「沿線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 沿線とは

2023-10-22

anond:20231021193923

東京っていくら都会とはいえ山手線丸ノ内線沿線でも無い限り5分くらいは電車待たなきゃいけないし

路線によっては都内なのに10分くらい待たされるのがマジで時間無駄

そりゃ朝ラッシュでも30分に1本しか来ないような田舎よりはマシだが

そもそも田舎電車乗らねーし

anond:20231021235833

それは価値観問題からな。個人的にはたかだか年収1000万前後じゃおすすめしませんけどね

飯食う・遊ぶ時だけタクシー使って都心部来た方が都心部に住むよりも金かからないもの

なんなら地方に住んで遊ぶ時だけ飛行機東京来た方が安い

マンション一棟ではなく、一部屋・分譲で5億とか余裕の東京のお家賃を噛み締めるこった

あと東京きて日本にもエスタブリッシュメント存在しているんだなを実感したいなら、

松濤とか行くといいと思うよ

エリートリーマンFIREがどうたらって言ってる横で、40億の家が売られてたりするし

松濤1(神泉駅) 40億円の一戸建て情報

■面積約235.75坪の広大な土地

京王新線神泉」駅徒歩5分

■閑静な住宅街に佇む令和3年新築未入居物件

間取り 5LDK+3S(納戸)

 

沿線以上利用可、土地100坪以上、スーパー 徒歩10分以内、市街地が近い、システムキッチン、浴室乾燥機、陽当り良好、閑静な住宅地、前道6m以上、整形地、トイレ2ヶ所、2階建、東南向き、温水洗浄便座、都市近郊、アイランドキッチン、IHクッキングヒーター、都市ガス、小学校 徒歩10分以内、平坦地

 

まぁ40億どころか5億でもエリートリーマン高級官僚勤務医やインハウスローヤーや町弁じゃ厳しいでしょうね

属性フル活用して投資成功してればイケるか?くらいか 

 

ちなみに、山手ならなんでもあるわけじゃねーぞ、あるエリアは限られてる

 

2023-10-08

anond:20231008120841

東上線沿線でも学校行ってない外国人の子が平日昼間に外で遊んでるから

あの辺のお兄さんたちと仲よくなられては困るよな

2023-10-01

海浜幕張にマトモな飲み屋がない件、ひいては内房

先週展示会を見に幕張メッセまで行った。喫緊課題はないがコロナの間キャッチできなかった業界流行を少しでも感じられればと半ば物見遊山であったが、久しぶりにコンパニオンちゃんねーに声掛けられて就活以来だなと少し昔を思い出して懐かしくなったりもした。

その頃は何か気恥ずかしくて興味ある企業に声を掛けることもできず、行っただけで帰ってきたので企業主催説明会に直接出向いたりするスタイルに切り替えるきっかけになったが、その分数を打たなかったことが結果には繋がらなかった。ただ、そもそも働いて何するのかもよく理解できていなかったし積極性の欠如や理解力、注意力の乏しさからどの道、第一志望は難しかたかもしれない。

その後、たまたま拾われた企業学歴による贔屓を受けて幹部ルート職歴を付けてもらい各上司薫陶イベントもあり経験知識判断力だけは磨かれた。中小企業あがりらしい現場感のある幅広く業務を知っているタイプといって通じるだろうか、東プラにいる専門性勝負するのとは違った味わいがあると自負している。

自分語りが長くなり過ぎたが、久しぶりの幕張メッセで後ほど合流した上司と部下とこんな機会だから海浜幕張駅付近で飲みに行くことにした。

そういった役回りが期待されるキャラクターなので飲みに行く話もあったので事前に海浜幕張周辺の情報は下調べしていた。折角ならチェーン以外にしようと、まず私のいい飲み屋の探し方である海浜幕張 酒場放浪記」および「孤独のグルメ 海浜幕張」で検索してみたがヒットせず、次に「海浜幕張 穴場」で検索してもホテル内のレストランが出てくる程度、これはちょっとおかしいと思い内心やや焦り始めてGoogleマップで丹念に飲み屋レビュー検索してみたら、どれも酷い酷い酷い、どれも表面上、まともなレビューはあるもののいくつか掘り下げるとすぐに接客が〜、料理が〜、値段が〜と低評価ばかりである

いや、どんなにいい飲み屋でも悪いレビューはあるものだし、もうそういったもの無視してある一店舗に狙いを見定めた。

幕張メッセから海浜幕張駅を越えて右側のビルである

ビルに入る前から嫌な予感はしていた。四時にビル前にキャッチがいてビラを配っている。今の時代にそんなことする??? 歌舞伎町かな、と思ってしまった。あまりにもその兄ちゃん元ヤン雰囲気しかなくチラシを受け取りながらビルに入ると、何か匂う。。。まだ多くの店舗開店前だからとはいえこれは適切な排水処理がされていない飲食店群の放つあれである。匂うからその上に消毒効果のある薬剤を撒くことで匂い自体が固着するアレ。

入店後のことは長くなるので箇条書きするが、

最初の注文からタブレット

・三人で入ったのに席に置いてある四人分の取り皿をひとつ下げない

焼き餃子パリっとしてなくて芯がある固さ一度(焼いたもの解凍してる)

・一番自慢のローストビーフビーフジャーキーなみに硬い

かぼすソーダが薄過ぎてほぼノンアルコール

焼肉チャーハンが売り切れ

・まだ6時過ぎで客席がガラガラなのに2時間制の追い出される

・その宣言をした店員の顔が般若

いやほんと久しぶりに飲みに行ったのに上司と部下に申し訳なかった。私たちが退店させられたあと予約客が続々と入っていくことから人気店ではあるのだろうけれど、彼らはリピーターなのだろうか。それとも、私たちのような展示会関係一見さんなのか。

で、ここでようやく本題なのだけれど、海浜幕張周辺にまともな食事スポット飲み屋存在しないということでOK

あるなら次行く時の参考にするし、お前の探し方が悪いんだって罵倒して欲しい。しかし、私のレーダーに反応するのは有限会社〜みたいなところくらいで、そこも駅から微妙に離れているため利用できなかった。なので、イ◯ンや富士◯の社員ロッテファンのかたが普段どこ行くのか興味がある。諦めて千葉に出るのだろうか。

いやしかし、私も一時期内房線沿線に住んでいた身として言いたいのだが、千葉から君津にかけてそれなりの人工集中地帯があるにも関わらず、まともな名物や有名な食事処がないという事実毅然として存在していいだろう。

他の地域に行けば、名物と呼ばれる美味しいものや、なかったとしても金さえ出せばそれに見合うだけの美味しいものが食べれるものであるが、こと内房に関してはそれがまったく見られなかった。食に関する文化というものが育つだけの素地というもの存在していないのではないか、というレベルで。

2023-09-26

上にいる姉2人が仲良しで、それぞれ別の地方大学を経て現在都内でそれぞれ別の沿線暮らしるけど、多いと週三、少なくても月1は会ってるみたい

自分末っ子で、地元大学に家から通ってそのままデキ婚してしまたか実家で夫子供と同居してる

うちの家族がいるのもあってか、姉2人は季節の贈り物とかはくれるけど、帰省は年に一度帰ってくるか来ないか…くらいの頻度

姉2人は毎年2人で誕生日旅行とかディズニーとか高級ディナーとかをやるのを計画してお金かけてやってると聞いてたけど、今年の誕生日ソロウエディングの写真撮影する予定〜って言ってた

姉2人結婚意思無しで2人とも四捨五入したら40になる歳だから1秒でも若いうちにドレス着てオシャレな写真撮っておきたいし!と。

前々から計画してて本当はハワイ旅行してドレス持ち込みでセルフフォト予定だったしいけどコロナのこともあるから…と延期して、国内の街中撮影チャペル撮影のあるプランにするそうだ

えー…?いやぁ…好きにしたらいいけど…えぇ…?高齢未婚でウエディングドレス着て楽しいの…?そこは正攻法相手探すとかじゃないの…?とか疑問が尽きない

姉2人が仲良しの反面うちだけあんまり仲良くないからなんでそんなことするのかとか全然聞けないし…

何かこの人たち前から思ってたけど奇妙だな…って思った

2023-09-21

anond:20230921154943

今の日本駅前シャッター商店街だって江戸明治時代まで栄えていた旧街道沿いの宿場町を「シャッター商店街」化させていたからね。

信越本線の開通によって、沿線北国街道宿場町機能が壊滅したように。

約80~100年の月日を経て、宿場町を壊滅させた駅前商店街が同じ目に遭っているだけだと思う。

街道沿いの宿場町駅前商店街→国道沿いのロードサイドネットショッピング(今ココ)。

ロードサイド店舗群も、そのうちシャッター化すると思う。

anond:20230921143434

あざみ野から新横浜というと、市営地下鉄で一本で行けるのかな。だったら東横線沿線より便利かもね。(東横線から新横浜は意外と不便だったような記憶が、、)

都心通勤なら市営地下鉄沿線もいいかもね。港北ニュータウンとか。品川丸の内に勤務ならバッチリだな。

anond:20230919140032

増田と夫が気に入りそうな街並べる

多分埼玉嫌がるということは東京駅勤務だろうと仮定して、千葉近くの街を勧めるよ

新浦安

東京駅18分 千葉だがゴミゴミしていない

 ただ相場バカ高い

市川

→隣の本八幡の方が人気だがゴミゴミしてるので市川推し 東京駅18分

ただ新浦安並みに高いかもしれん

下総中山

新浦安市川が高すぎるなら穴場

 東京駅29分(乗り換えあり)

津田沼

→なかなか便利な街、総武線沿線繁華街の中だと割と綺麗な気がする(住んでないからなんとも言えん)

 東京駅28

ここら辺の街行ってみてなんとか住めそうなところ選ぶのがいいんじゃないのかなあ

ただ千葉は安いのはいいんだけど、やっぱ安いなりの理由はどこにもあるから、一度足を運んだ方がいい

欠点少なめの新浦安市川は高いしね…

2023-09-20

anond:20230920110045

関東で人気なのは、もちろんまず東京都心近くは高いので郊外ね。最近立川市の発展はビックリする。俺が学生の頃とはえらい違い。八王子市も発展している。当然都心までの通勤圏。八王子ニュータウンみなみのシティ)なんかは自然も豊かで良さそう。でも金があるなら三鷹とか杉並とかが都心に近くていいんだけどね。

そして神奈川県東急沿線田園都市線東横線)が定番。俺の親戚や学生時代の友人たちも結構住んでいる。川崎市横浜市郊外ね。環境もいいし東京まで便利だし住みやすそう。でもやや高めかも。

湘南も人気だし、俺の親戚や知り合いも結構住んでる。平塚とか茅ヶ崎とか大船とか。一応東京までの通勤圏で環境が良い。 あと、三浦半島逗子葉山)は東京近いし環境最高なんだけど高いかな。

あとは、やっぱり埼玉千葉が多いよね。千葉都市部ね。房総半島田舎じゃなくてね。埼玉県の南部都市部は実質東京郊外だね。さいたま市はでかいし。

あと、他の人もふれてるけど、筑波エクスプレスの開通で茨城県方面東京通勤圏が広がったとか。流山市とかその先とか。

2023-09-14

うちの街が遠くに行きたいで取り上げられてたけど、東京から3時間ちょっとだぞ?

そんなに遠いか

しか新幹線沿線から遠いということもないだろ

地域差別じゃないですか?

2023-09-13

相対的位置で表される地名が恥ずかしくて改名された例

元増田みたいなのが居るから地名変えちゃったってケースを出すよ。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230912103559

 

 

志茂

地下鉄南北線志茂駅というのがあるが、ここは昭和初期まで「下村」だった。上村は近くにないので、岩淵宿から見て下の村という意味かと思われる。

関東大震災後に人口流入して町になる時、「下町」じゃあれなのでちょっとこじゃれて「志茂町」とした。

後に町が取れて志茂となり、駅も出来て有名になったが、住んでる人も元は「下」のこじゃれた書き方だったとは知らないことが多い。

 

西川口

西川口駅の西口周辺はかつては横曽根村だった。

関東大震災後に東京近郊は下町から移住人口が増え始め、川口町合併して川口市になる横曽根人口が増える前に区画整理をする事になった。

新しく升目に近くされた区画町名を付ける必要がある。

横曽根の中心の北には「北」、南に「南」というおざなり小字があり、西側は「新田」という小字があったので、「北」を「北町」、「南」を「南町」、真ん中を「仲町」とし、西側新田は「仁志町」とした。

仲は中を、仁志は西をこじゃれた風にしたものだ。

だが西川口駅が出来て人口がどっと増えると、駅西側は全部西川口にしちゃえという事になって北町も仁志町も全部西川口になってしまった。

「仁志」とかせっかく付けたのに結局に「西」で上塗りされちゃっというケースである

 

余談だが、南町は残ったのだが、ここは市境に近く、川口市南町から歩いて5分に蕨市南町があるので混乱の元だ。この命名法はよくない。

 

上板橋中板橋

先の事を考えない鉄道会社に振り回されたケース。

東上線中板橋駅の西側に711の弥生町店があるが、実はこの辺りは川越街道上板橋宿跡である

大正初めに東上鉄道(現東武東上線)が開通すると、始発駅の池袋の次は板橋下宿に近く貨物扱いで重要下板橋駅が設置されたが、その次は4km先に設置する事になった。当時は蒸気機関車単線運転から交換用の駅で距離もその程度が適当だった。

だが駅の周りがマジで何もない。だから駅名に適当地名も無い。

そこで3km程離れているが著名な宿場上板橋を駅名にした。

だが昭和初期に電化されて加速性能がいいので駅を沢山作る事になり、下板橋上板橋の真ん中にも駅を作る事になった。だがこの近くの地名は、上板橋宿に因んで全域が上板橋になっていた。

でも下と上の中間板橋から中でしょと「中板橋」駅としてしまった。

すると上板橋上板橋付近になくての隣の駅の周辺にある、しかもその駅名は中板橋というおかしなことになってしまった。

地名変更できるようになると上板橋は古い名前を捨てて「弥生」というこの地に特に縁のない名前にしてしまった。

全部先の事も考えないで行動する鉄道会社のせいである。

 

池袋

元々池袋村は今の下板橋駅付近が村の中心で(現池袋本町)、池袋駅が設置された当初は池袋村の村の外れの村境ぎりぎりの場所だった。

今の西口付近はその名も「上」という小字場所だった。その他にもこの周辺は「原」とか「下上」とか「西山」とかおざなりの超てきとうな小字ばかりであった。さすがは人もろくに住まず雑木林のままの村はずれだ。

だが鉄道がどんどん集まってきて人口も増えるとそんなてきとう地名は「池袋」で消されて無くなってしまった。

そもそも下上って何なのか?

 

墨田隅田

葛飾区足立区区界を見ると綾瀬駅付近で絡まったコードのようにやたらグネグネしている。これは古隅田川の流路で、中世では住田河と呼ばれていた。

荒川放水路が出来るまでは堀切駅付近で今の隅田川に合流していたので、その上流までが荒川、その下が隅田川と呼ばれていた。

この隅田川の東に隅田村というのがあった。

一方、江戸時代水墨画流行すると、「墨」という字とそれを「ボク」と読むのが粋でブランド価値を持つようになった。

隅田川がカーブしながら先述の古墨田川と合流する場所の外側にあるのが隅田村で、洪水が頻発するので幕府隅田堤という陸の堤防を築造、桜を植えた。桜を植えるのは花見客が大挙して訪れて踏み固められるからである。今も川べりに桜が植樹されるのはこの幕府の知恵に由来する。

するといい景色なので山水画浮世絵が多く作られたが、何しろ「隅」より「墨/ボク」の方がカッコいいもんで、隅田堤じゃなくて「墨堤/ボクテイ」と題されたりした。

その他にも隅田村/隅田川関連のものが「墨田」と呼称されたので、隅田村→隅田町となっていたが住んでる人らは勝手に隅っこよりもイキな方がいいと「墨田町」と書くのが流行し、本所区と向嶋区が合併した際には墨田区となった。

隅田町が町名変更できるようになるとこれもやはり墨田となった。

 

仲宿

中仙道板橋宿は超巨大宿場町で、JR板橋から都営地下鉄板橋本町駅の2.5kmくらいもあり、北から上宿、中宿、下宿下板橋宿/平尾宿)と分かれていた。

鉄道道路時代になると宿場町の記憶は無くなって何が中なんだという事で、仲宿と改称された。

 

台東区

浅草区下谷区合併したのが台東区

下谷はいかにも下に見られてるみたいなので、台地の東、と台頭を兼ねた造語を区名にした。

吉原遊郭とか上野周辺とか山野とか実際にスラムが幾つかあったのが余計にコンプレックスを刺激した。

 

十条上十条

十条と呼ばれる地区には北側上十条村、南側に下十条村という二つの村があった。尚、この当時の上、下というのは京都に近い方が上である江戸北側には中仙道があるので京都に近い方の北が上であって、東海道周辺なら西が上になる。

両村を縦貫する形で日光御成道(別名 岩槻街道)があり、下十条宿という幕府非公認の小さな宿場町があった。今の東十条駅から坂上がったあたりの塾や郵便局があるあたりである

明治になりその十条の西の方に現赤羽線埼京線。開通当時は日本鉄道品川線)の十条駅が出来た。

次に東北本線京浜東北線)にも駅が出来る事になったが、当然、一番栄えている下十条宿に近い場所に設置された。また駅に来れる道もある。だから当然駅名も下十条駅だった。

ところが昭和住居表示町名が変えられるという事になると、下十条が「今は東京駅に近い方が上だからこっちが上十条だ」とか言い出す。

それで町名を押し出された元の上十条は、下はヤダってことで中十条となってしまう。何でだ。

駅の東側の元は十条じゃなかった辺りは東十条となった。

こうして下十条が無くなったのに駅だけ下十条を名乗ってる状態になったので、十条の東だし、東十条に隣接してるってことで改称されて東十条駅になった。

そりゃ下扱いは誰でもイヤなもんだが、下剋上的というか身勝手というか。

 

田園調布

田園調布がある場所はかつて荏原郡調布村だった。

ここを東急電鉄後藤慶太デベロッパが買い上げ高級住宅地田園調布」の分譲を開始、鉄道も開通し、調布駅が設置され、直ぐに田園調布駅に改称される。

「田園」の文字の由来は、ロンドンに視察に行った後藤田舎に住んで都会に鉄道通勤するというゆとりがある生活スタイルに触れて感銘を受けたため。当時のロンドン児童含む超絶ブラック搾取労働や、一晩で数百人が死ぬほどの超絶大気汚染ゴミや糞便に混じって死体流れるテームズ川の超絶河川汚染、多発するスリ強盗殺人林立する売春婦など、文字通りに死ぬほど環境が悪かったために富裕層にこのような生活スタイル流行した。

昭和3年に人口が増えて町制施行されることになったが、調布町とすると京王線沿線調布と被ってしまうので「東調布町」と呼称

だがその僅か五年後には荏原郡自体東京市に編入されて東調布町も消滅。短い命であった。

初めは東急の子会社デベ)が開発した駅前の高級宅地けが田園調布だったが、住居表記施行町名変更が可能になると、元の田園調布の周りの○○沼とかの町も「沼とかヤダ田園調布にしたい」という事になって、全域が田園調布となった。

この為に駅の裏側とか川べりの低地とかあんま高級じゃない田園調布が沢山ある。

不買してて一番きついものってなんだろ?

最初大手が寡占しててタレントCMに出やすビールかなと思ったけど

別にお酒は他にもあるしな

愛用のシャンプーとか化粧品はかなりきつい

お気に入りのモノって決まってるし

銀行保険金融系も変えることはできるけどめんどくさい

契約解除とかに敏感そうだし、アピールをしたいならこれか

飛行機LCCがあるけど、長時間フライトレガシー系乗れないのは厳しいね

価格が高い車、家はまぁそんなによく買うものじゃないしな

やっぱそうなると通勤に使う沿線電車とか電気ガスのインフラ系か

クレジット電子マネースマホも実質インフラだし

色々紐づいてると生活不便だ

不買って大変だなー

でもこうやって改めて考えてみると

不買してる人って結構暇そうだな

忙しい人には絶対無理だもんな

2023-09-10

北海道新幹線沿線だけ優遇するわけにはいかないよ

北海道新幹線長万部小樽間の平行在来線である函館本線(山線)の廃止問題について思うことがある。

沿線住民人達は国の介入による在来線維持を求めているらしいが、それをやったら日本全国の平行在来線を抱えている沿線が黙っていない。

1997年10月の長野新幹線開通以来、日本各地には整備新幹線開通によって誕生した第3セクター鉄道がたくさんある。

北陸新幹線軽井沢篠ノ井 篠ノ井金沢

東北新幹線盛岡青森

九州新幹線八代川内

仮に北海道新幹線沿いの在来線を国が救済するんだったら、これらの平行在来線国有化されないと筋が通らない。

函館山線は災害時の迂回路の役割国防重要から、という反論もあるだろう。

それだったら旧信越本線北陸本線横川金沢だって太平洋側と日本海側を結ぶ国防上のルートの一つであり、上越線中央本線の迂回路として機能する。

理由なんていくらもつけられるのだから日本中の整備新幹線誕生によって生まれた第3セクター鉄道は全部国が買い取るべきだろう。

2023-09-06

暇空茜の実家

0210 Manners maketh man ◆dali1V2LfM (JP 0H87-QfDG [2.56.252.91 [上級国民]]) 2023/08/26(土) 11:42:08.32

実家から東大寺学園までのルートを調べたら、大和西大寺駅で乗り換えるようです。安倍さんが撃たれた場所ですね。

中学校時代の遊び場だった」という投稿とも一致しました。


暇の発狂の仕方がカラスミ特許で住所晒された時に似てるしガチなんかね?

東大寺学園の最寄り駅は近鉄高の原駅と考えられる

まり近鉄奈良線から大和西大寺駅近鉄京都線に乗り換えるので、実家近鉄奈良線沿線にあるということ

近鉄奈良線は鶴橋環状線接続するから鶴橋大学時代の行きつけがあるというのもそういうことやろなぁ


近鉄奈良線は大阪市東大阪市生駒市奈良市にまたがってるわけだが

小学校時代担任吉野に飛ばされたエピソードから奈良県出身がほぼ確定なので、奈良市生駒市のいずれかの出身

住所でポンで奈良市生駒市水原家を確認すると以下の住所が確認できる

奈良市東九条六条杉ヶ町六条西、朝日

生駒市東生駒月見

この中のどれかが実家可能性が高い

ま、ある程度絞り込めてるし、ハズレでも親戚に着弾する可能性は高いから、もし年賀状送るなら全部に送っちゃうのもアリかもね

巻き添えの水原氏の霊には哀悼の意を表する…勘弁してくれ

2023-08-27

anond:20230825200355

新幹線最寄り駅が奥津軽いまべつとかなら同意だけど

東海道新幹線山陽新幹線沿線で滅べとか言ってるなら、考え直した方が良いと思う

anond:20230827105810

沿線外にも公共交通で行けるようバスを整備するとか、そこと有機的に連携するとか

LRT開業に合わせてバス路線再編されるで

何よりも都市の二代拠点である宇都宮駅東武宇都宮駅間のLRTも整備するとかして、

宇都宮市東武からLRTを作る気だったけど、市民の反対があったか事業許可が出てる東口から先を最初に作ったんやで

anond:20230827084216

実際沿線高校大学あって通学もありえる以上、

逆に通勤者だらけでまとめる広告打ったらそれはそれで学生無視で云々とか言われそうだし

無秩序にいろんな層をバラけて描いておくのが一番だったのかもしれない

anond:20230827002237

そもそも「車を手放させる」ためには今回のLRTだけでは不十分では?

LRT沿線施設にはそれで行けてもその範囲しか生活しない人がそんなに多数派なのかってのは怪しいところがあるし

電車になって浮いたぶんのリソースを使って沿線外にも公共交通で行けるようバスを整備するとか、そこと有機的に連携するとか

何よりも都市の二代拠点である宇都宮駅東武宇都宮駅間のLRTも整備するとかして、

路線自体で便利にならないと結局LRTに乗る人だって沿線外には車で行く状況から変わらないんじゃないの

元々バス使ってた人は引き続きバス使うだけで変化がないだろうし

2023-08-26

anond:20230825234036

個人的には一応沿線工場とかあるけど実際は通勤現実的に使われる感じではなくて、

沿線大学があるからそこへの通学でギリギリ需要が……みたいな流れだと思ってたか

ホンダ通勤バス廃止してLRTへ移行する!みたいなのでかなり真面目に郊外方面への通勤でも使われそうなことのほうがびっくりした

だいたい地方路線通勤でも使われそうな路線形態!って言われてても

実際は自動車通勤が多くて結局は学生中心ってよく聞く話だし。もちろん首都圏から一緒にしたらだめなのかもしれんが。

2023-08-20

流山何であんなに土地高いの?

つくばエクスプレス沿線から人気なんだろうけどそれにしても高過ぎだろ

秋葉原までは近くても結局家から駅まで歩く時間と、秋葉原から職場まで行く時間考えたら1時間は行くだろ

土地の値段と実際の価値全然見合ってない気がするけど……

の子育て世帯子育て終わったら一斉に歳をとるし、その子供たちはまた別のニュータウンに行くだろうから価値暴落するんじゃないだろうか

2023-08-18

anond:20230818231728

二子玉川成城はまた別枠だろうし

大井町線沿線も抜けている

鉄道のない地帯といっても、深沢は「自由ヶ丘二子玉の町外れ」みたいなハイソな面してる一方で

喜多見宇奈根あたりになると、東京の活気というものから隔絶されたローカル感が凄い

anond:20230818230811

世田谷区はA, B, C, D, Eと5段階に分けられる

A: 三軒茶屋

B: 田園都市線沿線

C: 井の頭線沿線沿い

D: 小田急沿線沿い

E: どこの駅も遠い、車がないと生活できない陸の孤島

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん