「日常系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日常系とは

2023-05-29

胸元ゆるい系女子キャラ良いよね

Do It Yourself!! が一挙放送してたので見てたけど

やはりあまり曇らせがない日常系は良い

健康的で無防備

見ても恥じらうけど怒らなさそうな感じ

OPから汗臭そうなのが実に良い

2023-05-25

anond:20230525083756

なろうは海外で売れると聞いたな

ファンタジー文化依存しないか

逆に現代日本舞台現代日本文化が分かってないと理解し辛い日常系海外で売れないので作りにくいとか

美少女動物園ならそれだけで需要はあるけど)

2023-05-24

[]「子供向け」「大人向け」をやめないか

子供向けってのは、見せたいものしか見せていなく、そうではないとき教育である

大人向けってのは、見たくもないもの現実として見せていて、そうではないとき教育的ではなく意図的である

 

これらの分け方は良いと思うんだけど、子供だって大人向けを見たいときもあるし、大人だって子供向けを見たいときもある

子供向け、大人向けっていうのは現代ポリコレ的にはちょっと古い表現に思える

 

ってことで、理想主義作品現実主義的作品(または非理想主義作品)でいいんじゃないかな

 

少女漫画少年漫画理想主義作品だけど、結構今の作品現実主義的だよね

かえって大人向けと称される日常系作品理想主義作品だったりする、大人が疲れてるから

 

子供っぽい作品」はマイナスイメージがあるが、「理想っぽい作品」は賛否両方含まれていいと思う

かわいくデフォルメされたものが苦手だ

正確には「グッズ展開やメディアミックス原作はそうじゃないけどかわいくデフォルメされたものが苦手だ」になるんだと思う

例えばぬいぐるみグッズとかで、3頭身くらいになってるやつとか

日常系4コマとしてスピンオフしたマンガで、元のは普通の頭身だけど2頭身くらいになってるやつとか

よく分からんけど、なんか嫌悪感(違和感?) があるんだよなー

解釈違いってこういうのをさすんだろうかね

まぁ世の中に出るってことはある程度以上にそれを好きな人が居るってことだから、単に自分感性ターゲット層とは離れてるだけだと思うけど

なんか自分では言語化できないのでとりあえず吐き出してみる

2023-05-18

歳を取って日常系アニメ回帰してしまった

もうすぐ36になるんだけどオタクの魂100までじゃないが、オタクはいつまで経ってもオタクだ。30も後半になれば俺もアニメじゃなくて実写映画漫画じゃなくてビジネス書籍を読んでいたりするかもしれないと思っていた時期があったがまったくもってそんなことはなかった。

ところが最近エンタメ摂取機能の著しい弱体化を感じる。

具体的にはしんどい系の話を見るのがこれまでに比べると非常に辛くなった。

いい人が死ぬ話、挫折する話、虐げられる話、苦労する話を見たり読んだりするのがすげー辛い。

陰鬱な気分になる。

推しの子もなんかしんどい話なるらしいって聞いてまだ見れてない。

1000年前にブームが終わっちゃったけどたこピーも結局読んでないし、その人の新作も読んでない。

 

若い頃の俺にとってエンタメってもっと強烈で刺激的で破滅的でも何の問題もなかったし、むしろそうであってほしい時期もあったが、歳を取って「なんでフィクションの中で迄そんな辛いものを見にゃならんのじゃ」と思うようになってしまった。

なので最近はなんも考えなくても見られる日常系アニメばっかり見てる。あとは精神年齢低めの少年漫画系。

絶望的な状況でも主人公バーンって覚醒してだいたいなんとかなっちゃうやつ。ワンピとかさ。

 

おじさん、もう辛い話を長期間見るのに疲れちゃったよ。

みんなは大丈夫かい

2023-05-16

けいおんは残ったがハルヒは残らなかった

アニメ放送わずか3年差だが今でも顧みられる作品けいおんだろう。

平野綾に比べて豊崎愛生のほうがアニメ出演多いとか角川スニーカー文庫よりまんがタイムきららのほうが活発だとかの外的事情はあるだろう。

それにしてもやはりけいおんのほうが圧倒的だと言わざるをえない。

日常系というジャンルを切り拓いたというのが大きいのだと思う。ハルヒジャンルを作ったりはしなかった。

2023-05-03

anond:20230503000234

それは2008年の古い資料から引用されたデータ

2017年コミック百合姫編集長インタビューに応えた時の男女比は、男6:女4

――百合歴史や魅力を教えてください。

梅澤 もともと百合というジャンル自体が、少女マンガ少女小説の流れから作られてきました。なので当初は女性の読者が多かったんです。百合歴史メジャーなのは、古くはたぶんアニメ美少女戦士セーラームーン』ですね。女性男性百合萌えしていました。長く活躍されている作家さんで、セーラームーン百合にはまったという方は多くいらしゃいます。次に大きくヒットしたのが小説マリア様がみてる』。男性読者が「百合を楽しむ」という作品の読み取り方を知ったターニングポイント的な作品だと思います

百合の魅力は、男女どちらも楽しめるところですね。成り立ちが似ているBLとの違いでもあるのですが、いまの百合は、男性にも女性にも読まれているのがおもしろいところなんです。強みでもあると思っています男性読者は箱庭的な世界を外側から覗き込むような視点で楽しんでいらっしゃる方が多いのかなと感じます女性読者は同じ女性物語なので、もうちょっとリアルものとして読まれているようです

梅澤 いわゆる日常系として楽しめる部分もありながら、きちんと百合萌えもできる作品ということで、『ゆるゆりから百合にはまった方も多くて、そこで読者の男女比が逆転しました。少しずつ女性が盛り返してきていますが、いま男女比はだいたい6:4くらいです。前編集長中村成太郎が立ち上げた『百合姫』の前身の『百合姉妹』時代から、13年くらい百合編集をやっているのですが、百合作品テレビアニメとして放送される時代が来るなんて想像できませんでした。本当にマイナージャンルで、読者の方と作家さんに細々と支えられて続けてきた印象なので、まさかここまでと……。

2023-04-16

冬は「にじよん」と「おにまい」がいなければ、円盤売上的にはヤバかったが

この二つは配信実績のほうではサッパリ貢献してない、という特徴があって

円盤売上も不作だが、配信のほうは更に不作だった」が実は正しい

 

「今は配信時代」と盛んに言われるが、配信場合円盤と違って「海外のウケ」が重要になる

これは近年、「きららアニメ」が作られなくなった理由もつながるのだが

きらら原作は「円盤売上」という点ではホームラン打率が高く、優秀だが

反面、「四コマ」「日常系主体きらら原作配信のほうはサッパリダメ、という実績・実情がある

そう、残念なことに円盤"は"売れた「おにまい」は配信で伸びない要素の塊のような作品だったという

 

実際、冬アニメ配信始まって以来はじめて、GEMに一つもランクインしないという恐ろしい事態にあわやなるところだった

2023-04-06

きららかなんかの日常系4コマ原作アニメで、かたくなに特定セリフしかしゃべらないモブがいたが、内容を思い出せない。

「それなー」みたいなセリフ。いやちがうような気もするが。

どんな状況でもそのセリフしかしゃべらないんだけど、シチュエーション的には合ってる感じ。

気になって夜しか寝れないので誰か知ってたら教えて。

2023-04-04

2010年代前半の1〜2クールで終わる日常系アニメの良さ

1〜2クールで終わるという世界観の大きさの丁度いい感

テンプレみたいなスタイルが逆にそそられる

当時のオタクコンテンツ成熟期感が感じられて良いんだよな

今は何か違う(感性問題)

2023-03-28

anond:20230327224319

花丸はたしかに!でも花丸もゼロ日常も元々原作があってキャラが人気だから成り立ってるだけで多分最初から知らないキャラが同じ内容やってたら人気出ないと思う。

他のやつは日常系っていうよりギャグだし

日常系の楽しみ方

つけっぱでだらだら流し見する

2023-03-27

anond:20230327154640

日常系アニメって面白いと思って観てないってこと!?

女性向けの日常系アニメって私が知る限りでは無いし女にはわからないおもしろさなのかと思ってた

定年退職した父がサブスクアニメ見てるんだけど

最近キルミーベイベーボケーっと見てたか

「それ面白いの?」って聞いたら「別に面白くはない」って言ってて

付け加えて「こういうのは面白くなくていいんだよ」とか言い出すから

60過ぎたジジイ日常系の楽しみ方理解ってんじゃねぇよと笑ってしまった。

 

ジョジョの楽しみ方はわからないくせに生意気ジジイだ。

2023-03-24

日見た夢は日常系だった

一つ目は自治会イベントの様子を撮る係にになってる夢

山頂にある小さな祠を目指して往復するイベント

そのうちオシッコしたくなり探すとゴール箇所に古い民家があってトイレを開放してくれてた

どこかのおじさんと連れション

そこらでやるわけにもいかないですしね、と言いながらオシッコするも、ここで目が覚める

二つ目自治会の夢

草むしりの下見をして用水路に沿っておじさん達と歩いてる交差点で猫が死んでるのを見つける

自治会長と役場に連絡したかったけどスマホがなくて連絡できなかった夢

もう少し他にも見てた気がするけど思い出せない

2023-03-20

anond:20230319031059

男子幻想を抱きがちな女子トーク3選の男子向け翻訳

まんがで出てくる女子だけの間で女子ならではみたいなシチュエーション男子世界ではどういうものかを説明する

生理トーク≒きんたまトーク

おまえのきんたまどうよとかわたしのでかくってとか今までに何回会話したことがある?

おなかいたい・・・って言った時「生理?」ってきくやつ「きんたまいてぇの?」って聞くのと同じだぞ

下着のみせあいっこ≒腹筋のみせあいっこ

見せあって感想を述べたりするか?  

下着は服がかわいいの延長じゃないぞ

③お胸を揉んじゃう≒髪くしゃくしゃのよしよし

髪の毛短い人はしらないけどいきなりセットした髪の毛くしゃくしゃにされたらどうよ

じゃあ女子は髪くしゃくしゃのよしよしはいいのかっていったらいいわけではないよ

しろ男子日常系すぐきんたまの話したり更衣室で腹筋みせあったり背の高いセンパイがちいさい後輩にあたまくしゃくしゃ(これは大きさが逆だ)やってくれたら「リアル・・・」とか言ってみたいよ

2023-02-27

ポケモンアニメサトシがいなくなるのが時間の流れを感じて辛い

これは大人になりきれないクソオタク戯言である

自分は93〜97のどこかで生まれた(無駄な年齢フェイク)人間。初めてのポケモンピカチュウ版。幼少の頃、アニメポケモンは空前の大ブーム友達兄弟も皆ポケモンが好きだった。

勿論自分例外ではない。特にアニメ世界観サトシピカチュウそして仲間達がポケモン世界を旅する姿を見ているのがとても好きだった。

ポケモンアニメを見た夜は、布団の中で自分ポケモンアニメ世界ポケモンと一緒に旅をする夢想をしていた。欲しいドラえもんの道具はもしもボックスで、理由は「ポケモン世界」を現実にしたかたから。

ポケモンという存在は、ポケモンアニメでは動物としていうにはあまり人間に都合がいいほど、人間言葉理解し、友達でいてくれる。まさに、自分にとってサトシピカチュウ子供のための夢の世界だったのだ。

しかし、子供は成長する。ポケモンアニメAG中盤くらいで自然卒業した。

しかし、生まれた時からクソオタクだったのと、ポケモンコンテンツが巨大な供給力をもっていたことにより、ハマり具合に波はあるものの、なんだかんだゲームは大体全部プレイするなどして、ずっと自分ポケモンという存在と付き合うことになった。そして、歳を重ねるごとにポケモンとの思い出も増えた。

ポケモンシリーズプレイした時の楽しかった記憶交流サイトポケモンの絵を描いたら褒められた思い出。ポケモン漫画友達に借りた記憶友達ゲーム感想を語ったり、交換して初めて自分ゴースト進化させた記憶……。

気づけばポケモンアニメサン&ムーンシリーズから見出していた。たまたま観た回が面白く(21話)、その後の話もキャラポケモンがわちゃわちゃして楽しい話が多く、飽きずに見続けていた。けれど、ジャンルとしては「日常学園もの」となっていたので、初代とは大きく雰囲気が異なっており別物として見ていた。

ポケモンアニメにどうしようもない「懐かしさ」を感じ、自分の中の温度感おかしい感じになったのは、初代ポケモンアニメリメイク映画「キミにきめた!」がきっかけだ。

上映時、仕事で大きな報告会があり疲労困憊だった帰り道のたった1回見たっきりなので内容をあまり覚えていない。観た理由も、ポケモンが好きだからなんとなくだ。

けれど、所々の初代でなんとなく見たシーンのリメイクに懐かしさを覚え、ピカチュウサトシに何かを伝えるシーン(数年経った映画ネタバレ防止)にグッときた。そして何より、「サトシポケモンのいない現実世界、という夢を見るも最後は夢から覚めてピカチュウと共に旅を続ける」という展開に無性に心が揺さぶられ、上映後ぼろぼろと泣いてしまった。

このサトシポケモンがいない現実世界存在行く話は、今は亡き初代アニメのシリーズ構成の方がアニメ最終回の時に考えていた案だ。(そのシリ構さんが書いたブログも随分前に読んだっきりなのでうろ覚えなのだが)このポケモン映画はその案を部分的に取り入れている。

シリ構さんとしては、子ども達が夢の世界からちゃん大人になれるように…みたいな意図があって考えてた案らしいのだが、まあこの映画ではそれを取り入れつつも最後サトシピカチュウの旅は続く。

この時、なんとなく「自分はまだポケモンや他のコンテンツを拠り所にしていいんだ」と安心した記憶がある。社会人になりたてで、仕事会社が辛くてしょうがなかった時だった。この会社一年後くらいに辞めた。

それくらいからか、たまに無性に昔のポケモンアニメが見返したくなる衝動に陥り、ミュウツーの逆襲〜ジラーチ辺りの見たことある映画を見て懐かしさに浸っていた。時にはそれじゃあ飽き足らず、観てない映画開拓しては、やっぱり自分が1番観てた頃が面白いよなあとか思う夜もあった。

劇場版も、みんなの物語やココと言った作品映画館で観るようになった。

過去映画や、キミきめ以降の映画を見ていた時は大人になっても楽しむと同時に、子ども時代の楽しかったあの頃を思い出すように観ていたんだと思う。

そんなことをしては、もう2度とその時間には戻れないという現実直視して憂鬱諦観に苛まれるのだが。

逆にサンムーンアニメは楽しく観ていたのだが、終盤チャンピオンリーグ差し掛かる頃から話が当然日常系ではなくなり、同時期に仕事ストレスMAXとなった結果、観る気力がなくなってしまった。今では非常に後悔している。いつか観たい。

無印は序盤がなんだか面白くないな…(個人の感想)と思い早々に見なくなった。

そしてつい3ヶ月前ほど、サトシピカチュウがポケアニの主人公ではなくなるということが発表された。

この発表を知った時は、「そうか…」という微かな寂しさも感じたが、「まあそりゃそうだよな。長くやってるし、何よりよく知らないけど凄い最終回みたいなチャンピオン戦やったらしいしなあ」という納得のが大きかった。

しかし、それを機にサトシピカチュウ冒険を締めくくるシリーズ「めざせ!ポケモンマスター」を見始めたこと、そしてなんとなく初代アニメを見返し始めたことで再び温度感の狂った懐かしさが爆発し始めた。

子供記憶力とは恐ろしい。昔の回を見ているだけでリアタイ時の感情が生々しく蘇る。

また、配信も恐ろしい。本来記憶の中で朧げに美化され遠くなり、いつかは思い出という存在になっていくはずの現実に、いとも容易く触れられる。

そのせいで時間感覚が一瞬バグった。初代アニメをこんなに見返して、その時の感情も覚えているのに、もう20年以上も経っているだなんて……。

クレヨンしんちゃんモーレツ!オトナ帝国でひろしが「懐かしさで頭がおかしくなりそうなんだよ!!」と叫ぶシーンがあったがそれに近い。流石にあそこまで切羽詰まってはないが。

そう、あそこまで切羽詰まってはいない。社会人になって数年経ち、仕事転職し、今はキミにきめた!の時よりかは精神状態は落ち着いている。

でも、凄まじく人生好転したワケでもない。仕事毎日疲れるし、けれど稼いでるわけでもない。人生目標があるわけでもない。夢もあったが、自分限界に数年前に気づいてからは一層やる気がなくなった。自分には才能も、努力できる根気もなかったのだ。

趣味は程々に楽しいが、そもそも週5・8時間くらい働かないといけないのでそれにずっとかまけてもいられない。

数少ない友人はそのうち結婚仕事等で自分から離れていくんだと思っている。

結婚願望はそもそも24時間人と関わりつづけたくないという思いから、特にない。

動物好きでペットは飼っていたが、数年前に看取った時とても悲しかったのと、また再び世話をする気力がわかなくて手を出せないでいる。

精神状態は落ち着いてはいるが、停滞した人生に倦んでいるだけかもしれない。宝石の国の月人みたいだ。(月人の説明をしようと思ったけどネタバレになりそうなので読んでください)

父親定年退職して趣味謳歌して楽しそうだが、コロナ禍とか物価高とか少子高齢化とか世界情勢も相まって、自分の明るい未来など想像できない。

別に死んだって構わないが、死の恐怖を乗り越えられるほど劇的な実行理由もない。

こんなうつのあがらない自分諦観に包まれていると、一層ポケモンアニメに浸っていた頃の自分が眩しくなってしまうのだ。

しかし、無情にも時間は進み、サトシピカチュウ冒険アニポケカメラからは姿を消す。

大人世界辟易し、虚構世界と思い出に夢想する人間だけを置いて。

サトシピカチュウというキャラクターに凄まじい愛着があるわけでもない。

それでも彼らの別れが辛いのは、ただ、自分の子時代が本当に遠くなるという事実、結局昔からほとんど変わっていないという現実が突きつけられることがやるせないかなのだろう。

多分、ひろしみたいに今が充実している人間はこんな気持ちにならないんだろうな。

いやでも最近アニメを見ていたらピカチュウが一周回ってすごく可愛く思えてきたので、それがいなくなるの普通に辛い。新しいシリーズにも別ピカチュウが出るみたいだが……。

2023-02-25

anond:20230225063056

そもそも俺のは論理文系が司るイメージがあるが理系のほうがよほど論理力も高いという主義主張であって、他の日常系奇談ならありがちな釣りとは無縁の文章形態なのだが本当におかしいところをつっこめるほど読んだのか?

30行でうだうだ言ってる時点で読んでなさっぽいけど。

行数を問題視してそういう言い方になってるだけだとしても偶然でしかない。

なるべく一行ごとに改行しなかったときは読みづらいと言われたから改行するようにしただけ。

それで今度はアイと言われるなんてロバと老夫婦だな

2023-02-21

バグダッド・カフェを観た

日常系シネマだね

ごちうさ作者が影響を受けたらしいけど、ごちうさって自分の居場所を得る物語だったんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん