「旅券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旅券とは

2010-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20100330024934

元増田です、個人のアイデンティティの問題に

真剣に付き合ってもらって、ありがとうございます。

相手や、相手のご家族はどう考えてらっしゃるのでしょう。

同じ韓国人であってもさすがにこのようなケースだといろいろ出てきそうな

気もしますが。そもそも韓国では結婚ってどの程度親の介入があるのかな?

あと、質問だけど、韓国在日韓国人がやっていくのは偏見みたいなのがあって

結構大変って聞いた事があるけれどどうなんですか?

書いてあるのを読む限りメンタリティ日本人に近いみたいで向こうじゃいろいろ

苦労しそうな気もしますが・・・

結婚に関して親の干渉は多い方だと思いますしかしながら

前述の通り、今の韓国は外に出ることにステータスを感じています。

そのことから、国際結婚もかなり流行ってますw

テレビをつけると外国での暮らしやら、国際結婚の暮らしぶりやら

外国人恋人とのどうのこうの、みたいなものがよく放送されています。

語学留学されている方のほとんどは結婚準備のようにも見えます。

この状況からすると、日本と変わらない位の認識のようです。

そして、本国在日をやることなんですが、結構おもしろいです。

周りの人々は僕のことを日本人と考え同じ韓国人として考えることは

無いように思います。僕も相手の両親には日本人として扱われてます。

銀行や大手企業への在日在米同胞資本の注入など、韓国が危機の時は

何度も助けてきた過去があるから、偏見はないよと友人からは言われました、

実際のところ投資として資本注入を行っているので利益を狙ってのものが

大半ですが、純韓国人の方々は良く思ってくれているようですね。

僕がこの国に来てすぐの頃、事件は起こりました。

タクシーを降りた直後、そのタクシーと別の車が事故を起こしたのです

タクシーの運転手に状況を見てただろ?って言われ証言を頼まれました

5分程で警察が到着して身分証を出せと言われたのですが、在日なんで

韓国人全員にある住民番号も外国人登録番号もなく、言葉もおぼつかない

お前は一体何者なんだ?と言われ.. 証言は簡単に済ませて警察署

連れていかれました(笑)

パスポート(海外居住者旅券)さえあれば、即解決だったんですが毎日

持ち歩く物じゃないので家に置いていて、海外警察署という緊張感も

あって...うまく言葉が話せなくなってしまって、知り合いの通訳さんに

電話して助けてもらいました。証言して人助けのつもりが....

実際は在日でも、韓国の入国管理局で登録すれば海外居住者用のID

発行されるのですが、僕は将来的に日本への帰化を考えていますし

韓国に指紋を登録され番号まで発行されると、納税(僕の所得じゃ両方に

納税なんてできない)とか徴兵とか手続きが難しくなることと、将来の

帰化にも影響を及ぼす可能性があると判断して登録してませんでした。

このことが、警察署でも引っかかったようです。事情を把握している

通訳さんが代わりに全てを話してくれて警察署に迎に来てくれました、

20歳を過ぎたいい大人として恥ずかしかった。

お迎えを待っている間に警察官に「君も色々大変だね、帰化頑張れよ」

って言われ、ヤクルトもらった。正直泣いた。

2010-01-20

通訳捜査官」著者の坂東忠信氏が語る

中国人なりすまし」不法入国の激ヤバな実態

ttp://ominokazuyukiblog.com/narisumashi.html

引用ここから.................................................................................

民主党に期待して紛れ込む中国人問題。」

私の知り合いに経済界刊「通訳捜査官」の著者でもあり中国人犯罪者の実態を始め、国際情勢について熟知している元警視庁刑事 通訳捜査官の方が居られます。その方より日本人の殆どが知らない非常に深刻な話があったのでご紹介。

****************************************************

国籍法改悪より深刻。

テレビ新聞からの情報を得ていると気が付きませんが、世の中には報道されない大変な事実もたくさんあるのです。

特に日本では、中国に関する真実報道してはいけない「日中記者交換協定」が存在するのはご存知のとおりで、これを破ると、その会社中国報道支局は閉鎖され、記者が国外退去処分になってしまいます。そうなると、もう中国国内のニュースは取材不可能。

まあ中国国内の問題についてなら、数々のびっくりニュースをあきれる程度で見ていられるのですが、実は日本国内の中国人犯罪も、最近なんか報道が少なくなってきたと思いませんか?

本来ならニュースリンクして多くの方々にお知らせしようと思っていたのですが、この問題に関するマスコミの公開を待っていても埒が明かないので、ここに書かせていただきます

実はこれ、4年ほど前から潜在的に深刻化しているんですよ。国籍法改悪より深刻です。

  ★  ★  ★

拙著通訳捜査官」「いつまでも中国人にだまされる日本人」にも書いていたのですが、5年ほど前までは日本に来る中国人の半数は密入国者で、残り半分は合法滞在の後ほとんど帰らずに不法滞在者でした。

そして三年前から不法入国者が激減し二年前は来日外国人過去最高の伸びを見せ、昨年はやっと入国者がわずかに減少しました。密航者の皆さんも、かつての勢いはなくなったように見えます。

ところが実際には違うのですよ。

密航者の来日方法が大きく転換しているんです。今一番問題になっている不法入国の方法は、「なりすまし」です。

これは、中国国内のブローカーが、来日条件を満たしていながら来日することのない中国人から戸籍を買うという方法で、その人の身分証明書類を手に入れ、本来日本に来る条件を満たしていない来日希望者にその書類で出国の手続きを取らせるのです。

具体的に言うと、私の写真を貼った全く別人の真性旅券を準備することが出来るのです。

なぜそんなことが出来るかというと、その身分を証明する公証役場や、旅券を発行する公安局が、みんなグルだから。

そして本来日本に来ることの出来ない密航予備軍が、真性旅券を持って堂々と来日しているのです。

だから、中国からの旅行者が爆発的に増えて、密航がほとんどなくなってしまったのです。

彼らは身分を偽っているとはいえ、自分顔写真入りの真性の旅券を持って入国しているので、合法滞在者です。

だから、街で警察官職務質問に遭っても、絶対に見破られません。

ごくまれに、北京語が堪能な通訳捜査官に、旅券の出身地と言葉なまりが一致していなかったりして見破られることがありますが、そういうのは余罪の関係で通訳捜査官が逮捕現場に臨場しているときか取調べの途中くらいであり、街のおまわりさんが職務質問して見破ることは絶対に出来ないのです。

もし奇跡的にも見破ることが出来たとしても、日本では本人のいいかげんな供述より身分証明となる旅券の方が信憑性が高いので、本人が認めない限り「なりすまし」であることは訴追できません。

また本人が完全に認めたとしても、それを証明する資料が旅券以外に存在しないと立件できませんから、これもまた難しい。

つまり、この「なりすまし」を犯罪として裁く為には、嘘八百(というか嘘3000)の中国人被疑者の自供を取って、さらにその実家の父母を、ごく少数しかいない北京語の堪能な刑事国際電話で落として事実を認めさせ、戸籍謄本など本当の資料を送ってもらうしかないんです。

中国人なんて、取調室で証拠が挙がっていても9割は否認するんですよ。

あらかじめ打ち合わせできている実家の協力者でもある父母を、税金を使って国際電話で落とすなんて、もう神業です。

しかも送ってもらった資料が本物である確証もない。

はっきり言って、ここまでいい加減な国だと、理詰めで解決しなければいけない警察としては、もうどうしようもないのです。

いま、この「成りすまし」が、日本各地に爆発的に増えています。

もう、密航なんて必要ないんです。

来日中国人の半数近くを占めていた密航者は、今この方法にシフトして、さらに改悪国籍法などにより日本国籍を取得、その後は親戚を本国から日本に呼び込んで、日本各地にそのコミュニティを築くことが目に見えています。

いや、もうそうなっています。

池袋はもうのっとられているようです。

これをマネされると手の打ちようがないだけに大変だと思ったので、去年の拙著には同様の手口の「残留孤児なりすまし」について詳しく書いたものの、一般的「なりすまし」については押さえ気味にしておりましたが、もう明らかにすべき時期ではないか、と思い公表する事に致しました。

この現状を知る警察、特に第一線の勤務員には、職務上言論の自由はありません。

ましてやこの問題の重大さを知るのは、北京語のできる警察官という限られた状況です。

問題をしっかりと理解できる方に、この事実をお知らせした次第。

日本は、外国人票を導入しても政権をとりたい民主党が台頭しはじめ、マスコミはこうした事実報道せず、中国人犯罪は潜伏化、合法化するばかり。

事の重大性をご理解の方は、コピー自由ですので、中国人問題に真剣な方にお伝えください。

.................................................................................引用ここまで

<以上、CASSHERNさんより転載

2009-12-03

http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfa.livedoor.biz/archives/51531309.html

cham_a ↓「怒っている人は誰一人いません」/「真面目に」10年以上働いてきた「不法滞在外国人一家」に在特が出たからといって「失礼」「不公平」と思う「真面目に入国してる外国人」てどういう人達だと想定してるのか謎

どこをどう解釈すれば、10年間も入管から逃げ回ってしかもその間ずっと不法就労なのに「まじめに10年以上働いてきた」なんていえるのか不思議日本の法を犯してるんだよ?

「真面目に入国している外国人」ってのは普通に各種ビザを取得して入国した人々にきまってるじゃん。彼らはビザが切れれば帰らないといけないし、たとえ日本人配偶者がいても定期的にビザ更新しないといけないんだよ?就業ビザだったら許可された仕事以外には就くこともできないんだし。

日本に10年も居座り続けて、子供ができたので在特いっちょうお願いしますなんてゴネ得以外のなにものでもないだろーが。

子供学校に通っていれば不法入国やオーバースティしても強制送還されないとなれば、夫婦できて日本子供生んでそのまま居座る人続出だ。

 サニーアマルさん(45)は1993年、妻(46)と観光ビザで入国し、期限切れ後も日本に滞在。建設作業員などとして働いていた。

 3人の子ども日本で生まれた。アマルさんは90年に兄名義の旅券で入国し、92年に強制退去処分になったこともある。

それに過去には旅券偽装もしてるし。どう見ても立派な犯罪です。本当にありがとうございました

2009-11-03

人の名前に用いることのできる漢字、の件

玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091101-OYT1T01018.htm

ルールルールだから教 - good2nd

http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20091103/1257210744

ブクマで盛り上がっていたので気になって調べてみたら、知らなかったことが色々と。ブクマでも一部書いたのですが、せっかくなのでこちらに書いておくことに。個人的には色々思うところはあり、id:good2ndさんの言いたいことも分かるものの、「ルールルールだから教」という切り口では火に油を注ぐところもあると思ったので、事実関係を中心に(…と思っていたら、最後にぐだぐだ書いてしまった)。

そもそも子の名前に使用することができるルールはどのようなものなのか。

子の名前に使用することのできるルールとして出発点になるのが戸籍法第50条で、これは以下の通り。

第五十条  子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。

○2  常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。


この規定をうけて、使用できる漢字が限定的に列挙されているとのはご存じの通り。これを読むと、それ以外の漢字人名に用いることは不可能であるように思われるし、実務上もそれ以外の漢字を用いても受理されません。したがって、このルールが例外のないルールのように読めるのですが、それがそうでもないらしい。

今回の事件は、最近多様な名前がつけられるようになってきて生じてきた問題なのかとおもいきや、以前からこの手の問題はあったということが分かります。ちらっと調べた限りでリーディングケースっぽかったのは、東京家裁昭和48年11月30日審判(家庭裁判月報26巻5号102頁)で、「悠」という命名が問題となった事件(なお、悠の字はのちに人名用漢字に追加、現在では常用漢字)。

若干長めに引用しますが、この審判では「家庭裁判所の判断によって表外漢字名前に使うことが認められる余地がある」との判断を行い、結論としては悠の字の使用を認めています。

 そもそも当用漢字表なるものは、これを定めた昭和一年内閣告示三二号が、その「まえがき」に示すように、「今日国民生活の上で、漢字の制限があまり無理がなく行なわれることをめやすとして選んだもの」であつて、現代国語を平易に書きあらわすための基準を示すものであり、人名用漢字別表も同様の趣旨で当用漢字表に追加されたものである。もとより戸籍法五〇条によつて委任された同法施行規則六〇条が、子の名に用いるべき漢字を当用漢字および人名用漢字に制限したのは、わが国の国語政策に即応した妥当な処置であつて、戸籍事務担当者裁量によつては表外漢字を子の名に用いた出生届の受理を認めないものとする実務の取扱いも正当である。しかしながら当用漢字表制定の趣旨は前示のとおりであり、表外漢字を一切使用禁止とするような強力なものではないし、戸籍法五〇条の趣旨も、同法が戸籍事件について市町村長の処分につき家庭裁判所に不服の申立をすることを認めていることからみて、個々の場合に、家庭裁判所の判断により、表外漢字を子の名に用いた出生届の受理をも、実情に即して認容する余地を残したものと解するのが相当である。現に、実務においては襲名等による名の変更許可の場合は、表外漢字の使用が認められる取扱いである(昭和二四年一一月一五日民事甲第二六六六号回答)。


そして、より最近では「琉」の字が問題となった、那覇家裁平成9年11月18日審判(家庭裁判月報50巻3号46頁)があり、ここでも上記の判断が踏襲され、

規則60条が限定列挙であっても、家庭裁判所に限っては事後的な個別判断を否定する趣旨ではないと解するべきである。

という判断の下に、琉の字の使用を認める判断がされています(なお、琉の字も現在では人名に用いることができる)。

というわけで、子の名に用いることのできる漢字ルールは、基本的には戸籍法第50条のルールでなのですが、それ以外の漢字を用いる余地が全くないわけではない。家庭裁判所の判断で認められる場合もあり、それで認められた例もある。そして、今回の件では、家庭裁判所で認められなかったので、高裁最高裁の判断を求めた、という話です。ようするに「使える漢字が限定列挙されているので、例外など認められる余地がなさそうに見えるが、必ずしもそうではない」というのが一点目。

氏名未定の出生届?

ブコメで問題視する人が多かったのは、親のエゴで無戸籍という重大な不利益を来していることをどう考えるのか?という点。id:good2ndさんはそりゃ親のせいではないだろう、というご意見。この点は、子の命名権を、どのように法的に構成するか(親の権利と考えるか、子の権利を代理しているものと考えるか)など、いろいろあると思うものの、以上の家裁の審判例をみていて気づいたこととして、<いずれの事件でも出生届自体は提出されている>という点は、事実としてあるようです。

「悠」の字に関する事件では、

申立人は、やむなく「名未定」として出生届出をしたが、「悠」という字は、「悠遠」、「悠長」、「悠然」、「悠々自適」等、日常的な単語に多く用いられ、読み方も一般的なものであつて、人名にこの文字を用いることは、生活能率および個人の幸福に何ら支障はない筈であり、同区長の不受理処分は不当である。

という記載が判断中にあり、また「琉」の字に関する事件でも、名前未定として出生届が提出され、戸籍の記載がなされた旨の記述があります。さらに、氏名欄の名の部分を空欄として住民票が作成されていたものの、海外渡航の必要が生じて旅券の申請をしたところ、受理されないという事態が生じていたことが、問題となった理由の一つであったらしい。

実務上も、子の名の欄は空白でも受理するという取り扱いであることは、各自治体戸籍担当ウェブサイトなどでも確認できます。一般的には、子の名前をまだ考え中であるという場合が多いのでしょう。今回の件では、どういう経緯で無戸籍のままになってしまったかは短い新聞記事からは分からないのですが(「しようこ」のような事例もあるので、現場想像つきません)、法的に争っている間に、一方的に不利益を被ることを避ける方法は、一応ある模様。

めんどくさい親、なのか?

事実関係を中心に、と書いたものの最後に少しだけ。id:good2ndさんの矛先は「子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想」に向かっていますが、より広く言えば「なんかめんどくさい親!」という感覚意見に向けられたものなのでしょう。

id:Gakkuri-Kanabun_09 裁判制度変更等様々なコストとかけてまで変える価値は無いと考える人間が結構いるんだろ。お上ではなく我々の社会が譲歩するという意識があるのかも。クラス会で変な提案する奴うざいみたいな?

的な。

そもそも名前に用いることのできる字が制限されているのは、名前社会で用いるものである点に由来する(戸籍実務においては、一般人には想像つかないほど色々めんどくさいことがあるのは承知しています)ということのようですが、他方で名前というものは(漢字表意文字なので、その表記も含めて)、個人のアイデンティティの中核的な構成要素の一つであるということも言えるように思います。

ブクマでもありましたが、そう考えると、

id:zyugem 名付けというきわめて私的で個人的な領域に,公が制限をかける制度自体が間違っている。

という考え方は当然あり得ると思いますし、(書いていたら当初の想定より遙かに長くなってしまったので引用しませんが)「琉」の字に関する事件では、憲法上の問題としていくつかの主張が整然となされています(憲法上の主張はすべて退けられ、「琉」の字の問題として認容されましたが)。

私自身にはこの件について思い入れがあるわけではなく、子の名前はおよそ何も考えることなく、用いることのできる範囲から選んで名前をつけてしまうと思うのですが、

id:hit-and-run なんでここまでして「玻」にこだわるか他人には理解できない。でも他人には理解できないからってそれを求める自由がないなんてことがあるか!

というコメントが批判するように、「制限を緩和すると自分社会に問題が生じるから」というのではなく、既存の枠組みに対して自分には価値のないことを主張すること自体を門前払いの対象とするようなコメントが多かったことには、驚き、若干の危惧を覚えました。「悠」や「琉」が認容されるに至った判断で考慮されていた事情をみると、今回の「玻」は微妙なところな感じもしますし、制度論としては、ただちに、「自由に名前をつけるという人格利益重要だから制限をすべて撤廃しよう!」という話にはならないと思いますが、そうした考慮とは次元がかなり違うようでしたので。

また、

id:buyobuyo No!といってくれるこういう人がいなければ悪法や悪慣習や悪環境がそのままになるのがこの国なんだよ。こういう人の努力フリーライドしているくせに、こういう人を叩く奴は…

という指摘のように、声を上げることはみんなのためになっている、という点もあるのだと思います。こういう人がいなければそのままになるのは、この国に限ったことではなく、そういう風にできているのではないかと。特に名前に「悠」の字がついている人などは、そのあたりのことをどう考えるでしょうか。

2009-10-02

産経の主張がよくわからない

【主張】夫婦別姓 家族の絆を壊しかねない

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091001/sty0910010338000-n1.htm

家族の絆が壊れやすくなるから、夫婦別姓導入に反対するとの立場だそうだが。

以前、自民党高市早苗氏らは、婚姻前の姓を通称として旅券などの行政文書にも使用できるようにする戸籍法の一部改正案を示した。別姓を目指す法務省案より、はるかに現実的な提案だった。

高市案には賛成らしい。

でもこの案って結局のところ生活上・行政手続き上は別姓を使うということだろ。この場合夫婦が同姓であることが表出されるのは、戸籍謄本戸籍抄本)をとったときぐらいのはず。それ以外の名前が出てくるほとんどの場面は、別姓の状態ということになる。そんなわずかに限定された状況での「同姓」の状態が絆が壊れるかどうかに関係するのか?

高市案より法務省案の方が絆が壊れやすいとの主張の根拠がわからない。

2009-05-28

http://d.hatena.ne.jp/F1977/20090526/1243310865

なんか「変な法律に負けないワタシ、がんばる!」的だけど、

外国人はみんな旅券か許可証を持たなきゃいけないので、差別でもなんでもないんだけど。

外国人なのに「日本人なみの扱いをしろ!」ってほうがどうかしてる。

わたしのなかの「正しさ」にしたがって、結果をおそれずに生きていきたいと思っています。

ぜひつかまってくれ。

2009-04-20

カルデロン一家

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6770891

赤池議員

(前略)そこで一つずつ事実を確認したいと思うんですが、カルデロン・アラン、サラ、父母はフィリピン生まれで、フィリピン時代から恋人関係であったと、マニラ市内の大学中退して、日本で就労して多くの収入を得るために、ブローカーからですね、他人名義フィリピン旅券を入手して、平成四年に、サラ、母親つまりサラさんですね。翌平成五年に父となるアランさんが相次いで不法入国をしたと、さらに、それぞれ他人名義外国人登録までしていると、そして、さらに、さらに、平成七年には長女であるのり子さんが日本で生まれて、入管法の在留資格を申請する事なく、長女も不法残留となった、と、三重の罪という事になるわけでありますが、これは間違い無いでしょうか、局長。

入国管理局長

議員ご指摘の今の事実関係については、カルデロン一家についての退去強制取り消し訴訟でも指摘されておりますので間違いないと思います。

赤池議員

さらに問題なのは、このアラン、サラ、両家の家族でありまして、カルデロンのアランさんの家族は兄を除いて、両親二人、姉一人が不法残留があり、姉は残留特別許可を貰って日本現在いらっしゃる、と。

そして、サラさんの母親家族は、弟一人を除いて両親二人、弟、妹の四人に不法残留歴がある、と。弟、妹の二人は、定住者の在留資格を取得して現在日本にいる、と。カルデロン父母の両親家族は殆どが不法入国または不法残留したことがあって、現在日本においても、その二人が入ってきた時に同居をしていると。

裁判判決によると親族関係にある者が感化しあって、集団で入管法違反を繰り返していて、日本法律を遵守しようという意識が極めて希薄であるという事が判決でも指摘をされているという事でありますが、これは入管当局としても事実認識してなかったですか。

入国管理局長

本件に直接関係のない人の不法滞在歴の詳細について申し上げるのはいかがかと思いますが、議員がご指摘のような事実が、退去強制取り消し訴訟判決において指摘されている事は事実でございますので、事実であろうと思います。

なんだかなあ。一族郎党で居座ろうとしてたって事じゃん。こっちの法律守る気ゼロじゃん。擁護者達ってこんなのを在留許可してやれって息巻いてたの?

2009-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20090316125854

むしろ、他の事例が出た場合の今後の方針などを明確にした上で、特別在留許可を出すのも別に良かったんではないかと思わないでもない。

そもそもそれが無理なんだよ。入管の「特別在留許可に係るガイドライン」ってのがあってだな。

http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan52.html

PDFファイルの「消極要素」ってのを読むと分かる。「これに該当すると許可がおりにくくなりますよ」ってやつ。

消極要素については,次のとおりである。

(1)刑罰法令違反又はこれに準ずる素行不良が認められるとき。

(2)出入国管理行政の根幹にかかわる違反又は反社会性の高い違反をしているとき

〈例〉

不法就労助長罪,集団密航に係る罪,旅券等の不正受交付等の罪などにより刑に処せられたことがあるとき。

資格外活動,不法入国,不法上陸又は不法残留以外の退去強制事由に該当するとき。

カルデロン夫婦はこの太字部分にモロに引っかかってるわけ(母親の方は10ヶ月拘置されてる)。だから、彼らに特別在留許可を出せと言う事は、入管にこのガイドラインを無視しろと言っているに等しいんだよ。

だから「無理筋」なのは最初から分かっていた事で、最高裁が門前払いを食わせたのもそういう理由。

2009-03-15

フィリピンから何で違法入国しなきゃなんないの?

わざわざ偽造旅券なんかで入国するより普通審査うけて入ってきたらよいのにね。

だいいち偽造旅券って普通にそのへんで購入できるの?

そういうのを入手できる人間って一般人ではないよね。


などと考えていたんだけどさ。

もしかして、おれが知らないだけ?日本でも普通に入手できんのかな?

薬物とか援助交際とか出会い系サイトとかよくニュースでやるけど

入手する機会にも、ましてやそういうものに遭遇したこともない。

未成年と悪さするのもそうだけど、知らない人と会える行動力があるのに

つかまっちゃう能天気さが不思議だよ。

よく悪の温床とされる裏仕事掲示板も探すほうが大変だと思う。

探したこともないけど。ましてや携帯ネットサーフなんてやり方わからんし。

携帯つなぐ金があるなら、まずはバイト情報誌じゃないの?

消費者金融で困ってる友達もいないし。第一そんなに金を何に使うんだ?


普通地方サラリーマンだからだめなのかな。

東京にいけばいいのか?寺山修二なのかな?

ナンパとか一夜限りのオンナとかそういうのもないし。

いや別に悪いことをしたいわけではないのだけれど

バブルの時もそうだったけ、やっぱり全く関係なく過ごしてしまうのか。

悪いことに関係してないとなんだか損をしてるような気がするよ。


さぁ、今日日曜日。こんなことしてないで何か行動しよう。

みんなも良い休日を。

2008-12-09

日本SUGEE論

最近よく、文化、歴史政治的側面から日本を賞賛するような記事を目にする。

こうした記事に目を通すと、事実と些か異なっていたり誇張されていたりするが、それは別段大きな問題ではない。

というのは、日本がよい国であった、あるいは日本がよい国であるという主張に共感する人が大勢いるという点がこの問題の本質であるのだ。

アメリカ中国といった超大国は多くの国民国家の象徴である国旗国歌に敬意を表している。

イギリスにいたっては、移民に対して女王陛下に忠誠を誓うことを義務づけている。

果たして、日本人の我々は国家に対して、象徴たる君主に対して敬意や感謝の念を抱いたことがあっただろうか?

否、我々は教育の中で徹底的に自虐歴史観自虐正義感を植えつけられてしまっている。

そのために、「日本という国は悪である」という固定概念と都合のいい根拠だけを基に、国家存在意義や価値を判断するようになった。

さらに言えば、国家君主に敬意を表することは服従を容認することでなければ、その歴史を美化することでもないことに気付いていない人が多すぎる。

我々が脈々と受け継いできた文化や歴史を受け入れるということは、それらの中にあった過ち、例えば諸外国への侵略を正当化することでは決して無い。

にもかかわらず、そうした見当違いの思い込みや政治的な思惑で多くの日本人日本に対する誇りや国民たる尊厳を失ってしまった。

この元凶は、戦後の荒廃した日本を目の当たりにした今の教育者層が我々を教育してきたことに由来する。

そうした人達にとって、彼らの戦争絶対悪、国家絶対悪というのは理解できないことも無い。

しかし、歴史を少しでも学べばそうした自虐的な価値観を持つ必要性などどこにも無いのだ。

ただし、我々が少なからず犯した戦争などによる過ちを美化することはしてはならない。

それが客観的な歴史観であり、子供たちに国家への真の敬意を示すことになる。

そういった前提で、「日本はすごい国だ」「こういった事をしてきたんだ」という記事を読むことで、内なる自尊心に気付かされるのは至極自然である。

私たちには誇るべき文化や歴史があり、現在では政治経済的に世界貢献している。

こういう主張をするとすぐに思考停止に陥り、虚無な反論を試みる人がいるが、「我々にとって」日本が素晴らしい国であることには変わりないのだ。

それが嘘だというのであれば、日本SUGEE!コピペを読めばいいだろう。中には誇張もあるが、概ね正しい。

それを読んでも日本が凄い国であると本当に感心できないのであれば、それも個性であろう。

パスポートを持っている人であれば、こうした文言を見たことがあるだろう。

日本国民である本旅券の所持者を通行支障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助関係の諸官に要請する。日本国外務大臣

我々は日本国民であって、その恩恵を存分に受けている。

我々の中には国を憎み、嫌い、怨むような人がいるが、彼らは大きな勘違いをしている。

あなたたちが憎んでいるのは「政府」であり、「国家」ではない。

政府があなたを小中学校に進学させ、政府年金を管理し、政府があなたの生活や安全を保護している。

逆に、政府があなたの生活を圧迫させるような政策を行い、政府があなたの意にそぐわないような政策をとっている。

国家政府関係政治学などで論ぜられるところであるが、重要なのは政府国家を混同している人がいる点なのだ。

もっと言えば、平安時代には政府はなかったがそれと同等の機関が存在したし、鎌倉時代には幕府がその役割を担った。

国家は、名称こそ変われどその間も変わらずに存在した。

日本という国と我々の関係は切っても切り離せない関係にある。

そうであるなら、自分国家を混同しその栄華に浸るのは愚かしく、我々の成長によって社会をよりよくしようとするのが真の愛国であり、国家への敬意の表し方である。

我々が政府搾取され、騙される存在であり続けるのは、何も言わず何もしないからであって、社会構造を変えるのは意志と行動のみである。

そこから脱却することで、我々は初めて、国家に対して誇りを取り戻すことができるのである。

2007-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20071225190927

こいつ(引用元)に「1984年」読ませてやりたいわー。

レスクリーンはさすがに嫌がるかもだが、「100キロ以上遠出するときは旅券に裏書が必要」くらいは受け入れるかもしれないな。

2007-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20070505120342ギスギスしよう

引用するのは良いんだが、いちいち文脈をバラバラにして揚げ足を取るなよ。

数を頼んだごり押し民主主義ではない、と言ってるんだ。

制度として定められた手続きを踏まず、集団の力で要求を通そうとするならそれは強訴だ。

何でもかんでも署名を集めればいいってもんじゃない

それこそが民主主義の本質だろ。

確かにそういう一面はある。しかしあるべき姿かと言われたら違うだろう?

それに直接民主主義なんか言葉だけの制度だ。現代国家直接民主制とってるところなんか無いぞ。

そっちこそ直接選挙制と混同してないか?

どこまでが裁量による問題でどこまでが法律自体の問題かだって個々人の解釈なんかで幅が出るケースが多いし、TPOでも変わるんだから、お門違いともいえないだろう。

一部に関しては具体例を挙げなかった俺が悪かった。

例えば裁判量刑や、最近話題の無戸籍児の問題なんかだな。

量刑刑法で上限が決まってるので、感情的に納得いかなくても裁判官はどうしようもない。上限以上の刑を課すことは出来ないから。

無戸籍児に旅券を与えろって話にしても、行政に対してメチャクチャ言いすぎだろ。

行政は目いっぱいゆるい裁量してるじゃないか。なのに「姓が違うのは嫌」とか、そもそも親がいい加減な事したからこんな事になってんだろ。

そこら辺を全部棚に上げて、「私たちは不正と戦います」みたいな顔されても納得いかない。

もちろん子供に罪は無いけどね。

 あと、「どこまでが法律自体の問題か」っていうのは明確に基準があるので解釈やTPOで変わったりしない。

 

末端を責める前に立法の問題とするのはコンビニや外食店の店員の接客が悪いからといっていちいち株主総会で役員を糾弾するのと変わらない。

ところでヒトラーを選んだドイツ人ブッシュを選んだアメリカ人というのは賢人なんだろうか。

日本国憲法第15条では「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない」と書いてある。責任を問いたいなら、末端の国民を責める前にまずは憲法自体を問題視すべきなんじゃないかな。

何が言いたいのかわからない。

俺は責めてるんじゃない。

自分たちがやったことは棚に上げて国が悪い、私たちは被害者って言ってる奴らに怒りを表明しているんだ。

そしていつ俺が日本人より外国人のほうが賢いなんて言ったよ?賢人なんて居るわけ無いだろ。なにが「ところで」だ。

法的責任を問われないからと言って、一国民としてのモラルを忘れていいってことじゃない。

 

一回くらい、他人のために国のために自分に何が出来るのか考えろって話をしたかっただけ。

庶民様には受けが悪いことくらい分かってるよ。

ただ、さまざまな問題において批判されるべきなのは上の人間ばかりじゃない。

そこを忘れてギャアギャア言ってたら、いつの間にか朝鮮人なっちまうぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん