「校則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 校則とは

2023-11-28

オレのごく狭い観察範囲では anond:20231128083546

インベーダーとかギャラクシアンとか平安京エイリアンとかが流行ってた時期には、底辺高校などでは校則がキビしくてゲーセンとか行くのは禁止

そこそこ進学校だったウチの高校校則がユルくて、ゲーセン行くのも黙認されてたw

2023-11-22

理不尽理由での反省経験をあげて

理不尽校則理不尽反省文書かされ経験……これらからしか接種できない栄養がある。

理不尽反省経験をあげてほしい。

ないやつは好きなおでんの具を挙げておいて。

ちなみに俺は職場体験で本を持っていって休み時間に読んでたら後日反省文書くことになった。

(たぶん日頃の行いと諸々が災いして話を聞いてないように見えたんだと思う。理屈はわかるが「言われてなかったし……」感はある)

これはLv45くらいの話だと思う。

学校という施設は辛く厳しいので……。

----

栄養:

具体的には中、高校に戻るくらいなら今の方が「マシ」と思えるなどです

2023-11-17

雪国高校生やってたんだけどタイツ類が校則違反女子スラックスもなかった。

ハニワももちろん禁止で見つかるとかなり怒られるので避けてた。

3年生の頃に寒さに耐えかねて自由登校だし校則違反って書いてないからいいだろ!と思って母の持ってた安室奈美恵みたいなロングブーツを履いて登校した。

そしたらみんなも真似してロングブーツを履いて来るようになった

次の年からスラックス導入されてタイツ校則OKになってた。

2023-10-28

anond:20231028173556

就業規則校則男性の長髪が禁止されてるとか

男女で制服に違いがあり選択できないとか

男性は養わないといけないとか

育児女性がするものとか

女性なのに気が利かないとか

男性なのになよなよしてるとか

男なのに女なのにそんな格好をするなと言われるとか

身体関係なく、社会的意味の男女の扱いの差は無くしていくべきだと思う

身体だけを見て個性よりもらしさを押し付けてきたことも違和感を生んでると思う

でも妊娠出産や筋力体力や骨格なんかの身体的な男女差は確実にあって

医療もだが身体的に区別する必要がある部分は必ずある

そこは内心に関係なく身体区別するものだと思う

そこで体そのものに苦しさがある人はホルモン治療から始めるだろうが、最終的には手術しかない

当事者の中でも分かれているようだが、ジェンダーではなく身体区別している所も身体区別するなと言い出してるからめちゃくちゃだ

2023-10-19

その語感だけで、設定が思い浮かんでくる名称

ってものがありまして

  • じょうしょうがくえん = 全ての対外試合での勝利校則とされている。負けると退学か死を選ばなければならない。

決定版はなんだろう。

2023-10-18

大学に入ったら学科の同期みんながスマホLINE使ってて絶望した話

を思い出してつらくなったから、ひとしきり書き出して安らかに眠りたい。

マジで俺以外全員がスマホLINE使ってて、俺だけがガラケー電話メールしかできなかった。

いやもう何年前だって話だけど。

何年も前の話だ。

ガラケー電話メールしかできないように設定?契約?されてた。

家族全員PC派で固定回線も引いてたから、わざわざケータイ電話メール以上のことをやろうとは思わなかったんだな。

もちろん俺もその1人だった。

高校も大半がスマホなんてことはなく(そもそもケータイ禁止校則もあり)コミュニケーション上の問題が発生するなんてこともなかった。

(本当に何年前なんだろうな)

で、大学に入ったらこれだ。

みんなスマホLINE使ってて何ならつながってて、友人関係どころか大学生活上のあらゆる連絡をLINEでとり合ってるときた。

連絡網がつくられることは予想できてたが、俺の予想だとそれはメーリングリストか何かだった。

実際は何もかもLINEだった。

使ってみたらそれも納得の利便性があったけど、当時の俺は知る由もなく。

当時の俺のケータイの設定じゃ絶対LINEはできなかったから、そのことをみんなに伝えて、俺には誰かがわざわざメールしてくれることになったと。

めちゃくちゃ絶望した。

俺がいなきゃLINEグループで済んだものを、そいつにはメールの手間をかけさせているわけだ。

迷惑をかけ続けるわけにはいかない。

入学式から帰って、まずはPCLINEが使えないか試した。

使えることは使えるようだったが、肝心のアカウントケータイ作成しなきゃいけなかった。

めちゃくちゃ絶望した。

実家の両親はLINEを毛嫌いしているのだ。

しかし、そのままでLINEが使えないから、親に相談しなければならない。

説得はかなり難航した。

親がLINEを嫌っていた理由は、まさにそのLINEアカウントケータイ作成しなきゃならない点、LINE電話番号や連絡先(アドレス帳)を知りたがったりする点にあった。

ケータイ契約問題もあった。

それまでは電話メールしかやらなかったから、電話メールやり放題みたいなプランに入って、他のデータ通信のことは考えてもなかった。

けどLINEアクセスする(通信料がかかるようなことをする)となると、そのあたりも考慮して契約を見直さなきゃいけない。

俺のために手間をかけさせている相手がいなきゃ、在学中ずっと電話メールのみだったかもしれん。

幸い、1週間くらいで親が折れてくれて、もう1週間くらいでLINEアカウントが用意できる運びとなった。

通信料がかかるからなるべくPCを使うようにと厳命されたが、構内じゃだいたい同期と一緒に行動することになったから、これといった問題はない。

けど、まったくなかったわけじゃなくて、俺は再び絶望することになる。

LINEって単に文章のやりとりをするアプリじゃなかった。

他にもいろいろなコミュニケーション機能がついていて、たいへん結構なことだった。

一部機能スマホアプリのみ対応なことを除けば。

長文機能とかだったと思うんだが、結構な頻度で使われる機能がいくつかあって、それがPCにもケータイにも対応してなかったもんだから、結局、誰かに手間をかけさせ続ける日々は終わらなかったのだ。

たいへん絶望した。

一応は相談したが、さすがにスマホにさせろと強く要求するわけにもいかず、迷惑をかける大学生活は続く。

俺はなんかもうずっと心苦しかった。

いたたまれなかった。

罪悪感が半端なかった。

果ては、あまり気にしないようにしていたことまで思い出されてきて、どんどんどんどんつらくなる。

俺が入学式に出たときには、なんか、みんなすでにつながってたんだよな。

なんか入学式の前に集まる機会があったらしくて、そこで同期と知り合って、入学式の後のことについても連絡があったらしい。

入学式が終わってから、途中で教授に止められなかったら、学科で集まることも新歓があることも知らずに帰ってたと思う。

知らずに帰ったのとどっちがよかったんだろうな。

ひとしきり書き出したらすっきり眠れるかなと思ったのに、つらくなる一方だ。

悪いのはケータイなんかじゃなくて俺だって突きつけられるからかな。

ケータイ半年後とかだったかな、親がスマホにかえてくれて、同期にはやっと「今までありがとう」を言うことができた。

大学生活はてんで駄目。

同期とはうまくつき合えず、サークルは会費がかかるってんで入れず、もう何もかもつらくて、大学にも行けなくなって辞めた。

今日今日までクソみてーな人生が続いてる。

こんな年齢になってまで俺は悪くないって思ってる。

大学生なら人の話は黙って聞けると思ってたのに動物園と変わらなかったし、勉強だけする場所だと思ってたのにそういう場所でもなかったし、みんなが買ってもらえたものを俺だけ買ってもらえなかったし、みんなが見せてもらえたものを俺だけ見せてもらえなかったし、そんなだからみんなと一緒じゃなくていいなんて、みんながいいって言ってるものよりこっちのがいいって、酸っぱいぶどうが好きだって大学までに価値観を完成させられればよかった。

中途半端価値観じゃ中途半端に期待して、「みんなと一緒」に振り回されるんだ。

俺が悪い。

俺は悪くない。

俺は悪くない。

俺は悪くない。

2023-10-17

私立高校にもブラック校則あるんだな

タイツNG、冬でも素足+靴下必須

コート指定のもの以外NGコートは8万円)

 

なんだこれ、こわいな

 

貧困家庭の子がなんか間違って入っちゃったらしいんだけど地獄らしい

なんていうか、基本的に生徒より学校ブランド大事みたいなところあるんだな

成績についての言及も生徒のためじゃなくて学校の評判を気にして指導してるっぽい

2023-09-30

anond:20230929162644

納得した

校則のよくわからないルール達は単に生徒同士の揉め事トラブルを減らすためなんだな

そう言われるとだいぶスッキリ理解できる

2023-09-29

私のコロネに興味津々な人たち

こちら、アラサー天パ。

まれた時から毛先がくるくる巻いている。

天然の縦ロール。コロネ。

出会う人たちみんなに、パーマ?と訊かれる。

中学高校では必死に天パです!と主張。頭髪検査の日にはいつも親に一筆したためてもらっていた。

一見真面目っぽいのに校則破ってるぅと思われているのではと、ひやひやしていた。

しか大学生になり、社会人になっても、パーマ?と会う人会う人に訊かれ、驚いた。

しかも目茶苦茶触られる。

私のコロネにそんなに興味がおありで??

まぁ、よく考えてみると、巻き髪流行ってないので、今どき珍しいなって思われてるだけかも。

2023-09-27

anond:20230927101105

そのむかし、アニメ的な生徒会に憧れて、選挙に勝って生徒会に入ったんだ。校則を変えます!と言ったら先生からお前にそんな権限はないと言われてやっと気づいたね。

2023-09-21

anond:20230921083005

実際さ

オナニーで身を持ち崩してるアホ

仕事中にチラチラチラチラオナニーしてるボケ

徹夜オナニーして眠そうな顔で出社して「昨日徹夜オナニーしちゃってw」とか言うクズ

学校携帯オナニー機持ってくるバカ

校則違反から没収したら人権侵害だとか言って乗り込んでくるウンコヘッド

オナニーにまつわる(※差別用語)多すぎるんだよ

俺は別にオナニー脳がどうだこうだ言うつもりはないけど

オナニーにまつわることでは自分を律することができないカス多すぎるじゃん

から俺はもう国が一律してオナニー増田規制すべきだと思うわけ

はてブ規制したくなる気持ち分かるんだよな

実際さ

はてブで身を持ち崩してるアホ

仕事中にチラチラチラチラはてブしてるボケ

徹夜はてブして眠そうな顔で出社して「昨日徹夜はてブしちゃってw」とか言うクズ

学校スマホ持ってくるバカ

校則違反から没収したら人権侵害だとか言って乗り込んでくるウンコヘッド

 

はてブにまつわる(※差別用語)多すぎるんだよ

俺は別にはてブ脳がどうだこうだ言うつもりはないけど

はてブにまつわることでは自分を律することができないカス多すぎるじゃん

 

から俺はもう国が一律してはてブ増田規制すべきだと思うわけ

ゲームはてブ書き換えてみた!こんな奴さすがにいないよなw

元増田

https://anond.hatelabo.jp/20230921083005

anond:20230921083005

進学校校則ゆるゆるでも問題起きないけど、バカ校則で厳しく縛らないといけない、みたいなもんでしょ

免許制にして学力テストやればいいよ

ゲーム規制したくなる気持ちわかるんだよな

実際さ

ソシャゲで身を持ち崩してるアホ

仕事中にチラチラチラチラソシャゲしてるボケ

徹夜ゲームして眠そうな顔で出社して「昨日徹夜ゲームしちゃってw」とか言うクズ

学校携帯ゲーム機持ってくるバカ

校則違反から没収したら人権侵害だとか言って乗り込んでくるウンコヘッド

 

ゲームにまつわる(※差別用語)多すぎるんだよ

俺は別にゲーム脳がどうだこうだ言うつもりはないけど

ゲームにまつわることでは自分を律することができないカス多すぎるじゃん

 

から俺はもう国が一律してゲーム増田規制すべきだと思うわけ

 

追記:一部表現を訂正しました

あと国ははてブも一緒に規制しろ

2023-09-17

警察行政と4輪・2輪メーカースピード違反容認している

と、このエントリで主張したい訳ではありません。本当に容認しているといえるかどうかは、増田を読んでから、ご自身で考えていただきたいと思っています

どうも、「山道制限速度でチンタラ走り続けるドライバー運転が下手」(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)で炎上した増田です。先日は大変お世話になりました。山道の走り方を指南する増田https://anond.hatelabo.jp/20230913120412)を寄稿していただくなど、大変勉強になりました。

さて、本日校則違反にまつわる増田https://anond.hatelabo.jp/20230916165514)が人気エントリに上がっています炎上した増田に引き続き、ルールを守ることと破ること、そして、その程度と倫理にまつわる話題が、最近増田では絶えません。ルールを守ることが絶対であるという意見に対し、ある程度柔軟な対応必要だという意見がぶつかり合っています

スピード違反に対する警察企業、そして行政対応について紹介することを通じ、この問題提起を行うことが、この増田目的です。

なお、スピード違反の程度や罪の重さについて、この増田個人的に主張するつもりはありません。私はこの増田で、スピード違反断罪しないし、擁護しません。警察行政、そして自動車オートバイメーカー対応をこの増田で紹介しまから、それを踏まえてご自身で考えていただきたいと思います

なお、コメントブコメの際は、本文を最後まで、よく読んでからお願いいたします。本文が長く分かりづらい場合は、せめて最後の章だけ読んでほしいです。

よろしくお願いしますね。

その1 警察の取締事情について

スピード違反についてですが、先日炎上した増田https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)でさんざん炎上していたとおり、「1km/hたりともスピード違反をしてはならない」という意見が多く寄せられていました。しかし、炎上していた増田でも触れたとおり、警察は15km/h以下のスピード超過をほとんど取り締まっていません。令和4年の結果では、15〜20km/hの取締が約28万件に対し、〜15km/hの速度超過は200件以下と非常に少ない件数に収まっています

ちなみに、2017年ごろは100件にも満たない件数でしたが、2020年に入ってから増加傾向にあります。それは、移動式オービスによるゾーン30(通学路などに指定されているような非常に狭い道路で30km/h制限)での取締が行われるようになったからです。おそらく、制限速度40km/h以上の道路では、15km/h未満の速度超過は全く行われていないと思われます

また、全国の公道では、10km/h程度の速度超過が常態化している道路が非常に多くあります自動車運転を少しでもする方なら、この現状をお分かりいただけるのではないかと思います

その2 行政メーカー自主規制対応について

スピード違反話題では、自動規制速度にリミッターが効かないようにするべき、という意見ネットなどでたびたび目にします。

トラック場合、大型トラックと一部の中型トラックで90km/hのスピードメーターの装着が法的に義務付けられていますしかし、乗用車オートバイは、法的な規制はなく、メーカー自主規制として規制が行われているのが現状です。ただし、自主規制行政から要請で始まる場合が多く、メーカー独自規制というより、行政メーカーが一体となった規制であると言えるでしょう。

さて、その自主規制の内容ですが、普通自動車は180km/h、軽自動車は140km/hのスピードリミッターが自主規制で装着されています現在制限速度の最高速度新東名などの120km/h区間なので、スピードリミッターは制限速度に対しかなり余裕がある値となっています。なお、改造によりリミッターを解除することは合法です。

一方、スピード違反につながる過剰なパワーを抑えるための規制については、239月現在軽自動車以外には行われていません。しかし、過去には自動車オートバイの両方で、自主規制による馬力制限が掛けられていました。

自動車場合馬力競争の激化を受け、1989年ごろから280馬力に出力を抑える規制が行われました。オートバイ場合80年代走り屋ブーム問題視され、排気量により細かく馬力規制が敷かれました。オートバイの3ない運動もこの頃です。

しかし、自動車2004年ごろに、オートバイ2007年ごろに規制撤廃され、現在軽自動車以外に馬力規制存在しない状況になっています

また、オートバイに関しては1996年に、免許制度の規制緩和が行われています大型二輪免許教習所で取得できるようになり、取得難易度が大幅に易しくなりました。その結果、大型二輪免許保有率が急増し、高性能な大型バイク販売台数が大きく増加しました。

その3 自動車オートバイメーカー対応

最後に、自動車メーカーや、オートバイメーカー対応についてお話したいと思います。前述の自主規制を各メーカーは行っていますが、実際にどのような製品を作っているのか見てみましょう。

スピード違反助長すると批判されがちなスポーツカーですが、最近スポーツカーラインナップが充実していますトヨタスポーツカーを5車種ラインナップしているほか、日産は「フェアレディZ」を、ホンダは「シビックタイプR」を新たに発表したこと記憶に新しいですね。いずれも、かつての馬力規制280馬力)に近い、もしくはそれを越える性能を誇ります

さらに、高出力化はスポーツカー以外の場合でも最近トレンドになっています

例えば、今年発表された新型のトヨタ・プリウスはのPHEVモデル場合、最高出力は223馬力、0→100km/h加速は6.7秒です。これはスポーツカーである、先代のトヨタ86/スバルBRZを上回るスペックです。日産スカイライン特別グレードであるスカイライン400R」に関しては最高出力405馬力を誇り、これはランボルギーニ・カウンタック(4.8Lモデル、377馬力)を優に越える出力です。スーパーカーでもなんでも無いオヤジセダンなのにですよ。

さらに、オートバイに関してはこういった点がさらに顕著になります

1990年代ヤマハ発動機は「ツイスティーロード(=峠)最速」のキャッチコピーを引っさげ150馬力スーパースポーツバイクYZF-R1」を発売。カワサキスズキ市販車最高速バイクの名をほしいままにするべく、熾烈な性能争いを繰り広げました。スズキが送り出した「GSX1300R Hayabusa」のスピードメータは350km/hまで刻まれていましたが欧州問題視され、300km/h以上出せないようにすることと、スピードメーターは300km/hまで、という自主規制が敷かれることに。ホンダも似たようなもので、「CBR900RR FireBrade」や、「CBR1100XX SuperBlackbird」など、前述のヤマハYZF-R1スズキハヤブサと同じようなコンセプト、性能のオートバイ販売していました。

しかし、こういった出来事あくま90年代で昔の出来事企業社会的責任が重く問われる令和の時代になり、だいぶ様相が変わりました。オートバイメーカー各社は、「高性能なスポーツバイクは、サーキットを走るために買ってね」という方針シフトし、カタログにはサーキット走行するイメージ写真ばかりが並びますしかし、サーキットを走るためのオートバイにも関わらず、依然としてナンバーを取得し公道走行できる仕様販売されています

最後

私がこのエントリを書いた理由は、速度超過を容認しろ、と主張したいからではありません。スピード違反というルールを破る行為について、それを取り締まるべき警察行政、そして社会的責任を負うべき企業が、なぜある程度ルーズ対応をしているのか。それを考えてほしいのです。

ルールは厳しく守るべきだ」と考える人にとって、警察行政メーカー対応は生ぬるいと言わざるおえないでしょう。警察は15km/h以下のスピード違反バンバン取り締まるべきだし、自主規制スピードリミッターは義務化して規制速度を下げるべきだし、メーカーは高出力で過激製品を作るべきではない。そう思うのではないかと思います

では、なぜ警察は15km/h以下の速度取締を行わないのでしょうか。自動車メーカーオートバイメーカーは、なぜ過激製品を作り続けるのでしょうか。そして、それに対して行政規制をかけるどころか、なぜ規制緩和を行うのでしょうか。

なぜ、世の中ではルールを軽視するかのようなルーズ対応が取られているのか。それを考えることは、盲目的にルールを守ること以上に価値があることだと私は考えますルールを守ることこそが絶対の正しさだと考える方が一定数いらっしゃると思いますが、なぜ世の中は、その絶対的な正しさにまっすぐ向かっていかないのか。その理由を考えた先に、ルール倫理本質が見えてくるのではないでしょうか。

anond:20230917123703

内外・裏表なく、いつでもどこでも、常に礼儀正しく振る舞うこと

常に誠実に接すること

素直な態度を持つこと

この3つ満たすとチー牛になって人生詰んでるから校則破れってことでしょ

anond:20230917102020

からさ、元増田が言う「ちょっとした校則違反をする」って話とあなたがいう「隙あらばルールを破る」って話には大きな論理的飛躍があるの

それを「一緒の話だ!」と思い込めてしまう所にあなたの頭の残念さがあらわれているんだよ

 

あなたはずっと「能力と態度」の話をしている

それがあなたにとっての問題意識なのはわかる

その「能力と態度」論で繰り広げれている理屈は一応筋が通っているし論理的破綻はない

でもね

それは元増田の話と全くかみ合っていないのよ

あなたあなたがしたい話をしているだけで、元増田の話の反論にも補足にも批評にもならない話をずっとしている

かに「隙あらば」ルールを破る人間問題だしそんな人間は信頼もされないし自己正当化に長けた面倒くさいやつだろうね

でもそれと元増田の言う「ちょっとした」校則違反をする人間は別物なんだよ

それが理解できるようになればいいね

でも実際、B層しかいからなぁ。生きづらいちゃんくんでもDQNでもいいけど

能力的にルールを守れない・課題を達成することが出来ないのは、能力問題から仕方がないことだけど、

じゃあ、守るために達成するために、どうしたら良いかを考えるのではなく、

 

隙あらばルールを破って良い(ドヤァ

破っていいルールと破ってはいけないルールの違いはわかる(ドヤァ

ルールは破っているけど別に他人迷惑は掛けてない(ドヤァ

 

こういう態度なのが現実B層・生きづらいちゃんくんDQNから

【その見本】

ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい

https://anond.hatelabo.jp/20230916165514

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230916165514

 

ちょっとしたルール違反は違うんだー

anond:20230917131025

 

 

知的な困難のある子どもを育てる意識の高い親は下記のことを意識している

 

  • 内外・裏表なく、いつでもどこでも、常に礼儀正しく振る舞うこと
  • 常に誠実に接すること
  • 素直な態度を持つこと

 

から好かれる子どもは、自分意見気持ちを伝えやすくなり、自分で決める力が育まれやすくなるし、人と仲良く過ごせることで、ストレスが減り、心穏やかに過ごせる

そのため、意識の高い親は子ども性格よりも、人から好かれるスキルを重視して教える

これは、知的な困難のある子ども可能性と自由を広げるために重要なことだから

 

でも、B層・生きづらいちゃんくんDQNの親や当人がやっているのは、真逆のことだから

 

能力お金があれば、嫌われたって、信用されなくたって、ある程度はなんとかなるけれど、

そのどちらもなきゃ詰みますよね?

 

 

どんな能力を持って生まれるかも、どんな親の元に生まれるかも、100%運だから

すべてを当人の責めに帰すのは公平ではない

 

から凶悪犯罪者や直近でそのような犯罪をしそうな状態のひとじゃなきゃ、

出来る範囲で力になりたいなとはずっとぼんやり思ってるけど (ホームレス、行き場のない子ども就職チャレンジ)

 

とりあえず生活はできていて直近で家や職を失う心配のない人なら同情はしないか

自分がしてきた通りの結果になってるだけだよね?』って言う 

anond:20230917113609

ちょっとした校則でも「男子ぃ~!」って言ってくる子に育ってほしい

女の子だったら「ちょっと男子ぃ~!ちゃんと歌いなよ!」って言ってる子に育ってほしい。

男の子だったら「ちょっと男子ぃ~!」って言ってる子をまんざらでも無くさせて家に連れて来ちゃう感じの子に育ってほしい。

anond:20230916165514

brightsoda それはつまり醤油差し舐めるような子供に育ってほしいってこと? 屋上侵入漫画持ち込みはアリでしょうゆ差し舐めるのはナシだなんて都合が良すぎるんだよね

これが校則を破れなかった人間の末路か…

生きづらそうで同情する

世の中を回してる側の大多数人間はみんなこういうひとたちよりもう少し賢くてもう少し柔軟なんだよ

anond:20230916165514

一度も校則違反をしないようなやつの方が明らかにヤバいのは誰が見たって分かる

これって「差別いじめ」ではないんですかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん