「武蔵小杉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武蔵小杉とは

2022-02-16

anond:20220216112322

川崎「市」中原区武蔵小杉な。特定

って一流じゃないじゃねーか!(怒り

勤務地も一流、JR私鉄6線が乗り入れる一流商業エリア内。

高名な建築家設計した高層インテリジェントオフィスビル展望も良い。

市内どこからタクシーに乗っても

2022-01-28

プラネテス警察ドライブマイカー警察

広島から北海道の上十二滝村に(ドライバー一人、)二泊三日で往復するというエピソードが、激しく煽ってくるんだよね。もともとリアリティはない話ではあるんだけど、幻想や酔った時の夢みたいなタイプ虚構から「都合のいいウソタイプチェンジしてしまう。

「私、寝ないでも大丈夫なんで」という台詞も「大丈夫じゃないだろ」と。イラっとするわけは「若い女性なのにプロフェッショナルであるという誇りを持っている。自負だけでなく実力がある」という設定が飛んでしまうから

徹夜明けで作業すると、そのとき注意力は、アルコールを何グラム摂取したのと同程度に低下する、という研究があったはず。

『竜とそばかす』の高知武蔵小杉/世田谷も気になったが(ただし往復ではなく片道)、あの劇場広島でなくせめて福島北関東長野だったら、ぐっと飲み込めたかもしれないのに。

2022-01-15

anond:20220106222511

街のイメージが何かの出来事いっきに崩れることがあるよな。

武蔵小杉も高級タワーマンションの街のイメージだったけど、洪水の時に様々なトラブルが起きてイメージは崩れた。

2021-12-13

anond:20211213203519

戸建ては面倒だからタワマンに住めって武蔵小杉叔父さんが言ってた。

2021-11-07

anond:20211107221920

武蔵小杉ブリリリア被害なかったのに名前のせいでナガレネーゼの仲間と思われてかわいそうだったね

2021-10-09

マンション住まいにおける災害時の浴槽の水をためるについて

よく地震が来た時浴槽に水を貯めましょうって言う人いるがこの対応マンション住まいだと正しいのか明確な答えがないため、安易に言わないで欲しいと思う。

そもそも災害時に風呂に水を貯めるのは断水を考慮しての事だ。

そしてためた水の用途トイレを流すや体を洗うなどの生活用水がメインだ。

マンション災害時の浴槽の水張りが悩ましいのは配管が壊れた場合

配管が壊れた状態で上の階が生活用水を流すと下の階に被害が出る。

地震で配管が必ずしも壊れるとは言えない。

壊れ方が軽微だともしかしたら影響でるのはたった1世帯だけかもしれないが、

被害が出た人はたまったもんじゃない。

台風被害で起きた武蔵小杉タワマントイレ使用禁止の上層階と下層階の醜い争いがあちらこちらでになると思う。

配管は壊れるかは分からないが、そういった火種を持つ

地震が起きたら浴槽に水を貯めよう」啓蒙はただし一軒家に限ると言う、言葉と共に行って欲しい。

2021-09-01

ウンコプールでおなじみの武蔵小杉

バスロータリーベンツとかBMWとかレクサスがずらり。

一応禁止なんだけど、車の値段以外はやってることは同じで、こういうのに貴賎はないんだなと思った

2021-07-04

武蔵小杉に635m のタワーを建てれば

スカイツリー超える

最強すぎる

2021-06-04

anond:20210604185101

ブラタモリで散々と持ち上げた直後に便器から逆流する地獄を見た武蔵小杉悲劇を忘れてはいけない!

2021-03-17

anond:20210317190108

武蔵小杉全体じゃなくて多分タワマンの話をしてたんじゃね。

anond:20210317185201

武蔵小杉みたいに高所得者が住む場所だし

・・・? 🤔

 

平均世帯年収

武蔵小杉

621万

 

なお公立小学校葛飾区立西小菅小学校辺りは 年収922万 を叩き出してる

anond:20210317184546

東京回りの方が差別がないってのは住宅事情一つとってもわかるよな

こっちじゃ川べりも逆に武蔵小杉みたいに高所得者が住む場所だし

差別的な田舎から人が逃げてくる一方だわ

2021-02-15

anond:20210215121930

武蔵小杉のタワマンって別に安くないでしょ。概ね3LDKで7000−8000万なので首都圏

大差ないし、むしろ高い部類。イキってるとかマウント取るやつってほんとにいた?

このくらいの物件を購入する層なので世帯で1500万位だろうけど、このクラスでも

別に生活は豊かじゃないのでマウントなんか取れないでしょ。

妬みとか僻みなんだろうけどさ。

2020-12-12

なぜ人は横浜武蔵小杉に住みたがるのか

どうせ都心から離れた所に住むなら千葉近辺の方が広々としてて良いのでは?

小金持ちの考えることはわからん

2020-11-29

何でも分かり合えることは救いではない

何でも分かり合えることは救いではない

私は実は双子で、妹は同い年で、比較的何でも分かり合える。

1言ったら8くらいは伝わる。8割方はお互いの考えていることが言わずとも伝わる。

なぜならば今まで育ってきた環境が一緒なので言わずとも前提の共有ができているのと、価値観が8割方同じなので同じ状況で考えることが8割方同じだからだ。

例えば先ほど、「どうやったら世界中の人が幸せに生きられるの?ここが武蔵小杉からいけないの?」という私の嘆きだけで、『お父様がお仕事終わらないと夜ご飯食べられないかお腹すいて悲しいね』という内容を妹は読み取っていた。外から見ればテレパシーみたいな会話ができてしまうことがある。(前提条件が共有できていれば他人でも分かるかもしれない。)

しかしそれは別にいいことではない。

1言ったら10伝わることは別に幸せではない。伝えたくないマイナス感情も伝わってしまう。

それは幸せではない。

我々は言いたくないことも伝わってしまうこの関係に苦しんでいる。

ちょっとだけにじみ出てしまったイヤミの成分もお互い敏感に感じ取って喧嘩になってしまう。

何でも通じ合える双子ちゃん、は別に幸せではない。

2020-11-02

anond:20201102152818

山の手線の内側とか中央線沿いは多分そうだろうね

ただ中心部に釣られて値上がりした中央線三鷹より西側とか武蔵小杉とかあのあたりは下落するんじゃないの?

中古マンションが値上がりしまくってたのは異常だなと思ったし

2020-10-20

関西の好きなところはそれぞれの府県に地元愛みたいなのがあって、たとえ滋賀作でも気高き京都府民や下品大阪人のフリなんて死んでもしないだろう。

ところが関東はどうだ?

どいつもこいつも「私都民ですけど?」みたいな顔して、お前が実際住んでるのは武蔵小杉じゃねえか。

ほんとくだらねえ東京金魚のフン共。

少しは滋賀作を見習え。

お前ら滋賀作未満だぞ。

港北ニュータウン自動車有事情のリアル

anond:20201019104451

東京都心に住まうハイソサエティな人々や地方民は、東京にこれだけ近いところに、これほどモータリゼーションが発達した都市があることをほとんど知らない。
東京でも横浜でもない、車を中心にした世界がここにある。

嘘だと思うなら、カーシェアでも借りて一度センター北センター南界隈を走り回ってみるといい。

港北ニュータウンって何処?

東京横浜中間でなおかつ東海道線東名中間ぐらいの位置関係と言えばぼんやりイメージがわくだろうか?
詳しい歴史とかはwikipediaを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

どんな街?

元は森と原っぱしかなかったところを開拓したニュータウン開発としては最後発に近い再開発事業だ。開発が始まったのが実質80年代以降なので、近代的なモータリゼーションをがっちり取り入れた都市計画に基づいた街が作られている。

ざっくり言えば、港北ニュータウンショッピングモール集合体だ、少し小さめの濃縮されたイオンモールクラスショッピングモールがぼっこぼこと乱立している、センター北・南両駅に中規模のショッピングモールが3棟(港北東急、港北阪急ノースポートモール)、立体模駐車場を持つ小規模ショッピングモール(どでかい商業ビル)が4棟、さら商業ビル多数。近隣にはホームセンターも幾つもある。

そんな中途半端ショッピングモールじゃあね、という向きには、車で3~40分圏内に大規模ショッピングモールが3か所(ららぽーと横浜ラゾーナ川崎トレッサ横浜)、もう少し小さい規模でグランリー武蔵小杉たまプラーザテラスとか、横浜圏までいれると本当に数えきれなくなる。

とにかく車があれば買い物を行く先に全く困らない、毎週末・毎日ショッピングモール巡りだ、車で複数ショッピングモール梯子することなんかもザラ。
それから、この二駅だけでスーパーが大小とりまぜて10前後ある、あほか。

港北ニュータウンの車事情

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kohoku_New_Town_-02.jpg (写真)

まず道幅が広い、一般道で3車線があたりまえにある。狭い細路地がほぼ存在しない。一方通行ほとんどない。車の取り回しで困ることが無い。
駐車場も安くどこにでもある。商業施設駐車場ほとんどがスロープ式立駐で、だいたい割引で足りるか、最初から無料
ある意味センター北・南が猛烈に充実しているため、車無しで滅茶苦茶快適に生活できてしまうのだが、当然車の所有率も高い。

そして、いい車が走っている。外車率が異様に高く、軽が少ない。都心みたいにポルシェベンツ、アストンベントレーにあれはマクラーレンか、みたいなバブリーさは無いが、ドイツ勢、ラテン勢など欧州車がかなり多い。レクサスも多い。港北ニュータウンにいると、日本不景気とは? という気分になるぐらい、日本で失われつつある豊かさがまだここには生きている。

そして、ニュータウンらしく、車歩道分離や、公園が充実しているのもすばらしい。センター北・南から徒歩圏にもちょっとした森のような大きな公園が幾つもあるし、車で移動すれば自然スポーツ施設遊戯施設も多数あり子供の遊び先の選択肢に事欠かない。大きな公園に行くと、テント族っていうの? ミニバンカートテント載せてやってくる親子連れ広場テント広げてゆったり遊んでる。ああいうの、都内育ちからみると全く未知の世界で軽いカルチャーショックがある。わざわざ、ひーこら奥多摩まで行ってバーベキューする必要ないんだ、みたいな。

それから第三京浜東名高速が至近というのも大きい、レジャーとなったとき選択肢都心とはけた違いに多く、海と山にすぐ行ける。箱根鎌倉三浦伊豆富士東海方面東京よりすべて一回り近い。渋滞ボトルネック一つ分少ないことで、車での日帰り旅行もめちゃくちゃ快適。

港北ニュータウン住宅生活事情

都内マンションや戸建てをサラリーマンが買うのが現実的でなくなって久しいが、港北ニュータウンとその周辺の横浜市営地下鉄沿線はまだ選択余地がある、さすがに新築マンション造成は減ってきているが、中古なら3~4000万円代から選択肢がある。しかニュータウン故、ほぼすべてが築浅なので都心に比べれば程度が全然いいし広い。駐車場も当然ついているし、駐車場代も都心みたいにん万円なんてことはない。

歴史が浅いということは、世代・年齢層も若いということだ、周辺の戸建て地域もおんぼろの昭和住宅空き家廃屋なんてほとんどない。街がぴかぴか、古い家はだいたい地主さんの邸宅
港北ニュータウンのある都筑区首都圏でも数少ない出生率が高く人口が増え続けている自治体だ。まぁ、40年50年先のことはしらん。

人種的には、ややマイルドヤンキー寄りだがヤンキーではない、リア充だけどうぇーいじゃない、ぐらいの層が厚い。所得がそれなりにあると思われるおされな人も多い。スポーツ観戦が好きで子供サッカーやらせます、目指せJリーグみたいな感じ? なにしろ、手軽にスポーツをできる環境がある。

そして、BOOKOFFに行くと、売られている本の質が違うんだ、ひたすらベストセラージャンプ掲載作品で埋まってなくて、それなりに面白かったり、マニアック作品ごろごろしてる、実用書の質も高い。つまり、本好きが沢山いて、本を買い、BOOKOFFへ放流するというフローが成立しているわけだ。

総じて、平均してそれなりの所得があり、家と車を持ち、自分生活等身大で生きている、そんな世界港北ニュータウンだ。

港北ニュータウンへのアクセスって?

東京都心へは電車で40~50分、車で1時間前後、というところ。

港北ニュータウン中央駅はセンター北センター南の二駅、センター中央駅は無い。この二駅を貫くように横浜市営地下鉄ブルーラインと同グリーンラインが通っている。
残念ながら東京都心直通の路線は無く(計画はあったんだ...)、都心に出るにはブルーラインあざみ野に出て田園都市線もしくはグリーンライン日吉に出て東横線へ乗り換える必要がある。横浜新横浜みなとみらいへはブルーラインで直通だ。

車でのアクセスは、東名 横浜青葉ICもしくは第三京浜 都築ICから15分弱。

成田羽田ディズニーランドへは直通高速バスが出ている。

港北ニュータウンの周辺都市

都心に直通の電車がないなんて田舎だよね、という向きには田園都市線沿線たまプラーザあざみ野青葉台を勧める。半蔵門線直通で都心まで30分前後だ。通勤時間的には都内多摩地区と変わらない。
全体に若干割高にはなるが、車があれば、港北ニュータウン利便性享受できる。

ご存知のように殺人的な通勤ラッシュでおなじみ田園都市線だが、大井町線乗り入れ改善してきているし、オフピークして、渋谷以前の半蔵門線から乗ればそれほど大したことはない。

ただし、歴史が一回り深い分高齢化が進んでいるのも確か。モータリゼーション第一世代高齢化免許返上して駅から遠い戸建てを手放すみたいな話が出てきている。
都心と比べて東急グループや大手資本がなんとかしようとしている点がちょっと違うところで、たまプラーザ再開発なんかがその例、興味があるなら行ってみるといい。

東横線沿線は良くも悪くも東京都心に近い属性がついてくる、居住費や駐車場も高くつくし、狭い道も多い。武蔵小杉元住吉日吉あたりは車でも住みやすいが水害が心配なのは去年の台風でわかっただろう。

まとめ

そんな感じで、首都圏にでもモータリゼーションが発達して発展している都市がある、ということをわかってもらえると嬉しい。東京都心と地方ロードサイド二元論なんてナンセンスだ。
都内勤務だけど、リモートワークも進んだし、ちょっと都心から離れてみるのもいいよね、車の運転好きだし、という層にはぜひ一度訪れてみてほしい。

港北ニュータウンに無い物? うーん、歴史とか、超高級ブランドショップとか、それから下北吉祥寺みたいな個性かな。あーあと、あれあれ、イオンが無いよ。

2020-09-24

千葉田舎の家は一年経ってもブルーシートだそうだけど

武蔵小杉のタワマンは一週間で直ったらしい

やっぱ金の違いだよな

タワマンは散々騒がれたけど、一週間くらいならその間はホテル暮らしすりゃ良いわけだし

嫉妬ではしゃいでたネット民が考えてるほどは困ってなさそうだ

まあ資産価値は激減してるんだろうが

でも報道されない田舎の方は一年経っても悲惨

何だかなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん