「方言」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 方言とは

2024-04-19

anond:20240419003732

親が下町からそうだな

子供の俺は、そうすっとさ、じゃねーの?くらいの首都圏方言だが

君の周りに江戸話者はいるか?

私は関西出身だが、墨田区まれ墨田区育ちの人と付き合って結婚した。

両親が晩婚なのもあってか、関西話者の私からすると驚くほどしっかりとした「江戸弁」を話すのを聞いて

これはもっとちゃんと残さないといけないのでは…?と危機感を抱いている。

方言というと独特な語彙を想像しがちだが、江戸弁というのはそうではない。

なんというか、言い回しだったり、語尾だったりする。体系化しにくいんだろうなと思う。

「そうすっとよ、〜〜ってことだろ?」

「つーかよ、〜〜ってねぇんじゃねえか?」

というような話し方を自然にする江戸っ子に感銘を受ける。

これぐらいの江戸話者は、他にも結構いるのか?

絶対継承していかなければいけないと感じながらも、

結局我々地方出身者がそれを駆逐しているのかと思うと、なんとも言えない気分だ…

2024-04-13

anond:20240413065448

沖縄イントネーションは真似しやすいから気にならないけど(だからさぁ↑みたいな)

方言(うちなーぐち)の使い方は老人と話す機会が多い人はめっちゃ気になる模様

 

東北と同じく、地域特に南と北と離島方言違うんだよね

なおワイはそもそも方言わからん

アニメで見る偽方言が苦手

特に東北訛り風のやつ

あれってどこのイントネーションなんだろう?

すごく気味が悪い

俺の地域とは全然うからうちではないと思うんだけど、絶妙に近いような遠いような感じでしんどい

本人等はソレを意識してるか?あるいは地域特定しないためファンタジー訛りにしてるのか

どうも集中できなくなるけど、東京もんはそうでもないんだろうか?

自分は一応東京歴15年だけどそれでもきつい)

 

今期だと「じいさんばあさん若返る」のやつね

ちゃん地域指定してるタイプアニメではそこまで不快ではないことがあるけど

それでも下手な人がやると下手だよね、これは関西人九州人も思ってるはず

 

ただ、地域によってイントネーションは違うから、ひょっとしたら正解な地域もあるんだろうか?とか思っていつも集中できいない

ひょっとしてだけど、東京に近い東北あたりはあんな感じなのか?茨城とか福島山形あたり

いうほど前地域イントネーション理解しているわけじゃないんだよね

 

こういうの、例えば中国人中華風アニメ見るとか

欧州人がナーロッパアニメ見るとかでも発生するのかな?不気味の谷みたいな

2024-04-11

【完全版】もう終わりだ〇この国

もう終わりだあこの国←中国地方弁で「あこ」は「あそこ」「あちら」の意

もう終わりだいこの国←🍢チビタか

もう終わりだうこの国←「ハマコーです!だう!秘書増田しました」

もう終わりだえこの国←ロリババア

もう終わりだおこの国←ξ('_' ξやる夫だおJK

もう終わりだかこの国←これ方言だか?

もう終わりだがこの国←で?

もう終わりだきこの国←泣く竜馬

もう終わりだくこの国←しゃびしゃび

もう終わりだけこの国←🍄

もう終わりだここの国←!

もう終わりださこの国←

もう終わりだしこの国←!その2

もう終わりだすこの国←デカパン

もう終わりだせこの国←なあおまえ、まだそんなことばかりゆうとんのでっか、ほなら、でてゆけー

もう終わりだぜこの国←左様か

もう終わりだそこの国←ひとをゆびささないの!

もう終わりだぞこの国←ほならね、

もう終わりだたこの国←オワタ\(^o^)/

もう終わりだちこの国←

もう終わりだつこの国←

もう終わりだっこの国←おんぶしてまたあした~♪

もう終わりだてこの国←

もう終わりだとこの国←ΩΩΩ<な、なんだってー!?

もう終わりだなこの国←冷笑系

もう終わりだにこの国←

もう終わりだぬこの国← / く◎> く◎〉| ねこですよろしくねがいしま

もう終わりだねこの国←😿と和解せよ

もう終わりだのこの国←のヮの

もう終わりだはこの国←コイツてにをはまちがってやんの草

もう終わりだひこの国←だれもしらないちいさなくに

もう終わりだふこの国←

もう終わりだへこの国←

もう終わりだべこの国←DABESA.

もう終わりだほこの国←

もう終わりだまこの国←

もう終わりだみこの国←改造巫女けしからんもっとやれ😡

もう終わりだむこの国←下方婚わぁ、ありまぁす!

もう終わりだめこの国←そうか、あかんか。いっしょやで😉

もう終わりだもこの国←

もう終わりだやこの国←

もう終わりだゐこの国←🤘(👁👄👁)🤘ウィー

もう終わりだゆこの国←♨️入れよ 🦷磨けよ 🙂洗えよ 📝やれよ 🤧ひくなよ また来週~

もう終わりだゑこの国←

もう終わりだよこの国←「横田くんヨコちん☺️」

もう終わりだらこの国←だーらしぞーか民はじゃんだらりんなんてゆってないずら!

もう終わりだりこの国←いいかげんこれ考えるのだりー、てかまだ電車うごかねーのかよ😩

もう終わりだるこの国←

もう終わりだれこの国←👴まだばんごはんたべてへん

もう終わりだろこの国←そういっていた増田も あてがはずれてはじをかき ひとりさびしく しんでいくのでした

もう終わりだわこの国←あらどうしてですの

もう終わりだをこの国←

もう終わりだんこの国←グエー死んだ💩゛

朝晩の通勤中のノリでついやってしまった、後悔はしていない

https://anond.hatelabo.jp/20240410144706

2024-04-09

〜〜しないと + だ ってどこ方言

最近いくつかラノベ作品読んでるんだけど、複数作品

〜〜しないとだね

〜〜しないとだもの

っていう表現がごくあたりまえに頻出していて、これはどこ由来なんだろうといつも気になって読んでる。

これって

地域的な方言

ラノベ界隈の決まり文句

何らかの文化圏でよく使われてる?

2024-04-03

○○すぎて草、○○で鬱、○○なのすごい、などのSNS方言とでも呼ぶべき俗っぽい常套句勢力を増し、またそれが無意識に私の言語野侵食し、日本語を狂わせているような気がして、たまらなく怖い。かつてインターネットパソコンのことも何も知らずに鉛筆でせっせと作文を書くのに夢中だった小中学生の頃の方がもっと綺麗な日本語が使えていたかもしれない。そうではないか?私はいからおかしくなってしまったのだ?何をすれば治る?何をすればいい?読書か?朗読か?日記か?

2024-04-02

マッドサイエンティスト×方言

京都水族館研究室バイオハザードアンブレラ社っぽい、っていう話の画像の中でスタッフ関西弁云々ってのがあって、「この設備関西弁って面白いな」となんとなく思った。

関西ラボ関西弁なのはよく考えたら当たり前で、そこに面白さを見出したのは、(特にマッドな)ラボスタッフ標準語を話す、というステレオタイプを持ってることの現れだろう。したがってここでおかしいのはラボではなく自分認知である

とはいえラボ標準語っぽさはどこから来るのか。「自閉症津軽弁を話さない」という研究からすると、ASD者の特性が有利なマッドサイエンスでは標準語に偏りそうな感じもあり、なんとなく理系より文系の方が方言が強い感覚がある。(とはいえ私の通った大学理系もみな関西弁だったから、ラボ=標準語というのはまるっきりテレビ世界の話だ。)

そういうわけで、方言を話すマッドサイエンティストというキャラを作るのは面白いかもしれない。

その際、単に方言を話させたり、そのお国ステレオタイプを塗り付ける(例:軽薄な関西人、寡黙な東北人など)のでもそれなりに面白そうではあるが、ここにさらに「自閉症津軽弁を話さない」の理論を踏まえたそこのラボ方言が使われる理由のようなものを付け足しても良いかもしれない。

自閉症津軽弁を話さないのは、ASD者は会話よりメディアから言葉を覚えるからだという。

そうすると、そのマッドサイエンティストは組織に育てられ組織メディアで育ったのかもしれない。

組織は、言葉が違う=地域共同体的な側面があることからすると、政治経済支配する中央から冷遇される、「南部」とか「少数民族」とかであろうか。

しかしそんな組織の中だけで高度な先端科学者を育成するのは難しいから、その科学者英語圏中国留学したのだろう。だから母語標準語汚染されず、組織の使う方言のままになる。

何となくだけど、組織の設定も込みで、「方言を話すマッドサイエンティスト」キャラが出来てきた。

(余談だが、ASD者が方言を話さないのは会話よりメディアから言葉を学ぶからという理屈からすると、ネットメディアから言葉を学べばネットスラングに染まったASD者が発生しそうだ。理系研究室、会話でネットスラング使いがち問題の遠因だろうか。)

anond:20240401184709

なんでAI界隈の人って猛虎弁使いたがるの?

5chの専門板でもスレ違い板違いなのにしつこくAIイラストの話をしたがる人ってだいたい猛虎弁から不思議

なんJみたいに勢いのある板はスクリプト荒らし特に酷いって言うからよそに散らばってるんだろうけど

関西弁っぽいものを使ってると関西人マインドになって方言変えたくない、相手に合わせて標準語を使うのは嫌だって心理になってしまうのか?

2024-03-29

anond:20240329134052

意味が通じない方言は使わないようにしましょう

・再投稿は甘えと言われたくらいで諦めるのはやめましょう

元増田、横増田、の使い分けに配慮しましょう

2024-03-27

anond:20240327233903

関東ップだからそう思うのかもだけど明らかに方言だったら許されそう

anond:20240327190046

「たい」が「てー」に変わる現象は、音便化とも関連があります。音便化とは、話し言葉での発音が楽になるように音が変化する現象のことを指します。この場合の「たいへんだ」を「てーへんだ」と発音する変化は、特に流暢さを追求する口語でよく見られる特徴です。

具体的には、日本語では「い」音が弱まって、「え」音に近くなることがあります。また、「たい」から「てー」への変化には、母音の伸長や、母音同士の融合(特にあい」が「えー」に変わる)が関与しています。これは、より発音やすく、また話し言葉としての流暢さを促進するための自然過程と考えられます

江戸言葉東京方言におけるこの種の発音の変化は、話し言葉のなかでの自然な音の移り変わりを示しており、地域ごとの言葉の特色として受け入れられています。このような変化は、言語の生き生きとした変化を示すものであり、その時代地域社会的文化的背景によっても影響を受けることがあります

2024-03-25

anond:20240325210640

お前の言ってる意味は他の人に通じてません

方言使うのやめてください

「奇をてらう」は方言か?

当人に通じていない時点で、ある種の方言と言って良いのでは。

地域方言ではなくて、どちらかというと、業界用語みたいな、方言

顔を出す方言・出さな方言

先日「テレ東旅の日」で太川陽介バス旅を見ていたら前編のゲスト村井美樹だった

もう一人のゲストはこの人アフガンハウンドそっくりだなと常々思っている長髪の関西ジャニーズの人で、

その人の言葉につられたのか村井さんが普段標準語とは違うばりばりの関西弁を話していて初めて村井さんが関西出身だということを知った

太川さんには標準語で受け答えしていて、そういう使い分けのできる人でもつい顔を出してしまう生まれて育った場所言葉の強さを感じた

私は北海道札幌市に生まれて今まで住んでいるが、錦鯉長谷川雅紀が東京に長く住んだのちの今ですら朴訥な北海道弁のイントネーションで変わらず楽しそうに喋っていることへの好感がほのかにある

GERAなんかを聴いていても○○でないの、○○っしょー!って本当に自然に出るんだねあの人は

かなり年齢を重ねてから上京たからだろうか、方言があまりにも自然すぎてあたりまえすぎて標準語の上書きをされてもその下からくっきり浮かび上がって、結局それがそのまま表面になっているという感じだ

こういった場面を見るにつけヤーレンズ楢原の異質さが浮かび上がるような気がする

ネタ上京理由に直結する部分だから言葉に対しての覚悟や強固さがよりあるのかもしれない

コンビインタビューでそのあたりについて語られたりはするけれど、ネタ動画の中ではそのあたりをあまり感じさせない飄々さとやのらりくらりとした感じもいいなと思う

人によってそのままの言葉選択された言葉もあって、常に混ざり合っている社会はいいなと思う

(状況や立場生得的なものによって特定方法を必ず選ばざるを得ない、という人たちの側面のことも考えながら)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん