「楽園追放」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽園追放とは

2014-12-06

ネタバレあり】「楽園追放」を観て感じた10のこと

絶賛劇場公開中の楽園追放を観てきたので感じたことを列記したい。

ネタバレを含むので注意。

映画館環境で観るべき作品なので、BDレンタルを待ってる人は迷わず足を運ぶべきだ。

DVDで見ようと思ってる人は機会損失となることを予言する。今すぐ考え直せ。


楽園追放-Expelled from Paradise-」

http://rakuen-tsuiho.com/


ぴちぴちスーツとプリけつ

からだにぴったりと纏わり付くスーツ(というかタイツ)は、およそ進歩的人類を服装で表現する時にありがちな手法だ。観始めたときスタッフスター・トレック呪縛から逃れていないのではと思った。おそらくそれはあくま地球市民との対比をわかりやす表現することと、特定市場意識した結果だろう。緑色の装飾品の意味アンテナ?それとも光合成するとか?これは最後まで分からなかった。

アンジェラが16歳の少女であること

16歳といえば日本では法的に婚姻できる歳。アンジェラは「他の捜査官を出し抜きたかった」といって物理的な身体の生成時間を早め、16歳の少女の身体を持ち地球に降り立つ。降り立つ時は子宮メタファーとした卑猥なディティールで表現された。ディーヴァでは人類が考えうる精神的探求を経験したアンジェラだが、地球で生身の人類出会い、「大人」になるためには、最低限16歳となり、生まれ必要があったのだ。映画最後のシーンでは、地球で、フロンティアセッターを旅立たせることに意味見出し、身体的な異性と接触する。ディンゴに抱かれた時アンジェラが顔を赤らめたのには意味がある。

登場するテクノロジー想像の域を脱していない

日々進歩するテクノロジーニュースに賑わう私たち世界にとって、理解やす範囲で、そして400年後には思想的に陳腐化していることを心配したくなるテクノロジーが使われている。しかしこの映画にとってはテクノロジーそれ自体主題ではなく、グレッグイーガンのようについていけないぐらいの言語環境を構築する必要もない。この映画が語りたい言葉は、観客側の現実世界の、テクノロジーに溢れた社会での人間性を表現することにあるのだから

電気信号記号戦闘

映画の冒頭部分でアンジェラディーヴァ公安捜査を行っているとき、突如ハッキングしてきたフロンティアセッター犯行からアクセス元(!)を割り出し、回線(!)の中で捕まえようとアンジェラが文字通電気信号となり、何故か金平糖のようになったフロンティアセッター光速アクションシーンを巻き起こす。映画館音響環境で見たときは疑いようもなくゲームの「REZ」だと思ったし、エレクトロミュージックは最高にシビれた。

機械的身体の物理戦闘

私はロボットが出てくるアニメを観るたびに「何故その形状なのか」に意識がいきがちとなってしまう。今回も、何故人型で銃型の武器やわざわざ剣や盾を使って戦わないとならないのか、または運転席でバイクに跨らないとならないのか、最後まで理解できなかった。宇宙スケールでの戦闘表現するために「ロボット」という記号を使わないこと以外に方法がないのだろう。

荒廃した地球西部劇

地球に残された人類は、400年も経っているというのにナノハザードから時間が経過していないかのような荒廃した世界に住んでいる。廃墟都市のイージーなイメージであるアジアン看板と雑多な路地そして個人商店ディンゴはゆきずりの傭兵であり、西部劇のようなアンジェラとの出会いディンゴキャラクターをよく表していた。

骨で感じる音楽について

劇中では骨、つまり身体で感じる音楽というものについて、電脳世界にのみ生きてきたアンジェラが首を傾げる。これは物語テーマ象徴するデータと身体性の対比についての比喩である

ディストピアと首脳陣の無能っぷり

なぜ400年もの間、リソースについて有限ではあるが最高権限を持つディーヴァ首脳陣がおよそ意味を見い出せるとも思えない自治を続けているのか。同じバージョンシムシティを数百年繰り返して飽きない自信は私にはない。進歩を繰り返した結果がジョージ・オーウェル的なディストピア?まぁ所詮故郷を捨てて自分達の世界に引きこもろうとする人間達だったのだから仕方ないとも言える。

戦闘員はなぜ全員揃って可愛い少女なのか

押井守スカイ・クロラよろしく、キャラ立ちした少女たちが金太郎飴のように、アンジェラと同じく露出の高いスーツバイクに跨り戦闘が行われる。この戦闘ではアンジェラフロンティアセッター演算能力を使い、ディーヴァ側の捜査員達より一歩秀でた戦闘能力を発揮する。お互いの戦闘方法進歩した戦術といえるものが見い出しずらいが、そもそも進歩した人間が未だ殺し合いで解決しようと考えるのは400年後にとって果たして合理的であるのか。余談だがバイクロボット男性象徴であるとするのは考えすぎだろうか。

アンジェラはいつブーツを脱ぐのか

ディーヴァとの戦闘が終わり、ディンゴによって人間承認されたフロンティアセッター宇宙へと旅立つ。と、この見送ろうというシーンで初めてアンジェラのブーツの固い足音が私の耳に障った。まるでこれから地球に足をつけて暮らそうと言っているかのような耳障りな音。このシーンの後、靴を脱ぐシーンがあるかと思ったが、それは野暮というものだろう。


以上、観た勢いで思ったことを綴ってみた。

都合がつけば来週にも、もう1度は劇場で観たいと思っている。

2014-11-25

ネトウヨ追放

以下、楽園追放ネタバレを含んだり含まなかったり。

登場人物

[アンジェラ]

本作の主人公であり、ネトウヨの置き換え。

容姿は端麗だが、そのことに自信を持つ、

自尊心の塊のような存在

さら承認欲求が異様に高く、

周囲を出し抜くことしか考えていない。

実にネトウヨ存在である

しかも、彼女グラマラス性的存在として設置されている。

これは、ネトウヨが愛して病まない二次元投影であり、

逆に言えば、ネトウヨ性的な願望ばかりを露出していることの象徴でもある。

社会的承認されていないネトウヨは、

その自分の姿を彼女のような性的女性に重ねることで、

自らの幼いアイデンティティ擁立し、勝ち誇るのである

その精神性の幼さをも表した、実に巧妙な存在と言える。

[ディンゴ]

アンジェラと行動を共にする青年であり、ネトウヨをたしなめる知識ある常識人

ネトウヨとの対比とするならば、彼は中庸存在と言えるだろう。

全てのことを平等に見、自らの意見を持ち、行動する。

その主体性ネトウヨの持たないモノであり、

事実アンジェラは彼に対して最初は非常に強い嫌悪感を示す。

そう。ネトウヨは、自分価値観にないものは怖いのだ。

怖くて、否定対象として認識し、攻撃するのだ。

からネトウヨ他者への攻撃を是とし、

自らが正しいと主張し続けるのである

[フロンティアセッター]

この物語における真の主人公であり、ネトウヨとは対極の存在である

そもそも彼は、ネトウヨとは存在自体が異なる。

現実世界で言うなら、まさに他国人間といった感じだ。

彼は非常にユニークで知性に富んでいて、

多くの文化を愛し、他人を受け入れる。

見事にネトウヨの対極である

前述のディンゴが彼に興味を持つことも、さもありなん。

そんな、ネトウヨ嫌悪する彼が何の象徴であるかは、最早語るまでもあるまい。


ストーリー

ネトウヨは、インターネット掲示板の中に巣喰っていた。

掲示板自分たちの欲望をさらけ出せる唯一の場で、

彼らはそこにい留子とを許された、選ばれた存在だと思い込んでいた。

ただし、その掲示板には問題があった。

たまに外部の人間が現れ、

荒らしコピペ

を投下していくのだ。

主人公仕事は、

そんな"デマ"を貼ったアカウント特定し、アク禁することだ。

そんなある日、主人公掲示板管理人に呼び出される。

曰く「現実世界に行って"荒らし"を直接指導してこい」とのこと。

ネトウヨとしての承認欲求の高い主人公は、すぐに部屋を飛び出していく。

だが、パートナーネトウヨの考え方をすぐには認めない。

ネトウヨが幾ら"世界真実"を語ったところで、なんの関心も示さない。

ネトウヨはそれが面白くなく、自尊心も満たされないままだ。

しまいには、引きこもり続けていた身体が普通生活にもついて行けず、

体調不良で倒れるほどだ。

だが、パートナーネトウヨからというだけで差別をすることもなく、

献身的ネトウヨを介抱する。

誰かに優しくされた経験の少ないネトウヨは簡単におちる。

ちょろい。ちょろすぎる。

そんな中、ネット情報だけでなく、人間関係でもコミュ力のあるパートナーは、

ネトウヨでは絶対に導き出せなかった方法で、"荒らし"の居場所を突き止める。

ネトウヨは"荒らし"の排除を主張するが、彼は対話を選択する。

そして"荒らし"と出会い、彼らは愕然とする。

"荒らし"は、進化した人間の姿だったのだ。

ネトウヨは"荒らし"から世界真実を知らされる。

それは、偏った思想しか与えられていなかったネトウヨには想像もできなかった新しい視点で、

そのことに戸惑いと驚愕を隠せないネトウヨ

一方パートナー中庸であるからその思想も受け入れる事ができ、

どころか、より人間味があるとして、"荒らし"と意気投合する。

それが気にくわないネトウヨ。いじける。めんどくさい奴だ。

"荒らし"は、どうやら夢があるらしい。

それは、ネトウヨバカバカしいと切り捨てた、妄言だ。

けれど、ネトウヨネトウヨだが、賢明ネトウヨだった。

少なくとも、相手の意見に耳を傾けるだけの知性を持ったネトウヨだった。

から"荒らし"の言ったことを理解しようと努め、

彼のいうことにも一面の真理があることを、

そして"荒らし"には害意は無いのだということを理解する。

さっそく掲示板管理人に報告するネトウヨ

だが、管理人にしてみれば、その言葉妄言に過ぎない。

危険思想の持ち主だとしてネトウヨ糾弾され、

永久垢BANをくらう。

だが、ネットにも精通していた"荒らし"はそんなネトウヨを救う。

ネット精通した彼にとっては、ネトウヨ共が構築したシステムなどたやす突破できるのだ。

そのまま自分の夢を叶えるために、ネトウヨに協力を要請する。

この段になり、ようやくネトウヨは、自分思想が偏っていたことに気がつく。

そして、そのことを恥じ、より歴史を知り、謝罪と賠償をするために、

ネトウヨは――元ネトウヨは、現実世界で生きていくことを決める。

"荒らし"は自らの夢を叶えるために。

そして、今の人間の更に一歩先を行くために、前へと進み出す。

パートナーは言う。

"荒らし"こそ、本当の人間末裔の姿だ。と。

ネトウヨではなく、真実を告げてきた彼の姿こそ、より人間であると。

そして、掲示板という楽園を追放されたネトウヨは、

ネトウヨからきちんとした人間として生きていくことを誓い、パートナーと行動を共にするのだった。

一方、掲示板管理人は、

ネトウヨでも簡単に外部に毒される。もっと管理をしなければ。と結論づけ――

END

2014-11-24

楽園追放東映アニメロボットアニメについて」の削除に寄せて

HN名無し・A・一郎さんがトゥギャッター投稿した「楽園追放と東映アニメのロボットアニメについて」今日未明に削除された。


名無し・A・一郎さんという方は平成生まれロボットアニメ愛好家であり、ロボットアニメに関するの視聴量はそこら辺のマニア気取りでは太刀打ちできたい程である

百聞一見に如かず、名無し・A・一郎さんのウェブサイトを見ていただきたい。

古典の名作から近年の傑作、歴史に埋もれたカルト作品や我々が見過ごしてしまったような作品まで隅から隅まで鑑賞し、全話解説と感想を行い、登場キャラクターや主要メカニックデータ(何話でどういう活躍を行ったかまで)を詳細に記している。

それを100作品以上に渡り事細かに書き記している。費やした時間は数千時間にも及ぶだろう、まさしく「愛がなければできない」を地で行く行為である

そう、名無し・A・一郎さんの書く文章には愛とパトスが確実にある。我々が駄作だと切り捨ててしまったようなタイトルにも彼は必ず「その作品しかなかった魅力」を大切にする。そして心に食い込んだ作品にはその思いを我々にも伝えてくる。

名無し・A・一郎さんの記事が無かったら私は「ゼーガペイン」や「ガイキングLEGEND OF DAIKU-MARYU」などの傑作を見過ごしてしまうところだった。名無し・A・一郎さんにはとても感謝している。

今でこそ萌えオタクや売上至上主義者が傲慢な態度を取ったり、高名な監督作品知識人ウケするタイトルしか見ないで他のアニメを腐すような悲しい人達も多く見受けられるようになってしまったが、本来アニメとは(当たり前だが)観るものであり、観た時の心に宿ったその気持ちは何よりも代えがたく大切なものである。そういった物を与えてくれる作品は我々が気づいてないだけで、実はすぐ近くに多くあったりする。その事を名無し・A・一郎さんは教えてくれた。

名無し・A・一郎さんのような方の存在は本当に貴重であるという事を私達は解らなければならない。

しかし、解らない人達もいる。それどころか、土足で踏みつけるような真似までする輩もいるのだ。

楽園追放東映アニメロボットアニメについて」は間違いなく名無し・A・一郎さんにしか書けない巨大記事であった。

かつて、東映アニメーション東映動画だった頃、今でこそ見る影もないがロボットアニメ東映が力を注いでいたあの頃を紐解き、ミッシングリンクをたどりながら「楽園追放」に至ったかを限りないパトスでもって書き綴った文章は間違いなく名無し・A・一郎さんの総決算とも言っても過言ではなかった

しかし人々は、その内容を一切見ずに「Togetter投稿した」というだけで嘲笑した

ブログでやれ」「Togetterでやる意味あるの?w」

私はこのようなコメントを行ったはてなid:deamu id:dummy1ツイッター@ontheroadx @aino122 @mizune @Seto_yasu1987 @urawazakun 達の神経を疑う

ブログでやらなければならない理由はあるのか。Togetterでやってはいけない理由でもあるというのか。

彼らは名無し・A・一郎さんの情熱を一切無視して後ろ足で砂をかけて去っていった。人の尊厳に唾を吐きかける最低な行為だ。

八つ当たりかもしれないがあえて言う。最初ブックマークしたid:kanoseがもう少し気の利いたコメントをしてくれればこのような事にはならなかったかもしれない。はてなのマスとも言うべき存在が内容に触れずTogetterの使い方だけにツッコミを入れたなら、kanose本人にはそのつもりが無くても他のユーザーが「馬鹿にして良し」というゴーサインだと勘違いしてしまうのだ。

結果、名無し・A・一郎さんは1日を待たずして記事を削除してしまった。

私は名無し・A・一郎さんを尊敬している。ロボットアニメに対してここまでひたむきに情熱を注いだ人はそうは居ないだろうし、名無し・A・一郎さんを通じて多くの傑作に出会える事ができた恩を感じている。

id:deamu id:dummy1 @ontheroadx @aino122 @mizune @Seto_yasu1987 @urawazakun あなた達がやった事は、いつものように無感情キーボードを叩き見知らぬユーザーをあざ笑ってさっさと寝る、ただ単に「いつもやってる行為」を今日もしただけに過ぎないかもしれない

だがあなた達の何のつもりのない言葉名無し・A・一郎さんを酷く傷つけ、失望に追いやったか

あなた達は「そんなつもりなかった」と思って殺害予告を書き込んで逮捕される大マヌケ共と同レベル存在だ。

その事を自覚して欲しい。


公平を期すために私のはてなidツイッターアカウントを記名しておく

はてな id:ubuntsunu

ツイッター @Douron1211


http://togetter.com/li/748916

2014-11-23

楽園追放コンテキスト語りを始める奴は何をやっても駄目

http://eroge-pc.hatenablog.jp/entry/2014/11/22/120000_1

公式でこうこう、こういう文脈の話ですよってのを明らかにしてくれてる。

楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選 (ハヤカワ文庫JA)

無理にまどマギとか沙耶の唄と絡めて語り始める奴はまるで駄目。話にならない。

2014-11-20

楽園追放レビューを見るに日本からトイストーリーみたいな3D金字塔は生まれない気がしてきた

やっぱ3Dじゃ追いつけないよセルルックはオタが賞賛するだけだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん