「消し炭」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 消し炭とは

2016-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20161229191432

割れ厨扱いしてもぉぉぉ~~~~~報酬とか言い換えてもぉおおおぉぉ~~~~~駄目ですぅうぅぅぅぅぅ~~消し炭決定ですうぅぅぅ~~~~。

http://anond.hatelabo.jp/20161229180634

違法アップロードサイト潰したら売り上げが上がったんですよ(儲け目的吐露)!って言ってる(二次創作系)同人作家消し炭にしていい?

2016-12-06

こっちが堪え難いことに堪えているにもかかわらず…!

さな事で揚げ足を取られると殺意を覚える。

こっちはひたすら堪えているのに…!

底意地の悪い事を言われると一気に憎しみが爆発する。

他人の事を言える立場だと、本気で思っているのか?!

自分のしている事は?正当化か?おかしいだろ…。

自覚が無いのか?

自分には本当に甘いな。他人の事は小さな事も許せないのか。

憎い憎い憎い…!!

消し炭にしてやりたい。

2016-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20160928215416

”度量”なんて

ちょっと気にいらないことがあると消し炭になるまでしばき上げるネット民とは無縁の言葉だよなあ。


炎上させる方もする方も社会を正常に保とうとする動機として出どころが同じなのだ

2016-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20160831151530

炭を焼くことは「炭化」であり、木を燃やすのは「燃焼」であるということです。

消し炭は、炭の火を途中で消してつくった炭のことで、途中まで燃え

しまっているので、火つきはよいのですが、火持ちはしません。それ

を利用して「種火」(着火材)として使われたのです。

荒探ししようとググったら「木炭」「消し炭」「燃えカス」はそれぞれ微妙に違うらしいという雑学が身について満足した

サンキュー意義あり増田

http://anond.hatelabo.jp/20160831150641

ゴルスタなら変な投稿をしても炎上することもなく

BAN理由が「カセットテープを知っている中高生なんているはずがない」にはかなり笑ったw

運営がまっ先に火炎放射器消し炭にしてるんだからそりゃ燃えようがないわなぁ…

2016-03-08

アニメ漫画無双されるモブ役はなぜ男ばかりなのか

これ意識してみるとほんとひどい。

僕が最近みたアニメで、

ナルト

DARKER THAN BLACK

BLACK LAGOON

などがある(結構古いかもしれないが)。

どのアニメでもモブキャラが主要キャラや敵キャラのやばさを演出するために、サクッと殺されるシーンがあるんだけど、そのモブキャラ100%男。

女が殺されるシーンはなぜか悲劇的な演出を加えられることが多い。

おかしいじゃん。ナルトでは女の忍者もたくさんいるはずなのに、マダラVS忍連合無双シーンではなぜか男モブけがザクザクやられている。

DARKER THAN BLACKも3話と4話で、舞が暴走して消し炭にされたモブは全員男。舞の友人(女)が燃やされるシーンはやはり悲劇的な演出がある。

しかも舞は被害者はいえ、たくさんの人を殺しておいて、それには言及せず最後まで悲劇のヒロイン的な扱いである。

DARKER THAN BLACKは今後もこのような展開が続きそうなのでここで見るのをやめた。

恐らく、製作者は全員男なので女を責めているわけでは決してないが、これが逆なら誰かがもっと騒いで多分問題になってるだろうな。

製作者も悪意があるわけではないのであろうが、

演出として殺すモブは男」という女尊男卑イメージが頭の中にあるんじゃないだろうか?

自分が歪んでいるのかもしれないがアニメのこのような演出は男の命が軽いということをまざまざと見せつけられているようで気分が悪い。

2016-02-15

三代目のアルバム情報解禁漏れ

洋服の青山クリアファイル?みたいな画像が出回ってて

次のアルバム発売日程が割れしまった件


SNS時代タイアップ手広くやれば、そりゃあね

業界ルール知らない関係者から情報漏れるとかありえそうよね

もう事務所メーカーはそういうリスクを折込みで

広告販促仕込まないといけないんだろうな~


同じことを販路側がやるとね、もう消し炭になるレベル

企画考えたやつも撮影したやつもめっちゃシバかれてそう

あえてバイラル広める作戦だったらいいけどね

2015-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20150415133909

こっちにも返事をする。

子供小学校に入るまでの6年間、不自由で面倒だけど、

6年で済むわけないだろう。snsとかに書いたら爆発炎上して女性から消し炭になるまで叩かれるぞ。

少なく見積もって12年だ。それ以降も教育にはかなり心を砕かなければならないし、教育費と養育費を稼がなければならないから収益性の低い仕事は(やりたくても)できなくなると思う。

これから死ぬまで約40年、使命は果たしたと満足し、「お父さんありがとう」と言われる人生と、

子育てで「使命は果たした」と感じることはあまりないような気がしている。

そもそも「使命を果たしたい」とは思っていない。子供の頃はそう思ったりもしたが、どう考えても凡人の自分に使命などというものは無い。

いかに自分が満足するかだとは思っているが、それは「使命を果たす」ことによって得られるものではないと感じている。

「お父さんありがとう」は、まあ割とどうでもいいなと思う。

これから健康な限り自分自由が損なわれる事はないけど、仕事がなくなったら誰にも顧みられることもなく、

それはどうなんだろうな。仕事がなくなることが無いように努力するつもりではいる。

健康を保つ努力はしている。高校生の頃より今の方が肉体的に充実していると思う。

妻には「私は子供が欲しかった、あなた小間使いじゃない」と離婚され、ヨボヨボになった親の面倒を自分一人でみるしかなく、

妻とは全てあけっぴろげに何度も話し合っている(これは当然だと思うけど)。

親は癌なので悲しいことではあるがおそらくそれほど長くはない。実家家族については確かに問題が多いが、子供を作ると経済的理由などで問題の解決は困難になると思う。

ガンになっても一人で戦うしかなく、足が痛くて立ち上がれないけど一人で排泄も料理も買い物もしなくちゃいけない人生

そうならないように努力はしている。あと現在少子高齢化傾向と経済成長具合から考えると、俺が老人になる頃には安楽死制度が導入されていると思う。

人生黄昏時を安心して過ごすために今を犠牲にするという考え方はちょっと理解しがたい。

結局、俺の感性は少なくとも現在こういう形なんだ。

俺の想定の範囲内の脅しや説得でこれを変えるのはたぶん難しい。

から俺の想像を超えてくれるような人か、認知心理学的に科学的なアプローチ作用してくれるか、そういうタイプの人を探している。

2015-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20150107112613

どっちがいいとかじゃなくて、1000万稼いでようと家庭運営ガッツリ携わらないのは自覚が足りない、という論調だが。

年収500万で子育て家庭運営全部やる、とか小町とかイクメン()系のどっかとかに書いたら消し炭にされると思うぞ。

2014-08-30

ハドラー視点から見た六団長コピペ

ザボエラ→曲者。長い物に巻かれる奴だからいつバランミストについてもおかしくないな。

フレイザード→一応俺の息子。だが、強く造りすぎたせいか親を舐めてるふしがある。この前「ハドラー様もなっちゃいねえな」とか陰口を叩いていた。

ミストバーン得体が知れない奴。いちいち俺の行動をバーン様にチクってるっぽい。たぶん俺より強い。

ヒュンケル→反抗的なクソガキ。何故かバーン様のお気に入り増長してる上にはっきりそれを態度に出す。あと俺より強い。

バラン→総司令の座を奪われそうな第一候補。絶対こいつ俺のこと腹の底で見下してるよ。部下のラーハルトさえ俺より強い。っていうかこいつと戦ったら五秒で消し炭にされる。

クロコダイン→唯一のまともな部下。こいつだけは信じても大丈夫と思ってた。 でも裏切った。もう誰も信じられん。

2014-06-19

臓器提供を嫌がる気持ちが理解できない

家族自分意思関係なく嫌がるってのはまだわかるけど、自分のものを嫌がるのが理解できない。

別に無理に臓器提供しろって言うわけじゃないけど、死んだ後火葬されたらなくなっちゃうのがもったいなさすぎるだろ。

俺なんか飲酒喫煙もしないきれいな臓器だと思うから消し炭なっちゃうくらいならぜひ使ってほしいって思うけど。

ドナー待ちなんていくらでもいるし。

つってもどこぞの炎上したブログみたいに、「提供して当然」みたいな考えを押し付けるのも違うとは思うんだけどね。

あと安楽死もぜひやってほしいね延命装置ついただけの植物人間になってもう意思表示もできないレベルだったら生きるの辛すぎる。

自分が辛いというよりは、それによって周囲に迷惑をかけるのが辛い。

死んだら人間なんか肉の塊でしかないんだから・・・とは思うんだけど、死後のあれやこれやっていかんせん残された人のためっていうところが大きいんだよな・・・難しいのう

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225125414

金があるというのは世帯年収ってことで3人くらいなら育てられるくらいはあるという意味

それは金があるとは言わないんだよ。

増田の問題は「金が無いから子供を増やせない」という多くの人と全く同じ問題。

つうか世帯年収で考えないと困る程度の収入しか無いくせに

育児家事割合は妻9.8、私0.2くらいの割合だろう。

とか噴飯物だろ。hagexとかトピシュに消し炭にされるぞw

2013-11-01

解雇規制撤廃しろ撤廃しろ五月蠅いけどさ

リーマンショックの時に、人件費削減の名目で、ベテランばかりを優先的に追い出して二進も三進もいなくなったケースをいくつか見てきた俺には、薄ら笑いしか出てこないんだよね。

とある開発現場なんかじゃ、数人居た10年目のベテランを全部本社に引き上げさせて、代わりに3年目の「半新人レベルを、引き上げたベテランより少ない人数しかよこさず、引き継ぎ期間は三日もあれば十分でしょ?納期そのままで大丈夫だよね?なんて話がザラにあった。勿論炎上しまくって消し炭も残らなかったけどさ。

2012-05-15

この際、虚構新聞消し炭にするため、どんどん燃やす

虚構新聞がきらいです。


「“次世代アイフォーンは「5G」 おサイフ機能搭載で6月発売” http://htn.to/h6Yqov」というRTされたツイートがある日わたしのタイムラインに流れてきました。これだけ見たら虚構新聞とわかりません。クリックして初めて虚構新聞だとわかったので、とても迷惑でした。元ツイートを見ても「【更新情報】次世代アイフォーンは「5G」 おサイフ機能搭載で6月発売 kyoko-np.net/2012042301.html」と書いてあるだけで、これが虚構新聞かどうかはkyoko-np.netの部分で判断しなければなりません。短縮URLにされるのは意図してないとはわかっていますが、はじめて虚構新聞を見る人がkyoko-np.netと見ただけで嘘とわかるはずもないので、これは問題じゃないのかと思いお問い合わせに苦情のメールを送りました。

Twitter虚構新聞ヘッドラインを流すのは、あなた意図してるよりも迷惑な状況になっていることを理解してほしい。(わたし自身は「クリック詐欺にでもあってる気分でいやだ」と伝えた)

・"次世代アイフォーンは「5G」 おサイフ機能搭載で6月発売"は現実にありそうなので、そういうのは迷惑(つまりやるならもっと面白くしろと言いたい)

こういった風なことを送りました。

返信はこうでした。

Twitterを通じて情報を伝えるのは、嘘を拡散させるためではなく、「安易に嘘を拡散させないため」

賢明な方は、虚構新聞アカウントをフォローすることで、安易に記事に引っかからず、単なる娯楽として楽しんでる

・っていうか、虚構新聞以外の記事に嘘はないと思ってるわけ?どこにも嘘と書いてない記事が本当みたいに書かれてる方がよっぽど悪質だと思うんだけど

ガイドラインにいろいろ書いてあるから読んで

ネットでよく見るんだけど「虚構新聞は自ら「虚構」と言ってくれているから分かりやすい。悪質なのは虚構である事を隠して、嘘を垂れ流しているマスコミだ」という意見もあるよ

ストレス解消のためにメール送ってくんな(わたしが伝えられてすっきりしたとメールに添えたため)

勝手に嘘の記事を作っておいて、嘘を拡散させないため、ってなんなんだ。だったら書くなよ。

かしこい人は虚構新聞アカウントフォローしてるので嘘記事に惑わされないよ って、は??その方が頭いいってなにその上から目線・・・

ガイドラインを全員がきっちり読んでる設定にすんな。

虚構新聞以外にも嘘記事は世の中にたくさんあるけど、でも虚構新聞は嘘って言ってくれてるから親切だよねー☆・・・・・・ってなるか!あほか!


せめてTwitterの頭に[虚構]って書いたらよくね?それで嘘ってわかるやん。騙したくないと言いながら、騙したい気持ちいっぱい。

社主】「虚構新聞は記事のタイトル最初から虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは本紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジを猫の乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。

https://twitter.com/#!/kyoko_np/status/202140699532079107

違う違う・・・こいつどんだけ虚構新聞認知度があると勘違いしてんの・・・。全員が読者やと思ってんの。理解できます・・・って全く理解してへんやん。最初から意見を受け入れる気ゼロ



「あー記事につられちゃったから怒っちゃったのねww」「騙されたからくやしいのねww」とかコメントしてくる人は、おれは騙されないけどww常にソースは確認してますwwって自分情強ぶりを自慢したい人なんやろね。こいつらもアホすぎてむかつくねん。

2011-08-13

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0812/OSK201108120098.htmlブコメ

siromado 京都 送り火消し炭は粉末にして服すると持病が癒るとされてる。陸前高田の人には申し訳ないが、これで安心して消し炭拾いに行ける。 2011/08/12

これひどいなぁ。セシウムはんを口にするのは嫌どす、ってのはわかるけど、そもそもおまじない科学を持ち込むのはナンセンスだろ。

持病を本当に治したいなら、消し炭飲むよりとっとと病院行けって話じゃないか科学を持ち込むなら。

ダイエット中だからレメディーパルスイートで作ります、みたいな。

第一、消し炭って発ガンリスク高いんじゃないの?炭化してんだろ?

2010-07-26

デモンズソウル

デモンズソウルなるゲームPS3と一緒に買ったんだが、これがちょーおもしろい。

1ファンとして、デモンズソウルのおもしろさを長文で伝えようと思う。

 

何が面白いって、まず死ぬ。

ガンガン死ぬ。

開始一分チュートリアル死ねる。

チュートリアルの最後まで言ってもボス死ねる。

あまりの強さに死亡イベントかと思った。

さらに恐ろしいことに、このボスに勝っても死ぬ。

でっかいドラゴンみたいなのがでてきて鉄拳制裁される。

結局死ぬ。

 

いざステージがはじまるとやっぱり死ぬ。

怯みモーションが鬼畜すぎる。

ステージ最初のザコにハメ殺される。

死んで覚えるっていうが、覚える間も無く死ぬ。

しかもこのステージ長くて、途中で死ぬと最初に戻される。

アクションRPGなのにこの時点ではレベル上げられないからプレイヤースキルでなんとかするしかない。

ここのボス倒すまで三日かかった。

 

ここからが本当のデモンズソウルだ。

 

いろんなステージが一気に解放されたから喜んで身に行ったらやっぱり死んだ。

特にヤバかったのが塔のラトリアってとこ。

レストランベルみたいなの持ったタコの看守が牢屋徘徊してる。

こいつの魔法が超強くてすぐ死ぬ。

しかもこのタコをよけようとすると足を踏み外して落下死する。

そういうゲームじゃないのにスマブラとかマリオばりに落ちて死ぬ。

ボスまでプレイヤーの落下死を狙ってくる始末。

さらに恐ろしいことに、ここのラスボスは対人戦。

一人プレイゲームなのにオンラインフル活用して対人戦。

どっかのプレイヤーがあたまにさかさウンコ装着されて召喚されるんだけど、マジ勝てない。

なんでお前らそんなに強いのってぐらい強い。

礼儀正しいしアイテムくれるし手加減してくれるのかと思ったら全然そんなことない。

余裕のガチ勝負。

まぁ俺が消し飛ぶんですけど。

 

足場って意味では腐れ谷もヤバかった。

崩れそうな木の足場を渡っていくんだけどやっぱり落ちる。

地に足がついてるところはほぼ沼地で、毒にかかりまくる上にローリング不可。

そのくせ敵はスーパーアーマーだからタコ殴りにされて死ぬ。

でも難易度以上に、ここのストーリーは超シリアスだった。

ボスに勝ったのに後味の悪さと罪悪感がクライマックス

真実の愛(笑)とか思ってたらマジで真実の愛だった。

泣きながら戦ってたら家族に見られて俺の家庭内での地位が死んだ。

 

ストーンファング坑道もやっぱり死ぬ。

坑道ってぐらいだから熱い。焼け死ぬ。

そしてやっぱり足場が悪い。

特に二面は狭い通路のなかにアホみたいに固いクマムシが鎮座してる。

遅いと思ってると飛びかかってくる上に、やっと倒すとなんと死体が爆発する。

爆死とはまさにこのこと。

ここはボスもやばくて、早すぎて追いつかない上に、HPが減ると発狂する。

魔法で強化しても効果が切れた一瞬で消し炭にされる。

 

でも俺がいちばん死んだのは嵐の祭祀場。

敵が強すぎるからレベルを上げようと思ったんだが、勧められたのが「死神マラソン」。

死神を殺してそのあと自分投身自殺する。

意味がわからない。

さらにここにはなぜか対人戦をやりたい奴が大量にいる。

こいつらがやばいぐらい強い。

ラトリアでも言ったがなんでおまえらそんなに強いの?

廃人乙です!とか負け犬の遠吠えするぐらいしかできない。

馬鹿でかい剣みたいなのに潰されたり、ガード不可能な剣で叩ききられたりする。

カス当たりなのに即死

 

まぁこんなへたれゲーマーでも一週はクリアできたんだ。

全国のマゾゲーマーにはぜひ楽しんでもらいたい。

2009-11-16

徒にスクロールバーを長くさせるだけの迷惑極まりない掌編

ぱがん、と、乾いた音が耳を突いた。まどろみに埋もれていたわたしの意識が、急速に引き上げられていく。気だるげに開いた眼は、薄暗く静寂に沈んだログハウス天井を視界に捉えていた。

ぱがん、と、乾いた音が再び聞こえてくる。のっそりと上体を起こしたわたしは二段ベッドの上から室内を見渡し、まだサークル仲間の誰も彼もが目を閉じたまま微動だにしない様子を確認すると、がりがりと寝癖のついた頭を掻いてしまった。

もう一度眠ろうかと考えた。予定では、今日は引率している野獣の如き子ども達を宥めてオリエンテーリングに向かわせなければならなかった。下手に寝不足のまま参加してしまえば足手まといになってしまうだろうし、やつれて無駄に疲れてしまうことが目に見えて明らかだった。

やっぱり眠ろう。決めて身体を横たえて瞳を閉じる。小さく、仲間達の呼吸が小さく聞こえてきていた。意識はじゅんぐりと眠りの海に沈み始める。布団を引き寄せて、身体を小さく抱え込んだ。温もりが再度まどろみに沈んだ身体にとても心地いい。

ぱがん、と、三度あの音が鼓膜を振動させた。瞬間、わたしの瞼は何者かに支配されたかのように勢いよく見開かれる。まだ浅いところで引き上げられてしまったせいで、とうとう完璧に目が冴えてしまった。こんな朝っぱらからうるさいなあと少し腹が立ったわたしは、仲間達を起こさないよう静かにベッドから降りると、懐中電灯を持ってひとりログハウスの外へと足を向けてみることにした。

「……すごい」

扉を閉めると同時に、立ち込めていた噎せ返るような濃霧に、思わず呟いてしまっていた。少し息が苦しいような気がする。まるで水底に立っているかのようだと思った。山間だというのに立ち並んでいる木々の姿さえも確認できない。濃密な霧の姿に、わたしは途方もなく圧倒されてしまった。

霧はまだ陽も昇っていない早朝の薄闇の中、心なしか青白く色付いているように見えた。纏わりつく気配の中手を動かすと、水流が生まれるかのように顆粒が小さな渦を巻く。懐中電灯がなければとてもじゃないけれど踏み出せそうにはなかった。霧のせいで迷子になってしまう恐れがあったのだ。ともすれば壁だと錯覚してしまいそうなほどの密度を持った濃霧は、その奥底に圧倒的な幽玄を潜ませながら、音もなくキャンプ場を覆い尽くしていた。

そう。本当にあたりには何も物音がしなかった。鳥の鳴き声も、梢の囁きも、虫の音までも、一切が外気を震わせていなかった。空間を満たしているのは、どこまでも深い霧ばかりだ。昨日来たときには煩わしいほどに感じられた生き物の気配は、どれだけ耳を研ぎ澄ませてみても拾い上げることができなかった。

先ほどの言葉でさえも、口にした途端に濃霧に絡め取られてしまったのだ。生き物達の振動も、片っ端から霧に呑まれて分解されているのかもしれないと考えた。

ぱがん。辺りにまたあの音が谺した。随分近くで。あるいはとても遠い場所から。あの音だけは、やけに周囲に響き渡っている。まるで、霧があえて分かりやすくしているかのように。わたしは音がした方向に向けて懐中電灯の心細い光を放つ。

「誰かいるんですか?」

返事の代わりなのか、しばらくしてから再びぱがん、と音がした。導かれるようにして、わたしは濃霧の中に一歩足を踏み出す。一定の間隔で聞こえてくる音だけを頼りに、見通しの悪い、すでにどこにログハウスがあるかも分からなくなってしまった霧の中を進んでいく。

唐突に、光の円の中にひとりの老人が浮かび上がった。

思わず息を呑んで立ち尽くしたわたしの目の前で、どこか古めかしい翁のような雰囲気を纏った老人が手にした斧を大きく振り被る。耳に張り付いてしまったあの音を響かせながら、刃が突き刺さった丸太はぱっくりと左右に割れて落ちた。

「お早いのう」

こちらに振り返ることもしないで黙々と薪を割っていく作業を続けながら、老人が言った。

「音が聞こえましたから」

「ああ、そうじゃったか。……もしかして起こしてしもうたかな?」

言いながら老人は斧を振り被る。ぱがん。薪が割れる。

態度に少し気分を害したわたしは不機嫌を装って返事をした。

「まあね。うるさかったから」

「そうじゃったか。それは申し訳ないことをした」

と、老人はまったく反省したような素振りを見せずに口にする。なんなんだ、この人は。思ったわたしは口を噤むと思い切り睨みつけてやった。友達から、怖いと評判の眼差しだった。止めた方がいいよと。

けれど、老人は意にも介さない。丸太を立てて、斧を振り被って、割れた薪を横に積み上げていく。

漂い始めた沈黙と続く変化のない作業に、先に耐え切れなくなったのはわたしの方だった。

「あなたは、この辺りに住んでいるの?」

「ええ。長いもので、かれこれ三十年近くになりましょうかね」

「こんな朝早くから薪を割りにここまで昇ってくるんだ?」

今日はちょうど薪を切らしてしまっていての。寒いし、こりゃあ大変だということで、急いで準備に取り掛かったんじゃよ」

「でも、この霧だと大変じゃなった? よくここまで来られたわね。住み慣れた経験がものを言ったのかしら」

少し嫌味っぽく言うと、老人の口許に淋しそうな笑みが浮かんだ。その表情に、わたしは思わずどきりとさせられてしまう。老人は一度作業を中断させると、腰を伸ばしてから額に浮かんだ汗を拭った。

「深い、とてつもなく濃い霧じゃからなあ。あなたも驚かれたんじゃありませんか?」

「え、ええ。まあ」

「息が詰まって、溺れてしまいそうだと思った」

発言に、わたしは無言のまま頷く。老人は初めてこちらに目を向けると、とても柔らかく微笑んだ。穏やかな、それでいてどこか影の差し込んだ微笑だと思った。

「私も、初めてこの霧を経験した時にはそう思ったもんじゃからなあ。とんでもない霧だとな。けれども、いい場所だとは思わんかね。神聖な気配が満ち溢れているような気になる」

「神聖?」

突飛なキーワードに思わず声が口をついて出てしまった。

「ええ。ええ。そうじゃとも。この辺りには神聖な気配が満ち満ちておる。とりわけ、こんな濃霧の日にはの」

言って、老人は濃霧の向こう側を、その奥底を眺めるようにそっと目を細めた。

「……辺りを少し歩いてきてみたらどうですかな。きっと、とても気持ちがいいはずじゃよ」

しばしの沈黙の後、再びわたしの方を向いた老人は穏やかに微笑んでそう提案してきた。

「それに、もしかすると今日不思議なことが起きるかもしれない」

不思議なこと?」

繰り返すと、老人はこくりと頷いた。

「ええ。まあ、噂にすぎないんじゃがね」

そう口にして苦笑した老人に、わたしは最早当初抱いた不快感を消し去ってしまっていた。この人は少し仕事に集中していただけで、本当は親切ないい人なのだ。そう思うことで、優しくなれるような気がした。

「あんたなら、あるいは出会えるかもしれん」

口にした老人に、ありがとう、と礼を言うと、わたしは言われたとおり少し辺りを散策してみることにした。依然として先の見えない濃濃密密たる霧には変化がなかったものの、どういうわけか迷子になって帰られなくなる、といった不安は感じなくなっていた。ぱがん、と背後から断続的に薪割りの音が聞こえてきたからなのかもしれない。わたしの足はずんずんと霧の奥へと進んでいった。

どれほど歩いたのか、濃すぎる霧はわたしから時間感覚を奪ってしまったようだった。ぱがん、と聞こえる音の回数も、五十を過ぎたあたりから数えられなくなっていた。

一体、ここはキャンプ場のどの辺りなのだろう。どこをどう進んで、どこまでやってきたのかが分からなかった。劣悪すぎる視界は距離感覚も曖昧にさせてしまっていたのだ。加えてどういうわけか聞こえてくる薪割りの音はいつも同じ大きさだった。遠くもなることも、近くなることもないせいで、同じ場所をぐるぐる回っているような奇妙な感覚に陥ってしまっていた。

先の見えない霧の中、疲労にがっくり項垂れたわたしは、とうとうその場に屈んで、膝に手を置いてしまった。上がった呼吸を整えながら、もうそろそろあの老人の許へ帰ろうかと考えた時だった。

幼い笑い声が耳に届いた。

驚き、わたしは素早く顔を上げる。聞き間違いじゃないかと思ったのだ。引率してきた子ども達がこんな時間に外出しているはずがないし、そもそもその声がこの場所で聞こえるはずがなかった。

わたしは膝に手を突いたまま硬直して、こんなことはありえないと念じ続けていた。目の前にいる何かを幻だと理解しながらも、どこかでそうではないと信じていたかった。

再び笑い声が響く。たった三年だったにも関わらず耳馴染んでしまった、最後に息を吸う特徴のある、誰が笑っているのかを知っている声が谺する。

視界に映った霧の中で、その影は確かに楽しそうに口角を吊り上げていた。

「七恵なの……?」

呟くと、ひらりと身を翻して小さな子どもの姿をした影は霧の奥へと駆け出してしまった。

「待って!」

叫び、わたしは全力で影の背中を追う。疲れた身体の都合など知ったことではなった。実際、膝はすぐに悲鳴を上げ出し、やがて横腹も痛みを訴え始めた。いつの間にか木々の間に入ってしまっていたらしく、足場が安定しないのも苦しかった。

けれども、それでもわたしは身体に鞭を打った。影を追わなければならなかった。ここにいるはずのない、ましてやこの世に存在しているはずのない妹が、いま目の前を走っているのだ。どうして追わないことができよう。彼女に伝えなければならない言葉をわたしはずっと胸のうちに秘め続けていた。

掠れ始めた呼吸音と、立ち込める霧そのものが発しているかのように響く七恵の笑い声を耳にしながら、わたしはあの一日のことを思い出していた。決定的に何かが失われてしまった、手を離すべきではなかった日のことを。

あの日まで、わたしはお姉さんだった。三歳になったばかりの七恵を、監督し守ってあげなければならない責任があったのだ。

なのに。

先を行く七恵の影は、どうやら現状を鬼ごっこか何かと勘違いしているらしい、奇声のような歓声を上げながらするすると木々の間を縫い進んでいく。

「待って……待って、七恵」

もう手放さないから。絶対に、必ず握っておくから。

――だから、もうどこへも行かないで……!

ぎゅっと閉じた瞼の裏側に、あの日の光景フラッシュバックする。病床に臥していた祖母のお見舞いに向かっていたのだった。病室でわたしは暇を持て余していた。近くにいるように母に言われていたのに。七恵を連れて院外へ出てしまった。

近くにあった商店街。立ち止まり見惚れてしまった文房具店。陳列されたいろいろな文房具は、小学生になったばかりだったわたしの目に、キラキラ光っているように見えた。どれもこれも可愛くて、熱中してしまた。

握り締めていたはずの七恵の小さな掌の感触。いつの間にか、なくなってしまった感触。

生々しく思い出せるが故に、後悔は杭となって打ち込まれていく。鈍痛は、いまなお血と共に滴り続けている。槌を振るにやけ顔の罰は、愉快そうにこう告げてくる。

「おいおい、なにを寝ぼけたことを言ってるんだ。それだけじゃないだろう。お前の罪はそれだけに留まらなかったはずだ」

そうだ。そのとおり。文房具から目を上げたわたしは、隣に七恵の姿がなかったことをかなり早い段階で認識していた。その時点でわたしが探していれば、もっと違った現在があったかもしれなかったのだ。

幼かった七恵。まだ三歳になったばかりだった。生意気で、なんでも真似して、両親の愛情まで奪っていって――。わたしは邪魔だったのだ。幼い独占欲は、妹の存在をうっとおしく思い始めていた。

わたしはあの時、本当は喜んでいたのだ。疎ましい七恵がいなくなったと。人通りの多い商店街の中で、これでようやく好きなだけ文房具と向き合えると思ってしまっていた。

失った感触。温かくて柔らかくて、小さかった脆弱な掌。

両親は血相を変えてわたしたちを探しに来た。どうして急にいなくなっちゃったの、と、鬼のように母さんに怒られた。それから、父さんが言った。

「七恵はどうした」

ななえはどうしたななえはどうしたななえはどうした……。

わたしは言葉を何度も頭の中で転がした。意味を理解しようと努めた。そして、同時にかっと全身が暑くなって、唇が動かなくなってしまった。

「ねえ、七恵は。七恵はどこに行ったの?」

怒ったままの鬼の母さんまでもが々ことを口にする。わたしは俯いた。父さんは周りを見渡しながら困ったなと呟いたはずだ。探してくる、と駆け出していったから。

「どうして勝手に抜け出したりしたの」

母さんはヒステリックに叫んでいた。思えば、あの時すでに最悪の事態を予想していたのかもしれない。当時、近くの町で未解決の誘拐事件が発生していたのだ。高圧的に、そして混乱しながら怒鳴り散らす母さんの声を、わたしは俯いたままぐっと唇を噛んで耐え忍んでいた。

罰が愉快そうに口にする。

「そうだ。思い出すんだ。お前の罪がなんなのか。本当に最悪ないことはなんだったのかを」

母に怒られながら、しかしわたしは七恵の手を離してしまったことを後悔していたわけではなかった。むしろ、七恵を恨んでいた。勝手にいなくなって、そのせいでわたしが怒られてしまったのだと、やっぱりいらない奴だと考えてしまっていた。

だから、わたしは泣かなかったのだ。いくら怒られても、いくら詰問されようとも。そして、時が経つにつれて本当に泣くないようになってしまった。

記憶は正確に当時の状況を把握し続けている。行き交う人波の中から戻ってきた父の表情。分からない、との呟やきを耳にした後の母のパニック。宥める父と泣き崩れた母の姿。ようやくわたしにも事態の深刻さが理解できかけてきたのだった。両親が人目も憚らず取り乱す姿なんて後にも先にもこの一件以外に見たことがなかった。

警察への連絡、掴めない足取り、過ぎていくだけの日数、憔悴していく両親。わたしは何も言えなかった。言えなくなってしまった。そもそも言う権利など、端から存在しなかったのだ。

誘拐事件への疑い、寄せられた怪しい人物の目撃情報。七恵は、商店街の出口付近で、若い男に手を引かれていたのだという。

そしてその翌々日。

七恵は、近くの池に浮かんでいた。寒空の下、下着姿でぼんやりと漂っていた。性的暴行を受けた末に、死体の処理に困った犯人に投げ捨てられたのだった。その後、連続誘拐犯の若い男は逮捕され、死刑が決まった。

けれども、もうなにも蘇らなかった。わたしのせいでわたしは、わたしの家族は、そして七恵は、どうしようもなく損なわれてしまった。もう二度と元へは戻れない。失われた存在の代償など、七恵本人以外にありえるわけがなかった。

足がもつれる。転びそうになってしまう。前を向いて、歯を食いしばり、泣き腫らしながらわたしは走り続けている。影に追いつかなければならなかったのだ。あの掌を握り締めることだけが、わたしにとって可能な唯一の贖罪だった。

唐突に影が急に立ち止まる。限界を通り越した身体で追いすがるわたしに振り向くと、にこりと微笑んだ。表情など見えないはずなのに、なぜか笑っていると理解できた。同時に、迎えなければならない別れの予兆も感じ取れた。

「な……なえ……」

息も絶え絶えにそう呼びかける。七恵はどうしてわたしが苦しみを抱いているのか分からないといったような顔をして、首を傾げる。

「ごめん、ごめんね、七恵。わたしが手を離したばっかりに、わたしはあなたを死なせてしまった」

そう、全てわたしのせいなのだ。幼いわたしの自分勝手な考えが、全てを反故にしてしまった。用意されていたはずの七恵の未来も、温かな家族の団欒も、些細な笑い声さえも、残された家族から損なわせてしまった。

崩れ落ちるようにして膝を突き、両手で落ち葉を握り締める。瞑った両目からは、涙が零れ落ちていった。

「ごめんなさい。ごめんなさい」

この言葉しか口に出せないわたしの肩に、そっと手が触れたような気がした。

顔を持ち上げる。霧の中で七恵は満足そうに笑っている。影の腕が動いて、大きく左右に振れた。口が動いたのが見えなくても分かってしまった。

さよならの合図だった。永遠の別れ。奇跡は二度とは起こってくれないだろう。

焦ったわたしは手を宙に伸ばす。待って。行かないで。もうどこにも。この手から離れないで。そうじゃないと帰れなくなってしまう。あなたは二度と帰られなくなってしまう。

膝を立てて懸命に、力の入らない足を遠ざかりつつあった影に踏み出そうとした瞬間だった。霧の向こう側から、鋭い陽光が網膜を貫いた。

そのあまりの輝きに堪らずわたしは目を閉じる。瞬間、周囲を穏やかな風が通り抜けていった。柔らかな、優しさに満ち溢れた風だった。

ゆっくりと瞼を開く。あれほど濃密で深かった霧がすっかりと薄くなり始めていた。見れば、手を突き出した先の地面は、すとんと途切れてしまっている。山の断崖に出ていたわたしは、昇り始めた太陽に照らされた雲海を、裂け分かれていくようにして音もなく消えていく霧の姿をじっと目に焼き付けることとなった。

壮麗な光景言葉を失っていた最中、そよいだ風の合間に幼い声を聞いたような気がした。バイバイおねえちゃん、と聞こえたその声は、紛れもなく妹のそれであり、もう決して届かなくなってしまった彼女のことを思ってわたしは再び涙を流した。

泣き疲れて適当に歩いていたせいで、どこをどう帰ってきたのか分からなくなってしまった。気がついたとき、わたしは再びあの老人を視界に捉えていて、何かに操られるかのようにして近づいていったのだった。

老人は相変わらず薪割り続けていた。

「どうじゃった。なにか、起きたかね」

斧を片手に顔を上げないまま、そう口にする。如実に現実感が蘇ってきて、わたしはついさっき体験した出来事を思い出し、それからそっと笑顔になって口を開いた。

「ええ。とても素敵な出来事でした」

もう二度と合えない相手と、たとえ影だけだったとしても会うことができたのだ。伝えられなかった想いも、伝えることができた。一方的ではあれど、わたしにとっては確かに素敵な体験だったのだ。

「……前を向けそうかね」

老人の問い掛けに、やはりこの人は霧の山で起きていることを正確に把握しているのだなあと理解した。わたしはくしゃりと表情を崩して、どうでしょうと口にする。

「また会いたくなってしまうかもしれません」

言葉に、老人は少し困ったような笑みを浮かべた。ぱがん、と薪が割れる。

「あんたも過去に囚われてしまいますか」

わたしは何も答えない。額を拭って、老人は斧を振り下ろす。ぱがん、と薪が割れる。沈黙が二人の間に染み込んでくる。

「かく言う私も、この山の霧に魅せられてしまったひとりでね」

不意に口にして、薪を割る手を休めた老人は恥ずかしそうに頭を掻いた。

「失った日々を前にしてからというもの、ここから離れられずに、こうして樵のような真似事をしておるわけなんじゃよ」

「ご家族の誰かを?」

自嘲気味に笑った横顔に、失礼とは承知で訊ねたわたしに対して、老人は素直に頷いて答えてくれた。

「妻と娘をね、冬場の火事でいっぺんに亡くしてしまったんじゃ。あの冬はとても寒くての、ストーブは欠かせなかった。今思えば不幸なことに違いないのだろうが、ちょうど私は出張で家を離れていてのう。事のあらましを聞いて駆けつけてみれば、二人は見るも無惨な姿に変わり果ててしまっていた。面影すらなかったんじゃ。熱によって筋肉が収縮したんじゃろうなあ、口だけぽっかり開いていて並んだ歯が見えるんじゃよ。でも、それだけじゃ。身体は顔も全身も真っ黒に焼け爛れてしまっとってな、まさしく消し炭で、私は一瞬妻と娘じゃない、他の誰かが死んだんじゃないかと思ってしまったんじゃよ」

進んで訊いたくせにどうとも反応することができず、わたしは目を伏せて小さく頭を下げた。老人は遠く、消えつつある霧が覆い隠してしまった妻子を見つめるかのようにして目を細めた。

「この山はの、異界と繋がっているんじゃよ。もしくは、壮あって欲しいと心のどこかで願う者に山が望むものを与えてくれる。けれども、だからこそあまり長居をしてはならないんじゃよ。私は運よく山に管理者として認めらはしたが、私以外にここで長居をして無事にいられた者は他にはいないんじゃ。皆、山に呑まれてしまった。霧の奥へと誘われて、とうとう帰ってこなかった」

その淋しそうな物言いに、わたしは抗うようにして微笑を湛えた。

「それでも、またいつかこの場所に来てもいいでしょうか?」

驚きに目を見張って振り返った老人が、わたしの表情に何かを見たようだった。柔和に顔をほころばせるとそっと口を開いた。

「……いつでも来なさい。ここはどんな時でもちゃんとこのままであるはずじゃからのう」

「はい」

確かな返事をして背後に振り向く。木々の間を縫って差し込んできていた朝陽に目を細めた。鳥が羽ばたいて空を横切っていく。甲高い鳴き声が響き渡る。存外近くにあったログハウスの中から、いなくなったわたしを心配したらしい大学サークル仲間達が顔を出し始めていた。

「行かなくっちゃ」

呟きに、老人は力強く頷きを返してくれる。

「またいつか」

「ええ。またいつか」

言うと、老人は割り終えた薪をまとめて背中に担いだ。木々の間に分け入っていく背中を見えなくなるまで眺めてからわたしは踵を返した。

帰るべき日常へ、あるべき仲間の場所へと、わたしは歩を進めた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん