「曹操」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 曹操とは

2023-07-09

コーエーすごいなあ

三国志キャライメージが完全に固定されちゃったわ

女体かとかもあったけどコーエーの強さにはおよばなかった

まあ金髪ロリツインテ曹操だけはお世話になりかけたけど

2023-06-02

anond:20230602204839

若い頃の孔明は自らを管仲楽毅比肩する才能があると自負していたようだけど、実績からいうと政治・軍略いずれにおいても孔明の才は両者に遠く及ばなかった。

三国志演義に描かれる時代はとくに傑出した人物がでなかったおかげで小競り合いが長引いて、物語の脚色上ろくに実績のない武将文官まで英雄扱いされてしまっているだけで、

他の戦乱期と比較してみればスケールの大きな人物ほとんど輩出されない小者だらけの時代だった。

創作世界では三国志最強武将として扱われる呂布も一時期曹操を苦しめていたのが過大評価されてるだけで他の時代の名将たちと比較して華々しい戦歴があるわけではないし、

あくま三国志前半の物語を盛り上げることのできる特異な経歴をもったトリックスターであったということだけが呂布の強みであり値打ちだった。

2023-05-24

三国志を今風に縮小再生産してみたら

劉備 不思議な魅力があって味方を次々に増やす好青年

関羽張飛 ゾロサンジ、赤緑の騎士的な存在

諸葛亮 すべてを知ってるが「君自身で答えを見つけろ」と教えてくれない賢者魔法が使える

曹操 何でもできる完璧超人ラスボス候補

夏侯惇夏侯淵張遼荀彧 曹操四天王

孫権 実力でのし上がってきた第三勢力の熱血野郎

周瑜 孫権を裏で操るイケメン軍師

陸遜 周瑜2号

呂布 地上最強生物ゾンビクローンメカが作られる

司馬懿 すべての黒幕。闇の魔法が使える

2023-04-08

そうか…、三国志って

魏、呉、蜀

劉備曹操孫権

劉備関羽張飛

といった感じで、

三を基調にしてお話を作っていったらいい感じになるのか。

から原作無視して

孔明周瑜司馬懿

で知謀合戦とかやったりすると益々いい感じになる。

そう司馬懿の登場が遅すぎるんだよなあ。

三国志は。

なんか孔明の引き立て役として司馬懿を使ってるのがもったいない

2023-03-29

三國志馬超史実演義全然違ってた

演義では正義を口にして後漢王朝のために頑張ってたけどそれを知った曹操の強い逆恨みから父親一族を無残に殺害されてしまった悲劇の名将だったけど

正史では暴れん坊将軍涼州で大暴れして後漢王朝迷惑を掛けた極悪人だったためにケジメとして父親一族処刑されてしまったとあった

まり演義正史では順序が逆転してるんだね

馬超さん良い人だと思ったのにそうじゃなかった辛いです

2023-02-11

十勝十敗

曹操が勝つ10の理由、または袁紹はいかにして敗れるか」の話をしているときに出現する突然の北海道十勝

十勝郡のスポーツか何かのチームが10敗しても十勝十敗は成り立つ

2023-01-19

好きなものと好きなものを足したからといって好きになるとは限らない

例えばポケモン三国志も両方好きだが単純に足したポケモン三国志があるとする。

ピカチュウ劉備とかミュウツー曹操とかアルセウス諸葛亮とかの武将コスプレしたポケモン三国志をやられても、ポケモン三国志それぞれに強い思い入れがあるからポケモン三国志は別腹扱いになっちまって興味が持てない、宗教上の理由で避けるってことはあり得る。

2023-01-08

暇空茜、暇アノンへの批判代理投稿しま

訴訟をほのめかして批判意見弾圧しようとする、これはいけない。

批判はしたいけど訴訟リスクで萎縮している方、↓のアドレス批判文を書いて送れば、私が代理https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6630/1673175756/1投稿します。表現の自由を守らなければない。

ただし、住所や犯罪予告誹謗中傷などは伏字等の対応を取った上で投稿しま



https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlky5p4qwoexgS1uJqS_P9yhiLwPJZPFaF4GRNR4DnsntBRw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0


こうしてこの代理投稿は始まった長い道のりだろうが

喩えて言えば曹操を弾劾して檄文を記した陳琳のように

喩えて言えば曹操を弾劾して檄文を記した陳琳のように

2022-12-26

キングダムって滑稽だよね

嬴政が「戦争をなくすために中華統一する!」「人間本質は光だ!」とかぶち上げて侵略戦争してるけど、

秦が中華統一したところで中国内戦に限ってすら戦争がなくなることなんて全くなかったわけだし、

統一後も圧政が元になって民衆の恨み買いまくってるし、クソデカ陵墓作らせたり不老不死に執着したり、

董卓曹操が可愛く思えてくるほどやってることが悪役そのものなんだが、よくこんな人物をここまで美化できるなと思う。

漫画自体戦争描写がめちゃめちゃ面白いし大好きなんだが、嬴政を正当化するのは無理がありすぎて滑稽ですらある。

極めて現実的統治を語った呂不韋に対して、何の根拠もない理想論論破した風に描かれているシーンとか滑稽の極みで、

あれにほだされて蔡沢とかが「胸が苦しい!」みたいになってたのとか、「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」としか思えなかった。

戦争シーンは面白いんだけどな…

2022-12-05

anond:20200320093927

日本三国志人気って中国からすると異常らしいよ

孔明って言ったら天才軍師だし

曹操って言ったら完璧主義リーダーだし

張飛って言ったら酒飲みだし

呂布って言ったら脳筋だし

董卓って言ったら悪のボスってイメージだいたい持ってるじゃん

2022-12-03

魏呉蜀、劉備曹操孫権が3人よれば文殊の知恵で協力しあって問題解決する話が読みたい。

2022-10-31

anond:20221031155629

三国恋戦記(三国武将恋愛するゲーム)では曹操意外全員独身なんだけど、曹操に13人くらい妻がいる設定はすごい叩かれてました。

曹操なら当然そんくらい女いるし他の武将が全員独身なのがむしろおかしいやろと思うけど、乙女ゲームにはそれを言うのはまあ野暮やね

2022-10-27

三国志最終回はひどくはないが虚しい

あの司馬懿の子孫が雁首揃えてアホな争いをしてたら異民族に国を滅ぼされてまた数百年続く戦乱の世に戻るっていうね。

三国志の英傑達が築き上げたものは何だったのかと。屍の山か。

曹操とその子孫と同様にいくら司馬懿が優れててもあくまで子孫は完全に別人ってことだよな。

2022-10-03

ロシア賈詡を使ったら

普通に勝ちそう。

弱小の張繡軍で当時最強だった曹操軍に大勝利たから。

2022-06-14

織田信長曹操が好きだがノブヤボや三国志だと後半のシナリオで選びにくい

後半のシナリオだと織田信長曹操天下統一に半分以上迫ってるから彼らでプレイをするとあまり面白くなさそう。

じゃあ弱小勢力で始めたら?っていっても好きな武将はだいたい能力が高いので完全なる弱小勢力選択することが少ない。

初期の劉備本能寺の変シナリオでの真田など、少なくとも人材の質は高い。

姉小路公孫淵特に思い入れはないので選んで遊ぼうとは思わない。

2022-03-08

anond:20220308152626

――上坂さんはプーチンをどのようにご覧になっていますか?

上坂 いろいろなプーチン論があるので、どのプーチン論を採用すべきかは難しいところですね。ただ、私の実感としては、叩き上げかつエリートで、しか民衆へのプロパガンダも上手だという点は指導者としてすごいなと思いますだってカレンダー出してるんですよ。本人が出してるのか知らないですけど(笑)

――虎と一緒のカレンダーですね。

上坂 虎絞めたり、裸で川渡ったり。私は強い指導者ですということを、たとえ字が読めない国民にもイメージで鮮烈に伝えている。対外的には21世紀的な強めの外交もなさっている。あまりプーチン万歳をするわけにもいかないですけれども、これだけ長くロシアを治めているということは、民がこういう指導者を求め続けているということに他ならないんでしょうね。やはりロシアツァーリ皇帝)と民衆の国です。

プーチンはまさに「おそロシア」を体現しているような人だと思いますが、その実力主義曹操的な感じがします。

上坂すみれは、プーチン支持というわけでもなさそう。

2022-03-06

ロシアウクライナとき落とすのに何日かかってんだよ

もう3月だよ

ぽかぽかで春一番も吹いたよ

プーチン織田信長源義経曹操ナポレオンクラス英雄だったら秒で落とせてるだろ

桶狭間鵯越赤壁をいっぺんにやるようなもんだ

簡単ことなんだ

2022-03-04

英語で読む中国史漢字じゃないだけでクッソ蛮族に見える

感覚を味わってもらうために固有名詞だけ置き換えてみる

208年、曹操が南征を開始すると、荊州劉表は死去した。荊州では劉表後継者争いが起こっており、長男の劉琦を支持する側と、次男の劉琮を支持する側に分かれていが、優勢であった劉琮が荊州牧に就いた。荊州では曹操軍が到来したと知ると、劉琮は王粲の勧めもあり曹操に帰順した。曹操は新野の劉備を攻めようとした。しかし、劉備はいち早く撤退したので曹操は軽騎をもって追撃し、当陽県の長坂でこれを大いに撃破した。だが、劉備軍の被害はいたって少なく、彼らは江東孫権同盟して曹操軍と対峙するに至った。周瑜は部将黄蓋の進言を採用して、佯降を偽装して接近に成功した黄蓋が、曹操軍の船団に火を放つと忽ち燃え広がり。曹操軍を火計で破った(赤壁の戦い)。周瑜劉備と再度合流して追走すると、曹操曹仁徐晃江陵守備に、楽進を襄陽の守備に残し、自らは北方撤退した(「呉主伝」)。

 ↓

208年、 Cao Cao が南征を開始すると、 Jingzhou の Liu Biao は死去した。 Jingzhou では Liu Biao の後継者争いが起こっており、長男の Liu Qi を支持する側と、次男の Liu Cong を支持する側に分かれていが、優勢であった Liu Cong が Jingzhou 牧に就いた。 Jingzhou では Cao Cao 軍が到来したと知ると、 Liu Cong は Wang Can の勧めもあり Cao Cao に帰順した。 Cao Cao は Xinye の Liu Bei を攻めようとした。しかし、 Liu Bei 軍はいち早く撤退したので Cao Cao は軽騎をもって追撃し、 Dangyang 県の Changban でこれを大いに撃破した。だが、 Liu Bei 軍の被害はいたって少なく、彼らは Jiangdong の Sun Quan と同盟して Cao Cao 軍と対峙するに至った。 Zhou Yu は部将 Huang Gai の進言を採用して、佯降を偽装して接近に成功した Huang Gai が、 Cao Cao 軍の船団に火を放つと忽ち燃え広がり。 Cao Cao 軍を火計で破った( Battle of Red Cliffs )。 Zhou Yu が Liu Bei と再度合流して追走すると、 Cao CaoCao Ren と Xu Huang を Jiangling の守備に、 Yue Jin を Xiangyang の守備に残し、自らは北方撤退した(「 Biography of the Lord of Wu 」)。

目が泳ぐ。覚えられる気がしない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん