気代の値上げを決めた。

これは各家庭が発電した電気を買い取った代金の消費税を控除できず、電力会社負担となるため。

事業者消費増税は、私たち生活に大きく影響してくるというわけだ。

こうした値上げは、これから次々と起こるはず。

止めなければ─。

これもさぁ

リベラルからしたら、企業増税すれば国庫が潤って福祉少子化対策万々歳って話じゃなかったのか?

企業増税したら値上げしてこまっちゃうーってさ

したら、企業増税できないじゃん

意味ないじゃん

ちゃんと考えて主張してほしいよ

2023-09-12

anond:20230912174027

社会保険料を財源にするとか言って、給付を減らしたり自己負担を増やすんじゃなくて、現役に対する社会保険料増税かましてくるのに比べれば、消費増税の方が100倍マシやな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん