「気象庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 気象庁とは

2023-03-07

anond:20230307174756

解釈の例

ほんとうに馬鹿丁寧解釈の流れを書くと以下の通り

17条:気象庁以外の者が気象(中略)の予報をの業務(以下「予報業務」という。)を行おうとする場合は、気象庁長官許可を受けなければならない。

→うん

19条の3:第17規定のにより許可を受けた者は、当該予報業務のうち現象の予想については、気象予報士に行わせなければならない

→つまり民間企業事業者とかがする(使用する)予報の予想の部分は例外なく予報士がしたものじゃなきゃダメなのね

第58回学科一般12(c):リゾート会社との契約によりスキー場運営に用いる気象の予報を提供する業務について許可を受けている者が、予報業務目的を変更して新たに一般向けの気象庁の予報をインターネット提供する業務を始めようとする場合は、気象庁長官の認可を受けなければならない(正)

→つまり気象庁の予報」を提供することが予報業務目的の変更にあたるということのなる。それはつまり気象庁の予報の提供が第17条に該当する予報業務だということになる。

(もしそうでなければ、問題文は目的の変更ではなく第22条に基づく予報業務の休廃止になるはずだ)

→つまり提供にする「気象庁の予報」も、第17条に基づき予報士が行ったものでなければならないことになる。

これ以外に逆にどう解釈しようがあるというのか、日本語を読み書きする人間として全く見当がつかない。

別の解釈余地があるなら論理的説明してほしい。

なんとなくそれっぽいこと言ってるだけな反論の例

言ってる意味が全くわからない。特に民間等で予報士に予報させるのは予報業務許可事業者だろ

例えばウェザーニュースライブで予報士に予報させてるのは予報業務許可事業者であるウェザーニューズになる

1問正解に過ぎない問題解釈他人と違うならその問題自分解釈でやって違うなら抗議するかネットキャンペーンでも張ったらいいのでは?

他人が巻き込まれる話ではないわ

↑予報資料は予報士がしたものを使わなけならないのかという論点全然見えてない

気象庁の発表をインターネットで伝えるのに認可が必要なんですか?

じゃあテレビ局気象庁の発表文を放送で流したり、事後にwebに見逃し配信するのも認可いる?

(煽るつもりはなく、率直な疑問)

反語ですらなく質問質問で返すようなことをしてるだけ

勝手論理解釈振り回すザマ見て見限ってんだよ

↑うん。だからさ、どこがどう勝手なのか、逐条的に「お前の推論はこの部分でこの条文のこの記述矛盾してる」という形できっちり示してみせてよ。できないからそんなふわふわしたレスしかしてこないんだろ?

まあ条文と突き合わせてこうこうこうだからという形式反証になってない時点で法解釈議論としては論外なんだけどね。

2023-03-06

https://harenote.com/58rd-test-general/4

↑じゃあこれ誤植

もっともそれでも一つ片付いただけで予報士の欠員への対処に関する解釈はいまだ謎

まあ0人はだめと言うのを丸暗記で問題には正解できるんだろうがその先の話として無自覚でも違法なことはしたくないからなあ

そもそも気象庁以外の者は業務上の予想を予報士に「行わせなければならない」っていわれても気象庁職員民間事業者指揮系統つながってるわけないのにどうやって「させる」んだろうね?

たとえばその日たまたま自社所属の予報士の調子が全員悪くてまともに予想ができてないという場合、友人の事業者から誼で無料業務に使えと気象の予想をもらった場合、これに基づく予報をするのは違法にあたるのかね?

指揮系統がないという点では気象庁場合と同じだけど。「させようがない」場合は条文の適用外だとするなら、こういう場合違法じゃないことにならないと整合性が取れないような気がする。

気象庁が実際にやってることが書いてあるだけのページを示してどやられても困るな。

遺法という認識なく違法状態を看過してるだけかもしれないだけだからね。論理的にどうして合法なのかと解説したページじゃなかぎり、当てになどできない。

公的機関違法行為をしないって思い込みでもあるんだろうな。

憲法9条絡みの問題だって今後の動向によっては政府はそのつもりなくても違憲状態を維持し続けてきたってことになりえるわけだろ。それと同じだよ。

早く俺のことなんか忘れてスレ通常運行になることを願うよ。

流れがいつも通りになればもう俺に対する反論もないだろうと安心できる。

そうじゃなきゃいつ反論されるのか分からない状態でほったらかされるのはやっぱり落ち着かないからね。

そもそもなんで同一人物が何度も書き込むのはよくないみたいな価値観が満ちてるのだろうか。

同じ人間は同じ話題ばかり振る傾向があり、連続して発言するのを許すとスレの流れが硬直化するから(要するにs/n比的な意味スレ情報価値が下がるから)?

そう思ってるからなら、だからこそ俺は気象から法律まで満遍なく話題を振るように努めてきたつもりなんだけどね。

それに対して>>みたく蒸し返す奴がいるから逆に流れが停滞しちゃうんだよねえ。

2023-02-17

パワポ形式資料やそれに準ずるpdf勉強には向かない。

気象予報士試験で点を取るには気象庁hpも見るべきとされてるのだが、資料パワポpdfに落とし込んだのばかり。

これがどうにも頭に入ってこない。拙い長文とはまた別種の感覚目が滑る

横書きからとかじゃもちろんない。なんだろう、読み物としては体をなしてない感じがする。

プレゼンありきの形式なのだからパワポ単体じゃ理解しづらいもののなってるってのは当たり前っちゃ当たり前。書籍としてもパワポデータをぺらぺた貼っただけのものなんて到底通用しないだろう。

書籍として通用する程度には読みやすくまとめてほしかった。

2023-02-15

ニュース番組天気予報コーナーの天気予報士って要るの?

小学生自由研究みたいなお手製フリップとか使ってさぁ

あれ放送の何時間も前にスタジオ入りして作ってるのかな(笑)いい大人

あいうノリってニュースステーションが始めたのかな?キツイわぁ

千歩譲って若い女とか男がやってたら良いよ。完全なる賑やかし要因で。実際、気象予報士じゃなくて現役アイドルみたいのがあのポジションやってるのも見たことあるし。

まじであれ同じ人が10年以上やってるのとかあるやん。誰が得するねん。

なんか、この番組気象予報士は凄腕だから他の番組より的中率凄いみたいなのある?ないよね?

気象庁かどっかから情報横流しするだけの伝達係以上の機能もってるのかな?

ほえーやっぱ気象予報士凄いんだね、みたいなエピソード知ってる人いたら教えて

2023-02-09

国交省気象庁大雪に対する緊急発表」関東甲信など大雪予想

明日リモートだし朝買ってあるし昼も冷食あるし夜は残り野菜ポトフ予定。隙なし! https://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013975871000.html

2023-01-22

24からの「最強寒波」の実際の予想

マスコミが最強寒波と騒いでおり、Twitter上の気象予報士たちも水道管凍結とか大雪とか騒いでいるが、各機関の予想を見る限りこれは「大げさ」である

かに24から寒波は来るが、長続きしない。雪も報道量ほどは降らない。

以下、GFS(https://weather-models.info/latest/gfs.html )やECMWFなどの各機関の実際の予想図を元に解説する。

24日:寒気が南下して九州は朝から雪、山陰は昼前から雪、北陸は午前中は雨で昼過ぎ夕方から雪に変わる。雪のピークは夜

寒気が西からやってくるため九州は朝から雪が舞う。種子島でも850T(上空1500m付近)-10℃がかかった状態で降水があるので、その種子島でも積雪が予想される。奄美大島近辺でも850T-5℃くらいまで下がるため標高の高いところでみぞれが降る可能性はある。

一方、大陸から離れているところは寒気流入が遅くなる。冬型の天気で雨がみぞれに変わる目安は850T-6度、みぞれから雪に変わる目安は850T-8℃あたりだが、24日朝の時点で松江は850T-6℃、富山金沢福井は-3℃くらいである。従って北陸3県は午前中は雨が降る。昼過ぎから順次雪に変わり、18時くらいには完全に雪になる。夜21時前後に雪はピークを迎える。強い雪が予想されるのは山陰出雲近畿では彦根米原北陸では高田あたりである

一方、関東地方は寒気流入夜遅くにずれこむため昼間はポカポカの天気。気象庁の予報でも東京都最高気温11である。少し前は夜に雪が予想されていたが今はなくなっている。

25日:西から移動性高気圧が張り出し、雪は順次弱まる。寒気はピークに

雪は西から止んでくる。九州明け方までに、山陰昼過ぎまでに、近畿北部北陸西部夕方までに雪はほぼ止む。累積降雪量はGFSベース鹿児島福岡で5cm前後四国徳島10cm、山陰近畿北部の平地で20-40cm、北陸西部20-30cm、北陸東部高田で40-60cmといったところ。ECMWFだと概ねこの半分くらい。今回は降水量に影響する「500T(上空5500m付近)の寒気」が25日のうちに早々に北上してしまうため予想されている降水量が少なく、山間部でも累積降雪量は多くて1mといったところ。昨年末寒波で「山間部は2m超える」と言われたがその半分にもならない。先日の暖気で融雪が進んで雪不足になっている西日本スキー場にとってはちょっと残念な状況である

一方で850Tの寒気は25日いっぱいは居座るので酷寒となる。九州でも最高気温予想が3℃前後だがこれは大げさではない。ただ関東地方は朝の冷え込みは他と比べて比較的弱い。横浜の予想最低気温は0℃で氷点下ですらない。水道管凍結は関東地方ではあまり起きないだろう。

26日:寒気が緩み気温は多少上がる、本州日本海側では朝晩中心にみぞれ

日本海低気圧が出来て東進する。そのため南からやや暖かい空気が入り寒気は次第に緩む。ただ先日の大暖波のようにはならず、北陸から山陰までの本州日本海側は850T-7℃前後になるため、朝晩にみぞれが予想される。

気象庁北陸3県の週間予報は昨日時点で「曇時々雪:信頼度A」であったが、今日になって「曇時々雪か雨」に修正した。気温も5℃前後まで上がるが日中帯は晴れそうなので7℃前後まで上がる可能性がある。融雪が進みそうだ。

それ以外の地域鹿児島10℃以上、九州関東太平洋側でも9℃前後まで上がり、寒い状況は一息つく。

27日~30日:ダラダラと低温気味

27日になると寒気が少し南下し、その後は850T-6℃が南岸沿いに居座る状態が続く。ただ25日のようなことにはならず、ダラダラとした低温が全国的に続く。日本海側は雪はそこそこ降るが大雪にはならなそうだ。

31日以降:だんだんと春めく

31日の少し前からその寒気も北上を始める。中国大陸に目を向けるとモンゴルあたりの850Tの気温は24日と比べて10℃~15℃も上昇する予想となっている。大陸から寒気がなくなっている証拠であり、その大気が東に進んでくるため31から日本だんだんと春めくことになるだろう。

まとめ:強い寒気は24日午後から25日夕方まで

マスコミは煽るのが仕事なので「最強寒波」と騒ぐが、その影響を受ける時間帯は思いのほか短い。25日を過ぎれば平和な日々となるだろう。

2022-12-31

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQDZ76MDQDZPTIL00C.html

地上約50メートルから垂直降下するアトラクションが午後7時ごろ、客の20代の男女を乗せたまま頂上付近で停止。約4時間後の午後11時すぎ、アトラクションを動かして救出した。気象庁によると、午後10現在枚方市内の気温は3度。

時間て!

俺なら漏らしてる

2022-12-04

2位とはなんだったのか

2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問発言で非常に曰く付きとなったアレだ。

ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたか理解できてない人がかなりいる事を知った。それどころか、スーパーコンピュータの京は、事業仕分け時点で世界一になることが明白だったなどという認識まで飛び出す始末である

ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか

アーキテクチャ

初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構地球シミュレータが、NECのSXシリーズベースにしたベクトル型であり、ベクトル型のスーパーコンピュータ日本お家芸とみなされていた。これを育成することが一つの目標。そして、立ち遅れていた当時の世界スーパーコンピュータの潮流、スカラ型の開発に追いつくこと。これがもう一つの目標となった。結果、世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットなどという中途半端方式になる。実に日本的な玉虫色の決定と言えるだろう。しかし、補助金の注ぎ込みが不足し、事業者持ち出しの負担が大きくなってしまった。結果、事業負担が高額になることを嫌い、NEC日立撤退する[2]。これにより、世界の潮流通りのスカラ型とならざるをえなくなった。

CPUはというと、世界スーパーコンピュータの潮流では当時から既に汎用のx86アーキテクチャCPUが既に多くなってきていた中、富士通SPARC64VIIIfxを採用した。よく国産CPU表現されているが、SPARCの名で分かる通り、当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソースであり、端から端まで国産というわけではない。更に、業務UNIXをささえるマシンとして一世を風靡したSPARCではあるが、当時ですらもう下火となっていた。京の事業費の約半分、実に600億円が、この専用CPUに注ぎ込まれることになった。なぜその選択をしたのか。富士通サイトには省電力と安定性が理由として書かれている[3]。しかし、その省電力という目標も、後述するように微妙な結果となってしまった。また、ソフトウェアの使いまわしも微妙となった。

目標性能

計画2005年に始まる。世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットという構成もあり、概念設計にはしっかり時間を費やした。2007年9月には性能目標10P FLOPSと示した[4]。稼働開始は2010年2012年に完成という工程も同時に示されている。直前の2007年6月のTOP500を見ると[5]、1位のIBM BlueGene/Lが370TFLOPS。5年後に30倍という性能を目指したことになる。当時の発表としては、世界一が取れるような計画だったが、しか日進月歩の分野で5年は結果的に長かった。

さて、前述のように、ベクトル陣営2009年5月撤退を決めた。10P FLOPSの性能と決定した時には、ベクトル側も居たのに、そこがぽっかり空いた状態10P FLOPSのあてはいつついたのだろうか? 2009年7月報告書[6]では、スカラ単体で10P FLOPSを達成できること、ベクトル部は存在していても接続まわりの性能が不足していて問題があったことが表明されている。結果的に、なくなってよかったというトホホな内容だ。さて、同報告書では、稼働開始前の2011年6月に、ベンチマークだけでも10P FLOPSを達成してTOP500の1位を目指すと書いてある。どうしてこうなったのだろうか。

強すぎたライバルたち

遡ること半年2009年2月3日米国国家安全保障局(NNSA)はIBMと新しいスーパーコンピュータ Sequoiaを展開すると発表した[7]。性能は20P FLOPS、京の予定性能の実に2倍を達成するという発表だ。しかも、提供開始は2011年2012年。京の1年も前になる可能性があるという。

そう、双方が計画通りなら、京は2012年提供を開始する時には既に2位になっているという話題が出ていたのだ。なるほど、あせって2011年ベンチマークだけでも「トップを取った」という実績を残したいわけである

さて、その後のSequoiaはというと?

ある意味計画通りだろう、2012年提供が開始され、2012年6月のTOP500[8]では予定通り20P FLOPSを叩き出し、1位になる。しかし、2012年11月のTOP500[9]では、Crayとオークリッジ国立研究所が作ったTitanが叩き出した27P FLOPSという数字ににあっさりと抜き去られ、2位になる。まるで幽遊白書ラストのような展開だ。しかも、SequoiaIBMPowerアーキテクチャで構築されたA2プロセッサだったのに対して、TitanはAMD OpteronNVIDIA K20Xの組み合わせ。汎用性でも差を開けられている。これはお手上げというものだろう。

事業仕分け

さて、話は京に戻す。京が有名になったのは2009年11月13日の行政刷新会議、いわいる事業仕分けである(ここは参考文献は要るまい)。このときまで、そんな計画があることを知らなかった人の方が多かったのではないだろうか。どういうニュアンスで言ったかからない、まるで日本を貶めているかのように聞こえる「2位じゃダメなんですか?」という言葉が非常にインパクトを与えたことだろう。

さて、じゃぁ何が2位なのか。だ。前述の通り、この時点ではIBMSequoiaに追い抜かされることが見えていた。TitanはGPU調達など細かい話が決まってきたのは2010年なので、この時点ではほとんど影がなかったはず。ということで、3位じゃなくて2位としたのは、Sequoia意識してのことだろう。つまり、「2位じゃダメなんですか?」というのは、1位を諦めて2位の性能で我慢するべきということではなく、客観的に見れば「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。

共同事業者撤退し、一応強気に「大丈夫」と言ってはいるが、本当に達成できるかは周りから疑問符が付くグダグダプロジェクト状況、ほぼ専用設計で量産時にどういう問題が出るかわからないCPUソフトウェア新規制作税金の投入は中途半端で、産業を育成したいのか企業負担を増やしたいのかよくわからない(だから撤退する事業者が出る)。そもそもここで出来たスーパーコンピュータCPU抜きにしても売れるのか分からない。そりゃ、金田康正教授でなくても、京にはため息が出るというものだ。

達成できたこと、できなかったこ

さて、京は何を達成したのだろうか? 京は完成前ではあるものベンチマーク実施し、見事11P FLOPSを叩き出し、2011年6月[10]と2011年11月[11]のTOP500でトップに躍り出る。この分野に日本ありと示した…かどうかはわからないが、一つの実績として言えるのは間違いない。いや、経緯のグダグダからして、見事なプロジェクト進行だったと称賛できる。しかし、前述の通り供用を開始した2012年9月[12]にはTOP500ではSequoiaに追い越されており、直後のTOP500ではTitanにも追い越されて3位となっていた。1位は、ベンチマークだけの存在だったと言える。

では目標産業育成としてはどうだっただろうか。京をベースにしたスーパーコンピュータ PRIMEHPC FX10[13]やFX100は、東大[14]、名大[15]、キヤノン[16]、九大[17]、信大[18]、JAXA[19]、核融合科学研究所[20]、気象庁気象研究所と、調べるだけでも国内実績は多くある。国外実績は、台湾中央気象局[21]、シンガポールナショナルスパコンセンター豪州 NCI、英国 HPC Walesと、それなりにある。ただどうだろう。産業としてうまくいったのだろうか。有価証券報告書を見ても、その他のセグメントに入ってしまっているため状況がつかめない[22]。謎ではある。とはいえもし、産業としてそれなりに育ったのならば、有価証券報告書で報告する事業セグメントとして独立したものを与えられてしかるべきだったのではなかろうか。少なくとも1000億も出したのだ。そのくらいではあってほしかった。更に言うなれば特に競争の激しい国外市場をうまく取り込めたかというと、産業育成という視点では頑張ったとは思うものの心もとない結果だったように、少なくとも私には見える。

消費電力の面はどうだろうか。上述の通り、SPARCを使う理由には省電力が上げられていた。これをライバルSequoia、Titanと比較してみよう。2012年11月のTOP500[9]で見ると、京は12.6MW消費するとあるSequoiaは7.8MW、Titanは8.2MWだ。実はこの時の報告のあるスーパーコンピュータの中で、最大の電力消費量を誇っている。高いほうがいいのではなく、消費電力は低いほうがいいので、これはかなり問題がある。

費用面はどうだろうか。これもライバル比較してみよう。京は日本円にして1120億円かかっている。対してSequoiaは2億5000万ドル[23]、Titanは9700万米ドル[24]だ。2012年11月で見るとドル相場は82円なので、Sequoiaは約205億円、Titanは80億円となるだろうか。京のプロセッサ開発費を除いたとしても、数字が違いすぎるのだ。


纏めてみよう。京は、一時期でベンチマーク上だとしても、TOP500で1位を取った。これは「夢を与え」(平尾公彦氏)た結果だったろう。しかし、それは砂上の楼閣でもあった。しかしそれを実現するための費用米国の5~10倍で、性能は実は半分、消費電力は1.5倍という結果になり、産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない。こんなところだろうか。

さいごに

近年のスーパーコンピュータを含めたHPC分野はどうなっているだろうか。近年のクラウドコンピューティングの流れを当然HPC分野も受けており、主要プレイヤーとしてAWS名前が挙がっている[25]。またレポートでは挙がっていないものの、Google Cloudも猛追しており、円周率計算では1位を叩き出している[26]。必要な時に、必要な規模で構築できるクラウドコンピューティングの波は、さてHPC分野でどこまで浸透していくのだろうか。産業育成の方向が、2009年時点では確かにハードウェア開発だったろう。しかし、事業仕分けへの反発により、日本方向性を間違ってしまったのではないか。私は、そんな気がしてならない。


[1] ttps://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/kentou/super/haihu01/siryo2-3.pdf

[2] ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0905/1402.html

[3] ttps://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/

[4] ttp://web.archive.org/web/20130207162431/https://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html

[5] ttps://www.top500.org/lists/top500/2007/06/

[6] ttp://www.jaist.ac.jp/cmsf/meeting/14-3.pdf

[7] ttps://www.llnl.gov/news/nnsa-awards-ibm-contract-build-next-generation-supercomputer

[8] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/06/

[9] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/11/

[10] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/06/

[11] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/11/

[12] ttps://www.riken.jp/pr/news/2012/20120927/

[13] ttps://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24020620111107

[14] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/14.html

[15] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/05/15.html

[16] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/6.html

[17] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/22.html

[18] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/13.html

[19] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

[20] ttps://nsrp.nifs.ac.jp/news/PS-next.html

[21] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/06/25.html

[22] ttps://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2015/pdf/03.pdf

[23] ttps://arstechnica.com/information-technology/2012/06/with-16-petaflops-and-1-6m-cores-doe-supercomputer-is-worlds-fastest/

[24] ttps://web.archive.org/web/20120727053123/http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-11/gpus_will_morph_ornl_s_jaguar_into_20-petaflop_titan.html

[25] ttps://www.sdki.jp/reports/high-performance-computing-market/109365

[26] ttps://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud

2022-12-03

anond:20221203194555

配信できる広告の数が揃ってないんじゃないの

気象庁サイト広告がジチタイワークスと広告募集しか出てこないのと同じで

2022-12-01

30年前は11月末に雪が積もってたし5℃下回ってた

関東の某所だけど、

30年前は確かに毎年11月に3センチ積もってたはずんなんだけど。

気象庁の隣の市の過去データではあんま変わってないように見える。

隣の市の観測所からかなあ?

経験では温暖化がかなりすすんでると思うんだけどなあ。

記憶いかな。

2022-11-28

気象庁スパコンで実行される数値予報の設計に関わるには?理想監督クラスSEともいうのか?

設計は各ステージに分割され各ステージ対応する専門家がそれぞれ仕事しているということらしい。

これらを束ねる直属の監督になるには、最低でも各ステージのどれかしらの専門家として仕事を任せれたことがあるというキャリアパス必要なんだろうか?

それとも各ステージのどれかしらの専門家であるというよりは、専門家ほどではないがまんべんなく全てのステージについてある程度の理解があるみたいな条件になるのだろうか?

なり方の道程が見えてこないのではなりようがないよな。

総合職理系って何すんの?

気象庁かにそういう枠あるけど

いや総合職自体文系仕事ちゃうか?

理系=技術屋で総合職と相いれないきがするんだが

2022-11-14

anond:20221113103434

言わなければ気象庁かに問い合わせがくるだろ。余計な手間が発生するんだよ。

2022-11-05

明日立冬

気象庁用語では11月は〝秋〟

立冬を過ぎても「秋晴れ」を使いつづける

2022-09-28

anond:20220927213525

逆に台風15号は接近前から勢力は大したことない」ってSNSメディアも甘く見てた割に被害がかなり広がったんで遅れを取り戻すかのようにバズったんだよな

 

台風14号気象庁が強い言葉で警告した割に上陸後に急速に勢力衰えてたためネットマスコミも熱が冷めるのが早くて

2022-09-27

静岡市清水区台風15号被害全国区になる代わりに宮崎県台風14号被害が忘れ去られてしま

台風15号の大雨による静岡市清水区の断水被害は、静岡県増田の労力で全国ニュースでも毎日取り上げられるようになるまで認知度が上がった。

しかし、そのせいで、とは言わないが、今度は台風14号による九州被災地が忘れ去られてしまうハメになってしまった。

 

宮崎県高原町では台風から9日間経っても未だに町内の広範囲で断水が続いていて復旧は早くても30日になるという。長期間の断水は復旧復興に悪い影響を与えている。

畜産農家家畜のために毎日大量の水を運ぶ必要があり人手がほしいという声もあって、ボランティアはいるがまだ足りてなさそうだ。

他にも山あいの村落では未だに道路が寸断して孤立している集落がある。

 

台風14号気象庁が強い言葉で警告した割に上陸後に急速に勢力衰えてたためネットマスコミも熱が冷めるのが早くて話題国葬に移ってしま被災地中央から遠いこともあって丁寧に被害を追いかけることがなかった感。

2022-09-25

南鳥島文字を見かけて思い出した。

https://www.jiji.com/sp/v4?id=torishima0001

南鳥島気象庁観測所国土交通省関東地方整備局海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が置かれており、計二十数人が勤務していて、食堂調理場を任されるのは海自の隊員2人と気象庁委託した調理員の計3人とあるんだけど、この調理員が勤める委託先の会社ってどういう会社なんだろう?

働きたい。国関係会社なのかな?

2022-09-19

令和台風14号大災害

気象庁観測史上、最凶最悪とまで言われた台風14号は日本全土に激しい爪痕を残した。

9月19日の午後19時。大阪では最大瞬間風速70メートル、毎時120ミリの降水量を記録し、

傘をさして出歩くことはほぼ困難な状況に・・・

・・・・なるはずだったのに、

雨?降ってません。

風?そよ風程度です。

ってどゆこと。

今夜は、淀川の氾濫に怯えつつ、停電した部屋で過ごすつもりが、台風面影すらどこにもないという。

anond:20220919153657

気象庁

鹿児島県ではこれまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮が発生するおそれがある。

大雨特別警報を発表する可能性もあり最大級の警戒をしてほしい」

荒木健太

九州の皆様にお願いです、台風に万全に備えてください。今回はいもの台風とは違います特別警報級の勢力で襲来し、

文字通り「これまでに経験したことのないような暴風・高波・高潮・大雨」となるおそれ。

まだ時間はあります自分大事な人の命を守るために適切な避難判断・行動に向けた準備を!!」


なんでこんなにも勘違いしてしまうのか考えると、おそらく、

ヘクトパスカル至上主義というものが透けて見える気がします。

台風本質ヘクトパスカルだけで評価するから、実際の被害と結びつかない。

2022-09-17

風速はなんで秒速表記なんやろ? 一般には分かりづらいよな

気象庁のページには明治時代に決まったもんで、一般にも広まっているというなんか答えになっているようでなってないことしか書いてないわ

2022-09-12

気象庁アイコンはなぜ松なのですか?

偉い人教えてください

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん