「法規制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法規制とは

2023-12-21

第二のアヘン時代

アヘンの毒性が科学的に証明されるまで、人類アヘンを毒だとは知らなかった。

現代も、バケガク的証明されてないのをいいことに規制が進まず毒だらけなんだわ



アニメAVとその他エロ作品低脳が書き込める掲示板ソシャゲSNS推し活とスマートフォンのある種の仕組みは法規制するべきだと思いますよ。

どれも短期的な超常刺激に満ちていて、射倖心や刺激を強く与え、人格を変容させ、人間ボタンを押し続けるマウスに変えて時間精神体験搾取し、有害情報をばら撒いている。

スマホや関連グッズや作品を売るために。

アヘンを売るためにアヘン中毒にさせたのと構図が一緒ですよね。あの時代に逆戻りしている。



低脳が書き込める掲示板は、三百代言のおおほら吹き、風邪の原因は悪魔憑き時代人類を逆戻りさせている。

あれを反省して、科学手法を発展させてきたのに、大学研究室での知識教養拡散とは全く違ったおおほら吹き時代レベル手法での情報蓄積と拡散可能にしてしまっている。

情弱ビジネスなんてもの存在する


インターネット情報社会、起こってることがまた中世レベルに逆戻りしてる

他の国はまだマシ。それでも自己批判の土壌があるのだから

日本に至っては、そもそも近代以降のレベルに到達したことがない。

迎合せよ偉い相手ルールにNoを言うな変な人は沢山いるから黙って機嫌取りしろ意見を言うのは面倒で賢くない、

(↑現代レベル論理性を兼ね備えていないよね。ここから文明論理的に再構築された現代レベルには届いておらず、女は痛みを感じないかレイプによる精神的苦痛はバイブで治るとか真面目に言ってる中世レベルだとわかる)

的な風潮が強すぎて、自己浄化自己改革や成長する能力が全くない

2023-12-17

女性尊厳wwwwwwww

ターフちゃんのせいですっかり差別用語なっちゃったよね

法規制される日は近いか

2023-12-14

anond:20231214183308

元増田だが、いわゆるゾーニングが十分に行われており、過剰な「エロ規制になるのではないか、という懸念理解できる。また、そこそこ古くオタク文化に触れてきた元増田としても、キモイという分断的な動機から安易規制論に立っているのではないかと感じることも少なくはない(松戸VTuber温泉娘も突っ込みどころはあっただろうとも思うがそこは本論から離れていくので割愛規制すべきものだったとは思っていないので。)。その意味でも、繰り返すが法規制に慎重であるべきだということに異論はない。

ただ、現状で、R18規制がかなり緩いサイト散見されるところで、ちょっと戯画的に言うと隠れて「河原で拾ったエロ本を読んでいた」時代とは性的ものへのアクセスの容易さがかなり異なる時代であることも否定しがたいように思う。また、業界での自粛のようなものも、インターネット世界では利かせづらいところもあるだろう。ゾーニングがあるから、だけで本当に良いのかということも、やはり真剣議論をするべきところで、馬鹿にするという態度で良いことはないのではないか

それと、仮に偏見から議論であるとしても、言論に対し「先制警戒で攻撃」されることに「文句を言えない」世界こそ表現の自由が死んだ世界なのではないかな。

非実在青少年ポルノ規制論を馬鹿にする風潮について

https://courrier.jp/news/archives/347289/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/347289/

記事は決して出来の良い記事ではなく、その点はちょっと困るところもあるのだが、いわゆる「非実在青少年ポルノ画像等の規制論についてインターネット、というか少なくともブコメでは、およそ話にならないと馬鹿にする論調が人気だ。もちろん、規制の厳しい欧米各国で必ずしも児童被害が少ないとは言えないことや、他の架空違法行為規制との兼ね合いなど問題はあり、当該表現自体直ちに特定人の権利侵害しているものではない以上、法規制には慎重であるべきであることには私も異論はない。ないのだが…。

この手の規制論が児童人権保護する立場の人たちから度々出てくるのは、現実児童を食い物にするような事例に対峙する際、いわゆる「グルーミング」的な問題によく対峙することになるためだろうと思われる。十分な判断力性的知識がないこと、あるいは、愛情への飢えのようなもの犯罪者に利用され、「自発的に」ポルノ画像を撮り、送らされるというような児童の事例は枚挙にいとまがない。そのような事例に「他の子もやっている(ように見える)」ことが影響していないだろうかというと、していないとまでは言えないのでは…となるのは無理なからぬところのように感じる。例えば万引きが「普通」の環境で育てば万引きをする子になりやすいということは感覚的には否定しがたいのではないか

もちろん、データがあるのかというと、ほかの社会的な影響を除いてそのようなものに触れることの効果だけをデータとして出すのは困難であると思われるため、根拠はある程度感覚に頼るしかないところはある。その点でどうしても弱いところはあるのだが、それでも児童保護という一定パターナリズムが許される分野において、露骨表現くらいは規制するべきではないかという議論が、馬鹿にするべきものだとは思えない。理由手段との対応関係を考えても、これを認めたらあれもこれもと際限なく規制されるディストピア、みたいな話にもならないだろう(非実在児童ポルノ規制される欧米日本と比べて顕著に表現の自由が規制されている社会に見えるだろうか。)。なんにしても、とにかく相手馬鹿にするところから始めるような議論が人気になる風潮は何とかならないのかと今日もふんわり悲しい気持ちになるところである

2023-12-11

ある書籍出版するべきではないという主張にも表現の自由はある

https://querie.me/answer/ST8s9I6rozezVXc5z41p?timestamp=1702007027

https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fquerie.me%2Fanswer%2FST8s9I6rozezVXc5z41p%3Ftimestamp%3D1702007027&_www_via=login

既に回答欄で必要なことは書かれているが、「有害な本を出さな道徳的義務があるに決まってますよ。」等の表現にひっかかってしまう人はいるようだ。誰がその正しさを担保するのかというような噛み合わない指摘がブコメには散見される。そもそも質問自体が少し混乱した内容になっているように思われるので、前段の「事実誤認や著しい誤りがある本は出版するべきではない」という主張について、少し内容を変えて「(ある書籍を)出版するべきではない」という表現表現の自由が認められるだろうかという観点から考えてみたい。

まず、おそよどのような主張であれ、その内容に一切かかわらず、言う(表現する)ことが正しく、言わない(表現しない)ことが間違っているという価値観を持っている人は、恐らくいないだろうというところから始める。「どのような」という中身は、回答者のいう「デマ」や「他人に害を与える」内容のものかもしれないし、名誉棄損(他人に害を与えるに入るだろうが)やステマ広告かもしれないし、ある表現をするべきではないという内容の表現かもしれない。その範囲に関しての価値観はそれぞれに違いがあっても構わないし、むしろ違うはずだが、およそ常に表現がされることが正しく、されないことが正しくないという主張は、誰にも支持されないだろうとういことは前提にできると思う。

その中で、具体的にどの表現がされるべきでないものなのかということについては、社会構成員間で価値観の違いがある以上、社会的に決定せざるを得ない。その決定は、各々の異なる意見表現によって交換すること、すなわち、議論によって形成されていくべきだ。そうやって、名誉棄損や著作権法違反への表現規制は認められてきたわけで、その議論担保するからこそ表現の自由は民主主義社会において重要性があると言える。つまり表現規制についてもその限界議論によって定められるべきだということも前提にしていいだろう。

ここで、「出版表現)するべきではない」という主張に表現の自由が認められないとすれば、表現に関する規制について、常に片側の議論の主張を欠く状態になってしまう。無論、あらゆる表現において表現されることに価値があるとか、表現すべきではないことについては議論余地なく決めることができるという前提があれば、そのような表現規制も許されるだろうが、これは今まで書いてきた前提とは反する。つまり出版するべきではないという表現にも表現の自由は認められ、一定尊重がされるべきであるに決まっている、ということになる。

その上で、質問者に戻るのだが、出版するべきかどうかという判断に「事実誤認や著しい誤りがある」かどうかという観点を入れた場合、いわゆる思想の自由主義市場問題、すなわち、誤っているかどうかという判断自体表現を戦わせることによってしか得られれないものではないかという問題が出てくるという側面がある。その点から、およそと事実誤認等を理由にした表現の事前の抑制は行うべきではないという主張はあり得るだろう。ただし、医薬品に関する虚偽の効能広告規制のように、実際には事実に反することを理由法規制される出版行為がある場合もあることからかるとおり、少なくとも現行法解釈上は思想の自由主義市場的な価値はほかの価値との相対的な衡量の中で認められるものにすぎない(出版という一行為態様が禁じられるということが直ちに表現のものを封じられるわけではないということも考慮すべきだろう。)。抽象的な議論を離れ、個別の事例の判断になれば、消費者保護等の観点から規制をおよそ認めないという人は少ないのではないかと思われ、そうだとすれば、その限界判断批判を含めた議論の中で決められるべきという上述の議論に戻ることになる。

インターネット上では、いわゆる反キャンセルカルチャー的な文脈から批判表現自体ですぐに表現の自由を持ち出し反批判を行う意見散見されるが、批判表現表現の自由で認められるべき重要表現である。少なくとも、近時話題になっている角川の事例においては、表現の自由な交換による意思形成を超えた、事実上の表現規制的な圧力がかかったとは私には到底考え難い(まあ、そう考えたい向きがいることも仕方がないことだなとは思う。)。他方で、個人ツイッター(X)上の大したことのない発信に鬼の首でもとったかのような大量のリプライが付くような場合など、この時代において考えるべき問題存在しないわけでもない。批判表現という表現の自由にとって重要表現一般論で封じ込めて「論理的にすっきり」しようとするのではなく、一つ一つの事例にきちんと頭を悩ませることが重要なのではないかとふわっとさせて終わりたい。

2023-11-25

anond:20231125204532

自浄作用皆無二次元法規制やむなしな世論が出来つつあるし、そのうち🎀とか切り捨てて取り締まりだろ。

その世論とやらはいったいどこの並行世界の話なんだ?

立憲や共産じゃあるまいし票田として機能する集団をよく分からん理由でそう簡単に切り捨てるかよ

anond:20231125160654

元々児ポ法とか右派中心で推し進めていたんだから本音では規制推し進めたい方々じゃん。

表自戦士大暴れで二次元ロリエロ法規制いから何やっても自由ですがー?ってやりまくり、自浄作用皆無二次元法規制やむなしな世論が出来つつあるし、そのうち🎀とか切り捨てて取り締まりだろ。

左派最近トランス女関連でフェミ割れて表自アンフェがトランス利用したら女叩けるぞーってトランスアライに駆け込んでオタクと仲良くなりつつあるし。

2023-11-20

大麻グミ

法で取り締まってない合成化合物が平気で売り買いできるって怖いよなあ

大麻グミって名前からある程度は自衛できるだろうけど、仮に爽快グミなどの名前だったら知らずに食べちゃう人が増えると思うわ


そういう意味で、大麻グミって名前と、販売時の注意事項と年齢確認ポップアップ販売側も購入側も一定危機回避できる仕組みで頭いいなあと感じた


規制側としては、合法とか脱法とかくだらない言葉遊びにならないように、類似化合物販売する際の枠組み新たに作るべきなんじゃねえのと思うけど難しいんかね

精神安定、高揚などを目的とした合成化合物を配合した飲食物成分表示販売時の注意事項の明記、年齢(または体重)当たりの許容摂取量の目安の明示」

ぐらいは制度化できそうだけどなあ

現在のように、違法指定かそれ以外かの2択だと、脱法と法規制いたちごっこしかいから、中間の枠組み作るのがいいんじゃないかと思うわけですよ

2023-11-16

こういう日本は推進モードとか何かと勘違いしてそうな状況認識してる人が同人作家には多いんかな

Xのバイアスがかかった情報だけを選別して見てるからなんだろうけどどのあたりが推進モードなんだろ

法規制がないなら推進とか?

2023-11-14

anond:20231114151402

日本自由平等重箱の隅をつつく挑戦的な行為だよね

一々すべてを法規制しないと日本の男って当たり前や常識といった理性を理解してくれないのかな?

2023-11-13

年の差婚法規制必要では?

せめて検査機関として認証された第三者による調査洗脳とか強迫ではないことを証明役場窓口はその確認必要かと

6歳差か8歳差から必要だと思う

2023-11-02

ちゃんパパは貧困なのか?

ホス狂たちんぼ女子貧困か、貧困じゃないか話題だが事の本質はここだろう。

主たる生計があろうとなかろうと、収入が多かろうと少なかろうと、それはあまり関係ない。

「何かしらの娯楽に過度にのめりこみ、簡単には返せない額の借金を抱えて、自由選択ができなくなった状態」を貧困と呼ぶか呼ばないか、が本質だ。

そして貧困と呼ぶか呼ばないかは実はこの問題においてそんなに重要なことではない。

重要なのはちゃんパパもホス狂たちんぼ女子も間違いなく「社会問題」だということだ。苦しむ人がいて悲しむ人がいる。

とするなら対策は明白だ。

パチンコ依存ソシャゲ依存も、そしてそれを間接的に促進したサラ金も、すべて供給側を法規制することで問題の緩和、解決を図ってきた。

出玉規制コンプガチャ規制グレーゾーン金利廃止、これらの施策一定の効果をみせている。

ホス狂立ちんぼ女子も同じやり方で解決して苦べきだろう。

供給側を放置していたら問題再生産されるだけだ。

2023-10-30

anond:20231030023942

んーまぁ、男女雇用機会均等法とかもあるからこれは一応絶対法則ではないのよね

障碍者雇用だって、「ビジネスの最適解」は人情もクソもないか法規制によって社会一定のクッション性を持たせるみたいな取り組みの一環でもある

から国家が明確に是正すべきだと判断したなら、それは「差別」になることもある

言い換えればそれ以外は別に法で規定された差別じゃないからなぁ

それに、元々「根暗な奴を弾く適性検査」とかもあるわけでな、それとそんなに変わるわけでもない

ついでに受ける側も設問見てりゃ察するから回答は回避しようとはする、通るかどうかはその時々だが

2023-10-27

ランダム商法

オタクが昨今のランダム商法にムカつくの分かる

500円前後ならいいけど800円以上とかになると買う気失せる気持ちもよく分かる

多少割高でも良いかキャラ指定できる状態か、ダブり無し全員セット版で売って欲しい気持ちも凄い分かる

せっかくアニメイト行っても銀袋ばっかで購入意欲湧きづらいんだけど??って気持ちも超分かる

正直銀袋ばっかのアニメイトより、絵が見えた状態で売ってるらしんばん駿河屋とか中古ショップの方が購入意欲湧くが??って気持ちリアルな話分かる

だけど

これを同人誌やら同人グッズを売買している人が堂々と言ってると(゚Д゚)ってなる

いやいやいやいや

そういった権利者には基本びた一文にもならない物に印刷費も遠征費も購入費も手間暇もその他諸々かけるのに

公式グッズに対して文句言うのって何様なわけ??

お客様神様……ってこと?

そりゃ心の中で思う分には自由だし、

自分がやりたいことには金をかけて好きでもないキャラが出てくる可能性がある物に金払いたくない気持ちも分からないではないし、

人が何に金使う判断しようが関係ないけど、

権利とか恥とかの概念が無いんか??

二次創作同人にどっぷり浸かりながらランダム商品文句言うって

極端な話、違法アップロードを見て○○のファン自称するのと同じ分類の恥行為だと思う

公式お金を払いまくっているオタクであっても、同人誌売買に関わっているならランダム商法文句言うのって違くね??

金払ってるから文句言う権利はあるだろって理屈もわかるけど、同人に金使ってる時点でその権利を振りかざすのもどうなのって話にならね??

感情を封じ込めるのも不健康だし思っても良いけど表だって言うことではなくね??

同人誌に関することを言うアカウントと、公式商法文句言うアカウントは分けた方が良くね??

同人誌売買に関わらないで、二次創作ネット上にあるのを見るくらいの人がランダム文句言ってるなら分かるし

気持ちよく文句言えるだろうと思う

同人誌売買しながらランダム商品文句言う人って後ろめたさゼロ文句言えてるわけ??

そりゃ99%の二次同人作家は利益無しどころか赤字活動していることは知ってるけど、

そんなことは公式関係者にはほぼほぼ関係ないわけで

同人誌きっかけで新ジャンルにハマることもあるからジャンル広告ファンがしてくれているという見方もあるだろうけど

それは基本ではなく例外的出来事であって

まあ後ろめたさがあっても言うべきことは言ったほうが良いことはあるんだろうけど

ランダム商法はそういうタイプの話なんか??

これが後に法規制入ることになったら、同人やってようが何だろうがランダム商法文句言うことは正義だったということになるんだろうけど

現在自分個人的に引いてるってはなし

2023-10-19

anond:20231019012834

コメントできそうな範囲コメントしてみる。

回答者 : 36歳、IT企業勤務、転職経験3回、採用業務もやってます

一番伝えたいこと

求職者ブラック企業に送り込む転職エージェントがたくさん居るのでマジで気をつけてほしい。

前提として伝えたいこと

IT企業一口にいっても色々あるので、私が書いた内容と違うノリのIT企業もたくさんある。

ちなみにIT企業にどういう種類があるのか

ざっくり言うと以下のようなジャンルがある。

エンタープライズ or 自社サービス (例: NTTデータLINEヤフー)
小企業 or 大企業 (例: フリーランス法人化して業務委託を受けてる1名の法人社員数1万名超えの法人)

これらによって仕事性質文化もぜんぜん違う。

(ちなみに自分所属してきたのは200人規模〜1000人規模くらいで自社サービスをやってるIT企業)

気になることへのコメント

①35歳未経験に対してのイメージ

自分会社では年齢は気にしてない。求職者の年齢もチェックした事無いしチームメンバーの年齢もまったく把握してない。「関連する職種で何年の経験があるか?」っていうキャリア年数は気にする。増田プロフィールであれば、「関連する職種での経験ゼロ+社会人歴は長い(ので一般常識は期待できる)」って感じになると思う。

この点だけ考えると、企業から見た増田評価はおそらく「未経験3年目」の求職者とかとあまり変わらないと思う。あとは増田希望年収によって話が変わってきそう。増田希望年収が未経験3年目の求職者とあまり変わらなければ年齢はそれほど不利じゃないと思うし、ガッツリと35歳経験者と同じ年収希望してるならしっかりと不利になると思う。

公務員から民間への転職者の現状。出来れば高年齢での転職

自社の場合公務員から転職して来た人はほとんど居ない。わずかに居るのは法的規制に関連して関連省庁とコミュニケーションを取る部署に居たりして、官公庁との橋渡し的な役割を期待されてる場合が多い(っていうかそういうケースしかたこと無い)

公務員的なスキル法令文書読解・書式トレース独自文体換骨奪胎・謎ローカルルール前例から踏襲)の民間での使い道

法律知識武器になると思う。最近コンシューマー向けのITサービスも様々な法規制クリアする必要があるので。ただ、大きい企業だと法務部門があってその役割を専門にこなしてる場合が多いか増田法律についての知識が「法務部門担当者として採用されるレベルか?」っていうのが、1つのポイントになると思う。

書式トレース独自文体換骨奪胎(ってなんなのでしょうか?)・謎ローカルルール前例から踏襲といったスキルは役に立ちそうにない。

転職サイト募集要項を読むコツ。嘘(とは言えずとも真実と遠い情報)がありがちな箇所。会社レビュー信頼度

「最終的には入社してみないとわからない」というのが前提。その上で情報を集めるコツは、以下。

目当ての企業で働いている人に話を聞く

行きたい企業で働いてる知り合いが居るなら絶対に話を聞きに行った方がいい。

企業中の人求職者質問に答えてくれる面談(カジュアル面談という)をしてる企業も多いので、そういうのを探しても良いかも。

転職口コミサイトを見る

OpenWorkとか転職会議とかそういうのを見る。それほど当てにはならないけど、読まないよりは絶対良い。

転職口コミサイトありがちなのは「職種による人数の偏り」例えば、大まかに分けて開発部署営業部署がある会社があったとして「人員の9割が営業で残りが開発部門」みたいな会社だとどうしても口コミ営業部署での口コミが多くなる。

から転職検討している会社の中でも「希望職種に該当する人が書いた口コミ」を読むのは少しコツだと思う。

転職エージェントの言う事を信用しない(大事)

転職エージェントビジネスモデルは、このようになっている

エージェント求職者企業を紹介する

紹介された人がその企業就職する

企業から転職エージェントにフィーが支払われる(例えば「紹介した人の年収の3割分の手数料転職エージェントに支払われる」とか)

この場合転職エージェントが一番お金を儲けるにはどうしたらいいかというと「求職者に合う職場か」どうかなんてのを無視してとにかく人を欲しがってる企業求職者を送り込んでフィーをたくさん貰うのが一番儲かる。じゃあ「とにかく人を欲しがってるIT企業」ってどんな企業かというと「急成長してて人が足りてない企業」か「離職率が高くて人が足りてない企業」という事になる。急成長してる企業基本的ハイレベル人材を求めるので、増田エージェントから紹介されるのは離職率が高い企業可能性が高い。

個人的感想としては、経理とか土木などの専門知識を捨てて転職しようとしてるのがもったいないなーとは思う。「ITで言えば応用情報試験程度」って書いてあるけど、その知識に本当に需要がないのかはあらためて考えてみても良いのではないでしょうか? 今まで培ってきた専門知識を捨てて転職しようとしたらそれは未経験者扱いになるだろうし、未経験者が転職できる場所というのは自然と「経験から人気がない職場」って事になって結構苦しいですからね...

2023-09-25

Unity CEOインサイダー取引」は無理筋

去年毎月20万株売ってた人間が発表直前に2000株売却したのがなんだってのか

そもそも法規制に則った長期予約売却やぞ

2023-09-12

ブコメ見て自動運転交通事故が減ることはないなと思った

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/65449

上のブコメの上位意見をざっくりまとめると

 

技術開発が優先

人間運転よりは事故が減る

問題点はわかっているか改善は容易

 

という理由交通事故は仕方ないね、という結論になってる。

 

これ見て「あ、これは事故減らないな」と思った。

 

まず、自動運転プログラムが優先するのは法律と金であって命ではない。

たとえば損害賠償金額プログラム修正の経費を天秤にかけて、損害賠償負担したほうが経費がかからないと判断したらそっちを選ぶ。

車種が1,2種類で実験してるうちはともかく、法規制が変わるたび(法律の違う国へ輸出するたび)、

車種が増えるたび、あるいは原価見直し部品を入れ替えるたび、

プログラム修正するんだろうか。

途上国あたりにもっていくとき、この国なら修正より人の命のほうが安いと判断したら、修正の手間をケチるよね。

 

第二に、プログラミングの話だけしてる点。実車の整備状況とか考える気がなさげ

でも、実際に事故に結びつくのはタイヤブレーキパッドが酷使されてたりの整備不良だったりする。

そのへんを自動車管理事業者が経費削減でケチったら普通に事故率上がるよね。

今は整備不良含め、自動車コントロールは全部運転者、事業会社責任になってるけど、

自動運転普及後はおそらく企業間責任関係押し付け合いになるはず。

今はさ、運転する個人ってのがいちばん政治力が弱いか運転主の責任が重い、その運転主を雇ってる会社が悪いってなるわけだけど、

その弱者としての運転個人が消えたら、最大の弱者事故被害者という個人になる。

政治力の圧倒的な差で、メーカー運営事業者も、免責の領域が拡大するんじゃないですかね。

 

第三に、事故についての基準が「事故絶対数を減らす」ではなく「人間運転するより事故率が低い」で判断してる。

これも、「人間運転する際の事故率」、どこを見て判断するんだろう?

人間」とは、全体の平均だろうか、特定の層だろうか。

アメリカだろうか、日本だろうか。

高齢者だろうか、若者だろうか。

田舎だろうか。都心部だろうか。

トラックだろうか。乗用車だろうか。

令和5年だろうか。昭和30年だろうか。

本来なら、現時点の、最新のセーフティ装備での、同クラス車種、同一エリア内での対比をみるべきだろうけど。

たとえば自動運転が完全普及するのが2040年だと仮定するなら、2040年時点での最良の運転アシスト機能付き人運転手との対比だね。

けど、自動運転オンリーになったら、その対比先の「人間運転した場合」はどこになるんだろう。

その後、自動運転事故率にあわせて、「人間運転する場合事故率」も、なぜかちょっとづつ変わって、

2050年あたりには、気が付いたら「昭和30年代、40年代事故率より低い」なんてのが自動運転事故基準になってるんじゃないかな。

 

たぶんそういう図表を見てブクマカは「科学的だ!」って言うんだろうな。そうなりゃ、もう勝負は決まり

ブクマで何を言っても何でも星つく。

路上を徒歩で移動すること自体が悪い、必ず自動車に乗れ、そもそも外出するな、あたりは言いそう。

自動運転向けに整備されない道路行政が悪い、未整備道路があるようなエリアに住むこと自体が悪い、言いそうだね。

日本の敗因は自動運転に適した国土区画整理を整備しなかったことにある、経済評論家が言いそう。

こうしてみると、便利だなあ自動運転。だいたいの問題事故被害者責任が行く。それ以外は自治体責任国の責任

IT無罪、さすがだねテックブロとその取巻きはてブ軍団

2023-09-08

anond:20230907193523

偽装派遣が横行し過ぎた事や、労働者に不利な条件での契約が多すぎた事などから、以前のSESが主に用いていた特定派遣2018年廃止されましたが

それ以降もSES客先常駐の形で日本IT業界根深寄生しています

しか特定派遣廃止されたにも関わらず、未だに特定派遣と同じ様な行為をして違法状態で働いているエンジニアも多いとのこと

日本でこの様な悪質な業務形態が広まってしまったのは、ITブームの波に乗れなかった、というより乗る能力や意欲すらない日本保守的価値観

日本特有の歪な正社員解雇規制弊害である当方は感じます

今後もSES法規制解雇規制の緩和が行われない限り、大多数の日本エンジニアは低い待遇で使い潰されるでしょうね

2023-09-02

anond:20230902230952

その方たちは早く法規制されるように祈ってるよ

人間はどうにでもなるから動物を終生幸せにできる人が増えてくれ

2023-09-01

anond:20230901190327

言ってる意味がわからない

関係ないしどうでもいい

もしかして君はAVは全部制作側が女優強要して

たり騙してるとでも思ってる?



例えばだが、

闇金を騙されて借りてる人が多いのか納得して借りてる人が多いのかは法規制における論点ではない

問題となるのは闇金やその構造社会問題となっていること、弱者搾取となっていること、契約妥当性や公序良俗観点などだ

ちゃんと本を読んで勉強してから出直し

2023-08-29

anond:20230829135648

なんかずれてるなあ。

原作買うも買わないも自由だけど、二次創作作って広めるのはガイドラインがなくて確認できなかったら控えようねって言ってるだけの事なんだけど市場原理関係よね?

そもそも二次創作を買うのは法規制いか原作より二次創作作品面白くて入手したいならご自由に。(ダウンロード規制法には引っかかってない)

2023-08-24

anond:20230824180443

萌え絵規制を求める声に対してその主張が妥当かどうかを問うためにいま法規制されているものとされていないものの差はなにかを議論しているところに、現行の法律では規制されてないことが論拠になると思ってるならやはり馬鹿では。

2023-08-18

anond:20230818192726

てか既にイヌを戦わせる遊びが流行るような時代じゃないんだから、明らかに獰猛で手に負えない土佐犬ピットブルマスティフ等の戦う為に生み出された犬種繁殖法規制するなりして絶やしていっても良い気がするんだよな

警察軍事用なら賢くて少なくとも闘犬犬種よりは従わせ易い犬種いくらでもいるし、わざと獰猛に作られたいつ起爆するか分からない爆弾みたいなイヌをわざわざ殖やすメリットが見当たらない

2023-08-06

anond:20230805214739

ペットショップは闇深すぎるから

ピーミルペットオークション、引き取り屋等々

日本法規制ガバいせいで、残虐に生かされ殺される大量の犬猫に支えられてる産業からペットショップは。

イギリスフランスアメリカの多くの州ではペットショップ法律禁止され、ドイツでも法規制はないけど自主規制殆ど無い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん