「新卒採用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新卒採用とは

2023-12-15

anond:20231214225853

うちは数年先に定員割れが見えるレベルだよ。

からこそ、ChatGPTの使い方はガチで教えている。

研究者諸氏から見ればChatGPTの書く文章レベルが低いけど、このレベル学生から見ればはるかに高いわけで、「ChatGPTを使いこなせるぎりぎりのレベルの人たち」にこの技術恩恵もっとも大きい。

今年度は一巡目なのであまりうまく教育できなかった部分もあるけど、来年度はもっと改善できる。

将来、微妙レベル大学生がChatGPTを使いこなすようになったら、新卒採用市場は相当混乱すると思うよ。

書類面接で優秀な学生を見抜くのは、相当難しくなるんじゃないだろうか。

2023-12-09

少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた

anond:20231208015615

バブル景気団塊Jr世代高学歴化(1990s~2000s前半)

バブル景気経験し、団塊世代比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子世代である団塊Jr.の世代団塊世代比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。

価値観の変化(1990年代)

1990sはCDの全盛期でカラオケブームであった。この頃すでに女性社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテ昭和価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性専業主婦志向が強まる。ちょうどこの頃、大黒摩季も「あなただけ見つめてる」で男に尽くす昭和的な女性像を、「ら・ら・ら」で結婚を前に一生を見つめて戸惑いつつ妥協交じりの結婚を考える女性を歌っており、当時においても昭和的な価値観の歌はヒットしていた。一方で、中島みゆきは「ファイト!」で辛い境遇の中でもがく女性叱咤しつつ応援しており、この頃に適齢期の男女の中でも、女性依存しながら男性を立てるといった昭和的な価値観から女性も自立して活躍する価値観シフトしつつあった。しかしながら地方では依然として男が働き女が家を守るという考えが根強いところもあった。

就職氷河期(1995~2005くらい)

小泉内閣のせいにされることが多いがこの頃から非正規は増えていた。バブル期入社した世代右肩上がり給与を上げ、そのとばっちりを受ける形で新卒採用が減り労働力市場供給過多となった。非正規が増えた影響が顕在化するのがITバブル崩壊リーマンショックだがその爆弾はすでにこの頃に日本に埋まっていた。

インターネットと娯楽の充実(1995~ごろ)

Windows95が発表され大学が主戦場だったインターネットは一気に広まった。パソコンは当たり前となりADSLケーブルテレビでの高速通信が普及した結果、インターネットブームさらに加速され動画コンテンツが増えるようになった。この頃、東風荘Yahooゲームに興じるインドア派が増える。娯楽の充実は恋人と過ごすことに競合する余暇の過ごし方として今後も存在感を増していく。

DVDCDではエロ動画が視聴できていたが、ブロードバンド+dmmエロコンテンツへのハードルが下がる。男は金、女は体という暗黙の結婚武器のうち、女性側の武器が弱体化され恋人役割右手が肩代わりすることになる。不景気も相まって女優レベルが高く男の性欲を満たすには十分すぎるほどであった。さらXVIDEOSやPornhubなどの無修正、高画質のVRとおかずの進化はとどまることを知らない。

さらニコニコ動画ブームにより、市民権のなかったオタク市民権付与される。ブロードバンド田舎にも浸透していたため、インターネット上の娯楽の充実は都会、田舎関係なく訪れた。その結果、恋人がいなくても夜の退屈さがなくなり、社会全体としてデートニーズ相対的に弱まった。

婚活ブーム化粧品が買えない女(ネットミーム 2007年

永久就職とかつて呼ばれた結婚について、配偶者を探す活動就活になぞらえて婚活と呼んで始まったが、相手があっての結婚ではなく目的化した結婚になった結果、その前段階である出会いステータスが入り込み、逆に恋愛ハードルを上げてしまった。テレビ朝日ワイド!スクランブルに出演した玉の輿にのるために38万円の高額婚活会社を利用するR子さんの「年収400万円では化粧品も買えない」は当時派手にバズり、完全なATM扱いに適齢期男性ドン引き。この人が悪いわけではないが2005年女性専用車両のネットミームも背景にこの頃から男女に分断が生まれ始めた。

SNS流行勝ち組・負け組キャラ弁ブーム(2008年頃~)

 団塊ジュニアが続々結婚し始めた頃、Facebook流行学歴や経歴をオープンにする機会が増え、ステータス可視化された。その結果夫の収入マウントを取る女性が続出し女性側のカーストもつながった。配偶者ステータスマウントをとること自体昭和時代からあった女性ありがちな行動だが、SNSによってそれが町内という小さなコミュニティから同級生会社単位に拡大され、妥協して結婚するよりも高めを狙う傾向が顕著に。さらに、この頃すでに子供がいる世帯ではキャラ弁写真をアップする主婦が現れる。賛否両論あり否が優勢のまま終息したが、時間のかけられる専業主婦共働き主婦普通弁当マウントを取る形で「共働き負け組」を印象付けた。この世代家庭科の必修が小学校のみなので女性が働いていても女性家事押し付けられることが多かった。ちょうどこの頃、負け組としてコンプレックスを抱いていた男により、秋葉原で大量の通り魔事件が発生する。

リーマンショック(2008)

サブプライム住宅ローンに端を発した金融危機リーマン・ブラザーズHD破綻を招きそこから連鎖的に世界金融危機が発生した。これにより多くの非正規雇止めが発生し、特に女性において非正規社員と結婚しようというインセンティブが大幅に下がった。

時短家電の普及(2000年代後半~2010年代前半)

食洗機ロボット掃除機ドラム洗濯乾燥機といった時短家電(いわゆる新三種の神器)が普及した。これにより、独身でも仕事をしながら掃除洗濯食事に概ね困らなくなり、家事の分担需要相対的に低下した。

まとめ

団塊Jr.世代(1970~1980生)は高学歴化によって結婚の年齢が4年~6年程度その親の世代よりも遅くなり、30歳で結婚していないのは珍しくなくなっていた。ちょうどその世代の適齢期となる00年代は娯楽が充実、進化をして男女ペアにならなくても楽しめるエンターテインメントが爆増したこと価値観アップデートができないまま専業主婦として高収入を望む女性と、その視界に入らない男性、娯楽の充実で配偶者必要としなくなった男女といった形のニーズミスマッチが発生。金さえ配ればなんとかなる的な政治家の思いとは裏腹に決定的な解決策が見つからないままタイムアップを迎えた。

2023-11-28

若者向け就職説明会とかでブース出展すると無資格経験ゴミが何勘違いしてんのか応募してくんのマジでウザくね?

あー新卒採用だけにしてほしいわマジで

2023-11-24

どうして専門学校に進学してしまうのか。

ゲーム会社で人事をしている。

新卒採用の時はそれなりに専門卒の人間が応募してくる。ゲーム開発に携わりたいので、ゲーム系の専門学校に進学したとか、適当な事をESに書いてある。

大手ゲーム会社採用実績を見て貰えばどんな馬鹿でもわかる事だが、専門卒なんて雇わんよ……

30年前じゃあるまいし。

採用されたとしてもほんの一握りだ。

今はゲーム開発なんて花形職業

下請けの誰も名前を知らんようなデベロッパー以外は高学歴ばっかりだ。

進路を決める時点で働きたい企業があるなら、そこの採用実績なりを見たりすると思うんだが、なぜしないのか?

それともそれを理解した上で専門学校なんていってしまうのか。

もしそうだったら勉強から逃げているとしか思えない。

自分の力量もわからず、身の程をわきまえる事を知らない舐めたESを送りつけてくる奴らは100%専門の連中だ。

大学に行けよ。

専門学校なんか行くな。

クソ零細企業採用事情

50年以上は続いているクソ零細企業弊社

長年勤めてきたベテラン退職し、その後任の採用活動

新卒採用なんてやったこともないしノウハウもないし、そもそも募集しても誰も来ない未来しか見えない

ので

中途採用サイト募集して40歳から50歳ぐらいの人を採用することが多いんだけど

やはり来る人来る人

「あー、40歳とか50歳で職探ししてる人ってこういうレベルの人たちだよね」という人たちばかり

まあ一割ぐらいはまともな人いるんだけど

どんどん職場レベルが低下していく

 

今まで勤めてたベテランさん、すみませんでした

あなたけっこう凄い人だったんですね

2023-11-21

anond:20231121185706

なんだかんだ新卒採用までしのげてきたタイプのやつには年金簡単におりないやで

大学までだましだましやって見事就活で躓いて留年ニートひきこもり経験した診断済みワイ(今は障害者雇用)で年金は降りんかった

そいつ入社後折れたらわりと通りやす厚生年金は降りるかもしれんけど

2023-11-19

前職のブラック企業の衰退ぶりが会社採用サイトから垣間見れて嬉しい

新卒の時はリーマンショックの直後で、就職活動がとても厳しく、紆余曲折あった後に、従業員30人程度の製造業オーナー企業入社した。社長(当時60歳ぐらい)のワンマン経営で、コンプラ意識ゼロガバガバガバナンスだった。3年ほど働いたあと、退職した。退職意思を告げた日、同期も同じ日に退職を表明していてビビった。新卒入社した4人は、自分も含めて3年ほどの間に全員退職した。

退職してから時は流れ、早10年。3年に1回ほど、ふと思い出した時に、前職のホームページを見る。 

昨日何の気なしに見てみたら、従業員は18人に減っていた。それ自体事業所を減らしたのもあるだろうし、縮小する経営方針だとか、定年退職による自然減などの可能性もあるから特段おかしなことではないと思うが、驚いたのはその先だ。

度肝を抜かれたのが、会社ホームページ採用サイトによくある、先輩社員の紹介ページ。3年か前に見た時に表示されていた、私が在職していた時にもいた少し先輩の若手のホープ(出世頭?)と、私が退職してから入社したと思われる女性社員が消えていた。辞めたんだろう。

驚いたのはそれだけではない。先輩社員が7人紹介されていたのだが、全員がこの2年位内の入社ベンチャー企業でもないのに、18人中7人が入社2年以内って、ヤバくないか

更にびっくりしたのは、そのうちの一人のインタビューで、「若くてもやる気があれば任せてもらえる会社です。私は2年で工場長を任されました。」と書いてある。未経験入社して、入社2年で工場長!?!?理解が追いつかない。

他にも、「農業やりたいです!農学部出身です!この会社社長が何でもチャレンジさせてくれるということで入社を決めました!農業やります!」って奴もいた。前職、製造業だぞ??だ、大丈夫か…???

リクナビ新卒採用のページでは、採用予定人数6〜10名と書いてあった。社員数18人なのに…ヤバすぎる。

すっかり動揺してしまった私だが、これからもこの会社の行く末を見ていこうと決意した。

辞めてよかった。

anond:20231119203713

元増田には書いてないけど新卒採用の話じゃねーの?

バイト禁止ならもう少し支給額増やさないとな

2023-11-07

40代MARCH未満の大学二浪一留卒業後、フリーター派遣社員での職歴資格自動車免許含めて一切なし

という縁故男性採用するかどうか、という話が回ってきたけど、うちの部署はおことわりした

他の部署も聞いた話ではお断りしてる様子

新卒採用からそのまま働いてる人が大半で、新卒採用基準学歴が上位私立国立大かというところに、縁故とはいえその人を入れるのはちょっと人手不足の中、なんかの実績上げてるとかならまだしも派遣転々としてる40代教育するのはきびしいよ

縁故だし、総務部あたりで雑用するのに落ち着くんじゃないかと見てるけどどうなるのかな

2023-11-05

日系企業って海外大学レベルちゃんと分かってんのかなあ?

新卒採用場合東京一工早慶以外は実質ノーチャンスみたいな格の日系企業でもちゃん海外大学レベル分かってんのかなあ?


アマースト大やオクシデンタルカレッジみたいなところを超絶過小評価する一方で、

ハワイ大やカリフォルニア州立大学(≠カリフォルニア大学)やミシガン州立大学(≠ミシガン大学)みたいなところを「なんか超すげえんだろうな」みたいに超絶過大評価してるとかまさかやってねえだろうな?

2023-11-01

専門学校に入ってゲーム開発に携わりたい!

という子に見て欲しい

大阪ゲーム会社で勤務している

新卒採用の際は人事の人間と一緒になって学生たちを見る機会がある

うちの会社はありがたいことに結構な人気企業東大京大、東工、早慶と私が入社した当時では、考えられないような大学を出ている子たちからの応募も多い。

んな大学ばかり見て目が肥えてるぞと言われてしまいそうだが、そんな中にちらほらと専門学校を出ている子達が応募してくる。

○○3DCG専門学校、○○ゲーム漫画専門学校etc

専門卒の子下請け下請けあたりになると一気に増える印象だが、うちで採ることはまずない。

こんなこと言っては酷だが、進路選びの時点で間違っている。

ゲーム会社に入りたいなら専門学校に行くべきではない。

20年前なら話は分かるが、今では名の知れたゲーム会社ではほとんどが有名大卒業した者ばかり。  

ゲーム会社に、入りたくてゲーム専門学校入学したのに、就活ではそれがなんの役にもたたないなんてあんまりだ。

うちでも専門卒はほとんどが書類選考の時点で落とされる。

たまぁ〜に、集団面接に混じっている時があるが、自分以外は皆大卒しかも最低でもMARCH)なため、、見るからに気まずそうである

そして近年はこの傾向がさらに強い。  

就活に使える時間は有限、毎年こんな学生を見ると少し気の毒に思える。

どうか、ゲーム開発に携わりたいなら、いっぱい勉強していい大学に入って欲しい。

この分野で専門学校卒なんて企業からすれば、なんの魅力もないから。

 

2023-10-19

anond:20231019012834

34歳で民間経験採用公務員になって、44歳で民間企業転職した人間が通りますよ。

ちなみに役所入庁前はインフラ総合職→同業界エンジニアリング会社10役所にいた後の転職先は類似業界新規事業企画

ちなみに役所では事務屋だったが、「前任者は技術職」みたいな仕事ばかりしてた。大学大学院は工学系。

転職自体は激しく後悔しているが、もっとうまいやりようはあったとは思っている。

①35歳未経験に対してのイメージ

 業種・職種による。人材不足の業種・職種では35歳でも若い方。

公務員から民間への転職者の現状。出来れば高年齢での転職

 首都圏政令市だが、結構普通にいた。大体役所にいる間に士業系の資格を取って転職、というパターンが多かった。

公務員的なスキル法令文書読解・書式トレース独自文体換骨奪胎・謎ローカルルール前例から踏襲)の民間での使い道

 転職活動では意外に評価される。ただ、企業が期待する「公務員的なスキル」と、実際の「公務員的なスキル」の間にはかなり乖離がある。

転職サイトの募集要項を読むコツ。嘘(とは言えずとも真実と遠い情報)がありがちな箇所。会社レビュー信頼度

 ・年収レンジ提示されている場合、その最低額に近いところに決まることが多い。年収例に新卒採用時の年収が書かれている大企業は、同年代プロパー年収テーブルに乗せてもらえる。

 ・何だかんだ言って中途採用新卒採用みたいにホイホイ内定がもらえないし、1社内定が出た時点で決断を迫られる。僕はそこで「会社レビュー」でちゃんと「ブラックな社風」と書かれていたのに、目をつぶって入社してしまった。レビューの通りの社風だった。

  会社レビューを都合よく解釈しないことが大事

⑤バレない範囲追記するかもなのでそっちが気になること。

 ・役所の中でどの系統仕事をしていたのか。経済振興系、建設系(事務屋でも)、環境系はつぶしが効く。庁内エリートの官房系(企画調整系、人事系など)はあまり評価されない。ただの事務処理屋さんでも所属部署の専門的な仕事をしていたかのように経歴を「盛る」ことは大事

2023-10-12

もしかして弊社ヤバい

ワイ、38歳で新卒採用中小企業勤務なんだけど

元々ワイの同期がワイ入れて6人

一期前が5人

二期前が4人

一期後が4人

二期後が6人

だったんだけど、この通算5期の新卒が今月末でワイ除いて全滅することになった。

30代後半が全滅しとるんだが、もしかしてワイがこどおじだから困ってないだけで

一般的な30代後半が働けるような職場じゃない感じ?

2023-10-06

anond:20231006175549

新卒採用の多い日本システムでも二十歳くらいで人生決まっちゃうともいえるけど

言えない

anond:20231006175055

新卒採用の多い日本システムでも二十歳くらいで人生決まっちゃうともいえるけど別に30代以降絶望してお行儀悪くなってるわけでもないやんという話

2023-09-20

かに力を入れて生きてる?

新卒採用選考をするとき、「学生時代に力を入れたこと」を聞くじゃん?

中途採用なら業務経歴を聞くけど、その代わりだよな。

カウンターパートなら勉強研究していることを聞けばいいわけだけど、「不動点定理拡張できる未知で実用性のある位相を3つ発見しました」とか話されても採点できないので、代わりに何か適当なことを聞こうってことで「学生時代に力を入れたこと」なんだろうな。

でも、実際のとこ、大抵の人間って何にも力を入れずに生きてるわけじゃん?

パートのおばちゃん選ぶのに「主婦時代に力を入れたこと」とか、聞かんでしょ?

結局、「最近あったおもしろいことを語ってよ」と言ってるのと大差ないじゃん?

小話能力テストしかならんわけじゃん?

もうちょっと良い選考の仕方、あると思うんだよなあ。

2023-09-11

自分モンスター社員かもしれないと思ったら

どうしたらいいのだろう。本当にわからない。

Google先生も知らないらしい。というより、モンスター社員相手にする側の事しか教えてくれない。

今の自分

大学生活後、新卒入社最初こそガムシャラに働いて評価も上々だったはずだが、すぐに精神的に患って心療内科の通院生活。その時に発達障害の傾向があることは認知した。以降は最初ほどの熱意はないにしろ、求められている業務をこなし続けていたつもりであった。今思えば、いつまで経っても電話応対が下手くそなままだったが。

患ってすぐの頃に配属や業務内容は調整していただき最初簡単タスクや期限が厳しくないタスクを割り振っていただいた。当時の会社上司・先輩にはかなり配慮していただけたので、環境としてはとても恵まれものと言える。心身の不調で休みがちな状態は続いたが、それでも小さな成功体験を積み上げて人並みの自信を取り戻すことはできた。おかげで個人的に楽な道ではなかったが、それでも新卒入社から現在アラサーになるまで、自分なりに頑張り続けることはできた。

仕事に慣れてきて、普通タスクも任せてもらえるようになった。それも問題はなかった。問題は、最初計画になかった中期的なタスクが上乗せで積み上がった時だった。タスクの総量としてはそれでも、業務時間中の余裕が減っただけで、週40時間範疇で捌けたかもしれない。ただ、後から追加されたタスク計画に無かったものなので自分のペースが崩されたこと、そして、若干理不尽な経緯で増えたタスクだったこと。それ故なだけで、精神的に参ってしまったのである。先輩だと最初だけ愚痴って捌いたのかもしれないが、それが自分にはできなかったのである

今思えば、この段階でタスク拒否なり相談なりすればよかったのだが、それを自分1人で抱えてしまった。パフォーマンスが落ちている状態なので、タスクの処理は間に合わない。そしてそれを説明する能力もなく、「事前に報連相もないままタスクが遅れている」ものとして処理されていった。結果、余計に病んで休みがちになり、タスクさらに遅れる悪循環に陥った。無理に時間外で取り戻そうとして、大して戻らない挙句身体を壊すこともやってしまった。

社会人として仕事をしていれば、仕事仲間に悪意がない環境に恵まれてもなお多少のストレスは避けられないものだとは思う。そして繰り返すが、一応は週40時間でなんとか収まるようなタスク量だったのである。最悪40時間を溢れるとしたら、誰かに相談はできたはずである。だが何もできなかった。社会人1年目のエピソードとしてならばまだ良くある話なのかもしれないが、新卒採用から働き続けてアラサーとか中堅とか言われるようになってもなお、これなのである。成長していたつもりで大して変われてなかった自分に、久々に嫌気がさした。

通常の業務で起こり得るような、軽微なストレスにも耐えきれず精神的に参ってしまう。そして絶望的にコミュニケーションが苦手で報連相ができず、勝手に1人で抱えて手遅れになってしまう。これが、自分モンスター社員かもしれないと思った要因である。世の中には色々な系統・程度の問題社員がいると思われるが、自分のこれも大概厄介なのではないかと思ってしまった。

ただこれを認知できたところで、自分にはどうしていいのか本当にわからない。人事や上司に「自分問題社員ですか」と聞くのが正解なのだろうか。聞くにしても、上手く経緯を口で説明できる自信はない。転職するにしても原因がこれなので、同じことの繰り返しになってしまうだろうと思ってしまう。というより、最初配慮してもらったように、会社自体ホワイトな方なので、下手に転職したら悪化する気がするのだ。

世の中は多様性がどうとか謳っているが、社会適応しきれずに悩んでいる人がここに1人いるのだ。果たして、どうすればこの人は幸せに生きていけるのだろうか。本当にわからない。

記事を書くまでの経緯

自分匿名じゃないブログを書く身で、その日も何気なくはてなブログランキングを見ていた。そこで気になった匿名ダイアリーが、事の発端である。詳しくは当該記事を見ていただきたいが、モンスター社員に振り回される人たちの話だ。SNSでも話題になってたのかもしれない。

新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

今週のはてなブログランキング〔2023年9月第1週〕 - 週刊はてなブログ

自分としては記事本体記事への反応、その後のGoogle検索で初めて「モンスター社員」という言葉を知ることになった。そして悲しいことに、自分のことで心当たりのあるような記述が何度も出てきてしまったのだ。幸か不幸か頭は回る方なので、単なるバーナム効果ではないとも、なんとなく理解してしまった。モンスター社員の特徴自体もこたえるものがあるが、それ以上に周りの社員や人事の苦労話を見るのが辛かった。泣いちゃった。

それでも、迷惑をかけてる現状を打破したかった。少なくとも、自分がそういう社員だと気づけたことは大きな一歩なのだろうと信じている。そう思い込みたいだけかもしれないが。

しかし残念ながら、こんな相談をできる相手身の回りはいなかった。人事としても、特段親しいわけでもない社員からこんな話をされても反応に困るだろうし、逆に退社の相談だと受け止められたらこちらが困る。人付き合いが苦手で親しい人は社内におらず、相談できる親しい人は別要因で退職してしまっていた。プライベートの友人もそこまで真剣に考えてくれるとは思い難い。心療内科等のカウンセリングなら気持ちが楽にはなるだろうが、今回ばかりは楽になるだけでは足りない。

1週間ほど悩んだ挙句、このままでは結局何も進まないので、ひとまず言語化した次第である社会適応した人たちからはどうしようもない人間に見えるかもしれないし、共感できる人がどれだけいるかはわからないが、こういう人間自身でも悩んでいるというのを知っていただけるだけでも御の字である

2023-09-05

anond:20230904221133

若くて誠実だけどモテない男に金を与えたがらない社会にしてしまったのがよくない。

から考えると、あれは役得と既得権まみれのオッサンどもが新卒採用ゼロを持続させ、ごく一部にすぎないフェミ系女(どう見ても本来フェミニストですらない)を増長させ続けたのが原因。

その後を見れば一目瞭然で、一般にも広く実害が出ている。あの当時共同参画を賛美して「政治的に」実現させてしまった連中にこそ詰め腹を切らせたいわ。

2023-08-20

NTTデータNRI、チュア、IBM全部フルリモートだろ。

新卒採用学生来なくなるから

NECすらフルリモートだと聞く。

2023-08-15

anond:20230814145839

オファー面談」は内定が出た後に条件面をすり合わせるための面談

リクルーター」は主に新卒採用受験者をサポートする役割社員

という認識なので、言葉定義おかしい。

とても転職活動をしている社会人投稿とは思えず、創作っぽい。

コメントにもあるように2chまとめサイトと連動させた創作かな。

2023-08-11

anond:20230811214032

そうなんだよ、だから説明会面接だでこっちが一生懸命覚悟決めてほしいポイントについて念押ししてもあいつら聞いちゃないんだよな

そういう意味新卒採用博打もいいところ

anond:20230807134943

もう今年入社組の配属先の候補は決まってて本社での基礎研修OJT終わった瞬間に辞令出す形なんだけど辞めた4人の出向先見る限りダメそうなんだよな…。

から首都圏近郊に配属させようにも代わりに飛ばされる奴らがキレるだろうし。

いやーほんとどうすればいいんだろうね採用

転勤なくすとか業務的に無理だし現地採用もその現地採用も何年かしたら転勤させないといけないから無理だし。

新卒採用をやめろ。

大学出たての社会を知らずフワフワ夢見てるようなのを僻地飛ばしまくったら耐えられないに決まってるだろ。

転勤があることを明示して中途を採用しろよ。

anond:20230807134943

増田会社の人事のアホっぷりにドン引きなんや

正直辞めてくれたの助かったと思わないと

結婚して子供できたら首都圏から動きませーん転勤させられたら裁判ね❤️がたくさん出るぞ

そうなると転勤が回らなくなって周りの不満が溜まる

しかも六人中女五人はあまりにアホすぎる採用と思う、申し訳ないけど

よほど増田会社給与待遇が悪いのか、新卒採用が悪いのか…アホな採用してる感じだと後者だと思うが

女雇うのは非正規現地採用だけにした方がいいと思うよ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん