「有酸素運動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有酸素運動とは

2024-05-30

anond:20240530162402

40代から体重が増えやすいのは加齢による筋肉量の減少で代謝が低下しているにも関わらず摂取カロリーが変わらないためオーバーカロリーにが日常的になっている事が原因です。

従ってまずは筋力トレーニング筋肉量を増やします。ジム契約し、フリーウェイトでコンパウンド種目を中心に全身の主用な筋肉を鍛えます。強度は漸進的にあげていき週2回程度の頻度で行います

次に食事改善します。直近1ヶ月の摂取カロリー体重の変動からメンテナンスカロリーを算出します。減量するなら1日500kcalのマイナスカロリー、減量時以外はメンテナンスカロリー+200kcal程度に抑えますタンパク質体重kgの1.5倍グラム程度、脂質を体重g程度に設定し、残りを設定カロリーに合わせた炭水化物量にします。この範囲内で甘いものなど好きなものを食べてください。

有酸素運動は減量を加速させたい場合に行います心拍数130程度で20分間行うのが効果的です。

個人差があるので自分に合わせて調整してください。以上を1年程度継続すれば簡単体重コントロールできますよ。

このあり余る食欲を抑える方法を誰か教えて欲しい

40を超えてから1年に1.5キロずつ体重が増えるようになってきて、そろそろ小デブと呼ぶには限界を超えそうな体型になってきたためにダイエットを始めた。まずは有酸素運動はじめたんだけれども、運動するとお腹が空いてますます食べてしまうので今食べているもの健康的なものに置き換えることにした。例えばチョコパイを干芋や干し柿に変えたりとかアイスクリーム冷凍カットフルーツぶどうに変えたりとか。まぁでもはっきり言って満足度全然違うんだよね。やっぱあのガツンと来る甘さとか満足感が全然ない。それでもまぁおいしいはおいしいから置き換えでも量を食べれば多少は物足りないけどなんとか我慢できるかなあと思って、満足できる量を食べてると痩せないどころか増え幅は減ったけれども、やっぱ体重どんどんじわじわ増えていく。チョコパイ3個食べるよりも冷凍マンゴー300グラム食べる方がマシでしょ、て感じはするけど、我慢してる感が強くて、こんなに我慢してるのにやっぱり徐々に体重が増えていくことに絶望感がある。甘いもの食べたいんだよ。がっちり満足度の高いもの食べたいんだよ。私はミルキー1袋1日で空っぽにできる究極のエリートデブ遺伝子を持つ母のを持ち、母と同じくミルキーは1袋1日で空っぽにできるし、チョコパイ1日7個食べたって全然普通にご飯おいしく食べられるんだよデブの才能に満ち溢れてるんだよ。

仕方がないか冷凍マンゴーは50グラム位にしてひもじく過ごしていたら少しずつ体重が減ってきたような気がするけれども、こんな生活いずれ破綻すると思う。耐えられる気がしないもん。どうしたらこの有り余る食欲を飼い馴らしつつ、健康的に標準体型を維持して一生を全うできるんだろうか。やっぱ薬飲むしかないの?

あとさ、白米どんぶりで食べたい。玄米美味しくないし、美味しくないくせに食べてても体重減らないなんてなんかのバグだと思う。

2024-05-29

ダイエット業界に一石を投じてもいいだろうか?

巷にあふれるダイエットノウハウをたくさん試してきたが、3年くらいぜんぜん改善されなかった。

痩せないし、内臓脂肪も落ちないし、血液検査の数値も変わらなかった。

  

しかし、最近は新しいダイエットを始め、これまでと次元の違う成果があがっている。

具体的には2か月くらいで体重が10kgほど落ち(80→70kg, 180cm)、血液検査の数値も正常に戻った。

体脂肪(22→18%)も内臓脂肪9.5→8)も数値が下がっている。

  

補足として、これまでやってきたダイエットは下記の通り。

毎日ランニング(5㎞くらい)

毎日エアロバイク(40分くらい)

ダンベルを使った筋トレダンベプレススクワットデッドリフト、2日おき、片腕30㎏くらいの重量)

食事制限アプリ食事内容を登録してカロリー計算PFCバランス管理

  

これらを並行してやったり、一つだけやったり、やり方はマチマチであるが、半年くらいはどれも続けていた。

しかし、多少は筋肉がついたり痩せもするが、根本的にはあまり変わらなかった。

あと記録が伸びなくなってつらくなってやめたものも多い。

  

そして、いまやっているのが下記である

毎日腕立て伏せ100回(1回1秒くらい)

毎日四股踏み300回(2回で1秒くらい、ちょっとしか足を上げない)

食事は何も気にせず食べたいだけ食べる

  

理由はわからないが、これが一番痩せた。食事我慢すればもっと痩せるだろう。

時間もぜんぜんかからないし、全然きつくない。

ダンベルで筋トレしていると風邪をひきやすくなったが、腕立て四股風邪をひくようなダメージはこない。

  

どっちも一気にやらなくてもよくて、20しか腕立てできないなら、一日に20回を5セットやれば100回になる。

もちろん100回一気にやって、1セットでもいい。それは適当でいい。四股も一緒。

ゆっくりきかすようにとかも考えなくていい。適当にフンッフンッってやる。ただ、胴体は真っすぐにしたほうがいい。

あと疲れてるとき普通に休む。

  

あと痩せた以外にもいいことがたくさんあった。

ダンベルで筋トレをしていたときよりも、子どもを抱っこしたり持ち上げるときに軽く感じるようになった。

・腹の中の筋肉がめちゃくちゃ動くようになった そもそもそんなとこに筋肉があった?というところがグリングリン動ようになった

・物をとるとか、足を上げるとか、何か動作をするときに、腹の中の筋肉を動かして、そこを起点に全身を動かすとすごい楽になった

・片足立ちとかの安定感が尋常じゃなく上がった

・何か物を落としそうなときに、空中でキャッチできる確率がなぜか上がった

・体つきがダンベ筋トレしているときよりもシュッとした(前は筋肉も増えたが上に肉が乗っている感じだった)

・顔まわりもシュッとした

  

万人に効果があるかはわからないが、自分のように有酸素運動や加重筋トレ食事制限がどれも効かなかった人は1か月くらい試してみてほしいです。

金もからないし、1日5分くらいしか使わないし、あんまりつらくないと思う。

2024-05-27

anond:20240526191011

ある程度筋肉つけて基礎代謝上げたいなって思ってるから筋トレだけで有酸素運動全然してないけどしたほうがいいのかな

散歩は嫌いではないけど朝起きるの苦手なんだよな

2024-05-21

腰痛おじさん踏み台昇降運動にたどり着く

38から健康目的で週に3回30分ほどスロージョギングをしていたら謎の腰痛になりエアロバイクに変更したが半年後再び腰痛になった。ピキっとなるやつ。歩く時も痛み思わずおじいちゃんみたいにな姿勢になって最悪である

同居人いわく反り腰が原因ではとのこと。思い当たり過ぎた。反り腰改善ストレッチすると治るので多分反り腰女性しかならないと思ってた。えーん。

そこで勧められた踏み台昇降運動、これがなかなか良い。高さは20センチ旧ドラえもん主題歌の速度で登って降りてを繰り返すだけで汗をかく。1日30分~50分くらい。

膝のダメージが怖いので一応クッション引いてサポーターつけてやってるよ。ゼラチンも飲んでる。

そんな踏み台昇降運動はじめて1ヶ月経ったが今のところ腰痛はマシになった。でも有酸素運動としては少し弱いのか体重は少し増えた。おやおや。

体重増加を犠牲に足腰は鍛えられてる気もする。立ち仕事でも疲れにくくなったしポケGO1日中やっても余裕がある。

れいいのかも?そう思ったおじさんはもう少し続けてみることにしたのだった。

2024-05-16

anond:20240516090408

チョコザップをやめて他のジムフリーウエイトコンパウンド種目をしてください

ベンチプレススクワットデッドリフトミリタリープレス、懸垂 各10回3セット 漸進的に強度をあげます

頻度は中二日デッドリフトは週1で行います

筋トレしない日は心拍数130 20分程度の有酸素運動をしてください

食事は1日500kcalのアンダーカロリーで低脂質高タンパク炭水化物しま

1日7時間以上の睡眠時間を確保してください

上記を1年くらい継続すれば簡単体重体脂肪率は落とせます

anond:20240516090408

体脂肪率を下げたいなら1日30分以上の有酸素運動も追加して、食事制限して体重も一度落としたほうがいいよ。

体重を落とすと皮下脂肪内臓脂肪筋肉の全てが減るけど、筋肉はまた筋トレでつければいいだけ。

2024-05-14

ブラック労働においても圧倒的に成長するために

・水分とビタミンをきちんととる

睡眠は意地でもとる(睡眠不足でミスをしないためであり自分の為ではないという態度で)

深呼吸瞑想をする

有酸素運動の習慣は必ずキープする

・多少金がかかってもまともなものを食べる

2024-05-11

ダイエット目的有酸素運動に取り掛かる為に、寝たきりを解消する為のフレイル体操をする為に、まずはベッドに座り続けるところからはじめている。10分が限界…。

2024-05-10

自分への覚え書き

好き嫌いや愛憎という感情がある。

好き嫌いや愛憎は、個人価値観を反映する。価値観は快・不快と損得(利益と損失)を二軸とするマトリクス図で表せる。マトリクス図には「快く、利益を得る」「不快で、損失を受ける」「快いが、損失を受ける」「不快だが、利益を得る」という四つの区分ができる。このうち「快く、利益になる」が好き、「不快で、損失を受ける」が嫌いに分類される。ちなみに快・不快は生まれつきの性格によって決まり、損得は目的意識によって決まる。すなわち価値観先天的性格後天的人生の目的の二つが揃って初めて確かなものとなる。

快・不快と損得の正負が一致せず、好き嫌いに分類することのできない矛盾した感情がある。「快いが、損失を受ける」「不快だが、利益を得る」の2つである。この2つの感情は、個人内面では明確に区別されない、ほぼ同一のものである。この感情を元にした行動が対象利益になる場合、その感情は愛と呼ばれ、行動が対象に損害を与える場合は憎しみと呼ばれる。

すなわち愛憎は自己他者(あるいは行動主体対象)の快・不快や損得が対立する場合のみ生じる。対象の快や利益が自らの不快や損失となる場合、あるいはその逆の場合に、どちらを選んでどちらを犠牲にするかを選択した場合にのみ、愛や憎しみは生じる。

また、一人の人間内面にも対立する快・不快や損得が存在するため、しばしば自己への愛と自己への憎しみが同時発生する。いわゆるトレードオフである。この対立は、意識して調整する必要がある。

例えば食事について、食べ過ぎて太ることに悩む人がいるとする。食べることが快いのは先天的ことなので簡単には変化しない。太ることにより利益を得ていればそれは「食べることが好き」であり、問題は生じない。しかし太ることにより損失を受けると感じる場合は、自己への愛と自己への憎しみが同時に生じる状態となる。この時、調整の方針は3つある。一つは、愛憎を逆さまにすること、すなわち食べないという不快を選び、太るという損失を受けない状態にすることである二つ目は、快を得たまま利益を得られる方法を考えることである。三つ目は、食べることの快さそのもの否定するものであるが、これは生まれつきの性格否定するため実現は難しい。そして現実には、一つ目の方針として食事制限や拒食、二つ目方針として有酸素運動または過食嘔吐を選ぶ人がいる。そして愛と憎しみを調整せず、好きなだけ食べて自分の体型を嫌悪する人もいる。

愛憎の調整は難しいが、放置はやがて破滅を招く。どの方針を取ってもうまく調整できない場合は、損得の軸を見直す必要がある。すなわち人生の目的見直し場合によっては変更する必要が出てくる。しか人生の目的を変え、損得の軸を変更することは、既存価値観全体が変わることであり、好き嫌いの変化が生じることもある。一人の人間にとって多大なストレスであるため、このような転換はそれを上回るストレスに遭遇しない限りは滅多に行われない。

最近依存先を増やすといって、損得の軸を増やして複数価値観を行き来する方法が紹介されている。価値観の切り替えには、アスリートが用いるルーティン手法が参考になる。

2024-05-02

一日30分有酸素運動していた頃より一日8時間ゲームする今の方が痩せてる

2024-04-24

スプリント系HIIT(タバタなど)は一般人にはおすすめではない

なぜなら、例えばタバタは誰でもやれる代わりに誰がやっても吐くほどキツすぎるのと、ケガのリスクがあるのと、カロリー消費が少ないから。

一般人有酸素運動系のHIITをやろう。

有酸素運動に近いと言っても4x4などタバタ並につらいプロトコルは山程ある。

以下、有名なプロトコル

3x3 3分全力2分休息を3周 合計15分

2x5 2分全力1分休息を5周 合計15分

10x1 1分全力1分休息を10周 合計20

8s-12s 8秒全力12秒休息を60周 合計20

他にも研究されてるプロトコルはたくさんあるので調べて実践してみよう。

2024-04-20

anond:20240420130926

最近スポーツが、軽音楽バンド活動)並に、社会不適合者を育てるのではないか?と思うようになった増田です

(ヤベー口の利き方するプロパーがかなりの割合いる某社を見て)

 

まぁ体育会系有害さと、男女のあれそれは横に置いといて・・・

筋肉貯金、体力作り、運動による脳内物質コントロール、これらの有用性については異論ないです

きっちりやっていきたいよね・・・

ただ、発達にありがちなこと言うと、協調運動問題あるから、それ以前の問題なんだよなぁ・・・

(もちろん、発達のアスリートフィジカルワーカーもいるので全員ではない)

 

ジム行っても筋トレすらロクにできないよ・・・レナーつけても全然効いてる様子ないのよな

めっちゃ運動負荷の低いサークルトレーニング用の機器なら、まぁ運動音痴でもなんとかなるけど、

そういうのの助けなしで出来るの、トランポリンと、ストレッチと、有酸素運動くらいですね・・・

(筋肉貯金・・・)

2024-04-14

”力み”健康法

身体をゆるめるとか脱力健康法とかがよく言われてるけど

一般社会人はもっと全力で筋肉に力を入れることを定期的にやるべきだと思う

スポーツとか有酸素運動とかだと”効率的に”身体を動かす癖が付いてしまうんだけど

これだけだと身体全体の筋肉が衰えやすくなると思う

悟空スーパーサイヤ人になるかのごとく、全身の筋肉100%の力を込めるのを1日2,3回はやろう

2024-04-10

組成計の内蔵脂肪レベル

1〜9くらいまでは正常っていうけど1と9ってかなり開きがあると思うのに、1と9でどれくらい違うのか分からないのはどうかと思う

組成計作ってるメーカーサイトにも載ってないし

1年前は2.5だったのに、ここ半年くらい筋トレ有酸素運動糖質脂質を気持ち控えめにする食生活してたら1.0になった

10以上はやや過剰で15を超えると過剰になるらしいから、もし内蔵脂肪レベルが9とかなら「生活習慣に気をつけよう」ってなると思う

でも1.0ってどうなの?少なすぎるとかない?大丈夫?って逆に不安になるんだけど、そこを説明してくれるメーカーとかは全然いないからなんかモヤモヤする

組成計なんか当てにするなと言われればそうなんだけど

2024-03-28

anond:20240328181634

まずクソデブからデブになるまでは食事制限で減量しろ

0.1トンが有酸素運動すると体壊すぞ

基本だぞ

2024-03-10

anond:20240310202154

効率的脂肪燃焼やすく、効果的なダイエットができる有酸素運動トレーニングとして、ファステッドカーディオ(空腹時有酸素運動)が最近話題になっている。

朝のランニングウォーキングなどの時間を捻出するため5時に起きて、バナナエナジーバーも食べずに外に飛び出して有酸素運動をしたとしたら、ファステッドカーディオ(空腹時有酸素運動)をしたことになる。

へぇ~。

デブは起床直後の有酸素運動なんてしないんだろ?

自己責任じゃねえか

甘えるな

2024-03-05

痛みがない方が幸せに決まってるので痛覚を遮断する

壊れた部位は義肢の要領で補強する

しばらくすると痛みという概念が分からなくなり、楽しいことばかりになる

殴られても痛くないので自分の中の攻撃性を隠して社会的に行動する必要もなくなる

から見ると残虐な、でも自分としては割と強度の高い有酸素運動である殺戮」を趣味にする

これが労働者限界資本家ならデスゲームを作って儲ける。

そのベッドでミチコが産まれた瞬間、世界ミチコで満ち溢れた

2024-02-29

毎日30分の有酸素運動を続けた結果

最初は少し痩せたんだが

運動している」という安心感から食う量がどんどん増えて過去最大体重を超えてしまった

2024-02-27

ピッチャーの走り込み不要論って、一軍でバリバリ登板できるような選手試合のもの有酸素運動としてこなしているからであって、2軍ベンチウォーマーが真に受けて良いものじゃないんだよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん