「暇人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 暇人とは

2024-06-02

やるべき事はやる自由人

ただただ何もしない暇人

2024-05-27

anond:20240526140404

昔は家の中に花を飾るのが割と普通だったよね

今はよっぽどの暇人しかやってない

anond:20240524173515

過去を振り返って何もないからいつの間にか数十年過ぎたと思うだけで、結局体感時間暇人のほうが長いやん笑

2024-05-25

anond:20240525181818

国語の読解もできない人たちがアニメ感想とか書いてるから

うそういうのでいちいちイライラしない方がいい

自分もそうだったけどネットなんて暇人子供しかいないんだから

2024-05-24

anond:20240524173119

まあ増田やってる時点で、キチガイ暇人ではあるよな。

俺も人のことは言えない。

人生意味

四十五のおっさんです。はてぶですごく星がついてたこコメントにびっくりしました。みんなこんな感じで生きてるの?

カウボーイビバップで一番好きな台詞自分が何者か、どこから来てどこへ行くのか。人類誰しもが一度は思い悩む問いかけだ。だがそんな事は思春期に悩めばもう充分だ。いい歳んなって考えてるのはただの暇人だな。」


こういうのって「卒業」とかしないで考え続けないと中年危機を超えられないんじゃないの?老後、死が見えてきたときはどうするの?

2024-05-22

anond:20240522170109

通りすがり理系人間にそんなこと言われてもなあ….  

というか、あんた、こんな所を見張ってるんか? よっぽどの暇人なんだろうな

2024-05-21

anond:20240521170147

お前の目の前にいるのは5000増田を作った暇人だ(キュイイイン)

絵に書いたような老害

ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ。 - Everything you've ever Dreamed

https://delete-all.hatenablog.com/entry/2024/05/21/014000


さすがにこんな人たちがいるとは思えなくなってきたので。

屏風から追い出してくだされ、ってなりそうで怖いね

実在するとなると完全にSCiPじゃん。

流石にこんなことばかり繰り返す人たちが実在するとは思えないので……。

だって「この会社経営陣は全員暇人」ってことになるんで。

2024-05-19

情弱をいい気分にさせて稼ぐ副業がしたい

海外の反応ブログとか儲かるのかな

英語力と情報収集能力はなんとかなるレベルなのでやろうと思えばすぐ始められる

真面目なサイトか、他国を落としたり日本スゴい系に持ってくか、どっちが儲かるかと考えると後者の方が暇人多いだろうから儲かるかねえ

底辺職場にいたんで、わりと救いようのないバカ日本にはけっこう生息してるのも知ってるし

2024-05-18

お金持ちの暇人普段何してるの?

一生遊んで暮らせるくらいの不労所得があるお金持ちは何をして暇つぶししてるんだろう。

だいたいの遊びはすぐやり尽くしちゃって飽きそうだし、結局ビジネスやったりするのかな。純粋道楽ビジネスとかってあるんだろうか。

2024-05-12

ワイが天文部やってた頃は黒点周期の関係太陽に何もなくて昼間やることな暇人扱いされてたやで

2024-05-06

anond:20240506115921

ここで俳句解説するとボロクソ言われるのが落ちなので、リアル相談した方がいいよ。

…というのは、俳句は滅茶苦茶コンテクスト文脈)に依存する芸術からだ。短歌31文字が対決的な文化(歌合せとか)を成立させてきたように「向き合う他者」に言葉を届ける能力もつのに対して、俳句は仲間内のような座の中で成立してきたように「コンテクストを共有する仲間」の間で盛り上がるタイプの道具であり、背景となる文化文脈を共有していないことが多い現代社会特にネット上)では、説明したところで、「そうとは限らないのでは?」みたいな突っ込みが山ほど入るのが目に見えてる。「なんでそう言い切れるの?」「必ずしもそうとは限らない」etc……いやうるせえわ。俳句ってそういうモンなんだから仕方ねえだろ。


それを踏まえた上で、可能な限りの解説をするぞ。長いので暇人向けだ。ちなみに、調べて作者名見て「あー」(嘆息)と声が出そうになってあと調べるのはやめた、から、ほぼ推測のみで書く。まあ、ちょっと古い昭和俳句だわ、くらいに思いながら聞いてくれ。ちなみに、俺はこの句、一読して「短歌的な俳句だ。それだけに、短歌増田が感心したのは分かる」と感じた。俺自身は、こういう俳句は作らないと思う。理由は後述する。

「ここで昼餉(ここでひるげ)」

初手から6字で字余りだ。字余りについては今更説明しないが、基本的にはあんまりやらない。なぜなら、基本的にはリズムを壊したり重たくしたりしてしまうからだ。わず17字でつくる詩で、およそ1/3のリズムが崩れかねないというのは、かなりオソロシイことだ。逆に言えば「その危険を押してでもやりたい」と作者が判断したときだけ、リスクを背負ってやる。素人にはあまりお勧めしない手法だ。さて、作者はわざわざ字余りをして、「さあ、この辺(の場所)で昼飯にしようかな」というメッセージを伝えているわけだ。何とも人を食った話だが、昼飯の場所が決まっていないということはこの人が日常の中にいるわけではないことを暗示してる。まあ、単に定年で暇になって毎日あちこち公園やらデパートやらで飯を食ってる爺さんという可能性もゼロではないが、後で出てくる夏という季節にそんなことをする爺さんもあまりいないだろうから、ここで作者はそれなりに若く、夏の最中に野山を歩き回っていると推測される。これで一気に「作者の年齢、場所、状況」に関する情報が得られるのだから、字余り使った値打はあると言えばあるが、それ以上に作者がここであえて句のリズムをもったり重たくさせたのは、「いい年したおっさんが夏の昼間にハイキングしてる」という「のんびり感」を演出しようとしたためであるかもしれない、とも推測される。その意味では、この初句、のんびりして見えて人を食ったような、それでいて計算もあるやり手の初句だ。ちなみに、この初句、体言止めで切れる。俳句はやはりどこかで「切れる」ことが推奨されるが、それは句の焦点をはっきりさせるためだ。句切れの前に焦点があるか、後にあるかはケースバイケースだとしても。

ただ、それにしても「ここ」が山とか自然の中、は分かったが、どんな場所なのか、また、ここで昼飯にしようと思ったのはなぜか、作者はいまどんな気分なのか、とかは分からない。それは、続く部分で種明かしされる。(よって、ここでは句切れの後、つまり「種明かし」パートが句の焦点だと考えられる。)

「真赤な夏の/花佇つゆゑ」

最後に「ゆゑ(故=理由)」とあるが、普通に考えたらこれまた俳句では普通やらないおきて破りである。句の中でこういう「理由の明示」みたいなこと、ダメだろ普通。なぜかというと、基本的にカッコ悪いからだ。たとえば「閑けさや岩にしみいる蝉の声」を、「蝉の声岩に染むゆえ閑かなり」とかやったら、なんかいろいろ台無しだろう? ネタ晴らしというかなんというか、たとえそういう意図を込めていたとしても、言わずにそこを感じさせて感心させるところがさあ、まあ句の仕掛けなんだから、答え言っちゃったらもう何かダメじゃね?とふつうはまあ思うんだよ。でもこの句はもう少し進化した句で、理由を言っちゃった上で「え?それが理由になるん?」と読み手に突っ込ませることを狙った作品なのだな。突っ込みさせた上で、「え……理由…?………になるんか、…ならんこともないか、うーん、なるほど」みたいな。最初のんびり路線がここで効いてくるわけだ。作者は「それが理由なん?」という突っ込みに対して"のんびり"という姿勢をとることで「それが理由ですが、何か?」と返してきているわけだ。そうやって自信満々に言われるとなんかこっちが間違ってる気もするし、そう言い切られたらそうかなあ、と少し納得感がないでもない……と思わされた時点でもう作者の術中に落ちているのだ。この作戦、小難しく解釈しようとする人であればあるほどハマる。

もっとも、そういう、突っ込みさせつつセルフ納得もできる「微妙な線」を狙うのはなかなか難しい。だから、それを実現させるために作者は2つほど仕掛けをしてる。

一つは「真っ赤な夏の花」だ。これ、普通なら夏に咲くそ花の名前を入れる部分だよな。たとえば朝顔ならアサガオ向日葵ならヒマワリ……だいたい花の和名なんてそんな長いものじゃない。少なくともただ花それ自体を指すのに9字も使うのって、俳句始めたての人の句なら真っ先に直されそうな部分だ。でも、その上でだ。聞いてみるけど、この花何だろうな? 日本の、ハイキングで行くような野山に、真夏に「真っ赤」な花なんて咲いてるか? あとで「たつ」という言葉がある以上、人の背丈程度には高さがあってすっと伸びた草花だ。さて何だろう? 作者の答えは「知らん!」だよ。知らないから「真っ赤な夏の花」なのだ。おいおい、そりゃねえだろ、と読者に突っ込ませておいて、そこで作者はぬけぬけと「だからここで飯にするんだ、悪いか?(ニヤリ」とやってくるわけだ。無責任適当にやってるように見せながら計算もあり、でも基本的楽天的天衣無縫な語り口の句だ。それが初句の「のんびり」加減と相まって、この句に独特の雰囲気を醸し出していることは否定できない。なんだったらここで笑い出しちゃうような面白みがある。

二つ目は「佇つ」だ。学のある人をこれで引っ掛けようという腹だ。この字、音数から考えれば「たつ」と読ませているのだろう。だがこの字に原則として「たつ」の読みはない(少なくとも家にある広漢和辞典(全四巻)でみる限りはない)。一般的な読みは「たたずむ」で、じーっと立っている、という意味だ。「たつ」に宛てたのは、その意味を合わせて感じさせたかたからであろう。花はいつまでもじーっと立っているのだから人間が「立つ」のと同じ字でない方がいいんじゃありませんか、というか、「佇む」には途方に暮れて立ち止まる、みたいなニュアンスも漂う。何か、その夏の花が所在なくじっと立っているので、仕方なくしばしのひと時を一緒に過ごす、みたいな感じだ。なんだろう、ひょっとしてこの「真っ赤な夏の花」というのは、山道を歩く途中で一緒になった、真っ赤なサマードレスを着た女性か何かの比喩なんではないだろうか、みたいな、そんなちょっと色気みたいな解釈深読みが(実際、俳句読みはその手の暗喩創作をよくやる)この「佇」一字から立ち上ってくるのである。そうなると、花の名前が特定できなかったことも、何だかそのための仕掛けであるようにすら見えてきて、うーん、と悩まされるのだ。当然、そこまで考えての、このルール違反用字である

結果、山歩きの途中花の下で飯食うかあ、というだけの句が、俄然ストーリー性、物語性、ロマンスの色彩まで帯びてくる。が、もちろん現実にはそんなことはないのであって、実際ただ飯をくっただけなんですけどねー、という緩い種明かし(そもそもそんなロマンスが勃発したら俳句なぞ作っている暇はないので)を前提に、その幻想を楽しむ、そんな句ということに落ち着くわけだ。

そんな風に、この俳句はなかなか外連味(けれんみ)のある、仕掛けとイメージてんこ盛り、物語調の俳句で、実に面白いと言えば面白い、一般的俳句の目指すところとはちょっと外れた句だ。一般的俳句もっと、瞬間的、即物的、断片的に風景を切り取るのが基本なので、まあ普通は「季語感情」でつくるとこから始めるのが適切だろう。この句も、山道で赤い花に出会った瞬間の感情を句にしてると言えなくもないが、それにしてはいろいろな仕掛けが人を食っていて、また、無用物語調で独特だ。一般的俳句なら、たとえば「握り飯ハイビスカスの色に染む」とかでいいわけだが、この句はその瞬間の風景以上に、遊び、のんびり感、山道を歩いてきてよいしょと腰を下ろすそのしぐさ…からああ花がきれいだな、という一連の感情を全てこの一句に込めようとしてるのだ。これを17字でやるのは、本来かなり無理筋なので、普通はもうちょっとワンショットに切り分けようとしたりするか、あきらめて短歌にいくかするだろう。その無理をやってる(そして、そこそこ成功もしてる)のがこの句の面白いところで、たぶん短歌増田が感心したところなんじゃないか

まあ、こういう句、狙って作るのはなかなか難しい(ちなみにこの作者・中村草田男は、こういうのをやたら作るのだが、ひどい失敗も多いので有名な人だ)。そういう意味でも、まあなかなかない句ではあると思う。あと、何も知らずにいろいろ書き飛ばしたので、もっと知ってる人から突っ込み入れてもらえたら感謝する。

2024-05-01

ゲロ袋→ゲーゲー袋→ゲゲゲの鬼太郎袋→鬼太郎

これ考えたやつ、暇人だろ。

2024-04-30

anond:20240430213921

金もからないし生活もかかってないのに手動インプレゾンビする増田

それを律儀に読んで律儀に怒り律儀に反論する増田

無人生送ってる暇人と真面目さの方向性を間違えた人で埋め尽くされてるね

2024-04-29

暇な時に何か本を読みたいと思って検索をして、この本面白そうだなと思っても電子書籍がないケースが多い。

個人的な興味としてアート系、音楽系の本を読むが、最新の本はともかく、少し前の本になると電子書籍があるほうが稀といった具合だ。

既存の本を電子化するのは、そこまでコストがかからなそうだが、そうでもないんだろうか。

売り上げが大きくない本ほど、電子化しておけば、自分のような暇人が探して勝手に買っていくと思うんだが、ビジネス上の優先度の問題なんだろうか。

2024-04-24

anond:20240424090108

痩せてるからカロリー消費は別に要らないんだよな

時間をかけずに体力つけたい

走るとか暇人のやること過ぎて無理

2024-04-19

暇人の発想

職場日用雑貨品等の在庫管理をしてるおばさんがいる

郵便局役所絡みのものネットでは買えないので買いに出かける

 

でもこのおばさん、一つ何かが無くなったと言われるとすぐに買いに出かけるんだけど

ほんと言われた物だけしか買ってこないんだよな

84円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

翌々日に収入印紙200円が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

その翌々日に94円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

レターパック一枚使ったよと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行く。

 

一覧表とか作ったりしないらしい

あれももうすぐ在庫無くなりそうだから一緒に買っておこうとか考えないらしい

在庫管理から1でも減ったらすぐに買わないと気が済まないらしい

 

これもうサボり認定していいよな?

2024-04-15

100NL流石に運ゲー過ぎてやめた

ネット████なんてゲームなすだけでポジっていく暇人のためのもの

実力なんてものはない

なんで俺のオールインに2アウツコールしてきてリバーで負けるんだよクソが

2024-04-14

anond:20240414192519

それは金目的アフィリエイター無職の人の暇つぶしだと思ってる。病院の待合室で長時間ダベってる暇人年寄り連中みたいな。

フルタイム仕事をしてるか、パートタイム勤務で子育て中なのにX(Twitter)にずっと張りついて情報発信とリプ返してる人たちは家事育児仕事も遊びもぜんぶこなせててすごくね?

まあ全てがSNS上における見栄と虚飾の産物で実生活破綻してるのかもしれんが。

2024-04-13

暇人かよ…。

Youtubeゲーム系の動画作ってるんだけど、扱っているゲーム運営信者が多く、それでいてそれなりに賛否が分かれる内容のものを作っていることもあって、コメント欄があれやすく、ツイッター普通に殺害予告が飛んでくるし、マシュマロも毒マロしか来ないような状況だった。

それがほとほと嫌気が差して、コメント欄を閉鎖して、ツイッターアカ消して、連動しているサービスも全部消して、淡々動画投稿するだけの生活に切り替えた。

そうすると今度はGmailに大量の嫌がらせ殺害予告ホモ動画リンクなどを送りつけられるようになった。Gmailなんて相当昔は掲載していたけど、嫌がらせを受けるようになって以降、表記しないようにしていたのに、昔の動画を相当遡ってわざわざ掘り出してきたらしい。

暇人かよ…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん