「水割り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水割りとは

2021-08-01

anond:20210731130719

お酒と同量の水を飲んで二日酔い防止」

ずいぶん濃いい水割りだな、っと思う。

2021-06-29

anond:20210629100711

涙の数だけ強くなれるよ

水割りを下さい涙の数だけ

=水割りの数だけ強くなれるよ

2021-06-09

anond:20210609154604

日本酒焼酎水割りに苦味を感じるなら、辛味と苦味の区別が付かない味音痴なだけだと思うよ。

2021-06-08

酒がうまい

酒がうまいから酒が進むというか

ビール美味しいって感じたから口直しで麦焼酎水割り飲んでおいしいって感じたかビール飲むの永久機関作るのが楽しい

ウイスキーボウモア飲んでダルマ飲んで水割りからロック炭酸も色々試して無限に飲めそうな気になるところが楽しい

そして仕事ストレスをぼやかす

2021-04-21

普通の酒

https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/tamaoki/5183

を読んで思ったこと。

「釜めしのアタマみたいに素朴な食べ物と合うのは普通酒。」「本来なら現地に行かないと飲めない酒。」と書いてあってこれは普通酒ではあるけれども普通の酒では無いのだなあと思った。


自分日本酒にまったく詳しくない。特に詳しくなろうと思ったこともない。でもどちらかと言えば日本酒は好きだ。

最近は行ってないけれど)居酒屋そば屋なんかでメニューに「日本酒」とだけ書かれているような日本酒でも飲めば結構美味いと感じる。

ただのバカ舌かもしれない。

とにかくこういう銘柄指定しないで出てくるのが普通の酒じゃないかと思う。


一方ビールはそんなに好きじゃない。近年増えたIPAは好きだ。

居酒屋とかでビールとか生ビールとだけ書かれているようなビール真夏の喉が渇いているとき以外は頼まない。

多分自分普通ビールはあまりきじゃない。


あとウイスキーはとても好きだ。

コロナの前はバーシングル数千円のウイスキーストレートバーテンダーの蘊蓄を聞いたりしながら飲んでた。

今はバーに行けないか毎日酒屋のサイトウイスキーを見てたまに買う。

でも居酒屋とかでは絶対に「ウイスキー」・「水割り」・「ハイボール」・「ロック」と書かれたものは頼まない。

銘柄が書かれていても基本的には水割りハイボールは頼まない。

普通ウイスキーはむしろ嫌いだ。


普通酒という言葉を見て色々思ったんだけど、俺は日本酒もっと飲むべきというのが結論だった。

2021-03-12

職場にて、女性から経験したこと

就活面接結婚予定と出産予定があるか質問された

就活面接で夫の転勤有無を質問された


・来客時のお茶出しは自分含めた女性社員対応していた

旅行土産を配ることを要求された

 →「配ってて」と土産を手渡しされたり、無言で机に置かれてたり

ケーキなどの差し入れがあると、切り分けて配るよう要求された

 →切り分けスキルが足りず、ズタズタにしてしまい怒られた


飲み会料理の取り分けをするよう要求された

飲み会焼酎ウィスキー水割りなどを作るよう要求された


10時、昼休み、15時頃にお茶を淹れて社員に配る謎イベントがあった

 →なぜか女性社員のみでやらされる

すっぴんで出社すると「お客様に失礼だ」と注意された

 →客先常駐してたら言われた

結婚してから毎日残業していたら、上司に「早く帰って旦那さんのごはん作らないと」と諭された


産休・育休制度が無かったので制度を追加してもらった

 →自分入社するまで女性社員がいない会社だった

生理休暇が取れなかった

 パターンいろいろ

  →生理休暇制度が無かったため

  →診断書要求されたため

  →上司(女性)が「たか生理で休むほどではない」と受け付けてくれなかった




※私個人経験したことです

男性貶める意図は全くありません

大企業中小企業零細企業での10年前~最近の話です



仕事以外の雑務は、女性から男性から、若手だからやらされるのではなく、

皆で分担できるようになればいいなと思います

(自分で変えられるところは変えていきたい)

2021-03-07

anond:20210307104923

よこだけど、飲みたいからだろ。だから、水で薄めとけって、水割りだよ水割り

コーヒー水割り。生で飲むから眠れなくなんだよ。アル中。水で割っとけって。

2021-02-15

一日一時間勉強日課にしたら飲酒量が激減した

仕事終わって毎日酒飲みながらダラダラしてた。

勉強するようになってから

 勉強したくねえな(ゴロゴロ3時間

ヤバイ早くしないと日が変わってしまう(23時前)

→1時間集中する

→適度に疲れた頭にビール2~3本だけ入れて就寝

 

毎晩2Lのビールウイスキー水割り3杯orワイン3杯入れてたけど、一気に酒量半分以下になってワロタ

 

ちなみに、まだ始めて7日目なので勉強の成果みたいなのは一切出てない

アル中予備軍みたいな生活してたから、それが改善された事実に驚いてる

2021-01-14

anond:20210114005807

飲み会では泡盛水割りが基本。とりあえずビールのあとのハイボールみたいな感じです。

場所によっては、二次会バー古酒メインのバーもあって楽しめます

anond:20210114003006

現地の人はどうやって飲むことが多いの? ロック水割り

追記沖縄県民の俺がおすすめする泡盛

俺は沖縄県民だ。

そして酒を飲む側の人間で、その中でも泡盛が好きだ。

沖縄を訪れた酒好きは物は試し、と泡盛を飲むだろう。

多くの人は、居酒屋やそこらのお店で売っている手ごろな泡盛を、旅行気分で飲むのだろう。

でもその時、「泡盛、おいしい!」と感じる人は少ないと思う。

そのようなシーンで出てくる泡盛はだいたい新酒である蒸留したての泡盛だ。どぎつくて癖のある風味が口に広がる、沖縄県民でも10人中9人が「まずい」というような風味だ。

だがちょっと待ってくれ。泡盛は新酒と古酒とでは全く異なる飲み物なのだ蒸留したての泡盛が売り物として世に出回ったのは、1945年沖縄戦ですべての古酒を失い、いちから事業を再開せねばならない酒造メーカーが当座の資金繰りのためにやった苦肉の策であって、本来泡盛古酒しか飲まないものである、という説が(俺の中に)あるぐらい、新酒と古酒は違うのだ。

新酒はとにかくきつい。ウイスキーだって蒸留したての酒を2,3年は樽貯蔵してから初めて売り物にするのだから、あれをロックストレートでおいしく飲める奴はかなり重症ではないか水割りもまずいと思う。

ともかく、新酒を飲んで泡盛体験を終えるのはもったいないし、むしろ負の体験しかならない。


からそう、古酒を飲んでほしい。泡盛古酒うまいコスパもいい。

ジョニ黒というウイスキーがある。12年物メインでブレンドされた酒で、アルコール40度の700mlで2,000円代で買えて、うまい。そりゃ世の中にはもっとうまい酒もあるだろが、ジョニ黒はコスパの良さに定評がある酒で、俺も好きだ。

このジョニ黒と同程度もしくはそれ以上の泡盛銘柄がたくさんある、と俺は思っている。俺はそう感じている。俺はこれを紹介したい。

もしもあなたウイスキー焼酎を楽しんでいるのならば、ジョニ黒と同程度もしくはそれ以上にうまくて、かつ、2,000円代で買える泡盛を紹介したい。あなたに。沖縄泡盛を飲むときの参考にしてもらえれば幸いだ。


【ジョニ黒と同程度もしくはそれ以上にうまくて、かつ、2,000円代で買える泡盛

★海の邦 12古酒 アルコール度数30度

県内の酒造メーカーからなる沖縄県酒造協同組合がつくっている古酒だ。琉球泡盛の一番槍みたいなやつだ。

泡盛は3年ほど貯蔵したもの古酒と呼べるのだが、飲むのならば10年以上の古酒を勧めたい。泡盛は5年から7年目にかけて急速に熟成が進むと言われており、正直3もの古酒を飲んでも熟成感はないしあまりおいしくもない。

だが10年以上の古酒ならば、古酒ならではの香りと味わいを楽しむことができ、おいしい。

古都首里 10古酒 アルコール度数40度

瑞穂酒造の古酒泡盛古酒香りバニリンというバニラ香りと同じといわれている。泡盛古酒にはソフトクリームのような甘ったるさとアルコール香りが鼻の奥を抜けるような感覚があって、古酒を飲み込んだ途端にその感覚は消える。そうして、その感覚を追いかけるようにして、もう一度古酒を口に含む。おいしい。

★おもろ 10古酒 アルコール度数43度

瑞泉酒造の古酒。他にも10古酒として「king」という銘柄も出しているが断然こっちがおいしい。

南海王国 10古酒 アルコール度数35度

菊之露酒造の古酒宮古島の酒造メーカー。同酒造の沖縄ローカルCMでは魔裟斗国仲涼子が出ている。心地よい香りと味わい。アメリカンコーヒーのようなすっきりとした印象でおいしい。

久遠 長期熟成古酒 アルコール度数35度

多良川酒造の古酒宮古島の酒造メーカー宮古地域は硬質の水が泡盛に向いているのか立派な酒造所が多い。

泡盛古酒は、10年物100%ならば「10古酒」と名乗れるのだが、10年物と3年物と新酒をブレンダーがいい感じにしておいしい泡盛を作ってしまった場合にはそうはいかない。たとえそれが10年物100%の古酒を超える酒質だとしても「10古酒」とは名乗れず、精々「熟成古酒」としか名乗れない。久遠10年物メインのブレンド酒であり、長期熟成古酒と銘打っている。香ばしくてとろみがあって、個人的に一番おいしい。

もちろん、もっとうまい泡盛銘柄もあるのだろうが、海の邦、古都首里、おもろ、南海王国久遠は2,000円代で買える。



ただし、それは沖縄県内での話だ。内地では輸送料とか酒税軽減措置適用されないとかの事情もあってもっと高くなる。酒税軽減はせいぜい100円程度の影響しかないはずなので、主には輸送料が要因だ。

沖縄県内でも、業務スーパービッグワン(沖縄ローカルディスカウントショップ)や酒のスマイルorアルテック(ともに沖縄ローカル酒屋)でなければ2,000円代で買うのは難しいだろう。これら以外の店舗ではもうちょっと高い値段がついている。

でも心配はいらない。業務スーパービッグワンも県内の至る所にある。

から、もしもあなた沖縄を訪れる機会があって、泡盛でも買ってホテルで飲もうぜとか、泡盛頼んでみようぜみたいなことがあれば、ぜひとも10古酒を手に入れてほしい。そうすれば、沖縄の夜をもっとみんなが楽しく過ごせるはずだ。

【おまけ】

琉球王朝 特選古酒 アルコール度数30度

久遠と同じく多良川酒造の古酒。2,000円未満で買える。リーズナブルでおいしい。特選古酒と銘打った、底が太ったボトルノーマルビール瓶型のボトルでない。

★菊之露 VIPゴールド アルコール度数30度

南海王国と同じく菊之露酒造の古酒。1,200円とかで買える。ジョニ黒には負けるがコスパ最強の泡盛。8年古酒をメインにブレンドしたらしい。

★忠孝or瑞穂 新酒 アルコール度数30度

忠孝酒造、瑞穂酒造がつくる泡盛。1.8ℓで1,000円強で買える。ソーダ割りにするとおいしい。泡盛新酒の他の銘柄ソーダ割りは、泡盛の癖を炭酸が強めるだけだが、忠孝と瑞穂は甘い香りがはじけて(俺の中では)おいしい。




追記(1/18)



!?


たくさんのブクマいただきまして、「泡盛」という言葉が多くのみなさまの目についたことをうれしく思います

それと同時に、先だって紹介させていただいた泡盛を飲みながら投稿した増田ですので、ブクマの多さにおののきながら読み返してみると、違う違うそうじゃない、と反省すべき箇所がいくつかあります。少し補足させてください。

1つめ、泡盛の新酒について、「沖縄県民でも10人中9人が『まずい』というような風味だ」「負の体験しかならない」、なんて明らかに言いすぎだ。これはいけない。10人中7人だ。3割の人間けがあの世界に行けるのだ。顔に痣が浮かぶような奴らだ。たぶん早死にする。俺があと一歩のところで届かなかった、至高の領域だ。

2つめ、泡盛10年以上の古酒をすすめる、としたが、もう少し正確に言うと、10古酒で十分だ。どういうことかというと、泡盛熟成は5年を超えたあたりから加速度的に進むが10年目あたりで落ち着くと言われている。泡盛熟成酸化なり何なりの化学変化であるとすれば、それが永遠に続くことなんてありえない。仕次ぎうんぬんの話もあるが、ともかく10年経てば十分泡盛熟成している。それ以上の年数の泡盛は味よりもその稀少性なりストーリーなりを楽しむものであり、神々の遊び的なものだろう、と俺は踏んでいる。神ならぬ我が身としては、10年程度の市販古酒を楽しみながら、甕貯蔵の我が家専用泡盛を仕次ぎし育てて数十年楽しんでいく、というのがいいんだろう、と思っている。

3つめ、古都首里10古酒アルコール40度は、ラベル沖縄限定って書いてました。通販本土のみなさまでも買えるかもしれないけど、、、すみません古都首里バニラ香りが強く、たぶんバニラエッセンスが入っている(入ってない)と思います。おいしいので、地元の方はぜひお試しください。

そして、本土の方も沖縄を訪れた際には、ストレートでもロックでも炭酸でもシークヮーサーでもアセロラでもコーヒーでも牛乳でも何でも、泡盛をおいしく楽しくしてください。

あわがもりもりきんにくもりもりあわもりもり~

2020-12-21

anond:20201119235908

ぶどうジュース(なるべくいいやつウェルチとか)と適当に買った赤ワインコーラを半々でいれて飲み比べて始めてワインの旨さがわかった。

なんていうか、そば食うとき醤油を薄めて食べるのと安くてもめんつゆで食べるのとの違いみたいな感じしたわ。そこからワイン好きになってワイン水割りばっかり飲んでる。

2020-08-01

anond:20200801164706

その中に1名のコロナ感染者がいたとして

ひとり3杯のウイスキー水割りを飲んでいるとして

飲み会が2時間だとして

一人あたりの感染確率はどのぐらい?

2020-07-31

anond:20200726112834

スキットルにウォッカ水割り入れたら?

アルコール度数ビール程度になるぐらい水足して。ウォッカ無味無臭だし、二日酔いしにくい。

水を足して飲むんだから、瓶のゴミは出るけど、ゴミ出しの頻度は下がる。

2020-07-14

anond:20200714142129

1.バケツに瓶の中身を全て入れます

2.しっかりとかきまぜ、瓶を熱湯殺菌したあと中身を戻しま

3.これで1:6の水割りJINROが7本できました

4.パーティで振る舞います

2020-06-04

自分場合指示をいくつか出されるとどんどん上書きされていって最後の方に出された指示とか

自分大事だなと思い込んだ指示だけが増幅されてしまって結果として間違ったことやっちゃうんだよね

会社飲み会で例えると「増田君 そこに水と氷あるから芋焼酎水割りつくって 氷多めね 最後レモン浮かべて」って

まれたとしたら「レモンレモン 氷多め、氷多め」ってのが頭の中で何度も何度も繰り返されて

そのうち「自分でうまく作れるかどうか不安だな こっそり店員さんに頼んで自分で作ったことにして渡せばいいや」って考えになって

トイレいくふりして店員さんに「すいません レモンサワー氷多めで」って注文してそれを上司に渡して「何これ?」って言われるのが毎回のパターン

2020-05-22

anond:20200522184138

しってるしってる村下孝蔵って「水割りをくださ~い 涙の数だ~け」の人でしょきいたことあるカラオケでよくうたうよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん