「江川達也」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 江川達也とは

2019-09-29

anond:20190929160548

クレしんに親を殺されたヤツはレアキャラだけど視聴禁止だったご家庭はそこそこあった模様

ドラえもんに親を殺されたのはちょいちょい見るが

代表的なのは江川達也だな

2019-08-27

東大コンプレックスが大きすぎる漫画家

作中のセリフと一緒に3人思いついたので挙げてみた。

他にあったら教えてくれ。

三田紀房明治大卒

ドラゴン桜

東大簡単だ!バカ東大へ行け!」(中卒弁護士)

インベスターZ

東大? なんだそれは。よくわからんが、もし僕が負けたら罰ゲームとして東大とやらに入ってやろうじゃないか」(天才少年投資家)

雁屋哲東大教養学部卒)

美味しんぼ

東大法学部は今すぐ廃部すべきだ。単一学部で、腐敗した人材を大量に輩出しているのは世界でも東大法学部だけだ」(東西新聞文化部 究極のメニュー担当)

野望の王国

「僕たちが東大法学部政治学科に入ったのは、人が人を支配する仕組みを学び、自分たち王国を作るためだと言っても過言ではないでしょう」(広域指定暴力団組長の実子)

江川達也愛知教育大卒

東京大学物語

「どうして村上くんは目的もないのに東大文一に入ったの? 勉強が得意だから? それとも一番になるのが好きだから?」(主人公をあおる女)

他に、「GOLDEN BOY」・「家畜人ヤプー(原作沼正三)」の主人公東大出身だが、印象的な作中のセリフは思い出せなかったので省略。

2019-07-04

anond:20190704202656

江川達也ってヤマカンタイプクリエイターだよな、なんか似た思考匂いを感じる。

ヤマカンもうまくすれば江川達也みたいなポジに納まれたしはずだし、

江川も下手すればヤマカンみたいな終わりを迎えたかもしれんな。

2018-11-04

どんな教育家でも金を持つと人はダメになる

江川達也、BE FREE、GOLDEN BOYまでは良かった。

あの頃の彼はもういない。学校システムはそういうものだ、といういつのまにか出来上がった洗脳社会解脱せんと、戦ってた頃の彼はもういないんだ。

性嫌悪に対して間違った忌避の仕方をしてる社会警鐘を鳴らす彼はもういないんだ。

次は誰が教育に疑問を投げかける漫画を描いてくれるんだ?

2018-10-25

テックYoutuber

技術界隈の人と思うから荒れるんじゃない?

Youtuber 界隈の人でちょっとコード書けるぐらいに思っておけばいいよ

自分は以前江川達也ヘイト対象だったけど、

マンガ家じゃなくてマンガが書ける芸能人だと思うようにしてからまりイラつかなくなったよ

2018-10-24

誰だよ小飼弾江川達也が似てるって言った奴

言うほど似てるか?

2018-09-14

anond:20180914163142

数学女子』(完結済)っていう4コマ漫画の作者は大学数学専攻だったらしいから、数学得意と言っていいはずだぞ(追記:江川達也数学科で、中学数学講師ちょっとやっていたようだ)

あと、ぱっとは思い出せないけど、昔の漫画家高校の頃は数学が得意だった(つまり高校数学レベルで)みたいな人は、わりとちょこちょこいたと思う。

2018-05-03

ついさっきまで江口寿史江川達也勘違いしてて、タモリ倶楽部とか偶に出るあの髭の人がかわいい女の子描いてるんだ…って思ってた

2018-01-16

水戸黄門西遊記個性のある仲間が、得意を活かして旅を続けて目標を果たすって古典的手法ストーリー構成のコンセプトなんだろうな。

アラフォー過ぎた自分の中では、西遊記テレビドラマ夏目雅子三蔵法師の話ぐらいなんだけど。  

今だと、パーティーを組んで、悪の魔王を倒すってRPGゲームに受け継がれていたりする。

ゴールデンカムイとか今売れてる漫画なんかも、元々のそういう王道踏襲しているかなって思った。

グルメ要素が多くて。お色気要素が、青年誌の割に少ないけれど。

キングダムとか、最近青年漫画って、コスプレ要素はあってもエロ要素って、江川達也活躍した時代比べると棲み分けが進んでいるのかAV過激になっているせいか、ほどほどの感じで。そんなに恋愛要素がなくても男向けの話って成り立ってしまうんだなって。

草食男子になっているからだろうか。

  

  

2017-05-07

夜勤明けのコンビニ店員だ。

昨日夜勤の休憩中に書いた「ベリートロ」が、そこそこブクマを貰えたので調子にのって今日も書く。

http://anond.hatelabo.jp/20170506032936

普段はヒマでしょうがない深夜から早朝のコンビニも、ゴールデンウィークはおかげさまで忙しく過ごせた。

早朝はこれから車で旅行に出掛けるであろう家族連れがおにぎり弁当を買いに多数ご来店いただけるのだが、

個人的にほのぼのとしたのは

おばあちゃんと5歳くらいの孫のお客さん。

おばあちゃんは、さっさとおにぎりを買って店を出たい様子なのだ

孫はお菓子を見るのに夢中で、いっこうにおにぎりを選びに来る気配はない。

すると、おばあちゃんが「おにぎり何にするの!カカオあんカカオ好きだったよね!?カカオでいいの!?」と叫びだした。

ずっとカカオと言っているので

いや、おかかでしょと内心思っていたが何も言えなかった。

チョコ味のおにぎりなんて売ったら、もしかしたら大ヒットするかもしれない。最近は「ご飯にかけるチョコ」なんて商品もあるくらいだし。

あと、これは何週間も前の話だが

700円お買い上げごとに一回くじをひける時、

早朝にお母さんと小学校低学年くらいの息子が俺のレジにきた。

「700円お買い上げいただきましたのでくじを一枚お引きください」とくじの箱を差し出すと、

小学校低学年くらいの息子が「くじ!?やったー!」と、ハイテンションで一枚引いた。

俺がくじの結果を確認すると、当たりだったので「当たりの賞品をお持ちしますので少々お待ちください」と伝えると、

息子が「当たりだって!やったー!」と、さらテンションが高まった。

少年お菓子ジュースが当たったと思ったのだろう。

しかし、当たりの賞品は「メンズビオレ洗顔シート」だったのだ。

クワクしながら待つ彼にメンズビオレ洗顔シートを差し出した瞬間、

それまで大騒ぎしていた少年が一瞬にして死んだ魚のような目になった。

そのまま少年は無言のまま店を出ていった。

少年よ、すまん。でもこれは仕方がないことなんだ。

子供は洗顔シートなんか使わないもんな。

ゴールデンウィーク中の夜勤で怖かったことといえば、

江川達也が若返ったような見た目の、髭モジャでおそらく30代くらいの男性が深夜1時過ぎに来店した。

彼はそのまま雑誌漫画立ち読みしだした。

そのまま動く気配がないし、事務所バックヤードでの仕事があるし、休憩も取らなければならないのでレジから出て裏で作業することにした。(裏にいてもレジにお客さんが来たことはわかるので、すぐに対応できるようになっている。)

レジにお客さんが来た様子は全くないまま、裏でなんだかんだ仕事して二時間が経過しただろうか。

そろそろ弁当入荷の時間なのでその準備をしようと店に出ると、彼はまだ立ち読みをしていた。

すげえ長時間立ち読みしてるなー、とも思いつつ気にせず入荷した弁当を片付けると、もう一人いる夜勤バトンタッチして俺は休憩に入った。

休憩時間中にコーヒーでも買おうかと店に出ると、あの立ち読み客がいない。

もう一人の夜勤に「立ち読みしてた人帰った?」と聞くと「もう30分トイレから出てこないよ」と。

その一時間半後、彼はトイレから出てきた。二時間トイレに籠っていた。

トイレから出てきた彼は、もう興味ある本を読み尽くしたのか

立ち読みすらせず、そのまま雑誌コーナーに立ち尽くして外を眺めている。

スマホを見る様子もなく、ただただ立っている。

さすがに何時間も何も買う様子がなく、ただただ立っているので気味が悪くなってきたが、本当に何もする様子がない。

朝5時半くらいからは通勤客がひっきりなしに来店してレジから離れられなくなるのだが、忘れもしない7時14分。

それまで何もせずただボーッと外を眺めて立ち尽くしていた彼は、とうとう何も買わずに出ていった。

計6時間、何するわけでもなくただただ立っていたわけだ。

俺にそんな時間の潰し方はできない。

終電を逃して始発待ちだったのでは?」とお考えの方もいるだろうが、

こちらは田舎の閑静な住宅街にポツンと佇むコンビニだ。

完全な車社会である田舎住宅街なので、線路なんか一本もなければ駅も無い場所なのだ

彼は自転車でも車でもなく、徒歩で帰っていった。

近所に一件だけネットカフェがあるので、何時間時間を潰すならそちらに行ったほうがいいと思うのだが、コンビニでも何も買わなかった様子からしてお金も持ってなさそうだ。

ホームレスだろうか…

しかし、深夜に何もせずただ立っているだけの男が何時間もいるなんて恐怖でしかない。

さて、前回の増田ブックマークしてくれた方の数人が「長時間トイレに籠る客はドラッグでも使用しているのでは」とコメントしていただいたが、

こちらは田舎住宅街なのでその心配はないだろう。ただただトイレに何時間も籠っているのだと思う。

ただ、さきほど書いたように何もせず立ち尽くす人なんて滅多にいないが…。

あと、たばこの件について「ちゃんとフレーバー商品名に書いたほうが良い」とのコメントもいただいたが、

2009年頃に禁煙団体(主に「風立ちぬ」に喫煙シーンがあるので上映中止しろと騒いだ団体)が「バニラだとかフルーツだとかの味がついたたばこ販売をやめろ、なんならメンソールという名のミント味のたばこ販売もやめろ、たばこに味をつけるな」と訴え、そういう機運が高まったので

JT日本たばこ)は、それまでたばこ商品説明使用していた「ラム酒フレーバー」とか「マダガスカル産バニラビーンズ使用」などの売り文句廃止、また「ピアニッシモ・ペシェ・メンソール」などの食品名が商品名なかにまれている商品(ペシェはフランス語で桃の意)については

「ペシェ」から「ペティル」といった語感が似た架空言葉差し替えるなど、「商品名商品説明食品名を含まない」という自主規制をしたので、現在食品名の表記ができないのが実情だ。

ただ、これはJT自主規制なだけであって、JT製ではない海外メーカーの輸入たばこについては「ブラックデビルチョコレート」や「アークロイヤルアップルミント」など、商品明に食品名が入ったたばこはたくさんある。

それまでネットニュースで頻繁に「フレーバーたばこ販売中止か」と取り上げられ、ヤフートップにも躍り出ていたほど注目されていたが

JT自主規制たからか、そういった反フレーバーたばこの動きは急激に下火になった。

ただ商品名自主規制をしただけで、今も味つきたばこ事態販売されているのだが…

また、JTは後々「たばこに味はつけてませんよ」と言い訳するためか、近年新発売になるフレーバーたばこについてはたばこ葉に直接味付けするわけではなく、フィルター内にフレーバーが閉じ込められたカプセルを入れ、そのカプセルをつぶすことで始めてフレーバーを味わえるという形をとっている。

あ、コンビニ関係なくなったな。

ビールでも飲みながら昨日録画したENGEIグランドスラムでも見て寝る。おやすみ

2017-01-06

三大作品だけ作っとけ余計な口を叩くな作家

江川達也石田衣良まではいいとして残りの候補が多すぎる

2016-10-07

江川達也先生の「君の名は。」評とタルるートくん第1話だけは本当に面白かったという話。

江川達也氏、爆発的ヒット「君の名は。」に「プロから見ると全然面白くない」 - SANSPO.COM http://www.sanspo.com/geino/news/20161006/geo16100616140026-n1.html

〉同作が興業プロから見ると全然面白くないんですよ。作家性が薄くて、売れる要素ばっかりぶちこんでるちょっと軽い作品」と“作り手”の立場から意見を述べた。

まずタルるートくんの第1話(読み切り版)についてお話をしたいと思うんですけど、本当に面白いんですよ。タルるートくんの心がとてもブラックで、女の子が攫われても主人公が悪い奴に殴られてても「いいぞ、もっとやれ!」としかわず良心というものを1ミリも持ち合わせていないんですね。最後悪い奴にやられている主人公に加勢してくれる理由は、主人公が殴られても殴られても立ち上がる立派な「戦士」だから。「戦士(ジャンディ)!」とか叫んで手助けしてくれるのが最高にクールなんです。

ところが第2話以降(ここから先は連載版になる)。突然タルるートくんは丸くなり、良心に従って行動するようになり、可愛いだけの人畜無害キャラクターに成り果てます主人公に加勢してくれる理由も「友達から」。あのブラックタルるートくんは消えてしまいました。

いや、良いんですけどね。後者の方が好きな人も多いでしょう。アニメ化やすいし、売れるだろうし、商売としては完璧。これはこれでいい。でも、僕がその2話以降のタルるートくんに感じたことって、上記の江川達也先生の「君の名は。」評と全く同じなんですよね。よー棚上げしましたね、という感じ。

〉また「(作品を)絶賛している人が、面白くなかったと言う人を凄くディスるんですよ。『見なきゃダメだよ』とか言って」と指摘。「ある種、『君の名は。』はファシズム映画なんですよね」と語った。

これに関してはまあまったく同意ですね。「否定するのやめようよ! 平和に行こうよ!」と言っている人たちほど攻撃的ですよね。

他人自意識からかうような意地悪はやめようよ!」などと言っておきながら「物事否定する連中は他人より優位に立ちたいだけなんだろ!」と他人自意識からかっているような人も見たことがあります

否定が無けりゃろくなもんは生まれんですよ。否定せずにやっていこうなんてのは近代以前の考え方です。

別に攻撃なのはそこまで悪いことだとは思わないんですけどね、「平和に行こうよ!」などとのたまっておきながら他人を殴るの、最悪じゃないですか? もっと自分に正直に生きた方がいいですよ。綺麗事を吐きながら他人を殴るのをやめろ。以上です。

2016-09-20

日本アニメロリコン需要はいい加減にしろ

友人にどうしてもと誘われて「君の名は。」を見に行ったが激しく嫌悪感に襲われた。

ネタバレがあるから読みたくなければそっ閉じだ。

言いたいことは山ほどあるがそれぞれ大体言及されているから改めて言わないとして、とにかくもういい加減にしてほしいのはロリコン教育アニメはもうやめろということだ。

宮﨑駿が散々に使い潰した、思春期女子による性の目覚めを繊細な心理描写と褒めそやす文化にはもううんざりだ。

それでいて皆が美しいと褒めるのは性に目覚める前の純粋である

大人の女性を引き合いに出して、まるで汚物のように描くのはほんとうにどうかしている。

これだから日本人女性が性に目覚めることを汚らわしいことだと信じて、いつまでたっても処女性が重宝されてしまうのだ。

江川達也が宮﨑駿に対して鳴らした警鐘意味理解していないとは言わせない。

宮﨑駿が去った後、庵野があれほどまでに処女神話を打ち砕いてくれたと言うのに新海誠なんぞという空気読めない男がまたしてもやらかしやがった。

まさか新海作品に巧妙かつ山ほど詰め込まれていたエロバイオレンスを見逃したはずはないだろうな。

異性への興味、性器への接触、三角関係と略奪愛、BL百合大人への憧れ、大人同士のワンナイトラブ、口噛み酒の白濁とした変態性、よつはへのペド性、数え上げればキリがないが、断言して言えることは純愛は一つとしてなかったということだ。

主人公同士の恋愛吊り橋効果だと断言して良い。少しネタバレだが、彼らの恋愛が目覚めたのは会えなくなったことが直接の要因になっているからだ。)

これは深読みでも思い込みでもない。

でなければ途中からみつはがブラを付け始める書き分けはいらなかったはずだ。

あれは女性心理的変化や成長を描くための演出ではない。お前らを落胆させるためだよ。このド腐れロリコン野郎どもが。

つうかそもそも評価の高い映像だってどちらかというとadobeの功績だろ。

レンズブラーとか後付手ブレとかこちとらユーフォニアムでもうお腹いっぱいなんだよ。ばかやろう。

2015-07-09

江川達也石原慎太郎ひろゆきの罵り合い

穏やかに微笑みながら眺めたい

2014-09-02

ロリコン暴力アニメ規制する必要性があるかどうか?というTVタックル検証について

自民党は古くから適当データもなしに感情論だけで表現規制してきた経緯があったが、

今回も同様にたった一つか二つの実例を挙げてアニメが原因で犯罪を起こしたと主張した。

そこに岡田斗司夫江川達也が切り込んで行ってその本質を明らかにしたのはなるほどと思った。

というのも海外ではアニメ規制が非常に厳しいのだが、性犯罪殺人の数は日本の比ではない。

しろアニメ規制されていないからこそ抑止力になっているという結論であった。

これは正論である

自民党は昔から犯罪心理について懐疑的で、右向け右という思想信条なので右向け左という人種に対してはとにかく厳しい。

犯罪事件において、物的証拠がないにも拘らず様々な冤罪被害者を断頭台に送って処刑してきたり、一方的に決め付けで有罪にしてきた背景がある。

海外では推定無罪の考え方が一般的であるのに自民党政権下では隣の中国共産党同様に、推定有罪の考え方が一般的といった危険思想を持ち合わせている。

そんな彼らがアニメ規制する時、まず先に考えるのは犯罪との相関関係である

実際の所、今や様々な人種、年齢層、性別の人がアニメ文化享受しているので、犯罪者の家にアニメポスター漫画などが合っても不思議ではない。

にも拘らず自民党というのは、アニメ犯罪誘引するのだと決め付けて感情論で以って規制を推進している。

自民党、ではないが極右で知られる石原慎太郎都知事俳優津川雅彦などがいい例だろう。

彼らは現実的には小説映画作品でかなりきわどい表現描写してきたにも拘らず、官能耽美世界だとしてアニメ性的描写とは切り離す、実に都合の良い考え方を持っている。

そのくせ、犯罪事件が起こり、犯人の部屋にそういったアニメグッズが置かれていると直ぐにアニメ犯罪から規制しろと騒ぎ立てるのだ。

話が逸れたので戻すが、アニメ犯罪を匂わすとは到底思えないものである

そもそもアニメ犯罪を起こす原因であれば、何故それを日本国として商売しようとするのか。

自民党矛盾した考えを持っている。

クールジャパンというアニメコンテンツ海外に発信してオタク文化を共有しようという試みを行っているが、こうしたアニメコンテンツの中にも当然ロリコン暴力的なアニメは多く存在している。

しかしながら、一方でこうしたコンテンツ犯罪誘引・誘発させるから規制しようというのである

一枚岩ではない。

常に金儲けの事しか考えないのが自民党である、という前提に立ち返れば簡単だ。

要はそこにお金が絡んでいるのである

すなわちアニメ規制する事で喜ぶ利権団体より政治献金自民党に入る、そのために少ない事例でアニメ規制しようと躍起なのである

こうした人種こそ規制されるべきであると考えるのは筆者だけだろうか。

2014-03-25

三四郎」以降、東大生活を描いた小説がない

今更ながら、夏目漱石の「三四郎」を読んでみた。

私見だが、夏目漱石三四郎文壇で評価され、「日本近代文学の祖」になった理由は、案外単純な理由な気がする。

三四郎に描かれてる帝国大学学生模様が、文壇主流派にとって『インナーな話』で懐かしかった」から

小説本来の価値」以上に過大評価されたのではないか?

分かりやすく書くと、文壇大御所たちも東京帝国大学の出で、だから夏目漱石三四郎は「東京帝国大学物語」で、心地良かった。

それまで「東京帝国大学物語」を書いた作家はいなかったから、その意味では夏目漱石の目の付け所はシャープだった。

よく考えたら、東大生の日々を描いた小説って、「三四郎」以降、存在しないんじゃないか?

小説じゃなくマンガなら「東京大学物語」があるが・・・

東大生自身にも責任があるが、東大OBは、「三四郎」みたいなリアルな「東京大学物語」の小説化を怠ってきた、

から世間から余計に東大は誤解されてしまう。

一方で、ライバルである京大は、最近鴨川ホルモー」で登場したりしてるのが羨ましい。

実際、東大舞台小説は後森鴎外大江健三郎しかないようで、このままでは世間東大は「江川達也マンガ世界」と誤解しちゃう

※いや、東大の様子は、東大OBの「私の履歴書」を断片的に繋ぎ合わせれば、判るかな?

今の東大って、マジョリティ理系なんですよね。

三四郎時代東大は、あれはあれで趣きはあるが、工学系統が全く描かれてない点で今の東大とは別物。

今の東大の過半数は工学部なのはまり知られてない。

せいぜい生糸工業と綿紡工業しか日本になかった三四郎当時の東大工学部と、現代東大工学部で、「プレゼンス」が雲泥の差なのは当然。

・・・東大理系の日々実験な、「地味~」な日々を描写した小説って、ないのかな?

2014-03-17

三井不動産が国恥扱いする首都高の高架は、立派な観光資源だ!

三井不動産的には、首都高の高架は「都市美観を損ねるから五輪までに撤去すべきもの」「日本の恥」らしい。

先日モータージャーナリスト清水草一氏と「高速ジャンクションオタク」なマンガ家江川達也氏が対談してた本を読んだが、

江川氏は名古屋出身一般道が充実してた名古屋は、逆に都市高速の出現は遅れに遅れ、江川氏在住時には都市高速は出来なかった。

上京した江川氏は首都高の「近未来性」に衝撃を受け、グルグル乗り回したという。

東京圏以外の人間に取って、あの首都高悪名高い「カーブ連続」「ビルを縫って走行する悪路」は、逆に「近未来性」「SF性」の象徴にすらなる。

実際、首都高を紹介した動画の、海外からの評価は非常に高い。三井観点では「都市美観の敵」だが、地方海外視点では、むしろ観光資源」。

⇒なぜ、折角の「観光資源を生かす」という発想が出てこない?首都高グルグル走行する外人・おのぼりさん向け「はとバス」があってもいいのに。

まり首都圏3,500万人の人口そしてインフラのものが「世界唯一の観光資源」という発想が、決定的に欠けている。通勤ラッシュですら観光資源だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん