「方程式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 方程式とは

2023-12-01

anond:20231201025633

chatGPTを作った人たちは凄いよね

これで数字の海から新しい方程式も発掘できるよ

anond:20231201023418

そんな誰でも解けるものじゃなくて新しい方程式探そうよ

芸術家にになりたい数学者ラマヌジャンになろう

2023-11-26

anond:20231119165522

性格が悪い有名人ベスト3

第四位 小泉純○郎

SMプレイ中に誤って愛人を殺すが自殺処理した犯罪者先祖ヤクザ日本も誤ってぶっ壊した。

第三位 ひろ○き

嫁も性格の悪い○ジェンヌ。それを指摘されると頭が悪い頭が悪い。と必死になる。詭弁を繰り返していたが最近まとも路線に切り替えつつある。

第二位 竹中○蔵

日本ダメにした社会ごみ派遣制度を拡大し日本をぶっ壊した。平等貧乏になる権利があるなどとふざけたことをのたうちまわった。ミサワホーム等の企業乗っ取りにも加担。産まれもった才能を国民から搾取に全ふりする男

第一位 成田○輔

これから日本ダメにするであろうごみ。強化番竹中。老人は集団死ねとのたうち回っている。普通に差別主義者だが金持ちサポートされてるためテレビに出まくってる。アメーバでは得意の詭弁で池戸を圧倒的に論破する。さんま東大方程式によると頭か性格の悪い東大からの支持も厚い。

2023-11-14

コラを作って投稿しようと思ったがやめた件

俺は廃人Twitter(主にROM専)

なんか今日適当にTLを流し見していたら、画像ツイート

 「いや白砂糖食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [SUGER (C6 H12 O5)2 と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

……と書かれた画像があった。

まあ当然こんなのはツッコミどころ満載の画像最初これ自体コラ画像なのだと思ったのだが……どうも「白砂糖は魔薬!?」という本があるらしく、その中の一コマのようであった(参考↓)

https://www.google.com/search?q=%E7%99%BD%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%AF%E9%AD%94%E8%96%AC&sca_esv=582280165&tbm=isch

ふと思った。

「これ、塩でも味の素でも水でも何でも使えるくね??」

水なら

 「いや水は飲み物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [WATER H2O と書かれたビン]

 「飲み物じゃないんですね!」

……いわゆるDHMOである。これだけで何度でも擦れる。

塩や味の素なら

 「いや塩は食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [SOLT NaCl と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

 「いや味の素食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [AJINOMOTO HOOC(CH2)2CH(NH2)COONa と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

……いくらでも作れるな。なんならタンパク質でもいけるし、油でもいけるし、炭水化物でもいける。

やろうと思えば空気だって

 「いや空気化学方程式で表せる複合薬なんだ」

 [N2 78%

  O2 21%

 Ar 0.93%

 CO2 0.03%

 他、Ne・He・Kr・Xe・H2・CH4・N2O少々

 …と書かれたビン]

 「そんな恐ろしい薬品だったんですね!」

とか書けちゃうビタミンでもミネラルでも、人体に必要物質だろうと何なら人体そのものでも無限に書けてしまう。

しかし、実際にこれを見てコラだと理解できない人が空気断ちして窒息死しても困るし、そうでなくても変に信じたりしたら空気から汚染物質(ネオンとかアルゴン)を取り除く装置です!!みたいなインチキグッズに走り出しかねない。

なんなら、明らかに人工物であり金属の塊であるワッシャーですら5Gの電波を防ぎますなんて書いたら売れてしまうらしい現状、そんなコラを作って良いものか?

明らかなフォント違いで文字の濃さとかも違うクソコラでも、それを強調のための技法(レトリック)だと思いこんでしま可能性があるのではないだろうか。

人間は「そんなもん義務教育を受けてれば普通にわかる常識だろう」って事でも、例えば小学生とか中学の時点で理科20点30点しか取れない人なんかがいたら、パッと信じてしまいかねない。高校化学を単なる「薬とかを文字の式で表すもの」くらいにしか理解してない場合、そうなりかねないのではないか

そんな感じの事を考えて、コラを作ろうとしたが止めた。これを良識というべきか、単に杞憂と考えるべきなのかは分からないけど。人間の知性を信じるのは大事だが、同時に人間は痴性の持ち主であることも重々に承知していないといけない。

全ての人間常識的な振る舞いをできるとは限らないのであるとっぴんぱらりのぷう。

2023-11-13

anond:20231113210216

命の値段、国の幸福度、とかそういうもの恣意的いくらでも方程式を作れるよね

数学宇宙仮説とは?

人生宇宙、そしてすべての意味とは何か?「銀河ヒッチハイク ガイド」では、答えは 42となっている。

科学質問範囲は、一部の分野では縮小し、他の分野では急増した。

宇宙ある意味数学であるという考えは、少なくとも古代ギリシャピタゴラス派にまで遡り、物理学者哲学者の間で何世紀にもわたる議論を生み出してきた。

マックス・テグマークはこの考えを極限まで推し進め、宇宙は単に数学によって記述されるのではなく、数学自体であると主張している。

この議論の基礎は、人間とは独立した外部の物理現実存在するという仮定である

これはそれほど物議を醸すものではない。物理学者の大多数はこの長年の考えを支持していると思うが、まだ議論されている。

形而上学独我論者はそれをきっぱり拒否し、量子力学のいわゆるコペンハーゲン解釈の支持者は、観察のない現実存在しないという理由でそれを拒否するかもしれない。

外部現実存在すると仮定すると、物理理論はそれがどのように機能するかを説明することを目的としている。

一般相対性理論量子力学など、最も成功した理論は、この現実の一部、たとえば重力素粒子挙動のみを説明している。

対照的に、理論物理学の聖杯はすべての理論、つまり現実の完全な記述である

現実人間とは独立して存在すると仮定する場合記述が完全であるためには、人間概念をまったく理解していない、人間以外の存在、つまりエイリアンスーパーコンピューターなどに従って、現実が明確に定義されていなければならない。

言い換えれば、そのような記述は、「粒子」、「観察」、またはその他の英語単語のような人間負担排除した形で表現可能でなければならない。

対照的に、教えられてきたすべての物理理論には 2 つの要素がある。

それは数式と、その方程式私たちが観察し直観的に理解しているものとどのように関連しているか説明する言葉である

理論の結果を導き出すとき陽子分子、星などの新しい概念を導入するが、それは便利だからである

原理的には、このようなバゲッジがなくてもすべてを計算できる。

たとえば、十分に強力なスーパーコンピューターは、何が起こっているか人間言葉解釈することなく、宇宙状態時間の経過とともにどのように進化するかを計算できる。

バゲッジを含まない外部現実記述を見つけることは可能か?

もしそうなら、外部現実における物体とそれらの間の関係のそのような記述は完全に抽象的でなければならず、あらゆる言葉記号は何の事前の意味も持たない単なるラベルにならざるを得ない。

代わりに、これらのエンティティの唯一のプロパティは、エンティティ間の関係によって具体化されるものになる。

ここで数学が登場する。

現代数学は、純粋抽象的な方法定義できる構造正式研究である。つまり数学構造発明するのではなく、それらを発見し、それらを記述するための表記法発明するだけである

人間から独立した外部の現実を信じるなら、テグマーク数学宇宙仮説と呼ぶもの、つまり物理現実数学構造であるということも信じなければならない。

言い換えれば、巨大な数学オブジェクトの中に住んでいる。

そのオブジェクトは、十二面体よりも精巧で、おそらくカラビ・ヤウ多様体テンソル束、ヒルベルト空間などの恐ろしい名前オブジェクトよりも複雑である

世界のすべてのものは、あなたも含めて純粋数学であるはずだ。

それが本当であれば、万物理論純粋抽象的で数学的でなければならない。

理論がどのようなものになるかはまだわからないが、素粒子物理学と宇宙論は、これまでに行われたすべての測定が、少なくとも原理的には、数ページに収まりわずか 32 個の未説明の数値定数を含む方程式説明できる段階に達している。

したがって、すべての正しい理論は、T シャツに書ける程度の方程式説明できるほど単純であることが判明する可能性さえある。

しかし、数学宇宙仮説が正しいかどうかを議論する前に、外部の物理現実を見る 2 つの方法区別することができる。

1 つは、上空から風景を観察する鳥のような、数学構造研究する物理学者の外側の概要

もう一つは、鳥によって見渡される風景の中に住むカエルのように、構造によって記述される世界に住む観察者の内面視点

これら 2 つの視点を関連付ける際の 1 つの問題時間関係する。

数学構造は、定義上、空間時間の外側に存在する抽象的で不変の存在である

宇宙歴史映画に例えると、その構造は 1 コマではなく DVD 全体に相当する。

したがって、鳥の視点から見ると、4 次元時空内を移動する物体の軌跡は、スパゲッティもつれに似ている。

カエルには一定の速度で動く何かが見えますが、鳥には調理されていないスパゲッティのまっすぐな束が見える。

カエル地球の周りを回る月を見ると、鳥は絡み合った2本のスパゲッティが見える。

カエルにとって、世界ニュートン運動重力法則によって記述される。

鳥にとって世界パスタ幾何学模様である

2 つの視点を関連付ける際のさらなる微妙な点には、観察者がどのようにして純粋数学的になることができるかを説明することが含まれる。

この例では、カエル自体は厚いパスタの束で構成されている必要がある。

その非常に複雑な構造は、おなじみの自己認識感覚を引き起こす方法情報を保存および処理する粒子に対応している。

では、数学宇宙仮説を検証するにはどうすればよいか?

まず、自然界ではさらなる数学規則性がまだ発見されていないことが予測される。

ガリレオ数学宇宙の考えを広めて以来、素粒子小宇宙と初期宇宙の大宇宙における驚くべき数学的秩序を捉える素粒子物理学の標準モデルなど、その系譜に沿った発見が着実に進歩してきた。

この仮説は、並行宇宙存在という、より劇的な予測も行う。

長年にわたって多くのタイプの「多元世界」が提案されてきましたが、それらを 4 つのレベル階層に分類することが役立つ。

最初の 3 つのレベルは、同じ数学構造内の非通信並行世界対応します。レベル I は単に、光がまだ到達していない遠い領域意味する。

レベル II は、介在する宇宙宇宙論的膨張により永遠に到達できない領域カバーする。

レベル III は「多世界」と呼ばれることが多く、特定の量子事象中に宇宙が「分裂」する可能性がある、量子力学のいわゆるヒルベルト空間の非通信部分が含まれる。

レベル IV は、根本的に異なる物理法則を持つ可能性がある、異なる数学構造並行世界を指す。

現在の最良の推定では、膨大な量の情報、おそらく Googolビット使用して、観測可能宇宙に対するカエル視点を、すべての星や砂粒の位置に至るまで完全に記述する。

ほとんどの物理学者は、これよりもはるかに単純で、T シャツには収まらないとしても、本に収まる程度のビット数で特定できるすべての理論を望んでいる。

数学宇宙仮説は、そのような単純な理論が多元宇宙予測するに違いないことを示唆している。

なぜなら、この理論定義上、現実の完全な記述であるからである

宇宙を完全に特定するのに十分なビットが不足している場合、星や砂粒などの考えられるすべての組み合わせを記述しなければならない。

そのため、宇宙記述する追加のビットは単にエンコードするだけである

世界電話番号のように、私たちがどの宇宙にいるのか。このように、複数宇宙記述することは、単一宇宙記述するよりも簡単になる可能性がある。

極限まで突き詰めると、数学宇宙仮説はレベル IV の多元宇宙意味し、その中に他のすべてのレベルが含まれる。

宇宙である特定数学構造があり、その特性物理法則対応している場合、異なる特性を持つそれぞれの数学構造は、異なる法則を持つ独自宇宙である

実際、数学構造は「作成」されるものではなく、「どこか」に存在するものではなく、ただ存在するだけであるため、レベル IV の多元宇宙必須である

スティーヴン・ホーキング博士はかつてこう尋ねた。

方程式に火を吹き込み、それらが記述できる宇宙を作り出すものは何でしょうか?」

数学宇宙場合重要なのは数学構造宇宙記述することではなく、それが宇宙であるということであるため、火を噴く必要はない。

レベル IV の多元宇宙存在は、物理学者のジョン・ウィーラーが強調した混乱する疑問にも答える。

たとえ宇宙を完全に記述する方程式が見つかったとしても、なぜ他の方程式ではなく、これらの特定方程式が使われるのか?

他の方程式が並行宇宙支配しており、観察者をサポートできる数学構造分布考慮すると、統計的可能性が高いため、宇宙にはこれらの特定方程式があるということだ。

並行世界科学範囲内なのか、それとも単なる推測に過ぎないのかを問うことは重要である

並行宇宙はそれ自体理論ではなく、特定理論によってなされた予測である

理論反証可能であるためには、そのすべての予測を観察および検証できる必要はなく、少なくともそのうちの 1 つだけを検証できれば十分である

たとえば、一般相対性理論は、重力レンズなど、私たちが観察できる多くのことを予測することに成功しているため、ブラックホールの内部構造など、私たちが観察できないことについての予測真剣に受け止めている。

ここに数学宇宙仮説の検証可能予測がある。

多くの並行宇宙存在するのであれば、我々は典型的宇宙にいると予想されるはずです。

ある量、たとえば、この量が定義されている多元宇宙の一部の典型的観測者によって測定された暗黒エネルギー密度空間次元確率分布計算することに成功したと仮定する。

この分布により、我々自身宇宙で測定された値が非常に非典型的ものになることが判明した場合、多宇宙、したがって数学宇宙仮説が除外されることになる。

生命要件理解するまでにはまだ程遠いが、暗黒物質、暗黒エネルギーニュートリノに関して私たち宇宙がどの程度典型的であるかを評価することで、多元宇宙予測テストを始めることができる。

なぜなら、これらの物質銀河形成など、よりよく理解されているプロセスにのみ影響を与えるからである

これらの物質存在量は、多元宇宙ランダム銀河から測定されるものとかなり典型的ものであると測定されている。

しかし、より正確な計算と測定では、そのような多元宇宙は依然として除外される可能性がある。

結局のところ、なぜ数学宇宙仮説を信じるべきか?

おそらく最も説得力のある反対意見は、直感に反して不安を感じるということである

数学宇宙仮説が真実であれば、科学にとって素晴らしいニュースであり、物理学と数学の洗練された統合により、深い現実理解できるようになる可能性がある。

実際、多元宇宙もつ数学宇宙は、期待できるすべての理論の中で最良のものであるかもしれない。

なぜなら、規則性を明らかにし、定量的予測を行うという科学的探求から現実いかなる側面も立ち入れないことを意味するからである

しか宇宙についての究極的な疑問を再び変えることになる。

どの特定の数式が現実のすべてを記述するのかという問題は見当違いであるとして放棄し、その代わりに、鳥の視点からカエル宇宙観、つまり観察をどのように計算するかを問うことになる。

それは、宇宙の真の構造を明らかにたかどうかを決定し、数学宇宙のどの隅が私たち故郷であるかを理解するのに役立つ。

 

参考文献: 数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて by マックス・テグマーク (著), 谷本 真幸 (翻訳)

2023-11-12

35歳職歴無し無職ワイ乙4受けてきたで。ちな直前に解いた模擬問題の正解数は全て合格ラインに達してた。

でも本番は危惧してた通りヒネた問題出してきやがって面食らったわ。

確定して間違えたのは3問。

・1つめ

C6H6の構造式を見せられ「これ第一石油類やで、どれや?」って感じの問題

アセトンベンゼンに絞ったはいもの化学式までは覚えておらずアセトンを選び轟沈(アセトンには酸素が含まれている)

化学式までは覚えられませんやで殺すぞっていうか26回ぐらい模擬問題解いたのに1問も化学式を問うてくる問題はなかったやで殺すぞ

・2つめ

危険物性質を問う問題

1類はなんやらかんやら云々

2類は還元物質酸化物質と同じとこに置くと摩擦や衝撃でクソ燃える

の2択に絞る。

可燃性って還元物質なん・・・?そんな文言テキストで一度も見たことねえぞ…ってなって

1類の方を選びおそらく轟沈

・3つめ

思い出せんが間違えた気がする。

・怪しいやつ

定期点検について正しいのはどれかという問題

地下タンクを有する給油取扱所は定期点検対象である

定期点検は所蔵やなんたらかんたらが技術上のなんたらに適合しているかどうかについて行う。

みたいな2択に絞り給油取扱所の方を選んだ。多分合ってるけど

後者もそれっぽくて間違えた感がある。

あと

タンクに補充しに来たタンクローリーのあんちゃんが違うタンクガソリンぶちこむ事故が起きた。対策としてどれがふさわしくないか

みたいな問題でも

「補充する前にタンクあんちゃん危険物取扱者が立ち会ってから補充する」とあと内容忘れたけど2択まで絞って

そもそもタンクの中身は見えねえし移動タンクと注入先タンクが適合してるかどうかは危険物取扱者じゃなくても表記を見れば判断できるくね?って思って前者を選んだけど間違えた感がある。でも取扱者でもダブルチェックという意味では予防にはなるよな?

みたいな感じで一応事故の予防になるやろって選択肢ばっかで困った。

他はガソリンの性状や重油の性状でサクッと選べる問題で余裕だった。

でも熱化学方程式には面食らった。

○○を完全燃焼させたときの熱化学方程式である。係数の合計はいくらか?

[A]C2H2+[B]O2→[C]CO2+[D]H2O

みたいな問題でけけ係数?ってなったね。(正確な化学式は忘れたけども)

選択肢が9,11,13,15,17

A+B+C+Dで両辺の分子の数が合致する組み合わせを探すだけって気づいて力技で見つけ出して2+4+5+2=13にして勝ったなって思った。

他にも静電エネルギーを問われてE=QVだったかE=QV^2だったかあやふやだったり。

ちゃんと前者にしたけども。ていうか静電エネルギー云々ってそこらのテキストでも一問も出なかったぞこれ。

過去問常連指定数量が1を超えるのはどれか?問題も0.96だったり0.93だったりギリギリを攻めてくる選択肢複数

乙4の合格率が調整期間に入ってて記憶あやふやな奴らを振り落とすためか過去問からズラしてきてる問題がそれなりにあって

かにこれなら落ちる奴も増えるだろうなって思った。

でもまあ10/15 8/10 8/10はあるやろ。

危険物は単純暗記でいいんで1~6類までコンプするやで

それが済んだら消防設備士取るやでェェ!!!

2023-11-11

日曜が乙4の試験日ということで解きまくってるわ

8回やった模試全て合格ラインに届いててイケそう感ある

でも熱化学方程式わかんねーな

なんか乙4の合格率下がっててちょい難化してるらしいんだよな

重箱の隅を突いてこられたら泣いちゃう

2023-11-05

キムワイプコンドームだと思ってた

キムワイプを見たことがないまま大人になってネットであの配色のものキムワイプかと思って二度見した系のネタ理解出来ず、キムワイプえっちもの=あの単調な配色=コンドーム!と脳が認識してしまった。

知人が街中であれキムワイプみてぇだなーと笑うのを人前で破廉恥なことを言うなバカタレ!!と内心怒っていた。一応陽キャを目指していたのでハハハと笑って事なきを得ていて良かった。

ただのティッシュ(というか専門性の高いティッシュ)だと知って色々と謎がとけたのだが、何故か未だに脳はキムワイプコンドーム方程式が抜けないでいるし、緑と白の配色を見るとコンドームだと認識するバグが残ってしまっている。

なんだか納得出来ないのでキムワイプにはコンドームを作って貰いたい。よろしくお願いします。

2023-10-30

宿題リフティングだと教えてる

小学生中学年以上になってくると宿題に対する不満が増えてくる

うちでは「宿題トレーニングだ」と教えてる

サッカーをやる子なので「リフティングだ」とも教えている

リフティング20回30回できても試合披露することはない

じゃぁやらなくていいか、というとそうではなくてトラップしたりボレーしたりいろんな場面での基礎となってる

からリフティング練習するし、リフティングが上手い奴はサッカーも上手い

算数も3桁同士の足し算とか2桁同士の掛け算とか

実際に必要になったら電卓を使うだろうしその方がミスも少ない

けれど算数の足し算や掛け算が得意な奴は面積の考え方や将来的には方程式の解き方なんかも上手になる

基礎がしっかりしていると応用も上手になる

から宿題は解くことには意味がなくて、やることに意味があるし、ズルをするのは意味が無い

一方でやり過ぎても意味が無い

リフティングを100回だとか1000回だとかできることにはサッカーの上手さにはほとんど繋がらない

めちゃくちゃトリッキーリフティングだとかもほとんど意味が無い

そんなことするならドリブルシュート練習した方がよっぽど良い

宿題も同じで8桁同士の足し算や掛け算はやらなくてよい

漢字常用漢字だけで良いし漢検の1級なんてただのクイズから取る必要はない

宿題目的あくまトレーニングであって目標にしてはいけない

その辺を理解した上で「宿題廃止」を議論してほしい

2023-10-22

気象大学校学生頭よすぎ

俺は気象予報士試験一般は通って専門は15問中一問分ボーダーに届かなくて落ちた経験がある人間だが、そんな人間気象大学校学生が教材として使ってる気象庁ホームページで公開されてるテキスト理解を試みてみたところ、さっぱり分からないという始末になった。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf

これの14ページ(資料下に印字されてるページ番号としては8ページ) なのだ

dVc/dt=αVsという式が成り立ってて、この式は気圧傾度力考慮されてるとも書いてあるが、まず一体どういう力の作用の構図を想定してるのかが分からない。

左辺はただの時間変化を微分として表現したもので、右辺もまた中層風と下層風の単なる速度差だから、これが気圧傾度力考慮されてる式だとしたら、αの一文字気圧傾度力を表してるって自動的解釈されるというか、それ以外に解釈余地が見当たらない。

一方、傾度風や地衡風について立式するとき速度(ベクトル)にコリオリパラメータを掛けそれに気圧傾度力(と遠心力)を足し引きしたような方程式になるわけで、そうなる理由も予報士試験参考書に力の作用関係の図示付きで書いてあったし理解してるつもりなのだが、だからこそなぜベクトルに「掛けてる」のが気圧傾度力でそれが速度の時間変化に等しくなるのか全くぴんと来ない。

そもそも左辺が速度の微分なのに右辺も速度の定数倍になってるのも理解が追いつかない。なぜ加速度でないのか?

Vc=aVl+bVmについて大気密度が小さくなると速度が大きくなるのでa+b>1となるとも書いてるが速度が大きくなることからうその不等式が成立することが導かれるのかもわからない。もっといえばなぜ密度が小さくなると速度が大きくなるのか…ときりがない。

おそらくこちらにとっては天下り式で説明が足りてないように見えるテキストも、気象大学校に入れる学生から見ればあれだけの情報から私が分からないと言った理由も十分読み取れるのだろう。

それはなんというか、少なくとも高校までの履修内容の理解の完成度が全く質的に違うことがこのような差をもたらしてるんだと思う。

たとえば逆に俺でも先に成立する理由が分からないと言った微分方程式が正しいことを前提としてなら、その下に書かれているのがそれを解いた式であることは納得できる。俺でも高校のうちに初歩的な変数分離法は身に付けてるからだが、人によっては同じ理系でも化学系の学部に入る人とかで大学入試を終えた直後の段階で大学レベル教養数学を学んだ経験が皆無な状態だとただの変数分離で解かれた式にすらぴんと来ないってことはあるかもしれない。

そして気象大学校に入る人たちはこんなのよりもさらに奥深くまで見通しよく高校までの内容を理解してるのだろう。うまいたとえかわからないが、数学の白黄チャートしかやってこなかった人間が赤チャートを見たら同じ単元でも全く別物の内容を学んでいるんじゃないかってぐらいのものに感じるような感じだろうか。気象大学校入学者も高校段階の知識でもはや私とは全く異なるような理解を持っているのだと思う。彼らから見れば私が分からないと言ってることは変数分離が分からないことが不思議になるぐらい当たり前のことなのだろう。

ただ5chの気象予報士試験対策スレ質問しても、独学で合格したけどここで聞くより予備校で聞いた方がいいぐらいさっぱり分からないと言われた。

気象予報士だって合格したら割と誇れる資格なのにそういう人でもさっぱり分からないって、もう気象大学校学生は私や予報士とは住む世界が違うような頭の良さを持ってるんだと思う。

そういう人たちでやっと気象災害対策責任持てる仕事をする資格が持てるんだなーとある種納得と途方のない挫折感。

地震が起こると毎度同程度の地震が数週間起こる可能性があるとか同じようなこと言ってるなあろか馬鹿のしてる場合じゃなかった。

2023-10-20

anond:20231020154712

お前、方程式の次数の話と解の範囲の話ごちゃごちゃじゃねーか、何の話してんだ

俺は次数の話はしてないんだけど

2023-10-08

冷笑に飽きてきたっぽい

トマト先生の「歴史メンタリスト」が今週マジでキツくってぇ……ドン引きでぇ……

https://shonenjumpplus.com/episode/14079602755278396123

なんかもうあらゆるもの馬鹿にしてるじゃないですか。

コイツら何もやってない。

こんなことやっても無駄

理系日常会話も出来ない。

文系精神論

Z世代根性なし。

こういうのもういわ……。

昔は自分もこういうの好きだったよ。自民党とか民主党とか群馬とか韓国とかドンドン馬鹿にして楽しんでた。テコンダー朴や翔んで埼玉を読んでゲラゲラしてた。

でも最近そういうのつまんなくなっちゃった

馬鹿にするのって簡単なんだよね。簡単からドンドン楽な方向に進んでしまう。すると物事の考えが浅くなってドンドン面白くなくなる。ネット冷笑界隈全部が今そこに向かって流れ落ちてるように思う。

アレコレ理屈をつけて陰謀論かますゲームとしての側面が消えていった。単に「Z世代ってウザいよな」「わかる」「ガキが舐めんな」みたいな「俺の気に食わないものバカ」みたいな自分たちに都合がいいだけで中身が空っぽの図式を盲信するようになってきてる感じ。自分がいる職場町内会にも何人かこういう「俺が気に食わない=バカ」の方程式で語るおじさんおばさんがいるんだけど、本当に頭が悪くて相手してて疲れるんだよ。自分に都合がいい論理展開することに慣れきってしまうと頭の使い方がここまで駄目になるのかとゲッソリするような頭の悪さ。

「僕ピーマン嫌いだから地球からピーマンがなくなればいい」の感覚を振り回して良いのって子供だけだと思うんだよ。大きくなったら「ピーマン好きな人もいるらしいね。僕は嫌いだけど。じゃあ全人類にとっての敵ってわけじゃないんだ。僕にとっては敵のままだけど」に変わっていくはずじゃないですか。そこに一度たどり着いたのか、たどり着いたのに戻ってきちゃったのか、「僕が嫌い=滅ぼすべき人類の敵」って価値観振り回しちゃってる大人って見てられないでしょ?

なんでもかんでも雑に馬鹿にする昨今の低レベル冷笑文化はそれと同じになってきてるなと。確かに冷笑って根本的にスナック感覚言葉遊びしかないんだけど、それにしたってスナックとしての最低限の工夫や組み立てみたいのはあったわけで、今の「砂糖の瓶に指突っ込んで直に舐めると甘くて美味しい」みたいなアリや幼稚園児のレベルでのスナック感覚じゃなかったと思うんですよ。

本当もう無理。

自分はもう冷笑はいいかな。最近冷笑はもう面白くない。ステレオタイプイメージで雑に馬鹿にするだけとかガキの遊びにさえならないでしょ。

単に自分が飽きただけで、冷笑って最初からこうだったのかも知れない。でも昔はもっとこう複雑なパズルとしての楽しさがあった気がしたんだけどなあ。そういうのはガチ陰謀論界隈に全部吸い上げられて、陰謀論ゲームに参加する知能さえない人たちだけが純粋冷笑世界に残っちゃったのかな。

でもこういうのってどのジャンルでも起こりうるんだよな。あるジャンルの遊びの中でより工夫できるものもっと複雑なことが出来る場所に行き、そうじゃない人は昔ながらの遊びに取り残されるみたいなの。トランプいつまでもババ抜きしてる層と大富豪セブンブリッジへと移行していく層の違いみたいな。

冷笑根本的な構造簡単からそっち(皆とっくに大富豪ドミニオンとかやってるのに、いつまでもババ抜きで遊んでる人たち)の方になっちゃったのかなー。

2023-10-06

anond:20231006073955

まあ人文系に限らず、ネット民はそういうとこあるよな、とは思うけど、そういう人見る度に毎回「線形代数なんて連立一次方程式解いてるだけなんだから義務教育レベルだぞ」って煽りたくなる。

2023-10-05

子供が頭悪かった

どうするべきか

小学校テストは100点をたくさんとっていたし、減点もケアレスミス寄りだったので放置していた

中一最初定期テストの5教科平均が70点台

まあ要領が掴めてないのと勉強時間が足りないんでしょうということで

数学方程式の基本を理解してミスが減るまでマンツーマンで演習

結果は方程式以外の計算問題を落としまくり60点

目標には遠く及ばず

もちろん演習はしていたんだけど、一つ覚えると一つ忘れると仰っている、方程式も次のテストの頃には忘れてるんでしょうね

こんな感じで東京都高校受験なんとかなります

2023-10-04

[] 経済数学

昨日はFaddeevから少し離れてダニエルフライシュという人のシュレーディンガー方程式について書かれた本を読み終えました。

またTwitterの使い方に関してですが、本当に興味のあるトピックについてつぶやく人か、あるいは自分フォローしてくれる人以外はアンフォローしたほうがよいと思いました。

というのもあらゆる政治ツイートを見ていると、ドーパミン製造機のようになってしまうのです。

政治ツイートは、特に経済的ものは間違いが散見されます。するとついついツッコみたくなるのです。

例えば、インフレというトピックがあるとします。主な要因は、原油価格財政政策金融政策賃上げによるものです。

一部の人が、「金を刷れば刷るほど無尽蔵に豊かになる」などと言っている度に、貨幣価値の話とその方法で失敗した国の話、インフレターゲットの話をしなければならなくなります

本当に経済について間違いを指摘したいなら、ちゃんとした長文でまとめておいた方がよいと思いますが、そのような情報ならインターネット上にあるでしょう。

しか問題なのは政治経済情報は玉石混合なのです。正しいことをいう人はいますが、間違ったことをいう人もたくさんいます。そして価値判断問題もあります

とりわけ、マクロ経済と呼ばれる分野において混乱が生じているように思えます

ミクロ経済であれば、すでに数学手法確立されており、今後100年経っても教科書数学手法自体は変わらないでしょう。

しかマクロ経済に至っては、経済現象因果推論が雑に行われており、理論の前提に問題が生じているケースというのがあると思うのです。

経済にはポジティブな側面もあります超弦理論が新しい数学を生み出すように、経済現象ゲーム理論確率微分方程式力学系などの数学を生み出すのです。

私が経済インチキを見る時、そこから政治感情を抜き去り、抽象化を施して、数学というドメインに変換すれば冷静になれると思うわけです。

2023-09-29

[] 政治に関わるべきか

今日エネルギー角運動量...等々のオブザーバブルの例とシュレーディンガー方程式関係を学びました。

ところで、Twitterである操作を行うことにより、数学に関連するおすすめが多く表示されるようになりました。

そうして、とある数学者の動画が表示されたので、じっくりと視聴しました。

数学情報として表示されると、こう言われているような気分になります政治のことは忘れなさい。数学問題を解いていれば趣味にもなるし、平和だ」

世の中には様々な政治問題があります日本国内インフレスパイラル地球温暖化カーボンプライシングウクライナ情勢、石油価格問題などです。

数学問題とは違い、これらは価値判断問題です。排出権取引に賛成する人は将来世代にも考慮して温暖化解決しようと言いますが、反対する人は短期的に「自分が生きている間」の利益だけを考えます

あるいはインフレ問題は、インフレを抑えようという実質値を考慮する人は賃上げに反対しますが、名目値だけを見る人は賃上げ要求するのです。

価値判断問題は、声の大きさで勝負が決まってしまう部分がありますフォロワーだけは沢山いる自称データサイエンティストが「コイツ意識他界系だ」などと言うと、そのレッテル貼り同調する人が出てくるわけです。

そのような政治の話には、もしかしたら関わらないほうが良いのかもしれません。政治の話を中心的に行う人をミュートし、数学引きこもりたい気分です。

しかし、寛容さが必要だと思うこともあります数学の話をする人の中にも、肩書知識の量でマウントを取るどうしようもない人がいます。こういう人を「見ないようにする」よりは、自分が寛容になるほうが手っ取り早いと思うのです。

つい最近、ある政治活動家が、「各々のミツバチは、ニューロンとして見るのが良い」と言っていました。

人間社会もそういうものかもしれません。誰かがイシュー発見したり、意見したりすれば、それはニューロンのように伝達され、物事部分的にわかってきます

そしてその情報は保存されます。一歩々々、何か知識の塊が進化を遂げているのかもしれません。

それとも、それは退化でしょうか。ある話題社会二極化した場合、どちらかが間違っているのではなく、異なる前提を持つ人が価値判断で争っているのかもしれません。

2023-09-28

[] 離脱症状回復

昨日はシュレーディンガー方程式フーリエ変換について学びました。

今朝は病院へ行きました。ちゃん離脱症状について伝え、薬の量が減ることになりましたが、薬を減らす程度のことはすでに自分でやっているのです。

ただ、離脱症状はかなり緩和してきているように思います。というのも、実際にはすでに睡眠薬無しで生活できるようになったからです。

しかしまだ安定しないので、仕事には復帰できる状況ではないでしょう。

2023-09-25

塾でバイトしているのだが、割とわかる

https://anond.hatelabo.jp/20230925133441

めっちゃわかる。

現在進行形個別指導塾バイトやってるけど、どうにも学力が伸びない生徒ってのがやっぱり居る(というかうちの校舎はそういう生徒ばっか)

生徒のやる気も原因の一つなんだけど、「考える方法」のコツが分からないことが、学力が伸びない最大の原因だと感じる。

一つ例として挙げられるのが、途中式や図を書く(描く)こと。勉強に限らず何かを覚えたり考えたりする時って書く(描く)ことが重要なんだけど、学力が平均に満たない生徒はこの点が本当に抜けている。

ノートには答だけしか書かず、分からない問題は腕組んでひたすら悩んでしまうような生徒が多い。とにかく間違っててもいいから、何でもいいから図や式を書こう!と指導するんだけど、謎に頑固な生徒は絶対やってくれない。中3にもなって「ヤダ」とか言い出す生徒に対してはどう指導すれば良いのか分からず頭を抱えてしまう。

しかしながら、大半の生徒は素直にやってくれるんだけど、元増田と同じく上手く定着しない。

授業では演習量が足りないので宿題を出す。うちの塾では大半の生徒が宿題をやってくれるのだが、授業で教えたことを実践せず、とりあえずやっただけな状態になることが多い。

本来ならば宿題ガッツリ添削してやり直しさせたいのだが、それも主に二つの理由で難しい。

一つ目は授業時間が短く、そこまで面倒を見きれないこと。しかしこれは私が上手く授業を回せば何とか解決できる問題なので、言い訳であることを認めよう。

重大なのは二つ目で、他の先生ちゃん指導しないこと。私もだがメインの先生学生バイトであるしかし大半の学生バイトはそこまでやる気がなく、指導適当でぬるい場合ほとんどである

これも元増田と同じく、毎回同じ生徒を担当できる訳ではない。なので次に担当する先生へ引き継ぎを書く。しかし、「途中式や図を書かせてください」と引き継ぎしても守ってくれないし、口答で伝えても「分かりました」と言うだけで実践してくれない。やり方を教えても、生徒はもちろん先生も覚えてくれないのである

また、生徒に嫌われるなどストレスも抱えたくないので、学生バイト先生は生徒に対する態度が甘く、生徒が抱える問題放置されがちになる。

唯一の社員である校舎長もその辺の問題は把握しており何とかしようとしているものの、保護者対応など各種事務処理が山積みでブラック労働常態化しており、そこまで手が回らない。

一応、本部方針によりバイト講師研修が定期的にあるのだが、「夏期講習のねらい」などのように抽象的な内容ばかりで、「途中式をかかせる」「ゴネる生徒にはこう対応しろ」などといった具体的かつ実践的な内容は皆無。

中小企業のくせに組織としての柔軟性は大企業並みにガチガチらしく、このあいだ校舎長が本部上司に問い合わせをしたら、「別の人間に聞け」のたらい回しに三周くらい遇ったと嘆いていた。バイトの私ですら感じる本部無能さに校舎長が不憫でならない。

しかしそんなグダグダ塾の門を叩く保護者は後を絶たない。それは元増田が指摘している通り、保護者もとりあえず子供を塾に放り込んでおけば良い、くらいにしか考えてないかである子供の成績(結果)を考察した上で、指導方法カリキュラムを細かく注文してくる保護者など皆無である

近江商人経営哲学ひとつとして「三方よし」が広く知られている。グダグダ教室(売り手)と、グダグダ保護者(買い手)により、グダグダな生徒を社会排出し続ける「三方よし」ならぬ「三方グダグダ」なシステムが、隙間産業学習塾実態である

最後に。「めっちゃわかる」と元増田共感してしまったのだが、共感できないところもあった。

元増田はまるっきりダメな生徒ばかりだと言っているが、私はそうは思わない。いっくら勉強が苦手で成績が悲惨な生徒でも、ちょっとくらいは成長できる。今まで解けなかった簡単方程式が解けるようになるとか、ほんとうにささいな進歩も含めれば、まるっきり成長がない生徒はいない。

しかし、こういったささいな進歩や成長は、中三受験生で中一の内容ができるようになった!といったレベルであり、受験戦争の中では焼け石に水なのである

偏差値45前後高校Fラン大学廃止して、ドイツ教育制度のように、職業訓練校で実学を身に付けさせた方が本人の為なのではないか、と最近は考えるようになった。

2023-09-24

[] 家庭菜園

今日オブザーバブル固有値固有ベクトル物理的な意味と、ハイゼンベルク描像・シュレーディンガー描像の等価性、シュレーディンガー方程式時間-エネルギー不確定性関係について学びました。

ところで、私の両親は趣味野菜果物を作り始めたのですが、とても上手にできて美味しいです。

私も真似してミニトマトを育たのですが、途中で枯れそうになってもう駄目かと思いましたが、なんとか元気を取り戻して収穫できました。

愛情をかけて育てると、やはり味にも良い影響が出てくると思います

野菜を育ててみると、まるで植物意思を持っているかのように思えます。「愛はあるんか!」と言われているようですね。

2023-09-21

子供嫌い論

子供が嫌い」と言うと「あなたも昔は子供だったんだよ」とぬかしてくる輩がいるが、どういう理論なのだろう。恐らく「あなたも昔は社会迷惑をかけたのだから、今度は迷惑を受け入れようよ」ということなのだろうが、そんなことはわかっている。子供が嫌いだからといって危害を加えたりしないし、屋外で危険が及びそうな子供を見捨てたりはしない。

私は「好き嫌い」の軸で話をしているのに、責任論をぶつけられるからうんざりしまうんだろうな。そういう人は脳内に「子供=守るべきものかわいい=嫌いになるはずがない」みたいな方程式が出来上がっている。さらに「女性は産む性=子供が嫌いなんてあるはずがない!おかしい!」みたいな考えも持ち合わせているので、反論したところで分かってもらえることはない。めんどくさいので反論はしない。「女性なら子供は好きだよね!?」という女性があまりにも多くて疲れる。嫌いです。

関連して、DINKs批判について話したい。

DINKs検索窓に入力すると「ずるい」「自分勝手」などのサジェストが出てくる。

はぁ?!!?!?!?

自分からしたら今のご時世に子供を産み落とす行為自分勝手だと思う。「子供を産んで社会に貢献してない」という意見も見たけど、子持ちで被扶養人間よりずっと多く税金は納めているし、違う形で社会貢献をしている。そっちは子供手当なんかで税金を使うばっかりじゃないか

あと「ずるい」ってなんやねん。自分たちは子供が欲しいから生んだんじゃないのか。そんな風に思うこと自体子供がかわいそうだ。

そもそも子持ちに仕事押し付けられたりしてこっちはうんざりなんだよ。それで苦言を呈しようものなら「子無しが嫉妬してるんだ」とほざく。嫉妬する要素がどこにもないのに? そっちが独身や子無しに嫉妬してるからそういう言葉が出るんじゃないですか?

2023-09-13

anond:20230913085843

毎年買い替えて、安値で最新機種を使えるのがiPhoneのいいところなのに、15でその方程式が崩れるじゃん。

2023-09-08

ポケモンスリープのメインキャラってスリープじゃないんだ」で変態扱いは流石に理不尽すぎない?

スリープ催眠エロ という方程式を全宇宙適用するなよ

2023-08-30

買った本が積読ばかりになっている人。ひょっとしてデシダルの本ばかり買ってませんか?

最近、気づいたのですが私はデジタルで読むより紙の本で読んだほうが読書時間が増えます

なぜなのか?

まず、紙の本のほうが読みやすい。

老眼がそれなりに進んできているのでデジタルのほうが読みやすい、という固定観念があったのですが意外なことに紙の本のほうが見やすい。

デジタルで読むと文字の大きさなどの自由度が上がる分、レイアウトが崩れてしまます

やはり書籍というのは長年積み重ねてきた「読みやすレイアウト方程式」に則って作られているのだなあ、と実感しました。

そういう読みやすさはストレート読書に対する集中力に繋がります

そして、もうひとつ

これは言うまでもありませんがスマホPCで読むとどうしてもSNS等が気になってしまって読書を中断しがちです。

紙で読んでいると、そいうった気の散り方が少なくなります

また電車の中なんかで本を読んでいるケースとかだと

ちょっとスマホをいじりたくなっっても

一旦本を片付けてからスマホを取り出すというアクションが増えるので

面倒くさくなってそのまま読書を続けるケースが多いです。

ただデメリットとしては、デジタルだと気づいたことをすぐにメモできるのですが紙の本だとそういう切り替えが難しいです。

ああ、これも、電車の中での話ですね。

というか私は電車の中で読書することが多いので話が偏ってしまってますね。

まあ、とにかく最近本が読めない集中力が欠けているなあ、と思っていて且つデジタルの本ばかり読んでいる人。

たまには紙の本で読書してみませんか?という話でした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん