「水路」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水路とは

2022-05-17

世界中の水は、人間よりも家畜用として多く使われています世界の水の30%が畜産に使われ、5,000匹の豚は20,000人が住む街と同量の汚水排出するとされています

穀物1トン生産するために必要な水は1,000トン~2,000トンで、一日分の食糧生産するのに必要な水の量はおよそ2,000リットルです。

日本人は一人平均一日3,000リットルの水を消費していると言われています。肉を食べるのを止めることは、節水に繋がります

また、家畜飼育工場から出る廃水は、水路河川汚染して人間にとって有害であることはもちろん、生態系全体をも破壊しかねません。

廃水に含まれほとんどは家畜の糞尿で、あらゆる種類の微生物病原菌が含まれている可能性があります

https://happy-quinoa.com/meatfree-merit

その発想はなかったわ

家畜も水飲むもんな

2022-05-01

劇場版コナン見てて流石に気になったんだが、

コナンオペラ歌手犯人に気絶させられて水門近くの水路で小舟に2人だけで放置されるって場面があったんだけど、

水門の壁は高すぎて登れないし脱出どうしようってなってたら数十メートル離れた場所電話発見して、

コナンが受話器を器用にサッカーボールで外して

空かさず2人で110に沿った高音(昔の電話特定音階+別の特定音階が番号のキーと紐づいている)を合唱することに一発成功して警察SOSを出せて助かったんだけど、

いや流石に無理あるだろとかコナン音痴設定どこ行ったんだよとかいろいろ思って笑っちゃった

2022-04-15

anond:20220410003118

Wizardryつの試練「奈落の底に」攻略中。ようやく地下7階~9階も先が見えてきたかな。

探しても攻略サイトが見つからいかメモっておこう。

■地下1階

基本的に何もない。やたら複雑な形状の迷路をさまよってY=13、X=05にある地下2階へのハシゴを探すだけの作業である

水路の深くなっているところは、地下4階でボトルシップを手に入れないと通れないので、最初関係ない。

■地下2階

地下3階へ続くハシゴは2つあり、最初に到達できるのはY=01、X=04にあるハシゴだろう。

このハシゴの先は、実はどんなに頑張っても地下4階までしか到達できない袋小路である

正しいルートはY=09、X=00にあるハシゴだが、普通に攻略した場合、このハシゴにたどり着くのは2階の探索が大方終わってからである

というのも、このハシゴの手前にある扉は明かりがついてないと見えないにも関わらず、その手前の道は永続魔法を引っぺがすマスが連続していて、「明かりが消えた事に気付いてつけなおさないと扉に気付かない」構造になっているかである

2階の探索が進むと、該当箇所が妙に不自然な空白として残るので隠し扉を疑って見つけられる、という寸法である


■地下3階

前述の、「地下4階までしか行けない袋小路エリア」と、正しいルートがあるエリアの2つに大別される。

正しいルート特に難しい迷路ではないが、ところどころに「袋小路エリア」へ飛ばされるワープや、「袋小路エリアに通じる一方通行の扉」が潜んでいるので、そこを通ってしまうと地下2階に戻ってやり直さなければいけない。

正しいルートで地下4階に行けるハシゴはY=10、X=09にある。

■地下4階

地下5階へ続く広大なダークゾーンがあるが、ここに行く前に地下1階へのショートカットを開通させる。

必要なのは、Y=18,X=04にある閂がかかった扉を開く事と、ワンダリングモンスターが落とす「ボトルシップ」を手に入れておくことである。これで、地下1階からここまでショートカットで来られるようになる。

4階の半分以上を占める広大なダークゾーンは、中にワープゾーン4か所、回転床5か所、外に放り出す一方通行扉2か所を備える面倒くさい地帯である

特に、ゴール寸前にあるY=03、X=19の北側にある一方通行扉は、通ってしまうと例の「4階までしか行けない袋小路」に放り出されるので、地下1階まで自力で戻ってやり直さなければならなくなる。

ダークゾーン入り口であるY=15、X=07からの、最短経路は以下のとおりである

西へ1マス

南へ4マス

西へ2マス

南へ3マス

東へ1マス

南へ1マス(扉を通る+戦闘

南へ2マス

回転床があるので、方向をウィザードアイで確認

西へ2マス

南へ2マス

西へ2マス

南へ2マス

東へ2マス

南へ1マス(扉を通る+Y=03、X=10ワープ戦闘

北へ1マス

東へ2マス

南へ2マス

東へ1マス

回転床があるので、方向をウィザードアイで確認

東へ1マス

南へ2マス

東へ5マス

北へ2マス

回転床があるので、方向をウィザードアイで確認

東へ1マス

南へ2マス

でダークゾーンを抜けて、隣に地下5階へのハシゴがある。

■地下5階~6階

地下5階~6階はセットになっている。

といっても複雑なものではなく、「地下5階」→「地下6階」→「地下5階」→「地下6階」という順に通るだけである

まず地下5階に入ってすぐの通路は、ワープゾーンが3か所もあるのウィザードアイを使いながらワープゾーン場所特定する必要がある。

正解のルートは、入り口のY=00、X=00から南へ5歩。Y=00、X=15の東の扉を通って奥へ進み、突き当りで明かりをつけて、明かりがあると見えるY=14,X=04扉を通り、その奥の扉を通って、X=00列に戻り、Y=09行の扉を通れば、このループ回廊を抜けられる。

その先は大した迷路じゃないので、頑張ってY=08,X=10にある地下6階へのハシゴへ到達しよう。

地下6階の大広間は、Y=18、X=05のワープを見つけるのが最難関であり、それ以外に大して謎解きは無い。なお、このワープ地点は3方が移動床に囲まれ、東からしか到達できないので注意。

この地点からマップ左下Y=06、X=05にワープするので、そこから東を向いて真っすぐ進めば扉に到達する。

扉を抜けた先のハシゴから、地下5階の今まで行けなかった場所に上がれる。

地下5階では、Y=02、X=12シュートに落ちると、地下6階のY=02、X=12に出る。

そこから扉を二つ抜けた後、X=15、Y=00の地点に行って明かりをつける。(この周辺は、永続魔法をひっぱがすマスが多いので、あまり手前で明かりをつけても消されてしまって意味がない)

すると、明かり付けると見える扉があるので通る。そこから左に真っすぐで、地下1階とのショートカットを開通できるハシゴに到達する。これでようやく、地下4階の鬱陶しい大ダークゾーンを通らなくてよくなる。

で、ハシゴからさらに先に進むと警告の石碑があるが、そこから更に進むと地獄の地下7~9階に落とされるシュートがあるので、ルビーの靴を持ってないなら行ってはいけない。

ルビーの靴は、ハシゴより手前の道の先にある玄室群で周回してれば簡単に手に入るので、最低1個は手に入れてから地下7~9階に挑む事。

地下6階はアイテムの出がかなり良く、「ルビーの靴」以外に村正も手に入る。死の指輪は持ってると体力がガンガン減るが、売ると25万なので、ルビーの靴が余ってるなら持って帰って売りたい。

■地下7階~9階

地下7階~9階は3層で一セットとなっており、行ったり来たりしながら攻略しなければならない。

一度踏み入れると、くどいようだが、「ルビーの靴」以外で街に帰る方法は無いので、必ず地下6階の玄室群の中で手に入れておく必要がある。ここでのルビーの靴の出現率はかなり良いので、特に面倒くさくはない。下手すると他のアイテムを狙っている間にどんどん手に入って、売ったり捨てたりするくらいである。

地下7~9階は、ワープゾーン回転床一方通行扉が満載の迷路であり、とにかくやたらと振り出しに戻される。アイテムの出はかなり良く、村正エクスカリバー盗賊短刀も手に入った。ルビーの靴はこのフロアでも出るがレアであり、体感的には100回に1回出るか出ないかくらいの確率

振り出しである地下8階には魔力回復の泉があるほか、たまに魔力の杖も手に入るのでMPには困らないが、正しい道筋を割り出さないと闇雲に歩いても絶対に踏破できないので面倒くさい。ウィザードアイを腐るほど使わないといけない。

振り出しである魔力回復の泉のある部屋からの正解ルートは以下の通り。それ以外のルートは、色々ギミックがある割にどれも先に通じておらず、色々頑張った挙句に振り出しに戻されるたんなるトラップである

まず最初の十字路は中央回転床がある。方向をウィザードアイで確かめて十字路を北へ行くと、一見行き止まりだが、実はワープで別の十字路に飛ばされている。その十字路は、中央交差点に行くとすべての永続魔法を黙って解除される。中央からは西に扉が一つ見えるが、実は扉は東にもう一つあり、その扉は明かりがついてないと見えない。つまり中央で永続魔法を解除されたら、もう一度明かりをつけなおさないと気づかない。その明かりで見えるようになる扉が正解。その扉の先には2つ扉があるが、どちらも同じような所に続いているのでどちらが正解というわけでもないが、奥の扉から出ると若干ルートが分かりやすい。

この扉から飛ばされる先は縦2列の通路だが、正しい進み方を割り出さないと、すぐに戻される。

正しい進み方は、南を向いて左の壁に沿ってY=11、X=16まで進み、右に一歩移動し、右の壁に沿って4歩前に進み、左に一歩移動し、前に3歩進み、右に一歩移動し、前に2歩進み、左に一歩進むと扉の前に到着する。

その扉の先には7階に上る梯子がある。梯子を上った先は通路と多くの小部屋からなる地帯だが、この小部屋群が曲者で、Y=6,X=9の地点から、Y=6、X=7の地点へワープするのが正解ルート。6個並んだ扉の奥から3つ目に入り、その小部屋からは右の扉から出る、次の小部屋からは左の扉から出る、その小部屋で一歩前へ前進した地点がY=6,X=9である。(なお、6個並んだ扉の手前の方の扉は全て間違ったルートにつながるトラップである。一度入ると戻れない上、入った先に梯子があったりシュートがあったりで一見正解ルートみえるが、実は頑張ってマップを完成させてみると全て行き止まりまたは振り出しに戻される以外に先が無い『手の込んだ行き止まり』であった。)

正解ルートの先、Y=2,X=3に地下9階に降りる道がある。降りた先はダークゾーンワープゾーンがまだらに存在する地帯で、Y=5の行に北に抜ける扉が幾つもあるが、正解の扉はX=8の一つだけであり、それ以外は例によってかなり戻される。

この地帯あっちこっちにあるワープがうっとうしい。最短経路は、最初に降りてきた地点から、東へ2歩、北へ2歩、東へ2歩でY=6のX=8に到達する。このマスには回転床があるので、ウィザードアイで方向を確認し、北へ2歩で正しい扉を通る。

北へ抜けた先には特に難しくはないワープゾーン付き迷路ががあり、その先の北東エリアにはモンスター訓練所という看板のある8×8の玄室群がある。やたらモンスターエンカウントし、西に行き過ぎると例によって一方通行扉によって振り出しに戻される。

モンスター訓練所で行くべき場所は、北から2行目であるY=18の行。

この行にはボスBGMになる敵が2か所にいる。

そのうち倒すべきなのは西の方に出てくる旗本とかの混成軍。倒すと青いリボンが手に入る。

東の方に出てくる訓練所のボスであるロバートはかなり強い。平均レベル18で倒したが、侍3人ロード1人盗賊1人ビショップ一人で、村正2本、エクスカリバー1本という構成で殴りまくったが2,000くらいHPがあったと思う。総力戦になる割に、倒しても何も手に入らないし経験値も大して高くない。戦い損である

訓練所から出てワープ地点を使い、例によって振り出しに戻るフェイクルートをかわしつつ西側に行くと、Y=7,X=0の地点に8階に上がるハシゴがある。

8階のX=0列では南北に延びる一本道とみせかけて、例によって途中で気づかれないようにワープが配置されていて、適当に進んでもどこにもたどり着かないようになっている。

この廊下自力で解く場合比喩抜きで1歩ごとにウィザードアイを使った方が良い。というのも、オートマピングによって一度マップが出来てしまうと「どこからどこにワープするか」が分からなくなってしまうからだ。

正解のルートは以下の通り

まず北に7歩(Y=14)でX=1列のY=14にワープする。

そこから南に向きを変えて、5歩(Y=9)進むと、X=0列のY=5にワープする。

そこから南に5歩(Y=0)で、X=1のY=0にワープする。

そこから北に4歩(Y=4)で、X=2のY=7にワープする。

そこから北に5歩(Y=12)でX=1列のY=8にワープする。

そこから南に3歩(Y=5)で、X=2列のY=14にワープする。

そこから北へ5歩(Y=19)で、X=3列のY=6へワープする。

そこから北へ4歩(Y=10)で、この通路の出口である扉がある。

その先は、左の壁に沿って進んで扉を抜けて北の部屋に入り、更に左の壁に沿って進むと、部屋の北側の隅に地下9階北西部へ続くシュートがあるのでそこに落ちる。(後でもう一度ここに来て、シュートに落ちずに右側の部屋に行く必要がある※1)

シュートで落ちた先は、迷路ではあるが特に複雑なものではなく、振り出しに戻されるワープゾーン(3か所)に気を付けつつ進むと奥の扉の先で「鳳凰の置物」が手に入る。これを手に入れたら、一度振り出しに戻る以外の道はなくなるので、もう一度※1へ進む

※1で、シュートのある部屋ではなく右の部屋を左の壁沿いに北上すると、Y=6,X=4にワープし、その部屋の北東の隅から地下7階のY=10,X=5に上れる。

ここから小部屋を抜けていくと、Y=4,X=2に地下8階へ行けるシュートがある。

地下8階のY=10、X=6に地下7階に上るハシゴがあるので、これを上る。

地下7階の通路を進むと2連続シュートがある。この手前側のシュートは、最初に地下6階から降り来て来た際にも通る2段シュートであるちょっと感慨深いが、当然ここに落ちると振り出しに戻るので、ここは超える。2個目のシュート(※2)に落ちるか、先に進むかの2択となり、先に進むと後ろに戻れなくなり、小部屋からY=15,X=7にワープする。

ここからまた北に向かうか南に向かうかの2択となり、北へ向かってしまうと振り出しに戻される。南に向かうとY=13、X=9の小部屋からY=10,X=04へワープ。そこから地下7階名物小部屋群が始まる。地下7階も大詰めである

北東Y=18,X=19には魔力回復の泉があり、ランセット隊の隊長が引きこもっている。ここまで来れたならルビーの靴の1つや2つ手に入れてそうなもんだが、よっぽどアイテムの引きが悪いのか、街に帰れないまま人生を諦めている感じ。ルビーの靴を上げたいところだが、そんな選択肢はでてこないので仕方ない。ところで、魔力は泉でどうにかるとして、彼らは食事をどうしてるんだろう?

Y=16,X=0には、地下8階のY=16,X=0に行けるシュートがある。その一マス手前では親切にも永続魔法を全部ひっぺがしてくれるので、クリアマジック必要ない。とはいえ、このシュートは地下8階の空白をちょっと埋められるだけで、新しくどこかに行けるわけではない。先に進むには※2のシュートに戻ってきて落ちる必要がある。まあ、※2の場所に戻ってきやすいので、まったく無駄シュートというわけではない。

※2のシュートに落ちると、地下8階のY=9,X=12である。地下8階も大詰めで、左手法で壁に沿って進むとY=07、X=14の扉に到達する。この扉の中にはシュートが2つあるが、手前側右のY=8,X=15のシュートに落ちると、地下9階の行けなかった場所に落ちる事ができる。奥側のY=10、X=13のシュートに落ちてしまうと、モンスター訓練所の近くの踏破済み地帯に落とされてしまうので注意。

地下9階では、北側には扉、東側には通路があるが、どちらも不正解であり、戻されてしまう。正解は、マジックライトをつけると見えるようになる西側の扉。その先には、Y=6,X=18に、待望の地下10階へ続くシュートがある。

おつかれさまでした!

っつーかこのシナリオの作者、「ワープゾーンをやたらに作っておいて、正解のルートを通っても不正解ルートを通ってもそれに気づかせないようにする」という仕掛けがよっぽど好きなんだな。

この仕掛けって、あると分かっていても正解を割り出すのにひたすら手間がかかって面倒くさい上に、「マップが埋まってもいつどうやってそこに行ったかが分からない」状態になるので、マップに空白がある時より空白が埋まった後の方が分かりにくくなるという特徴があり、ひたすら面倒くさい。

2022-03-31

anond:20220330152902

水路をどんぶらこどんぶらこと流れてくる餃子をたべる → 流し餃子

2022-03-16

あのさぁ・・・

コイ稚魚放流でまさか炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く専門家が指摘

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/2afdc6bd98819897a02802da776e8cf1cf5ebe84

コイ外来種から、放流しちゃあかんって言うけどさ、馬瀬川なんてコンクリで囲まれて、

もう魚なんて一匹もいない水路やん?

既に魚が絶滅してるのに、いったい何を保護しようと思ってるの?

2022-01-23

anond:20220123015355

「欠けた大地」の前半までのメモ

僧侶のサモンエレメンタルが確実にエレメンタルのどれかを召喚してくれるので大いに頼りになる。逃げるのに失敗している間にエレメンタル勝手に敵を打倒してくれたことも再三再四。

最初の難関は3階。敵の強さは大したことないが、とにかく無言ワープが多過ぎて正しいルートが判らない。「道の端」「十字路」「扉を通る」のどれかをするたび、いつの間にかワープしてたり方向が変わってたりするので、ウィザードアイが何個あっても足りない。

・4階に行くには、一度3階に下りて、色々頑張って行きとは違う階段から2階→1階と戻る道を見つけなければならない。

・6個の鎧の取得方法は以下の通り

1:4階の回転床地帯の真ん中にある部屋からワープした先。(全然回転してなかったけど、もしかしてレビテーションかかってたからかな?)

2:5階に下り真正面の扉の奥からワープした先。

3:2階のシュート連続地帯の真ん中辺で、レビテーションをクリアマジックで解除して真ん中辺のシュートに落ちる。

4:3階の水路のうち、なんか深くなってて潜っても息が続かない的なメッセージが出る場所レビテーション解除した上で、僧侶がサモンエレメンタルでエアエレメンタルだかウォーターエレメンタルだかを召喚?(なんかその辺でゴチャゴチャやってたら行けた)

5:4階のダークゾーンの先にある、黄金の何とかというメッセージが出て入れない扉の先。(魔術師がコンジュレーションでホワイトタイガーを引き当てれば通れる)

6:4階から白い鍵で通れる扉の先。(白い鍵は2階のシュート連続地帯の先にある階段から行ける先で中ボスを倒して変なアイテムを手に入れて、1階で白い火みたいな祭壇に行けば入手)

・6個の鎧の装備順番は、アイテムボックスや持ち物の整理メニューを使えば正しい順に並ぶので特に迷わない。

・5階の呪文禁止地帯は、入り口から出ればまた呪文が使えるようになるのだが、途中の扉から出ると、ダンジョンから出るまでずっと呪文が使えない状態が続く(4階に戻っても1階に戻っても、とにかくダンジョンから出るまで元に戻らない。地味にきつい。)

・5階は10個のスイッチ場所を覚えて1から順番に踏まなければボス部屋にいけないため、さすがにマッピングしないと無理。(しかし一度正しく通過すれば、それ以降は別に踏まなくても誰でも通れる)

・スコトスアンチマジックマジックスクリーン魔法対策を重ねがけして行けばだいたい行ける。

異界はイーストブルーからグランドラインに入ったような厳しさ。

3階まで来たけど、勝てる相手エンカウントする方が少ない。首はねや状態異常攻撃が多過ぎて、何とか勝てても一戦ごとに誰かしら死んでしまう。

おまけに一匹一匹が頑丈な上に、物量で押してくる。

旅人財産」では終盤の強敵だったフェニックス4匹がここでは「死なずに勝てる相手が出てくれた」という位置づけである。2階でレベル上げと転職でもするしかいかな。

中ボスブレイクスクリーン魔法防御を削ってスティールライフ瀕死にして最後の一発を生き残った戦士が打ち込むという戦法でなんとか2階までは倒せた・・・

2022-01-09

anond:20220109035127

なんだかすごいひとだな。

公衆トイレの中にある水路ってこじんまりとした水平なもの想像したけど、

上流と下流があるってことは傾斜があるの?

続:中国トイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)

https://anond.hatelabo.jp/20220108133858 が思ったより反響があったのでもう少し書きます

件の公衆トイレは男女で分かれていて、二箇所離れた場所にあり、広さはアパートワンルームほどです。片方だけ水路が2つになっていました。

衝撃的な体験から一週間が過ぎて分かってきたのは流れた直後が一番混んでることだったり、

二週間目くらいにはだいたい朝7時~8時過ぎと、昼過ぎから14時前後の2つの時間帯が最も大きい方をする人が多いこと。

あと先輩に鉢合わせたりした。最初はお互いに気を使って?時間場所をずらしたのですが、先輩が入って行ったのを追って少し遅れて入っていきました。

見慣れた人の排泄姿を見るのは妙な感覚でした。先輩と私は食べてるものタイミングほとんど同じでも、消化のスピードが違うのか、

私は朝食後か昼食後か、たまに食べてる最中即催してくるのに対して、先輩は一時間後~二時間後くらいに催すようです。頃合いだろうと思ったタイミングで先輩と当たると心のなかで当たりだとか思ってました。

こんなことを書いてるくらいなのであれですが、いつの間にかうんちに遭遇したときスマホメモ憶測で年齢や靴の特徴と色とうんちの質と時間みたいなのを記録していました。

場所日本より食事時間が厳格なこともあり、前述した2つの時間帯に行けば平日であれば必ず大をしてる人を見ることができたのと、ルーティンになってくると顔見知り的な人も増えてきます

全体の傾向として若い子(日本で言う中学から高校生)の快便率がすごかった。量自体も多く、おしっこのキレもさることながら、すごくおならが出る印象。

胃腸若いのと食べざかりもあるから妥当なのか。面白かったのは同じ制服ジャージを着た子が二人組とかで入ってきて、会話をしながら用を足してたこと。

はっきりとは覚えてないけど「スッキリした」とか「今日はいっぱい出たじゃん」みたいな会話を日常的にしていた。

二十歳ぐらいを超えてくると快便と呼べる人はガクッと減ってきて。おならばっかりでうさぎのような硬いうんちをころころっとだして苦しそうな人も多くなる。

先のエントリで書いた美人のお姉さん含め、大人になっても快便な人は鍛えているか、細身or寸胴の人が多かった。あと、つま先立ちやハイヒールの人も多かった。

完全に顔を覚えてしまったお姉さん他、快便の人たちはいきむ声が堂々としていて気持ちよさそうに出していくので、謎の誇りのようなのが芽生えるのかなって思った。

今その公衆トイレは完全に個室の今風のトイレになってるらしい。飲み会、(特に女だけの)で話題に困ったらいつもこの話なんだよね。

2022-01-08

中国トイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)

仕事中国に行ったときに現地の公衆トイレがいわゆるニーハオトイレというやつで、

トイレに入るなり動物園匂いを凝縮したような匂いが鼻を刺し、入り口付近にでかいゴミ箱と、奥には水路が横に引いてあるだけの場所でそこに既に用が足されてある状態だった。(外にティッシュペーパー自販機なんてのもあった)

先輩には、すまん言うの忘れてたと謝られるも、トイレが嫌だから仕事を断るなんてことは考えてなかったのだが、男女が別れてるだけ良い方らしい。でも改めて見るとほんとにあるんだなと。近代的な建物こそトイレも新しいけど。

もちろん宿泊先は個室のトイレがあるものの、基本的にはそこから離れた作業場と併設された仮宿にいることが多く、この公衆トイレを一ヶ月は使うことになった。

最初は恐る恐る水路に跨って小さい方をしていたのが、現地の人が普通に目の前でお尻を出して用を足していく光景に慣れていったものの、どうしても"大"をする勇気まで持てず、普段毎日お通じはある私も

その日は出なかった。

三日目にしてわかったことは、数時間おきに結構な勢いで水が流れるので水流の下方(水が出てくるとは逆側)にいると流れてきた飛沫を受けるけど、上流の方にいると飛沫は受けないけどお尻を見られるということ。

また、休日だった一日目とは違い入れ替わり立ち替わり、色んな人が用を足していく光景におどおどしてると、

もの凄く育ちの良さそうなスタイルのいいお姉さんが急ぐようにやってきたかと思えば、私の1m前後かくらいの目の前で水路ヒールで跨いでお尻を出したと同時くらいに勢いよくおしっこをはじめた。

我慢していたのか途中からスマホをいじりながらもかなり長いおしっこをしてると、「ブウウウ!!」というおならしました。それで終わりかと思った途端、

ぐいっとお尻が持ち上がって、そのままお姉さんはお手本を見せると言わんばかりにウンウン聞こえるくらいに気張り始めたのです。

え?うんち?するの?いやここトイレなんだしあたりまえなんだけど。。。大きなまんまるのお尻がぴくぴくと動いたかと思えば小刻みに震えはじめて、真ん中の窄まり(肛門)がむくむくと膨らんでくると中央から茶色が顔を出してきます

当時二十代前半、目の前で他人が用を足してるところ、ましてや大きい方が出てくる瞬間なんて見たこと無いので衝撃でした。

お姉さんのお尻から出てきたうんちはメリメリ音を立てながら尻尾のように伸び出てくると、既に流れずにあったうんちの上に乗っかって、覆いかぶさっていきます

辛そうだったいきみ声もいつの間にか気持ちよさそうな声に変わってきたときボトッと音がして一本目が切れると、さらに二本目まででてきます

美人は快便って聞くけどどんだけ快便なんだこの姉さんは。。(医療従事者だったのでなおさら気になった)背中で息をするように息を吐くとお尻を拭いてそそくさと出ていきました。

目の前のお姉さんが出したばっかりのうんちはいわゆるバナナ型の健康的な形で、しかもめちゃくちゃ長くて途中で色が変わっていました。そして匂いもすごい。一部始終を見ているうちに鼻が馬鹿になったと思いきや上書きされていく感じ。

そんなことをしてると、今度は急に自分下っ腹ゴロゴロと痛くなってきました。お?おおお?これは降りてきてるぞ??丸二日振りの便意がやってきたのです。

頭の中の回路が切り替わったのか、他人がしてるとこを見て催すなんてことがあるのかないのかわかりませんが、

お姉さんが気持ちよく出してることを回想すると、ついさっきまでの便秘気味が嘘みたいにお腹の張るような緊張感がなくなり、そのまま踏ん張って自分も人が出入りする中どっさりと大きい方を済ませてしまった。

その一件以来、排泄を見られることに特別羞恥心がなくなり、見られることより汚いのが嫌で上流の方に行くようになったり、他人のお尻もおなら日常茶飯事になってしまった。

日本ではありえないだろうけど。トイレに行くとたまに思い出す。

2021-12-28

ちふゆさん(14歳

https://youtu.be/cZzdu8uLz-U

この動画を見ていると、なぜかとても懐かしいような気がして、胸が締め付けられる。ある夏休みの日、学校図書館に本を返しにいくような、永遠に失われてしまった時間がどうしてか今近くにあるような気がする。蝉しぐれ日差し水路の流れ。失われた時というやつはいつも夏の顔をしていて、時に知りもしない少女追憶へと私を追いやる。

ちふゆさんはいったい、何県の何中学校に通っていたのだろう。彼女の部屋はどんなのだったのだろう。好きな小説お気に入り音楽はなんだったのだろう。メール友達がいたかもしれない。なぜか千葉埼玉郊外に住んでいるような感じもする。どれも知る由もないが、たしかにそこにいて、おそらくは今も、今もどこかで暮らしている人を思うと、どうしてか本当にかなしい気持ちになる。

どうしてか永遠に交わることのない人たちが大勢いるという当たり前の事実を前に、胸が空っぽになる。知らない街、知らない学校、知らない校庭、知らない日々を思うと、得体の知れない喪失感に打ちひしがれる。夢の世界で知らない風景を見て起きた時の、あの忘れゆく記憶を辿るようなもどかしい感じがする。ただ一つ確かなことがある。彼女には逢うことができない、永遠に

2021-11-28

安いものを好きになりたいよなあ!

おれはいま一番好きなものズバリ植物園の温室」なんですけど、これは好きになるものとしてはかなり良くない

まず、植物園自体全然ないもん 数

行くとこ行けば、というか都会に行けばそれなりにあるんだけど、田舎だともう全然ねえ

まあ、その辺の山が植物園みたいなもん、という話はあるかもしれないんだが、おれはやっぱり温室が好きなんだ

ちょっと汚れたガラスの壁、水路、そこを泳いでる小魚ハス、ヤシ、ヘンな植物、水音、花の匂い、ぬるい空気……

植物園はほんとうに五感に訴えてくるんだよな まあ味覚は微妙か 四感に訴えてくる

それがいい

それがいいんだけど、近くに無いっつってんだろ

本当に好きになるものを間違えた

俺の好きなもの第2位はスーパーマーケットで、これは好きになるものとしてかなりイイ

なんせ数がある

田舎町でも5〜6個はある 5〜6個もあれば充分まわしていける

成城石井みたいなポジションのところがないのは痛いけど、そこはまあ遠出した時に補っていければいい

スーパーはい

毎日摂取できる 場所として安い

 

とにかく、安いものを好きになりたいんだよな

高いものが好きでいいことってないもんな

高いものとショボいものが並んだとき、心からショボいもののほうが好きだと思えれば、それってすげえお得なんだよ

植物園の温室なんて限定的で「高い」ものより、もっとこう、公園のベンチとか、そういうものを好きになりたい

公園のベンチも好きだけどな

好きだけども、足りねえ

なんかないかなあ この辺に無数にあって、おれの一番になれるもの!!

2021-11-08

野菜生産農家収益は(続き)

最初に謝っておくと、収益ではなく収益構造と書くべきだった。すみません

あのニュース農家ビニールハウス60棟所有の農家の規模感を教えてほしいです。

・約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた

・2人来ないで売上1000万円の減少

ということなので、単純計算すると売上5000万円規模で雇用10人ということになる

雇用はもう少し少なくてパートなど使ってると思うけど

かなり大きい方だし、よくこんなにほうれん草をやろうと思うなぁとは思うけど

ここは確かレタスの産地でもあるので、周囲からすれば特段驚く規模の売上ではないと思う。

野菜の値段が安すぎるよね…もしくは野菜がきれいに作られすぎてるよね

市場出荷の場合野菜の値段は僕らに決められないのが辛いところ。

肥料費・農薬費・燃料費種苗費全てが上がって行ってる皺寄せを全て食ってる気がする。

綺麗に作っているというより、綺麗に選別しているという方が正しい。

本当のところはわからないけど、農家が多かった時代には規模拡大したくてもできず、

利益(=単価)をとるために綺麗にすることを選んだ、その名残だと思っている

合わせないとと格下げされてしまうので、選別を綺麗にせざるを得ない。

本当に悪いものは除くとしても、それだけなら選別は倍くらい早いと思う。

経済的に成り立たない事業を、安価外国人を使って成り立たせる意義は分からん

当事者がこれをいうと甘えと取られかねないので言いたくないけど、

食料問題は命に直結するので、経済だけで語ることはできないと思う

白菜がなくなったら死ぬかと言われれば死なないわけだけど、コメなら死ぬ

じゃあどうやって線引きするの?っていうとこれは政治判断になる。

安価外国人を使うのはどうかと思うけど

そもそも全然安価ではない。日本人の方が安価です。

融資が受けられれば生産性が上がる」はそりゃそうだけど、投資金額に見合うだけの生産性向上に繋がらないのでは投資した意味がない

生産性とは別の問題が2つあって、一つは稼働率問題

例えばコメの刈取であれば当地であれば9/25頃から始まって10/20までに刈り終われば必要十分だ。

生産性が上がっても、その先の仕事がなければただ暇になるだけで意味がない。

もう一つはモミの受け入れの問題。刈り取ったモミ乾燥施設で水分15%を切るまで乾燥させるのだけど、これが大体一晩かかる。

乾燥施設能力以上の刈取能力を持っても、これまた意味がない。

農機具への投資生産性だけで語ることはできず、経営環境によるということ。

でも金融は返せるなら貸してくれるから、この2点を考えず買いたいから買うという機械投資している農家はかなり多い。

日本は耕作地の地代が高すぎ。

他国を知らないのでわからないけど、水田はもう固定資産税土地改良区賦課金の合計を割ってくるレベルまで来ていて、

まり農地を所有して貸していると損失が出る状態

当地では高いのは土地改良区の方で、でもこれは水田である以上水路整備は必要なのでしょうがない。

畑はわからないけど、大規模産地ではかなり高いと聞いているし

あと高知のように施設園芸が中心だとさらに高いと聞いた。こちらは真偽不明

人手不足は収穫期だけの話だったような

ホウレンソウ場合は収穫箱詰めが作業時間全体の8割を占めると記憶している。当然収穫期だけ人が足りない。

作業効率だけを考えれば外国人はほぼ収穫箱詰めをし続けることになるはずだ。

収穫を中心に作付け計画を立てるのはどの品目も共通かな。いや水稲は別か。

ちなみに、当地農協ルールではホウレンソウの収穫は出荷前日午後5時以降に行い、

出荷は午前9時までという鬼のルール。いやどうしろと。昼夜逆転

農業やってるのに「一人あたりの売上」とかいう訳のわからん勘定の仕方には突っ込まない

この仕事個人能力差はかなり小さく、

まず全然仕事できない人はすぐ分かるので14日以内に解雇し、

そこを除けばできる人とできない人の差は10%くらいで、稀に飛び抜けてる人がいるくらい。

できない人も他の作業であればできたりするので、稀を期待しなければ一人当たりの売上という考えは妥当でしょう。

大規模化企業化っていうのは難しいのかしらん?

しているところはあるが、まともに給与を払うためには

露地野菜であれば一人の従業員あたり1ha=3000坪ほど、水稲であれば8ha=24000坪ほど農地必要になると思うから

農地集めに全ての成否がかかっている。

これを集約できるかといえば、外部から来た人間ではほぼ不可能だし、農家というより不動産屋みたいな・・・

話は逸れるけど、一人でこれだけ広大な面積を必要とするのだから

農業基幹産業であれば過疎化が進むのは避けられない」という秋田県知事発言は的を射ている。

あとは集落営農という方法があって。集落法人を作るということだけど、これがうまく行っている例は少なかったと思う。

ああ、一個言い忘れた。

農業収入保険というのがあってね、

これ入っていれば経営者全然損していない、

それどころかむしろ外国人来日しないで得しているはず。

1000万の売上が消えたら、満額加入していれば800万、

種代肥料農薬代引いても700万以上がまるまる”純利益で”出るはずだ。

僕ならコロナが収まって来日するのは歓迎しないよ。入っていないのかな?

anond:20211107101047

2021-11-05

自転車の速い人が増田多い大出す魔が戸肥嫌はのゃ新手時(回文

おはようございます

あのさ、

次のサンデージャポンで「喝!」って言う人が

エムシーの関口宏さんがシン新庄監督どうですかねー?って

「喝!」って言わせたいんだけど、

その「喝!」の人は彼は彼でシン監督いいんじゃない?って絶賛しそうで、

関口宏さんが「喝!」の人の「喝!」を欲しがる画がもう今から見えちゃうわ。

ヤキウなんて一切全く興味ない私ですら、

スポーツなんてペタンクしかできない私ですら、

なんかシン新庄監督がシン後方伸身宙返りの4回ひねりを決めてしまいそうな勢いで

わ!なんか凄く面白いことになりそう!って思って止まないわけ無いのよ。

話題性がグンバツ!というか

ヤキウを知らない人でもサンデージャポン見ちゃいそうだもん。

それはともかく、

最近電動化されたお婆ちゃん自転車が速すぎて

私が乗ってる事務所自転車ががんがん追い越されちゃうのよ。

私も電動化したいんだけど、

一度電動化してしまったら、

二度と生身の人間に戻れないので、

そんな電動化までして自転車速くなりたいとは思わないからいいんだけど、

休みの日とかさー

自転車あったら、

わざわざ車出すまでも無く、

さっと自転車で行けるんだけどなぁーって

もちろんそこまでして私は電動化することは拒むんだけど

これじゃー全くの改造人間よね。

から本当に電動化されたお婆ちゃん自転車が速くて、

ステラ電気自動車の加速並にヤバいわよ。

と言うか

あんスピードで走られたらそれこそゴーゴーヘブンよ!

ここ最近稀に見る本当に偶然に心から上手いこと言えた感じがして、

今日はもう閉店したいところなんだけど、

そうはいかないわよ。

でもさー

結構マジで電動化とまでは行かないけれど

自転車は欲しいんだな。

実家に私の黄色い小さな自転車があるんだけど、

実家から乗ってくるには随分距離があるので、

人力では無理でそれこそ電動化されたら持ってこれるかも知れないけど、

いまの時点では人力で実家から私の黄色くてカワイイ自転車を持ってくることが出来ないのよねー。

から中古ボロボロのでもいいか電気が点いて前かごが付いて銭湯セットが入れられるだけのスペースがあったらいいなって

酒屋さん仕様のボディー剛性が最高に強まったあの手の自転車までは必要ないけど、

そんな私専用の本当に文字通り足がわりになる自転車が欲しいのよね。

でさ、

車で行けばいいじゃん!って言われがちだけど

駐車場なかったり

あんまり彫金距離を車で行くのもエスディージーズに反して今ならグレタちゃんにそんな距離を車で乗って行くの?って怒られそうよ。

そりゃー

ヨットみたいに乗っていける水路があったら私だってヨットとまでとはいかずボートぐらいは漕いだことないけど漕げるはずだから

ヨット専門家のグレタちゃんもニッコリかも知れないわね。

でもなかなか日本の奥まった都市や街や村には水路が無いのよね。

水路がなければ自転車に乗ればいいじゃないって

マリーアンドワネッツさんが

って今思ったんだけどアンドワネッツさんって

アーノルドシュワルツェネッガーさんのワルツェネッガーってところに似てない?

すごく似てると思うわー。

そういったことひっくるめて、

やっぱりお手軽な足がわりの自転車があったらなぁーって

最近10分も歩くのも億劫になったらいけないけど億劫なのよね。

人間楽な方に流れて行くサガなのよ。

そこの根底からある怠け癖からたたき直さなくちゃいけないのかしらね

あーあ自転車欲しいなー。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

ハムタマサンドよ!って威張って言うほどでもないけど威張って言ってるわけでもないけど。

美味しいものは美味しいに尽きるわ。

デトックスウォーター

今日柚子ジャムがあるので、

柚子ジャムウって言っても柚子ジャムみたいな柚子茶なので、

今日はそれを使って作る

ホッツ柚子茶ウォーラーホッツよ。

ほんの少しだけでいいのよね、

あんまりたくさん入れると甘くなるからね。

何事もほどほとが良いのよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-10-06

anond:20211006001955

  • 正確にセンシングできるか
  • 回避するのに十分な制御ができるか

という問題なわけだけど、センシングはそもそも高精度地図を持っておいてGPSで合わせればよく、制御は十分に時間があれば(GPS地図自己位置推定できるなら十分に時間があると思われる)簡単だろう。

スエズ運河座礁した船みたいな、そもそも水路が船のサイズ典型的制御ホライズンに対して狭すぎるケースではかなり長期の経路計画を立ててオーバーシュートのない制御をしないといけないから難しいかもしれない(自己位置推定制御の誤差が致命的に効いてくる可能性がある)。

2021-09-21

anond:20210921082503

記事人気コメントに「NHK特集してたけど水田管理田植え機とかドローンとか自動化がされるようになってたけど? 水の管理を朝5時から時間かけて回ってたのを今ではスマホ1つで命令できるようになったって。批判者は勉強不足では?」ってあるけど勉強不足はこのコメント

水の管理する機械が1台10万円くらいするんだよね。で、1枚の田んぼに1台ずつ必要なんだけど、1枚の田んぼ利益なんてたかが知れてて、朝2時間の見回りの人件費考えても全くペイできない。しか機械が野外に設置するモノだからすぐ故障する上に、保証1年とか3年とか10万する機械なのにめっちゃ短い。水路ゴミとか詰まったら結局見に行かないといけない。

見回りも、水管理だけやってるわけじゃなくて、稲の生育や病害虫の発生を見極めたり同時に色々やってるよ(病害虫発見AI技術でやろうとしてたりするけど)。

anond:20210921082503

一般的農家にとっては普及してなかった頃の食洗機以上にリアリティないよな

コスト環境的な導入のしやすさが鍵だけどまだまだそんなレベルではない

田畑水路デザインから変えてく必要がある

2021-09-19

山添拓議員の件、第一報でおおよそは掴めたよね

からはてなサヨク諸氏が騒ぎ立てたのマジでアホかと思ってた。

 

こういうと後出しでズルいぞって言われるだろうから簡単説明するけど

そもそも当人の報告tweetちゃんと読んで欲しい。

山添 拓

@pioneertaku84

2020年11月3日、休日を利用して趣味鉄道写真を撮りに行った際に、長瀞町秩父鉄道線路を横断したことが、埼玉県警秩父警察署から軽犯罪法違反であるとの指摘を受け、本年9月16日付で送検した旨の連絡を受けました。軽率行為だったと反省しています

午後5:57 · 2021年9月18日·Twitter for iPhone

山添 拓@pioneertaku84 23時間

私は、地域住民によって道がつけられ、水路に渡し板がかけられていた箇所を、

列車が接近していない時間帯に、通行可能な道であるという認識のもとに、約1秒程度で渡りました。

山添 拓@pioneertaku84 23時間

これが渡ることが禁止された箇所であったという指摘については、素直に従い、すべての事情説明し、反省する旨を記した上申書も提出しています

今後、二度とこのようなことのないようにいたします。

 

 

1 

山添議員徹頭徹尾殊勝なトーンで、事実関係の報告と反省だけを述べている。

これだけでも「国語力」というか「洞察力」があればわかるはずだ。

山添議員はこの件で争おうとしてない。

話を大きくしようとしていない。

 

まりこの件でフォロワーや支持者に「騒いでくれ」という目配せはなく

出来ればスルーしたいような案件(だけど後から雑誌に書かれたりするより自分で報告して反省を述べたい案件なのだと、

山添議員の書きぶりを見ればこれぐらいの山添議員気持ちや期待は読み取れる。

 

私が身内や支持者なら「バカ者!反省してくれ!」と書く。

それが山添議員の望んでいる合いの手からだ。

 

別に人を殴ったり殺したりはしてないんだから

身内から厳しく叱責されて殊勝に頭を垂れる姿を出せばむしろ見てる人達から謙虚好青年じゃないか」という好感を買える。

災い転じて福となすだ。 

  

  

言ったらなんだが山添議員共産党議員なのだから

弾圧だ!」と騒ぎ立てて得や勝算のある案件かどうかぐらいの判断素人よりはるかにつく。

若い人だから当然先輩議員たちにも相談はしてるだろう。

 

そういう人がこういう質素で争わない反省tweetをしてるんだから

フォロワーや支持者は意図を汲み取るべきだった。

先輩議員が登場しているが

村井あけみ@murai_akemi 20時間

返信先:

@pioneertaku84

さん

お気を付けください。それこそ、監視されていますよ。金看板をかけているのですから

これがまた結果的には余計なリプになっているのだけど、単体では別に不味いツイートではない。

 

村井議員tweetも「国語力」のある人間ちゃんと読めたら

共産党仕草としての”監視”というワードを出しつつもこの件で本気でそういうことを疑ったり騒いだりする意思がないのは読み取れるはずだ。

これは単に、後輩のチョンボ報告に対するヨイショ気味のフォロー&激励だ。

だが村井議員はそれを読むバカ達のことまで意識してなかった。

そこが若い山添議員とおばちゃん村井議員ネット慣れの差だろう。   

  

山添議員村井議員の間では意志は疎通しているだろうが

結果的にこれは「国語力」の低い支持者に戦況を誤解させたし、

共産党を敵視するツイッタラーが絡む突入口になっている。

 

山添がせっかく穏便に静かに報告を終えようとしてるのだから

村井も「立場自覚を欠いては困りますよ。あなたプライベートでも一般鉄道ファンと一緒ではないのですから。」とか

叱責一辺倒&鉄道ファンを巻き込まない配慮フォロー出来たら満点だった。

 

 

山添は一般撮り鉄と化して軽率な行いをしたのは確かっぽいけど

その後は状況を見極めて適切な人に報告や相談をしてクールクレバー挽回策をとったと思う。100点に近い。

それを(親切心だろうが)「ネット力」の足りない先輩議員と、「国語力」の足りないネット左翼戦士たちとが足を引っ張った。

 

山添議員自分の周囲のバカの多さに今頃ウンザリしてると思う。

2021-09-14

見て閘門

石井閘門 - 宮城県石巻市北上川にある閘門1880年(明治13年)に完成した、日本初の西洋式の本格的な閘門現在日本国内で稼動する閘門の中では最古のものであり、国の重要文化財指定されている。

脇谷閘門 - 宮城県石巻市1931年12月竣工北上川本川旧北上川間の船の通行のために、脇谷洗堰に併設された。

見沼通船堀 - 埼玉県さいたま市。見沼代用水と芝川とを結ぶ閘門運河である昭和初期以降から使用されておらず、現在さいたま市緑区にその復元された遺構が残る。1982年(昭和57年)、国の史跡指定された。

荒川ロックゲート - 東京都江戸川区小松川東京都流れる荒川旧中川を結ぶ。大震災時などの災害時に水上交通有効であることから改めて水路が見直されることになり、2005年10月に供用開始された比較的新しい閘門

扇橋閘門 - 東京都江東区猿江一丁目。1976年(昭和51年)完成。小名木川に設置されている。

中島閘門 - 富山県富山市1934年(昭和9年)8月完成。富山駅北側付近から富山湾の河口まで南北に続く、富岩(ふがん)運河中流にあるパナマ運河閘門現在運用されており、観光船が運行し往来できる(冬季運休)。国の重要文化財指定されている。

牛島閘門 - 富山県富山市中島閘門と同時着工し1934年(昭和9年)8月に同時完成。富岩運河最上流部(南端)の富岩運河環水公園(旧 船溜まり)内にあり、並行するいたち川とを結ぶ現在運用可能パナマ運河閘門。国の登録有形文化財登録されている。

松重閘門 - 愛知県名古屋市中川区堀川中川運河とを結んでいた。1968年に閉鎖され、現在閘門としては使用されていない。名古屋市有形文化財1993年(平成5年)には名古屋市都市景観重要建築物等に指定されている。

船頭平閘門 - 愛知県愛西市立田町福原木曽川長良川の間をつなぐ。1899年(明治32年)に着工、1902年(明治35年)に完成した。1994年(平成6年)にはそれまでの手動から電動への近代化改修工事が行われた。2000年(平成12年)5月には明治期に建設されて現在でも使用されている貴重な閘門であるということで重要文化財指定された。冬季を除き、木曽川上流の葛木港より観光船が運航。一般には無料での往来解放がされている。

三栖閘門 - 京都府京都市伏見区宇治川と濠川を結ぶ伏見港に1929年(昭和4年)に建設された。いまは遺構が三栖閘門資料館として開放されている。

毛馬閘門 -大阪府大阪市北区淀川旧淀川(大川)を隔てる閘門明治40年(1907年)8月に完成した旧第一閘門1976年(昭和51年)まで使用され、現在重要文化財指定されている。

尼崎閘門(尼ロック) - 兵庫県尼崎西海岸町地先。日本初のパナマ運河式。物流機能としての運河を今なお支える船舶重要玄関口となっている。

下関漁港閘門 - 山口県下関市本土彦島を隔てる小門海峡(関門海峡小瀬戸)にあるパナマ運河水門1936年の設置以来、現在も稼動中。

三池港閘門 - 福岡県大牟田市1908年(明治41年) 完成。2008年機械遺産指定2015年世界文化遺産認定された明治日本産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産の1つ。

2021-08-15

anond:20210815091419

IoT水路ゲートと防水カメラのセット100万円でどうですか?カメラ赤外線撮影可能で、動くものに反応して撮影します。

2021-08-14

とんでもねー勢いで降ってる

ちょっと水路見てくる

2021-08-12

サラダ油ホロコーストの謎

増田でほぼ誰も読まないホロコーストネタを時々投稿してる私であるが、「サラダ油燃えないネタ」がバスっていると、どーーーしても気になって仕方がなかった。というのはこんな話があるからである

 

死体を焼却するための火葬場は溝の中に置かれ、その底には溝の長さに沿って水路が掘られていて、(液化脂肪の)通り道になっていました。この水路からは、2×2メートル、深さ4メートルの竪穴へと分岐していました。炉の上で死体を焼却している間に、脂肪がこの穴に流れ込んでいました。この脂肪を使って、よりよく燃えるように、焼却炉の上の死体に液化脂肪をかけたのです。

 

これは、アウシュヴィッツビルケナウ収容所火葬場で、ガス室で殺されたユダヤ人遺体焼却作業担当していたユダヤ人ゾンダーコマンドの、ヘンリク・タウバーという人が証言したものである。なおここで火葬場と言っているのは、有名なクレマトリウムという建物の中にある火葬場ではなく、野外に掘ったピットの中に作った簡易の遺体焼却場所のことである。こうした人間の液化脂肪を利用して遺体を焼却していた証言は他にもいくつもある。

 

ホロコースト否認論者は、ホロコースト定説を認めてしまうことになる証言者は嘘つきにしなくてはならない義務があるようで、この証言を「そんなことは不可能である」として例えば以下のように否定する。

 

かに火で焼かれた肉から脂肪が出てくる。しかし、脂肪は非常に燃焼を起こしやすいので、脂肪を集めることはできない。また、脂肪は沸騰せず、一定温度(184℃)を超えると分解して燃えしまうのである

 

同様の否認論理が何人もの否認論者によって語られている。要するに、遺体にある脂肪は野外焼却をしているピットの底に垂れて流れていったりはせず、野外焼却をしているのだからそのまま液体脂肪はその焼却の炎で燃えしまう筈だ(からそれら証言はあり得ないことを語っており嘘である)と言って否定しているのである別に収容所遺体を焼却処理していたこ自体は誰も否定していないし、ガス室関係しない話なので、無理に否定する必要はないと思うのだが、証言は嘘ではないと思う私でも、そんなことが出来るんだとトリビア的にちょっと驚く感じの話ではある。

 

この話が興味深いのは、焼却中の遺体脂肪が液化して燃えずに垂れてその液体状の脂肪をどこかに一旦溜めておき、それをガソリン燃料のようにして遺体の上からかけると今度は燃えるという点にある。燃えないのに燃える、というのをホロコースト否認者が大好きな「科学的」に説明するのはなかなか難しい。動物性脂肪の引火点は200℃前後であり、発火点が280℃くらいらしいが、そんなデータを知っていてもうまく説明することは私には出来ない。ちなみに話題サラダ油場合は引火点も発火点も動物性脂肪よりも100℃くらい高い。

 

今回の事件で、サラダ油燃えない話を知った否認論者は今度は逆に「液化脂肪燃えないのだからである」と逆の論理を使い始める気がするけど、上の引用で示した野外火葬における液化脂肪の利用をうまく説明できる人はいるだろうか? 現象としては網焼きグリルの上での焼き肉を思い浮かべれば、肉から液化した脂肪が下に垂れるのも、その液化脂肪に火が着いて燃えるのもよく見るわけだから現象自体不思議はないとは思いますが、科学的にそれを説明しろったって難しくて出来そうにありません。

2021-07-03

熱海被災地ストビューで見ている

土石流が流れてきたと思われるルートを遡ったけど、幅1メートルもない水路に過ぎない。

こんなの通って山の上から濁流が来るとか普通わかんないよ。

ストビューで行ける再上流あたり。左側のガードレールしたの細い部分が水路

https://goo.gl/maps/zXmtG7PRpzDhaMSw7

そこから少し下流。いまどきの住宅が増えてくる。

https://goo.gl/maps/7ECheTATc7M5vxjE6

現場近く。もう幅50cmぐらい。

https://goo.gl/maps/QDDm2jvzPYxgbWX56

振り返れば海が見える。美しい土地だ。

https://goo.gl/maps/JjH5fz9dob9gQ5iJ9

ストビューで見えてる多くの家が被災してしまっているのだろう。

ただっぴろい平野以外に住む多くの人々にとって他人事ではなくて,明日は我が身だ。

まりにも不条理で胸が痛む。

肛門コンプレッサ流体力学

この古い増田に関して解説を加えたいと思う。

肛門コンプレッサーまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20201105214157

なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?

直腸が破れるからである。すると出血する。

しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。

これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。

速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。

からエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字

ウエットスーツ非着用での橋からダイブでは高圧洗浄機カンチョー効果あり

から飛び込んで死んでしまう事も多い。これは高圧の水が尻から直腸突入するからである

人間下半身特に股間部をシルエットにすると太ももに挟まれ空間が上になるほど狭くなりその奥に穴があるという形になっている。漏斗のような形だ。

から水に飛び込むと水がこの漏斗で加圧されるという状態になる。更に尻肉で少し出口がカバーされるので水の流れは戦闘機ラムジェット水路の取水口のように肛門突入するという形になる。

飛び込み地点が高さ30mの場合、着水速度は重力加速度×高さの平方根なので、時速87km/hとなる。この速度で更に高圧になった水が叩きつけられたら下着ズボンなどの衣類の繊維は通ってしまう。圧力は減衰されるがそれでも直腸を破くには十分だ。

もう一つはベンチュリ効果で、尻穴がなまじっか狭いせいでここを通る水流の速度は上がる。キャブレターや霧吹きの原理であるケルヒャー等の高圧洗浄機も同様の原理。これもやはり直腸を破く力に加勢する。

水遊びするような所は都会から離れているので救急搬送にも時間が掛かり、途中で感染による全身症状(ショック)が出てしまう事も多い。この場合はもう手の施しようがない。

高所飛び込みで水圧から肛門を守るには水を通さなウエットスーツ必要だ。じゃなきゃ必要なのは度胸じゃなくて良く締まる肛門だという事は覚えておくべきである

二人乗りマリンジェット肛門流体力学

水上バイクでは手にキルスイッチコードを必ず装着する事になっている。これは落水時にエンジンが止まらバイク勝手にどっか行ってしまうからだけじゃない。

水上バイクでは水圧ジェット噴射で進む。これはプロペラのように接触で破損したりしにくいし他人と衝突した時も傷害しにくい。

しかし乗員が落ちる場合凶器となる。乗員が後ろ向きにひっくり返るように落ちる場合、落水直後の水面近くでは足にジェット水流が当たる。これは足にあたって流れを変えるが、足に沿って流れ行き止まりにあるのが、そう、また肛門である

厄介なのが水流は障害物に当たるとその表面に沿って流れるようになる。肛門は行き止まりにあり尻肉で水流が剥離するのがブロックされるから、つまり肛門突入になる角度の範囲が大きい。

こうなると直腸が破けると海の微生物なども腹腔に散らばってしま生存はかなり難しい。

キルスイッチコードが抜けるとエンジンが即座に停止するのでこの危険はなくなる。

だが二人乗りの場合運転者コードだけ指してもエンジンが起動できるので後ろ乗員のコードを挿すのをサボり、また危険性を認識せずに後ろ乗員の落水を笑っていたら死んでしまったという悲劇も起こりうる。

肛門と人のカルマ

これらは人間が四つ足から立ち上がった為に出来た脆弱性だが当の人間ちゃん認識していない。しか下ネタなのでちゃん知識を授受するというのが憚れる状態だ。だったら立ち上がるな。

変なものディルド代わりにして自慰していて抜けなくなり、病院で「転んだら入っちゃって」と言う人が居るらしいが、こんなに何でもかんでも肛門に入ってしまデザインだとそんなこともあり得るのではないかと納得してしまう。流体力学的に関心があるので状況を聞かせて欲しい。

 

肛門コンプレッサ事件などでは現場で単に「やるなよ」と釘をさすだけだろうが、そうでなくちゃん理由を言い聞かせて知識を共有してほしい。

自衛隊とか工場とか、そもそも仕事中に何やってるんだという批判もあるだろうが、そういう整備道具というのはふざけて遊びに使ってしまうのは仕方がない部分もある。はてなの人だってコンピュータ遊んだサンドボックス作って変な事したりするだろう?そういう好奇心が無いと上達しない仕事って点では同じだ。だからその上で「これを軽い気持ちでやると事故になる」「サンドボックスから出ている」と共有しないと事故は無くならない。便はサンドボックスたる腸内にあるから安全であり水に流せるがそこから本番環境の腹腔に漏洩すると死んでしまうのだ。

そもそも流体力学的に何でも突入する場所肛門を置き遊ばれたのは神々である。そりゃナス電池も飛び込むだろう。だが高圧エアは良くない。

http://photozou.jp/photo/show/886508/203628194/?lang=vi

2021-07-02

やまもといちろう氏の土地取引規制擁護擁護になってない件 (前半)

山本一郎氏が重要土地取引規制法の擁護をしているが突っ込みどころしかない文章で驚きだ。これ本当に隊長が書いたの?

釣りかと訝るぐらいだ。特に後編はヤバいよこれ。プリントアウトして病院に行った方がいいレベル

前編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84444?imp=0

後編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84445?imp=0

不動産移転登記認識おかし

例えば前編の4頁では故人が不動産を取得したという例が書かれていて理由を「売買を仲介した地元宅建不動産業者が本人確認を充分に行わなかったので売買時の登記変更がそのまま通ってしまった」と推察している。

だがこれは一発でおかしいと気が付く話だ。不動産登記しないと所有権移転しない。そして移転登記をするのは安い物件なら本人の事もあるが、通常は司法書士だ。

ところで登記をする時に必要本人確認書類ってなんだったろうか?実印印鑑登録証明書である契約書に双方の実印印鑑があり登録証明書が添えられていないと法務局受理しない。

印鑑登録印鑑登録証明書を発行するのは市区町村役場で、身分証明書を求められる上に役場管理している住民台帳と照合される。とっくに逝去した故人名義で移転登記するというのは難しい。

一方、これが「故人名義のままになっている」ならよくある事例だ。相続登記せずにほったらかしの物件なんていくらでもある。この場合でも法的には所有権相続人に移っているので故人名義のまま売却して登記するのは無理だ。一度相続登記してからになる。

まり故人が取得した事が明らかなら公文書偽造行使も明らかだ。告発した方がいい。

そもそもこれは隊長が見つけた事例なの?誰かから二次情報なの?後者ネット情報だったらライターとしてかなりマズイ記事を出したことになるのだが。

登記デジタル化されてるが?

登記はとっくにデジタル化されていてどこの登記からでも不動産法人登記簿見れるようになってるでしょ?それ以前は管轄法務局調べて現地まで行く必要があった。これの導入時、資金負担として手数料が爆上げされたがそのままになっている。

 

もう一つデジタル化されているのが市町村。ここは固定資産税徴税の為に法務局と繋がっていて登記いじれば新たな所有者に請求が行く。当然税務署とも繋がっていて申告しない売主には税務調査が行く。売主は所得税分離課税義務があるからであり、買主は不動産取得税を市区町村徴税される。

先ほどの故人所有不動産の例でも法定相続人名義で固定資産税督促は行われる。相続人が仲違いして揉めてる場合には相続人毎名義での請求って形にもしてくれる。そういう柔軟な運用できるデータベースになってるわけよ。デジタル化されてるじゃん。

市町村事務所の督促のお支払いにはコンビニ払いやペイジーネットクレジット決済もご利用頂けます。うん、デジタル化されてるね。

この法案が求めてるのって、総理大臣権限市区町村土地利用台帳データを見せろと請求出来るって事でしょ?デジタル化云々では全くない。

 

ちょっと脱線するが土地使用法を変更するとそれも見つかって連絡来るし税率上げられるよ。正月セスナ機とかがブンブン飛んでるんだけど気が付いてる?あれって正月航空写真撮って土地用法が変わってないか調べてるのね。

よく自治体公有地で畑やって更地に戻せって言われるって事があるんだけど、それもこれのせい。因みに公有地勝手に畑作やる人出るのは藪の問題が原因なのね。空き地放置して藪化すると蚊が出る。だから近所の人間草刈りしてくれと請願するんだけどずれ込んで秋とかにやられても意味無い。仕方ないから近所の人間勝手草刈りやる。重労働だ。

こういう場合に一番いいのが畑やる事で、ホムセンとか農協で土買い込んで近所の人間共同で耕してやると雑草は生えない。おイモも穫れる。ジャガバタおいしい。でもやがて役所土地利用調査で耕作してるのを見つける。他人土地で畑やる場合地上権の設定が必要固定資産税も発生するのね。で役所に「止めろ戻せ」と言われる→「草刈りしないからだろ」と揉めるのね。

線路内を耕作しないで下さい。名古屋鉄道」の面白画像も多分これ。遊休側線なんかを土被って藪になるまで放置してるので「だったら線路脇を畑にしてやらあ」こういう背景かなと思う。

そもそも外国人外国法人の取得を禁じる条文が無い

隊長法案読んだのだろうか?この法には「外国人外国法人の取得を禁じる」なんて条項どこにも無いのだが?外国人を示す箇所すらない。

それなのになんで隊長中国人の事ばかり書いてるかっていうと、この法案対馬が危ない水資源が危ない!っていう一連の産経キャンペーンが発端だからでしょう。このキャンペーンに乗ったのは他にWILLとかの媒体だけしかない。そんなのを法案化したのだから隊長的に言えば香ばしい

で、外国人土地取得を制限したいんでしょ?そしたらその旨法に書かないと駄目だし法益が得られ無いのが普通だ。

法案外国人の事は書いてないのに運用外国人土地取得制限、そんな法律運用出来るのだろうか?そんな運用近代国家がして良いものなのか?

法案文言は無茶な立法を命じられた官僚妥当性がある内容に無理に落とし込んだ、そんな印象を受ける。この法案が「何がしたいのか、これで何が出来るのか判らない」と言われる所以だ。

土地取得を予め妨害する効果が無い

再度、隊長法案を読んだのだろうか?この法には土地取得をさせないという効果が無い。

 

うん、収用や売買契約差止め、取消の効果はない。収用委員の事は書かれているが、損失補償に収用委員の採決利用できるよというだけ。だからわざと土地を購入する→アヤシイ行為を行う、或いは工作物を建造する、政府が止めろというような商売を考えて理由書を提出する→止めろ命令が出る→機会損失弁済を国家請求する、というハックも可能だ。

この法で何がしたいの?立法意図保護法益制限したい行為は何なの?と言われる所以だ。

DQN議員立法レベルの閣法で溢れる日本未来

ちょっと立法の基礎をおさらいしよう。

立法は専ら国会議員がすると公民教科書的に思ってる人が多いが、これは誤りだ。これは議員立法という。立法される法律割合としては実は少ない。また衆議院での議員立法を衆法、参議院でのそれは参法という。

一方、内閣が提出する法案を閣法という。内閣といっても内閣の面々が法案を作るのではない。実際の行政を行っている省庁が立法改正必要だと考えて提出され審議される法案だ。業法などが多く、マスメディア経由では余り馴染みのない法律が多い。法案提出の権限は省庁ではなく内閣しか無く、内閣行政権力の権原であるので閣法というのである

日本での立法はこの閣法が断然に多い。提出数も成立数もだ。一方議員立法は何より成立の率がかなり低い。閣法が100%近く成立であるのに議員立法は5割に満たない。これは議員立法の信用が低い事による。それは何故か?

 

法律はそれだけでは何の意味も持たない。具体性が薄いからだ。法律が具体的に効力を得る為に立法後に政令省令が制定される。AAA法に対してAAA法施行令、AAA法施規則というのを後から役人が作る。これを委任という。

でもそれだと国会で成立した法律とまるで違う内容の政令を作ってしまう事が出来そうだ。政令委任する幅が大きすぎるとそうなる。

そういうのを白紙委任という。やってはいけない事である。その為に政令委任する幅を柔軟性がある限りでなるべく小さくして、更に付帯決議を付ける。ここに問題があって話し合ったか政令ではそこを踏まえるようにという命令だ。

閣法は実際に執り行っている行政法案を作るのでこの委任する内容、つまり政令の内容も最初から考えられている。だが議員立法はそうではないので信用が低く、リジェクトされやすい。(新しい内容を導入することが多いので拒絶されやすいというのももちろんある)。

 

もう一つは内閣法制局の存在である安保法制で騒がれたのに以後忘れてしまった人も居るだろうが、内閣法制局の役割憲法判断だけではない。

内閣法案閣議決定する事で国会法案が提出されるが、その前に内閣法制局に法案が提出され審査を通る必要がある。ここで審査されるのは憲法だけでなく他の現行法との齟齬が無いか立法意図法益がきちんと書かれているか?等が視られる。

この審査は相当に厳しく、法案作成官僚としてはかなり神経がすり減る仕事だそうである

また、内閣法制局は内閣から独立した機関であり、故に同時に法案作成省庁から独立していた。(過去形)だから閣法は法制局の審査を通っているのでこの時点でヘボじゃないとお墨付きがあるのであった(過去形)。外国人権利行為制限する意図法律だが法案には書かれていないなんて事は無いという事である。(あった。過去形)。

だが内閣法制局は今では内閣から独立性を失い傀儡となり、内閣が推す法案なら何でも審査が通るようになっている。閣法だからヘボじゃないとは言えない状態になった。

 

更に内閣人事局である。これの設立運用により官僚公共心良心に基づく仕事というのは出来なくなった。無茶クソ法案を出せと言われたらその通りにしなきゃならない。意見すれば左遷決定である。ここが2014年設立されて以後、行政の腐敗、独走を抑えるという本来目的が履行された事などありはしない。腐敗の大本であり官僚ポピュリスト政治家田舎キャバクラみたいな茶坊主接待する為の装置しかない。

こうして閣法はDQN議員立法より品質が優るとの保障は無くなってしまった。

 

隊長外国人の事が書かれていない法案擁護に、外国人行為規制の意義を唱えているのだがそこにおかしさを感じないのだろうか?立法意図に書かれていない事は政令委任されてはならない。規制内容が書かれず政令に丸投げ委任する法律先進国のものではない。それは2014年以前のDQN議員立法固有の特徴であったはずだ。なぜ書かれていない意図説明して平気なのだろうか?

 

TPP抵触する

日本批准したTPPには一歩進んだIDS条項がある。投資家VS国家補償スキームではなく障害となる法の改正義務がある。この点で外国人経済行為規制する政令が出来た場合撤廃義務が発生する。

但し中国TPPに参入していない。だから隊長中国の動きが云々というのではなく、豪州カナダニュージーランドシンガポール不動産投資の動向を書くべきだった。これら国家企業個人経済活動を阻害した場合、法を撤廃する義務が発生するからだ。

外国人特定経済行為をさせない法律は他にもあるのでその意図立法可能である

有名どころでは放送法だが、他にも内航船は外国人株主、外国資本が参入できない等の法規制がある。これらはTPP撤廃させられる可能性もあるが、人権環境安全保障であれは大丈夫であろう。

ならば若し本当に外国人外国資本土地取得により安全保障問題が発生するならその旨で立法すべきである。但し「特定アジアの害人だから」とか「産経キャンペーンで見た」とかのクソ馬鹿理由では駄目だ。

その為には立法事実が居る。なぜ立法事実を積まないのか?立法事実が積まれなきゃ法案意図はふんわりとしたイメージしかない。政令だって実効性があるものが出来るわけがない。

なのに隊長は後編3頁で「河川堤防外国人が」「送電線が!」「官邸に近い赤坂には中国人韓国人街がある!」「赤坂見附には中国銀行支店が!」と脳が蕩けたような事を羅列するのである。これよく書いたな。

こういうのをゆるふわクソ馬鹿イメージって言うんですよ。国会Youtube動画見て目覚めて立法みたいな事してて良い訳ないでしょ。その動画投稿者どうせ明日にはBANされてるから法案擁護Youtubeで目覚めた老人みたいな事書くなよ。サイレント脳梗塞起こしてないかこれ。おらオヤジ狩りしてる気分になってきたぞ。

あとこれWikipediaのこのページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%B3%95 見て書いてない?なんかこの薄い記事に肉付けしてるみたいなんだよね後半の文章は。

産経キャンペーンと元非主流非実務家政治家政治ごっこ

一連の流れは産経が展開していた対馬が危ないキャンペーンに遡る。韓国資本対馬不動産取得してるって話だ。あそこは韓国人旅行者が多い。だがハワイ日本旅行者が多いから日系のお店は多いのだから危ないと言われても微妙な顔しか出来ない。

次は水が危ないキャンペーンで、水源地が中国資本に買われているというもの。これは水資源メジャーの事が問題化されていた頃でもあり少しバズった。

でもこれも微妙な顔しか出来ない。何故なら水源地から工業地港湾に運搬するコストがかかるからだ。鉄道が運搬してくれるのは契約した会社石油貨車だけで日本の急河川では船は登れない。河川には水利権が設定されている。

低地や扇状地で汲み上げしようとすると地下水規制にぶち当たる。これは日本工業化公害経験たからだ。こんな主張するなら利水権を持っている工場田んぼを買っているところが無いか探し方がよさそうだ。

そして産経は後に水道民営化法に反対しなかった。あのさ、水道業は地下の水管だけ所有してるんじゃないんだけど?ダム水路、水源地を丸々所有しているのだけど?

東京なら狭山湖っていうのがあって低地の真ん中に山の斜面とダム湖だけがあるっていう不思議な地形だが、ここは水道の為にこの山とダム湖が東京都所有となっている。こういうところの管理権を外資が取得するのには憂慮しないのか?因みにこのキャンペーンでは産経主催見学ツアー等も行われている。ところがNHKの他に朝日取材して「原野商法では」との一応の結論を出しているのに追撃しないのだ。登記簿取って相手取材、売主にもインタビューするってマスメディアにとって難しい話か?売主なんて多分沢山居るよ。山林なんだから。答えてくれる人は多く居るに決まってる。

 

長すぎた。後半 https://anond.hatelabo.jp/20210702180742

2021-06-21

リニアトンネル工事大井川渇水させない方法は無い事は中学校で習

リニア南アルプストンネルによる大井川渇水に就いてJR東海は「水量減少を最小限にする」と述べ、それを鵜呑みにして「なるべく水が出ない工事をするんだな」と考えている人がいるが、このJRの言い分は出鱈目な嘘である。以下その理由を述べる。

フォッサマグナ西縁を通る

南アルプストンネルというと赤石山脈ばかりに注目が行くが、一番の問題点フォッサマグナの西縁を通る事だ。しかも大深度で。

中学地学で習ったフォッサマグナは大地溝で、本州を縦に切って断面を見ると西縁が静岡糸魚川、東縁が千葉柏崎U字溝の形をしていて、U字溝の中には富士山白根山浅間山八ヶ岳箱根などの新しい活火山が入っている。

なんでこんなものが出来たかというとプレーテクニクス日本海造盆運動関係していて、太平洋プレートがユーラシア北米プレートに巨大な力で押し付けられながら沈み込む際に日本列島になる部分が大陸から離れる方向、つまり太平洋プレートの方に動いて浮き上がってきた。

この一見おかし運動は長い靴下を側面から押えながら履く時に似ている。上辺が内側に巻き込まれるので靴下はくちゃくちゃになり上部付近の繊維は上に動く場面があるはずだ。

この辺は面白いので背弧海盆などで調べてみて欲しい。紅海カリフォルニア湾日本列島が親類関係にある事が判るはずだ。サンフランシスコの東のサクラメント平原は水に飲まれる前の日本海である

この為に本州に当たる部分は北米プレートユーラシアプレートにそれぞれ乗る部分で引き裂かれた。ここにフィリピン海プレートが押してきて無理やり裂かれた部分は押し付けられ、大量の火山が発生した。

L字の鉄鋼を山の部分でぶった切ってからプレスで思い切り押してアーチ形になった様なもんだ。押し付けられて真っ赤に溶けて盛り上がったのがフォッサマグナ火山帯だ。

こういう経緯なのでフォッサマグナU字溝内は活火山帯だがU字溝自体と周囲は断層と大破砕帯になっているのである

破砕帯と土木は相性が非常に悪い。

一つは崩れやすいからであり、特にトンネルでは地圧が高いのに崩落しやすいという最悪な状態になる。

もう一つは出水で、岩がガラガラ状態というのはそこに水を溜めているか流れているという事だ。井戸は砂礫層に到達すると水が出るのである。今回静岡県とJRの争点になっているのはこっちである

更に問題であるのは、普通の破砕帯は概ね水平に近い方向に伸びている事が多い。だがフォッサマグナでは垂直に伸びているのだ。

破砕帯=高圧の出水

さてここで水圧を計算してみよう。

南アルプストンネルが通過する赤石山脈標高は約3000m、東側坑口は550m、西坑口が800m。すると土被りは最大で2300mである

この時破砕帯がある場合、その水圧はどれだけになるか?答えは230気圧である。土被り1000mの箇所でも100気圧。こんな圧力に耐えられる中空構造物なんてあるはずが無い。工事だって出来るはずがない。

だがこれは間違いなのだ。この気圧は静水圧だ。ここで水を流すと岩の隙間から噴出してくる動圧になり、制御不可能数字では無くなるのである

この為に、高土被りの破砕帯での工事ではまずは水抜きのトンネルを掘りまくる。掘りまくって水量が安定したら平衡状態である。出てきた水はどんどん流して捨てる。そうしないと圧力が高くなるからだ。これ以外に工事方法は無い。「水抜きボーリング」で検索すると土木会社解説が沢山出てくる。

更に中空のトンネル躯体が耐えられる圧力ではないのだからこの水抜きトンネルはずっと稼働させて水を流しっぱなしにしなきゃならない。もし封じてしまったら水圧は静水圧となり100気圧超という鋼鉄の球体以外に耐えられない圧力になる。

この辺を誤解してコンクリの本坑トンネルだけ作ってコンクリの壁で水をとめるというイメージの人が多いが全然違う。意図的に大量の水抜きをしなきゃ工事も出来ず躯体の維持も出来ない。

そしてこの抜かれる水というのは大井川の水源で湧き出すはずだったものなのだ。この水はそのままなら重力に従い低い方の東側坑口、早川か導水路を作って甲府盆地にに放流されることになる。そしてこの両方とも富士川水系なのである

この辺について静岡新聞などは「大井川の地下を通るので地下水分布が変わり」と説明しているがこれも違うんじゃないか

そうじゃなくて大量の水抜きをするので周辺一帯の湧水は枯れるのである。それは工事の為に意図的にしなきゃならないものなのだ。それをJRはあたかも極力防止するよう努力するみたいな事を言っている。いい加減な騙しだ。

国土地理院地図で見える大井川の水源開発の歴史

静岡県が大井川水源問題に拘る理由地理院地図大井川周囲を眺めれば一目瞭然だ。https://maps.gsi.go.jp/

ダムが多数あるが、ある程度拡大すると水色の点線が沢山出てくる。これらはダム用の水路トンネルである山中を数十キロものとてつもない長大トンネルを掘り数段にも亘って水源利用をしているのが判るだろう。数もとんでもない数だ。

因みに農業用水や水道暗渠は描かれていない。水道農業用水もこれらのダムや水管路を元に組み立てているのだから水量が低下したら壊滅的なダメージがあるに決まっている。

因みに名産品のお茶品質にも影響が~って話もあるがそれは尻馬の出鱈目です。お茶丘陵地帯で水が引けず耕作ができない処で発展したのが特徴ですので。

前例が無いのに「大丈夫」と言っているJR

フォッサマグナを高土被りで掘削なんて前例がないのにJR湧水量の算定をしているが、それは過去大清水トンネル長崎トンネルなどの出水を参照している。この時点でインチキ臭いのだが、国民の方もその詭弁に気づいていない。

中学校の地学フォッサマグナの事を勉強したのに暗記だけして忘れちゃってるのだな。そういう勉強ちゃんと役に立つ時があるんだよ。日本に住んでて土木をしようと思ったらフォッサマグナ中央構造線は避けて通れない。

…というか避けて設計すべきものだ。

以前、長野県長野パスしないリニアルートとして諏訪周りのルート提唱した時、その平面図だけ見て平成の大八廻りとか言ってる人が沢山居たのだが、中央構造線フォッサマグナ西縁の交差点諏訪なのだ諏訪湖が陥没地形になっているのはその為なのだよ。

からトンネルに入る前に諏訪湖を地上で経由するかどうかは工事の難度どころか可否と水源問題多寡に直結する。

鉄オタ駄目すぎる

鉄オタは電車が好きなだけでこういう問題を考える事が出来ない。

ネットメディアでは説明するより馬鹿扇動した方がPVが上がるので「静岡県では”JRのぞみ静岡に停めない”等の憤懣も聞かれ」などのどうでもいい所をクローズアップして書く。すると鉄オタは「はやいのぞみごうのていしゃえきをふやすのか!」と見事に釣られてSNSで吹きあがり争点がなんだか判らなくなるんであるあほか。

沢山インタビューしたりネットから意見拾えば尻馬に乗ってどうでもいい憤懣を言う人は出る。取材しないネットメディアはそこだけをクローズアップして書くので釣られて幼稚な吹きあがりしてるのが争点だと思い込むのであるな。なんの為に義務教育終えたんだい?

結局トンネル出来ない可能

水源問題起こして難工事の末に開通させられるか?出来ないんじゃないかと思う。

ここは日本であって大地が安定したスイスなどとは違う。まだ動き続けてるプレートの境目にある若い火山帯であって、しかフォッサマグナ西縁は北米プレートユーラシアプレートの境目だ。更にフィリピン海プレートが角型の2分割列島を一本の弓型列島になるほどの力で押してる。

そこにトンネルを掘る?自分らの国土理解してるんですか?

水抜きで工事を進めても完工できない可能性が高いのでは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん