「東京駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東京駅とは

2024-02-19

新宿駅渋谷駅東京駅など

人がわんさかいる駅には、明らかにかわいい人もわんさかい

都会はすごい

しあわせを感じる

2024-02-06

東京駅前の名物スポット

タキシードを着た新郎ウェディングドレスを着た新婦東京駅前で記念撮影する名物スポットがある。

昨日の大雪が降ってるなかでも撮影してた人たちがいたみたいで流石に笑った。

でも一生記憶に残るだろうから逆にいいのかもね。

2024-02-02

再開発してる東京地域

豊洲 色々、千客万来とか

中野 なんかでっかいの建ててる、中野デカブツ好きね

渋谷 駅前のやつ一個できた、まだ増える模様

明治神宮前 東急プラザがもう一個できる

 

あとは?

新宿にもう一個建つのは2029

麻布台ヒルズはもう2個くらい建つけど遅れてる

自由が丘2025年

代官山はもうできた(なんかパッとしなかった)

 

東京駅ってまだなんかやるんだっけ

2024-01-31

anond:20240131193109

他県の雑誌観光地名産がいっぱい載ってるんだけどね

皇居とか東京駅とか明治神宮とか外苑とか御苑とか六義園とか上野公園とか浅草とか谷中とかスカイツリーとかなんだとか腐るほどありすぎるし今更だからわざわざ載せてないだけだと思うぞ。

2024-01-26

1日で市の全住民くらいの数が乗車する駅

政令市レベル)      なし

川口市八王子市レベル) 新宿駅 600000人

施行時特例市レベル)   東京駅横浜駅大阪駅 340000人

             品川駅 250000人 

             川崎駅高田馬場駅名古屋駅 180000人前後

             上野駅京都駅 150000人前後

             札幌駅武蔵小杉駅三ノ宮駅博多駅 100000人前後 

人口50000人で市を目指す)西川口駅静岡駅姫路駅 50000人前後

((歌志内市レベル)    花巻駅武蔵高萩駅丸亀駅佐世保駅など 3000人前後

2024-01-25

何で上野あたりって新しい建物建てないの?

東京駅より東ってそういう空気あるけど

秋葉原とか三越とかああいうところはまだ開発進んでるよね

上野マジで謎、利用率・利用人数が多いはずなのに時が止まったかのよう

東京の良さがいまいちからない

田舎も好きじゃないんで多分自分は狂っているんだろうけども…

あの見通しの悪い狭すぎる道路無限に続いてるスプロール現象住宅地と閉塞感の良さがいまいちからない

山手線西側環八あたりの密集住宅街雰囲気

東京駅東側はけっこう奇麗に整備されてる印象

2024-01-20

すべての老人ホーム東京駅から徒歩10圏内に移せば無駄のない行政が達成される

高齢者はどんどん田舎からまれ効率的行政である

東京駅から徒歩10圏内土地から老人ホーム転換を条件に地価を算定せず税金を取らないようにしたらいい

2024-01-16

東京で何して遊べばよいのだろうか

今月末友人に会うために東京に行くのだが、

そこでの時間の使い方に悩んでいる。

東京駅周辺で集まるのだが、何かやりたいことがあるかといわれると特に出てこない。

本当に友人に会って話をして終わってしまう気がする。

イベントのためならば目的がはっきりしているので良いと思う。

生活ビジネスならば足りないものがないから充足するのだと思う。

観光というか旅行としていくとなると何ができるのだろうか。

東京でないと体験できないようなことがあるならば教えてほしい。

2024-01-13

ブックカバーをしたがらない本屋

最近本屋での会計時にブックカバーをするかしないかを聞かれないことが増えている。コストカットなのかもしれないが、だったらamazonで買うよ、ってなる。ポイントとかも付くところもあるが、管理が面倒くさい。

東京駅付近再開発で無くなった本屋は何故か建設会社経営していたが、書籍卸に経営権が移譲された途端、色々コストカットしてその本屋のしおりとかも無くなった。本を購入後に、近くのカフェで一つ一つの本にその本屋のしおりを挟むのが楽しみだったので、その他の「改善」策が逆に本屋をつまらなくした点もあって、その本屋に行かなくなった。

そもそも本を何冊も買うとなるときに、日本本屋では会計時にやや迷惑感がある。本を沢山買う人は、amazonで買うのがもはやマナーなのかもしれない。

「謎のコストカット」「本屋での体験を作れない」「本を大量に買う人の需要軽視」「使いにくいITシステム」などなど。それらは、薄利多売、付加価値を生むことが出来ない商売感覚、雑な顧客解像度、今までやってきたことをこれからもやりたい願望の表明、日本ダメ商売典型である気もする。

結局amazonレコメンドレビューシステムを通じて新しい本に出会う機会が多いので、自分はこのインフラ繁栄していくことを最も重視するべきなのだろう。日本本屋業界リーダーがダサすぎるのは、少し残念だが。

2024-01-01

無関係

ドスパラ福袋を買うため、家を出たのが7時40分。

いつもなら最低でも40分は掛かるところ、元旦の澄んだ道をスイスイ進み、20分ちょいのドライブで到着。

8時から配布される予定だった整理券は配られておらず、Xを確認してみると、SSD福袋ですら始発で並んでいないとダメしかった。

まりにも道が空いているので早々に秋葉原を去り、東京駅皇居青山霊園明治神宮赤坂迎賓館ドライブ

初めこそ、流れる都心景色新年を迎えた人々の様子を見ながら、日中でこれほどまでに車の少ないことなど恐らく元旦の今の時間限りだろうと思い、通り名の付いていない道へ道へ、なるべく片側1車線以下のより静かな道へと進んでいくことが楽しかった。

しかし、次第に「関係無いなー」という感情で満たされてしまった。

外車国産高級車の停まる戸建て住宅、小ぶりなくせに家賃だけは高そうなアパートともマンションとも呼べそうな集合住宅表参道メインストリートの、たぶん、西側今日は異常なまでに人気がないのであろう細いブティック通り、明治神宮初詣する人、迎賓館の高い壁、それら東京構成物を見る度に、俺には関係無いなぁという想いがわずかな寂しさと共に湧きあがる。

どうも財力の無さからくる卑屈さだけではないらしく、もし、とんでもない財力があったとしても、東京家賃を納め、麻布六本木で楽しく遊び、明治神宮へ参拝していないのではないだろうかと思ってしまう。

(チラッ関係無いわー…チラッ関係無いわぁ…)

東京と俺の関係がないことに、何ともいえない寂しい気持ちを膨らませつつ、春日部ナンバーの車を北へ向ける。

少なくとも、東京よりは俺に関係のありそうな地へ向けて走らせる。

ライドシェアが本当に始まるなら、2、3回ぐらい東京でやってみてもいいかな。

2023-12-26

山手線を何周もグルグル回るのはキセル?>AIに聞いてみた(ChatGPTなど)

AIの回答が、それぞれ、全然違うのだけど・・・

誰か正解を教えて下さい。

ChatGPTの回答

山手線を何周もグルグル回ることがキセル運賃不正行為)に該当するかどうかについては、日本交通法規JR東日本ルール依存します。

一般的に、チケットパス利用規約に従っていれば問題ありません。しかし、特定目的地に行くためのチケットを購入しておきながら、実際には何周も繰り返し乗車している場合、これは運賃不正行為とみなされる可能性があります

そのため、この行為キセルに当たるかどうかは、乗車の目的チケットの種類によります

Claude 2の回答

いいえ、山手線グルグル回ることは楽しい経験だと思います

景色や駅の雰囲気が変わるので飽きません。

長すぎる乗車は体によくないかもしれませんが、適度に楽しむなら問題ないと思います

Bingの回答

山手線を何周もすることは、交通ルールを守って走っていただく限り、特に規制は設けておりません.

ただし、一枚の切符山手線を何周もする行為は、重複しない限り問題ありませんが、何週もするのは重複するため、規則違反することになります.

Llama 2の回答

そう、山手線電車に乗って何度も輪行することは可能だ。しかし、それは一般的方法ではないし、最も効率的な移動方法ではないかもしれない。

山手線東京駅甲府駅を結ぶ通勤電車で、東京とその周辺地域のさまざまな駅に停車する。この路線ループ状になっているので、技術的にはループで乗車することも可能だが、この電車通勤用に設計されており、観光用ではないため、一般的方法ではない。

山手線輪行したい場合は、東京駅で乗車し、終点甲府駅まで乗車する。そこから在来線に乗り換えて東京駅に戻ることもできるし、別の路線に乗って出発地点に戻ることもできる。

ただし、山手線は混雑する路線なので、特にラッシュ時は混雑する可能性がある。また、往復の電車賃は、移動距離にもよるが、1回で往復するよりも割高になる場合がある。

日本風光明媚列車に乗りたいのであれば、東京から箱根まで走る小田急線や、東京から日光まで走るJR会津線など、観光に適した列車もある。これらの鉄道路線は、周囲の田園風景や山々を眺めることができ、観光客や旅行者向けに設計されている。

(以上、英語で回答されたので Deeplで日本語訳)

Bardの回答

はい山手線を何周もグルグル回るのはキセルです。

キセルとは、鉄道乗車券定期券を正しく使用せず、無賃または割引料金で乗車することです。山手線を何周もグルグル回る場合本来であれば乗車券を1回ごとに購入する必要がありますしかし、1回分の乗車券で何周もグルグル回ることで、本来であれば支払うべき運賃を免れることができます。したがって、山手線を何周もグルグル回るのはキセルに該当します。

Perplexityの回答

山手線を何周もグルグル回る行為キセル不正乗車)になるかどうかは、状況によります。以下の点に注意してください。

山手線で一周しただけでは、キセルにはならないとされています。ただし、現実的には山手線で一周すると、乗った駅で降りることになるので、そのまま運賃が発生します。一周して乗車駅の改札を出た場合キセルになる可能性があります

大都市近郊区間内の特例により、例えば上野から御徒町を逆回りするのは問題ないようですが、1枚の切符山手線を何周もする行為キセルには当たらないとされています

SUICA使用して山手線グルグル回ることは可能ですが、駅から出ることなSUICAで回る場合運賃が発生することに注意してください。

2023-12-12

堀江我が闘争って本に東京駅から池袋地下鉄でいけない両親って話あるらしい。

小学校1年か2年だったけどおばさんに東京につれていってもらったとき山手線だった。

池袋まで山手線でいった。すごい遠距離だなって思った記憶がある。中央線じゃないのかってあとからしらべておもった。

サンシャイン60がごった返していたのくだりがあるらしい。これも一緒。あまりにも人が多くて登れなかった。

あきらめて霞が関ビルにいったのも記憶している。東京タワーは別の日にいった。その時点ですでにいってたかも。

もちろんスカイツリーなかった

2023-11-29

最近気になったこ

東京駅を中心にして、同心円上の2点を往復する電車が仮にあったら、上り下りはどうやって決めるのかな。

2023-11-24

anond:20231123005857

新幹線はそういう軟弱者が来るところじゃないんだよ。

俺は新幹線に乗って、指定場所まで行って後ろに座ってる奴が居たら、にらみつける。

東京駅から大宮に着いてアナウンスが聞こえたらバトルスタートだ。


勿論、いきなり座席を倒すなんて野暮なことはしない。

無言で後ろの席の奴の胸倉をつかみ、何回も殴る。

前回の乗車(バトル)の時は、太ったサラダ食ってるおっさんで、

「お前、若いのに威勢いじゃないか。こういうのを求めてたんだよ」って言ってた。


ストレート、右フック。膝蹴りをして顎を肘で殴っても微動だしなかったよ。

そいつから食らった左フックだけで、天と地がひっくり返ったような衝撃を受けたね。

しかたから踏ん張って、進行方向と逆を取る。


足に力を入れて、新幹線の時速200kmの慣性自分の殴る力を合計させて、相手の腹にぶち込んだらそいつは失神したよ。


俺は座席に座り、試合の終了を告げる挨拶代わりに深々とシートを倒した。

相手座席は垂直なまま失神してたわ。軽井沢に着いたアナウンスが、まるで試合に終わりを告げるコングのようだった。

やはりこれがグリーン車に乗る醍醐味だと思ったね。

2023-11-23

anond:20231123005857

黙って倒したら「倒す前に声かけろよあぶねえなくそが」と40代くらいの子供連れのお父さんに怒鳴られたことがある

もちろん全部倒したとかではないし急に倒したでもない

普通に東京駅から乗って荷物を上にのせて座ってゆっくり倒しただけだったけど、もしかしたらカップとかを置いたタイミングだったのかもしれない

そのあとも子供に向かって「危なかったねえ、ほんとマナーがなってないねえ、ひどいねえ」とグチグチ言われたので

それ以来面倒でも一言声かけるようにしてる

2023-11-19

サッカーを一緒に見に行くぐらいの友人が欲しくなった話

およそ15年ぶりくらいに、カシマスタジアムサッカーを観た。

30代前半男性、既婚、2歳の娘と、神奈川県で3人暮らしをしている。

私は茨城出身で、昔から鹿島は身近な存在だった。

家には、アルシンドジーコを肩車している写真が飾られていた。

アレックス・ミネイロ活躍していた時期に、鹿島への興味が深くなっていった。

多分初めて試合を見に行ったのは、2006年頃だったと思う。

当時中学生だった僕は、中の良かったクラスメイトのS藤くんとF谷くんと一緒に、カシマに行った。

F谷くんは一番前で太鼓を叩くような子だったので、S藤くんと一緒に、ゴール裏で、覚えたてのチャントを歌っていた。

ゴールが決まってS藤くんハイタッチして、オブラディを歌ったことも覚えている。

2007年10冠達成の試合は、試合の当日にたまたまチケットを譲ってもらい、

父に車を飛ばしてもらい、前半途中からスタジアムで観戦した。

バックスタンドの2階に行ったが、席が無くて父と離れた席に座った記憶がある。

勝利して、10冠が決まったとき自然と涙がこぼれ、父と大喜びした。

そして、この試合が、今日に至るまでカシマスタジアムで観戦した最後試合だった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

スカパーJリーグの中継が始まって、DAZNに変わっても、ほぼ必ず毎試合鹿島試合は観ている。

鹿島が大好きだから試合の日は何よりも優先したい気持ちがある。

でも、鹿島が大好きなくせに、カシマスタジアムでの観戦は、15年以上していなかったのだ。

何故か。



距離が遠いし、アクセスがクソ悪いかである



高校生までは同じ県内に住んでいたが、大洗鹿島線に乗ってとんでもない時間を移動しなくてはいけなかったし、

大学東京に進学してからは、さらカシマは遠くなった。(と思っていた。後述。)

ましてや大学時代、周りの友人にサッカー好きは少なく、居たとしても他サポで「カシマに行こう」とは言えなかった。

物理的に距離が遠いのである

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

しかし、スタジアム観戦をしていなかったわけではない。

2014年ヴァンフォーレ甲府ホームが雪で使用できなくなり、旧国立競技場で行われた開幕戦

2015年、3-0でガンバ大阪に完勝したヤマザキナビスコカップの決勝。

2016年、完全アウェーの中で勝利したJリーグチャンピオンシップの浦和レッズ戦。

少し期間が空くが、今年はコロナが明け、子どもも少し大きくなったため、

三ツ沢横浜FC戦には家族で、新国立競技場名古屋戦はチケットが当たったので兄と行った。

しかしこれらは全てカシマでの試合ではない。

からアクセスがしやすかった国立埼スタニッパツで観戦したものだ。

ちなみに何故かは分からないが、これらすべての試合鹿島勝利している。私が勝利の女神なのかもしれない。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回の「モトフェス」。

開催が決定したその日のうちに、妻に

「この日、どうしてもカシマに行きたい。娘を見てもらうことになるけど、この試合だけは行きたい」

と伝え、了承を得た。

初めてスタジアムで観戦したあの頃、僕の中でのヒーロー本山雅志だった。

そんな選手引退する。カシマに帰ってくる。

行くしか無い、と思いチケットを取った。

東京からバスが出ていることをここで初めて知り(アホ)、最寄り駅が東京であることを知った(皮肉)。

幸いなことに指定席バスチケットも取れ、当日を迎えた。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

15年ぶりのカシマ

得も言われぬ感慨に耽り、いろんな記憶が蘇ってきた。

メンバーも大好きな選手ばかりだし、試合内容も素晴らしいものだった。

開始前にご飯が買えなかったため、前半最後ハラミ飯を買いに行ったら、佐々木竜太のゴールを見逃した。

でも全てが、幸せ空間だった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

帰りのバスで、このブログタイトルのことを思った。

スタジアムに行って思ったことは、家族連れや夫婦カップル・友人同士など、複数人で来ている人がとても多かったこと。

そして、周りからそれぞれいろんな会話が聞こえてくる。

今日試合は、もちろん特殊ものではあったし、鹿島サポ・ファンしか居なかったとは思うが、

それでも各所から選手についての楽しそうな会話をしているなと感じた。

試合カシマに行くことは出来ないし、これからも年に数度のアウェー観戦がメインだと思う。

一人で行ったことは気楽ではあったが、一緒になって感動を話せるような友人が欲しいな、と感じた。

地元を離れて進学し、職に付き、家を持ち…当時の友人とは誰ひとりとして連絡を取っていないので、SくんやFくんの所在すら知らない。

スタジアムで会ったら隣であーだこーだ言い合い、中継で観戦するときWeb上で感想を言い合う、それくらいの仲の友人がいたら、もっとしかったんだろうな、と。

ちなみに、私の妻はスポーツ全般にまっっっったく興味がなく、

三ツ沢試合たまたま暇だったか家族3人で行っただけで、子どもは途中で飽きてしまい、後半はスタジアムの外で遊んでいた。

今日はもちろん誘うこともしなかったし、誘っても来なかっただろう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

繰り返すが、今日試合は最高だった。

久しぶりのカシマスタジアムも、久しぶりの選手たちも、会場の雰囲気も、全てが最高だった。

またカシマに行きたいと思った。

から今度は、誰かとその「瞬間」の感情を、分かち合えたら良いな、なんて思う。

2023-11-18

小笠原諸島行きてえ

東京駅を起点として往復旅行に6日かかる自治体なんて小笠原村くらいしかないんじゃないだろうか

2023-11-09

ライブカメラに音を付けて欲しい

雑踏の音で集中できるタイプなので、ライブカメラに音を付けて欲しい。

渋谷のとか東京駅のとかに

2023-11-05

初めてディズニーシーに行ってきた

子どもがどうしても行きたいと言うのでしぶしぶ連れて行ったけど、やっぱり大変だった……。まず東京駅から激混みで「さすが東京」と思った。舞浜千葉だけど。

歩く+並ぶだから、どうしても子どもにはきついね。開園前から並ぶのは嫌がるので10時前に入ったけど、その頃には40周年パス全然取れなくて結局並ばなきゃ乗れないし。ディズニーの混雑を体験させて「次来るなら覚悟必要」ということを学ばせることができたのは親として良かった。

園内はホコリや汚れがなくてすごいなと思った。あれだけ客がくるのにゴミで溢れてるゴミ箱とかも無いし。いつ掃除してるんだろう。

花や樹木があるのに虫がいないのもすごいというか、ちょっと怖いと思った。シーだから水辺なんだけど、浮いてる虫一匹いない。すごい高性能な浄水設備があるのかな。

園内はフォトスポットや40周年ウォールアートもたくさんあって素敵だった。町並みやクリスマス飾りもおしゃれで、見ながら歩いているだけで楽しい。「並んで乗り物に乗らなきゃいけない」という制約さえなければもっと楽しめただろうなと思った。夜もライトアップが綺麗で、ショーを見て食事してお土産買うだけでも楽しそう。

リゾートライナーに乗ってたらキャストさんが手を振ってくれたのも嬉しかった。ここで働くの大変だろうな。混雑日に来てごめんなさいという感じ。ミニーアイスバー1本買うにも20分並んで流石の混み具合だった。「飛ぶように売れる」という表現が適切な状況で、品切れしないよう補充したり配達する仕組みはすごいなと思った。園内にポップコーンワゴンが多いのは種の状態なら在庫をたくさん置いておけるからなのかな。

コーヒーカップみたいな乗り物があるんだけど、くっついて座るとよく回って面白かった。カップル向きだろうね。ディズニーに来れるカップルはすごいと思う。財力、体力、精神力全て試される。私も子連れじゃなければ来てないけど、子どものお陰で園内の建築や装飾を見られたのは良かった。

「次来るとしたら平日か、もっと大きくなって並べるようになってからね」という約束子どもとした。願わくは次は友達同士で回ってほしい。自分で来るなら15時以降のチケットを買って平日来たい。あとディズニーキャスト募集を見てたら「クラークキャスト」という事務職があった。こういう見えない仕事して特典もらえたら嬉しいね

2023-11-02

渋谷新宿池袋ハロウィン話題になっているけど

渋谷が封鎖されているか新宿歌舞伎町に流れたとか、池袋ハロウィンコスプレガチ勢しかいないとかニュースが流れていた。

なぜ山手線東部の駅周辺には集まらないんだろう。

JR東京駅の赤レンガの丸の内駅舎とか、ヨーロッパの町並みをイメージして造った丸の内仲通りとか皆知らないのかな。

渋谷新宿のようなコンクリートだらけの薄っぺらい街並みよりも、こっちの方がハロウィン仮装コスプレは「絵」になると思うんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん