「日本茶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本茶とは

2019-03-26

オススメ転職祝い

流行りの45歳早期退職じゃないけど、それくらいの歳で転職する同僚がいるのでプレゼントを考えている

文房具とかかな?と思っているけど、他にもあるのかもしれないので教えてくれ

櫛とか日本茶ハンカチは辞めておいた方が良いんだよね?

2019-01-09

anond:20190109180249

学生の頃は毎日すあま買ってたけど潰れてしもーたのじゃよ……

結局おやつ選択肢が増えたわけで和菓子洋菓子もそれぞれ食べてたら50年前よりは当たり前に売上は下がるのね人口も減ってるしね

日本茶和菓子の店」とか今後はコンセプトつけたところが生き残ってゆく……ああー!!すあま食べたいよーー!!あそこの店のすあまが食べたいんだー!!!!あまりに食べたくて家で再現試みたけど何やっても違うよおばちゃんすあま下さい!

あとうっとこのあの店のくるみゆべしも美味しかったし上生菓子は言うに及ばずだったよ!とにかく和菓子と言ったら自分の中では関東味なんだよな。だからデパ地下で京生菓子買っても満足できない。食いてええええええええええええ

2018-05-28

anond:20180528075541

それちょっと気になるんだけど、

そのドリンクって販売停止になったの?それとも材料が別の物に変更になったの?

もし変更になったんなら、バタフライピーって普通日本茶とかのお茶に比べて高めだかコラボドリンクありがちなジュースとかシロップみたいなのじゃ原価釣り合わないんだけど…もし値段が修正されなかったらそれはそれで問題じゃない?

バタフライピーの値段支払って安いジュース飲まされる事になるんだから

2018-04-06

anond:20180406093155

リクエストするのは良いけれど、

緑茶って「弔事」用だって。贈るときは気を付けてね。

私も日本茶、好きだけどなぁ。お茶どころからだったら悪気はないだろうしむしろ欲しい。

2017-07-27

https://anond.hatelabo.jp/20170727091523

相変わらず気持ち悪い上に誤情報まき散らして

水出しの日本茶はすぐ腐るから2日以内に飲めが定説

2017-06-21

ゴハンを食事意味で使うな

ゴハンいかない?→イタリアンとかなめてんのか

ここは日本だぞ

ごはんゆーなら米食えるとこだろが

お茶しなーい?というなら日本茶飲めるとこだろが

コーヒー飲むなコーヒー店いくなマックとか論外だ

からずううううううううううううううううっと違和感あるんだよ

ナンパなり決まった行動へ持ち込むための符丁みたいなもん?

めんどくせえよ

結局行く店とかまた決める必要あんだし最初から具体的に話せばいいだろ

つーかお茶しないって誘い方自体が古いんだよ

戦国時代かよ

団子やでお茶のむのかよ

お茶しない?→予約してた茶室につれていってドヤ顔するくらいの気概みせろや

2017-04-14

世の中の大人特に右翼の方)に聞きたいこと

天皇様のために命を捧げる覚悟のある人が、どうして日々の鍛錬もせずにだらしない体してんの?

家族愛とか夫婦愛を美しいとか言ってる人たちがどうして離婚とか親子絶縁とかしてんの?

日本の伝統ガーとかいう人はケーキとかステーキとか絶対食うなよ。茶も日本茶以外飲むなよ。

2016-11-26

「恵まれステージ4の乳がん患者」もウナギを食べる。

高齢者は、年金旅行へ行き、ウナギを食べる。

足が痛いと整形外科へ気軽に行き、

塩辛漬物を無制限に食べ、高血圧の薬を処方され、

寝る前までカフェインたっぷり日本茶を飲み、眠れないからと睡眠薬を処方される。

「恵まれステージ4の乳がん患者」もウナギを食べる。

BBCで「今年の100人女性」に選ばれた

「恵まれステージ4の乳がん患者」のニュースに対するコメント

「私も癌ですが、豪華個室に入って、のんびり養生がしたいです。

非正規で休んじゃ食えないので、体にむち打ち、無理して働いています

この人が、心底羨ましいです。」

と書き込んだら、

非正規はお前が悪い」

「同じ病に苦しむ人間立場が一緒にならなきゃいけないルールはないんだから

しょうがない。そんなに悔しいなら金持ち結婚すればよかったのに」

「ほーんとかわいそうw

自分が癌になったとしても、同じ闘病仲間をこうやって僻みたくないわぁw」

はい努力しましたが非正規スパイラルからは抜け出せませんでした。

励ましてくださった方もおられましたけどね。

非正規手取り161,139円、高額医療費自己負担限度額57,600円。

今月も抗がん剤白血球が下がってるから

ウィルス罹患し、こじらせ10日間入院言わずもがな

ガンは治る病気になってきているし、保険内の標準治療で十分だと思っているけど、

だるさ、疲れが取れないまま、勤務を続けているのは、寿命を縮めている実感はある。

「今年の100人女性」とは大げさな

本人に自覚があるなら、

遺伝性じゃないです」などと無駄な事を発信していないで、

これからを生きるすべての若い女性に対しても、自分の娘に対しても、

そこまで悪化させた経緯をつまびらかにするべきだと思います

民間療法に頼ったとの報道もありますしね。

2015-09-03

「残る系プレゼントのすすめ」へのすすめ。追記しました。

こんばんは。

私は30代半ばの女なのですがこのエントリ( http://anond.hatelabo.jp/20150903082100

読んで

「わー!こういうプレゼント男性にもらって困ったことある!」

と思ったので、おせっかいながら書かせていただきます

もちろん1番大事なのは気持ちなんですけど、

「(うわ…これは…)ありがとう!(気持ちが)嬉しい!」

って言われるより、

「(わあ…すてき…)ありがとう!(気持ちも物も)嬉しい!」

の方がいいよねえという。

まず前提として、私自身は恋人でもない女性に対しての

プレゼントは「消えもの万歳」と思っています

そして花は好き嫌いがあり手間もかかるので全然お勧めしない。食べ物一択

■甘いもの

パパブブレの飴

ラデュレマカロン

ピエール・エルメチョコレート

フォションエクレア

福砂屋キューブカステラ

■甘いもの苦手な人向け

玉や絲や(または麻布かりんと)のかりんとう

辻が花のお茶漬けのもと

桂新堂かわいいシリーズ

お茶

ルピシアフレーバーティー

一保堂の日本茶

※どちらも必ずティーバッグで。

などは喜ばれる上、変にひねってもいないので好感度高い。

そもそもランチに行ける間柄で予算が5000円あるなら、

ウェスティン東京 ザ・テラスランチビュッフェ(5000円)とか、

オーベルジュ・ド・リル トーキョーのランチ(4000円)とか、

秋本の特上うな重(4100円)とかをごちそうしてくれると

すごくすごーーーーく嬉しい。たぶんちょっと好きになっちゃう。

しかし、それでも、どうしても、残るものプレゼントしたいんだ、僕は。

とおっしゃるなら以下のものはいかがでしょうか。

絶対に外してはいけないキーワードは「無難」です。

オリジナリティに溢れたものプレゼントしていいのは恋人だけ。

シャネルマニキュア

緑とか青とかでなく無難な色を。

無難な色がわからなければ店員さんに聞けばよい。

■フィカレのヘアクリップ

パールホワイトとかべっ甲とかの無難なやつを。

当然ですがミディアム~ロングヘアの人に向け。

■fogとかaoとかで売ってるような首に巻く布

オーガニックコットンだとかガーゼだとか肌触りのいいもの

そして無地かストライプ・チェックなどの無難な柄を。

ガラスのティーポットと花茶

花茶 セット」で検索すればアホのように出てくる。

無難なので年配の方へのプレゼントにもいいですよね。

■晴雨兼用の折り畳み傘

これも無難な色柄がいいけど、黒無地はちょっと寂しい。

百貨店の傘売り場か傘専門店相談するといいと思います

国際規格テイスティンググラス6脚セット

お酒好きな人向け。無難で使いやすくお客さん用にも持っていていいやつ。

ワイン日本酒スピリッツ全般対応できて、話のネタにもなる。

中川政七商店とか東屋の箸置き

ものが好きで家でご飯を食べるひとり暮らしの人向け。

中川政七商店とか東屋を選んだのは無難で素敵な柄が多いから

■銀製の茶さじ

もの別に、という人で家でお茶を淹れる習慣のある人向け。

無難な形でも銀製だと素敵。ティーキャディースプーンとも言うらしい。

そんで残りの2つは、元エントリ

諏訪製作爪切り

ヴーヴクリコ

を残したいと思います

爪切り普通に欲しい。

ヴーヴクリコは、ケース全然いらないので本体が欲しい。

ヴーヴクリコ美味しいよね。ヴーヴクリコ飲みたい。

あと「渡すときになぜこれを選んだかを説明する」というやつですけど、

何を選んだ時であれ「何がいいかわかんなくて、

姉(でも妹でも友人のパートナーでもいいけど

恋愛関係に発展しなさそうな女性)に相談したんだ」

とはにかみながら言ってくれたら100点です。

こちらからは以上です。

よろしくお願いいたします。

追記:ティーバックでもティーパックでもなくティーバッグですね。失礼いたしました。修正しました。教えてくれてありがとう

追記2

はてなはただ読んでいるだけで、書くのは生まれて初めてだったので、いきなりホッテントリに入ってびっくりしました。きっとすごくたくさんの方に読んでいただいたんだろうな。ありがとうございました。慣れておらず、改行とか見苦しくてごめんなさい。

 書き方が悪かったのですが、このリストは「私が今までにいただいたものor貰う側としての要求」ではなく、私がプレゼントとして差し上げてたことがあるものリストです。仕事で(つまり会社の経費で)3000~5000円程度のプレゼント差し上げる機会が多く、渡す相手はほとんど女性なので、今までに差し上げて喜んでいただいた(ような気がするものものリストにして、職場の同僚に「こういうのプレゼントしたら仕事が円滑に回ったよ」と伝えるような気持ちで書きました。

 お昼に行くくらいの関係性はあるけど、夕飯を一緒にとるほど親密ではない。相手の欲しいものはよくわからないが、プレゼントをする必要がある。みたいな時に事故りにくいリストとして活用いただければ嬉しい。でもやっぱり最大公約数が喜ぶプレゼントって難しいですね。厳しいご指摘もあり反省しました。相手へ「こんなプレゼント選ぶ私どう?」じゃなくて、「あなたのことを大事に思っているので喜んでほしい」という気持ちを伝えるのが大事という主旨で捉えていただくとありがたいです。

 そんで飴もマカロンチョコレートエクレアカステラも味見しただけです。貰ってねえ!だいたい贈答用のお菓子って自分用に買うには高すぎるから、1個買って大事に食べた。もっと食べたかった。あと奢れとか一言も言ってねえ!5000円も予算を割くなら、扱いに困るプレゼントを渡すより、普段なかなか行けないお店に連れて行く方が結果的に相手へのアピールになるよ、という意味です。ホテルビュッフェも高級フレンチも老舗のうなぎも自腹だし、薄給中小企業会社員なのでそんなに何度も行ったことない。だいたい誰かと食事をするときは相手が年上だろうとパートナーだろうといつも割り勘ですよ。

あ、あとババアなのは間違いないけど、バブル景気とき小学生です!みんなからロスジェネとか、就職氷河期世代とか、女子高生ブームとき女子高生とかって呼ばれているよ。よろしくね。

今度こそ以上です。

2015-07-25

この40年で社会はどれだけ豊かで便利になったか

47歳で70年代小学生時代を過ごした。

俺が子供のころに比べてどれだけ社会が変わったか思いつくままに列挙しようと思う。

ウォークマン(カセットテープ)が発売されたのが中学ときだったからまだ携帯音楽機はなかった→スマホ

黒電話電話は一家に一台→スマホで一人一台

テレビは一家に一台→一人一台。スマホで外でも見れる

テレビブラウン管液晶で超大型化

テレビリモコンはなかった。金持ち友達の家にはあった。赤外線でなくて超音波(?)だった→リモコン無しなんてありえない

腕時計子供のあこがれ→100円ショップで買える

カメラ子供には無理→スマホトイカメラ

ビデオゲーム任天堂からブロック崩しがでていた→なんかいろいろある

携帯ゲーム機ゲームウォッチ(モノクロ液晶で単純なゲームが一種類だけ)だった→スマホとなんかいろいろある

ウォシュレットクラスで一番金持ちの家にだけあって、クラスで「あいつの家にある」と話題になってた→あって当たり前

・買い物袋が現役。レジ袋は紙製→レジ袋はビニール。買い物袋はエコバッグとして復活しつつある?

スーパーは19時ごろには閉まってた→21時や22時は当たり前。24時間もある。コンビニもある。

自動車の車体→大型化。軽でも当時の普通車並みの広さ。未来デザイン。昔はライトは汎用部品の丸いやつだった

自動車燃費子供の頃は燃費なんて考えたこともなかったから知らない。でもこの10年でもびっくりするくらいよくなってる。

自動車エアコンは家の車にはなかった→エアコンのないクルマはありえない

自動車の窓は家の車は手動→業務用の車とか軽トラ以外はまず自動

都市部では銭湯がまだまだ使われていた→風呂なしはアパートでもありえない

銭湯通いの家庭は毎日風呂に入らない→毎日風呂に入らないなんてありえない

・洗髪→中学ころに「毎日髪を洗うのは常識です」と中森明菜シャンプーCM攻勢で毎日洗うのが常識になったけどそれ以前は毎日ではなかった

・朝シャンなんてない。俺の家にはシャワーがなかった→朝シャンも楽勝で、シャワーはあって当たり前

風呂桶が半畳くらいの立方体棺桶みたいに横長になって足を伸ばして浸かれる

・天日でお湯を沸かすやつ。粗悪品が横行して衰退→太陽電池

エアコンは贅沢品→あって当たり前。無しでは夜は眠れない

正月三日は店は休み→やってる

・近所のスーパー駐車場がなくて客は違法駐車違法駐車におおらか→駐車場はぜったいある

小学生のころはPCはない。中学の時に友達が買ってもらってた。高価だったはず→3万で買える

道路牛糞が落ちてる→犬の糞を捨てることも許されない

海外旅行は多分俺の周囲では行ったことのある奴はいなかった→格安海外旅行とかある

アナログレコードCDをとおりこして電子化

・本→電子化

時計時間合わせ 117やテレビの時報→電波時計でいつでも正確な時間

ビデオはなし→レンタルビデオを通り越してネットオンデマンドに。映画だけでなくてテレビ番組も見れる

・小物でも高価→品質を考えなかったら100円ショップがある

・猫や犬のエサは残飯キャットフードドッグフードが当たり前

・猫の外飼い(事故などで帰ってこなくなったり病気うつされたり)→室内飼いの普及

・猫の砂は本物の砂で汚れたら手洗い→使い捨て

・缶飲料100円→130円(値上がりしているが物価の上昇から考えたらかなり安くなってる)

飲料は缶かビン→ペットボトルが普及

・缶は250cc→200mlや350ml、500mlなどチョイスできる

飲料コーラファンタコーヒーだけ→日本茶ブラックコーヒーなどなどがチョイスできる。とういうか全体的に種類が増えてた

2015-06-22

[]れいむのカフェ探訪2

職場でプチ話題のばずわーどITC意識高いカフェ)について前回書いたれいむだよ。

れいむ要素がないというつっこみをうけたので、ゆっゆっと跳ねながら本日も探訪にでかけてみる。俗にいう連載第二回だね。

職場ではITC話題なんだけどじゃあ逆はどうなんだ? IHC(意識低いカフェ)はあるのか? でも考えてみたらそもそもカフェって言葉自体がおしゃれなものから意識低くなったりはしないんじゃないかなーすべてのカフェ意識高いんじゃないかな? でもある。あるんだなー今回はそんなIHCを紹介するよ。

れいむの住処は東京東部の23区底辺にあるよ。職場都心部なのでITが優勢だけど、このへんはまだまだ下町なのでIHもたくさんある。そもそも人間おのずとおしゃれ度には個人差があると思うんだよ。久保帯人師匠みたいにポエミーで霊格の高いソウルはおしゃれ度の高いカフェお茶が飲めるけど、霊格の低い下町人間はあんまりにも霊圧の高いカフェに入ると自我崩壊してしまう。何にせよほどほどの場所必要なのだ

はいえ、23区内では下町はいっても一応東京都内ではあるのでそこまで乱暴なカフェなどそう多くはなく、代表的なところはプロントとかBekkersとかワイアードくらいか? ドトールやら(ちょっと外れるが)ミスタードーナツなどのファーストフードチェーンなどがその任務にあたっている。みんな普通の顔をして利用しているよ、ゆっゆっ。

最近隣町に大学ができたので学生さん多め。参考書を広げる光景をよく見ることができる。参考書って見てみると不思議だなあ。大学生って色んな種類がいるので、自分が通らなかったルートの読んでる本とかちんぷんかんぷんなんだが、今の大学生って資格受験参考書とかが多いのかな。それともあれは学校の授業じゃないんだろうか。このあい一心不乱にWikiをコピペしてる学生さんを見た。どうでもいいけどAirMacのタッチパッドってコピペにはむいてないデバイスだとおもうんだよなあ。マウスのほうが使いやすいよ。

さてそういう中途半端チェーン店はいいとして、下町の本格的IHCについて。

IHCとはいえそれって別に侮辱するような意図はないのを断っておきたい。ぽいんぽいんと跳ねながられいむは主張するよ。

本格的IHCは下町的な居心地の良さを追求したカフェなんだよ。いわば、ゆるカフェだよ。いくつかの特徴を紹介するよ。

1)アイスコーヒーは業務用の紙パックからそそぐ。

2)ラテの注文が来ると微妙に手間取る。でも380円でのめる

3)有線放送ではAKB48がながれる。たまにセイカイノオワリとかいうのが名前の割にはちっとも終末感のないポップスを歌う。

4)ランチタイム焼き魚定食が出る。

こんな感じの特徴があってれいむのす住処の街には数件確認できたよ。実は意外に居心地が良いのでたまに利用しようと思った。意識は低いけど。顧客の年齢層が高いのもいいかんじだよ。あんまりうるさくないしね。老人多め。そういえばメニュー日本茶が数種類あったなあ。

感銘を受けたのが、ある日のランチが「シラスいり卵かけごはん」「明太子卵かけごはん」「鮭バター卵かけごはん」「ネギだく卵かけごはん」の4択だったことだよ。強い意志を感じたよ。もしかしてIHCっていうのは強い意志でIHなこことを選択したITCなのかもしれない。れいむのカフェめぐりもまだまだ修行が足りないって思ったよ。

2015-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20150512231607

日本茶ほうじ茶カフェイン含有量は一杯に30~10mgぐらいだから量飲まなきゃ大丈夫じゃないの?

それより普段のビール却って喉が渇くんじゃない?

水分が多くてもアルコール飲料しか利尿効果が高い飲み物なんだから

私自身は寝る直前に珈琲飲んでもぐっすり眠れるんで世の中カフェイン過敏気味の人が多いのかあと感じる。

2015-05-12

みんな夜にのどがかわいたら何飲んでるの

普段ならビール飲んでるとこだけど、今日諸般の事情で飲めないのだ。

日本茶を入れて飲んでるが、夜遅くカフェイン摂るのはあんまりよくないよね。

みんなは何飲んでるの? これからの季節なら麦茶かねえやっぱり。

2013-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20131024141108

>>でもなぜか結構和菓子貰う機会多いんだよなぁ・・・こういう他人に贈り物をする時に和菓子を選ぶ人ってセンスないなぁ(特に味覚)と思ってしまう。

その贈り物をする人たちは普段日本茶を飲み、コーヒー紅茶をあまり飲まないのかもしれません。そしてあなたもそうだと考えているのでしょう。

そのような非国際的で時代遅れで相手の立場になれない人とは付き合うことをおやめになればいいのではないでしょうか。

2013-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20131012144640

日本茶は出す方が大変なんだよ。

まず、入れる人に知識と技術必要

(たいていは入れる人はそういった経験の少ない若輩者)

 

 

大量に作っておいて、ステンレスカップで保温、みたいなことができない。

少量の都度抽出に向かない。

 

 

最近発売されたTなんとかっていう、ティープレスマシンみたいなのが普及すれば違うだろうけどね。

2013-08-20

韓国茶道起源を主張している」という主張について

最も人口に膾炙しているのはこの記事のようですが、

NEWSポストセブン|「新羅の礼法」などと韓国主張の茶道 横やりだと茶道家反論

「1000年前の新羅の礼法がそのまま取り入れられた」「高麗茶道が深くかかわったもの」――日本の「茶道」についてそう主張する記事が韓国系メディアに掲載されている。

と冒頭に書かれているだけで、その具体的な内容までは分かりません。

そこで検索してみると、それらしい記事が見つかりました。

2006年の記事ですので当該の記事かどうかは確信が持てませんが、他に見つかりませんでしたので。

高麗茶道日本に深い影響 上

高麗茶道日本に深い影響 下

民団新聞

まあ確かに「韓国系メディア」ではありますけど。

筆者の吉成繁幸氏は「韓国出版社・大明鍾の日本法人タイガーブックス」の社長をやっていたこともあるフリージャーナリストだそうです。

内容としては「朝鮮には古くから飲茶の習慣があってそれが日本茶道に影響を与えていますよ」といったところ。

いかにもな提灯記事ですが、「上」は独自研究、「下」は浅川伯教氏の研究に乗っかっており、

韓国が起源を主張している」とは言えないのではないでしょうか。

では、韓国茶道の実際の主張はどうなのでしょうか。

こちらのブログでまとめられています

茶の話(11) 韓国茶道には、なぜ流派がないのか?:イザ!

高麗茶道は「在日文化」だと主宰の申雅子先生はおっしゃいます

追記:申雅子氏の「高麗茶道」は、鄭相九氏の「韓国茶道」とは全く別物のようです

約30年ほど前から韓国では伝統文化に関心が高まり文化が注目され、それに伴い形式化され、新たに創られたのが韓国茶道の始まりです。日本茶道とは遥かな違いがあります

「この度、韓国の禅茶の祖である草衣大禅師の脈を継ぐ第7代目を継承しました」

それぞれ「元祖」「本家」を名乗り合っているような状況ですね。

日本茶道の起源を主張するどころか「日本茶道とは違う」とすら宣言していますので、

やはりどう考えても「起源を主張」というわけではないでしょう。

ついでに言えば「韓国茶道は古くからあった」とも主張されていませんね。

以上から韓国および韓国茶道は「茶道韓国起源説」を主張してはいない、と増田は結論いたします。

茶道韓国起源説」の別ソースがあればドシドシお寄せください。

いちおう話題元にリンクしておきます

韓国茶道の魔法瓶を嘲笑う人はそもそも日本文化が分かってないのでは

あなた達のなりふり構わない、汲めども尽きない韓国擁護のモチベーションの源泉がなんなのか知りたい。

http://anond.hatelabo.jp/20130820095920

昨今よくあるわざと醜さや違和感を感じさせるコンセプトの現代アートであるとか、

そういう文脈の奇抜な創作茶道パフォーマンスだって言うなら何やっててもいいけど

(まあその場合も笑っちゃうとは思うけど)

韓国人はあれが「韓国伝統茶道だ」「日本茶道の祖だ」って言ってるんだよね。

剣道とか空手とか全部同じことやってるんだけど)


元増田の言ってるのは

そういうのを無視して、というより意図的視線をそらすべく、

話をすり替えてるのがバレバレだよね。

あなた達のなりふり構わない、汲めども尽きない韓国擁護のモチベーションの源泉がなんなのか知りたい。


それにあなたの話そらしに乗ったとしても、

あのひどい作法を「茶道家として新風を起こそうとしてる」みたいに評価するのは

ちょっと無理だよね。

織部って言えばいいと思ってるでしょ?としか


道を修めたり心の深奥を極めたりした人が

雅趣を求めて奇抜なことをやりはじめるのと

素人詐欺師がそれっぽくしようとしてるけど無知と訓練不足で滅茶苦茶になってるのとは

やっぱり同一視するのは無理がありすぎるよね。

無理さの水位が詭弁で覆い隠せるレベルを超えすぎてる。

http://anond.hatelabo.jp/20130820021346

http://anond.hatelabo.jp/20130820021346

基本的にあなた意見は正しいと思います

補足的に説明すると、韓国茶道日本茶道を基に作られたかなり新しい概念です。

これは、1910年李氏朝鮮日本併合されるまで、喫茶という概念が無かったためです。

儒教に重きを置き、仏教弾圧した李氏朝鮮では酒が重んじられ茶は弾圧の対象だった)

もちろん歴史が短いか文化として劣っているという理由にはなりません。しかし、日本人は長く伝統を続いたものの方が貴重であると考えます

これは、日本が非常に長い間続いている天皇家を抱えているという部分に誇りを持つ人が多いからではないか、と考えます

(あわせて、隣国のうちアメリカ韓国北朝鮮に絶対的に勝てるのは歴史の長さがまずあげられるのではないか、と思っています

2012-08-13

セブ留学雑感

4ヶ月行って帰ってきたから書いとく。結論として自分英語は伸びたのかというと、ちょっぴり伸びた。TOEIC800点だけどあんまり喋れない、中級にありがちな状態の人が、日常生活で困らないぐらいに会話できるようになったぐらいの進捗。帰国後TOEICは未受験。あくまで参考程度に。

留学生の年齢と英語レベル分布

日本人20~30代がほとんどで、大抵は超初心者。(60代以上など年配の人はチラホラ。40~50代はあまり見かけない。)TOEIC200~300点台レベルが大半。中1レベル動詞過去形を知らない人もいる。1~2ヶ月の留学では気休めにもならない。マンツーマン先生進歩をほめてくれるが、内心ではもっと基礎を勉強してから来ないとあんまり意味ないよね…と思っている(複数の先生が実際そう言ってた)。準上級以上の日本人はほぼ皆無。まれに居たとしても、周囲の日本人レベルが違うため「何であの人ここに留学しに来たの?」状態になっていた。韓国人では上級はチラホラ居たが多数派ではなかった。

留学する時のレベル

せめて高校生レベルさらに欲を言えばCラン以上ぐらいの大学生レベルTOEIC400超えるぐらい?)で、「中級以上の文法とスピーキングを伸ばすために、最低でも3ヶ月以上留学する」というのが投資に見合ったリターンを得るのに最も適していると思われた。残念なことにそういう大学生はあまり居なかった。個人的には、とりあえず中学レベルの基礎文法と、DUOとかキクタンとかメジャー単語本の1冊丸暗記ぐらいは終えてから行った方がいいんじゃないかと思った。マンツーマン先生たちは皆口を揃えて、初心者を教えるのはすーーーーっごいすーーーーっごい大変だと言ってた。最初自己紹介すら通じなくてただ微笑んでるだけとか、ほぼ無言とかの状態から始まる生徒も居るんだと。そして先生たちは大抵明るくて話好きなため、ぬっちゃけ、会話が成り立つ生徒のほうがクラスを持ってて楽しいらしい。(もちろん仕事からどんな生徒でも普通に教えてはくれるが)

現地で出会韓国人

ESL学生の大部分を占める韓国人大学生たちは大抵が中の下~上の下ぐらのレベル文化の違いはあるものの、政治的思想を持ち込むおかしなヤツというのはまず居らず、クラスメイトとして普通に友達になれる。ただし基本的に仲間内で群れるため、輪に入りたければある程度積極性が必要になる。クラブで遊んで女を買いまくってるDQNも居れば、まじめなインテリ学生も居た。留学に来ているのは基本的にそこそこいい家の子ばかりのようで、付き合いに不安はなかった。

その他

日本人では、カナダオーストラリアワーホリで行く前の準備段階としてセブに来ているという人が結構いた。セブで3ヶ月程度英語を学んでからネイティブの国へ行き、そこでまた現地の語学学校に通うものの、マンツーマン授業は無いため語学勉強としてはあまり役に立たないとの経験談を複数聞いた。セブで学んでからオーストラリアへ行ったものの、勉強にならずもう一度セブに戻った韓国人学生結構いるとのことだった。

フィリピン人の先生

どの先生も基本的には真面目に教えようと頑張ってくれる。伝わらなくても生徒の能力を伸ばそうと努力を惜しまず向き合ってくれる。教材も十分ある。訛りの強い先生も居るが、それに文句を言えるレベル語学力学生はまず居ない。ただし、フィリピン先生クラスの後でネイティブ先生英語を聞くと、すごくわかりやすく感じることもあるらしい。超絶ビギナーすぎると、ほんの少しの訛りでわからなくなるのかもしれない。(自分はそこまで初心者でもなかったので特に困らなかった)

先生と仲良くなると、一緒に遊びに行ったり、家に呼んで貰ったりすることもある。プライベートな話もよくする。ちなみに自分が通ってた語学学校は安月給(ESLの最低基本給が月額8000ペソ程度、ベテランで11000ペソ程度に皆勤手当て等の数千ペソ付加)なため、自分が受け持った生徒の帰国後に、副業としてオンライン英会話教室をやっている先生も多い。これは普通オンライン英会話と同程度の授業料(1時間300ペソ以上)だが、生徒としては気心の知れたプロ語学教師に学べるというメリットがある。自分が行った学校では先生正社員というよりはバイトに近いような雇われ方をしているようで、健康保険有給休暇は基本的には無いらしかった(大ベテランのみ?)。病気や急用の時は代理の先生が来た。急に退職してしま先生もごくまれに居た。

先生は大抵が若い人で、教育学部看護学部卒業してそのままESL就職たか、あるいは数年だけ他の職場で働いたという人が大多数であるため、所謂ビジネス英語や専門的な英語を学ぶことは難しい。教えれる先生ほとんどいない。ESLのうたい文句でビジネス英語「も」学べる!なんて書いているところもあるが、気休め程度とか初歩だけと考えていいと思う。(本気のビジネス英語を学びたがるレベル学生がそもそも来ないからだろうと思われる)例えば日本人看護士留学して、運がよければマンツーマン看護学部卒の先生を探せるなんてこともあるかもしれない。

ちなみにESL先生という職は現地ではそこそこ勝ち組な部類とのことで、「ちゃんと英語が話せる」というのは現地でも一応ステータスではあるようだった。タクシー運転手でもなんとなく英語は通じるが、普通に英会話ができるとは言えないドライバーほとんどだった。現地の大卒というのは日本ほどの価値がなく、ファーストフードショッピングモールの店員ですら大卒らしい。日本いい大学を出てるレベルとゆーのは、あちらでは院卒レベルなのかもしれない。

現地でやる勉強

Forestとか薄めの文法参考書と、単語本の2冊があれば十分だと思う。向こうでも教科書買うし。毎日の授業で新しいことたくさん学ぶので、日本から持っていった自習教材でバリバリ勉強ちゃうぜ!という人はあまり居ない。というかそこまでやる気が持つ人が少ない。毎日宿題出す先生も多いし、友達できて楽しすぎるし。そして盲点なのが、本が多いと国際線の手荷物重量で引っかかるとかそっちの心配もある。行きは良くても帰りにおみやげ増えて重量オーバーとか。

日々のレッスンは、何をしていくか先生相談したりもする。基本的な文法がなんとなくわかってる人は、こつこつライティング勉強も並行してやると、脳内英作文が早くなるからスピーキングも伸びやすい。毎日作文して毎日先生添削してもらう。脱ブロークンのためにもオヌヌメ

生活環境

女の人は以下もあるといいらしい。

夜遊び

観光、食べる&飲む、クラブ行く、ダイビング行く、買い物するぐらい。正直遊ぶのは2ヶ月で飽きる。フィリピン人の女買う奴も居るけど、ゴムしてれば全部大丈夫とか思ってるアフォが多すぎ。あとオカマ多くてびびる。綺麗なのに・・・なにその喉仏。

きけん

最後

行って本当に良かった。色んな人との出会いも良かったが、フィリピン人のテキトーさに触れ、自由を満喫して、日本以外にも生きていける場所が見つかったという開放感がパネェ何となくいま閉塞してしんどい人も、軽い気持ちで行って見たらいいと思う。大人しくしてれば安全に過ごすことも十分に可能だから。こまけぇこたぁいいんだよ!

2010-07-27

一瞬

今年で22になる。

自分もいつの間にか、気がつけば社会に出る日がもうすぐに目の前に迫っている。

先日、友達のマンションで友達と夜遅くまで話し込んでしまった。柿ピーのようなおつまみ日本茶で、気がつけば時計は夜中の3時を回っていて、男2人で酒も抜きで何してんだって笑いつつそいつの家を後にした。

なんでもない一日。

なんでもない出来事。

なんでもない一言

今年に入って、どこか、いつだったか、仲間内で集まっていたときに、ふと誰かが昔話をしだした。

どんな内容だったかは覚えていないが、どこにでもある小学生生活の1ページのような話だったと思う。

その流れで、小学生だったときは、こんな風に「あのときさ...、」なんてその頃を思い出す日が来るなんて考えもしなかった、なんて話になった。いや、考えはしただろう。けれどもその一瞬が楽しくて充実していて、そんな”時の流れ”だとか歳をとることだとか、ましてや将来の邂逅、だなんてことは青春真っ只中の自分たちには重すぎて、軽すぎて。ふと頭の隅をよぎることはあったけれど、かといってそこに居座る事もなく、気付かぬ間にそんな考えは泡みたいに消えていってた。

それが最近は変わったと思う。

居座ることなく消えていったはずのその思いは、実は消えることなくそ存在を増して、いつのまにか見て見ぬフリもできないまでになっている。

小学生の頃だけじゃない。それは中学生の頃でも、そしてつい最近のことのようにも思われる高校生活の記憶まで、いつの間にか自分の頭の中では”懐かしいあの頃”とラベルが貼られ、いつの間にか”現在”とはちがう引き出しにしまいこまれている。鍵のついていない現在の引き出しではなく、ふとしたことや昔の友達とあったときにしか鍵がみつからない引き出しの中に。

こんな事もあった。

中学生の頃、国語の授業で、なんらかの事情で離れる事になった友人同士が10年後に会う約束をする、という話を読んだ。

実はあまり内容は覚えていない。けれども、約束を覚えていた二人が無事会えることになった結末に触発されて、その頃特に仲の良かった9人で、「じゃ10年後の今日、この駅の階段のところでまた会おうぜ!」なんてふざけて無邪気な約束をしたことを覚えている。

約束した当時は14歳、10年後といえば24歳で、いつの間にかその"10年後"が着実に近づいている。

あの頃の自分には10年後なんて想像できないくらい遠くて、非現実的で、それが今ではそんな事を言っていた中学生の頃が非現実的にさえ感じられるようになってしまった。

青春はいつから始まって、いつ終わるんだろうか。

こんなことを考えている時点で青春なんてとっくに過ぎ去っているのか、それともこんな事を考えているうちはまだまだ青春してるくらい青臭いのか。

あのときの10年後がくるその時には、それはもう終わっているんだろうか。

2009-10-17

私の両親について

私は一人っ子。生まれてから両親の愛情をもりもり受けて育ってきた。

だから、私の事を2人が何でも知ってるというのは至極当然な事だけど…

逆はどうなんだろう。私が知ってる事と言えば

父親

背が低い・典型的いなかっぺ・温厚・庭いじりと釣り山登りが大好き・変なとこでキレる・近所の人からよく慕われている

優柔不断・蜂にあと1回刺されたら死ぬかも・デジモノ音痴・私にもの凄く甘い・母に頭が上がらない

「ハゲ」は禁句・普段は味付けのしつこい料理ばっか作るけど、カレーとさしみだけはガチうまい・鍋将軍

母親

見かけが意外と若い・口調がきつい・庭いじりと買い物と日本茶と甘いものとTVと猫が大好き・片付けられない上に捨てられない

運動バナナ病院が大の苦手・めんどくさがりや・未だに自分母親や妹とけんかしてばかり・何故かスキマスイッチを殊の外嫌う

ジーパン履いてる姿を1回も見た事がない・パソコンを買ってもほとんど使わない・DS(ryデジカメ(ry電子辞書(ry

滅多に作ってくれないけど、卵焼きとチャーハンは凄く美味しい・私と父に凄く厳しい

これぐらいしかないのよね(´・ω・`)

昔の事とかは聞いてもはぐらかされてばっかだからわかんない。

父方の親戚とは付き合いないし、母方の親戚は母の事むちゃくちゃ言うし。

結構謎が多いな−。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん