「注文住宅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 注文住宅とは

2023-04-04

注文住宅で15年後に後悔すること

・雨が当たるベランダ

100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り乾燥を繰り返し建物劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須


・天窓

100%漏水する。太陽位置関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。


・出窓

雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。


ウッドデッキ

天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。


アルミサッシ、樹脂複合サッシ

自明


無垢フローリング

寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。


・窯業系の外壁

窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめにしなければならない。なぜ未だに主流なのかわからない謎の建材。


アルミカーポート

敷地が狭いならいらない。家はすごくいい感じなのに、カーポート台無しになってる家が多すぎる。もし敷地が広いなら、家に合わせた車庫のほうが絶対にいい。


・埋め込み式のポスト

家に埋め込み式をつけるのは断熱性能が下がるので論外。塀であっても埋め込み式は交換ができないのでやめるべき。近年は宅配ボックス一体型ポストが増加傾向にあるので時代に合わせて交換できるようにしておこう。


・芝生

綺麗なまま芝生を維持するのは一般人には無理。普通の人・車持ってる人はコンクリート予算がなければ砕石。芝生がどうしても欲しい人は人工芝植物で覆いたいならヒメイワダレソウかクラピアを植えよう。


・高性能のインターホン

今はスマートアベルへの過渡期なのでインターホンは安物で済ませておくべき。アマゾングーグルのドアベルを付けたい人はつけてもいいが、今後色んなメーカーが出してくるので交換しやすいように配管や電源は確認しておこう。


・多機能の壁スイッチ

調光、タイマーセンサー等は壁スイッチに埋め込むな。スマート化が進むと照明側でなんでも制御するようになっていくので壁スイッチオンオフ以外の機能を付けてはいけない。もしかしたら壁スイッチ自体いらないかも。


電球色メインの照明計画

雰囲気重視で電球色ばかりにするな。電球色にしていいのは、エクステリア廊下階段トイレくらい。長時間いる場所電球色は歳とってから目につらいだけ。

2023-04-01

anond:20230331215830

駐車場コンクリートは目地入れないと割れちゃうから

注文住宅の打ち合わせは最後のほうとかどうでもよくなって「ハイソレデイイデス」っていうだけになる

注文住宅を建てた後で全裸になって後悔したこと

注文住宅を建てた後で全裸になって後悔したことと、私が見ている中で1番家が汚かったことに衝撃を受けた。なぜなら私は自室の窓ガラスを折り目もなく割っていたのである2丁拳銃弾丸乱暴に切り落としたのもこのときであった。ちなみに私が窓ガラスを折るのは何も玄関だけに限られているわけではないことは既に述べたとおりだ。私は高2の時クラスメイトと初めてエッチな事をしたのもこのときであるし、夜中に一人で一軒家を回ってみたことも一度もない

Anond AI作成

2023-03-31

注文住宅を建てた後で後悔したこと

玄関スイッチ

ドア横とリビングにあるけど、玄関にもう一つつければよかった。

玄関にいるとき電気をつけようとすると、ドア横のスイッチ玄関を上がったところから手が届かないから、リビングのドアを開けてスイッチを入れないといけない。

あるいはセンサーライトにすればよかった。

トイレスイッチ

廊下スイッチと一緒に廊下にある。

まれに一緒に消される時がある。

トイレの中につければよかった。

食洗機の音

リビングの隣の部屋で妻と娘が寝ている。

戸が引き戸なので、夜中に食洗機を動かすと音が気になるらしい。

食洗機深夜電力で使うことは諦めた。

ロールスクリーン

カーテン一式を頼んだときカーテンから勧められて何も考えずに2面くらいロールスクリーンにしたけど、視線が気になるところだったので後日カーテンに作り直した。家全部でいくらのパックだったから安いロールスクリーンを勧められた気がする。

駐車場の目地

砂利が嫌でゴム目地にしたけど、そもそも目地無しでって言えばそうしてもらえた気がする。

----------------------------------------------------

何となく補足

正直どれも大して困っていなかったけど、よかったことは前に買いたので、無理やり悪かったことも書いてみた。

廊下玄関ホームセンターの3000円くらいのセンサーライトをつけて満足してる。

駐車場の目地は幅1センチくらいのV字の切れ込みみたいのを入れれば十分らしい。

追加で作った駐車場はそうしてる。よくある10センチの幅は業者にとっては作りやすいけど、工事業者のやら建設業者駐車場には全然入ってない。

2023-03-29

カーローンを新車10年組もうと思うんだけどアドバイス欲しい

27歳夫婦年収は↓

自分: 750万

妻: 420万

田舎引越したいので430万の新車をローンで買おうとしているんだけど、1〜2年後に注文住宅をローンで建てようとしてるので年間返済比率を抑えたい。

この場合キャッシュ戦略として、カーローンを10年で組んで5年後に繰り上げ返済するのって妥当そう?

2023-03-23

自宅の庭で果物を育てる生活に憧れている

しかしながら、現実は6畳1Kの賃貸住まいである(因みに貧困独身男性である

自宅の庭に果物が実っていて、それを好きなときにもいで食べる生活

想像しただけで楽しそうすぎる

これは果物がタダで食べられるという経済的な話ではなく、ロマンの話だ

自宅の庭に果物がなっているという南国のような生活をしたいという話だ

じゃあ南国に住めばいいじゃないかと言われると、仕事の都合やらあるので難しい

条件としては都心横浜川崎のいずれかに在来線で1時間以内でいけるような場所がいい

毎日SUUMO物件検索して妄想をしているが、希望に合うものがない

そもそも庭付きの物件というのは多くがファミリー向けの物件になるので一人暮らしには広すぎるし高すぎる

さらに言うと、最近トレンドなのか庭がない物件が非常に多い

庭に出す金はないということだろうか?

土地の面積に対して建物の面積が狭いなあと思って詳細を見ると建物以外は庭ではなく駐車場になっている

やはり土地を買って平屋の注文住宅を建てるのがいいのだろうか

因みに戸建てじゃなくてもマンションの1階だと庭付きの物件があったりするが、果樹を植えるには狭い気もする

良さそうな街とか知恵があったら教えてほしい

家庭菜園

2023-01-21

anond:20230120094527

一条工務店のことに言及する増田ブクマカがちらほらいるので、一条工務店で建てた俺がなんとなく語る。

一条工務店は家を建てることに興味がなければそもそも認知してないっていう人のほうが多いメーカーだが、注文住宅の年間着工棟数でトップクラスメーカーである

特徴は大量生産メーカーでありながら断熱・気密性能の高い家を建てていること。

主力商品のi-smart場合、壁の断熱材一般的に使われるグラスウールよりも性能の高いウレタンフォーム使用し、厚みも増し増し。

窓もLow-eアルゴンガス封入のトリプルガラス樹脂サッシが標準という徹底ぶり。

気密面では気密のとりやすいツーバイ構造採用している(壁の断熱材の厚みを増やすために2x4ではなく2x6にしている)

もちろん全棟気密測定を実施

それでいてお値段は有名大メーカよりも若干安いくらいに抑えられている。

そりゃ売れますよねっていう商品である

(断熱や気密の数値は公式ページでもみてください)

快適性では高い断熱気密に標準の全館床暖房をあわせることで家中ほぼ同じ温度を実現できる。

風呂にすら床暖ある。

一種換気システムも標準で熱のロスを防いでいる。

ただしあくま大手メーカーの中では飛び抜けた性能であって、中小工務店さらに高いスペック安価に実現しているところはある。

まあ中小工務店ちゃんと実現してくれるところを探すだけの知識必要になるのと、建てる地域によってはそもそもそんな工務店無いなんてこともあるので、全国に一定スペック担保して建てられるというのが強みであるとも思う。

また、性能的には素晴らしいものの、このコストパフォーマンスを生み出すために犠牲にしている部分もあって

コストを下げるために仕様選択肢限定していて、どの家も似たような見た目になる

全館床暖房いらないとか一種換気いらないという融通は効かない(というか無くしても減額されない)

オリジナルの部材が多く、長期でのサポート不安がある

主に耐震性の確保の理由から間取り制限されることがある。

工場フィリピンにあり、なんとなく不安

などなど人によっては選択肢から外す理由になる要素もそれなりにある。

なのでこれらネガが気にならない人にマッチするというものになっている。

増田ブクマカも断熱についてはかなり意識するようになってきているので、家を建てるときの参考になればと思います

あと大手だとスウェーデンハウスも断熱気密すごいので気になるなら調べてみるとよろし。

お値段すごいけど。

家を建てたときのはなし(追記あり追記その2あり)

結論から

メーカー選定編

間取り

建築中編

住み始めてから

ここまで書いたが

結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよって思ってしまう。

これに加えて土地探しもしてたけど、長くなるので割愛する(地盤シールドマップは役に立つよ!)

みんないい家建ててね。

おまけ 参考にしたyoutuber

いろんなYoutuberいるけど自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいいと思う。

追記

“ダクト内部を自力掃除できないので、空気が汚い” 業務用エアコンタイプの全館空調は空気清浄もするからダクトは汚れないし空気も綺麗。水道管直結で加湿できるタイプもある。メンテも楽。

いくらフィルタ掃除してもダクトは汚れちゃうんだよねー。カビなんて生えたらもうどうしようも無い(気づくことはできないけど)。あと加湿タイプってどうなんだろ、よく知らないけど結露心配

地鎮祭のススメはちょっと気になる

結構気になってコメントくれてる人がいるが、地鎮祭には大工安全を祈願する目的もあるし、終わった後は営業と近隣住民挨拶回りもある。地鎮祭がなくても営業挨拶回りはしてくれるらしいが、施主が次に近隣住民挨拶するのは引っ越した後だから、だいぶ間が空いてしまう。工事中に何かあったら最終的には自分も関わってくるので、一応早めに挨拶しておいた方が良いかなと思った。

ここだけ文章テイストが変わっているけど、あまり深い意味はないです。ちなみに地鎮祭をやっている人は全体の半分ぐらいらしい。

あと自治会には入ってないです。

この手の人の、更に後悔ポイントを集めて建てたが、それでもなお家造りは難しい。まあ、何千万もかかるのだから当然の話で、面倒なら賃貸にしといた方がいい。中間層、角部屋以外、複層ガラスで十分な断熱環境だし。

結局のところ最適解は個人で大きく変わるので、めんどくさいのが嫌なら賃貸でもいいと思う。巷では「家は3回建てないと満足しない」と言われてるけど、ちゃん勉強すれば1回で80点は取れると思います

賢い買い物する為にはちゃん知識つける必要があるって事なんだろうな。 “結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよ”

その通りです。高い買い物だからこれくらい調べて当たり前と思いがちだけど、マンションとか建売はあっさり買っちゃう人が多いんだよね。多分だけどああいう人たちの優先度は、土地(立地)が一番高いんだろうなと思う。

一戸建て趣味世界なので、お気に入り建築家に発注する注文住宅以外はアホだと思っている。まずは一流の建築家と知り合え。

庶民には無理だと思うなー、コスト的に。出会ったとしても一般住宅を建ててくれるかな?ヤマダホームズに一流建築士が建ててくれる商品があった気がする。

今日の昼は1日中晴れていたが、日中エアコンなしで行けた」住んでる地域、県によりそうだけどどこ住みなんだろ 差し支えなければ教えて欲しい

関東1都3県のどこかです。ちなみに夜中の12時に21度のリビングエアコン消しても、朝9時に16度までしか下がってなくて(前の家はもっと下がっていたと思う)、そこから太陽の光でまた気温が上がっていく感じです。

家を建てる=性能のいい箱を作る方法ばかりになるのがはてなっぽい。もちろん大切だけどこういうの以外にも大切な要素はたくさんあって家づくり楽しい

やっぱりショールーム楽しいよ!家を建てたあともエコカラット選びでまたショールームに行きました!性能にこだわるのは普段からそういう仕事をしてるからかもと思ってました!

ステラて。テスラのパワーウォールのことかな。

そうです、すんませんアニメの見過ぎだ。

どうしてYoutuberのことをみんな信用してしまうのだろうか。年間数棟レベル工務店がやってる住宅Youtuberよりも、何万棟も建ててるメーカーの言うことを信用してあげればいいのに。

鉄骨メーカー営業が気密の話を自分からする訳ないんですよ(木造に比べて構造上どうしても気密は劣ってしまうので)。

なのでメーカーのしがらみなく公平に評価してくれる人の方が信頼できるんですよ。

もちろん契約してからは正直ベースガツガツ自分知識をぶつけて行った方がいいとは思います

ちなみに参考にあげたYoutuberもいわゆるYoutuberだけじゃなくて、一級建築士さんやハウスメーカーやめた元営業とかもいるので、出身母体を調べて満遍なく見ていくのがいいと思う!

これはブクマカもな。ドヤ顔でサッシばっか叩いてるけど殆ど何も知らん奴が大半やろ。 "自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいい"

ホントそう思う。

追記その2

いちいち引用はめんどくさいので箇条書きで。

文字数オーバーなので続きはこちら。

https://anond.hatelabo.jp/20230123001746

2023-01-11

5000万円の浮気

これはマジで俺の友達の話なんだけどさ。

そいつちょっと面倒で、たまに拗ねたりする以外はスゲー良い奴なんだ。

それでさ、ちょっと家庭事情よろしくない女の子と付き合っちゃって、2人で住んでるアパートに酔った父親が夜中に金をせびりに来るような感じでさ、ソイツは身を呈してクソ親父から守ってやったわけ。

プロポーズもしてさ、でもソイツも金はそんな無くて、その彼女も稼ぐために勉強したいつって、ソイツの実家に二人で転がり込んだの。

彼女は他に身寄り無いし仕事辞めてガッコー行って勉強してさ、「二人」の未来のために頑張ってたのな。

でも俺の友達はさ、ちょっとそういう生活に嫌気さしちゃったのかな、マッチングアプリ浮気したらしいんだわ。

彼女さんが俺と、俺の親友(ソイツの親友でもある)に夜中に泣きながら相談してきたんだわ。

もーね、ソイツ呼び出して、3人で膝詰め合って徹底議論よ。

「オメーは最低だ」

「何が最低って、彼女はお前以外にアテが無い状態で裏切ったことよ」

「ひとり身が遊ぶのは良いんだけどさ、お前の状況は筋が通ってねぇよな」

結局、浮気っつーか逢引?は3回くらいでさ、それが真実かは分かんねーけどさ、彼女さんに三人で頭下げてさ、「もう二度とこんなことはさせない」って俺らで誓って平謝りした。

んで、ソイツは改心したのかな、真面目に彼女だけを愛してさ、彼女がガッコー卒業して二人暮らし始めて、子供まれて家も建ててめでたしめでたしよ。

長くなるけどな、ここからが本題なんだわ。

自慢じゃねーけど、俺らの地元はまー過疎化の進んだ、終わった土地なワケ。

中学校は統廃合繰り返して、就職先も工場病院くらいしか無いんだわ。

同中で地元で今も暮らしてる奴なんて、同級生600人いたけど100人いねーと思うわ。だってここにずっといても無駄からよ。

そうした土地でさ、ソイツ、嫁さんにせがまれて家建てたんだわ。

俺の親もさ、歳重ねて家建てたよ。土地込みで2500万だったかな。

寂れた駅から徒歩5分。でもJRの駅だからな、まぁまぁ良いだろ?

でもさ、ソイツの建てた家な、駅から徒歩30分だ。田舎田舎の方よ。

んで価格いくらだと思う? 5000万だってよ。

びっくりだよな。広さもそんな無いぜ。庭込みで精々100平米ってとこか、2階建てな。

建売は嫁さんが嫌がって、注文住宅にしたんだとよ。こんな寂れた土地で5000万か。

そもそもソイツは家建てようとは思ってなかったって言ってたよ。

俺は察したね、ああ、切り札を使ったんだ、って。

あの時の浮気を許してやるからとか、色々言われて、この家を建てることにしたんだって

きっとソイツは、もうあそこを終の棲家にせざるを得ない。

気の迷いが、積もり積もって5000万になった。

浮気の恐ろしさを思い知ったね。

2022-12-16

anond:20221215182949

ミーレとかガゲナウとか注文住宅キッチンだけで16畳くらいあってワインセラーがあって、

コンロが5口あってオーブンがあるような家にしかないだろw

2022-12-15

食洗機は60cm機をおすすめしますが

食洗機

はてブ激推しされていたけど買ってみてかなり微妙だった。

はてブだとまるでボタン押すだけで洗えるかのように喧伝されているけどぜんぜん違う。

食器をどう配置するか考えなきゃいけないし、洗うのも一時間ぐらいかかって音もうるさい。

うっかり放置していると食器がすぐ必要ときに詰む。

自分で洗ったら10分で終わるし、食器が少ないときは結局自分でやったほうが楽。

めちゃくちゃ使い勝手が悪くて場所も取るし後悔している。

はてブ食洗機推してたやつ、全員エアプだろ?


はてブで書いたことあるかどうか覚えてないけど、ミーレ60cm機使ってる。ミーレ以外にもボッシュとかガゲナウとかがある。日本で主流の45cm機と60cm機は容量が3倍以上違うので、使い方が違ってくる、60タイプだと5人家族の1日分がほぼ入るので、1日3食分を順番に詰め込んで、夜中に廻すという運用が基本になる(逆に毎回廻すと水と洗剤タブレットもったいない)。うちはこれですごく恩恵あったけど、これを便利に使えるのっていくつか条件が要ると思ってる。

そもそもこのサイクルで廻せるだけの数の食器を持っている

食洗機の中とはいえ、汚れ物を1日放置することへの抵抗がない

この時点でミニマリストや「丁寧な暮らし」派には向いてないんだよね。毎回少量の食器をパッと洗うことに苦痛がない人にとっては、これどういう効果あるんじゃろ、となるのは理解できる。

あと60cm機は、ほぼ新築時の注文住宅か持ち家の大規模リフォームの時しか入れられないので、大半の人は「食洗機を買いたいな」となったときは45cm機や単体据置機しか選択肢にできない。こいつらは容量が少ないか食事のたびに廻す必要がある、食器格納の仕方に頭を悩ませる、騒音結構ある、洗浄力が落ちるなど、60cm機と比べてメリットが薄れる割にデメリットが目立ってくる。

「今から理想のおうちを建てたい!」というタイミング威力を発揮し、そうでない状況だとあまりメリット享受できない(一番メリットが出るタイプの機種は後からは導入できない)のが食洗機だと思ってる。

そういう意味では「速いガス乾太くん」に似てるかもしれない。あれもガス配管や設置場所などの都合で新築時以外には導入するのが難しい。割と後付けしやす電気式は、パワーが低く、乾燥時間がかかり、コストが高く、うるさい。それを買うとストレス要因が多い割にメリットが低く、「衣類乾燥機いらねぇ」となりがち。

anond:20221215175645

2022-11-04

共働きで「ちょっと余裕がある」くらいだった家計が1馬力になって一気に苦しくなった話

まぁ、当たり前の話なんだけど。

職場結婚でお互い年収600万くらい、合わせて世帯収入1200万くらいだった。

特別贅沢はしていないつもりだったが、共働きということもあって外食テイクアウト含む)は多め、

月2くらいでデートして多少買い物しても十分貯金ができるくらいの余裕があった。

マイホーム購入も計画を進めていて、関東近郊のベッドタウン注文住宅を建てる土地を探していた。予算は4500万ほど。

子供ができて産休に入る前は、当然育休が明けたら職場復帰するつもりで話をしていた。

しか職場復帰してまもなく、妻が子育て仕事の両立が辛いとのことで正規職員をやめたいと言い出した。

なんの証明も出来ないので言い張っても仕方ないが、家事については夫婦で限りなく公平に分担し、育児についても同レベルに参画してきたつもりだ。

俺は内心では正規で続けて欲しかったが、妻の精神面の不調も顕著になってきたため、非正規になることでストレスが減るならばと賛成した。

この時点で妻の年収は約半分に激減し、世帯収入は900万ほどになった。

貯金にまわせる額は減ったが、生活レベルはそこまで落とさなくても何とかなった。ただ無駄遣いはなるべくやめるよう気をつけるようになった。

妻は非正規になったが、実際のところ労働によるストレスはそこまで減らなかったようだ。

家庭の事情によって仕事に穴を明けざるを得なくなることに対して、必要以上に引け目を感じているように俺には見えた。

最終的にはほとんど鬱病気味になり、頻繁に泣いては死にたい、消えたいなどと言い出すため、病院に行くようお願いしたのだが断固拒否された。

しかし最悪の事態を避けるため、仕事は辞めさせてしばらく休ませることにした。

家族を養う収入源は私の仕事だけになり、世帯収入は600万になった。

手取りだと30万弱。通勤交通費保険家賃、光熱通信費などの固定費を引くと12〜3万しか残らない。

首都圏家族3人で暮らしていくにはいささか心もとない数字であるイベントによっては貯金どころか赤字の月もある。

マイホーム計画白紙になった。マイホームを持とうとするのであれば、中古住宅を探すことになるだろう。

スーパーで肉や魚を買うにも国産は躊躇する、野菜トマトは高くて躊躇する、フルーツバナナリンゴくらいしか買えない、そんな感覚になってきた。

端的に言って「貧乏である

 

何が言いたいかっていうと、これから結婚するかもしれない諸君、妻の収入はあてにしない方がいい。

子供が生まれても仕事は続けるつもり」という言葉は、本人はそのつもりでも、難しくなる可能性がある。

自分一人の収入家族を養っていく覚悟を持っていた方がいい。

早まって4500万のローンを組まなくて本当に良かった。

どこかの誰かの参考になれば。

2022-10-08

物件でいうなら「間取りがよい」レベルの話

理想物件は、みたいな話をしたとする。

そしたら、まあ家賃だとか間取りだとか、職場や駅からいかとか、周辺にどんな店や施設があるかとかetc

何を、どの程度重視するかは人によって違う。

間取り良ければいい、そんなの嘘だと思いませんか?

家賃の安さが絶対条件という人でも、家賃が安ければ他は劣悪でもOKってわけじゃないはずだ。

引越しの予定があるかどうかでも、その答えのグラデーションは変わってくる。

具体的に検討する物件が目の前にあるかでも変わってくる。

隣の席にいた女子高生が言う「ただしオール電化に限る」と、既婚者の言う「ただしオール電化に限る」には天地の差がある。

そして物件選びは地に足がついてなければいけない。

赤点回避レベル、或いは平均点ギリギリ。でも、これ以上の高得点は望めないので、この物件にする」

そんな感じで選ばれることも、往々にしてある。

注文住宅ですら不満や後悔の声が聞こえてくる世界なのだから妥協点は絶対でてくる。

しかし、ここでいう“物件”っていうのは実在する“人間”だ。

ましてや、これから人生の一部を共有する相手

まり対象は“住居”であり、“住居者”でもあるわけだ。

そんな相手に「家賃は想定より高かったと今でも思ってるが、駅近だから仕方ないか」とか

ちょっと手狭だったけど、後はDIYで工夫しようと思った。なんだったらリフォームすればいいや」とか

本音事実であったとしても、当人自覚していたとしても、まあ言わぬが花だろう。

もちろん、ボキャブラリーのある人間ならもっと穏当な表現ができるだろうけど。

引越しの予定がない人間に、いきなり「いま住んでる家のどこがいい」と言われてパッと出てくる感想なんてそんなもん。

漠然としてるけど、端的で、角が立たない。

それが「間取りがよい」という評価なわけだ。

言った本人は「もうここに住んでるんだから、言ったって仕方ないでしょ」ぐらいにしか思ってない。

でも世の中ってのは大なり小なり“住めば都”の精神で成り立ってる。

それが不服だっていうなら今からでも改築するしかない。

2022-10-06

anond:20221006105230

猫は夜間に、べちょべちょの糞を4200万の新築注文住宅敷地内に

無許可でしていくから

帰宅時にふんずけたら

家の中まで臭い臭い

猫ゆるすまじ

2022-10-01

お宅訪問番組を見ていて思うこと

注文住宅を建てる予定なので勉強のためお宅訪問番組をよく見ている。

渡辺篤史の建もの探訪テレビ朝日)、突撃!隣のスゴイ家(BSテレ東)、住人十色(MBS)もたまにTVerで。

見ていて気になるのが、この夫婦どこでセックスしてるの?てこと。

寝室1つで子供達と雑魚寝とか、全部スキップフロアで繋がっていてちゃんとした個室がないとか、よくある。

ホテルを利用するのか、子供学校に行ってる時とかにするのか、レスからしない前提で設計してるのか、気になっちゃう。

渡辺さんとか田中にその辺も聞いてもらいたいもんだわ。

2022-08-11

anond:20220811214550

>昔のカレー沢薫作品好きだったんだけど人生お役立ち漫画とか発達レポ漫画描き始めてからアチャーそっち行っちゃったか…と残念に思ってる立場から

 

カレー沢、昔からそういうヤツだったぞ。バイトのコウメイくんとかは柴田亜美っぽくて好きだが。ついでに飼ってるファンもヤべー

2021-06-06

(カレー沢のエッセイは)厨ニそのものだし恵まれたご家庭のボンクラボンボン真面目系クズに見せかけた結局自慢じゃんだし

死ぬほど理解ある彼くん・彼女ちゃんを求める層と親和性高そうだけど

鳥肌がたつわ

 

けど漫画の方はまぁまぁキレ味があって良い

在りし日(ニセ勇者を描いてた頃)の柴田亜美のよう

柴田亜美お嬢様だしちょっとお育ちのいいお嬢さんシュールギャグと相性いいのかもな

 ↓ 信者登場

カレー沢薫の書いたものを「自慢」と捉える層がいるとはあまりにも意外で驚きだ。

あー、そういえば「カレー沢薫注文住宅を建てた」という点に噛みついたアホもいるらしいから、その一派か。

世の中には本当に理解不能な感性を持った貧乏人がいるんだなぁ。

 

いつ、どこで、誰に、何について嫉妬されるか、何について逆恨みされるか分からいね

こういうヤツみたいなのに勝手嫉妬され逆恨みされる。交通事故並みにタチが悪い。

あー、怖い。

 

から俺は自分年収絶対に誰にも明かさない。親兄弟にすら言ってない。この世で奥さん税務署しか知らない。

開業医くらいの稼ぎがあるが、絶対に隠し通す。

家と土地はうっかり大きくしてしまったが、車などは地味な大衆車にしてるし、腕時計も着けない(そもそも持たない)。

金持ちがバレても何もいいことない。

勝手他人の持ち物やライフスタイルなどを査定して「自慢してる! 気に入らない!」などと、言及元のコイツみたいなヤツに嫉妬逆恨みされて損するだけだ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20210606174307

2022-07-19

anond:20220719233556

まあわかる。10年前20年前に買った品質のものもう一度買いなおそうとすると価格が3倍とかそもそも買えないとかいうのよくある。

家の断熱とか設備は地味にこの30年で進歩したので注文住宅で家建ててみればどうか。

2022-07-04

住宅低価格で建てられるイノベーションってやっぱり無理だったのか?

3Dプリンター短期しか保たないってのは出てきたが・・・


別にタワマンとか注文住宅が高くなるってのは別に構わないんだ。

高いのしか無いってのが問題でさ。

不動産こそ黒船来て欲しいんだが・・・

2022-07-02

金持ちになりたい

金持ちになりたい

でも、もう一生独りで暮らしていくから、金はほどほどでいいか

それよりも人生安心と余裕が欲しいよな。

週6日あくせく働いて、明日仕事が終わるか終わらないか渡り毎日は本当に疲れる。

なにかを楽しむ心の余裕が皆無。

 

でもやっぱりお金欲しいかなぁ。

コンクリ土間のホームジムスペースとか、映画爆音で見れる防音室とか、一生独りで寝るけどキングサイズベッド置ける寝室とか、

そういうのがある家を注文住宅で作りたいじゃん。

2022-06-01

注文住宅で部屋を広く見せる方法

間取り検討しているときデザイナーと話をしながらいろんなノウハウを教わった

もう使うことがないノウハウなのでここで共有しておきたい

基本的には土地が(そんなに)広くなくても部屋を広く見せる方法

いろいろとテクニックを駆使してもらった

広い床を見せる

人間はとにかく広い床が見えていると広く感じる

床の上にモノを置かない、というのもあるが

リビングに入ったときソファに座ったときに床の見えている面積がどれぐらいあるか、が大事になる

また、大事なのはトータルの面積ではなく最大の面積になる

中途半端な大きさの床が2,3個見えているよりも1つの大きな床が見えている方が広く感じる

家具の配置をなるべく寄せて床を見せれば部屋全体が広く見える

間取りが決まっているとできることに限界があるが、注文住宅であれば間取りの段階でそうなるように工夫する

ダウンフロアは好みならすればいいと思うが、床は広く見えなくなるのでオススメしない

あれはそもそも広いリビングを確保できるような家がアクセント的にするものらしい

広い壁を見せる

床と同様に壁が大きいと広い部屋に見える

これも折れ曲がった壁や柱・窓で途切れた壁が見えていても広くは見えなくて長い壁が見えている必要がある

いくら注文住宅でも土地の大きさや形から最大限長くなる壁は決まってしまうのだが

その壁を半分とかに区切って部屋に分けるのでは無く、一面として見えるようにする

また、広い壁面があれば絵を飾ったり植栽を置いたりいろいろと遊べる

床と違って少しぐらい飾り付けをしてもアクセントになるだけで拡がりは感じることができる

窓があると途切れてしまうのでオススメはしない

光量が必要なら上や下などに作ればいいが

窓がないほうが外から見た壁面が大きくなるので家を大きく見せることができる

ただ、これは2階の窓も調整する必要があるので要検

広い天井を見せる

天井が広いと部屋が広く見える

吹き抜けがあると縦方向に拡がりを感じることができるが、狭いリビングだと逆効果になるし2階の空間を奪ってしま

これも広いリビングを確保できるような家のお遊びだと思う方が良い

ダウンライトペンダントライトもなるべく避けて間接照明活用すれば天井が広くなる

また、アイランドキッチン場合は真ん中に換気扇が来てしまうので天井がそこで途切れてしま

これも端に寄せるように工夫する(長い壁面側に寄せると壁が途切れてしまうので注意)

飾り天井なんかもオシャレに見えることがあるが、そもそも狭いリビングだと梁も少なくてあまり飾りにならない場合が多い

諦めて一面天井にした方が逆にスッキリしてオシャレになる

外と繋げる

広い壁を確保できたら、その端に掃き出し窓を作って外と繋げることで拡がりはさらに増える

このとき大事なのは壁・天井・床が外の壁・天井・床と繋がっていること

例えば床と窓に段差があると床が途切れてしまうので繋がらない

家の床が木材なら外もウッドデッキ壁紙が白なら外の壁も白色、などとにかく繋がってることを意識する

こうすることで家の中から見たときに外まで拡がりを感じることができるので面積以上の拡がりを感じることができる

当然、外からは見えてしまうので見えないような方向に掃き出し窓を作ったり、土地境界に大きめの壁を作るなど工夫は必要

この辺りも土地相談になるし、出来ない場合もあると思う

アクセントは思い切って一面に

よく壁にタイルを貼っているような家があるが、壁に中途半端に貼ってしまうと区切りができてしまって広くならない

貼るならどこかの壁一面にしっかり貼ってしま

中途半端テレビの裏側だけに貼っているようなのを見かけるが何が良いのか分からないしテレビの大きさが変わると破綻する

値段は張るが家の値段に比べたら微々たるものなので気にせず投資した方がいい

カーテンブラインド活用する

大きめの窓にカーテンを付けるとカーテンのものが大きくなり、端に寄せておいてもかなりの圧迫感になる

バーティカルブラインドなら小さくまとまるし内側に付けられるので壁の邪魔にならない

これも通常のカーテンに比べると効果になるが微々たるモノなので気にしない方が良い

外のライトは多めに

窓が大きく開放感のあるリビングを作っても

夜になると外が真っ暗になって非常に怖いリビングになってしま

また外のライトが少ないとガラスが内側を反射して外の景色は見えない

掃き出し窓の外はライトを多めにしておいて、夜はなるべく部屋の明かりを落とすような工夫が必要

とはいえ明るすぎると目立つ家になってしまうので微妙な調整が必要

できればライトの種類や向きを調整できるように計画しておくと良い

自動ライティングとか自動カーテンが開いたりとかもあるが、そこまでやると値段が張るので気にした方がいい

家具は最低限

ソファテレビ台などの家具は壁や床を隠すので最低限のものにする

もちろん好みのもので良いがリビングに置くべき家具は厳選する

他に使いたいモノがあれば別の部屋に置くことも検討する

特に収納は壁の中に隠すなど間取りの段階で検討する

リビング階段にするなら階段下の有効活用も考える

とにかく面を大きく見せる

だいたい以上だが、基本的には大きな面が見えるようにする、というのが大事らしい

床材や壁紙をいろいろ変えたい気持ちをグッと抑えれば同じモノに統一することができて大きく見える

抑えた気持ちは他の部屋で発揮すれば良い

例えばトイレなんかは絶対から見えないのでやりたい放題すればいい

リビングをとにかく広く見せておいて、他の部屋はとにかく機能性・コスパ重視、みたいにメリハリを付けるのも良いと思う

こうやって出来た家だが、確かに面積以上に広く見えて満足している

見学に来た友人とかは面積を聞いてビックリしているので、多分本当に広く見えるんだろう、と思っている

2022-05-31

家はプロに任せた方がいいと思う

なんか素人がいろいろ勉強して家を建てました記事が多いんだけど

素人が手を出しても碌なことにならないからやめた方がいいと思う

特に自分図面を引いて注文住宅とか絶対やめた方がいい

例えば住んでみて初めて分かるような不具合がある

こういうのはプロでも見逃すのでちゃんとしたハウスメーカーだと複数人でチェックしてる

この辺が町の工務店とかだとチェックできないところで、出来上がって住んでみて初めて不具合に気付く

当然ながら瑕疵にはならない範囲で、例えばパントリーが使いにくいとかドアが動線邪魔になるとか

コンセント位置上下違うかったとかクローゼット作りすぎたとか、そういうやつ

他にも一人でやると客観的視点を得にくいのでゴチャゴチャとやりすぎてしま場合もある

アクセントっていうのは少しだけ入ってるからアクセントになるのであって、やりすぎると単にゴチャゴチャした家になる

飾り天井タイル張り、小上がり、ダウンフロアペンダントライト、などなど

一生に一度だから!となってやりすぎる人がいるんだけど何でも詰め込めばいいってもんじゃない

工務店とかの受注する側は基本的お金が貰える方がいいので何でもやるけれど

アフターサポートまで必要ハウスメーカーちゃんと「必要無いですよ」と止めてくれる

この辺りは何軒も家を建てて図面と仕上がりの関係性を熟知しているプロに任せた方が最後の出来上がりが全然違う

3DCGとかVRとかでは分からない部分が結構あるし、しばらく住んでみないと気付かない部分も多い

後は耐震性は本当にヤバい

未だに欠陥住宅結構起きてて基礎にひび割れとか基礎深が足りてないとかザラにある

ローコスト住宅基本的に基礎をサボる傾向にある(上物の原価はそんなに変わらない)

ちゃんとしたハウスメーカーかもしくはしっかり実績のある工務店を選ばないと不安毎日を送ることになる

こんな感じで素人が生半可な知識をもって家を建てるとかは非常に危険だと思う

ある程度知識を身につけた上でハウスメーカーなり工務店交渉するのが良いと思うし、こっちの要望が通らないなら理由を聞くのが良いと思う

2022-04-17

2022ウッドショックはなぜ起こったのか?2つの構造転換とグローバル化の瑕瑾

業界中の人です。

去年は大変でした。今年も大変になっていますが、マスコミが客寄せに使う分かりやすい「ショック」とは言えない、構造転換といえる変化が起きています

昨年は、施主が得られるはずだった、住宅ローン減税での還付分を木材を筆頭に値上(2.5倍程度)したコストで吹き飛ばされた方を複数見てきました。

相場を舐めていた建設会社設計事務所が、適切な積算ができない、材料調達が間に合わない。その失敗を費用増や工期延長という結果から、施主から時間資金を奪っていく様を見てきました。

施主はローン上限一杯借りるのに、「住宅価格の中で木材価格は1割内だからそこが上がっても問題ない」みたいな報道が昨年あって、実際にそう話すメーカーがいたのであっけに取られたのを覚えています

北米SDG's

「2つの」とタイトルにあるように、注目を浴びている北洋材(ロシア)より先に、北米にて2021年晩秋に一つの法案が通りました。この法案は150年生以上の立木伐採規制するものです。日本国内で建てられる住宅特に注文住宅では、窓枠やドア枠に良質な無垢材を使用します。この部分に使用される無垢材は、米栂、スプルース、米松、米ヒバ、Wオーク等、北米原産材を使用しますが、昨今の居室空間の大型化、サッシの大型化から要求される木材に、150年生以上の天然木(オールグロス材)を使ってきました。しか2021年規制により、現地大手製材会社Mが法案に合わせ生産を停止し、日本の輸入量が昨年対比50~80%減になりました。そして底が抜けた円安

この法案SDG'sによる持続可能森林資源保護していく理念で制定されました。が、ソロバン勘定をする先進国なので、良質天然木の売却益<CO2排出権の売買益、になったと思います。この状況は、カナダ政府政策転換しない限り持続していく状況です。

ロシア

2021年材料争奪戦は、無尽蔵の購買力がある北米北米産材だけでなく、欧州材にも手を出し、各国のロックダウンにより輸出入港が制限され、検疫により迅速な荷役が出来ずコンテナ船渋滞が混乱に拍車をかけました。翌年(2022)の材料調達計画は各社、それぞれの考え方で、西欧既存仕入先との関係強化をした所、内地材調達を強化した所、ロシアに多額の投資を行った所がありました。昨年の記事では、末尾で素敵なパートナーと茶化しましたが、契約主義民主主義西欧文化圏から外れた、力を信奉する権威主義の国との貿易いかに難しいか通商の途絶という最悪の形で現れました。主な貿易樹種は、赤松、カラ松、タモ、ナラカバ、既にカラ松を使用した合板ラー合板)が国内需要に対して供給が足りず国内産丸太価格が上昇。仕上材であるタモは夏以降欠品や高騰による仕様変更を迫られると思います。今秋のプレカット市況は昨年と同じ状態になるかもしれません。

国産材

64年の木材自由化以降、石炭と同じように良質な海外産材が出材コストの安さと共に日本に普及していきました。より「適材適所」になった材料選択の自由さに、日本の杉と桧は平成不況の中で製造コストも押さえつけられ、信じられないかもしれませんが、直近まで構造木材価格60年代相場より10%程度高い程度の金額取引されていました。この環境不自由貿易環境の中で改善されるかもしれません。カラ松や杉の丸太価格が上がっており、より適切な利益国内森林組合や製材会社に回る形になりなりそうです。2021年は無くなった海外産材の需要を何とかカバーしようと増産を行っています。まだ「ショック」と形容される内容でしたので、設備投資に踏み切れる訳もなく、需要から色々言われながら各設備残業をしたと考えると、黙々と増産に励んでいた方々には頭が下がります2010年代、各地域に50億前後の中規模製材工場建設され、改善された生産設備が上手く稼働できたのがショックで済んだ一翼を担っていますが、自給率30~40%の現状で仮に30%の増産をしたとしても、50%台にしか届かないので、足りない海外材の代替には設備投資必要な状況です。また、杉は加工性が高く構造から仕上材に幅広く使える利点があり、昔から建築用材として使われた歴史がありました。杉の学名は「日本の隠された宝」という名前もついていますが、昔の長屋のような間取や平屋建てならともかく、洋化された生活空間による住宅においては、広い空間を保つ梁の強度が足りず、仕上材も柔軟な加工性が仇となり、非常に傷つきやすく正確に内部造作に加工するのが難しい、水に弱い、和風内装の不人気という側面もあります世界中木材から使用用途に応じた強度や耐久性、質感の選択をしている適材適所かつ現代ノックダウン方式住宅製造では、杉単体で立ち向かうには難しく、集成材でのコスト革新が待たれるところです。

2022-04-11

洗濯乾燥まで考えないといけないので難しい

洗濯って言うと洗濯機の性能が重視されるよね

世の中の多くは洗濯機や洗剤に関することはいっても、意外と乾燥機とかは発言しない

数少ない乾燥機関係だと、乾太くんvs洗濯乾燥機、のようなバトルモノしかない

それらは異能力対決に終止しており、なんやかんやで過去回想を挟んで主人公側が勝利している


話戻すけど、洗濯って乾燥や取り込みっていう工程のほうが難しいんだよ

乱暴意見だけど、洗濯機や洗剤は割と最新のものを導入すればなんとかなる

人数に合わせた容量を買っておけば今の洗濯機はほとんど問題なし

そこにCMバンバンだしている洗剤を打ち込めばほとんどの汚れは落ちる

ただ、乾燥ってのは一筋縄はいかない

洗濯物の量や季節、家の構造などでだいぶ変わってくるから

番ポピュラーなのは天日干しだけど、例えば1階に洗濯機があって2階にバルコニーがある典型的な家だと、家事動線が非常に辛いことになる。

また花粉梅雨の時期はコインランドリーなどを頼らざるをえない。

もし子供がいるならば洗い物の頻度は増えるだろうから干すだけで結構な重労働だ。

洗濯の部分だけよくなっても天日のままの家庭はあまり恩恵を受けない。

最強枠の洗濯乾燥機は、とりあえず実用的なのが10万台からなのがネック。コスパがいいとは思うけど、割りと長持ちする洗濯機を買い替えるには躊躇するよね。

なら天日干しや室内干しでいいやって人は多い。でも家事動線を最小限に抑えられるという点は捨てがたい。


結構おすすめのは衣類乾燥機だけど、これはガス式なら賃貸はまず無理だし、電気式でも設置場所がないケースがある。殆ど場合で浴室に設置するんだけど、洗濯パンが壁にぴったりとくっついてると乾燥機を設置しづらい。

ただ、速乾性があって家族が多いなら一番威力を発揮する。


こうやって考えると乾燥工程ユースケースによってマチマチだ。

中には衣類乾燥除湿機でいいという人もいるけど、これはこれで合わない人も多い。

洗濯から乾燥までを1工程で済ませたいという願いは洗濯乾燥機が最適で万人向けだけどね。

自分場合引越し先の賃貸に浴室乾燥機がなかったので電気式の衣類乾燥機を導入した。もし浴室乾燥機があればサーキュレーターと併用して結構ちゃんと乾かせられるんだがね。ただ、今後は衣類乾燥機の設置を含めて部屋や家を選ばないといけなくなった。

注文住宅を作った人の意見の多くに、キッチン洗濯機周辺の家事動線問題があげられていた。やはり家の中でも特に動線シビアになる部分だからなんだけど、一人暮らしだったり洗濯に関心がないと気づかない人も多いと思う。

乾かすのは天日干しという概念で育っているならたぶんそれが一番楽だとは思う。なぜなら家事動線が一番多くて天候などに左右される代わりに、最後の砦になりうるから。下手に乾燥工程最適化してしまうと、天日干しに戻れなくなる。


洗濯って割りと難しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん