「書店員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書店員とは

2021-03-29

本屋はどうなっちゃうんだ

本屋が好きだったし、一度は書店員として頑張ってたこともあるけどもう嫌になって辞めた。

最近どこの本屋にもヘイト本トンデモ健康本(スピリチュアルニセ科学)コーナーが絶対にある。しかも店の配置的にイチオシ商品を優先的におくような場所平積み・ドカ置きで激推しされてることが多い。

店員だった頃、年配のお客さんたちが新聞広告に出ていたから〜とニコニコしながらそういう本を買い求めていた。私たちが探しやすいようにってわざわざ新聞の切り抜きまで持ってきてくれるんだよ。いつもレジでなんでもないことにありがとうって言ってくれる、取り置きしただけでも感謝してまたくるよって言ってくれるような優しい感じの人も、そういう変な本を買っていく。キツい。例えば年配の人がトンデモ健康法を信じて病院治療拒否したりして最悪のことになったらどう責任取れるの?こんな優しい物腰の人たちがヘイト言説を吹聴するようになって晩年に身近な人たちの信用とか一気に失っちゃったらどうするの?自己責任って言うの?いい加減な内容の本を大量生産して、勝手に配本するのやめてくれないかな。私は店長とかじゃないか拒否する権利がなかった。そのまま並べて売れないでくれって願うしかなかったけど売れていく。ほんとキツい。

たぶんこういう人たちは本の権威をまだ信じてくれていて、本になるくらいだから立派な内容と認められたものを立派な先生が書いてくれたんだろうなーって楽しみにしてるんだと思うよ。すごい、そんな不思議なことで病気が治るんだ!とか、テレビちょっと軽薄なメディアという認識?)は扱わない、難しい内容とか歴史問題真実を硬派で堅実なメディア、本こそが教えてくれるんだって信じてるんだよ。

本が売れないのはわかるよ。でも、こういう過激ものに頼らなきゃ本当に売りたいものが作れないとか仕方なかったとかそう言う言い訳トンデモ本にハマって亡くなったり人間関係失った人に向かって言えるの?

本が好きから本が売れない時代でも頑張ろうと思ったけど無理だったよ。最低賃金も長時間労働もきつかったけど頑張れた。でもデタラメ本を売り切るためにいっぱいPOP書いてオススメですってニコニコ笑顔で言うのは無理だわ。

いつも来てくれるおじいさんが「おすすめ広告?書いたの君なんだ!内容がわかりやすかったし上手だから買っちゃったよ〜読むね〜!」って買ってくれた本、だめだよ。絶対信じないでほしいし二度とこんな本を置く本屋さんなんかに近寄らないでほしい。だから続けるのは無理だった。こんなことしてたら「本屋」は死ぬ。本はもう少し生き続けると思うけど。

いいものも悪いものもある、受け取り方によって毒にも薬にもなるのが本だって簡単に言うことはできるよ。でも何が正しいかすら思考停止するようならもう、本という権威はどこかに返上しといてくれ。

2021-03-17

anond:20210316193936

ざっくりどの作家が人気か、この雑誌WEBコミック誌はどういう人気作があるかの基本的知識元増田がまだ良く知らないならコレ。

レコメンドの類が大体見え透いて来て、既に知ってる作品が大半になってきたら、手が付けられる範囲で1ヶ月の新刊一覧チェックとか(漫画マニア書店員はよくやってる)、

電書の本日発売一覧を総ざらいする。そうすると更に自分の好きな作家が分かるようになるし、新人作家面白そうかどうかの勘もついてくる。


コミティアはまた少し世界が違うところだけど、好きな作家が出してる創作同人を買いたい位の動機で入りつつ、

「知らない作家作品がある」こと自体を楽しむように読み漁れるイベントで、開催翌週の読書会イベントで丸1日創作同人を読むとかもできる。

そうすると商業デビュー前の作家知識がつくので、新人作家も既に知ってるような状況になっていく。(コミティアを経由しない新人作家も多いけど)


シーモア・めちゃコミのような電書ストアは上記のような大多数のマンガ読みが順当に面白いと考える作品とはまた別の評価軸がある感じで、

レディコミやティーンズラブを読む適性があると見通しが利くけれど、その辺の知見が無いと変な作品が人気になってて読者が浅い位の見方になりそう。


いずれにしても自分独自の「好きな作家」を増やすということは、一定程度の知識が出来たらあとは自己研鑽世界で、

網羅的に作品をチェックしていく過程で目が肥える・判断基準が上がっていき、自然効率的に選定出来るようになる・・・と信じてやるしかないです。

あと海外コミック系はやり込んでる人が少ないのと発行点数も少ないので、ここだけに注力すると「比較的」楽に他の人が知らない作品に辿り着けます

と言っても、本当に読んでる人は原書新刊で買ったり海外作家のpatreon支援みたいなことをしてるので、やり込みはどこのジャンルでも大変ですね。

2021-03-13

anond:20210313212829

じゃあ仮に書店に「陰謀論」の棚があったら、それは書店員の判断ってことなんかな

まあそうでないと批判側の本が入るってのはあまりいか

丸善という文化的にすごいところが判断した陰謀論ってなんかパワーが有るな・・・

2021-02-12

とある地方書店員リストラ

自分の勤務先は某地方都市を中心に展開する書店で、ピーク時の年商は300億円を超えていたので、国内でも大手の部類であったと思う

しかし、今年1月末に新会社への事業譲渡と大幅な規模縮小を発表し、自分リストラされることとなってしまった

(今と同名の新会社設立し、そこに事業従業員の一部を引き継ぎ商号も従来のままなので、表向きは何も変わらない)

出版不況大手ECサイトの台頭で町の個人書店が一掃され、大手書店も苦戦が続く中、当社は書籍販売からの脱却を進め、規模拡大と多角化経営推し進めていった

「どこの本屋も苦境だけど、うちは書籍以外も手広くやっているからなんとか黒字が出せてるんだな」と当時は勘違いしてしまっていた しかし世の中そんなには甘くない

書店と併設してDVDCDレンタルをやっていたが当然そこではレンタル専業の大手などと競合する(サブスクの普及でレンタル業界も苦戦が続く)

本やゲーム買取等のリサイクル事業も展開していたが、規模でいけばブックオフに敵うわけがない

VRゲームがみんなで楽しめるネットカフェなんていうのも新規出店していたが、既にアミューズメント業界は飽和状態利益など生み出せるわけがない

書籍販売以外にも収益源となる柱をつくる!と言いながら、いくつものレッドオーシャンに飛び込んでいき結果として甚大な被害を出してしまっていたのである

ではなぜ赤字を垂れ流しながらも事業規模の拡大を図ることが出来たのだろう 会社側は公式には認めていないが粉飾決算が行われていたことはほぼ間違いない

(色々な関係者から聞いた話を総合すると、粉飾は数十年以上に渡って行われており、規模も数十億円レベルなので非常に悪質な粉飾である)

ここから自分の推測であるが、経営陣が事業規模の拡大を推し進めたのは「新事業による黒字化」ではなく「粉飾決算を隠すため」がメインの目的であったのだろうと思う

PL(利益計算書)の粉飾は比較簡単で売上を水増しするか、経費を過少計上するかだけでいい 問題なのはBS(貸借対照表)の方だ

PLで利益を水増しすればBS純資産の部の繰越利益剰余金が増えるので、左右をバランスさせるためには資産を増やす負債を減らすかしかない

負債の部は銀行借入を過少計上(簿外債務)させるとして、資産の部で計数操作可能な項目はどれか

預金はすぐに銀行にバレるので論外、建物土地固定資産固定資産台帳の提示を求められるとアウトなので、行きつくのは「売掛金」か「棚卸資産」となる

当社は書店なので基本的には現金商売売掛金は発生しない そこで棚卸資産(在庫)を過大計上するわけだが、店舗数が一定なのに在庫けが膨らめば当然怪しまれる

それを隠すため新規出店を続けたわけだ 更にいえばゲーム買取トレーディングカード買取をはじめたのも同じ理由だと考えている

在庫操作粉飾決算で一番多い手口なので、銀行も念入りに分析する 銀行から一般的書店比較して月商対比で在庫が多くないですか」と聞かれた際に、

新規出店したので在庫も増えた」「書籍だけじゃなくてゲームトレカ在庫もあるから」「書籍在庫はいつでも取次に返本可能から不良化することはないよ」と逃げることが出来る

今までに出店したことがなかった他の地方積極的に出店したのも、他のエリア地方銀行から資金調達可能にするためという裏の目的もあったのだろう

そうこうして自転車操業を続けていたわけだが、粉飾にはいずれ限界がくる 当社にとっての限界点は2019年6月であった

店舗において注文した書籍が納入されないというトラブルが発生

会社側は顧客に対して「平成から令和への元号切り替えがうまくいかず、発注システム不安定となっている 正常化には時間がかかる」という説明を行ったが噴飯ものである

町の個人書店ならいざ知らず、年商数百億円規模の書店からの注文がゼロだったら当然のことながら出版取次から取い合わせが来る

会社説明は全くの出鱈目で、「資金繰りに窮し出版取次への5月末の支払が遅延したため、当社の経営危機を察知した出版取次サイドが出荷を全て止めた」というのが事実である

このままでは書籍の入荷が出来ず営業が続けられない、万策が尽きた経営陣はついに取引銀行を集めたバンクミーティングで全てを白状…という流れとなった

その後は銀行団と会社側の間で1年半に渡る懸命の調整が続いた

地元エリアを中心に数十店舗を展開する書店がいきなり倒産し全店舗閉鎖するのでは、地域に対する影響が大きすぎるので、会社側は私的整理による事業再生を目指した

しかしながら、単なる経営悪化ならまだしも長年に渡る悪質な粉飾決算が行われていたのは事実なので、銀行側も容易には応じない

※【解説 私的整理法的整理の違いについて】

私的整理銀行借入のみに限定した債務カット可能なので、納入業者等に迷惑をかけることがありません そのため事業価値を毀損せず再生を図ることが可能です

但し法的整理と異なって法的な拘束力がないため、全債権者(ここでは全取引銀行)の同意必要となります(同意を得られないまま法的整理に移行するケースも有る)

一方で法的整理裁判所手続きを進めるため、債権者過半数から同意を得られれば再生手続可能となります

但し銀行借入だけでなく、商品仕入先に対する買掛金など一般的商事債権債権カット対象となるため、事業継続に支障が出る場合があります(現金先払いでないと仕入が出来なくなるなど)

当社の場合は、最終的に国内大手レンタルチェーン店大手家電量販店スポンサーとして新会社出資経営参加することとなったので、なんとか全銀行の承諾が得られた

しかし新たに策定された再生計画には不採算店舗を中心とした店舗の閉鎖と人員の削減が当然のように織り込まれていた

自分が勤めていた店舗も残念ながら閉鎖対象となり、そして面談の中で自分削減対象人員となっていることも伝えられた

「このまま会社倒産すれば全社員が路頭に迷うことになる 大変申し訳ないが事業存続のためなので理解して欲しい」と言われてしまうと、承諾せざるを得なかった

会社として生き残るため多少の出血は止む無しという判断をするのは当然のことだろう

最終出社日退職にかかる色々な手続きを終えると私は定時に会社を出た

私と同様に本日付で退職する同僚と個人的に送別飲み会を開いて会社愚痴でも言い合いたい気分ではあったが、新型コロナ流行る中で居酒屋に行くことはやはり抵抗がある

まっすぐに帰宅し一人で晩酌を済ませた私は気晴らしにデリヘルを呼んでみることにした

過去に何度か呼んだことがあるお店のサイトをチェックすると、好みのタイプ女の子が居たのですぐに電話で連絡をした

先客が居たので待つこと約2時間、とても明るくてかわいい女の子がやってきた

普段関西店舗風俗店に勤務しているが、今はコロナの影響で客足が激減しており、コロナの影響があまりない地方都市出稼ぎに来ているのだという

シャワーを浴びて照明を暗くし、私と彼女は布団の上で楽しいひとときを共有した

試合終了後、まったりとしていると彼女が急に謝ってきた

「ごめん 布団汚しちゃった 予定日はまだ先だったのに ほんとにごめんね」 見ると敷き布団に少しだけ血が付いている

私は笑いながらこう答えた 「気にしないでいいよ 整理に出血はつきものからね」

2021-02-08

anond:20210206113622

2日も前のエントリなので見ていないかもしれないが。

 

いわゆる日常の謎ってやつだな!

北村薫草分け的存在だ!「空飛ぶ馬」から続く円紫さんシリーズはどこかで必ず読む!

最初に読めとは言わないが、原点だから気が向いたら手にとってほしい!

 

米澤穂信京アニアニメ化した古典部シリーズアニメタイトルは1作目から取って「氷菓」だ)は

学園モノの日常の謎としてはやはり最高レベルだ!

個人的米澤穂信が大好きなので全部読めと言いたいところだが、日常の謎を読みたいという人なら

この古典部シリーズ小市民シリーズ、あとは古典部シリーズから派生で「さよなら妖精」を読んでくれ!

さよなら妖精が良いなと思ったら、ベルーフシリーズに手を出そう!

日常の謎主題にしつつも、重厚さを併せ持つの米澤穂信だ!

ちなみにこの人は日常の謎以外のシリーズも良いぞ!全部読め!

 

配達あかずきん」から続く大崎梢の成風堂シリーズは、特に本屋好きにはたまらんはずだ!

これは比較的明るい雰囲気で話が続いていくぞ!

作者が書店員経験者だから本屋で働いていた人なんかはあるあるを楽しみながら読めるシリーズだ!

 

個人的イチオシはこの人!似鳥鶏だ!にたどりけいと読むぞ!

それこそ前述の古典部シリーズ小市民シリーズのような、高校生主人公とした日常の謎

市立高校シリーズ個人的には葉山シリーズと呼んでいる)は、米澤テイスト系譜といってもいいだろう!

登場人物同士のコミカルな掛け合いと、真相に隠されたダークさが特徴だ!

あとがき面白いタイプの人なので、それを楽しみに読むというのもありだ!

 

他にはそうだな、初野晴ハルチカシリーズもまた、アニメ化実写映画化したやつだ!

1作目の退出ゲーム、その冒頭のエピソードだけでも読んでくれ!ここで多分好き嫌い判断できるから

坂木司引きこもり探偵シリーズ!これも忘れちゃいけない!

人間の暖かさみたいなものに触れたいならコレだな!

加納朋子の駒子シリーズは、完全に北村薫の円紫さんシリーズへのリスペクトを感じるやつだ!

から先に北村薫を読んで、これが好きなら加納朋子も読むというのがおすすめだ!

 

他にもたくさんいる!たくさんいるんだが!全部紹介するとただのWikipediaになってしまうので!

気が向いたらでいい!このなかのどれかを選んで読んでみてほしい!

おすすめの探し方は「Wikipedia日常の謎の項目から好きそうなのを探す」か、

本屋へ行って創元推理文庫の棚を物色する」のどちらかだな!黄色背表紙が目印だ!

2020-07-16

漫画雑誌の成り行き

漫画雑誌電子化廃刊ニュースが近年目について不安で仕方ない。

一番好きな雑誌はそこそこ大手出版社大手雑誌だが、だからといって安全じゃんというわけにはいかない。

長く書店で働く書店員として見ても、漫画雑誌は本当に全体的に売れなくなってきたのである

漫画雑誌はその名を借りるだけでも新人作家の箔になり、大勢の人に見てもらえる居場所になる。

さな賞を取った作家原稿の小さなカットから気になり、掲載までこぎつけた様子を見守った過程もあった。

商売なのでもちろん新しいものにも触れるように気をつけ、マンガアプリで縦スクロールマンガなどにも触れたが…

日本マンガは白黒原稿のページめくりマンガで成長してきた。その中でカテゴライズできるジャンルも多様に増えた。

ただただ雑誌が売れていけなくなった現状が嘆かわしい。これから漫画業界はどうなっていくんだろう。

2020-05-20

出版社って書店直営すべきじゃないの?

出版不況とは言っても

いまだに出版社が書店の売上に依存していることに変わりはないし

ロクに本を読んでもいない書店員が

商品適当に並べて機会損失してる状況にも変わりはない。

歴史の長い業界からしがらみがあるのかもしれないけど

思い切って垂直統合しちゃえばいいのに。

取次とかも中抜きしてさ。

2020-05-07

この記事 https://this.kiji.is/630618978927920225?c=491375730748638305

自分書店員(この系列のではない)なんだけど、何言ってんだ?って感じ。

「本は生活必需品」?

じゃあ何で今まであれだけの書店が潰れた?

出版不況とは?

単に、何処も閉まってててめえらが退屈だから、店開けさせたいだけだろ。

店員感染リスク晒してまで店開けさせるのに「退屈だから」じゃ理由として弱いから「本は生活必需品」とか言葉強くしてるだけ。

本当に生活必需品なら、本が無いって理由で死んでみろや。

2020-04-08

本屋大賞って完全にミーハー女の賞になってしまった

投票権を持ってる書店員は圧倒的に女が多いからな

それでも以前はもう少し吟味してたと思うんだが

2020-02-06

わざわざ批判しに来る者

中学生のころ、スゴい山奥暮らしだったので、今でいう都市郊外ショッピングモール(当時はショッピングセンターといってた)でさえ親に頼んでクルマ出してもらって隔週で週末に行けるかどうかだった頃。なにせ本屋もなく週ジャンが一週遅れでやっと雑貨屋に並ぶぐらいの山奥だったので、インドア思春期男子としては常に本やマンガに飢えていた、センター唯一の書店で最大6時間!の立ち読み記録を作ったくらい(書店員さんスミマセンでした!!)。まあ今から30年から40年ちかく前なんで、雑誌はおろか本もマンガテープ貼り・ゴムバンド掛け・ラップ包み・紙帯留め、一切なく棚や台に放ってあった時代である、さすがにエロコーナーの物品は袋綴じ?してあったようだけど・・・寡聞にして知らぬ)まあとにかくフツーのは全て読み放題だ!!なんて思ってた。

で、そんなインドア思春期男子欲望全開~!な中学生なんですが、盆暮れとかにたまに、極々まれに、親戚連中の住む政令指定県庁所在都市に連れてかれて、退屈な挨拶回り終えてお目当ての、百貨店の中の全国規模展開な超有名書店に放逐されたら、そりゃもうパラダイス~!!あの冷暖房ガッツリ効いた妙にマッタリした空調にヤラレて若干キモチわるくなるまで、それこそ死ぬまで趣味情報カメラクルマバイクアニメプラモetc.)に囲まれていたいド田舎に戻りたくない!と、親がウンザリして連れ戻しに来るたび悲観に暮れたものである

さてさてそんな初な男子思春期から関心は当然あるがインドアなんでムッツリだから遠巻きに、しかし何とか気取られず情報を得ることは出来まいか、と画策しだすエロ分野。とくに、花の都とか絵描きが憧れて渡るとか焼かずに喰うと固いし皮は粘るし食べづらいしやたら屑の散らかるパンとか東京タワー元ネタがあるとかでお馴染みのアノ国、そうなんでかあの国名が付けられた文庫コイツの棚というか什器はどの書店でも大概一般エロ境界線上にあり、気になって仕方がないのだがムッツリゆえ逆に不自然に遠ざかるくらいのスタンスで過ごしておった。

だがしかし!いまオレは、地元から遠く離れたこ場所に、そう知の大図書館である百貨店の中の全国規模展開の巨大書店に居る、素知らぬフリして手に取り、ヤバい装飾の什器から可能な限り離れて、かつ覗かれぬよう背伸びして、ブツも開角度を狭角に(笑)すれば気付かれぬ!(爆)

・・・読み耽ってたら数才ほど年下くらいな顔と背格好の神経質そうな顰めっ面の女子が足元に近づいて来て(来んな!!)、

・・・ヤらしい』(ボソッ)

な・ん・で・わかった?!

そそくさとその場所を離れたボクでした。(クッソあいつ来なけりゃもっと読めたのにぃっ!)

なんか昨今のふぇみのぽりこれさわぎ見て、そんな昔を思い出した今年五十路のKKOより。

2019-12-08

マガジンRにあと十人ぐらいミステリ作家を追加して最強漫画雑誌にしようのコーナー

城平京先生虚構推理アニメ化おめでとうございます! 雨の日も神様相撲をのコミカライズも楽しみです!

加藤元浩先生、1億円と旅する男超面白かったよ!

相沢沙呼先生medium霊媒探偵城塚翡翠のなんか目出度いランキング一位おめでとうございます

いやあ、こんな超絶面白ミステリ作家作品が四作品も載っているマガジンRはさぞかし売れているんだろうなあ。

え? 今月から電子のみ?

まあ、時勢といえば時勢なんでしょうが、なんだか先行きが不安になりますね。

そこで、少年マガジンRにもう十人ミステリ作家を追加して、最強漫画雑誌しましょう。

以下、ミステリ作家を集めるための餌です。

松屋オリジナルカレー冷凍

松屋大好きツイッター芸人松屋が大好きだから

日曜は憧れの国を、きららな感じでやれば割とマジでアニメ化狙えると思う。

小野不由美の髪の毛

賢者の贈り物って知ってますか? あれをこちらで御膳たてすればいいのです。

アフタヌーンが十角館ならこっちは時計館やれば作品の完成度的に勝てるに決まっている。

綾辻行人懐中時計

賢者の贈り物って知ってますか? あれをこちらで御膳たてすればいいのです。

くらのかみ漫画でやったら超面白そう。

ホタエナッ!!〜Who Killed Ryoma?〜の脚本家の首と、かまいたちの夜志倉千代丸版の志倉千代丸の首

アトミックモンキーいちばん好きなミステリ作家は誰ですか?

チュンソフトいちばん好きなミステリ作家は誰ですか?

そういうことです。

バクダンハンダンこちとら発売日に買ってるっちゅう話ですので、バクダンハンダンコミカライズしましょう。

乾くるみ女性作家の棚に配置した書店員と、そもそも女性作家の棚という概念

女性が書いたか男性が書いたか作品評価は何も変わらないし、まったくそ情報意味なくない? と本屋で「女性作家の棚」という概念を見かけるたびに首を傾げていました。

ですが、Jの神話女性が書いたと思って読み返すと、読み味がなぜかとても変化したので、今からでもマジで北村薫女装させてグラビアとかとってみませんか?(もしくは愛川晶

当然、乾くるみ最高傑作は、嫉妬事件以外ありえないので、嫉妬事件きあい猫とか椎名波とか野晒とかにコミカライズさせましょうよお。

嫉妬事件コミカライズ作家を決めようのコーナーは後日また書きます

ミリシタTD企画の際に秋月律子にいっぱい票をいれるからさあ

兼業作家(Pとミステリ作家副業)でお忙しいのはわかります。わかりますが、現在ミステリ界を牽引する彼がいないことには、マガジンRは成り立ちません。

なので、コミカライズで大いに稼いでもらい、本業ニコマス作成)に全力を注いでもらいましょう。

浜辺美波の「いたことがないです」「いままで一回もないです」という発言真意

これ書いてから気づいたんですが、大山誠一郎を呼ぶための餌なのか、今村昌弘を呼ぶための餌なのかわかりづらいですね。

どっちもにしましょう。ついでに小林立も呼んで、小禄IT社長への道! も連載させましょう。

ポッピンQのグッズ

全然関係ないんですが、ポッピンQ大好きおじさんのツイッターを開いたら「フォローしている椎名波さん、xxxさん、他70人にフォローされています」と出てきて、なんでミステリ作家のコーナーしてるのに、椎名波の話が二回も出るんだよ! と面白くなりました。

ツイッター北海道の方々へ差別的発言をした過去を取り消せるタイプ呪術

なんか気づいたらすっかり人気作家ですが、講談社ノベルスの頃のあの尖りに尖った作品から作風は変わってるんですかね?

探偵小説のためのゴシック面白すぎて、自分の中でもうまほろんは殿堂入りおしまいでいいやと思ってしまい手をつけていないんですが、また読んでみようかなあ。

石崎幸二作品伊東ライフコミカライズしてもらいたいという僕の気持ち

ぐじらさんでもよいです!

いっしょにすんなって怒られるかもですが、僕は早坂吝先生作品を読むたびに「石崎幸二先生…… あんたの目指した道はこれっぽっちも間違っちゃいねえし、今もこうして後進がうまれてんだぜ…… また何か書いてくれねえかなあ……」と涙がこぼれます

2019-11-25

呪術廻戦アニメ化

初期、編集部はアレの代替え品として推しまくってたから当然っちゃ当然

特に書店員販促物とかでこれわかると思う)

勿論アンケとれたからここまで生き残ってるんだけど、「ハイハイ初期は編集部が過剰に推してたもんね~」という気持ちは拭えない

(過剰に推されてもダメマンガダメなんだけどね)

それにしても今のジャンプ、二つも線が汚いマンガがあるんだな

パッと見どっちがどっちやねんと思う時あるよ

2019-11-09

anond:20191109194004

猫田さんのスーパーマーケット勤務サラリーマン

腰のさんのCAD系メーカーサラリーマン

関係ないけど鬼灯のスーパーモンスターカスタマー亡者ガイコツ書店員さんの・・

エッセイマンガバリリアリティあるよな~(前職から昇華はいものだ)

あとはやっぱリアリティというと出版業界編集執筆家が・・とか古書店員が・・になっちゃうのよな~

スパダリ医者スパダリ石油王スパダリ弁護士はおう、ってなるけど

その流れでなぜか浮かぶ雷神と俺」も好き 

このスパダリは両方スパダリなのでいいとおもいます

2019-10-22

はてブにいるアマゾンアンチの正体wwwwwwwwwww

・潰れた本屋の店主

書店員

ヨドバシ信者

ヨドバシ社員

楽天社員

・エセ愛国者

ネットでだけ意識高いゴミ

スター欲しいだけのカス

他には?

2019-08-15

初めて妻を裏切ってしまった。

今日は妻も仕事で、俺も仕事…のはずだった。

実は、本当は俺は休みなのだ


妻に内緒仕事のふりをして出てきた。

こんなことは、はじめてだ。

妻には、本当のことを隠して出かける。

結婚して、15年。中学生の息子もいる。

こんなことは初めての体験だった。



朝、9時台に、俺は目的地に着いた。

目的地は、国道沿いにある「個室ビデオ」。

個室ビデオ

なんて、甘美な響き。

私はこれまで、個室ビデオなるものに行ったことはなかった。

齢40にして、初体験

憧れがあったのだ。

私は素直に憧れていたのだ。

聞けば、そこでは大きな音で、アダルトビデオが観れるらしいではないか

私は妻と同居を始めてからというもの、大画面でのアダルトビデオを観る機会をすっかり失ってしまった。

そして、オナホール

ジョークグッズとして、名高いアイツ。

私は、ヤツに触れたことがなかった。

私は、ずっと機会をうかがっていた。

このお盆休み中学生の息子のところには仲のよい男友達が来ていて、いつも以上に家事も増える。

何より、ゆっくり一人になれない。

そこで、こんな偽装を目論んだのだ。

そこで、思いついたのだ。

仕事のふりをして、あの、個室ビデオに行こう」

私は人として最低だ。

最低の部類に入ると思う。


では、小生の個室ビデオレポートをお伝えしよう。

まず、入店すると、色白のおじさん店員がやや威勢良く「いらっしゃませー!」と声をかけてきた。

怯む。

目を細めてみればツタヤと見まごうレイアウトの店内。

しかし、よく観るとそこは大量のAV

圧倒的物量。

たとえば、小生がアリで、これだけ大量の砂糖を与えられたら、どうなってしまうだろう。

まるで一生分のアダルトビデオが、詳細なジャンル分けをされて陳列されているようだった。

ふと、店内BGMシステムの案内が流れていることに気がつく。

それは(DVDを6枚まで選んで、受付カウンターまでお待ちください)との内容であった。

ぐるりと店内を見回す。

ああ、小生は間違っていた。

たとえるなら、Amazonで本を買うようになって、「本屋はいらない」と思ったことに似ている。

「小生にはfanzaさんがいてくれれば、DVDを買いに行く機会などは人生プラスにはならない」と思っていたのである

否。

実は本屋出会いの場だ。

書店員の方の努力によって、ステキな本と出会えるのだ。

大量の物理媒体に囲まれることで得られる体験は、やはり捨てがたいのだ。

蛇足だが、小生は、ここで、三島奈津子氏を知ることが出来た。好みの美女だ。

ストライクゾーンだった。

これだけで、本日価値はあったのだ。

そして、慌てつつも慎重に6枚をえらび、緊張の受付。よく観る定番ジャンル、あまり観ないジャンルなどをバランスよく織り交ぜようと自分なりに試みた。

また、人生初めてのジョークグッズは、触ったことのない小生でも存じ上げる「TENGA」のプレミアムという商品を選んだ。

仕事をしていることになっているため、コースはかなり長い12時間。部屋はリクライニング椅子なども選べたようだが、フラットタイプのものにした。

受付では、コンドーム2個と、大量の個包装のウェットティッシュDVDをカゴに入れられ、部屋の案内を受ける。

この辺りはカラオケボックスと同じ流れだ。

なるほど。



さて、数時間かけて、2個のコンドーム使用した、僕の感想を「結婚して、家で自由自家発電の出来ない男性陣」へ伝えよう。

僕は、抜くまでは楽しかった。

本当に楽しかった。

素晴らしい施設だと思った。

かに子育て家事仕事からも、解放されていた。

大画面で音を出しながらみるアダルトビデオの開放感。スマホでコソコソとヘッドホンで観るとき体験とは大違いだった。

しかし、そのあとは、なんだか、落ち込んでしまったんだ。

情けない。

情けない。なんて、情けないんだ。

こんなことで、僕はこんな一時的欲望に流され、妻に嘘をついた。裏切ってしまった。

妻に言えないことをつくってしまった。

本当に申し訳ない。

ジョークグッズと、利用料の4150円は今となっては高く感じる。

部屋も、なんだか汚らわしく思えてきた。

ここでは、見知らぬ男性たちが服を脱ぎ、自慰行為に励んでいたのだ。

そして、僕もその一人だ。

仲間入りだ。

しかに、開放感はあった。

代え難い体験だった。

ただ、僕はこんなことをして、妻を裏切りたかったわけじゃないんだ。


ごめんなさい。

ごめんなさい。



まだ、時間があるから抜こう。

2019-07-20

anond:20190720012315

書店員だけど本屋で致してるAVは「お前商品の上でなにさらしとんねん」と思って集中できなかったけど女優が可愛かったから興奮した

2019-05-21

津原泰水ヒッキーヒッキーシェイク』は絶対売れる。けど……。

幻冬舎と揉めて話題になった津原泰水の『ヒッキーヒッキーシェイク』。

帯に編集者塩澤快浩が「これが売れなかった編集者辞めます」と入れると宣言して箕輪嘲笑されてたけど、これは絶対売れるな。

塩澤の今までの実績を知っている書店員なら、絶対やめてほしくないから店に入荷して一番いい位置に置かれるだろう。

実は本が売れるかどうかは、書店の一番いい位置において「話題になってる感」をいかに出すかどうかだ。

ほとんどの本は新刊コーナーに一冊置かれて数日売れないと返品される(置かれずに返品されるのすらある)。

塩澤を知っている書店員なら、絶対に一冊は入荷して売れるまで返品しないだろう。これは勝利確定だ。

おそらくはベストセラーにはならなくても、増刷一回はして「売れた感」は出せるはず。

しかし、問題はその後だ。今の出版業界は売れる方法が見つかったらみんな真似しだす。

POPもそうだし、表紙を隠すのもそうだし、無料公開もそうだし、みんなやりだす。

塩澤の方法が売れると判断されたら、これをみんなやりだすだろう(笑)

そしたら目新しさもなくなって、売れないものばかりになってくる。そして、大量離職(笑)

編集者はいなくなり、ますます出版業界斜陽になっていく。最後の引き金を引いちまったな……。

2019-05-17

書店員が語る幻冬舎見城徹

すぐ裁断してるよね。既刊の在庫全然持っていなくて、問い合わせがあっても取り寄せできなくて諦めてもらう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん