「校閲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 校閲とは

2022-07-20

anond:20220720111104

なろうの目標商業出版とするならば、推敲過程に慣れておけよということじゃね

校閲者さんに変な当て字~ププーと赤チェックされててももう一度自分の変換で突き返すための訓練

2022-07-02

anond:20220702084901

公的機関から校閲に反対したり(自由)してるんだけど

ちょっと思い浮かばないけど具体的な出来事挙げてくれる?

国連機関って公的機関

というか校閲って文章確認修正だよね?検閲の間違い?

anond:20220702084901

公的機関から校閲に反対したり

×校閲

検閲

大手出版社でも校閲部門が縮小廃止になってるご時世に、公的機関校閲してくれるなんて美味しい話はないだろう

anond:20220702084901

フェミ側はエログロゾーニングを求めながら(規制)、公的機関から校閲に反対したり(自由)してるんだけど、

表現の自由戦士は「エログロゾーニング」の部分しか見ないし(それもマンガアニメだけ)、意見を言わないし

その部分の自由しか興味がないかフェミが「表現規制派」でまとめて騒ぐしかなくなってる印象

問題フェミ側の規制差別を基にした踏み絵だという部分

これはポリコレ活動全般に言えるが、活動表現規制にしないために、公共コードwとか、シャカイテキゴウイwとか言い出す

から、奴バラ表現規制派と呼び続けなければならない

表現の自由戦士とまとめられた、「自分の意にそわない反体勢力全てへのレッテル」に統一感がないのは当然だ

統一された勢力って訳ではないからな

anond:20220702054142

フェミはいつも表現一般についてを話していて、表現規制とか自由とかどっちでもないのかな、と最近思った。

フェミ側はエログロゾーニングを求めながら(規制)、公的機関から校閲に反対したり(自由)してるんだけど、表現自由戦士は「エログロゾーニング」の部分しか見ないし(それもマンガアニメだけ)、意見を言わないしその部分の自由しか興味がないかフェミが「表現規制派」でまとめて騒ぐしかなくなってる印象。

から国とかから規制検閲では?みたいな問題表現自由戦士の多くがだんまりフェミが声を挙げてたりする。

表現自由戦士を名乗るならプライド持って表現につて戦ってほしいしそれができないなら「漫画アニメエログロだけを守りたい戦士」とでも名乗ったら良いと思う。

追記

ブコメ少し見たんですけど、

どこにも「表現自由戦士検閲を望んでる」とは書いてないのにそう曲解してコメントしてる方がいるのはなぜなんだろう…?

エログロと同じくらいの熱量(?)で意見述べたり活動しないよねって話なんですが…

ブクマする投稿を間違えてる?

2022-05-26

anond:20220526162111

増田不慣れで返信できてるか分からんけど…

校閲してないから社内の人に方って付けてるの気付かなかった。すみません。指摘ありがとう

消防署の方詐欺とかあったね…。

2022-05-10

ここ10年で本(雑誌漫画は除く)を200冊ほどしか読んでないのだが

本当に文章力落ちてきてる。

増田に転がってるようなしょーもない文章ばかりよんでここ20年ぐらい過ごしてきたのがボディーブローみたいに効いてきた。

エモいだの神だの草生えるだのンゴだの言ってりゃコミュニケーション取れてしま世界に長くのは不味かったらしい。

定期的にちゃんとした文章が書かれてる物を読んで、どういう文章がまともなのかを認識し直さないとあかんね。

ラノベエッセイレベルでもいいから、一応は校閲通過済みの文章をもうちょい読むべきだった。

中学生の頃の自分のほうがまだ文章力あったなと常々感じる。

あの頃は週1冊は本読んでたから、どういう文章を書けば少しはマシに見えるかがすぐにイメージ出来てた。

頭の引き出し開ければ少し前にインプットしたまともな文章パターンがいくつも出てきたからなあ。

最近句読点省略してるような文章ビックリマーク多用してるような文章ばかりインプットしてるから引き出しの汚染が進みすぎて使い物にならない。

ガベージインガベージアウトの法則だね。

いやいや人間やっぱ本は読んどけですよ本当。

本読んだ所で一見何の役に立たないように見えても、最低限度まともな文章はどう書けばいいのかが無意識レベル修正されるから

まともな文章を一行読むたびに、微粒子レベル自分文章構成における微妙なズレが矯正されていくんだよ。

その重要さが改めて実感できた。

一度本から離れて離れて離れまくってやっと再認識した。

2022-05-05

ラノベはなぜ死んだのか

勝手に殺すな~~


最近ライトノベルつまんなくね???

積読消化を苦痛に感じながら、正直読書という趣味継続に困難を感じてるんだよな。

なぜなら市場不良品が多すぎるから

娯楽小説買ってるのにつまらないとか致命的すぎるだろ。


死因1:批評文化の衰退


辛口批評文化の衰退なんだよな。

この記事見て、また最近ラノベ叩きだとか内輪で騒ぐてめェーだよてめェー。(いや昔からつまんないラノベは沢山あったから、最近の話ではない)

ツイッターで絶賛感想ばっか書いてるクソ評論家どもがよー。

人気投票ランキング上位見ても結局認知調査しかないんだよな。メディアミックスした作品が上位に来るのは当たり前だ。

おっと、このラノで言えば協力者票があるから、そういう認知度だけじゃないマニアの推薦する図書ランキングに入る仕組みはあるな。

そうだよ、てめェーだよてめェー。ゴミばっか推薦しやがって。

書評ブログとか、全く信用できなくなってんだよな。献本文化と、案件とかもらってんのか知らねえけど、批判しねえし、大した出来でもないゴミを過剰表現オンパレードで絶賛してやがるからな。

ミミズクと夜の王とか、イリヤの空UFOの夏とかと比べて、お前らがここ最近で絶賛してた魔王2099とか、わたし、二番目の彼女でいいから。とか竜と祭礼がどれくらい面白かったのか、点数表示で愚かな俺様に教えてくんねえかなー。

バズった作品書籍化してりゃいいと思ってる編集者、てめェーだよてめェー。

ハーモニーや華竜の宮に比べて、最後にして最初アイドルJKハル異世界娼婦になったがどれだけ面白いのか比較で教えてくんねえかな。

俺には分かんねえんだよな。帯に適当宣伝書いてる奴も同罪だからな。

与えられた餌食ったら全部美味しいって叫ぶ鶏どもがさ。発言権与えちまったばかりに検索汚染してて迷惑してんだよ。出版社がそういう鶏向けの飼料メーカーでその従業員である自覚してんだったらいいけどさ。そしたら編集はバズの数字見てるだけの工員として自覚を持て、二度と作品の質に一家言ある風なツイートすんじゃねえぞボケ

なあ、鶏さんたちよぉ、紫色のクオリア皇国の守護者に比べて星系出雲兵站ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン彼女のL ~嘘つきたちの攻防戦~がどれだけ面白いのか教えてくれよ。


これはラノベに限らないんだけどネガティブ評価をしない文化が広まっていて、ツイッターはあてにならんし、アマゾンレビューでも一番参考になる星2ぐらいの評価全然なくなった。

他にも今ではすっかり害悪として名高いラ研の書評を見てみよう。

2003年発売の涼宮ハルヒの憂鬱と、2011年発売のやはり俺の青春ラブコメは間違っているの読者投票の結果では、投票数に占める最高評価割合が明らかに変化していることが見てとれる。

なんでも絶賛文化のせいで本当の傑作が傍から判別できず、結局ジャケ買いと大差ない判断力で買うしかないんだよな。そのせいでゴミを何十回と掴ませられるとかこんな文化もう滅んだ方がいいだろ……。


死因2:なろう系とライト文芸の台頭、一般文芸キャラ小説

MF文庫が猛威を振るってた頃にラノベって結局ソフトポルノじゃんとか言ってたやつを思い出すわ。

今や、右も左もシチュエーションラブコメとか、縮小再生産みたいなジャンル小説、お題小説オンパレードだ。

高齢化するオタクくんの性欲や社会での鬱屈解消のためになろうで生産されるゴミを読まされるのもこりごりだよ~。

なろう系はあくまでなろうランキングをハックするための工芸品だから、まあ読まなきゃいいだけなのでまだ良心的だ。

ライト文芸はひと昔前はラノベ表紙としては見向きもされなかったpixiv青春系の表紙が面陳で青一色とかになっててそれはそれで食傷気味なんだよな。結局さぁ!編集者が何のポリシーもなく後追いしかできねえからさぁ!

女性向けポルノっぽいのもここに集中してるから、それもまあ表紙見ればある程度判別できるから回避可能

一般文芸読みにいってもアニメキャラみたいなのばっかなのは草。昔文学賞のクソ爺どもが言ってたことがちょっとわかるわ。インターネットを通じて、アニメ流行を通じて、作家想像力や語彙力に明らかな影響を与えてるんだよな。まあそれはいいんだけど、肝心の内容がつまらんのよ。

一般で売れてたところで和菓子のアンとか、ライト文芸SNSの身内褒めと宣伝だけやたら上手だった、「私が笑ったら、死にますから」と、水品さんは言ったんだ。とか、シンプルに筆折れと思ったもん。こういうプロモーションで出てきて内実がカスなの、将来の読者減らす結果になってる気がするんだが。

そん中だと閻魔堂沙羅の推理奇譚は頑張ってたな。上手いの分かるよ。medium 霊媒探偵城塚翡翠もまあまあよかった。作者のやりたいことは分かるわ。屍人荘の殺人もよかった。ミステリばっかじゃねえか。

てかよぉ、ライトノベルと呼ばれたくなくて、ライト文芸ってジャンル作ったってのに、何年経っても傑作が出たって話が聞こえてこねえんだが?

ブームの起点になってたビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~なんかは時代が下ればコピー品が増えてるし見劣りするかもしれんが、あの時点で出した作品としてはそれなりによかったと思う。ぼくは明日、昨日のきみとデートするあたりも意外と出来がよかった。傑作とは到底言えないが、この辺りぐらいは商品として維持してほしいクオリティだわな。

はてなでは嫌われている知念氏の天久鷹央の推理カルテも悪くない出来だと思うよ。一巻しか読んでないが。

君の膵臓をたべたいの読者層はもう昔からあの層ぐらいで諦めがついているけど、中身は読まないと確認できないから、食ってゴミなの確認するのやっぱつれぇわ。


死因3:他の娯楽媒体の方が面白いから(直球)

正直言うていい?ラノベラブコメ、だいたいマンガ劣化やろ。

小節の利点ってさあ、俺様みたいな貧困層出身のガキが購入する上でマンガに比べて価格と消費時間コスパがいいってところぐらいだろ。

しかし、いまや貧者の娯楽はインターネットに独占されている。

文庫本一冊の新刊を買うぐらいなら同じ値段でサブスクに加入すればいい。なんなら家族が加入していれば無料で、消費し尽くせないほどのコンテンツを浴びるほど楽しめる。

そうすると逆に時間価値が高くなってくるんだよな。ラノベは一冊の消費にかかる時間が長い。ハズレを引いたときの徒労感が尋常じゃないんだよね。(俺は買った作品を途中で投げることがなかなかできなかった。作者がオチや終盤に全力を込めていた場合、そこまで読んでから酷評するのがマナーだと思うから

今やラノベコスパ最悪の娯楽だ。つまり貴重な時間を使って、一定以上の快楽摂取したいという願望を速やかに満たすには、なろう系的なスカッジャパンファンタジーシチュエーションラブコメというほぼほぼツイッターソマンガの劣化版をさら劣化させた産廃生産せざるを得ないのだ。悲しいねえ。

胸躍るようなものを見たけりゃアニメ映画見てればいいんだよね。単純に作者とイラストレーター編集校閲のせいぜい四名程度で制作してるコンテンツと何十人が力合わせて創ってるコンテンツ、どっちが面白いかなんか聞かなくても分かるし、市場規模が実質、客から見た面白さの差なんだよね。(クリエイター馬力理論と名付けよう)

マンガラノベでなぜ売上が歴然と違うのか?ラノベがつまらねえからだよ。

あー すっきり・・・・・

しねぇんだよ

ゴミ量産してる作家ども。

てめェーだよてめェー。

ラノベがディスられるたびにきっしょいお気持ちツイートばっかしやがってよ。フォロワーの間でお気持ち表明とよいしょで傷口ペロペロしとる作家ほど見たくなかったもんはねえよな。

こういう記事にお前の感性が老化したんだとか、他人のせいにして自分作品ゴミっぷりから目を背けてるカスども。一部でも面白いと言ってくれる読者がいればいいとか言ってるカスども。

言っちゃ悪いがお前らの作品10年後には誰も口にせんし、覚えてもねえわ。覚えてるのはゴミ食わされて未だに下水の味が口に残ってる俺みたいな奴だけだわ。この記事書きながらうんこ垂れ流した奴らのことめっちゃ思い出したもん。

ここに例示した作品すべてを眺めて、なお自分の方が面白いと叫べるような奴いる?いてもどっかのvtuber小説の人みたいに自分の実力を過大評価してる奴ぐらいだろうが。

それでも俺は、小説には小説しか表現できない面白さがあると思っている。

まあせいぜい気張れや。


そういえば せわになった ひともいたな・・・・・

いつもゴミの中から食べられるものを選り分けてくれるフォロワーありがとう


どうもでした。

2022-04-12

エクセルできない人の振りするのも慣れた

今の職場に来て2年目

同じ仕事の2周目だ

去年作ったエクセルファイルは快調だ

いかにも関数はSUMしか使えない人が作った風の集計エクセルを吐き出してくれる

これを印刷して鉛筆でなんとなくチェックを入れたら仕事した感が出てくる

ファイル存在絶対に知られてはいけない

異動時には手作業でやった風のファイルしか残してはいけない


最近は空いた時間wordVBAをあれこれ試している

excelはいろいろ工夫の余地があって効率化できるんだと思っている人も

wordは差込印刷くらいしか使いようがないと思っていることが多い

まりwordVBAてやれば仕事をしている振りを疑われにくい

今日校閲機能添削した文章を取消線と赤字に置き換えるモジュールを作ったよ

2022-03-22

ネットでまともな議論がなされないのは、なんの設計が駄目だったんだ?

簡単リアクションができるようにした。文字数上限が少なかったのが駄目だった。原稿用紙5枚以上は書かないと表示すらしないといったのがよかったのか?

文字列だけの表示では読解力によってバラつく。ブラウザ文章構造のわかりやすい表示方法がついていなかったかダメなのか。

コメントに元の文章の内容に書かれてないことについて言及しているかチェックする機能がないのが駄目だったのか

ブラウザコメント欄の校閲機能が足りてないのか

⑤ 複雑な論理構造を表すための表現方法進化してないから駄目だったのか

⑥ その他

2022-03-14

ゴスマリの時にツイステのライター誰?価値観昭和すぎない?物語矛盾と設定の破綻日本語の誤用ばかりだから校閲を雇え的な事をツイートしたと思うんですが、クレジット存在に辿り着いて解決しました。

結論:校閲を雇っても手遅れ

https://twitter.com/rymcho/status/1298694400734662662

画像見てもなんで校閲雇っても手遅れなのかさっぱりやで

勝手自分で納得するなや説明能力やら国語力やらがなさそうなツイッタラーやな

分かったことはM2の逆襲ばりにクレジット黒執事の作者のワンマン状態になってることぐらいやで

2021-08-16

anond:20210816081756

「見ずらい」とか「おこずかい」とかこういう誤字を当たり前のように使う人2、3年前から増えた気がするわ。

YouTubeとか同人誌とか、プロ校閲とかを介して推敲されてない素人が作ったコンテンツにどっぷり浸かってる人間の方が多くなったからこうなったんだろうね。

こんな当たり前の仮名遣い義務教育で習ってるだろと言いたいところだけど、学校で教わった知識より自分の好きなコンテンツで得た認識を優先させる人間はびっくりするくらい多い。

その内そういうのでで育った人間クリエイター側に回るだろうから、その辺りになったらもつ収集つかないだろうな。

2021-08-10

江ノ電のあの件で鉄道オタクだけ叩いている人に言いたい

今、日本に百いくつもあるオタクコンテンツの中でも公共交通系オタク最近毎日のように批判日本から受けてますよね。もちろんそのなかにはこれを見て恥ずかしいって気持ちは当然なんだけど、1人がそう思って盗撮してそれをSNSにアップするっていうことはあるけど、その運動社会全般に巨大化した時に、すごく吊し上げや糾弾のような、それも彼ら彼女らが引っ込むまでそれを騒ぎ続けるのかって、それはそれでつまらないことで騒いで飯を食う人間の思う壺なんじゃないか。それはそれで考えないといけないって気がするけどね。

戦後昭和のころから2010年代ぐらいまでは公共交通系オタクの中でも鉄道を楽しむオタク人間撮影したメディア雑誌がそれを掲載して、校閲通してそれが盛んに店頭販売されていた。いまでもかなり衰退しているけど雑誌が残っているんだっけ。そういう局面が昔から続く、そのサブカルチャーの中にあった。

かくいう私なんか昔は腕の良いネトゲ民だったか大学入ったこから大学卒業後間もなくしてしばらくまでネトゲリアルマネー換金OKネトゲアイテムを換金したこともある。それはすごく若気の至りだったし、大人がやることじゃなかったし、若い人や子供たちのやることって大体残酷でしょう、今鉄道オタクやられている人の中でも若い人とか子供世代もいますから老害階級からあーだこーだ云ってもアレですからこんなの今から考えりゃね、そういう意味でいうと、そういう過去があったっていうのを、その過去ごと否定されると、自分たちももしかしたら……

それに鉄道趣味に限らずサブカルチャーっていうのはとある社会背景があって成立する可能性もあるんだよね。その時代価値観言い訳にするなよって言われるだろうけど、現実に、公共インフラお金儲けありきの時代になって鉄道好きがお得意様として受け入れられる文化っていうのはコロナ期の今から考えたらあまりにも下火になって考えられないけど、その時代価値観と今の価値観とで、今歴史評価するときに、その時代価値観を知りながら評価しないといけないのはどの文化でも同じ。

今の価値観断罪してしまうことっていうのはダメだと思う。もちろん当時私もこの時代生きてたわけだから、これはちょっと腹が立つなって思ったけどね。

※(2021/8/10 12:07追記)

昔の価値観ではOKだったということについて私が言いたいのは迷惑行為云々ではなく鉄道オタクという公共インフラ商売趣味の道具として使う文化思想である

迷惑行為脱法行為は当時からNGで昔の新聞でもその行為による鉄道オタク検挙者が出ている。

さらに言っておくが自分鉄道オタク当事者ではない。

2021-07-21

ブコメAIによる校閲受ける事になったってことは

逆に自制する必要がなくなってのびのびとヘイトコメント可能になるよね。

別に遠慮せずにおかしコメント書いても問題ないってことになるよな。

2021-05-19

anond:20210519152849

たとえば、小説1冊を誤字脱字無くかけ

校閲費用はらわない、書いて出しでいいよ

といわれても難しい

普通

書いて、校閲をして出すから

費用校閲費用請求される

だけど、文書かくだけで校閲無しで売ってもくれる

そっちをかっておいて検査してない

100円ショップで買ってデパート並みの品質じゃないといわれても難しい

 

プログラム製品の値段の差

って

どれだけ

検査費用を使ったかにも依存している まぁ分母である客の数が多いと費用も安いけどな

2021-04-29

anond:20210429125922

「何の自慢にもならならないけど」って言ってるけどウソじゃん。

「長文で1000超えた」とか、具体的な数字出してる時点で自慢になってるじゃん。

こっちは生まれてこの方貧乏家族に疎まれていて恋人もいなくて苦しんで鬱屈した人生を歩んできていたんだよ。その気持ちを文才の無い頭を振り絞って何日もかけてキーボードをたたいて文章にしてそれを消してと繰り返してお気持ち増田を書いて、文章の誤字に気を使ったりタイトル名とか投稿時間とか気にかけてそれでもブクマ0・記事への反応0なんだよ。

せめて増田の中くらいは自分存在価値を認めてもらいたいと考えているのにそれが叶わない気持ちってわかる?わかんないよね。自分の書いた記事を元にビジネス系のブログなんて書かれたらそれはそれはうれしいでしょうね。こっちは底辺普通科高校中退でそんな教養なんてあるわけないのに。

それに有名ブクマカにブクマカしてもらった上に、そのコメントが大したことないなんてマウントとっちゃうなんて贅沢過ぎない?こっちは渾身の増田ブクマ0なんてしょっちゅうだし、たまにブクマついても無言ブクマだし、でも無言ブクマでもメチャクチャありがたいんだよ。ブクマコメントがついていたら、うれしさのあまり何度も見返しちゃうね。それが批判だったりや本文を無視したただの罵詈雑言だとしてもね。

鼻息荒い長文コメントを書く人もいるけど」って何?ネット文章鼻息なんてわかるわけないじゃん。有名ブクマカだけでなく熱意のこもった長文コメントにまでマウントちゃうなんてそこまであなたは立派なの?昨日の飯について書いてもバズらないってのに。文章を読んでくれた上に間違いを指摘してくれた人にまで「野良校閲マン」なんて見下すなんてどういうつもり?

結局なんだかんだ書いてるけど、あなたおもしろいか増田書いてるだけじゃん。でも「Twitterバズるより100倍おもろい」とかいかにも「俺はTwitterでもバズったことあるぞ」みたいな自慢するくせに、「自分チラ裏で己の呪いを撒き散らせ」なんて自分以外の増田呪いと呼んで見下すなんてやっぱり性格悪くない?

可愛い奴めなんて上から目線マウント気持ちなんて思ってくれなくても結構だよ。

anond:20210429125922

野良校閲マン参上

匿名で書く1円にもならん文章文章推敲すると思わないでくれ

⭕️匿名で書く1円にもならん文章推敲すると思わないでくれ

匿名ダイアリーで定期的にバズる

バズる基準は知らんがデイリーに何度も入っているからまぁ多分そこそこバズってんだと思う。長文で1000とか越えたことあるし。

 

まぁ何の自慢にもならならないけど

匿名気持ちの赴くままに書き散らかした文章に多方面から反応をもらえるのは面白い自分の書いた記事を元にビジネス系のブログを書く人もいたし。人のチラ裏を飯の種にすなと思ったけど。

書き手になると分かるが、有名ブクマカと呼ばれる人は本文読んでない人が多い、タイトルだけ読んで自語りするイメージ。それにスターが山ほど付いていたりするから謎。

読解力のある人のコメントはさほどスターはつかないことが多いが、質が高くて参考になる。

コメントの質はブコメ>>>記事への反応

ブコメは一応ユーザー名を待つ『個』なので最低限の品位は保たれている印象。まぁやばい人もいるが大抵スルーされている。

匿名性が高まるほどに人間醜悪になるのか、はたまた匿名性が高い場所醜悪な輩が集まるのか、謎。

何故赤の他人にこれほど攻撃的になれるのかと思うもの必ずあるし、卑屈すぎると思うおっさんぼやきも必ずと言っていいほどある。自信持てよ。人のチラ裏で嘆くんじゃない。ちなみに自分記事コメントしたことはほぼない。

ここでは書き散らかすのがメイン、それにコメント自分が上の理由から結構読み飛ばしてるからだって開口一番「馬鹿だろおまえ」なんてコメント読むと思うか?投稿者に読まれなくて可哀想だなこの人って思いながら読み飛ばしてるよ。

鼻息荒い長文コメントを書く人もいるけど、その熱量自分の昨日の飯についてでも書いた方がバズると思う。

人間アドバイス欲と説教欲って業が深いよね、おもろいなとつくづく思う。

あと野良校閲マン絶対にいる、匿名で書く1円にもならん文章文章推敲すると思わないでくれ。これもアドバイス欲に入るのか『細かいことに気づく自分』という一種優越感なか。人の記事承認欲求満たすんじゃない。

とはいえ個人的Twitterバズるより100倍おもろいからみんな書けばいいと思う。

自分チラ裏で己の呪いを撒き散らせ。

あと文章が長いってよく言われるけど、チラ裏なんだから読まなきゃいいのに、読んじゃったんだろ?可愛い奴めと思ってるよ。

2021-03-12

錯覚資産の作り方

錯覚資産をつくりたい。

作り方にアドバイスがあったら教えてほしい

具体的に言うと

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マッチングアプリで500オーバーになったという実績をつくりたい

 なぜ⇒本当のタイプの人に会いたいし、タイプじゃなくても盛り上がったら継続的にあっていきたい。

 解決方法⇒500オーバーになった人の話を聞く

②本を出版する

 なぜ⇒本を書いて生きていきたい、副収入が欲しい、錯覚資産のため(俺書いた本結構売れてるんだよね~とか何気なく言いたい)

 解決方法経験者に話を聞く、できない部分(校閲、表紙)は外注する、とりあえず書く

転職面接ネタにできる仕事の実績をつくりたい

 なぜ⇒今の環境に飽きてきた、転職して収入をあげたい

 解決方法仕事頑張る?

2021-01-19

anond:20210119235321

攻撃的な言葉をおくれない校閲済みSNSマシュマロやで

やりたきゃやっていいけど通報されてちょん

2020-10-25

どうしてエンジニアになってしまったんだろう

最初は楽しかったのにな。

優秀な人の言うことがわからない。「なんでこういう風にしなかったんですか?」って言われても仕方ないじゃん知らないんだから

仕事のできない人の考えてることがわからない。なんでこんなに効率の悪いやり方するんだ?って思う。

こういう価値観になるのも嫌だし、そもそも技術あんまり興味がないからなんでみんなそんなに躍起になって技術を追いかけてるのかわからない。

正直イベントスタッフとかのバイトしてる方が楽しかったまである

大体エンジニアってこんなに他人コミュニケーション取る仕事だったの?その割に他人感情に鈍感な人多くない?これはエンジニアに限らず大抵の人間はそうか。

もっと普遍的技術を磨いていくような仕事の方が合ってたんだろうな~。夢物語だけど小説家とか、校閲とか。エンジニアもそういう仕事だと思っていたころが俺にもありました

フリーイラストレーターさんとか最近YouTubeデビューするからよく見るけど、傍目には羨ましいと思ってしまう。

組織所属することに疲れたからフリーになりたいなと思う一方で今の職種フリーになっても今と働き方変わらないだろうし。

個人でできる小規模なwebデザイン仕事を受け続けて食っていくとか現実的にできんのかな。できるならそういう働き方がいいな…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん