「機会の平等」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 機会の平等とは

2021-07-06

木村草太って人、憲法学者らしいのに

東大生の男女の人数差を問題するフェミニスト公立高校の男女別定員制に文句を言っているのがおかしいとか言っていてドン引きしたんだけど

意外と話題になってないみたいで不思議

大炎上して叩かれてもいいような酷い発言だと思ったのに、一般的にはそうでもないのか?

その二つは全然違う事だし、寧ろ後者を推進したために前者が起きてるんだと思うけれど

なんで違いが分からないんだろう?

機会の平等結果の平等の違いも分からないの…?

2021-07-02

anond:20210701193803

そもそもサンデルの主張は尊厳回復であってどのような立場であれ他人から承認、敬意を得られる社会を目指すべきということであって、経済的機会の平等/結果の平等を測ることではないからなあ。

機会の平等は機会があるんだから努力しろよという能力主義的な言説に繋がるし、結果の平等に関しても労せずして結果を得られる層に向けられる目が敬意などではあり得ないことは例えば日本生活保護者に向けられている目がどのようなものか思い出せば問題があるのは自明だろう。

平たくいうと差がつくのはしゃーないけどお互い敬意を払えるといいよねって主張なんだよ。

ちょっと前に話題になったツイートで現ハーバード研究員学生時代大工おっさんからしかけられて三角比の大切さを説かれたみたいな話あったじゃん。

サンデルの目指してるのはそういうのが当たり前になる社会よ。

コミュニティカレッジの充実だとかを通してインテリのみならずあらゆる労働者教養があって互いに敬意を払われ、例えば「あいつはバカから肉体労働をしている」などと見下されることがない、そういうものを目指してる。

2021-06-17

anond:20210617182722

現実世界である限り、完璧機会の平等なんて無理なのは当然だろ。

完璧機会の平等についてなんて誰も話してないんじゃないか

意味分からん解釈するのやめてほしいわw

 

学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい”だけでない”」なのも当然だ。100% なんてものはそうそうあり得ないからな。

流石にそこは理解してるみたいでよかったよ。

 

ただ現状のアメリカ機会の平等を実現する仕組みを実施した上で、「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい」と「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせいでない」のどちらかで言ったら、圧倒的に「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい」だ。

グラデーションのある問題二元論でどちらかで言ったらとか言い出すのはマジでバカ過ぎるw

ハーバードに限らず上位大学入学者の親は高収入の方が圧倒的に多いことや、「知能指数より親の収入のほうが学歴との関係が強い」って統計からしても「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせいでない」ってことが明らかなんだが

anond:20210617180527

貧困世代継承が周知され研究議論日本の数十倍積み重ねられてるんだが、アメリカ機会の平等が実現されているかのような言い草だなw

お前の見てるアメリカはオレの見てるアメリカとは違うみたいだからここで終わりにしよう

ちなみにオレの知ってるアメリカでは「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい”だけでない”」ことはpoverty trapという概念や、学歴と親の社会階層の相関なんかで統計的にも明確になってるぞ

anond:20210617174704

学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい」ってのがバカっぽいってだけの話なんだが

あと、アメリカ機会の平等に恵まれてないぞ、ここ数年で機会格差メチャクチャ広がってるのって色んな所で語られてるでしょ

セサミストリート理念とか見てもわかるだろ

それに比べて高校まで無償化されて基本的文字の読み書きを教えてもらえるって点で日本機会の平等があると思うぞ

贈与型奨学金を受け取れる人の数の方が識字率より機会の平等に貢献しているという主張なら別だが

anond:20210617163401

結果の平等ばかりを推し進めようとしてるように見える。

具体的にどこを見てそう思うの?

高校無償化だったりは明らかに機会の平等意識してると思うんだが

anond:20210617153525

機会の平等範囲次第だな

貧困層富裕層では勉強に割ける時間勉強自体へのアクセスに圧倒的な差があることが語られて久しいわけだ

その上で「学力が足りないのは本人の自己研鑽不足のせい」っていうのは、アメリカ保守が言ってる「黒人貧困なのは黒人自身問題」とかと一緒じゃん?

からアメリカ保守っぽくて良いなと思ったんよ

機会の平等なんていらん

機会が平等になったら元々持っている能力が優れている人が勝つだけじゃん。結果の平等こそが大事

2021-06-14

雇われのくせに最低賃金撤廃しろとか言い出す増田が多くて草生えた

正気かよ

知能が低くて相応に倫理道徳もないようなカス中小経営者秋葉原ラブライバーみたいな他害性ギリ健キモオタみたいな意識高い系IT男とかに理想法体系」なんか聞いたって

「雇った雑魚どもを奴隷のようにこき使って、壊れたら自己責任なので放り捨てて、若くて可愛いレースクイーンコスプレイヤーのようなギャル愛人秘書にして毎日窓におっぱい押し付けエロコスでハメハメしてるだけで利益がガッポガッポ入るようなことができてTVかに敏腕営業者って出られる会社」としか答えねーだろ

そんでその通りに1%でも考えなしにできるようにした結果がこの失われた30年じゃねーか

神の見えざる手で退場するから問題ないじゃねーんだよ

そんなアカンやつが起業して市場に出てきた時点で悪影響及ぼすようになってくんだよ

そもそも本来であれば起業するに値しないどころか起業なんかできないようになってたやつに機会の平等だなんだとかいってできるように補助が出るようにした時点で経済理論なんかでは想定してないか予測できない異常事態だろーがよ

から最低賃金で縛り入れないと健全経済活動できなくなるから最低賃金設定されてんだろーが

雇われの分際で撤廃しろって正気の沙汰とは思えねえぞ

2021-05-12

anond:20210512164022

機会の平等によって結果の平等が得られてる」とか、「貧者は自己責任」みたいな話ししてないからw

   オレもそんな話してないよw

anond:20210512161622

いやいや、1200ドル程度を投資に回せないほどの無産階級という意味ではなくて、ましてや投資機会にアクセスできない程の赤貧プロレタリアートという意味でもなくて、そういう意志も意欲も知識もない連中が物凄い数いるってこと。

馬鹿が「件の闘争は」プロレタリアートによってじゃない」みたいなこと言い出すからそれに合わせただけで、プロレタリアートかどうかだなんてかび臭い定義の話なんてどうでもいいよw

投資をするという意志も意欲も知識もない連中」も含めた現代労働者階級によってBLMにしてもウォール街占拠にしてもGAMESTOPの株価吊り上げにしても起きてるんだから階級闘争が成立しないとかい馬鹿げた主張が間違ってるって言ってるだけ。

アメリカで起きてる白人至上主義者による攻撃的な諸々の活動なんてのは、現代階級闘争のものだろ。

彼らは開かれたグローバルな社会から排斥された「労働者」そのものだろ、かれらの活動は「階級闘争」の側面が強いことはわかるよな?

フランスでの黄色ベスト運動や、アメリカ公立学校先生による賃上げ運動なんかをみても、資本主義先進国において現代もわかりやす階級闘争が行われてることは明らか。

黄色ベスト運動があったのに、「階級闘争は起きない」とかいってるのは流石にニュース見て無さ過ぎ、馬鹿自分の頭で考えるより世の中の情報をとりあえず沢山詰め込んだほうが良いぞ。

 

ブルーカラーだろうと猫も杓子も株式FXビットコインアクセスできる現代」であっても、そんなもん何のことかわからんとか、そんな怖いものには手も出せないとか、そういう連中はごまんといるわけで、機会の点ではより平等になった一方で、むしろそのことを言い訳にした巧妙な搾取が堂々と行われているのが現代なわけでしょ。無知無能自己責任なので貧乏になって当然と言わんばかりでね。

から現代文明の落ちこぼれ達は、自分にはどういう機会があるのかロクに気づかず、また自分たちがどういう巧妙な搾取をされているかすらわからずに、反抗と異議申し立て対象が何なのか見定められないまま、搾取をされて格差が拡大しているのが現状なのでは? (19世紀と違ってね)

ここらへんは論点ずれすぎ、「機会の平等によって結果の平等が得られてる」とか、「貧者は自己責任」みたいな話ししてないからw

2021-05-06

anond:20210506181847

全員に毎年1000万円配る制度が出来て年収0の奴が年収1000万円になったとしてもその時にはだいぶインフレが進んで平均年収が1億円くらいになってたりチェーン店牛丼が1杯5000円くらいになってたりするから貧乏人は貧乏人のままや。

経済ってのは限られたものをどう分けるのかっていう相対的ものしかないんやから

まあ今現金を抱えてる奴の金を紙切れにしてもう一度競争をやり直させる効果はあるかもしれない。

しか機会の平等を超えて何もしなくても甘やかしてもらえる社会を望むタイプ弱者は救われようがない。

2021-04-17

anond:20210417173239

機会の平等は、わいにも告白権利はあるってこと?

結果の平等は、非モテに女をあてがってくれるってこと?

anond:20210417173042

機会の平等結果の平等ってやつだぁね。

機会の平等は、誰にも平等痴漢する機会が与えられていることをいい、

結果の平等は、女も男と同じように痴漢に遭わないようになること。

2021-04-12

能力主義批判は、機会の不平等が問題なのではない。

能力主義に対する批判について、ネット上では

能力を得る機会が平等ではないか問題(どの家で生まれかによって、受ける教育が変わってくるなど)

能力を正しく公平に測れないか問題仕事の成果を上司評価してくれないなど)

というように、能力による差別肯定した上で、能力を得る機会やその評価が正しくないか問題なのだと読み直す人が多い。

能力主義に対する批判については、障害者に関わる福祉の分野や教育の分野などで昔から言われていることで、

そこでの論点は、

能力が高い者が富を独占してもいいのか?

ということだ。

しか教育の機会均等とか、仕事の成果に対する公正な評価とかは、それ自体としては大切ではあるが、

じゃあ、機会や評価が公正・公平なら、

能力の高い者がより富み、能力の低い者がいっそう貧しくなる社会でいいのか?

という問題がある。

障害者差別とは本質において、能力による差別であり、

障害者に対する偏見が一切なくなった社会においても、存在しうる。

知的障害者は、どれだけ教育の機会が均等になり、障害者への偏見がなくなったとしても、

東京大学合格することはない。

高い教育を受けることはできず、高い技能を得ることも難しい。

よって、低賃金仕事に就くのがせいぜいで、貧しい生活を強いられる。

障害者雇用という制度日本実施されているのも、

公正・公平な採用活動企業がしていたとしても、

障害者絶対に健常者に負けてしまうからだ。

なぜなら、障害者を雇うと、健常者を雇った場合にはかからなかったコストが発生するから

障害者に対する偏見ゼロ企業であっても、わざわざ障害者を雇うメリットがないからだ。

障害者という例を出さなくても、人間能力が高い人から低い人までいろいろあり、

・じゃあ、能力が低い人は貧しい生活でもいいのか?

・いや、良くない、社会から発生した富は、能力の高低によらずに、なるべく平等に分配しましょう。

それが能力主義批判

共産主義社会主義のリアリティがあった世界においては、結果の平等を求めることはそんなに変なことではなかったが、

資本主義オンリー世界においては、機会の平等けが重要であり、結果の平等は悪、低脳が貧しいのは自己責任

そんな考えをナチュラルに持っている人が多い。

から能力主義批判について、そもそも何を言っているか理解できないし、

今度出るサンデルの本についても、

能力を得る過程における機会の不平等

能力の測定に関わる不公正

の2点に矮小化した理解ネット上に広まると予言する。

anond:20210412005254

機会の平等を目指しているんだろうな、たぶん。雇用機会の均等とか。

字面だけを見ると、機会が増える、ってのはいいことのように思うけどな、選択肢が増える、ってことだから

ただ何もしたくない人には不利になるかもな。自由という刑、みたいな。

2021-04-10

anond:20210410094640

なんの平等機会の平等

今でも平等平等だよ。

あなたの言いたいのは「公平」じゃない?

2021-04-08

anond:20210408052411

なんか仕事から帰ってきたら同じ議論をぐるぐるしてて草

このツリー論点って、ジェンダーギャップ指数機会の平等を測れるのか?になると思うんですよね(もちろん1個で完璧に!とは言わないが)

そういえないのであればやっぱジェンダーギャップ指数ってクソだよね、っていう最初の話になる

で、少なくとも私はジェンダーギャップ指数結果の平等を示す指標だと思う

これに対して客観的機会の平等を示し、ジェンダーギャップ指数で十分説明できる、というならわかる

例えば女性参政権が無かったりすれば明らかに機会の不平等

でも最初増田が言う通り女性女性投票すりゃ女性内閣だって女性総理だって誕生させられる

あくま男性女性も含めた(有権者数的には女性のほうが多い)決断しかない

でも元増田は不平等があるのが当然である...から動かないもんで、にっちもさっちもって感じだな

ブコメ返信part2】「議席をあてがえ論」フェミニスト弱者男性に憤

anond:20210407220901

さて、夜の間にまた結構な量溜まってるなブコメ

議席あてがえ論」の重大性に気付いてる者もいれば、相も変わらず教科書通りの問答をしようとする愚か者も多い。

議席とは人権である(正確には、そこに懸ってる人権がある)ということから目を逸らしてる奴はこの際論外として、

もう一点指摘をしておこう。

男性候補投票する女性もいるということだ。

男女平等信条とする俺には全く関係ない話だが、ブコメやらフェミニストには「女性人権」とやらを殊更重要視する差別主義者がいるようだ。

そういった連中に向けてのヒントだが、議席あてがえ」論は女性人権すら奪うということを肝に銘じておけ。

それともまたお決まりの、名誉男性と言って切り捨てるのだろうかね?

ブコメ反論元増田追加分)



plagmaticjam あてがえがあらそえに見えてきた

人権とは争いなのだ

hedgehogx 議席と女が同じものに見えてるのか。権力の主張が加害とイコールになってるからこんなに暴力的なの?

議席も「女」もあてがうと人権侵害する点では同じ。

権利の主張」が実現したら即、「加害」なので実現する前に批判する。「暴力的」?俺は字を打ってるだけだ。

自分の痛みにだけはセンシティブなんだな。結構なことだ。

AKIMOTO あてがわれる女には自由意志人権もあるが、議席にはそんなものはない

あてがわれる議席の裏には立候補者と多くの有権者がおり、議席にはその人たちの意思が込められている。

論外だ。恣意的に「意思」を選別してるんじゃないよ。

cleome088 フェミニストは世の中を良くするために「ルール」を変える話をしているが自称弱者男性ルールに乗っかって勝ちたい話しかしてないから。勝つことは大事だけど勝つ人間固定化したら腐るんだよ。

議席をあてがったら、その分「勝つ人間固定化」されるだけだろうが。

議席あてがえ論」は確かにルールを変える話」だが、それは「世の中をよくするために」じゃない。「自分たちが勝つため」に過ぎない。

違うとは言わせない。「世の中をよくするため」なら、女性にだけ「議席あてがえ論」を唱えたりはしない。世に遍く有象無象あらゆる属性にあてがうことを言い出すだろうよ。

あと、「女をあてがえ論」も結局は「そういうルールを作れ」=「ルールを変える話」。同じだよ。全く。

oakbow 個人的には今は反対だが、クォータ制政治世界多様性を半ば強制的にもたらすためのものだよ。もちろん女性権利拡大効果が大きいだろうが恩恵を受けるのは男女とも。女性あてがえとは次元が違うと思う。

1.政治世界は今も多様性担保できる機会の平等がある。その現状、選挙で選ばれている以上の「多様性」を無理やりもたらそうとするのはタダのエゴしかない。

2.男女とも?男性の受ける恩恵とは?フェミニストはいつも「フェミニズム男性も救う」っていうけど、具体的な話は全くないよね。

mobile_neko いま日本において議論されているのは「政治分野の男女共同参画推進法」を改正して政党立候補者数の男女比を努力目標ではなくルール化する事だし「議席」をあてがえと主張しているのは非主流派じゃないか

同じだよ。

政党立候補はいわば議席予選。そこに出る権利を奪うってのはやはり機会の平等及び参政権を損う。

kagecage 女性を"もの"として見てるんだなぁと悲しくなるな。自分はいフェミとして弱者男性ももっと性役割に縛られず自由に生きられるようになればいいと願っているよ。

論外。

最初から最後まで俺の増田には「権利」の話しかしていない。本文と関係ない綺麗ごとは自分増田で書け。

misomico なぜ分断するのか

俺が分断してるんじゃないし、「弱者男性」論が分断するのでもない。

もう分断されてるんだよ。フェミニストによって。

フェミニスト最初に「男性」を主語にしたとき、分断は起こった。

kunitaka 笑う資格は全ての人にある。俺なんかド底辺のドクズやけど、トランプバイデンプーチン習近平金正恩メルケルボリスも皆お笑い対象やで。バーカ、参ったかw

うん、まぁ、笑えばいいと思うよ。

kutabirehateko だからインセル弱者男性を一緒くたにするなよ。そしてインセル批判するのはフェミニストだけだと思うなよ。

論外。

自分にとって都合のいい選別をしてるんじゃないよ。

インセル」の本義(彼らが名乗った意味から外れた用法濫用しすぎなんだよ。

gcyn 『端的に言おう。これはフェミニストによる、「議席あてがえ論」である』 ちがうよ?

違わない。論外。

kitassandro で、これを書いてる人もフェミニストでしたーってオチ

人権派と一緒にするな。

elusin 社会構造を踏まえるならそんな幼稚な論理にはならない。気に入らないだけだろ。

バカの一つ覚え「社会構造」。具体性ゼロ論外。

kyo_ju 公選候補者や非公選役職に占める割合一定割合(しかも、人口比と同等かより低い割合)まで引き上げよという主張は特権の主張ではないので、"弱者男性にも男性特権を分かち与えよ"な御仁達とは全く同視できない。

そもそも公選の結果に「人口比と同等であるべし」などという要件はない。女性が半分以上の票を握っていて、それで今の結果だ。

ここから女性だけ」人口比と同等を保証する、というのは「特権」以外の何物でもない。

「同視できない」のは偏見の為せる業ですね。

yuichi0613 自分男性フェミニストじゃないけど、多様な社会をつくる以上、意思決定の場に女性を増やすことは賛成で、こういう単純な当てはめは反対かなあ

「多様な社会」と言いつつ、ステレオタイプな「男性」「女性二元論支配されてる自覚はあるのだろうか?

男性女性の代弁をしえない」(逆も)というのはその典型だ。

論外。

lawikakog 「努力が足りない」とか内容がジェンダーバイアスに塗れていてひどい。格差が広がるほど金持ちがどんどん金持ちになるのと一緒で男性優位になった階級男性で固定されるんだよ。それを構造的に見直すという取り組み

努力が足りない」はフェミニスト弱者男性に言い放っていた内容と全く同一。

そして金と違って票は3年/6年ごとに稼ぎなおさなきゃならず、固定はされてない。

そもそも女性じゃなきゃ」「議席をあてがえ」と言ってる奴が「ジェンダーバイアス」?あんまり笑わせんな。

論外。

unnmo 女性弱者男性→本人に責はない。女をあてがえ→人権侵害。クオータ制→社会構造的に元来女性側が侵害されてきた参政権回復手段。「女を〜」論は弱者男性救済案策として低レベルな為クオータ制の鏡像足りえない。

バカの一つ覚え「社会構造」。論外。

女性参政権普通選挙権実装後、一切侵害されてない。今でも女性は入れたい候補に入れている。

議席をあてがえ」論を実装すればそれこそ参政権侵害

「女をあてがえ」論は「議席をあてがえ」論と同じく、「特定属性への利益の最大化」という点にのみおいては素晴らしくハイレベル社会全体でみるとクソ。

理由は「特定属性」以外の人権を損ねるから。「議席をあてがえ」論も同じ。両方クソ。


つづく

anond:20210408044953

その上で機会の平等が達成されないと、ジェンダーフリーと呼べるわけないよね。「女性女性投票するという強い制約下でようやく実現する平等」なんて無意味だよね。

えっ

現状で女性が誰に投票するか自由に選べて

その結果、女性議員がろくに出てないって状況なんだから

この点で機会の平等はとっくに実現済みだと思うけど

anond:20210408004349

なんか議論堂々巡りだね。

女性選択」って何?集団としての女性に一つの意思があるわけないよね。あるのは個々人の意思で、それは個人性別だけで決まるモノではない/決めることを求められるべきではないのは当たり前だよね。その上で機会の平等が達成されないと、ジェンダーフリーと呼べるわけないよね。「女性女性投票するという強い制約下でようやく実現する平等」なんて無意味だよね。そもそもその場合になんで男性有権者女性投票しないの?分断が進んでるだけじゃん。

ジェンダーギャップ指数については、既に「あくま指標であって絶対的尺度ではないというのは常識的な話」というようなことを言ったと思う。話が戻ったり、議論を混ぜ返したりすると論点がよくわからない。

2021-04-04

anond:20210404223715

女性にとっては、キャリアプラン足枷なる子育てを一般男性に丸投げ出来る。つまり一夫多妻制は女性活躍切り札だ。

富裕層男性にとっては、不倫批判隠し子告発におびえることなくいろんな女性を抱えることが出来、キャリア積み重ねを促進する。

機会の平等結果の平等?そんなん誰も求めてないよ。

anond:20210404223103

それは機会の平等結果の平等も実現されなさそうな、何を実現したいのか謎の政策

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん