「最高速度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 最高速度とは

2021-01-18

控えめに言ってTB1eが2020年ベストバイだった

商品名出していいのかな。ダメなら削除する。

TB1eは、ブリジストンから販売されている電動クロスバイク

クロスバイクというは、ロードレーサーママチャリの間にある、カジュアルスポーティーな自転車のこと。

通勤通学などに推奨されている。

ここがいいよ!TB1e!

1.価格が安い

スポーツタイプの電動自転車20オーバーが標準。

それなのにこのTB1eは最安値で14万円を切る。電動ママチャリと対して変わらない金額で買える。

2.ほどよくスポーティ

ここは賛否分かれるところだけど、まずタイヤママチャリと同じで少し太い。

タイヤが太いということは最高速度が低下するデメリットがあるが、タイヤ自体が衝撃に強くなるので段差などで最徐行する必要がなくなる。

街中はむしろ車道歩道の行き来にストレスがないのでメリットのほうが大きいことに気づいた。

今まで乗っていたクロスバイクと比べると巡航速度は3km/hくらい落ちたけど、40kmの街中テスト走行では坂道と段差での減速が減った分トータル時間ほとんど差がなかった。

距離や速度はサイクルコンピューターを別途取り付けて計測。)

3.回生充電で長距離走

エンジンブレーキで充電するイメージ

ペダルを止めて惰性走行しているときとか、下り坂のときに充電してくれることによって、電池が長持ちするという仕組み。

ただ、よほどの長距離でなければ今の所そんなに必要とは思えない感じ。

バッテリー保護のために残量90%以下からしか機能しないのだけど、40km走っても85%残っていた。

4.簡単カスタマイズ乗り心地アップ

まずハンドルの高さが3段階変えられる。高いほど姿勢が楽で、低いほど空気抵抗が減って最高速度が高くなる。一番低くしたところ、巡航速度で1km/h早くなった。

ハンドルグリップデフォルトの筒状のものより、クッションのついた断面が卵型みたいなグリップに変えたほうが長時間乗るなら手のひらの負担が減って楽になる。

サドルも割とクッション強めのものが載ってるけど、amazonで2,000円くらいのに変えただけで全然変わる。先端が細いと漕ぐとき抵抗が減るので単純に速度維持が楽になる。

その結果、平地巡航速度は28km/hまで出せるようになった。

こうなるともともと載ってたクロスバイクと1~2km/hしか差がない。

アシストあって最高速度も大差ないなんて最高じゃない?

5.一通逆走、歩道走行なんでもOK

なんでもOKは嘘。でも、原付免許で走れるキックボードかに比べたら走れる場所自由度はめちゃくちゃ高い。

もちろん法令遵守の上での話。

電動キックボードなのにナンバーつけないで違法走行してるの多すぎるし、違法モペットも本当に滅んでほしい。

そういうのは絶対に嫌だったから電動自転車にした。

ただし、ブレーキの効きは左も右もいまいち

前輪はパッドブレーキなので交換すると改善されるかも知れないけど、基本的には急ブレーキ必要としない運転を心がければそれほど問題はない。

歩道や見通しの悪いところではいたずらに加速しない。坂道も途中途中で減速するようにする。

要するに安全に乗ることを心がけていれば問題ないということ。

電動アシストの良いところは再加速にストレスがないこと。それはつまりいつでも躊躇なく減速できるということで、結果的運転安全になるということがわかった。

もちろんその人に安全運転する意識がないと歩道暴走するような危険運転を生んでしまものでもあるので、全てがそうというわけではない。

自転車好きだけど、年齢や体調的なもので半引退状態な人はまーじーでおすすめ

別にこの自転車でなくてもいいし、予算に余裕があるならいきなり本格的なスポーツ自転車でもいいと思う。

ただ、庶民自分には十分すぎる買い物だった。

2021-01-04

年末に買ってめちゃくちゃよかったもの

電動自転車クロスバイクを買ったんですよ。

クロスバイクというのはママチャリより走るけど、ロードバイクほど高くない自転車のこと。

もともとGiantEscape R3というクロスバイクを乗ってた。

コスパ最高なクロスバイクの一つで、通勤チャリに最適っていう評価に惹かれて購入。

それから10年以上お世話になってきたのだけど、最近歳のせいか膝の負担が大きくなってきてちょっとずつ乗るのが億劫になってきてしまった。

その間に引っ越しもあって、今住んでいるところが周辺どこからも少し高い位置にあるのでどこに出かけるにも帰りの最後上り坂が待っているというのも大きい。

それでも40を過ぎて年齢的なことを考えると運動必要で、今後は故障と付き合いながら運動をしなきゃいけないんだななんて考え始めた頃だった。

そんな中コロナが始まって、電車に乗るのもリスクだし、最初にうちは頑張って歩いて出かけてたんだけど、やっぱり距離限界がある。

それで意を決して自転車で出かけても、クタクタになって次に出かけるときに腰が重い。

原付きも考えたけど、検索すると今は違反の目の敵になってるとか余計な記事ばかり出てくる。

それにそもそも二段階右折ルールがよくわからん

で考えたのが電動自転車しかママチャリじゃなくて多少走れそうなやつ。

今まで乗ってたR3は車体が軽くてタイヤが細い。

タイヤが細いとどういう恩恵があるかというと、圧力が高ければ摩擦が少なくて最高速度が出やすくなる。

その分ちょっとした段差でパンクする危険性が高い。

自分の脚力だと、平地の平らな道なら巡航速度は時速30kmくらいをキープできた。

その分、歩道とか走らなきゃいけないときは慎重に走らなきゃいけないか全然スピードが出なくなる。

そもそも車道を走らなくてはいけないのだけど、明らかに車道危険だと思えるときにも歩道に乗ることが割とストレスだった。

そんな中、今回選んだのはママチャリと同じタイヤサイズの電動クロスバイクだった。価格を書くと車種が限定されてしまうが大手家電量販店で13万円だ。

予算的にR3と同じタイヤを積んでるような電動自転車には手が届かなかったというのもある。

ところが、乗ってみると結果的に街乗りするならこっちのほうが大正解だということがわかった。

電動自転車アシストがあるために低速域を負担なく走れるようになるので、止まることにも躊躇がなくなるし、タイヤママチャリと同じ太さがあるので歩道の段差もまったく気にならない。

もちろん歩道を走るとき歩行者を優先して、人が多いときは最徐行で走る。

それはR3のときも今も変わらないのだけど、電動自転車はそこからの再加速が楽なので、歩道走行に本当にストレスがない。

車道危険だと思えたら迷わず歩道に乗り込めるし、乗り込むときも衝撃を気にして止まる寸前まで減速する必要もない。(車道で減速しなくてはならないので割と危険度が高いと常々思っていた)

歩道走行ストレスがないということが、街乗りにとってこんなにストレスがなくなるだなんて思ってもなかった。

電動自転車といえば坂道が楽になるイメージだったけど、これは想定外恩恵だった。

平地での巡航速度は時速27kmくらいに落ちた。それでも、それを補って余るほど加速の速さと坂道での速度維持がある。

トータルでの目的地までの到達時間は変わってないだろう。

23区内なら十分射程距離だ。コロナで出かけられないストレスの大半がこれで解決した。

給付金の使いみちが決まらないまま年を越しそうだったが本当にいい買い物だった。

今年はこれで色々楽しめそうです。

2020-12-08

anond:20201208162904

巡航時は雑談ゲーム配信・歌配信あたりで枠を埋めて

コラボ企画したり参加したりするのに最高速度を使う、

っていうのが基本かな。

まり生主をやっているだけでは駄目で、

バラドルひな壇芸人的な立ち回りを求められている。

そういう企画で強力な武器になるのが3Dで、

にじさんじもホロライブ

トラッキングを使った3D企画をいろいろ試していて

企画の幅を広げることに腐心している。

元増田が言ってるような状況とは正反対だよね。

2020-09-27

なんのためにマスクをするの?

ホリエモンの件で気になった

マナーから

マナー講師の考えるマナーもきちんと守らないとね。マナー講師批判なんてもってのほかだよね。

2Gはとっくに停波してるけれど優先席では電源を切らないとね。

ルールから

悪法も法っていうしね。

変な校則批判せずに従わないとね。

高速道路でも周囲のペースに合わせるよりも最高速度を厳守すべきだよね。

安心のため

神棚マスクを飾った方がご利益ありますよ。

感染拡大防止のため

マスクだけではなく、引き続き3密を避けて手洗いうがい咳エチケット公的な場での会話を控え目にして飛沫を飛ばさないように頑張りましょう。

2020-09-23

anond:20200923224434

新聞配達してたときはけっこう転けたけど

今は最高速度標識を気にしてるしなあ

まあ重量バランス云々言っても転けるときは転けます

まあ重量バランス云々言う転け方なので受け身取る時間あったんでしょうね

擦り傷の痛みでしょうね

2020-03-09

anond:20200309175034

そんなこと4G入る前の時代から言われてた事なので。5Gになって役に立つのは移動式の機材を使うものに対して。一般には不要な代物。

移動式の機材って何だよって思うかもしれないが、医療機器にも移動式のものはあってな?被災地などでも使えるものはあるんだぜ。それでもまだ有線でいいじゃんって言っちゃうかい

まあ5Gの速度自体一般恩恵があるかと言ったら半分にも満たない恩恵しかないよ。4Gより速いと感じられる程度。

と、言うのも、まずベストエフォートであるという事で建物が雑多な場所では満足な数値は補助アンテナがあるような場所くらいしか無い。次にキャリア最高速度を出せるセッティングにしない。3G4Gの時もそうだが、ベストエフォートという盾があるのでトラフィック的な部分の混雑を防ぐためにMAXの半分も出ないように制限している。

から、5Gになってもすげー速いって事にはならない。というか、そう感じているのは多少速くなったからの体感程度で本当の速度は誰も経験できない。

じゃあなんの役に立つんだよって思うだろう。一般には制限かけても国が絡むような場面では制限取っ払って速度出るようにするわけさ。もちろん多少のイベントじゃやらないけど、大きなイベントなどが起これば制限を解除する。そんな時に使ってみたら、素晴らしい速度を体験できるだろうな。

サービスエリア関係もあるし、まともに使えるようになる頃には次の世代通信技術が出てくるよ。

2020-03-04

anond:20200304144339

最高速度が3倍はさすがにあり得ないだろうから、3倍機敏に動く(アジティが高い)ってことなんだろうなぁと思ってた。

でもこの前Abemaで劇場版見たら近づいてくる速度が3倍なのな。やっぱおかしいだろ。

2019-05-24

anond:20190524191954

道路に発信機を埋めて車はそれを認識して速度制限する制度にすれば警察官がその道路最高速度指定できるだろ

2019-05-19

anond:20190519141853

GPSで走ってる場所を検知できるんだから、それによって最高速度を完全に縛ることは技術的にはできるとおもうけどね。

2019-05-09

歩行者事故を減らす方法

歩行者が歩く道路最高速度が高すぎるからだめなのでは?

ヨーロッパは町中最高速度50km/hは厳守、5km/h超過でオービス罰金、30km/h制限も頻発する。

横断歩道で止まらない車が多いというJAF調査結果もあったけど60km/h以上で走ってて止まれるわけがない。

右直事故にしたって速度が低ければ車が飛んでやばいみたいな事故になんないでしょ。

まずは行政側が理不尽メリハリのない制限速度をやめて、運転者制限速度は守らないとだめという意識を持つべき。

首都高50レインボーブリッジ40とか100%の車が速度違反しないと走れない制限をつけるのはもうやめてほしい。

でないと、制限を破ってもいいという悪い意識が定着して生活道路で50キロ出すバカを量産することになる。

海外高速道路道路工事中で幅員2.5mになってるのに制限80や100ついてるから歩行者がいない限り問題はないはず。

警察も超過の余白を下げればどうせバンバン罰金取れるんだから制限ちゃんとつけ直してほしい。

2019-04-14

「繊細ヤクザ」は「繊細当たり屋」になってきている

不快!見せるな!やめろ!と騒ぐ繊細ヤクザの皆様だが、最近自分からそういうもの突撃してくるようになった

最高速度で嫌いなものに衝突して、ぎゃあああああ!!!不快ものだああああ!!!って叫ぶ感じね

次はなんだろうか?「繊細テロリスト」か「繊細シリアルキラー」か

2019-03-17

もう鉄道ブルジョワホイホイ要素を入れるのはやめてほしい

年に1本面白そうな鉄道ネタがあれば行くくらいのライト層だけど、友人が薦めてくれた、「東北新幹線」に今ははまっている

最高速度が320km/hで、たしかスピード狂の自分好みに思えて毎週見ていた。

しかし、なんでこうちょいちょい座席課金要素があるのか、正直意味がわからない。

しまいには、完全に豪華列車まがいなサービスが出てくる有様。(これがまた「ここまで新幹線で頑張っちゃいました」みたいな感じでさら不快

こんなのわざわざする必要があるのだろうか。

東北ローカル線に乗ろうとした時に、変な電車が出てきて、なんとそれが茶色普通電車改造車

概観内装をいじっているだけ。

そしてこういった列車東北各地に走っているというカオスっぷり。

ここで先に進むのをやめた。

この東日本エリアに限った話ではないけれど、なんでわざわざ一部の利用者にこだわるのだろうか。

SNSや5chとかを見てみると、ブロジョワホイホイがあるからこそみたいな意見が非常にたくさんあるけれど、怒られるの承知でいってみると、食べ物が美味しいだのイスが快適だの正直こんなんだから、鉄オタは嫌いだの言われるんじゃないかなーと思ったりもするわけ。

家も大学東京JR線沿線にあるけど、電車テレビにそういった電車の紹介シーンが流れて、乗客は何も言わないものの、本当に勘弁してくれと思った。

かといって客層も少ない区間でコソコソ流すなんて余計にださいし、都会に住む鉄道の好きな裕福な人達は一体どんな風にこれを見ているのだろうか。

そんなにブルジョワホイホイが必要なら、上下分離でも導入して別会社運営させておけばいいだけだと思うのだが。

公共交通課金なんて全くいらないと思う俺は少数派なのだろうか。

ここにいる人達はあの課金要素をどういう顔で見ているの?

SNSや5chの住人みたいに食事が美味しいだのイスが快適だの喜んでるの?

 

追記

趣味の道具として鉄道自体は好きだからこそ残念に思う。

これが例えばスポーツカー歓楽街バーとか富裕層相手しか相手がいないようなコンテンツだったらこんなこと書いてない。そんなものは論外だし、子供若者を持ち込むなで終わってる。

現実は知らないけど、公共交通体裁であれば、そういった課金要素はいくらでも省くことはできたんじゃないかとも思えてしまうのよ。

もちろんそれはないと成立しないところはもう仕方ないにしても、あからさまに狙った課金要素だったり、必要のないところでいちいち突拍子もないホイホイ要素を入れてくるこの風潮に疑問を感じている。

そして、そういう突拍子もないホイホイ要素を入れてくる鉄道路線がとにかく多すぎるんじゃないかと思うのよね。

これはこないだ大阪に行って感じた、観測範囲が非常に狭いものではあるけれど、そんなのばかりで、コメントではやはり5chと同じく「座席が快適」だの「ブヒブヒ」だの。

久しぶりに電車旅行して非常に不快になったし、鉄道大金持ちの娯楽施設しかなっていないことがどうにも残念で仕方ない気持ちになったんだ。俺は貧しくはない方だけど、本当にこいつら気持ち悪いと思えてしまうのよ。

それだけの需要があるから運行業者側はやってることだとは思うんだけど、お前らがそれに乗っかって最高に気持ち悪い反応するからそういう風潮になったんだとストレス発散のためにここに書いてしまったということもある。

2019-03-12

最高速度を目指す競技を作って欲しい

走る距離は何メートルでもいい、ただし測るのは0メートルから

だって、100メートルだの、200メートルだの、400メートルだの、短距離走に種類が何個もあるのはおかしいじゃないか

もしかして最高速度では勝ってんのに100メートルでも200メートルでも勝てない選手いるかもしれない。それは美しくない、人類の最高速を決めるなら、0メートルから走って、最高速度で走れてる距離だけを測って、それで一番を決めるべき

2019-02-06

高速道路最高速度もっと高くていい

160kmとか180kmでもいいでしょう。

今時車の性能見ても100km ってなんだよ。昭和の頃の技術で作った車かよって思う。

当たり前だけど、軽自動車とかトラックなんかはそんな性能無いからな。大人しくジッと左車線を走っとけ。

そもそも自分技量と車の性能をちゃんと考えて運転すればいいだけの話じゃないか

それが出来ないやつに免許証発行するな。

もし発行するなら高速道路の右側をゆっくり走ってるやつを捕まえろってことだと思う。

2018-12-31

anond:20181231204439

光速より速い速度はない」がダーツ8/10から光速最高速度と決定しましたパチパチパチパチ

自分らが適当に決めたことが世界中で信じられて偉業だと尊重されている

最高に気分がいいだろうなあ

神様の声が聞こえたとか言ってる人と同じ偉さの位置にいる

2018-11-20

ギア比についてまとめ直す

誰か詳しい人いたら直してください。

トルクとは回転軸からある距離離れたときそこにかかる力と、その距離の積でモーメントと同じ。単位仕事[N・m]

そのトルクに回転数を掛けたもの馬力[N・m/s]

トルクをタイヤの半径で割ったもの駆動力で、これが乗り物加速度を定める。

駆動力が大きいほど加速しやすい。

タイヤが小さい

駆動力が大きいので加速しやすい。

タイヤが大きい

駆動力が小さいので加速しにくい。

疑問:これだけ考えるとタイヤが小さい方が速さを求める上では優れているように思える。

しかし実感としてタイヤ幅が大きい方が漕いでいて楽な気がする。慣性モーメントのせいか

エンジン(またはペダル)の回転数とタイヤの回転数の比をギア比という。とりあえずタイヤに対してのエンジンの回転数の比ということにしておく(決めておかないと混乱する。)

ギア比が大きい(自転車でいうとペダルが重くなるギア状態)トルクが大きくなり、べダルの回転数が下がる。

ギア比が小さい(自転車でいうペダルが重くなるギア状態)とトルクが小さくなり、ペダルの回転数が上がる。

ギア比が小さいと回転数が上がりかつ必要な力も小さいため楽に加速するが所詮トルクが小さいので限界がくる。

従って1速から順にギアを変えていくのは、回転数を稼いでから順にトルクが大きい状態という、馬力を上げるための理にかなった順序。

またチャリ場合ギアチェンジすると回転数を維持するのにエネルギー必要から、漕いでてしんどい。→結果そのギアに適した回転数に落ち着く

車体の速度が上がっていくと抵抗力曲線と駆動力曲線(横軸が速度、縦軸が抵抗力と駆動力)の交点となる最高速度に達する。

それ以上は抵抗力に駆動力が打ち勝てないため加速しない。

最高速度に近づくに従って余裕駆動力が減っていくので加速しづらくなる。(駆動力曲線が上に凸の曲線だから?)

疑問:最高速度に近づいても「界王拳」みたいにトルクを一気に上げられれば(クラッシュバンディグーのニトロ的な)最高速度付近での加速度の上げづらさはないのではないか

それともそれができる時点で駆動力曲線は上向きにシフトするように描かれるのだろうか。そんな仕組みがある自動車自転車が無いか現実議論されない?

どうやらギア比が小さいと大きいを逆にしていたみたいだ。ギア比が高い低いという表現もあって訳がわからない。

何に対して高いのか。低いのか。

ギアを上げる=ギア比が低い=ギア比が小さい

ギアを下げる=ギア比が高い=ギア比が大きい

何故こんな不思議な混在が起きてしまったのか

2018-11-14

anond:20181113171618

ウィザーズブレイン」の自己領域面白い瞬間移動だと思う。

自分中心の一定範囲の光の最高速度他を改変することで相対的に加速する疑似光速移動。

他の情報体(人間PC等)に接触すると強制終了するのでいきなり頭上を取る奇襲はできても、そのまま暗殺はできないし。

2018-11-12

トルクと馬力の話、まとめ

誰か詳しい人いたら直してください。

トルクとは回転軸からある距離離れたときそこにかかる力と、その距離の積でモーメントと同じ。単位仕事[N・m]

そのトルクに回転数を掛けたもの馬力[N・m/s]

トルクをタイヤの半径で割ったもの駆動力で、これが乗り物加速度を定める。

駆動力が大きいほど加速しやすい。

タイヤが小さい

駆動力が大きいので加速しやすい。

タイヤが大きい

駆動力が小さいので加速しにくい。

疑問:これだけ考えるとタイヤが小さい方が速さを求める上では優れているように思える。

しかし実感としてタイヤ幅が大きい方が漕いでいて楽な気がする。慣性モーメントのせいか

エンジン(またはペダル)の回転数とタイヤの回転数の比をギア比という。とりあえずタイヤに対してのエンジンの回転数の比ということにしておく(決めておかないと混乱する。)

ギア比が大きい(自転車でいうとペダルが重くなるギア状態)トルクが大きくなり、べダルの回転数が下がる。

ギア比が小さい(自転車でいうペダルが重くなるギア状態)とトルクが小さくなり、ペダルの回転数が上がる。

ギア比が小さいと回転数が上がりかつ必要な力も小さいため楽に加速するが所詮トルクが小さいので限界がくる。

従って1速から順にギアを変えていくのは、回転数を稼いでから順にトルクが大きい状態という、馬力を上げるための理にかなった順序。

またチャリ場合ギアチェンジすると回転数を維持するのにエネルギー必要から、漕いでてしんどい。→結果そのギアに適した回転数に落ち着く

車体の速度が上がっていくと抵抗力曲線と駆動力曲線(横軸が速度、縦軸が抵抗力と駆動力)の交点となる最高速度に達する。

それ以上は抵抗力に駆動力が打ち勝てないため加速しない。

最高速度に近づくに従って余裕駆動力が減っていくので加速しづらくなる。(駆動力曲線が上に凸の曲線だから?)

疑問:最高速度に近づいても「界王拳」みたいにトルクを一気に上げられれば(クラッシュバンディグーのニトロ的な)最高速度付近での加速度の上げづらさはないのではないか

それともそれができる時点で駆動力曲線は上向きにシフトするように描かれるのだろうか。そんな仕組みがある自動車自転車が無いか現実議論されない?

2018-06-02

埼玉県死亡事故が多い理由渋滞回避マン主観的に考えてみた

随分と久しぶりになってしまったな増田諸君渋滞回避マンだ。

今回はちょっと真面目に、埼玉県死亡事故が多い理由を考えてみたぞ。

ちなみに、埼玉県はここ数年で死亡事故数が急激に増えていて、交通事故の死者数は愛知とデッドヒートしてて一昨年、去年と2位だ。

さらに今年も去年を上回るペースで死亡事故が起こっていて、このままだと愛知を抜いてしま可能性もあるな。

実際に去年の前半は愛知を上回って1位だったときもあったようだ。

というわけで考察に入る。いつもの口調は封印させてもらうぞ。

1.人口交通量が多い

東京ベッドタウンとして人口が増えている。

北関東から東京荷物を運ぼうと思うと、特に群馬栃木から荷物を運ぶ場合には埼玉を通らざるをえず、必然的交通量も増える。

2.道が狭く、歩道の整備が遅れている

そんなところに住宅と道を作ったものから既存のものを潰して作った幹線道路以外は農道をそのまま利用したかのような非常に狭い道路ばかり。

十分に歩道を作れるだけの用地を取得しないで道路を作っているものから車道はある程度あっても歩道が狭い。

狭い道路なのにそこしか主要な道路に出られる道がなかったりするから一方通行にできず、すれ違いがようやっとな双方向通行な道がそこかしこにある。

しかもその道路に有名な接骨院があったり、スーパーがあったり、いつも駐車場がいっぱいなうどん屋があったりして生活道路としてだけでもすごい交通量がある。

さらにそこが通学路になっているのである。朝はスクールゾーンになるものの、夕方は近隣住民配慮してかスクールゾーンにならない。

そしてせっかくの幹線道路すら申し訳程度にガードレールがあるだけだったり、縁石が少しあるだけだったり、そのガードレールもつぶれてぐちゃぐちゃになってたりしても直されていない。

地権者がごねたのか予算ケチったのかそこだけ歩道が異様に狭くなっている部分がそこかしこにあり、人がやっとすれ違いえる程度のところもたくさん。

歩道が、歩行者を守るためのものにまったくなってない。そりゃ事故も起こるし、事故が起これば重大なものになる。

3.歩行者自転車マナーが最悪

歩行者横断歩道を渡らない。何で?何で埼玉の人ってこんなに横断歩道を渡らないの?

気がつくとその場を渡る、路地から出てくると渡る、すぐ先に押しボタン式の横断歩道があるのに渡る、歩道橋の下を渡る。

横断禁止なんてお構いなし、中央分離帯は柵でもない限り突破する。

横断歩道でもないところをいきなり渡ってきてすごく怖い。埼玉歩行者

自転車もっと悪質。一時不停止での突破は当たり前。逆走当たり前。

狭い道路で車が詰まっていて、左側は通れない。よし車の右側を通ろう。右側に出ようとして対向車にぶつかりかける。アホかと。

もっと渡りやす場所で渡ればいいのにとか車の少ないところを通ればいいのにとか思うけど、そういうことを考える頭はないらしい。

自分自分の命を守る気がないのだから事故は起こるし重大なものになる。

4.自動車スピードが出ていないだけで危険運転だらけ

最初埼玉のほうを走り始めたときには、何でこいつらこんなにスピードが出ていないのに事故が多いんだ?と思った。

なんといっても、最高速度60kmである日光街道バイパス新大宮バイパスを平然と50kmで走っている車がそこかしこにいるのだから

が、対向の信号が青になっているにもかかわらず止まれる程度のスピードで右折してきた大宮ナンバーに轢かれかけてから考えが変わった。

こいつら、スピードが遅いだけで危険運転しまくりじゃないか、と。

完全に信号無視のタイミングでの強引な交差点突破、右左折、横断、割り込み

さらにはそれを白バイが取り締まらない。白バイはもっぱらスピード違反の検挙に夢中である

埼玉は怖い。

5.自分さえ事故を起こさなければよいという「独善的安全運転」が多い。

スピードを出さなければ安全運転とでも思っているかのような運転以外にも、変な安全運転が多い。

そもそもスピードを出さないためにこまめにブレーキを踏むからいつ止まるか分からない。

優先道路を走っているにもかかわらず路地差しかるたびに減速し、クラクションを鳴らす車。

から右折で出てこようとしている車のために急ブレーキをかけて道を譲る車。そして、その際に右側をまったく見ていない右折車。

追突事故を誘発するかのような運転をしている車が非常に多くて怖い。

自分さえ事故を起こさなければ、周りはどうなってもいいという考え方は「独善的安全運転」で非常に危険なのだ

よくよく見てみるとウインカー申し訳程度にしか出していない車が多い。

私はウインカーを出しているので安全運転ですよとでも思っているのだろうか。はっきり言って、交差点内に進入してからウインカーは「遅すぎ」である

私はウインカーは出しているので岡山とは違うって思っているのではって思ってしまう。

6.周りをよく見ていないで運転している車が多い

埼玉の特徴として、やたら青信号になってからスタートが遅いと感じる。

信号を見ていないのだ。

前の右折車を行かせてやろうとライトパカパカしたのだが一向に動かないなんてことも。

こいつら、周りをちゃんと見て運転していないなと感じた。

前述の轢かれかけたときも、十分に確認・減速停止できるスピードだったにもかかわらずそのまま通り過ぎていくのだからまったく歩行者を見ていなかったのだろう。

まとめ:

交通量と人口が多いにもかかわらず、歩道が十分に整備されておらず、それでいて歩行者自転車自動車安全運転に気をつけているようでまったく気をつけていない。

しろ形式的安全運転をしているだけで、それで満足しており周りを見ていないのだから実際のところまったく安全ではない。

その上にスピードを出さなければ安全という驕りを持って運転しているのだからたちが悪い。

危険運転を、行政警察放置である。やることといえばスピード違反の検挙と、追突注意の看板の設置だけである

行政もそれを改善する気がないようであるし、もう数年は愛知埼玉のデッドヒートは続くのだろうなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん