「新風」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新風とは

2009-04-13

ヘイトスピーチの細部

掲示板コピペより

新風弁士を威嚇暴行した在日ラガーマンの未公開映像追加完全版

http://www.liveleak.com/view?i=f81_1239524140

在日在日韓国人北朝鮮に行かしてどないするか言えや

弁士:あのね、君は何を聞いてるの?君は私が言ってる事を聞いてないんですか?…

在日:言うとったやろ?なぁ、言うとったやろって?なぁ…(繰り返し)

弁士:…私が言ったのは…

在日:こっち向いて喋れや

弁士:俺が言ったのはな、朝鮮

在日:息くさい、しゃべんな

弁士:なんだ?だったら喋るな。こっちに向かって喋るな

在日:息くせーよ、しゃべんな

弁士朝鮮独特の因縁のつけ方するな。何だお前は?

在日:なんや、朝鮮人って?

弁士:何だコラ?おい!何だよお前?

在日:おい!朝鮮人舐めんなよコラ

弁士:気持ち悪いんだお前。近づくな。俺に向かって口を聞くな。何が言いたいんだお前は?

在日:お前、今朝鮮人を○○したのぉ

弁士:俺、朝鮮人大嫌いだから。大っ嫌いだから。大嫌いなんでね。大嫌いなんですよ。日本から叩き出してやりたい。えぇ?ゴミ朝鮮人

在日:おどれ、殺すぞコラ!(押し倒す)○×△しとんじゃコラ!おどれコラ!何がゴミやコラ!おぉ?(繰り返し)

弁士暴力はいけませんよ暴力は。殴られたー。あいたたたたー(繰り返し)

在日:おぉコラ?おどれ韓国人舐めとったら殺すぞ!

弁士暴力はやめなさい暴力は。

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107210056

いまさらがんばってももう無理だろ。次の選挙自民党勝てそうにないし仮に勝ったとしても参院は変わらないし公明党との連立も変わらない。保守なんて本気で期待してる奴なんかごく一部と思うが。新風とか言う右翼政党9条ネット女性等に負けるほどの弱小勢力。

2009-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20090106220553

ネトウヨ麻生総裁選応援したり新風応援したりするし、はてさは右翼先生大学講義まで出かけたり派遣村言ったりで両方とも行動的だと思うんだが。むしろもうちょっと自重汁といいたい。

2008-09-20

ウヨサヨの分類

なんか消されていたので、コピーしておくよ。

新聞雑誌

ウヨ         サヨ

産経世界日報     朝日赤旗日刊現代

正論・諸君・Voice 世界週刊金曜日

ネット

ウヨ                             サヨ

新風ニュース速報+板・ニュース極東板・東アジアニュース+板 JCA-NET・JANJANOhmyNewsオルタナティブ政治経済はてなサヨク

歴史

ウヨ                 サヨ

つくる会日本会議チャンネル桜 歴史学研究会日本史研究会・民科・歴史科学協議会

憲法

ウヨ         サヨ

大石義雄・百地章 宮沢俊義・樋口陽一

朝鮮半島

ウヨ                     サヨ

佐藤勝巳・西岡力・島田洋一・田中明荒木和博 武者小路公秀和田春樹・高崎宗司・吉田康彦・進藤榮一・姜尚中玄武岩

2008-09-02

解散総選挙はいいとして

結局ウヨもサヨも自己を代表する政党って無いよね

ウヨだからと言って新風はいくらなんでもアレだし

サヨも共産党押したいわけじゃないだろう

http://anond.hatelabo.jp/20080902121018

新風 > 共産 > 利権の壁 > 自民 > 中韓崇拝の壁 > 民主 > 公明 > 社民

ってところかな

全く投票しにくい

2008-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20080429010329

そりゃほとんどの日本人はこういう団体で政治活動しないから思うはずがない。

根投与がいくら騒ごうと新風とかは泡沫政党のままだし、いわゆるプロ市民が支持を得ることもない社会

はてな村界隈だとネット炎上騒ぎを見てあたかもそれが世間一般の反応だと勘違いしがちだけど、冷静に数をよく調べればわかるがコメント電話メールデモ日本人口に比べて圧倒的少数派。ネットイナゴはノイジーマイノリティ

2007-09-18

二次元的な絵に影をつけると言うこと。

まぁ、絵のことは詳しくないので自分のブログに書かずにこういうところで書くんだが。

ニコニコの「描いてみる」なんかを見てて思ったんだが。

平面的というか、いわゆる漫画的な絵に陰影を付ける手法が現代日本の大衆芸術の主流なんだなーと。

それがそもそもどこから来ているかと言えば、アニメの影響、特に手塚アニメが動きの少ないアニメに立体感を持たせようとしたところから来ているんだろう。初期のディズニーアニメバンビ白雪姫にはキャラクターに陰影を付けていなかった。

まぁ、そのアニメに影響されて一枚絵でもアニメ的な平面なキャラクターに不必要なほど影をつけていく現代のアマイラストレーター達が出来てしまったのだろう。

もしかしたら、西洋美術に対する憧れがあるのかも知れない。

そもそも平面的な絵を書いておいて立体感を持たせようという考えに、私としては馬鹿馬鹿しさも感じるのだが、そこはまあおいておくとして。

確かに陰影法を用いると立体感のあるようなリアリティの有る感じの絵ができあがる。

その代わりに暗い部分を作ってしまうことにより、全体的に暗めの色を使わなくては色のバランスがとれなくなり淡い色や濃い色が主として使われ、明るい色が使われなくなる。全体的に落ち着いた色に纏まる。まぁ、単純に言えば色彩が乏しくなってしまうってことだ。

9/18現在放送されているモノノ怪と言うアニメを見れば分かるが、キャラクターに陰影を付けない代わりに豊かな色彩で圧倒される。

そもそも日本の絵画が影を使わず豊かな色彩で描かれている物だから、それに合わせたのだろうが、だからこそ現代のアニメから浮き上がって豊かな色彩が与える芸術性を再確認できる。

天野喜孝氏の絵も影を使わず様々な色彩で描かれている。独特な画風も特徴ではあるが、私にはあの色彩の妙に魅了される。

対して現代のイラストは線が描き出す物体の形が主であり、色は従的な存在でしかないように思われる。

魅せるための色ではなく、線+αとしての色。

良くも悪くも大量生産大量消費としての大衆芸術でしかない。

まぁ、エンターテイメント芸術を求めるのは愚かしいことだが、大枠が変わってないことを感じ始めると狭い範囲での絵の個性を競われても飽き飽きしてくる。

もうそろそろ、漫画アニメ新風をもたらす動きが出てきてもおかしくないのではないか。

途中で何が言いたいのか分かんなくなってきた。

2007-08-31

漫棚通信の中の人は今どういう気持ちで居るんだろう

http://www.shakaihakun.com/data/vol067/main01.html

村崎▲いやあ、唐沢さん、ここんとこスゴイね。モロ皮肉で言うけど、例の盗作疑惑騒動で、一部のネット界隈じゃ完璧に“極悪人”ロードまっしぐらじゃない(爆笑)。惚れ惚れしちゃうな??。もういっそ次回からこの連載もタイトルも「ドロボーくんがゆく!」に変えちゃおうぜ、オレも現役ゴミ泥棒だし。

唐沢●最初から釣るねえ(笑)。 経緯はウチのHPhttp://www.tobunken.com/)に掲載したからそこを参照してほしいんだけど、ホントウ、じらして申し訳ないがこちらもまだ条件の最後に残ってる改訂版発行が残っているんで、まだ話せないこと多々、なのよ。まあ、全部終った段階で経緯は全部発表するつもりではいるけどね。

村崎▲ネットでの一部の炎上ぶりに反して実際はどういう状況になってるかは、オレも全部聞いているんで言いたくて言いたくて仕方ねえんだけど、また前回みたいにカットされるのも会話の無駄なんでやめとくよ。それにしても、ここまで来たら唐沢さんも実刑喰らって投獄された方が、いろんな意味スキルアップにもなって、“真摯な反省”もできるからいーんじゃねえの?

唐沢●っていうか、もはや一部では唐沢俊一は明日にでも牢屋に入れられてしかるべき人物ってことになってるんだな。あれには笑った。

村崎▲実際、この件に関しては諸悪の根源が唐沢さんにあるんだから、しょうがないよね??♪ まあ、安心してよ、世界中の誰が何と言おうと、オレだけは唐沢さんの無実を全く信じてないから(きっぱり)。

唐沢●前回も聞いたって、そのギャグ(笑)

村崎▲ギャグじゃなくてフツーに本心なんだけど(笑)、まあ前回カットされたんだから、別にいま言ったっていいっしょ。それにしちゃ、あれだけ極悪人扱いされてるわりには、唐沢さんの身辺に何の変化もないのはどういうことよ?

唐沢●テレビラジオや講演の仕事がフツーに来るのには自分でも驚いたね。マネージャーがうっかり依頼に“いいんですか?”と聞いてやがるの(笑)。自分とこのボスの潔白を信じてないんじゃねえか(笑)

読んで吐きそうなくらい気分悪くなった。読んだ人の気分を悪くさせるのが鬼畜ってやつなんだろうけど、この文章は一見さんが読むことも視野に入れてるその計算高さが何より気持ち悪い。文章だけ読むとホント漫棚の人が悪人になっててすごい。何も知らない人がこれを読んだら、漫棚の人は頭のおかしい人で、唐沢氏にイチャモンつけていったところを唐沢&自称鬼畜ネタにされてこてんぱんにされたという認識しか残さない。しかもそう思わせる文章を書くことを漫棚の人は(自分ではそんなこと一切思ってないんだろうが)認めちゃってるし。

http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_604f.html

今後、唐沢俊一氏および幻冬舎のおこすアクションはすべて、わたしの意思に反しておこなわれることであります。

漫棚の中の人の意思に反してようがなんだろうがこれは「唐沢氏のアクションに対して私は一切無力である」ということを公表したことと同じことだよなあ。さらに声のデカイ方の言い分が通る世の中、無理が通れば道理が引っ込む世の中で、過去ログもろくに読まれないブログにおいてこう書くことの意味はほとんど無いと思う。少なくともあれだけネットで荒れてた時も唐沢氏には順調に仕事が来ていたようで、なおかつネットでの炎上をこんな風に揶揄してるし。

村崎▲やっぱネット世論って、現実社会世論と正比例してるわけじゃないのかね? こないだの参院選だってネット界隈じゃ維新政党・新風が大人気で、比例区では新風に入れる意志を表明した書き込みがあちこちにあったそうだけど、結局、ロクに票を集められなかったよな。あれは鬼畜的に躍進を期待してただけに非常に残念だったよ。

唐沢●ネット調査では議席数一位は自民党で、民主党は三位くらいだったっていうよね。それがフタを開けたら、“民主圧勝自民惨敗”。

村崎▲だから、掲示板で大荒れになっているように見えて、実は同じ人間が何回もハンドルを変えて書き込んでいただけ、なんてパターンばっかりだったりするのかもな。まあ、だからといって、唐沢さんがネット住人の勘違いの被害を受けてるだけの潔癖な善人だなんていう気はオレもさらさらないし、これで腹くくって極悪人の仲間入りになったってことなら、それはそれで鬼畜的には納得できるし、もう付ける薬はねえわな。これで実刑くらってしばらく監獄生活が続くようなら、この連載はオレが一人二役で続けるから安心してよ、っていうくらいだな。

唐沢●何を安心するんだか(笑)

村崎▲まあしかし、オレとしてはオウム事件の時の中沢新一の例があるから、たかだか一個のポカで、その人間の業績や全存在を全否定しないと気がすまないっていう人物評価の仕方には賛同しかねるよ。あの時、オレは中沢の熱心な愛読者だっただけに、オウム事件の時の中沢の対応にムチャクチャ腹が立って、マジで道歩いてて中沢に出会ったら奥歯が折れるまで全力でブン殴る気でいたんだ。それから数年はイヤミで自分の肩書きにも「中沢新一先生オウム関係を一刻も早く忘れる会”会長」とか書いてたくらいなんだけど、そういうオレでも、中沢の著書は別で、その後10年の中沢学者としての仕事は称賛してもいいかなってくらい評価できるんだわ。「人間性はちゃらんぽらんで最低でも、書くものは別」っていうか、最近は「クソ真面目な学者はとても発想できないモノの見方」ってのもあって、それはそれで貴重なもので、今となっては中沢の腐った人間性さえも「人類には必要なモノなのかも」とか認めたくなるくらいで(笑)。だから何かを全否定か全肯定しかできない二極的な発想って結果的に損だと思うのよ。唐沢さんが結果的な無断掲載みたいなことをしたのはダメだと思うし、それについてはオレもボロクソ言うけど、それは唐沢さんの部分であって全体じゃないと思ってるからこそ言えるわけで、完全にダメだと思ったら批判なんかしねえよ。今でもたまに思い出すけど、バタイユの「部分の総和が全体ではない」という言葉には、いろいろと教えられる事が多いわな。

唐沢●その辺も、「批判=自分に対する全否定」としか受け取れないネット脳の弊害なんだろうね。まあ、こちら側の誠意は尽くしたつもりなんで、あとは状況に任せるしかない。前回カットしたところも、いずれ何らかの形で公開するつもりなので、もう少しお待ちくださいということで。

村崎▲そもそもこの連載読んでりゃ、唐沢さんもオレも超がつくくらいの極悪人だってことはわかりそうなもんだし、むしろゴミ泥棒や下着泥棒の前科を偉そうに公表して威張ってるオレの方が鬼畜としてはレベルが上で悪質なんだ! ってことは強く主張しておこう。

多分漫棚通信の中の人は唐沢氏関係の文章を一切読む気が無いんだろうから、どうせ上に書いた「社会派くん」の更新も読んでないんだろうけど、これだけ読むと漫棚通信の人の全面敗北にしか見えん。今の所誰も「社会派くん」の記事をブクマしてないけど、単行本化して後の世に残る“事実”が上記の唐沢&自称鬼畜の言い分だけで通されるって事に物凄い不快感とどうしようもない無力感を覚えるのは俺だけかね。俺だけですかそうですか。そもそもこうなった原因を作ったのは漫棚の中の人が下手打ったせいだっていうのも事実だし、今更しょうがないんだろうけどさ。あれだけ盛り上がったニュースサイトも今回は一切取り上げてないし。逮捕されて箔が付くのは雑誌編集長くらいだって言うけど、漫棚の中の人との論争も結局唐沢氏の箔になってよかったねということでよろしいでしょうか。

ただ、自称鬼畜鬼畜のくせに自分のお友達とはきちんと仲良くするんだということがわかったのはやや収穫。楽屋裏で馴れ合ってるだけの会話をしておきながら鬼畜ですかそうですか。へー。「たかだか一個のポカで、その人間の業績や全存在を全否定しないと気がすまないっていう人物評価の仕方には賛同しかねるよ」って、問題は「人格の全否定」じゃなくて唐沢氏の対応が酷かったからだろうが!!

漫棚の中の人も、と学会中の人と仲良くしてればこんなふうにフォローしてもらえたかもね。

2007-07-31

新風厨が、よりによって、デマゴーグの巣である二階堂ドットコムに論破されていた。

もっとも、言っていることは山本一郎ペラ写しなんだが。

http://www.nikaidou.com/2007/07/post_379.html

2007-07-30

今日はてな

選挙いってきた

まあ、もう昨日の話だけど。

直行きたくなかったが、なんとなく義務感で行ってきた。

そもそも投票しているのは60歳以上がメイン

60歳以上は7割近く投票しているけど、

40歳未満は投票率が2割程度。

http://anond.hatelabo.jp/20070729211330

あたりまえだっての。今回の争点は年金問題だった上に、各政党

「いかにして今から年金を受け取る層がちゃんと年金を受け取れるか」

しかアピールしてなかったんだから当然じゃないか。

そんなアピールでは年金の払う一方の40歳未満の層がイヤになって

投票にいかなくなって当然だから。

そんな風に思ってるのは俺だけかもしれないけど。

でも俺はそう思ってイヤになってもうどうでもよくなって新風に入れてきた。

http://anond.hatelabo.jp/20070730014358エントリーの話はよかった。

2007-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20070729075721

朝日に限らず、メディア泡沫候補という判断を下された結果だろうけど

これが又吉イエスなら騒ぎにならなかっただろうな。

ただ新風の場合、極端とはいえ一応政治的な主張があるわけだし聞くに値しないレベルのものではない。

その辺の判断をメディア勝手にするのは権利の濫用といわれても仕方ないと思うよ。

2007-07-26

中国韓国を敵視すればするほど美しい日本中国韓国化する件

ネット規制:有害情報を法律で 青少年の保護で総務省方針

第3部・近未来の風景 反響特集 規制の甘さ憂う声??ネット君臨:MSN毎日インタラクティブ

今朝のズームインで辛抱にスルーされるほど今日毎日新聞ネット絶滅の大合唱だったわけですが。

ネット上では「嫌韓・嫌中」とばかりに与党(もしくは新風とか国民新党とか)を支持する節がありますが

どうも最近の流れを見ると与党を支持すればするほど追い詰められてるような気がするわけですよ。

つまり、言論においては中国韓国化しつつあるんじゃないか?、と。

正直ミイラ取りがミイラになったらシャレにならないって感じで。

2007-07-22

anond:20070722042537

新風」が法螺吹いたら、GyaOニュースネタになって、GyaOの親会社であるカラオケUSENが儲かるってことか?

2007-01-27

政府教育再生会議野依良治座長)の第1次報告内容がまとまった。その中で、昨年12月に発表された骨子案では見送られた「ゆとり教育の見直し」が明記された。授業時間を現行の10%増とし、教科書の改善や学習指導要領の早期改定も行うとしている。

ゆとり教育を主導してきた文部科学省自民党文教関係議員の抵抗を退けた結果であり、安倍晋三首相リーダーシップが発揮されたといえる。

いじめを繰り返すなど、極端に問題がある児童への出席停止措置を認めることも明記された。いじめ対策に、より多くの選択肢を残すものだろう。指導力に欠ける不適格教員を排除するための教員免許更新制度導入と、今後5年間で2割以上を目標に教員への民間人登用を目指すことも、硬直化が指摘される教育現場新風を送り込み、生徒・児童の学習意欲を喚起する有効な手段の一つであろう。

また骨子案で「情報公開を進める」という表現にとどまった教育委員会制度改革では、第三者機関による外部評価制度の新設が盛り込まれた。「さらに掘り下げた議論を」と注文をつけた首相の意向に沿ったものだ。

もちろん、授業時間を10%増やしただけでゆとり教育で生じた学力の低下が回復できるのかという疑問は残る。とくに、小中学生学習量は昭和50年代に比べて半減しており、夏休みの短縮や土曜日、平日放課後の補習などで授業時間を増やしても急速な学力向上は難しいとの指摘もある。

とはいえ、大幅な授業時間増は、いたずらに教育現場の混乱をもたらす危険性がある。生徒・児童、学校の適応具合を見極めながら段階的に引き上げていくことが必要ではないか。

ゆとり教育により、学習塾などで金をかけ学力を補っている「できる子」と、その余裕がなくて「できない子」との二極分化が進んでいるとされる。経済格差教育格差につながっているとの見方で、首相も、「公教育を再生していかなければ、格差は拡大していく」と述べている。

見直しが一日遅れれば、その分だけこうした格差が拡大する可能性は高い。政府には報告に基づいて早急に教育再生関連法案をとりまとめ、一日も早い成立をはかるよう求めたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん