「是正勧告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 是正勧告とは

2024-05-23

建築学生、就職はよく考えてほしい

もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。

結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」

建設業業界の体質がダメ

「専攻じゃない業界転職しても何とかなるよ」

以下自分語りなので飛ばして頂いて結構

ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり

当時は劇的ビフォーアフター流行っていたのもあって小学生の頃から一級建築士になる」

ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり

仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。

この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。

まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専建築科を卒業するのが最短ルートだった。

幸い、地元高専もあったのでそのまま卒業し、地元ではないが県内の有名なゼネコン入社することにした。

今思うと最初からどこか個人組織系の設計事務所に行けばよかったが、そこのゼネコン医者等の高所得者向けの注文住宅シェアが非常に高かったのでいろんなことが出来そうというのが理由だった。

まあ入社して最初から希望配属ではなく、定型的に公共建築ショッピングセンター等の不特定多数使用する施設or大規模建築部署現場監督のほうに回されて

現場を見てきてね!ってことになった(ここに関しては文句はない、現場を知らずに設計すると大体あとからツッコミが入るのはどこの業界でも共通だと思っている)。

現場は楽しかった。何もない所を重機で整備して、図面をもとに指示出しをして・・・などなど、大変なりに現場職人達とコミュニケーションを取りつつ仕事をすることと

毎日変化がある現場、出来上がっていく様子はワクワクした。

だけども、監督業というのは当然ながら現場監督する役割のため、朝は誰よりも早く現場に来て鍵を開ける。パトロールをする。書類関係役所申請するものも非常に多い)。

工事写真を撮る、職人から質問要望に応じる等、朝から晩まで動き回るし、図面をみてアレコレ指示出しもするし身体も頭も結構使う仕事

特に明日の準備なんて今日現場が終わって職人が帰ってからじゃないと出来ない。

あと、工期の短縮=コスト削減のため土曜日基本的に出勤(最近になって完全週休二日制現場が増えてきたよね。職人からは不評だそうだけど)です。

あなたの体力は大丈夫ですか?

施工に関しては施工要領書があり、当然それを満たすように作る必要がある。

そしてそれを確認するために工事写真を撮って、ちゃんとやってますよという証拠にする。

ただ、全箇所撮るのは人が足りなくて無理だったりするので写真を撮ったところ以外はテキトーだったり…。

コンクリート養生後の圧縮強度が規定未満だったり、エトセトラ

昨年話題になった大成札幌の精度不良の件、あんなの表沙汰になっただけで偉いよマジで

あなたはそれを許せますか?

当然、監督とはいえ1年目のペーペー、当然、現場代理人というこの世の神みたいな扱いの最高司令官上司にいます

基本その人から仕事をもらうというか、指示があって動くので上司次第で現場は変わります

俺の場合体育会系のノリで進んでいきました。

上司より早く出勤し掃除して上司より遅く帰るのが絶対。いつの時代

あなた時代錯誤な上司に耐えられますか?

割と学生時代からチクり魔で(嫌な奴)、これ以外にも沢山問題点はあったので都度会社にこれっておかしくない?

って相談しましたがいやいやそんなもんだよ。スタンダードだよってあしらわれて終わりでした。

まあ残業代も出なければ週休二日制ですって労働条件なのに毎週土曜日出勤して振替休日もなく

出勤簿上休んだことになっていた時点で会社も相当カスでした。

好きで選んだ仕事自分で選んだ会社、こんなもんか~って思っていましたがあまりにも無理すぎて大体半年体重が15kg落ち病んでその半年後に退職しました。

退職する時もモメにモメて散々暴言も吐かれたしコーヒーカップを投げつけられる(一応平成と令和の境目くらいの話です)なんてこともありましたが無事退職転職しました。

さて、無事に退職出来たら段々と会社に対してムカついてきたので労基に行き申し立てしました。

残業代未払いその他の労働基準法違反が疑われることに関して告発を行いました。

結果から言うと残業代は払われましたが、立ち入り検査があったとか、是正勧告があったとかは聞いていないです。

でも泣き寝入りせずに告発したことで、お金残業代を払っていなかったことを認める書面を手に入れたので

それをもって母校に行き「今後かわいい後輩たちをこんな会社に入れないでくれ。就職斡旋するな」と言いました。

これは受け入れられたようで後輩たちが入ったという話は聞いていないです。被害者が増えなくて良かった。

ダメ元でも不正に関して窓口があるならとりあえず行くべきだと思います

そしてニート期間を挟まず再就職しました。子供の頃からの夢はここで終わり、縁もゆかりもない地方の縁もゆかりもない職種に就くことにしました。

会社の同じような職種やそれこそ設計職に就けばよかったかもしれませんが、業界に対して絶望していたので全然違う職にしました。

転職後はマテハン業界に入りました。全然畑は違うものの、もともと趣味バイクに乗ってイジっていたこともあり

工具はわかるし、建築を専攻していたので図面もなんとなく読める(公差は未だにわからない)。

PLCも元々興味はあったので軽く勉強して少し修正するくらいならできるようになったり、

最近文系職種から「手に職つけたい」とこの業界に来て右も左もわからない状態で辞めていく人間も少なくないので

最初からある程度なんとかなると踏めば知らない業界でも飛び込んで努力すればいいと思う。


ここからが本筋

盆やら正月やら帰省して、たまに同級生と会って飲んで近況報告をすると驚きの事態が起こっていました。

建築卒業同期約30名のうち、約1/3は建築建設業界を辞めている」

最初から建築業界を選んでいない人間も確かにます女子とか、テキトー地元携帯ショップかに就職してそのまま結婚したやつ)。

少なくとも27人ほどは何かしらの建築建設業ゼネコンサブコン役所設計事務所大学出てコンサル等の建築にかかわりのある仕事)をしていました。

早い人間でやはり1年ほどで辞める(俺)か3年ほどで辞めるパターンが聞いてみると多い。

話を聞いた当時社会人5年目、同期で建設業に残っていた人間はなんと「8人」だけでした。

個人特定しない範囲で例を挙げます

建設業に残っている奴

自身の事を建築奴隷だと自称して設計事務所就職後、大学に戻って学び直している奴。

上司から怒られていてもプロテインシェイカーを振るくらい神経が図太い奴。

地元市役所就職の奴。

・辞めた奴

ゼネコン入社後1年でパワハラを苦に飛び降り自殺をした奴(幸い助かっている)。

会社被災し(労災案件)、もみ消されて大暴れしクビになった奴(ニュースにもなってない。地方デカ会社は怖いね)。

病んだ奴多数

それ以外にも業界はそのままだけど転職を繰り返している奴、休職中の奴、転職を考えている奴とかはいる。

地方就職した連中だけでなく首都圏就職した人間も同じ悩みを抱えている。

大体共通認識として、建設業は全体的に時代遅れで嘘つき。

会社に対して何か指摘しても会社側は「好き・憧れてこの業界に入ったのに何言ってんの?」ってスタンス

ただ当然、最近世間の目があるのでデカ会社から変わりつつあるそうだが…根本的には変わらないだろうのが同級生たちとの共通認識。

建設業人間はどこの会社奴隷労働お金が出るかどうかは会社次第。

ワーカホリックが生き残っている。寝ても覚めても建築一辺倒の人間かONOFFのスイッチがかなり明確な人間

好きなことをして稼げているならいいじゃんって話ではなく、必要労働をした結果の対価を求めているだけなんだけどな。

現在就職活動をしている人たちは社内の事情業界についてはよくわからないはずので

実際にその会社就職している先輩に聞く、ネット情報を集める(バイアスがキツいと思うけど)は当然必須

ただ本当に覚悟してほしいのは、まだまだ昭和体質が抜けていない時代錯誤な業界だということ。そしてそれは地方に行けば行くほど

目も当てられないくらいヒドいということ。

ちなみに転職後、都内で某オレンジ色の●林組と1年ほど仕事をしたときに思ったのは

タブレットを使っているとか電子化スマート化が進んでいるだけで書類関係やらは却って数は多いし品質面はうるさいし

現場事務所24時間灯りがついている(と警備が言ってた)らしいかあんまり変わらないかもね。

最終的に就職に関しては他の皆は応援するだけで責任自分で取るしかいから。

なるべく良いところを探して就職できるように頑張ってください。

そしてもしそこでダメだと思ってもなるべく悲観せずに転職してください。

飛び降りるような真似はやめてね。

自分語りのほうが長くなったけど以上です。

追記

反響あってビビった…。

色々コメントありがとうございます

業界の先輩が書かれていましたが「楽しい」のは確かにそうです。現場も楽しかたこと、良い思い出は沢山ありました。

ネガティブ面ばかり書いてしまいましたけどね。これもモノづくりの一端なので好きな人はハマるとおもいます

設計志望でもいざやってみたら現場もいいな!って思ったくらいなので。

でも、好きでもこれは許せないって出来事が積み重なり、ラインを超えたら…。

あとキャリア形成間違えたんじゃないって話。確かに大学院までいけばもっとやりたいことも出来たよなあ。

自分キャリア高専卒というマイナー存在なので参考になるのか?と言われれば微妙なところですが

就活生には少しでも自分に合った会社を見つけてほしいと願うばかりです。

こんな酔っ払い駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

仕事とはそれなりにいい関係で付き合っていきましょう…。

2024-05-20

違法長時間労働をさせたとして、2度の是正勧告を受けた人気洋菓子店パティシエ エス コヤマ」(兵庫県三田市)の運営会社が、2度目の勧告後も違法長時間労働を続けていたことがわかり、伊丹労働基準監督署は21日、法人としての同社と幹部2人を労働基準法違反容疑で書類送検した。

ワロタ

ここまでくると意地の世界だなw

2024-03-24

カンニング自殺の件の清風高校について

https://mainichi.jp/articles/20240319/k00/00m/040/120000c

私の母校です。中高ともに清風学園を卒業しています

ここ最近世間を賑わすことが多いです。

ブラック校則と騒がれたり

https://www.fnn.jp/articles/-/470192

弁護士会から是正勧告受けたり

https://www.sankei.com/article/20230323-ZDOYSBZGNBO7RNGJNLTBPMNKRM/

重大犯罪が起きたり

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249166207

マンモス高なので、諸兄の中にも卒業生がいることでしょう。

そして、本当に時代に合っていないし、まだそんなことやってんの、清風らしいなと思っていることでしょう。

高校レビューサイトにも現役OBわずボロクソ言われています比較偏差値レベルに合わせて順位がつくこのサイトで、ある程度の偏差値進学校大阪府176位は異常事態です。

https://www.minkou.jp/hischool/school/review/2447/

口コミによると未だにスマホ禁止らしいです。

毎朝全校生徒朝礼(4000人の男が一堂に集う)があり、毎日読経し、毎日教育方針を暗唱します。校長の説法で「借金保証人になるな」と高頻度で言われます

https://h-m-d.blog.ss-blog.jp/2008-09-12

勉強に集中するべきであるから生徒会存在しません。(似たような学校の言いなり組織はある)

学校が全てを決めるべきなのでPTAはありません。

中1から完全に成績順クラス分けです。

勉強できなくてもいい、寺の息子たちとスポーツ推薦のやつだけのクラスがあります

運動が強いように見えていますがほぼ推薦でクラスも分かれているので、普通コースで入ると太刀打ちできないことも多いです。(池谷幸雄をはじめとしたオリンピック選手多数)

悪いことすると写経です。停学日数×10枚です。

普通に入ると、完全に受験のみに焦点を当てた教育(+宗教教育)で育っていきます

から見れば予備校に行かせなくても阪大同志社にいっぱい進学してるように見えて魅力的です。

しかし、現役やOBからは前述の評価なのです。

昔であれば「厳しい学校」程度の話で済んだかもしれません。私立校ですから、厳しい校則別にいいと思いますしかし、この時代においては世の中とのズレが大きくなりすぎたと言わざるを得ません。

寺を継ぐ息子たちの学校に割り切るのであればそれもありかもしれませんが、このズレで教育しつづけて、卒業した子たちは社会でやっていけるのでしょうか。

教育方針に掲げた「安心尊敬と信頼の対象となる」人物になれるのでしょうか。

随分前に姉妹校の清風南海(本校より高偏差値)は共学化したと聞きました。清風はどうするつもりなんですか?

ちなみに「国鉄のにおいがムンムン」ニキは清風の制服姿で取材されていましたね。

2024-01-30

ネット炎上に対する綺麗ごとが溢れてるけどさあ

現実には人間には本能的にシャーデンフロイデというものが備わっている

他人の不幸は蜜の味」という感覚のことだ

科学的に、誰もが持つ本能ということになっているらしい

個体での生存力が弱かった人類が、群れの統率を乱さないために備わった本能という説があるよ

から社会的成功者権力や富を持つ者などが失敗すると面白がってしまうのは自然ことなんだ

他人恋愛修羅場を見てワクワクするのも同じ

万博オリンピックの準備が上手くいか政治家馬鹿にして喜ぶのも同じ

松本人志が責められるのもそう

美人が殺されると週刊誌は3割増しで売れるそうだが、それも同じこと

テレビ番組を作れる立場人間もその対象だろう

から他人スキャンダルや失脚って人には最高の娯楽なんだよ

その本能的な娯楽はよろしくいから自制しろ、といくらネットで求めたって、集団の行動が変わるとはどうしても思えないんだよね

それがダメなのは理性的な人はもう理解しているのは当然だけど、そういうひとりひとりの意識だけで本能封殺することなんて可能だと思う?

あり得なくない?

もっと実効的な策を考える方がよほどマシで、「お前ら今までの炎上から何を学んだんだ(俺だけは違う)」みたいな言説をいくら増やしたところで無力だよ

そういう記事に表向きの賛同はするけど、なんだかあまりに"ただ正しいだけ"で、絶対に非現実であろう提言をして満足してる人を見ると、かえって滑稽に思えてしま

本当の意味対策をするなら、エログロ画像投稿SNSが凍結されるように、シャーデンフロイデ的な投稿AIが感知すれば警告が出るようにするのもひとつだろう

映倫とかジャロみたいなところが、シャーデンフロイデ助長するようなスキャンダラス報道マスコミがした時に、是正勧告をする仕組みもひとつだろう

逆に言えば、人としての本能的娯楽から起きる言動に対しては、勧告と、破れば著しい不利益を与えない限り、改善することはあり得ないだろう

そろそろ、あの人を責めるな、犯人探しをやめろ、自殺に追い込んだのもお前らのせいだ、みたいな、バカみたいな正論イキリに飽き飽きしてきたわ

もっと意味のあることしようぜ

2024-01-28

anond:20240128031950

ちょっとネガティブすぎるなーと思うけど、実態としてはそんな感じなのかな。

リベラルの人たちは能登についてしばらくちょっと黙っててほしい

という話だけど、

「馳さんは外のもんにいじめられて可哀想や」

能登の暗いところばっかりニュースにしていやらしい」

これを能登人間が言っている事実についてちょっとは考えてくれ

ない想像力を働かせて考えてみる。

谷本県政時代から引き続く工業団地などの企業誘致北陸新幹線。そして延伸へ向けた馳知事の尽力、などなど。

こうした地域経済振興観光アピール公共事業、過疎対策をいろいろやってくれたからなのかな。県政評価は高いと思う。

県民しては、とりわけ28年も知事を務めた谷本には強くお世話になった感が強いのだろう。

でも谷本さん自身は当初、革新政党系の支持を受けて初当選したというのをさっき調べて知った。当時、森喜朗推していた農林族の対抗馬を破った経緯もある。

2003年能登空港の開港小松空港国際線就航などは、森喜朗が尽力したといわれているけれど、谷本とは不仲だったという。

2022年谷本知事引退の際に、再び新たに農林族の山田出馬することになり、保守分裂という事態に陥ったが、森喜朗自分が育ててきた馳を推すことに決めた、という内容の記事もさかのぼってみた。そして行政側は第一次産業への理解が厚い山田を推す動きがあった一方、谷本事実上、馳に自分の後継として信を託したという記事もみた。

そう考えると、保守王国石川県というけれども、一枚岩じゃなかったけれども鋭く対立もしていなかったというのも今後の復興を考えるうえでは、いろいろと興味深いと思った。

そんなところへ、ワイドショーやらSNSで、インテリ風吹かせた連中が、能登限界集落は遅かれ早かれ滅びる運命だったのが早まっただけで

この際、復興過程では、そういうところを切り捨てて優先順位をつけるべきだ、とかいう雑な議論が耳に入ってくると、それは地域人間としてはイラっとくるのかもしれない。

想像だけど。



余談ーー

また初動に関して、「馳知事はよくやっている」論も、わからなくもない。

馳氏は谷本県政時代に後回しにされていた地震被害想定など、災害リスク軽減のための取り組みを見直そうと着手していたことは事実で、

今回の震災に間に合わなかったいうのは事実だとしても、馳知事だけの責にするわけにはいかないだろうと思う。

あと、今回初動の遅れの原因のひとつとして、石川県北陸地整が本来事前に取り組むべき道路啓開計画が未整備だったという指摘もある。

総務省は去年の段階でいくつかの地整や県に対して是正勧告を出していたから、いくら県政2年目の新人知事といっても知ってはいたと思う。

これって建設業者など指名業者と事前協定をし、迅速に予算執行するうえで超重要なんだけど、結果としては後回しになってしまった。

ただ、去年から道路啓開計画に着手していたとしても間に合わなかった可能性が高い。

そういう意味では、馳知事はよくやっている、あんまり叩くな、という県民気持ちはわかる。

一方で、発災直後の対応外野があれこれ批判しているうちに、交通インフラ問題は解消しつつあり、あれよあれよという間に復興モードスイッチが入っていく。

復興初期段階のスピード感というのはものすごく早いので、初動の問題はいろいろあったにせよ、そんなことの検証にあまり時間を割いている余裕はなく

これからがれきの処理やら広域の自治体間協力も必要になってくるなど、馳知事には復興の手腕が問われることになる。

という感じであるので、震災後一ヵ月になろうとしているこのタイミングでは、

県民もっとポジティブに前向きに物事をとらえたほうがいいんじゃないかと思う。

多分、震災3か月後には初動の失態なんて議論過去のものになって、もうしていないと思う。

disられていじけて、保守ますます保守に、というルサンチマン丸出しのネガティブスパイラルもわからなくもないけど、

からと言って、何も知らない外野がわーわー騒ぐのは止めようもない。ましてやネット空間なんて。

しかし、外野意見なかには、今後国や行政がどう動こうとしているのかのヒントもあるのも確かなはず。

そこは地元人間だけではルサンチマンを越えられないかもしれないけれど、災害復旧のプロセスで入ってくるさまざまな他者民間支援企業だったり、NPOだったり、コンサルだったり)との対話の機会が今後増えてくると思う。

よそからきた民間経験などを踏まえて、外部の冷静な視点意見を再整理してゆく、ということもまた大切と思う。

そして、実際、国や行政復興モデルに着手し始めると、とりわ予算をつけることが前提となると、行政としては長々と議論してもらいたくないので、予算執行を急ぐのが世の中の常。

復興公営住宅にしても行政が「これならすぐに着工できますが」と提示されたものから復興が進んでいくなかで、ただでさえ経済的に苦境に陥っている被災者に、地域を出てゆくか、受け入れるかの二者択一で選べという形で行政主導が突き付けられる、というのが東日本の教訓としてある。

しかスピード感のある復興とか国や県はかっこいいことを言い出すに決まっているので、恐らく震災半年後くらいには被災者決断を迫られる。え?そんなこの状況でまだ決断できない、という被災者も多かろうに、行政は「受け入れるひと、この指とまれ方式なので、行政提案を受け入れた人だけが救済を得られ、地域を出て行った人はどうなったか統計すらないというのが実態となる。

それこそ、発災直後はヒーローみえていた馳知事が、復興期には被災者に苦渋の選択を急がせる役人顔をするかもしれない。

心理的メカニズムとして馳はヒーローだというマインドがどんどん強固なものになって、ますます保守保守していくなかで、次に復興の話がやってくる。

ルサンチマン的な心理的メカニズムから解脱して悟りを開いている人が何人か周りにいればいいんだと思う。

そういうことの萌芽を、今の時点で何も知らない外野がわーわー騒ぐ言葉の端々にちょろっと見出せることがあるかもしれない。

先日、被災地域ではようやくボランティア活動が本格的に開始されることになった、というニュースをみた。

外部の人間がこれからわんさか入ってくる。これまで入っていただいていた100くらいのNPO団体も含めて。

そのなかには、東日本含め、過去復興経験を持つ人も多くいるはずで、そういう方々と交流をする機会が増えるんじゃないかなと思う。

外部の人間玉石混交で、なかには、インテリ風な意見を持つ人もいるかもしれない。

間垣の里なんてどうでもいいんだよ、堤防なんだよ生命安全第一なんだよ、とかね、中にはいるかもしれない、例えばだけど。

そういうときに、その意見ちょっと違うよね、と言ってくれる人もまた外部の人だったりするので、不協和音のなかだからこそ貴重な意見も拾える。

そのときに、いちいちルサンチマンに陥っていると、聞く耳をもたなくなって、聞けるはずの意見にも耳を閉ざしてしまうことにもなりかねない。

はいっても、これといってどうしようもないことかもしれないけれど。

被災地の人にはこのままルサンチマンを深めながら一方で公助への依存を強め行政から提案を待っていると、

最終的にあんまりいい結果にならない気がするので

玉石混交の外部の人が入ってくる機会をチャンスととらえて、復興の話を進めていったらいいんじゃないかなと思う。

2024-01-12

スシローに5分未満の賃金未払いで労基署から是正勧告ってニュースやってたけど

労基署の注意ってどれくらい意味ダメージとかあるんだろう

法的罰則がないと「はいはい分かりましたようっせーな」で無視できるレベルな気もする

2024-01-09

コモンエイジ:「無理ゲー」の霞が関 退職官僚がつづった思いとは | 毎日新聞

https://l.pg1x.com/Anjz1jZRmvhNnxVW8


残業が月378時間に上った職員もいた。


残業代付くんだよね?時給4000円で150万?時給計算のハズだし。あと休日加算、夜間加算あるから実際には200万超えるでしょ。

命の値段としては安いけど、月額300万入ったら頑張る人は頑張るんじゃない?

延々続くわけじゃないのは知ってるでしょ。スキーム化が終わるまでの仕事だし。

その後は確実に是正勧告出る(管理者である上長に対して出る。オマエの責任じゃねぇよ)んだからボーナスだと思って頑張ればいいのでは?大概は「人が決めるのを待つ」仕事役人なんだしさ。

俺のように「自分で決めたものクライアントに裁可貰い続ける仕事」じゃねぇんだし。こっちの方がいいか?オマエラに「他人承認するモノをゼロから作る力がある」ならお勧めするぞ。公務員より安いがな。


繰り返すけど「命の値段としては安いけど、金は圧倒的に出る」以上は働いて下さい、というのが筋やろ。

2023-07-26

anond:20230726152030

ビッグモーターあかんから国交省から是正勧告受けてそれを改めたらいいだけと思う

個人的には保険会社グルが本当なら保険会社の方が印象悪い

ビッグモーターあかんけどそれを矢面に立たせて自分たちだけ助かろうとしたよな?

個人的感想としてはそう言う汚い体質の会社倒産しろとまで思ってしま

まあ金融庁とかから指導受けるからそれで是正したら終わり、でいいしそれで終わりであるべきなんだが

2023-04-17

anond:20230415221325

御存知の方は多いと思いますが、その本に書かれている川上村の農林業振興事業協同組合2014年11月解散しています

理由は、

外国人研修生過酷労働環境長時間労働、過少な残業代罰金制度等)に置いたこと。

村民による外国人女性へのレイプ暴力的行為死亡事故があったこと。

また、それらの事件により日弁連から是正勧告されたこと。

加えて米国政府から名指しで批難されたことにより、東京入国管理局から研修生受入の停止処分を受けたことです。

2023-01-24

案外知られていない給与請求権期限について

暇なので書く。まずどうして某社の給与未払いの是正勧告が今更記事になってんだと不思議に思っていた。

是正勧告書の日付は2022年4月15日とあるし、俺が退職者ならどう考えても記念フェスなどにぶつける方が会社ダメージあるから絶対そうする。

そも退職者じゃなく関係者がチクったっぽいし、この時期にした動機は何だと考えたら請求権のことが思い浮かんだ。

前提

実際は20203月にも小池百合子都知事が出社させるなといった命令を出していた気がするけど、正確に覚えていないか割愛

請求権とは?

未払い賃金などがある場合労働者雇用主に請求することができる。

しかしその期限は、現行法だと3年。

例えばだが20204月1日に支払われるべき給与が支払われていない場合2023年3月31日を超えると労働者請求する権利消滅する。

(詳しくは厚労省サイトを見るといい。 https://www.mhlw.go.jp/content/000617974.pdf

まりコロナ禍初期に何かしらの不手際賃金が支払われていない労働者にとっては、ここが最後の締め切りになることが言える。

話に戻ると、もしそのような人物が社内にまだ在籍していて是正勧告が起きた事を知っているなら、雇用主側から素直に支払うように仕向ける必要があったから今回の発表に繋がったのではないかと少し思ったが、憶測に過ぎないしここで止めておこう。

もしもだが、今回の件に限らず適切に給与が払われていない労働者がいたなら、請求権のあるうちに手を打つことをお勧めする。

とは言え、労基に臨検まで持って行かせるなんて中々難しいけどね。

2023-01-23

スナック菓子の「うまい棒」などを製造する菓子メーカーリスカ」に、

36協定の上限を 超える長時間労働があったとして、労働基準法違反の疑いで

法人としての同社と、同社社長水戸地検 下妻支部書類送検となった。

同社工場では、製造担当社員9名が複数月で平均80時間超、

また最長で月120時間超の時間外労働をし

ていたという。同社は、数年前から長時間労働について是正勧告を受けていた。


人員不足の中、従業員長時間労働を続けることで、必要作業量をこなしていた

そうです。

2023-01-19

anond:20230119192258

まず、内容の価値評価関係ない。

ゴシップ大好きメディアダンマリという点を言っている。

でこれは別の話になるが、そんな「なんともいえん」レベルでは臨検なんてしない(そんな暇じゃない)し、「是正勧告」は出さない(出せない)。

臨検を経て、司法警察権がある監督官指導じゃなくて勧告を出すことの意味ってそんな甘いもんじゃないよ。

2023-01-04

Colaboに関する住民監査請求監査結果読み方(yet another)

どうせ「暇な人達」は捻じ曲げて読むだろうから、これから書く内容がそのまま理解されることはないだろうけど、yet anotherとして、勉強がてら書いておく。

大本は以下。

https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5.pdf

全体的

特に問題なし、と言える。

もしColaboの行為違法であった場合暫定的停止勧告」が取られていたはず。

まり「当該行為違法であると思料するに足りる相当な理由」があったならば「理由を付して次項の手続が終了するまでの間当該行為を停止すべきことを勧告することができる」と地方自治法242条 に規定されてる。

そしてそうはならなかった。ということは違法ではないという話。

そして決定した措置は「是正勧告」。要するに違法ではなく、はっきり言えば監査では「法人A」には何もしないと言ってる。

なので「法人A」はお咎めなし。

しか言いようがない。

そもそも対象は「監査対象局: 福祉保健局」

なぜなら、そもそも対象は「福祉保健局」でしかない。

「暇な人達」は「不適切」という単語を「法人A」への指摘だと思いこんでいるらしいが、全くの間違い。

監査あくまで、東京都(福祉保健局)なので、東京都にこれだと状況が分からいか改善しろと言ってるだけの話。

不正があると言ってるのは、あくま東京都作業について言ってる。「法人A」に言ってるわけではない。

上記の通り、「法人A」は別に咎めしなので、それ以上なんとも言いようがない。

請求人(暇な人達)のいちゃもんは一部除き却下

ほとんど却下されてるが、唯一

税理士社労士報酬を本件委託料に含めるべきではないとする請求人の主張の一部には理由がある。

理由として認められてる。

これは、そもそもすべてが「委託」であり、委託に「法人A」の税理士社労士報酬経費を全部盛り込んだのはおかしくないか?という指摘だけが理由があるとして認められてる。

勧告」の理由として、ね。違法理由ではなく。

事業特性上やむを得ない事由考慮されてこうなってる

「暇な人達」は福祉を何もしない人たちだから気にしないだろうけど、福祉局なので福祉事業内容を考慮すべきという主張をして、それ自体認められてる。

実質上はそれが全てだ。

引き続き、誤解を生むかもしれない福祉事業内容については、粛々と見直すことになるだろう。別に勧告があろうがなかろうが同じ。

意見」はかなりどうでもいい

2 なお、本件事業に係る委託会計処理について次の意見を付す。

本文の「意見」部分を見て誤解している人もいるのかもしれないが、これには特に意味はない。これらは「終わった後の意見」に過ぎず、大した意味はない。

おそらく、公聴会ときに言われたことをそのまま「意見」としてつけただけだろう。特に意味があるものではない。

まぁ万が一訴訟を起こされたときに、意見付与したよ、一応仕事してるよ、と主張するものにすぎない。

意見」というのはそういうものだ。

その証拠は、他の住民監査請求の「意見」を見れば明らかだ。例えば以下。

https://www.city.osaka.lg.jp/gyouseiiinkai/cmsfiles/contents/0000430/430507/300314_ikunokukenkai.pdf

どう見てもあしらった結果だ。これに意味を感じるやつは不思議だなぁとしか思えん。

意味があるのは勧告内容

以下の勧告内容については是正措置を取る必要がある。

(1) 監査対象局は、本件契約に係る本事業実施必要な経費の実績額を再調査及び特定し、客観的検証可能ものとすること。

(2) 調査の結果、本事業として不適切と認められるものがある場合委託料の過

払いが認められる場合には、過去事業年度についても精査を行うとともに、

返還請求等の適切な措置を講じること。

どうするかはわからない。「勧告」は勧告しかなく、それ以上でも、それ以下でもない。

これも粛々と対応する以外あるまい。

金がある東京都では殆ど完璧なので容認されるのは少ないし、他県でも珍しいけど、一応ある。

例えば横浜市では以下のやつ。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/gyosei-kansa/kansa/kekka/kekka-ju.files/20200624.pdf

勧 告

市長に対し、次の内容を勧告します。

これまでの経緯も踏まえて改めて原因を検証した上で、令和2年10月31日までに、中区

桜木町1丁目1番地の53に、、、、

長々と意見が書いてあるのも似てるな。。

なお、該当の場所を知ってるが、上記など何の影響もない。この対象部署では大変だったのだろうが、それだけ話だ。

ちなみにこの後は住民訴訟

上記の結果に納得いかない場合はどうするか?

住民訴訟という手が残ってる。お金はあるそうなので頑張ればいいのではないかと思う。

なんの理由もなく下らないとは思うが、民主主義コストだ。止める理由もない。

2022-09-17

anond:20220917213812

男女で収入に差がある職業会社がまず変では。是正勧告されないの?

二馬力が当たり前だしどちらかの収入が低くて良いこともないし、同程度の収入の人と一緒になるしかなさそう。

2022-07-14

「着替えは労働時間ではない」と賃金わず 是正勧告 っておかし

着替えが労働時間と認められたことがおかしいんじゃないよ。

こういうことでここまで大きな紛争にはならないでしょってところがおかしい。

ここからは予想にすぎないけれど、たとえばどうしても許せないことがあったけど付け入るスキが「着替えは労働時間」ぐらいしかなかったのかもしれない。

もしそうでもここまで報道されればダメージを与えられたか目的は果たせたかもしれない。

パートならとっとと辞めて次で働いたほうが心身ともに健康的に過ごせるし。

おかしいよね。

2022-06-30

松浦勝人暴言放置されている

https://cakes.mu/posts/35646

2022年6月29日

エイベックス会長松浦勝人発言批判を集めていますYouTubeの生配信で、女性俳優タレント容姿中傷するなどしたことが「女性蔑視」と報じられましたが、松浦は「悪意ある切り取りをやられた」と反論しています。今回はこの問題を考えます

芸能界の闇」という形容

芸能界の闇、という形容をよく見かける。闇というか、ただ夜な夜な集まっている場所があるとか、誰それの交遊が派手らしいとか、その程度ではないかとも思うのだが、闇を用意しておくと、話がスムーズに進むのだろう。あちこち事情通がいて、その事情通が、私はこれを知っていると積極的に漏らしている様子も常に見かける。度合いに差はあっても、反復運動のように続いている。反復運動に付き合っている人の中には、芸能プロダクション勢力図のようなものを頭の中ですくすく育てている人がいて、「あの人がブレイクしているのは、事務所が強いから」という、すくすく育てている割には至って平凡な見解が飛び込んでくるのだが、そこで込み入った見解を言われても困るので、それくらいでいいのかもしれない。

「ああいうのが『切り取り』って言うのよ」

言ってはいけないこと、なかでもハラスメントに該当するものというのは、立場によって変わるものではない。偉いから免罪されるとか、偉くないから厳しく罰せられるという話ではない。ハラスメント自体権力を持っている人からそうではない人に投じられるケースが多いから、なかでも権力を持っている人の言動には注視必要である

エイベックス松浦勝人会長が、自身YouTubeチャンネルで、女性俳優タレント名前を並べながら、容姿中傷するなどの発言を繰り返したこと問題視された。問題視されたものの、さほど大きく報じられることはなかった。その後、YouTubeチャンネルで、水素水を飲みながら、「俺の発言によって、もしも本当に傷ついた人がいるのだとしたら、俺は謝ります。本当に申し訳なかった」と謝りつつ、「(記事について)ああいうのが『切り取り』って言うのよ。自分たちの都合のいいことしか書いてないでしょ」「俺は女性軽視なんかしてないっすよ。言われたことに答えただけだよ。自分感想ね。こちから見た景色を言っただけだ」などと続けた。

その未熟性・幼稚性

「俺は子供みたいなものから」とも言う。再び、水素水を飲みながら言う。権力者が、ハラスメント行為について、自分の未熟性・幼稚性を持ち出して弁明しようと試みるのはよくある行為だが、それを包み隠さずに言い放つあたり、本当に幼稚なのだろう。エンターテインメント企業トップがこれほどの無知晒すことに、彼の周辺が無頓着なことにも呆れるのだが、この状況が放置されること自体、この世界の未熟性を表しているのかもしれない。

未熟ゆえに暴力的な見識が放置されているという状態は、「エイベックスは、ともすれば今は非常識で、他人からおかしいんじゃないの?(Mad)』と思われることも真摯Pure)に追い求め、世の中にマジで!?(Really!)を届け続ける集団だ。」(松浦によるエイベックスの行動規範)を体現するスタートラインにも立てないと思う。

「好きで仕事をやっている人は仕事と遊びの境目なんてない」

列挙するのが憚られる誹謗中傷発言が並んでいたが、これに対して、問題視する声がその世界の中からあがらない。知り合いのライターが、この件について書こうとしたら、編集者から「できればやめてほしい」と言われたそう。今後、所属アーティストとの付き合いで問題が生じるかもしれないから、との理由だったそう。実際に書いたところで何かがどうなるとは思えないが、「そうなるかもしれないから念のためやめておこう」は、特にしっかり反省しているわけではない人には好都合で、「言われたことに答えただけだよ。自分感想ね。こちから見た景色を言っただけだ」を機能させられる。つまり、「できればやめてほしい」は加担する作業である

2016年自身会社労働基準法に基づく是正勧告を受けた際、松浦自身ブログで不満を表明していた。「望まない長時間労働抑制する事はもちろん大事だ。ただ、好きで仕事をやっている人に対しての労働時間だけの抑制絶対に望まない。好きで仕事をやっている人は仕事と遊びの境目なんてない。僕らの業界はそういう人の『夢中』から世の中を感動させるもの生まれる。それを否定して欲しくない」とあったのだが、そういう「夢中」が生む問題点を是正するための勧告なのだ。それなのに、「僕の法律知識なんて乏しいから間違っていることを書いているかもしれない。しかし、納得できないことに納得するつもりはない。戦うべき時は相手が誰であろうと僕らは戦う。それが僕らの業界とこの国の未来のためだと思うからだ」と強気で言い切っていた。

真摯Pure)に追い求めて欲しい

法律知識が乏しいならば、それを学んで、どう間違っていたのかを考え直したらいいと思うのだが、すぐさまそれが、「僕らは戦う」になり、「僕らの業界とこの国の未来のため」と飛躍していく。それはあまりにも幼稚だと思うのだが、これもまた、「俺は子供みたいなものから」的な感じで乗り越えてしまったのだろうか。

今回のような発言も、その人が偉いからという理由で見逃されてしまうのだろうか。この薄っぺらさを許容していいのだろうか。「他人からおかしいんじゃないの?(Mad)』と思われることも真摯Pure)に追い求め」て欲しいのだけれど、結局、真摯に追い求めないようなのだ

2022-04-22

ペトロニウス @Gaius_Petronius

僕は、アメリカで、CEOに「家族大事だぞ」とか「家族誕生日に早く帰れ」とか、そういうの言われるたびに、パワハラしか感じない。だって仕事減るわけではないのに、早く終わらせろって意味から笑顔ありがとうと言いながら、めちゃ心理圧迫される。

2022-04-21 08:52:27

ペトロニウス @Gaius_Petronius

金曜日に残ってちゃダメだろ!とか言われても、仕事あるんだもの。ちなみに、残業少し続くと、すぐ解雇されたりする(←これまじで!)。仕事能力対応できていないと思われるんだろうね。マジで怖えよ、アメリカ。だから残業している人、見ません。

2022-04-21 08:54:26

ペトロニウス @Gaius_Petronius

これガチだよ。ある担当が、残業多いって是正勧告言われて(毎日たった1時間だぞ!)、一月後にサクッと解雇されて、アウトソース対応しろと指示が自分に下ったときは、僕の背筋は凍りついたよ。といいつつ、とっくにアウトソース対応できている(予測している)ところが、アメリカ組織怖い。

2022-04-21 09:04:52

ペトロニウス @Gaius_Petronius

まぁ、これは怖い面を言いすぎな気もするけど、コロナの時期は、マジでやばかったから、、、。ケースバイケースで、すべてとは言えないけど、日本ではありえなさすぎるって、マジで怖かった。

2022-04-21 09:05:50

ペトロニウス @Gaius_Petronius

前にも言った気がするけど、アメリカって「悪いことを指摘しない」文化があるので、「家族大事しろ!」「人生を楽しんで!」とか一見ポジティブに言って指摘事項を改善しないと、レイオフかになるので、わかっていない人は、めちゃ怖い。

2022-04-21 09:08:32

ペトロニウス @Gaius_Petronius

IT化やアウトソースの省力化って、物凄い破壊効果あったんだろうなーアメリカ産業に。トップマネージャーは、改善できないと自分の首が飛ぶから、凄い気合と意欲で省力化してくるから残業なんて見つけたら、そこを省力化のために仕組み化して、レイオフしてくださいと言っているようなもの

2022-04-14

仮面ライダースタッフ残業113時間

社員に長時間残業をさせ、割増賃金を適切に支払っていなかったとして、東映中央労働基準監督署東京から3度にわたって是正勧告を受けていたことがわかった。労基に申し立てた「仮面ライダーバイス」のプロデューサー補佐(AP)を務めていた20代女性社員と、労働組合総合サポートユニオン」が14日、明らかにした。

仮面ライダースタッフ残業113時間 東映労基署是正勧告朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASQ4G6QGNQ4GUCVL027.html

せまる~ 過労死~ 地獄の 職場

われらを 搾取する 黒い影~

36協定を 守るため~

ゴーゴー・労組へゴー 輝く労基法

労働者~ 団交! 労働者~ ストライキ

合同労組~合同労組~ 労組~ 労組

CV: 中江真司>合同労組は、1人でも加入できる労働組合である。彼らが対峙するブラック企業労働者搾取を企む悪の秘密結社である労働組合人間自由のためにブラック企業と戦うのだ!

2022-01-21

製菓業界の時間外労働について

前に製菓業界の管理部門にいたかちょっと書いてみる。念のため少しフェイク入れてます

製菓業界は職人世界なんで、残業という概念基本的存在しなかった。練習するにしても、新作作るのにしても、店閉めてから取り掛かるしかいから。でもそれは自分の腕を磨くためでもあるから普通だったんだよな。でも店が大きくなるとそうはいかなくなるし、時代的にもそれを残業とみなすようになってきた。

から基本的には、退勤のタイムカードを押してから仕事することになってしまう。店長とか上の人間がそれをやるから、下の者もやらざるを得ない。人事側としてもある程度それを黙認してた。

で、俺がいた会社も割と昔からある大きい企業だったんだけど、ある日残業させ過ぎて従業員仕事中に倒れたんだよ。救急車で運ばれてそのまま入院。それで体に後遺症が残った。そこから労働基準監督署監査も入り、色々と今までのサービス残業実態が明らかになった。その倒れた人も勤怠上は残業少なかったんだけど、部屋の入退室履歴監視カメラ等で、実際は数百時間残業してたことがわかった。でもそんなのみんなやってたんだよ。店に寝泊まりしてる人も普通にいたしさ。

で、最終的にはこのことが新聞報道された。でもさ、その人が入院したとか後遺症を負ったとかそんな話は載らなかったんだよ。単に、残業代未払い発覚、としか書かれてなかった。

残念ながら俺は下っ端だったからその理由ちゃんとは分からなかったが、一つの理由として労働監督署に改善する姿勢真摯に見せることによって、報道を控えることに成功したのはあると思う。全店舗で勤務時間監視する新システム導入、社内規定改正などかなりがんばったからな。

実際、報道される日は会社として把握していたし、いつマスコミに伝えるかも知らせてくれてたんじゃないかな。報道される早朝に朝刊チェックして、詳細が書かれてないことをトップの人たちに伝えたら、ホッとしてたの覚えてるよ。マスコミに詳細がリークされてたら、店のブランドに傷つくからな。

ただ、倒れた人にはどうやって口止めしたのかは知らないんだよな。補償するから口外しないとか、弁護士交えて何か取引があったのかもしれない。


エス・コヤマのところは、ちょっと色々とやり過ぎたんだと思う。残業時間があまりにも長すぎるし、2018年是正勧告受けた時点で改善すべきだった。さっき書いたように労基署改善する姿勢を見せれば、割と一度は待ってくれるんだよ。

あとさ、店によっては違うとは思うけど、この業界パワハラ普通にあると思うよ。だってさ、なんの圧力もないのに数百時間残業すると思うか?罵詈雑言なんて普通、脅しも当然あるよ。所によっては、暴力もあるんじゃないのか?少なくとも俺のいたところではあった。エス・コヤマがどうだったかは分からないけど、割と業界ではパワハラ普通だと思う。

まあ今回の件はまだ氷山の一角で、まだまだブラックな店は沢山あると思う。これは製菓業界そのもの問題だと俺は思うよ。

2021-10-20

欠陥ばかりの会計年度任用職員制度

anond:20211015101356

追記したら、つらつらと書き足したことが表示しきれなくなってしまったので、記事を分けて残しておきます

2021-10-15

自治体が人を雇う場合一般的雇用契約をすることができない。

anond:20211014160920

自治体が人を雇う場合一般的雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省が古い解釈を今更示したせいで、一時的であれ短時間であれ、明確に公務員として任用せねばならなくなった。令和2年度4月から施行された会計年度任用職員てやつだ。地方公務員法根拠規定によりパートタイム(第22条の2第1項第1号)とフルタイム(〃第2号)の二種類があるが今回はパートタイムのほう。本来は。その場合地方自治法203条の2第1項により「報酬」の支給となり、勤務条件に関して県の条例適用も、労働者として労働基準法適用もある。任用条件の通知も当然行われる(「会計年度任用職員の任用(再度の任用を含む)時に交付する「勤務条件通知書のイメージ」の作成等について - 全国町村会」)。

 埼玉県条例

 会計年度任用職員の報酬等に関する条例

 会計年度任用職員の報酬等に関する規則

だが任用するとなると埼玉県条例で定めた諸々を適用せねばならず手間がかかるから、「報償費」の支払いでごまかしたんだと思う。講演の謝礼の支払いなんかで使われる方法。いわゆる謝金。横行する「有償ボランティア」(実態労働のやつ)もこれ。

報酬」として支給せず「報償費」も避けるとなると、自治体指揮命令下でやってもらう仕事個人への「請負(いわゆる業務委託)」にして委託料というわけにもいかいから、派遣会社業務委託して人を派遣してもらうしかない。こういう突発的で大人数の仕事は自前で労務管理するのも大変だろうし派遣なら派遣でいいと思うが。

この足立区資料を見ると似たような支出でも区別されているのがわかりやすい。

https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/42523/kouhyoukamoku.pdf

よく見ると「賃金」の項目があるけど、これは「雇用契約自治体には存在しないはず」という解釈の辻褄合わせのために改正されて今は無くなった。自治体は、今までは何だったの?と右往左往した。

地方自治法施行規則中、歳出予算に係る節の区分(第15条関係)について>

マニュアルⅡ2(1)⑥のとおり、地方公務員法は、地方公共団体に勤務する者について、一般職にも特別職にも属さない者の存在を予定しておらず、雇用契約による勤務関係の成立を想定していないため、自治法施規則歳出予算に係る節の区分(第15条関係)中、「7節 賃金」を削除したものである

(会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル(第2版)Q&A)

会計年度任用職員臨時的任用職員については総務省のページにある「会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル改訂について(平成30年10月18日総行公第135号・総行給第49号・総行女第17号・総行福第211号・総行安第48号)」の中の「会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル(第2版)」に、非常に詳しく説明されている。もはや自治余地がない。

 

また、埼玉以外でも、自治体議会に載ってる予算資料を見ると、たいがい集団接種の医療従事者に支払う「報償費」が計上されている。集団接種は国から事業費の補助がないとできない規模だと思うが、その補助金報償費としてしか出なかったのかもしれない。そうだとしたらその金を「報酬」として支払うことができない。

地方公務員法第58条第5項による労働基準法規定適用除外と上書きにより、基本的労働基準監督署の監督権限が及ばない(例外は同項で除外される労働基準法別表第1の第1号から10号まで及び第13号から第15号までに掲げる事業従事する職員保健所等)と地方公営企業法により同条が適用除外される水道等の公営企業職員、単純労務職員技能労務職員))ため、労働関係相談に乗るセンターは、基本的地方公務員制度には無知無力無関心だから、動かすのが容易ではないのかもしれない。労基署の代わりに人事委員会等が監督することになってるが、その有様は元記事のとおり。大方の弁護士公務員制度をわかってない。

そして地方公務員基本的公務員制度労働法もよく知らないし、支払う相手が困るかどうかの意識も乏しいし、加えてふだん報償費を出す相手講師なりボランティアなりの支給額に頓着しない相手なので、今回も同じように雑にやったのではないかと思う。

今回の運用のされ方からして非常勤地方公務員問題に近い話だと思うけど(官製ワーキングプア研究会)、同じかというとそうでもないかもしれない。

 

ただここから先どうするかとなると、支給された内容がおかしいと審査請求をして否応なく言い分を聞き出すくらいしか自分は思いつかない。解決のためではない。県のコンプラを掌理する部署が出てこざるを得なくなり、せめて事情を詳しく聞けるかもしれないと思うからだ。却下するにも裁決書は書かねばならないし、説明して審査請求を取り下げてもらえるなら、役所だってそれにこしたことはないだろうと。

誰かがもっといいアプローチを知ってるかもしれない。

 

10/16に元記事追記がされていた。

"看護師の皆様への依頼は、保政第569-1号通知に基づく業務応援(つまり雇用関係になく、スポット応援を依頼している)という業務形態です。

そのため、労働基準法適用されないこと、及び、休業補償は行われないことについて、何卒ご理解くださるようお願いいたします。"

なぜこれを最初にしっかり説明しなかったのだろうか。どういう関係かも明示されず働かせて、声を上げたらこれって。民間よりよっぽどブラックだ。

労働関係にないならこれ以上声を上げたって無意味じゃないか

最初説明しなかったのは、応じた看護師が被る不利益についての関係者の認識が無かったからと思うが(通常は本当に1日、2日の単発業務で使う手法なのだと思う。)、これが今さら雇用だということになると県は大変困る、事務的にも大変だし議会質問されるのが更に大変なので、否定してかかるのは予定通りではあるだろう。

保政第569-1号通知とは県庁内部の訓令通達の類だろうか。内容を読んでみたいが、基本的にそうしたものは県の内向けの文書であって、対外的法律効果を左右できるものではない。ゆえに、 後出のhamachanブログ様で紹介いただいた裁判例のように、役所の側の理屈否定して雇用契約だと認定されることもある。これは役所相手だと珍しいが民間企業ではザラにあると思う。

件の裁判例、県もまだ知らなかったのではないか。こういう道筋ができていた以上、実態からしてこれは雇用だったという主張が認められる可能性も出てきたとは思うものの、孤軍では負担が大きそうだ・・・

 

10/20追記

自治実務セミナー」という雑誌があるのだが、その2021年8月号に、「公立学校における有償ボランティア活用留意点について」という記事があった。この記事タイトルどおり、教育現場における「有償ボランティア」の労働者性が認定される可能性等を論じたものであるが(それはそれで教委関係者の心胆を寒からしめるかも知れないが)、その中で、

地方公共団体活用している有償ボランティア労働者とされた事例として、堺市保健医業務協力従事制度(区保健センター実施する乳幼児健診や予防接種業務の補助をする看護師等に1回3時間程度で 謝礼金を支払う制度)がある。予防接種等の補助をしていた看護師堺市に対して年次有給休暇を求めたところ労働者ではないことを理由にこの求めを拒否された事案について、堺労働基準監督署は当該看護師労働者である是正勧告している。

と紹介されていた。令和2年のことで、報道もされたようだ。

おそらく報償費運用されていた事例であり、「区保健センター実施する乳幼児健診や予防接種業務の補助をする看護師等に1回3時間程度で 謝礼金を支払う制度」で労働者性が認定されるのであれば、元記事のような新型コロナワクチン接種業務場合は、よりその可能性が高いだろう。

堺市ではその後、会計年度任用職員としての任用に切り替えたとの由。

 

 

追記たらこの先が表示しきれなくなってしまったので、記事を分けて残しておきます

https://anond.hatelabo.jp/20211020210114

2021-06-18

はてなやめるので10000ブクマ見返した+ブクマカの名(迷)言まとめた(6)

anond:20210618210204

社会編その1

我々の権利が先人たちの闘いによって勝ち取られてきたものだと忘れてはならない。 - id:townphilosopher

ブコメページ - 本日JR東京駅の自販機補充スタッフがついにストライキ決行(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

現代法治国家国民の言とは思えない。どんどん声を上げて白日のもとに晒すべき。奴隷労働でなければ成り立たないんだったら業界自体が存続すべきではない。夢を売っていれば何でも許されると思うなよ - id:shiju_kago

ブコメページ - アニメ会社マッドハウス、労基から是正勧告 スタッフが月393時間労働や37連勤など労働実態証言 - ねとらぼ

安易に「弱者利権」と言いがちな僕達には「バリアフリーを気にする必要がない特権」が、予め備わっている事を忘れてはならない - id:cinefuk

ブコメページ - 広く表現の自由を守るオタク連合 on Twitter: "この手の話では「前もって連絡しろ」とぬかすやつが大勢出てくるが、そもそも健常者が気にしないことを車椅子ユーザーが多大な負担でもってクリアしなければいけないこと自体差別であるという理解がいつになったら共有されるのだろうか。 https://t.co/xjQmdF7Nm8"

これは健康云々の話じゃなくて、「お前の明日障害者であり生活保護受給者であり社会的弱者である」って話だろ。セーフティネットを削ることは、自分明日の足場を崩していくに等しい。 - id:usk-uskiii

ブコメページ - 暴飲暴食はせずタバコを吸わずストレッチを欠かさない夫が突然障害者となったので誰でも一秒先はわからないって話 - Togetter

上も下も自己責任と思っている人が多いよなぁ。社会のツケは社会が払うことになるのに - id:babi1234567890

ブコメページ - 無敵の人」は「アンデッドモンスター」みたいなものなので、ダメージを与えるには回復魔法をかけるしかない - Togetter

たかよ。アルジェモーテル事件(「デトロイト」という映画を観ると白人警官心理何となくわかるかもしれない)から何十年経ってんだよ。ほんとならず者には差別最後の娯楽にして宗教よすがなんだな。 - ブコメ削除

教会がまぁ、シェアハウスの基本原理があるかもね。週に一日だけ、全員集合、半強制w とにかく顔を合わせるのが、意外に重要なんだよね。孤独は、天才狂人だけ。 - ブコメ削除

小銭をケチって結果的に大負けしていくのが日本スタイル - id:y-mat2006

ブコメページ - オフィス温度 「28度設定」の根拠は50年前の研究 (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

そう。日本は明らかに貧しくなっている。そして、貧しさに慣らされている。さらに、貧しくないと思い込んでいる。 - id:gyampy

ブコメページ - 42歳非正規女性の苦悩… 単身女性の3人に1人が貧困にあえぐ日本マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

日本経済、まさにボケ老人がハンドルを握る暴走プリウス状態にある(オレたちはプリウスの後部座席にすわってる - id:Midas

ブコメページ - 7pay緊急記者会見担当者、二段階認証を知らない - Togetter



続きます: anond:20210618211534

anond:20210618205115

いちいち他人に怒って是正勧告するのがアンタのQOLアゲるのにつながるんかね…

2021-01-13

医療ドキュメンタリーのワンシーン

ソファで仮眠を取ろうとするがすぐに呼び出しの電話が入る。睡眠時間は?と聞かれ「2時間くらいですかね。ハハッ」

・食べようとしてお湯を注いだカップラーメン放置されている。2時間後のびきった麺をすする医師の姿。

・家にはもう何日も帰ってない。家族が着替えを届けてくれた。

新生児の様子を気にして保育器に張り付く看護師自分の子供は両親が面倒を見てくれている。今日子供が起きている時間には帰れそうにない。

こんなブラック労働環境美談として全国に垂れ流してよく平気な顔していられるよな。病院経営者って。

労基署仕事しろよ。今なら是正勧告書書き放題だろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん