「旧制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旧制とは

2019-08-15

anond:20190814003453

苗字変えた女側だけど、別の苗字で呼ばれる違和感や、新しい苗字で呼ばれた時に自分のことを呼ばれたと認識できないのは時間経過で慣れた。

それでも苗字変更の手続きは面倒だったし、書類苗字変更する本人が書かないといけないから、夫が代筆できない代わりに手続きできなくて、自分がするしかないのも面倒だった。

自分のことは新しい戸籍に入って、法律の都合上苗字が変わっただけで、旧制の家に生まれて育った人間だと思ってる。

親の離婚とかで苗字変わった経験もなかったし、姓がアイデンティティ根付くのって当然だよね。

2019-06-11

大綱化を巡る歴史修正主義

河野太郎氏の私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々

を読んだ。最後の方に次の一節がある。

これが分断統治であるということの意味は、「教養対専門」の対立は、「大学改革」を押し進めるための人為的対立だ、ということである

これは事実に反すると思う。「教養対専門」の対立は「大学改革」を押し進めるための人為的ものではなく、新制大学発足当初からある構造的なものである。そして、大学設置基準の大綱化を奇貨として大学側が旧教養部を解体したことで、むしろその対立が緩和されたと考えられる。

例えば、平成10年の大学審議会議事録に以下の認識が残されている。

大学審議会大学院部会(第102回)議事要旨

△ 教養部再編の時に各大学積極的になったのは、教官グループ内の差別がなくなるということがインセンティブになったから。これから大学専任学部専任という仕分けができてくるとすると、教養部の時に一度解決しているのに新たな差別を持ち込むこととなり、非常に強い抵抗があると思う。

また、旧教養部の成立から解体までを詳しく分析した第3章 教養部の形成と解体 一教員の配属の視点から 吉田文は、大綱化の背景を以下のように要約している。

P.61

一般教育に関わる規定大学設置基準から消えた背後には、一般教育のものに対する大学内外から批判不要論よりもむしろ一般教育のみを担当する教員やその所属組織存在に対する大学教員自身卑下格差解消の願望の歴史があったといってよいだろう。

もちろん河野氏も「とはいえ、大綱化によって、それまで存在しなかった教養対専門の分断・対立が生まれたという話ではない。その対立はずっとあった」と述べてはいるが、ではその対立とは一体どんなものだったのか。

吉田氏の論文から引用しよう。

P.65

民主化旗手のようにいわれて新制大学に導入された一般教育であるが、専門教育しか行ってこなかったうえに、新制度下の組織編成も専門教育を行う学部が中心であった旧制度下の大学には、一般教育根付く場がなかったのだといってよい。新制のもとでの教育スタートしてわずか数年のうちに一般教育の座りごこちの悪さは、どのようなタイプ大学にとっても問題となって、それぞれの方式解決策を見出そうとした。

で、一般教育の座りごこちの悪さはどのようなものだったかというと、

P.66

こうした(引用者注:教養部を法制化して学部格差を埋める)要望が出されるに至った背景には、教養部が劣悪な教育環境条件におかれていたことがある。名古屋大学場合では「学部だと・・・文科系教授三十二万五千円、助教授が十七万円。・・・理科系になると教授二十三万円、」助教授でさえ七十五万円になる。それが、教養部となると、教授でも文科系十三万五千円、理科系四十四万七千円。とても学部助教授諸君の足元にもよれない。」(名古屋大学、1989、p. 250)といった状況が記されている。こうした物質的な条件格差に加えて、「ごく最近のことだ。全学教授が顔をそろえた席上で『大学ではねぇー、こんな風にやっとるんだが、教養のはどうだね』と、・・・教養部の教授たちは、さぞくちびるをかみしめたことだろう」(名古屋大学、1989, p. 251)というような、条件格差身分格差とみなすような日常教員間には醸成されていたようだ。

このように、大綱化のはるかから深刻な「教養対専門」の格差対立存在したのである上記名古屋大のエピソードは1950年代後半から60年代初頭の間のものと思われるが、そのエピソードをわざわざ1989年発行の大学史に載せるぐらいだから、大綱化直前の大学内の空気推して知るべきだろう。そして、大綱化によってカリキュラム編成の裁量拡大が大学側に与えられ、このような格差是正するために旧教養部を解体することを大学教員側が決断したのである

ツイッター上には大学設置基準の大綱化によって旧文部省大学教養教育破壊した、という言説が蔓延っている。しかし、教養教育破壊したのは1990年代の当の大学教員である。「教養対専門」対立に関する河野氏の主張も含めて、これらは大綱化を巡る歴史修正主義ではないか

2019-04-20

anond:20190420205712

旧制度で不当に扱われてたのは重責と労働押し付けられてた男性だが。

まり男性差別だったと言うことだな?

anond:20190420205539

?????

あのね、家父長制が差別なのではなくてね

旧制度で一部の人が不当に扱われてきたことを差別というの

2018-09-29

準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る

この文章どうにかならんのか

公的証明書らしく厳密に書いてるのかと思ったら、

旧制度時の8t限定は、「中型車は中型車(8t)に限る」だしなあ

かに、これはこれで日本語として怪しいが…

2018-08-21

金足農高東北代表ツラされるのは違和感がある

金足農高が「東北初の甲子園優勝校となるか」みたいなテレビ新聞報道を見ていると、それだけで苦笑いしたくなる。

秋田県明治初期の戊辰戦争で一体何をしたか

戦争中期、現在秋田県内の久保田藩奥羽越列藩同盟離脱して、いち早く新政府軍に参加したことを忘れたわけではないだろう。

秋田同盟離脱戦争決着の帰趨が決まったとも言い切れないにしても、この一件は現在でも東北全体で禍根を残している。

未だに仙台福島においては、秋田県民を裏切り者呼ばわりする人がいるのだ。

詳しく知りたい人は、ウィキの「秋田戦争」のページを読んでみてね。

戦後官軍側についた秋田県新政府から様々な面で優遇された。

南部藩にあった小坂鉱山のある小坂地区秋田県編入されたし、現在の県立高校に相当する旧制中学も、東北では秋田最初設立された。

秋田には秋田美人が多く、仙台はブスばかりという迷信も、秋田優遇思想からまれている。

今でこそ東北新幹線やJR東北本線、国道4号線、東北自動車道の通っている仙台福島東北の中枢になり、秋田県裏日本扱いになっているが、明治初期は秋田が一番東北で進んでいた時期もあったのだ。

まあそのような歴史的経緯があるので、今回の件は素直に受け入れることは出来ない。

2018-07-14

平成日本オウム真理教

2018年

anond:20180714202909 ネットは息苦しい場所になった

anond:20180714190838 [AUM] アビラケツノミコト「神軍を率いる光の命」

anond:20180714173148 [AUM] 弁護士法治国家否定

anond:20180714155958 [AUM] オウム残党の解散手続き

anond:20180713125349 [AUM] 冷静さを失っている滝本弁護士

anond:20180711234409 [AUM] 松本四女さんへ

anond:20180711132507 団塊の世代連合赤軍氷河期世代オウム

anond:20180711100253 平成最後っ屁

anond:20180711002157 1995年カルト教団

anond:20180710233203 オウム高学歴信者がおおかったってイメージあるけど本当なのか

anond:20180710225920 オウムと言う共通体験ノスタルジーで盛り上がりたいだけの人々

anond:20180710223139 麻原の超能力について

anond:20180710221945 現オウム信者に聞きたいこと

anond:20180710142903 松永英明さんって今どうしてるの?

anond:20180710104437 オウムも隆法もアニメ作ってた!やっぱりオタクを取り込もうと…

anond:20180710091536 麻原の遺骨の処分

anond:20180710080109 俺の青春人生

anond:20180709221800 倫理教育で人の内心が変えられると信じる人ってオウム

anond:20180709151327 ネタではあるが

anond:20180709111513 もしかして今回の豪雨オウム報復テロなんでは?

anond:20180709101323 当時、破防法適用に反対してた識者は責任取ってほしい

anond:20180709020716 麻原プラン=四女が新団体設立して教祖になる計画

anond:20180709004844 死刑反対のロジック死刑賛成のフィーリング

anond:20180708223117 宗教こわいよな

anond:20180708105826 危険思想を取り締まることの是非について。

anond:20180708090028 オウムの魅力はチグハグさにあったのではないか

anond:20180708044357 麻原彰晃は結局詐病じゃなかったね

anond:20180708044322 アカデミック文脈で言うと「反近代」て奴な

anond:20180707235916 そもそも日本には根本的に神がいない

anond:20180707235447 オウム洗脳技術

anond:20180707220525 朝生オウム vs 幸福の科学は本当に面白い

anond:20180707215611 オウムのことでちょっと思い出したこと

anond:20180707215321 国家意思としての麻原の死刑

anond:20180707213445 オウムに関する記憶改変バカ

anond:20180707212225 オウムだけ切り離して語っても意味ないよね

anond:20180707191426 オウム裁判の全記録って、インターネットで公開されているの?

anond:20180707182340 昨日生まれ子供は災難だな

anond:20180707114551 オウム公開処刑によって日本評価が【中世から古代】までさらに後退したようだ

anond:20180707105218 大雨で天の川どころじゃないし

anond:20180707104227 増田ネオオウム結成しようぜ

anond:20180707095144 ダライ・ラマオウム真理教との関係から思うこと

anond:20180707091750 オウムの件

anond:20180706215833 オウム事件の後に「カルト危険宗教教育必要!」なんて言われたが・・・

anond:20180706213608 そういえば小学校の頃オウムごっこやったよな

anond:20180706182250 死刑廃止派の一法曹としての意見

anond:20180706145533 だよな麻原処刑の功績で森かけの汚点は完全に消せる

anond:20180706145059 麻原を殺す必要性はなかった

anond:20180706123901 小学校の時の担任先生出家していた

anond:20180706120256 麻原の死刑に反対してる人って何なの?

anond:20180706115434 自分地下鉄サリン事件の時幼稚園児だった世代だけど

anond:20180624105404 某宗教団体元幹部が3億円稼いだ話

anond:20180623205912 [宗教] 心神喪失状態での死刑執行

anond:20180616145322 日本人はすがる宗教がないか

anond:20180315232112 全盛期のオウム真理教伝説

anond:20180315161129 オウム死刑移送

anond:20180127212946 赤軍とかオウム真理教も

2017年

anond:20171229014645 洗脳連鎖反応

anond:20170702143632 最近高校生と話して通じなかった言葉一覧

anond:20170630023011 オウム真理教のおかげで地下鉄の警備や不審物への対応が変化して、より安全になりました

anond:20170609214943 馬鹿教育勅語にも良いことが書いてある」

anond:20170521003207 1995年の凄まじさ

anond:20170520170150 オウム真理教が全盛期だった頃の思い出

anond:20170520102940 オウム真理教があった時代を生きていた人が羨ましい

anond:20170513104229 [国会ウォッチャー]誰が何のために共謀罪を作ろうとしてるか

anond:20170428225941 共謀罪政府が言う「一般人ではない人たち」って

anond:20170422095847 科学資本主義宗教ですよ。

2016年

anond:20161222190602 オウム真理かるた いろは48

anond:20160810231457 「運動瞑想が足りない」の元ネタって何?

anond:20160726191053 相模原事件地下鉄サリン事件

anond:20160708193857 杉尾秀哉は!・・・ひで~や!

anond:20160630224715 オウム真理教時代はてながあったら

anond:20160222174042 数学の未解決問題を解くなら数学概念必要だね。

anond:20160124144455 オウム関係用語は全て「不謹慎から」外されてるよ

2015年

anond:20151112191205 平成天皇崩御したら、オウム関連の麻原彰晃以外の実働部隊恩赦になって死刑減刑されないかなー

anond:20150828032921 アタマが足りない人は、いじめっこにもなるし、いじめられっ子にもなるんだよね。

anond:20150708081247 韓国は「反日教

anond:20150619020701 電車の中で、化学薬品のにおいがした。オウム地下鉄サリン事件を思い出した

anond:20150516140913 東京オウムサリン事件で何を学んだのか

anond:20150508002026 生まれからずっとルーチンワークのように学校に行ってテレビ見てゲームして

anond:20150322071436 オウム事件で毎回大げさに報道し煽るマスコミ辟易する

anond:20150321195438 オウム信者と揉めた日

anond:20150320221128 オウム共感はできなくとも理解ぐらいは出来なくては、

anond:20150209113503 オカルトとか陰謀論とか都市伝説とかデタラメなんだけどさ、それにツッコミいてれてるほうも頭悪い理屈だったりするんだよな。

anond:20150127233259 ISISワールドワイドオウム真理教的なもの

2014年

anond:20140601181253 はてサの中でガチ中核派とか革マル派の奴らってどれくらいいるんだろ

anond:20140417195346 「オウムが移り住んできた上九一色村では、麻原が村長になる寸前だった」

anond:20140117112426 オウムの代わりの「救い」はもう出てきているよ。ナショナリズム排外主義という名前で。

anond:20140117034425 宗教インターネットについてダラダラ考えてみる。

2013年

anond:20131130225145 コストダウンと言う名の宗教

anond:20130831192426 以前、森毅の本で、軍国少年だった旧制中学時代の友人が戦後共産党議員になったという話を読んだことがある。

anond:20130722112434 山本太郎支援団体

anond:20130627122103 時代が違えば、オウム正義足り得た可能性があった。

anond:20130621152126 詩人オウム世界

anond:20130427235140 大阪矢田ってそんなに危なかったのか

2012年

anond:20121228103909 日本人の刷り込みに対する嫌悪感ってオウムサブリミナル騒動あたりから始まったような気がする

anond:20120624193549 ヨガをやっている人ってオウム教徒らしいよ?

anond:20120526234858 オウム真理教と現代ネット社会の共通

anond:20120506212541 日本飲食業小売業の正体

anond:20120411184939 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.6

anond:20120411184707 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.5

anond:20120411184505 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.4

anond:20120411184332 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.3

anond:20120411181253 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.2

anond:20120411181135 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.1

2011年

anond:20110829222843 分かり合う、という言い方は対立構造を前提としたものから分かり合えるかといったら分かり合えない。

anond:20110716154122 オウム事件があったこ

anond:20110112002101 伊達直人オウム脱会信者説がささやかれている

2010年

anond:20101219033026 当時反社会的宗教団体オウムの他にもあった訳だが、目だった犯罪を犯したところは数少ない。

anond:20100910130638 頭の悪い皮肉り方について

anond:20100908020614 「何でもこれをやれば解決する」なんてありはしないんだもん。

anond:20100830100822 日本つっても色々な国があるだろ

anond:20100816004746 「常に自分が悪い」と考えることは「常に他人が正しい」と考えることと同じ

anond:20100605195535 ナイーブエコナイーブな反エコ

anond:20100114035016 平穏生活を送っていると国家が気にならない理由

2009年

anond:20090907221149 今週のお前が言うな

anond:20090711155829 逃走は革命

anond:20090708200527 幸福実現党は数議席獲得するのではないか

2008年

anond:20081222175050 勉強が出来ることが頭がいいの?

2018-05-28

anond:20180527212910

私も元旧制中学だった県立高校の出だけど、

先輩がこういうのと徹底的に戦って潰しておいてくれたおかげで

こういうのは昔あったと聞くだけで経験しないで済んだ。

まだ残っているところはどうしますかねえ。

変な伝統潰しで大事高校生活を削られたくはないもんねえ。

anond:20180528142510

北杜夫旧制中学だか高校だかの寮でそういう通過儀礼の事を自分体験として書いていたよね。

歴史はかなり古い。

anond:20180528063904

旧制中学って今は共学化している所が殆どのはずだけど

いつまでもこういうノリのままなのかな

旧制中学の名門男子校と対をなす名門女子校出身だけど、そんなアホ伝統はなかったなあ

anond:20180527212910

旧制中学のとこは割とこういうのある。私は校歌だけでなく、謎の応援歌10曲以上暗記させらた。

初日上級生に生卵ぶつけられて登校拒否になったやつもいた。

2018-05-27

anond:20180527212910

https://anond.hatelabo.jp/20180527224815

田舎旧制中学ならではの、あるある

教室に怒鳴り込んでくるセレモニー、あったなぁ。上級から水風船投げつけられる、っていうイベントもあった(昔は生卵だったんだよって言われた)。

2018-04-08

子ども子育て支援制度という難題と今後の展望

平成27年度から子ども子育て支援制度が始まった。

就学前のお子さんがいる世帯で、一番気になるのは認可保育所地域型や認定こども園等も含む)への入所が従来とどう変わるかだった。

概観の話をすれば、ほとんど何も変わっていない。

しかし、自治体施設運営している法人個人も含め)には大きな変化が2点あった。

保育所の利用が措置から契約へ変更されたこ

施設への委託費ではなく、児童(の保護者単位での給付費の代理受領となったこ

①については、26年以前は入所選考と言っていたものが、支給認定と利用調整の2つに分かれた。

旧制度では、児童福祉法により、保育園は様々な理由保育所を使う必要がある人に、自治体が「措置」として、保育所に入所させるという形だった。

認可保育所へ入る児童は、全員この形だった)

制度では、子ども子育て支援法により、幼稚園も含めて、保護者支給認定保護者)がどれくらい教育・保育を受ける必要があるのか「支給認定」を自治体申請して、支給認定証を受け取り、各保育所へ申し込み、施設と「契約」する形になった。

しかし、実際には待機児童と呼ばれる保育所に入る必要があるが、入れない児童がいる。

その場合には、自治体は「利用調整」を行える法律になっている。

まり、従来は「措置」で自治体選考基準を決めて、振り分ければよかったものが、全員が入れる前提の制度になったため、「支給認定」のみになったはずが、実際には入れない児童が生まれる現状があるので、「利用調整」を行う必要があるという制度である

大して変わっていないと思うかもしれないが、「支給認定」は幼稚園を使うだけの子どもにも行う必要がある。

それだけでも対象児童が増えた。

従来は「措置」だったので、自治体ごとに基準を設けていた。

また、「支給認定」は法律上の基準等があるが、「利用調整」には法律上の基準がなく、自治体ごとで設定する。

このことにより、「措置時代から使用していた自治体ごとの基準現在の「利用調整)と、「支給認定」の基準にズレが生じた。

これが結構難題で、本来であれば、「支給認定」を基に「利用調整」を行うはずなのに、旧制時代に作ったトリッキー基準を無くすこともできないため、自治体職員が混乱する事態になっている。


②については、自治体施設の双方が疲弊している。

いままでは、入所児童から換算して、自治体から施設運営法人へ概算払いを行い、実際の月別の児童数等を確認(途中入所や退所は自治体でわかる)して、清算する方法一般的だった。

施設職員向けの補助金等も、同様だった。

制度では、入所している児童ごとに給付を行い、それを施設代理受領している方式になった。

(この方式自体は、介護保険制度で行われており、健康保険制度でも一部行われている。)

しかし、そもそも保育所等を運営している法人は、事務職員が少ないため、新制度になって、毎月の給付費の請求事務が発生したため、事務量が増大した。

もちろん自治体職員である

子ども子育て支援制度は、介護保険と異なり、介護報酬にあたる「公定価格」の改定等だけでなく、職員への処遇改善など、様々な給付・補助が多く、また改定されまくるため、毎年、自治体施設職員が混乱している。


上記の2点から、今後の子ども子育て支援制度(いつまで新制度っていうのか謎)は、制度設計の基になったと言われる介護保険制度のようになっていくと思われる。

それは、運営法人の淘汰と大型化である

運営数が多ければ多いほど、②の事務負担を集約化、軽減できる。

今まで以上に、法人間のM&Aが行われていくと思われる。

①については、法人が大型化すると、園の運営効率化を超えて、硬直化したりするので、しょうがい児保育や医療ケア必要児童にとっては、難しい時代になるのかもしれない。

介護保険制度では、各サービスごとの給付だが、保育所では、通常の給付費+αのα部分が少ないため、運営法人としてほ旨みがない。寧ろ医療リスク事故リスクを考えると避けたいのが本音と思われる。

さてはて、これで認可外施設にも保育料無償化を推進したら、どうなることやら…

介護保険に置き換えたら、給付対象外の有料老人ホームに入った人が払う、毎月の施設利用料(家賃)を無料にするということ?

どうやって管理するんだ、これ。

そもそも大企業企業保育所も含めて、認可外保育施設の保育料も無償化という話が出始めてから積極的に認可外保育施設を設置し始めています

企業主導型保育所は、平成30年度時点では、施設種別では認可外保育所です。)

認可外保育所は、認可制度範囲外ですが、逆に言えば自由度が高いとも言えます

世田谷区にあるカドカワの認可外保育所など)

もし、この傾向が顕著になってくると、現在認可外保育所運営している法人は、認可保育所だけでなく、大企業運営する認可外保育所との競争にもさらされます

認可保育所は、ある意味、国の庇護の下ですが、認可外保育所自由競争です。

認可外保育所の動向についても、今後気になるところです。

取り留めもなくてすいません。

2018-01-06

浜田黒塗りに寄せて「土人踊りは今、どうなっているのか」

 岩手県一の進学校盛岡第一高校では、男子生徒が黒塗りした裸に腰ミノをつけ、棒を持って踊る

土人踊り」という伝統行事があった。

 昭和63年女子生徒が生徒総会で、黒塗りで土人というのは差別ではないか、と問題提起し、校内

での議論投票メディアでの取り上げの結果、数年後に「猛者(もさ)踊り」と名称変更して赤や

青などカラフルに塗る形になり現在も続いている。

モヒカンネタ髪型強要など焦点のずれる問題は今回触れない。)

 旧制中学から伝統校で校歌軍艦マーチ。「土人踊りの歌」(現「猛者踊りの歌」)も、インド

ネシア民謡学徒出陣から帰ってきた生徒が伝えたもので、ある意味歴史遺産であろう。

 3年経てば生徒が全部入れ替わる高校という場で、変更の結論が出るまでに5年かかったことを考え

れば、20年30年も現役張っているダウンタウンとんねるず保毛尾田保毛男)が時代感覚に即応で

きないのは仕方ないことかもしれない。が、漫才コントではないああいバラエティは本人だけでは

なくP・D始めとしたスタッフも当然企画から関与しているわけで、公共電波を使っている第四権力

メディア企業としての意識が問われるところだろう。

 日本人黒人差別意識はない、などという話は土人踊りの時にも散見された意見である。旧態の

まま存続、完全廃止、変更して存続、選択肢は3つあり、高校生最後を選んだ。

 昭和の終わりから平成初めにかけて高校生が既に出していた結論を、平成も終わろうとする時に、

大人テレビマン達がどう結論を出すのか注目していきたい。


土人踊りは今,どうなっているのか

http://excelact.com/Mori1/dojinnow.html


猛者踊りの歌

原曲「ノナ・マニサ」(インドネシア民謡),選曲 田村喜八(昭和22年卒)・竹原由雄(昭和25年卒)

http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/seitokai/song.html


踊りの動画検索すれば出てきます

2017-12-23

弱者男性強者男性ネット上で私小説を書こう

どんな人間にも物語がある

どんなにつまらないと自分で思っている人生でも、しっかりと向き合って書けば、かならず誰かが瞠目する物語になる


嘉村磯多という人は、地方地主の家に生まれはしたが、旧制中学中退して、東京に出るとまったくカネはないわ、仕事はないわで、都内の陋屋を転々とし、最後居候先で病気になって、36歳で死んだ

彼の容姿についてのコンプレックスは、それはひどいものだった

と書けば、この人は近代日本弱者男性だったように見えなくもない


でも彼は、いくらマイナー作家認識されてはいても、日本文学史私小説作家として名を残した

西村賢太のように、中卒で職を転々として、30を過ぎてから私小説を書きだして芥川賞作家になった例もある

自分が生きた証を残す手段としても、豊かに生きるための手段としても、案外、私小説は最終兵器かもしれないのだ




anond:20171222232933

2016-07-09

参政権を得るのに金と時間がかかる人もいるらしい

こないだ、選挙公示前、なぜか出身地選管から封書が届いた。

中身は投票所の入場整理券地元投票しないといけないらしい。新幹線で3時間かかる地元に。

今住んでるところで投票するためには、これを送り返して、また入場整理券を発行してもらって、

不在者投票をしてくださいとの事。

調べてみると、どうやら、

自分が今住んでるところに住民票を移してから選挙公示日前日までに3ヵ月以上経過していないと、

その地域では投票できないらしい。

http://www.soumu.go.jp/18senkyo/about/moved.html

3月下旬にこっちに引っ越してきた新社会人なんだけど、まさかそんな手間がかかるとは思わなかった。

正直忙しいし、そんな手間かけてらんない。

というより、送り返す封筒切手税金で出してくれないんだ…、私が負担しないといけないんだ…。

当たり前にあると思ってた参政権って、

当たり前に手に入るものじゃないんだってことに、なんか、落胆しちゃった。

旧制度だとどちらの地域でも投票ができないことになってて、最近改正されるようになったらしいけど、それでもねえ。

http://www.sankei.com/politics/news/160128/plt1601280033-n1.html

同じような境遇の人って多いんじゃないかな。

若年者投票率の低下の原因の一つって、こういうところにあるのかも、なんてね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん