「松本零士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 松本零士とは

2020-08-20

昔の漫画だと

手塚治虫も好きだが、銀河鉄道999松本零士)も好きやで。

アマプラ入ってる人は良かったら映画だけでも見てみて

2020-05-16

anond:20200516072328

松本零士が後付けでどう説明していようとも、

帝国最高権力者が「総統

という時点で、歴史上にそんなの1人しかいないんだからモデルにしてないと言われても。

しかも「●●ラー」だし。

無印ヤマト最終回からデスラー総統最前線人生が始まって、モデルヒトラーからナポレオンに変わってるというのは、よく言われる話だけど。

2020-03-29

人類強姦魔の子

シーボルトの孫娘で、松本零士が絶賛したという美人楠本高子という人物は、シーボルトの娘で母親である女、イネ仕事関係者である医者からレイプされて生まれた子で、天がタダで授けた子として幼少期はタダ子と呼ばれた。そのタダ子もまた、仕事関係者である医者からレイプされている。

そもそもシーボルトとの間に私生児を設けた、高子の祖母であるタキは実家が没落したせいで遊女になった女だという。

別に何も珍しくない話だと思う。つい最近までレイプ子供を作ってたんだ。俺たちはレイパーの子孫。現代になっていきなりレイプ禁止されたけど、俺達のDNAには強姦歴史が刻まれている。このまま人権思想が何億年と続けば、やがて本能から強姦がなくなることはあるのだろうか。

2020-02-10

レクサス2種類に試乗させてもらったので感想を書く

・型おちといってもいいくらい古いものなのに本皮シートがくさい そのせいか酔いと眠気がものすごくひどい 

スポーツタイプ助手席ダンボールみかん箱でお風呂遊びしている気分になった(目的のわからない板と取っ手が両サイドにある)

エスティマよりベースが縦横とも広いので山あい温泉地の駐車場ギリギリ。服で外装を掃除させられるはめに。

・かならずついてる昭和NHKの正午みたいな銀色の丸い時計盤面はなんのためにあるの?松本零士メーターへのオマージュなの?ナビのGPSのほうがコンマ単位で正確だよ

テスラがOSいじって怒られてるけどそれは最新だからだ。レクサスのはOS古臭い地名音声認識siriにもグーグルマップにもまけてるし、かといって五十音入力カーソル移動が不便(新しいのは静電パネルがついてるからそうでもない、さっと地名入力できる)

振動や音やオートクルーズコントロールもっとスゴいやつ?についてはよい

・後部座席人権がない。後部座席がシートを1°も倒せないばかりか、運転者がシートを倒すときに避けようもなく足が挟まったり。後頭部がずっとリアガラスについてたり。それでいて横にもなりにくいしなー

・車ってこんなに便利になってもあいかわらず不便なんだなとおもった、ていうかきっちり座ってる姿勢人間を運ぶために特化させすぎてるんだと思う。靴下いであぐらかきたいとかおねえさんずわりとか体育座りとか正座とかが許されないのが息苦しい。尻が痛くなりそう。 空いてる電車で定刻通り姿勢をかえたり窓によりかかって寝ながら行きたいとおもった

結論普通ファミリーカー+iPhoneバンザイ あっギア連動サイドブレーキとかサイドミラーの車いるよ警告表示、あと渋滞らくちんのホールドブレーキファミリーカーにもつけてくれればそれでいいや

2019-11-16

松本零士さんもアベがやったんだろ? いい加減にしろ!!

2019-05-31

anond:20190530215559

株と違うのは、紙切れになる可能性が低いこと→複数企業の株で構成されている。市場全体が下がる(上がる)時は下がる(上がる)。個別企業研究本業おろそかにする意味がない。

FXデイトレードと違うところ→一日に一回しか価格が決まらないので、本業ほったらかしで張り付いていないとヤバイというのがない。そもそも上がったから売却とか、税金考えたら無意味若い人は数十年単位保有

世界の富が増えると自分の富も増える→もう成長はいらんとか言う団塊のクソッぷりがわかる。中国奥地の人民が豊かさを求めないとでも?

以上合わせて、なくなる意味で「溶かす」と言うやついるが、なくならない。下がったときにそれをどれくらい許容できるかの違い。日本が低迷していても他は上がったりしてる。

楽天ヤバイ投資信託保有運用指示・販売は別なので気にならん。楽天証券つぶれても投資信託問題なし。

資金がない→口座をひらいて月千円でやってみればマインド変わる。

怖いのは投資信託の償還だが、規模の大きいの選べばいい。それがつぶれるときは(空想だが)、現金と鉈だけが頼り。松本零士著「ワダチ」よめ。

2019-04-23

anond:20190422161325

非常にマイナー無名作品だが、2000年ごろ

コスモウォーリアー零というアニメがあってだな

松本零士銀河鉄道999キャプテンハーロック世界観が同一なのだ

もとの999世界観ではさんざん機械化人が生身の人間に虐げられてるのに

作品では話の終盤で取って付けたように「機械化人と生身の人間平和共存しているユートピア」と呼ばれる星が出てくる

で、主人公必死にそこへ行く人々を守ろうとする

ところが、その「機械化人と生身の人間平和共存しているユートピア」の中身がいっさい何も描かれてないのだ!!

いかなる政治体制やイデロギーで平和共存が実現してるのか何も描写なし

(よほど強い信念のある指導者民度の高さがなければこんなもん実現しない)

じつは何か裏があるという描写もない

ただ何となく機械化人も生身の人間も一緒に生活してるビジュアルちょっと描かれるだけ

まったくもって何の説得力もないのである

で、主人公の助けた人たちがこの星にたどり着いた所でハッピーエンド

その後の具体的な生活とかは何も描かれない

・・・思うに、本当に善人しかいないユートピアというのは描いても退屈なのだろう

ドラマとしては悪人妨害抵抗して苦難と戦う方が盛り上がる

ユートピアラストオチには使えても、ユートピア自体をじっくり描くのは難しいんだろうな

2019-02-27

[]2019年2月26日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00598440143.132
0139339487.047
02326384199.543.5
03171734102.041
04118187744.389
0521181586.423
061291876.531
0717157492.646
0844408392.839
0959404568.643
10118907476.943.5
1112324231197.034
121301220293.943
131371006173.433
1412313389108.933
15130841364.723
16113576851.023
1711516904147.038
1816318107111.167
1913913964100.543
201141077294.568.5
211311093383.543
2211513758119.635
2310112153120.362
1日2063220303106.839

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(179), 自分(141), 話(94), 増田(79), 今(69), 人間(62), 仕事(56), 好き(55), 必要(55), 意味(54), 理由(54), 女(52), 日本(52), 前(51), 感じ(50), 気持ち(48), 問題(47), あと(46), 相手(42), 意見(42), ー(42), 普通(40), 気(39), 関係(39), 差別(39), 男(39), 社会(36), 人権(36), 人権侵害(35), 言葉(35), 他(34), 今日(34), 友達(34), 金(33), 最近(33), 主張(32), 頭(32), 場合(32), 理解(31), 子供(31), 結局(31), 他人(29), 規制(29), 目(29), 顔(29), 存在(29), しよう(28), 最初(28), 不快感(28), 個人(28), 別(28), ロリコン(28), 病気(27), 一般(27), じゃなくて(27), 判断(27), 結婚(27), 表現(26), 嫌い(25), 嫌(25), ゴミ(24), 表明(24), 根拠(24), 表現の自由(24), 全て(24), 一番(24), オタク(24), 昔(24), 無理(23), 絶対(23), 時間(23), ネット(23), 内容(23), ダメ(23), 声(22), 理屈(22), 手(22), 先(22), 時代(22), ワイ(22), 世界(21), 親(21), しない(21), レベル(21), イメージ(21), 逆(21), 周り(20), 女性(20), 誰か(20), バカ(20), 自体(20), 攻撃(20), 不快(20), 法律(20), 人生(20), 馬鹿(20), 確か(20), 一つ(20), 世間(20), キャラ(19), 利用(19), 人たち(19), 仕方(19), アニメ(19), アマゾン(19), 時点(19), 家(19), 勝手(19), 会社(19), LGBT(19), 名前(19)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(79), 日本(52), 人権侵害(35), 不快感(28), じゃなくて(27), 表現の自由(24), ワイ(22), LGBT(19), ステマ(18), 可能性(17), 社会的(15), マジで(15), 児童ポルノ(15), スマホ(15), 韓国(15), 中国(14), ペドフィリア(13), 元増田(12), PM(12), 表現者(12), AM(12), A(11), まんこ(11), 一般的(11), わからん(11), いいんじゃない(11), 平成(10), ネトウヨ(10), Twitter(10), KKO(10), …。(10), Amazon(9), 外国人(9), 表現規制(9), な!(9), 民主主義(9), w(8), ブコメ(8), フェミ(8), この国(8), 橋本病(8), 新元号(8), twitter(8), 差別主義(8), SNS(8), キモ(8), マイノリティ(7), 一緒に(7), LINE(7), 民主的(7), 専門用語(7), にも(7), ロリ(7), なのか(7), ニート(7), リアル(7), イケメン(7), 昭和(7), 米軍(6), ヘイト(6), 東京(6), 人間関係(6), 通信の秘密(6), テイルズ(6), かな(6), 2人(6), 100万(6), 世界観(6), detail(6), 価値観(6), なんだろう(6), 2019年(6), ツイッター(6), 毎日(6), ダブスタ(6), 性的少数者(6), お気持ち(6), 20代(6), ソシャゲ(6), アプリ(6), 知らんけど(6), 基本的(6), hatena(6), 1年(5), いない(5), 承認欲求(5), ガンダム(5), RPG(5), ガチャ(5), キモい(5), 就活(5), 3年(5), カス(5), 1日(5), ブログ(5), 道義的(5), 分からん(5), 一時的(5), 桶屋(5), モテる(5), 学生時代(5), 満員電車(5), モテ(5), 普通に(5), B(5), レーティング(5), 笑(5), BL(5)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

日本家屋(3), 松潤(3), 桶屋(5), 篭もり(3), 私のお気に入り(3), 結社(5), 一条(6), 松本零士(4), テイルズ(6), 貸そ(3), 道義的(5), 児童ポルノ(15), 人権侵害(35), 不快感(28), ステマ(18), AM(12), 民主(9), PM(12), 新元号(8), いいえ(11), アマゾン(19), 弾圧(13), 表明(24), 不細工(12), 意義(12), 猿(13), おにぎり(12), 表現の自由(24), ロリコン(28), 右翼(16), なろう(14), 人権(36), 規制(29), 不快(20), 他者(13), 一般的(11)

頻出トラックバック先(簡易)

■女の友情 /20190224223847(22), ■みんなちゃん自分人生選べてるのすごい /20190226031709(12), ■声に出して読みたい人名 /20190223203629(12), ■35歳過ぎても働けない系男子でーす☆ /20190225164120(12), ■さしあたって。 /20190225205015(11), ■日本三大RPGだったテイルズシリーズの現状 /20190226164452(11), ■おい!!!!オレのブログがバズったぞ!!!!!!!!! /20190226022051(10), ■おにぎり村 /20190226044419(10), ■聖書ってなろうのパクりじゃん /20190226033629(9), ■ブコメで「〜〜、としか」って書く奴 /20190226113721(8), ■さくらインチキだろ /20190224201151(7), ■なんで日本人って性に関する言葉自国語をあまり使わないんだろ /20190226211724(7), ■「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクター」は何が面白いのか?と悩んだ話 /20190226040526(7), ■女友達グループから追い出されそうになってるんだけど /20190226134201(7), ■話が通じない部下 /20190226210645(6), ■セブンイレブンってパン商品開発に興味ないの? /20190226225955(6), ■SNSで嘘をつく人の気持ち /20190226115258(6), ■ネーミングセンス馬鹿にされる /20190225071310(6), ■オスプレイがあるならメスプレイもあるはず /20190226122201(5), ■これから1人暮らし自炊頑張ろうと思ってる人たちへ /20190226173430(5), ■ガチャ規制すると若者がその金で車を買うようになる /20190226103152(5), ■なぜ和の家を建てないのか? /20190226224302(5), ■頭字語は通好み? /20190225210912(5), ■右手がどっちかわからない /20190226125200(5), ■ /20190226205927(5), ■anond20190226110639 /20190226110853(5), ■Amazonプライムに上野さんは不器用というタイトルが出ていて /20190226171200(5), ■カウンセリングが高すぎる /20190226163243(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6056131(2661)

2019-02-26

anond:20190226040526

 「世界」といっても「主観的世界」すなわち「世界観」では?

 もし、本当に世界全体ということになると

宇宙全体の中では地球上の出来事など取るに足らない」

人類史全体の中では個人人生など取るに足らない」

 ということにもなりかねない(ニヒリズム?)。

 そうなると「スケールのでかい」話が好みなだけでは?

松本零士戦場まんがシリーズ

 が例に挙げられているのなら分かりそうなものだが。

 あれは別に第二次世界大戦終結させる」漫画じゃなかったような気がするが。

 (第二次世界大戦テーマで「世界の本筋」となると「戦争終結」ではないか?)

 ただ、ややこしいのはゲームキャラクターゲームユニットでありゲームバランスなどがある。

 そこがストレスなのかもしれない。

 ついでに本筋とは関係ないがステーキ蕎麦比較して、なぜステーキが上位存在とされるのか?

 肉を焼いただけのステーキなんかより熟練の技の求められる蕎麦(蕎麦切り)のほうが上位存在では?

 ひょっとすると自身でも把握していない無意識下に「素材の力」を求める声があるのかもしれない。

 伝わるかは分からないがゲームならカレー的(スパイスの調合)な方向性を目指すべきに思う。

anond:20190226144235

横ですまんが、松本零士以外でその手の漫画を書いていたというと新谷かおるしか思い浮かばんが、違うかね。

「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクター」は何が面白いのか?と悩んだ話

 さて、私事ではあるが、私はひょんな事から知人の紹介を以て物書きとして仕事をすることになってしまった。

同人小説の一つも書いたことはなく、詩を紡いだこともないズブの素人が物書きとなってしまったのだから、これは一大事である

世の中に生々しい悪臭を漂わせるクソのような文章を生み出すに違いない。同業の諸先輩方には申し訳のしようもないが、生きていくためには書いてみるしかないようだから、一つ堪忍していただきたい。

具体的に何を書いているのかという話だが、主にソシャゲシナリオフレーバーテキスト仕事をしている。

シナリオ新規追加キャラクターに付帯する「ガチャを回したくなるようなストーリー」であり、フレーバーテキストとはアイテムキャラ説明文といった類のものである

自他ともに認めるズブの素人であるから面白いストーリーも売れるキャラクターも分からずに右往左往している私の論は大変滑稽であると思うが、思考を整理しながら意見を頂きつつ、私のような後進があった時の手がかりになればという考えでタイピングしているのでご容赦願いたい。

物申したい訳ではなくて、自らの認識と世の中の齟齬を確かめつつ、様々な意見に触れられれば良いと考えた訳である

■私が考えた「物語」の面白さとはなにか?

 物書きとしてスーリーを生み出す以上、面白いと思われる作品を作らねばならない。

しかし、困ったことに今までの人生面白いものを作ろうとして作ったことはない。作りたいから作った絵や模型は少々あれど、人にウケる事を目的とした作品を作ったことは全く無い。これでは何を良しとすれば宜しいのかが分からない。

初っ端から大きな壁にぶち当たり、困り果ててしまった私は「ここはひとつ自分が好む『面白さ』を分析し、自分と同じ感性人間ウケる物を作ることから始めよう」と考えた訳である

そのために、まずは自分が好きな作品リストアップしてみようと思い立った。

そうして思いつくままに好きな作品リストアップしてみた訳だが、どうやら具体的なことは何も分かりそうにない。 困った困った。

(例として『攻殻機動隊』『エヴァンゲリオン』『松本零士戦場まんがシリーズ』『姉なるもの』『装甲悪鬼村正』『DARKER THAN BLACK』『Fate/stay night』『イヴの時間』『カウボーイビバップ』『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』『殻ノ少女』『ARIA』などが浮かんだ)

パッと見で抱く第一感は、大抵の作品には何処か仄暗さがある事、ハーレム物ではない事(Fateハーレムに近いが)が共通であるという事ぐらいだろうか。

一見明るく見えるARIAだって地球の海はすでに人の泳げない環境になっており、テラフォーミングされた火星の海で人が営む話だし、その他の作品主人公格のキャラが暗い過去を背負っていたり、あるいは直面している状況が暗かったりする。)

あとは私が「根暗で面倒くさいタイプオタク」のような何かであることぐらいは分かるのかも知れない。

本筋に戻るが、素人なりにこれらの作品を嗜好する人間が好む『面白さ』とは「その世界キャラクターを通して知ること」ではないかと私は考えた。

例えば草薙素子メスゴリラではなくか弱い少女であっても、碇シンジが熱血爽やか少年であっても、私は攻殻機動隊エヴァが好きだっただろう。

なぜなら彼らがどのような性格や外見であっても、あるいは登場せずとも、世界設定が同じならだいたい同じように世界は動くだろう。

極論を言えば草薙素子がか弱い乙女であり公安9課に勤めていなくとも人は義体化し続けてゆくし、あるいは碇シンジが初号機に乗れと言われた時点で超ノリノリであっても、最初に戦う第三使徒サキエルにはコテンパンにされ、進化し続ける使徒を食い止めきれずにサードインパクトを迎えるだろう。

キャラ性格や外見がウケなくとも物語は進行し、あるいは登場せずともその役目は別の人物担当して物語は収まるべきところに収まる。なぜならその世界はそういうニーズを抱えて生まれからだ。

しかしそれではつまらいから、面白く見える視点を借り受けることで、物語は娯楽作品として成り立たせることが可能になる。

結論として、私は「キャラクターとは世界観に内包される1つの要素であって、世界の覗き穴でしかない」という考えに至った。

しかしこれを知人に語ったところ、「世界キャラクター内包されている」という返答を得て混乱することになり、こじらせ続けた結果としてこの日記を書くに至ったのである

■「キャラクター内包される世界」に触れて

 まず私は混乱を与えた知人に「なぜ世界キャラクター内包されるのか?」と問いかけてみた。

すると彼は「大塚英志を読みなさい」と言うので、彼が勧める「物語消費論改」に目を通し、今の私にうってつけの本のように思えた「キャラクター小説の書き方」も読んでみた。

大塚英志の書く文章客観的エビデンスを示す事よりも、一つの前提を提示した上で理論を展開する事に重きを置いているように思え、彼の取る左翼的立場(いわゆる大多数の革新派とは別物との自覚があるのか、自身は『サヨク』と表記するが)が突如乱入して辟易する事もあり、中々体力の必要な内容であったが、ひとまず読み切った。

彼の書き込んだ政治的ノイズと、理論展開をしたかっただけの文章フィルターに掛けながら読んでいくと、どうやら物語というのはキャラクターがいないと生まれないものらしい。

キャラクターが初めに存在し、ストーリーを作る中で世界が見えてくるのだという。

なるほど、確かに何かしらのネタがなければ物語は書けないし、世界描写することができないように思える。

しかし、どうも私には納得がいかなかった。

例えば年齢や性別を設定されたA子さんというキャラクターけがそこにいて、世界観がなかった場合はどうだろうか。

この場合、A子さんに生まれるのは虚無の中に放り出されたと言う事実だけである

もし、その「『何もない世界』を受けてA子さんが得た情動こそが物語である」というのならば、それは虚無と言う世界観がないと成り立たないのではないか

逆に、例えば「中世風の世界」があったとしよう。登場するキャラクターの設定は何もない。

中世風の世界といえば、人の頭の中には剣戟や鎧がたてる金属音や、あるいはそこで生活する人々が桶を片手に井戸に水を汲みに行く姿などを思い浮かべるだろう。

そして、多くの人は中世と言われただけで頭の中にヨーロッパ景色か、日本中世を思い浮かべたのではないか

あたり前のことだが世界観には内包する事物があり、事物には経緯がつきまとうものである

世界観を定めたことで、これらの自然な在り方の幅が定まり人物も含めて存在する範囲が決定される。

たとえ時間が静止していても、大木には新芽から育った歴史があり、水すらも水素2つと酸素が結合したという経緯が発生する。

私はこれらの変化こそが物語なのではないかと考えているのである

即ち、その世界で起こった変化を拾い上げた時に、初めて事物キャラクター化すると考えているが故に、私はキャラクター世界内包されるという考えが捨てきれない。

そして、物語の本筋というのは、それらの小さな変化全ての集合体であり、世界観そのものストーリーであると考えてしまっているのだ。

うーん…困った…。なんでキャラクター世界内包されるのだろうか。

A子さんの主観から書いた物こそが物語であり、A子さんの認知した物こそが世界である定義するのだろうか?わからん

うーんこまった。うんこまった。

なぜ困っているのかは次項で触れよう。

ガチャを回させるために、物語を捻り出すソーシャルゲーム性質に触れて

 さて、ようやく本記事タイトルに近づく事が叶う。

上記の様に「世界キャラ内包されている」と考えている私が、物書きとして初めて書くことになった物語ソーシャルゲームに追加される新キャライベントストーリーだった。

この仕事キモは、有料のクジ引きでプレイヤーが獲得できる新キャラプレイヤーに対して強烈に売り込むことである

具体的には運営会社が考えるキャラクターの「良さ」を引き立てるためのお話を一本仕上げるのだ。

ここで私は早くも躓いた。

何故ならソーシャルゲームにはベースとなる世界観があり、主要キャラはすでに出揃っており、本筋の進行に何ら問題のない所に、いきなり「強烈な売り込み」を必要とするキャラが登場してしまうからである

本筋の話に必要のないキャラクターを、いかにも重大で必要な魅力を持っているかのように持て囃し、そのために何かしらの話を世界観という大地から発掘して、プレイヤーの周りに再配置する作業となる。

そして、運営としては本筋に明確な終わりを与えてしまうとプレイヤーが離れてしまうから、本筋だけを避けて大地を穴ぼこだらけにしながら不要物ばかりが増え続けていき、やがてはプレイヤーの周りに綺麗にそびえ立つ「本当はどうでもいいキャラ」の山が本筋を隠してしまう。

これは、私の「世界内包されたキャラクター」の考え方だと避けて通ることは叶わない結果のように思える。

しかし、「キャラクター内包された世界」という考え方であれば、大地の形は定まっていないので、きっとプレイヤーの周りに何処からともなく取り出した土を積んでゆく作業となるだろうから、なるほど確かにそちらの方がソーシャルゲームに向いている。

ただし「どこからその土(物語)を持ってきたんだよ」という疑問とともに、「別にその土がなくてもこの世界存在しているし、その山は不要じゃない?」という感想を得る私のような面倒な者も少々発生するだろう。

「要・不要しか語れない虚しい奴め」と言われればそれまでだが、こちらとしてはいきなりステーキか、或いはさわやかハンバーグでも良いが、兎も角ステーキハウスで3000円のステーキを注文したら、鉄板の上にステーキを覆い隠さんほどのミックスベジタブルを乗せられた心持ちなのである

いきなりステーキ店員としても、ステーキが主役なのに上役の指示でステーキを切り捨ててでもミックスベジタブルを山程ぶち撒けろと言われて途方に暮れててしまうだろう。ステーキの前でアホ面を晒しミックスベジタブルを握りしめている店員こそが私なのである

私は本筋を覆い隠さんほどのサブキャラを並べるという在り方は、本筋へたどり着かせない為だけの行為しか思えず、ベースとなる世界観にガチャの新キャラを紐づけていく意義を上手く見いだせなかったのだ。

前項で困っていたのはこの点であって、物語キャラクター内包されているのであれば私の考えが間違っているだけなのだが、どうやら一応理屈は通っているように思えてしまっている。

この矛盾放置するべきではないだろうが、結論は見えない。

え?意義はお金を稼ぐ事だし、キャラ理由なく存在していてもいいじゃないかって?

まあその通りなんだけどさ…青臭くってウブな駆け出しとしては、ちゃん物語を進めたいわけよ…

え?面白ければ本筋がどーこーはどうでもいい?

それも最もな話よ…だけど、面白いって何さ?

■「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクター」は何が面白いのか?

 ようやっとこの4項目にして表題に触れられた。

展望も何もなく書いてきたので、まずはここに着地できた事で一安心である

「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクター」に塗れた作品であっても、成功しているコンテンツというのは存在する。

何を隠そう大部分のソシャゲは「本筋が遅々として進まず(或いはほとんど存在せず)、本筋に絡まない=世界の動きに絡まないサブキャラクターに塗れている」にも関わらず、利潤を得やすガチャ商法確立し、商業的に成功していると言えるだろう。

何故、このソシャゲガチャ商法成功しているのか。

単純に言えば「面白いからである

しかし、これは「プレイヤーが楽をして手に入れられる娯楽としては」という但書が付属するのではなかろうか。

例えば、人が10時間自由と完全に健康な体を手に入れたとして、目の前に据え置きのゲーム機スマホが置いてあり、何れかの"ゲーム機"で好きなゲームをして10時間消費できるとしたらどちらを選ぶだろうか?

多くの人は据え置きゲーム機を選ぶと思う。

ソーシャルゲーム10時間プレイするということは、多くの場合右手の親指で、画面の右下を5秒毎にタップする10時間を過ごすことになるだろう。

ソシャゲファンタジーゲームよりもドラクエXIスマホ荒野行動よりもPS4のPUBGのほうが良いユーザー体験を得られることは当然である

バトロワゲーにおける「物語」とはプレイヤープレイのものであると私は考えている。つまり、より派手に快適に臨場感を得られるPUBGのほうが物語を鮮明に作り出すことができると思っている。まあ、異論どころか非難轟々かも知れないが、本題とは離れてしまうので一旦放置してほしい。)

しか現実には日本ゲーム市場ソシャゲが大きな地位を不動のものとしている。

これは、プレイヤー自身体験考察・のめり込む事なく「楽に手に入れられる娯楽」を欲しているからだろうと思う。

まり「さっと注文して、さっと食べ終えられるファストフード」のニーズが高まっているのだと考える。

ここで本題に戻るが、端的に言ってファストフード的娯楽に、「大きな物語の展開を推察し、その行く末を記憶して楽しみにする」という『面白さ』は重すぎる。

世界観や、大きな物語の動きを受け取ることができるプレイヤーに対して、ファストフード的娯楽を求めているプレイヤーが圧倒的に多い。

故に本筋を覆い隠してでもサブキャラを増やしまくり、ゲームの本筋とは関係のないキャラ推しの話を通勤電車の中で10分で摂取させ、その体験を通してガチャを回させて達成感を与える訳である

本筋というハイカロリーでの御馳走を消化するには、健康な消化管と食後にゆるりと過ごすことができる時間が不可欠だが、これは時間タスク処理に追われる現代人にはちょっと厳しい要求だ。

故に、消化が楽で手早く終わるローカロリー立ち食い蕎麦である、本筋に干渉しないキャラシナリオをちょいと摘むぐらいがちょうど良いという世情があり、まぁ立ち食い蕎麦も許せないほどマズイ訳ではないから多くの人が食べるのだ。

そしてこの2つを比べた時、多くの人は無意識のうちに御馳走と立ち食い蕎麦を「比べるべきではない両者」と判断して、或いは意識的に御馳走を我慢して立ち食い蕎麦を選んでいると言う構図なのだろう。

どちらを食べてもひとまず空腹は収まり、なんとなくか明確かの違いはあれど「美味しかった」という感想が残るから、死に物狂いで御馳走を求める酔狂グルメ以外は、立ち食い蕎麦でも満足感は得られるのである

まりベストである必要が無いと言うのが、物語の器たる創作物に求められているのではないか

立ち食い蕎麦ステーキも美味しいっちゅーことよ。

●疲れてきた。

 結局のところ私はここまで考えた所で面倒くさくなってしまった。

本当は物語の捉え方を考えていたはずなのに、到着したのは「求められる面白さ」になり、挙句の果てにはステーキ立ち食い蕎麦だ。救いようがない。

さて、脱線し続けた挙げ句、私はこの記事命題である「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクターは何が面白いのか?」という問いには、一旦以下の答えを与えることにしようと思う。

Q.「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクターは何が面白いのか?」

A.「本筋が進まないシナリオ世界干渉できないキャラクターは一番面白い訳ではないが、なんとなく面白い位にはなる」

まり結論として、「本筋の展開する面白さ」は今の創作物には重すぎる。

キャラを立たせてキャラを売った方が、消費者に優しいし、会社としても嬉しいのだ。

ベストではなくベターいから、世界干渉できないキャラクターでも十分であり、安心できる経営につながるということだけは確かなようだ。

私は物書きの入り口に立った以上、そこをうまいことやっていく必要があるらしい。

さて、私の眼前にそびえ立った、ステーキの上にぶち撒けるべきミックスベジタブルはどうしてやろうか。

ミックスベジタブルを手早く、それなりに美味しく仕上げる方法をご存知の方、或いはこのステーキミックスベジタブルが載っている鉄板料理の良い拵え方をご存知の方がいれば、教えていただければ幸いです。

或いは「お前の料理してるそれ、ステーキじゃねえから!」という声も。

2019-01-25

anond:20190125080751

うそう、その人。松本零士

ヤマトを全部まとめて1つに数えても、999とか宇宙海賊のとか、なんだかんだで5つはあるんじゃないかな。

2018-12-03

anond:20181203124459

松本零士作品ならそうだが、今はどっちかってーとブサイク記号の方がシンプルじゃねえか?

2018-10-31

anond:20181031164235

吾妻ひでおフォーカスに入れると、手塚治虫松本零士、最悪横山光輝も近縁として取り扱わなければならないから、

そこら辺から結構デジタルに離れてる弓月光らの男性少女漫画家を始祖とするのがベター

2018-10-11

anond:20181010164531

あと言及群で触れられていない点では、

ご丁寧にも、敵味方に弾切れをお知らせしやがる銃、というものがありました。WW2に米が使用していたM-1ライフルです。

これは、弾が切れると弾を入れるための金属容器を銃が機械的にはじき出し、この際に特徴的な金属音を立てるので彼我共に弾切れが起きたことがわかってしまう、という特性がありました。

いくつかの創作(例を挙げるなら、NHKの咬んだ日豪合作映画最後弾丸」。あと松本零士戦場漫画シリーズにあった気がする)でこれが弾切れを知らすサインとして使用されています

ごく少数ですが、外部動力によって駆動する銃、というものはあります

例えば初期のガトリングガン日本では維新動乱の時に河井継之助がつかまされたことで有名)。これは人力です。

現在でも米系のガトリングや、大口機関砲の一部は外部電源で駆動されます。ただし、これらはヘリを含む航空機用のシステムで、人が手持ちで扱うような代物でもなく、そのためバッテリー切れの心配などというモノはありません。

とここまで書いて、バッテリー駆動拳銃を一個だけ思い出しました。「H&K P11」という奴です。ググれ。かなり特殊な部類ですが、水中用のダーツを射出する拳銃で、信管電気的に激発させるためにバッテリーを使うという代物です。が、この銃は再装填すらメーカーに一旦送りなおしてやるような代物で、使用中にバッテリーを入れ替えるような仕様ではありません。ま、銃版の「写ルンです」だと思えば。

まあ、ほとんど補遺のような内容ですが、重要なことはこれでしょうか。

ヤフー知恵遅れでやれクソ雑魚ナメクジ

2018-05-11

anond:20180511003441

永井豪松本零士絡みって、リスペクトとか人気がどうこうより作者と周囲の守銭奴が金儲けしたくて度々映像化してるってイメージしかない

2018-04-22

anond:20180422114824

999ってどこ行っても砂漠みたいな荒野が多い、農業崩壊説が妥当やろ

人々の大半も、999のパスポートを命がけで欲しがるぐらい貧困

その割にビフテキ家畜の登場が多いのが謎やが


ヤマトも1、2年で地上に高層ビルボコボコ建つぐらい復興が早いし

黒歴史になってるっぽい999の続編も、機械帝国が滅びた後の地球人は食い過ぎて豚みたいに丸くなってる設定

松本零士世界復興が早いんや

2018-03-02

13歳のときに描いた漫画勇気をだして読み返してみた

20ちょっと漫画を描いてご飯を食べています

wikiにはデビューは9×年とありますが、実際はその前に漫画雑誌に載ったことがある。

自分が13歳のときです。

13歳のときに描いて某少年誌に送った漫画が何故だか賞にはいり、全ページ掲載されたのです。

この作品については検索しても出てこない。あまりに大昔のことすぎて。

絵もとにかくどヘタで、自分のなかでも黒歴史化してるので、とっくの昔に掲載誌も捨てた。

原稿だけはどこかに保管してあるけど、目に触れないような奥底にしまってある。

でもネタとして、時々自分ブログ漫画でチラチラ遠まわしに「中学生の頃に雑誌にどヘタな漫画が載った」ということを書いたりしていた。

そうしたらあるときは長年のファンの人が、その少ない情報を元に、見事にその掲載誌古本で見つけ出し、あるときイベントでそれをコピー製本したものを持ってきてくれたのです。

めちゃくちゃびっくりした…。よくわかったなと感動しました。

それはそれととして、何十年ぶりかに自分黒歴史と再開を果たしてしまった。

しかし、時間が多少脳内でそれを美化していたところもあり、これも自分も出発点だしな…と思いそれを読み返してみた。

自分の思っていた以上にひどかった!

お話小学校漫研舞台。そこに転校生がやってきて入部したいと言い出す。彼が持参した原稿を見るとメッチャ上手くて他の部員はびびりまくる。

それでも普通に彼を歓迎する部員たち。

ちなみに主人公はその漫研部長女の子です。

で、漫研といっても、そいつらの活動本屋に行って店員の目を盗みながら立ち読みしたり、河原遊んだりしてるだけなんです。

まりこいつらは別に漫画家を目指して切磋琢磨してるわけでなく、ただの漫画好きの小学生ってだけなんですよね…。

そしてひょんなことから転校生父親漫画家であることがわかる。しか松本零士名前杉本に変えてるけど!

そこで初めて自分たち転校生の圧倒的な差異気づき(原稿見た時点で気づけ)転校生によそよそしくなる。

それを部長である主人公がとりなし、最終的には和解するって話なんですけど、これ漫研舞台にしてるだけの小学生同士のいざこざの話なんですよね…。

和解方法も学級会みたいだったし…。

13歳の私の世界はそこが限界だったんです。

10代の頃の私は何故か漫画を描くとき主人公自分より2歳年下にする」というわけのわからないルールを制定していました。

年代や年上を描くより、多少に俯瞰できるぶん客観的に描けると思っていた気がする。

実際は客観性なんてゼロでしたが。

それはともかく。

おめーよー!と読みながらツッコミが止まらないマイ処女作でしたが(スケットダンス早乙女ロマンの描いた漫画ツッコミを入れるヒメコの気分を味わえました)これは13歳の自分しか描けないなあ…としみじみ思った。

いまの自分が描くならまず設定を小学生にしない…。

最低でも中学生にすると思う。

漫研舞台にした傑作に「ヨイコのミライ!」があります主人公たちは高校生で、創作の苦悩より自己愛や、承認欲求所属欲求が勝ってしまう年頃特有のこじれ感が見事に描かれています

これがもっとキャラ大人になれば創作の苦悩のほうに重点が置かれますし、つまり小学生にはそのどっちもないんですよね。

だらまあ本当に私の描いたその漫画は、テーマ選びから躓いてる感があるんだけど。

でも、描いた本人の贔屓目かもしれないけど…あまりにも13歳が丸出しになってるその作品が、黒歴史から一周してなんだか愛しい気持ちになったような…気もする。

13歳の私の漫画は、もう二度と描かれることはない。13歳の私はいないんだから

いまの私にしか描けない漫画もあるし、それもまた先々には変化していくんだろう。

作品というのは自分なんだなということを改めて認識しました。(とってつけたようなシメ)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん