「故障」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 故障とは

2024-02-18

スマホしか持ってないやつってスマホ壊れたらどうしてんの?

その昔、パソコンが壊れると治し方を調べたくてもパソコンが壊れているかインターネットに繋がらないという地獄があった。

から故障対応を本やメモで手元に置いていたんだな。

(「スペアPCを押し入れから引っ張り出して一時的にそれで調べればいい」とか「ノーパソがあるやろ」とかはてなーは言うんだろうけど、普通一家パソコンは一台やったぞ)

今はもうパソコンが壊れたらスマホ検索し、スマホが壊れたらパソコン検索できる。

その影響でスマホの修理方法について書かれた書籍は、あの時代パソコン修理の本と比べて数が減った。

この時代スマホが壊れた時、みんなどうしているんだろうか?

家族がいる人は家族スマホを借りればいいだろう。

でもそうじゃない人は?

スマホが壊れて電話も使えない状態で友人宅にいきなり行ってネットを見せてもらうわけにもいかないだろう。

日頃は情弱向けと馬鹿にしていたAUショップに行って故障状況を伝えて復旧を懇願するんだろうか?

それとも、いきなり買い替えるのか?

2024-02-17

anond:20240217103208

一度、故障したエレベーターに閉じ込められてうんこでも漏らしたら考え変わると思うんだよね。

そういうこと絶対起きないようにするのがメンテナンス仕事なんだからケチるとこ間違えてる。

2024-02-16

明石市長

エレベーターでプチ炎上してる

相変わらず頭の悪い日本人が多い

この手の機械メーカー保証期間がどうやって決められてるか知らねぇのな

キトーだよ

ぶっちゃけ根拠は無い

根拠らしい屁理屈は用意されているが突っ込めばボロボロ根拠しか無い

保証間内なら絶対故障しないものではないし

保証期間が過ぎたら一斉に故障するものでもない

確率の話でしかない

 

故障率と言えばバスタブ曲線を思い浮かぶ人もいるだろうけど、

おかしくね?

機械というのは導入初期は故障率が高いんです

ならばエレベーターを導入した初期は利用者を乗せずにひたすら上下稼働させてバスタブ曲線が落ち着くまでエージングしなきゃならない

んな事しねぇのよ

誰もそれを求めない

故障したとき故障したとき対処すりゃいい

それでちゃんと世の中は回ってる

 

ちなみにアメリカなど海外メーカー保証期間を設定しないケースが主流

買い手の自己責任自己判断

 

で、この文化の違いを非関税障壁として悪用してきた日本メーカー責任もある

行政入札の特記仕様保証期間を指定するんです、スペックインの一つ

海外メーカー代理店)はこれを設定できないので入札参加できない

海外ベンダー排除するためにでっち上げられた「保証期間」「部品耐用年数」なんてもの数字だけ独り歩きした

 

部品が無くなったらどうするんだ、みたいなアホみたいなツッコミしてるバカもいる

頭悪すぎて論破する気力も湧かない

どうせ自分バカだということに気づく知性もなかろうから論破割愛する

 

日本人はなにかと万が一を言いたがる

不思議なのはそんな人が平気で家からでて道路歩いてる

万が一交通事故に遭遇する可能性を無視している

エレベーター事故よりもはるか確率が高いのに平気なの

自動車を全廃しろとも言わない

エレベーターの件で泉元市長批判してる人、まさか家に8年以上使ってる家電やガス機器はないよね?

メーカーの定める耐用年数ってそれくらいだよ。

全く不具合がなくてもメーカーの定める期間が来たら交換してるんだよね?

家電やガス機器なんて万が一故障して火でも吹いて火事になったら隣近所にも大迷惑なんだから

安全を考えて当然交換してるんだよね?

2024-02-11

共働き一児の母の私が選んだ洗濯乾燥機

共働き一児の母が、毎日幸せに暮らすための個人的必需品、洗濯乾燥機故障したので買い替えた。下記は買い替えたモデルについてと、比較になった各社製品に感じた感想

買い替えたモデル東芝TW-127XP3Lというハイエンドモデル

接客を受けて比較対象となったのは日立パナソニックシャープ

東芝を選んだ決め手は下記の通り。

⬛︎乾燥が7キロまでできる

メーカーハイエンドモデルでも乾燥の上限は6キロまでが多かった。買い替え前の洗濯乾燥機は7キロまで乾燥可能モデルながら毎度ギリギリの容量。7キロって、メーカーは4〜5人家族洗濯物を想定してるみたいだけど、実感としてそれは無理があると思う。我が家は3人家族毎日洗濯してるけど、1日分の洗濯物でも7キロギリギリ。それなのに他メーカーの6キロ上限のモデルにするのは心配かな。1キロ分の洗濯物って実際どの程度の量か販売員の方へ聞いてみたが明確な答えは得られなかったが、それがたとえタオル1枚分だとしても今より乾燥できなくなるのは困るから、7キロ以上乾燥可能モデル我が家には絶対だった。

⬛︎洗浄力に定評がある(ありそうな)こと

ドラム式って汚れが落ちにくいんですよね。白い体操着が黒ずんでいくの。解決の仕方として、すすぎの回数を増やしたり、温水で洗うモードにする等があるみたいだけど。購入した東芝のは、温水で洗うモード(たいがい洗濯可能な容量が落ちる)にせずに落ちそうな予感がした。というのも、シャワーだけでメイクが落ちるCMでお馴染みのミラブルと同じ要領で汚れを落とす機能がついていて、洗濯可能な容量も減らない。これなら温水で洗わなくてもきれいになるのでは?と思って。実際にはしばらく使ってみないとその効果はわからないけど。

次に、比較した他メーカ製品たちについて感じたことを書いてみる。基本的に各社のハイエンドモデル比較

⬛︎日立

7キロまで乾燥可能比較対象に。ふつう本体下部のゴミ受けに加えて本体上部の乾燥フィルター(毎回埃をとる必要がある)がついてるところ、日立は上部のフィルターがついていないから楽!本体下部のところだけ掃除すればOK!っていう説明だったけど、本体下部1点にあらゆるゴミたまるってことでは?しかも濡れてドロドロ状態ゴミ。って思ったら萎えた。あと価格が非常に高い。

⬛︎パナソニック

販売員の方が、この地域ではパナソニック検討していると言う方が他のエリアより多い印象です。と見せてくれて比較対象に。ダントツで見た目がすっきりしていておしゃれ。気になってインスタを見漁って気づいてたけど、おしゃれな人の住むご家庭には必ずといっていいほどパナソニック洗濯機がある。ただ我が家的にピンとこなかった理由は、洗濯機におしゃれさを求めていないこと、乾燥が6キロまでしかできないこと、それから指定価格と言って量販店勝手に値引きしたりすることが完全不可だということ。そうすると同じくらいのスペックで他社のほうがどうしても安くなるし、高くてもこの機能がついているパナソニックじゃなきゃだめだ!とビビッとくるものがなかった。ところで、なぜパナソニック指名の方が多いのか?と聞いたところ、ママ友など知り合いからの口コミおすすめされている方が多いんだと。それで気になって、どんなところが良いっていう口コミが多いんですか?ときいたところ、明確な答えはなかった。たぶん口コミが多いってのは半分嘘で価格の安定しているこっちを売り込みたいってこともあるんだろうな。いや、実際口コミはあるんだろうし、ママ友が使ってるならそれでいいか、っていう層もいるだろうけど、それだけで売れまくるってことある?と思ってしまって。

⬛︎シャープ

ほぼ東芝気持ちが傾いていたタイミングで、夫が見た目をすごく気に入ってなんとなく説明を聞き比較対象に。正直に言って機能に良くも悪くも印象がない。特徴的なのは扉の見た目で、本体が白いのに扉は黒っぽくて、かつ形が丸じゃなく冷蔵庫みたいに本体とおなじサイズの四角だった。扉の形がそれじゃないといけない理由説明がなく、ダッサ。とおもって却下それからプラズマクラスターには個人的にうさんくささを感じていたところ、あのぶどうみたいなプラズマクラスターマークがあってよりいっそう印象が悪くなってしまった。後で比較サイトをみたところ、洗濯中の音がうるさい、洗浄力が劣る、乾燥の力が劣り部分的に乾かないところもあるとあった。

⬛︎追記

この記事をアップしてすぐに、洗濯乾燥機ステマっていうコメントがついて驚いている。ステマ景品表示法違反です。そんなことやりません。私は実際に接客を受け、買ったときのことを書いただけです。…と書いても、この記事だけ見てステマだって決めつけてコメントにまでしてしまえる人には届かないかもね。知らんけど。

世の中には私のように、お金をもらわずとも買ったものや起きたことを文字にしてただシェアしたい人がいるんだよ。それがどこかの洗濯乾燥機を買おうとしてる人の参考になればより嬉しいって思ってるよ。

深夜の東名で車外放出されたドライバーを轢いたことある

100km/h程度で車体の下に巻き込んだ状態で300mくらい走行して停車でも、顔面と胸のあたりは皮も剥がれて原型を留めていなかった

避けようのない事故で何ら処罰を受けることはなかったけどね

このときの車は修理したけど、その後高速走行中にエンストしたり、箱根ターンパイクではブレーキホースが破れによるブレーキ故障待避所に突っ込んだりとおかしくなったよ…

それでも直し続けて乗ったけど、エンジンルームに猫が入り込んだ状態エンジン始動したみたいで出火して全焼した

2024-02-07

廃墟みたいなラブホに行ってきた



タイトルまんま。現実の知り合いに話すわけにもいかないし、ここに書いておく。



田舎あるあるだろうけど廃墟みたいな、っていうかこれ廃墟じゃないの?って言いたくなるくらいボロいラブホ存在は知ってたけどまさか自分が行くとは思ってなかった。いつも遊びに行く方面とは違う方に行ったのもあってノリで入ってしまった。(でもラブホって意外と面白いから予定が潰れたらフリータイム映画見たりごろごろしたりする)

多分昼間の姿しか知らない地元の子供とかは廃墟と思ってるだろうし小学生の私が通りすがったら廃墟だと思ったろうし夜に立ち寄った現在の私もこれは廃墟だけどヤンキーの溜まり場になるの防止で照明と監視カメラだけ通電させてるのかと思った。1台も車停まってない。暗い駐車場の端っこに1台原付が停まってるだけ。スタッフの物だろう。そうじゃなきゃ怖い。雨の音しか聞こえない。彼氏もやめとこうかと言い出したけどせっかくだし面白そうだから入店




びっくりしたのはまずめちゃくちゃ寒かった。外の方があったかくない?って言いたいくらい寒かった。そんで部屋選ぼうと思ったら半分くらいの部屋が使用中。いや誰も車停まってなかったけど。この辺のカップル全員ここまで徒歩でここ来てるのかそれとも老朽化が激しくて使えなくなってるのかわかんないけどとりあえず使える部屋を選ぼうと思ったら写真日焼けしすぎててほぼ見えない。適当に空いてる部屋のボタンを押す。廊下は暗いけどどこかから少し物音はするので誰かはいるんだろう。マトリックスポスターが貼ってあったのが印象的だった。

部屋に到着。ここもまためちゃくちゃ寒い最初の印象はばあちゃんの家みたいだった。泊まりに来た時用意してくれてる来客用のあんまり使ってない部屋、みたいな感じ。扉が多いのは寒いところ向けみたいなこと昔注文の多い料理店で読んだけど流石に扉2、3枚じゃ大した効果がないんだと感心する。エアコンをつけるけど全然風が出ない。電源入ってるか怪しみつつ彼氏と2人で震える。いつまで経ってもあったかくならないので先にシャワーでも浴びて暖まろうとお風呂場に行く。ここもまたばあちゃんちみたいなちっっっっさい湯船。明らかに昔これバランス釜だったんだろうなーって形だった。タイル寒い排水から嫌な匂いがする。勘弁してよってなったのはシャンプーリンスボディソープに並んで使いかけのローションがあったこと。半分くらい残ってたけどいつのやつかもわかんないしうっかり間違って手に取りそうでビクビクした。最初はこんなリフォーム前のばあちゃんちの風呂なんか入れるか!と思ったけど寒さには勝てなかった。シャワーで体をあっためてから部屋の中を見物することにした。その頃にはあのボロいエアコンじわじわ風を出してたし。



私はラブホもビジホも観光ホテルも備え付けてあるパンフレットなんかを見るのが好きで隅から隅まで読んじゃうんだけどあそこのはすごかった。全部じゃなかったけど手書きの紙がラミネートされてた。マジック縦書きに。内容は散らかすなとかテーブルに置いてあるお菓子サービスだとか料金とかその辺だったと思う。他にも宿泊の人は朝食サービスが出るとか軽食サービスについてとか書かれていた。一応怖くなったのでお菓子賞味期限もチェックしてみたけど普通に数ヶ月先だったので食べた。ちなみにうまい棒と味ごのみとなんかよくわかんない小さいチョコだった。ここもばあちゃんちですか。持ち込み用冷蔵庫の中に冷凍パンケーキが入っててサービスと書いてあったけどこれは食べる気が起きなかった。彼氏は備え付けのウォーターサーバーの水だけ飲んでいた。



ネットで「廃墟みたいなラブホ」で検索するともうすでに廃墟になってるラブホの紹介の記事が大半で、もうちょっと下に心霊系のネタとしてボロいラブホに泊まる企画記事動画が出てくる。今回のもそれに出られるくらい古くて暗いホテルだった。そんなホテルだけど何故か公式ホームページも持ってるし、ラブホ紹介サイトにもしっかり登録されている。PR部分に「アットホームホテルです♪」と書いてあった。ラブホにアットホームさっている?

精算方法は意外にもエアシューターじゃなくて自動精算。かと思ったら機械故障していてスタッフの人が回収しにきてくれた。ごく普通の、丁寧な人だった。ここで初めて自分たち以外の生きてる人間に会えてホッとした。いや普通ラブホで人に会ってホッとするとかないんだけど。料金はめちゃくちゃ安かった。


一部では昭和ラブホエモいとかカワイイとかゴージャスとか言われてるけど虫とか不衛生さが無理な人は行かない方がいいんじゃないかな。綺麗なところもあるだろうけど博打だし、和式トイレラブホとかお風呂石鹸ひとつあるだけのラブホもまだ残ってるらしいし、口コミほとんどないからどんなところかもわかんないし、多少珍しかったりエモさがあると昭和ラブホ好きな人口コミやレポがあるけど大体はそれもない。

車に乗った瞬間ヤバかった!って2人で大笑いしてしまった。色々すごかったけど面白かったしまた行くかもしれない。

2024-02-06

結局ドラム式って、少量をこまめに洗うならノー問題なのかな

なんか乾きにくいとかあるけど、こまめに洗うしっかりした家庭ならワンチャンOKなのかな。

ワイくたびれた無能オッサンなんで週末にため込んじゃう。

ずぼらなんで無理だな。

追記

ぴょまえら㌧クス。

以下のブログが参考になったは。

買い替えの経緯

容量オーバーで買い替えを決意

元々夫が一人暮らし時代から使っていた縦型が容量オーバー。そして、調子も悪くなっていたので買い替えを検討

縦型からビックドラム

せっかくならば乾燥機能も付いているものにしようと調べていたら、多くの人たちに「ドラム式は便利だよ!!!」と言われるのでよく売れているという「日立のビックドラム」を購入。

高い買い物だけど、乾燥機もついていて時短になるし、夫の家事参加度合いも増えそうだから

と思い切ったのですが、ドラム式は振動も音も縦型よりもうるさいし、何より洗濯したものが叩きつけられてかわいそうな状態に…

しかも、日立ドラム式は構造関係で、乾燥機能を使うと服が下水臭くなるクレームが多発しているそうで、わが家も同じ状態に…

ビックドラムからビートウォッシュ

散々だった「日立のビックドラムから日立ビートウォッシュ」に買い替え。

同じ日立?とは思いましたが、衣類乾燥機との併用を前提に購入検討していたので、設置の関係もあり、最終的には「日立ビートウォッシュ」を選択

今は「縦型洗濯機」と「電気衣類乾燥機」のセットで、快適なクリーニングライフを送っています

ドラムから縦型に買い換えた理由は?

その1:大きくて圧迫感がある(引越し先に入らない可能性もあった)

今回の買い替えは引越しタイミングもあって思い切れたのですが、ドラム式は縦型に比べるとぐっと大きいです。

そのため、物件によっては洗濯パンに設置できないケースも多く、わが家もギリギリサイズ感でした。

(縦横のサイズだけではなく、ドラム式は高さもあるので、水栓の位置がぶつかるケースも多いようです)

その2:洗濯物の出し入れがしにくい(腰を折ってかがむのが面倒)

ドラム式は縦型と違って、扉を横に開いて洗濯物を出し入れします。この時に、膝をついたりしゃがむか、腰を折ってかがむ必要があるのですが、これが結構腰に負担がかかります

その3:フィルター掃除がとても面倒

縦型の洗濯機もゴミ屑などがたまるフィルター掃除必要ですが、ドラム式のフィルター複数あり、とても複雑です。

この掃除を怠ると、内部にゴミが溜まったり洗濯乾燥機能に時間がかかるようになり、故障の原因になります

からさぼれない。でも、とても大変で疲れてしまいました…

その4:たたき洗いで服が痛む…

たたき洗いでも服は痛まないとか、手洗いモードを使えば大丈夫などと言われていますが、やはり縦型のもみ洗いは大丈夫でもたたき洗いには向かない素材はあります

わが家は一番お気に入りシーツが、ドラム式で洗った途端にゴワゴワになってしまいました…

その5:振動と音が大きい

この感覚個人差ですが、私は縦型とは違うドラム式の特有振動や音がとても苦手でした。

特に脱水時の振動は激しくて、購入直後の時は故障したのかと思って焦りました…

縦型に戻ってよかったこ

ドラムから買い換えようと思った理由と重なる部分もありますが、縦型に戻ってよかった!と感じたことは以下の点です。

その1:洗えるものの幅が増えた

お気に入りシーツもごわごわしなくなりました!

その2:つけ置き洗いができるようになった

ドラム式ではできないのが「つけ置き洗い」です。わが家は数時間つけ置くだけで洗浄終了!すすぎもいらないという洗剤を使っているので、つけ置き洗いが復活できたのは本当に嬉しかったです。

その3:少量でも洗濯できるようになった

ドラム式は少量で回してしまうと、洗濯物が偏ってエラーになったり、脱水がうまくできないことがあります。そのため、子どもの汚れたものだけ、などという少量での洗濯をするのが難しかったのですが、縦型ならば気軽に小分けで洗濯ができます

子育て中には、これ、かなり便利です!

その4:泥汚れにはやっぱり縦型のもみ洗い!

ドラム式と縦型では、得意な汚れが違います

皮脂汚れであればドラム式でも十分に優秀だと思いますが、泥汚れなどの場合は圧倒的に縦型のもみ洗い。

メーカー公式HPにも、明記されていました。

その5:洗濯音が静か

多少の振動はありますが、もみ洗いの振動はただの横揺れ。ドラム式の振動音のように大きく伝わってくるものではありません。洗濯時間がとても静かになりました。

衣類乾燥機とのセットが使いやすい!

ドラム式は洗濯から乾燥までを一貫で行えるのが便利な家電だと思います。そのため、仕事に行っている間に乾燥まで終わらせてしまいたいという方や、大人の皮脂汚れが中心ならばドラム式でも汚れ落ちも十分だと思います

しかし、泥汚れがあったり、様々な種類の汚れ物がでる子どもを育てている家族場合は、縦型の洗濯機と衣類乾燥機のセットが便利!だと私は実感しています

洗濯機と乾燥機を同時に使える

衣類乾燥機別になっていることで、洗濯機を回しながら乾燥機かけることができます

これ、かなり便利です!

ドラム式のときは、乾燥機を回しているとき洗濯がしたいー!となっても乾燥が終わるまで待つしかありませんでした。

でも、別々になっている今は、どちらも並行して行うことができます

乾燥が早い!

わが家は日立電気式の衣類乾燥機なので、ガス式の乾燥機に比べれば乾燥時間は長くなりますが、それであってもドラム式よりはずっと早い。

理由シンプルで、専用の機械から

ドラム式は洗濯後に庫内が濡れているところから乾燥スタートさせるのに対して、衣類乾燥機最初から庫内が乾燥しています。庫内を乾燥させるというプロセスがないだけでもまずは時短

乾燥方法も衣類乾燥機の方がシンプルなので、さら時短ができます

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/62a6a088bc7b5f13135017ee11d6ff93d11b99bb

2024-01-31

anond:20140917075035

とりあえず乾燥機を買え

日本人含めアジア圏は乾燥機を毛嫌うが、使えばわかる神家電

よくお日様の匂いと言うがありゃ正体は残留した皮脂等が紫外線で分解されたアルデヒド脂肪酸匂い、気中の常在菌なども作用している

まり美しいものでは無い

 

だが一体型ドラム式はやめておけ

分離する理由故障率とメンテナンス

洗濯機から乾燥機に移す手間はかかるが外干しの手間と比べれば屁でもない

そもそも洗濯機ドラム式はおすすめしない、ありゃ欠陥品だと開発者も認めている

マーケティング大人の事情で売り出しているだけ

 

あとついでに、やたらと高い洗濯機を買う奴がいるがこんなもの消耗品と割り切れ、三種の神器時代じゃあるまいし

激安Haier三菱謹製最高級洗濯機でも洗濯性能はまったく変わらない

洗濯大事なのはお湯を使うこと、水の温度重要

洗剤の効果と水温は明白な相関がある、粉だろうが液体だろうが同じ

界面活性剤及び化学反応温度が決め手なのだ

家事時短、空いた時間オナニーしなさい

2024-01-26

炊飯器を変えた。

去年の夏に古い炊飯器故障した。だましだまし使ってきたが、椎茸炊き込みご飯生煮えだったのを機に去年買っておいた新品をおろした。古い炊飯器は分解してジオラマ材料になりそうなメカをのこした。釜はそのまま鍋に転用することにした。

新しい炊飯器SHARP製。贔屓の炊飯器メーカーというもの特にない。ただ2020年の春の記憶がよみがえった。全国からマスクが払底したときシャープマスク生産に乗り出した。経費倒れのリスクがあることは分かっていたはずなのにマスクをつくり販売した。そのメーカー製品を買おうと思った。

2024-01-25

佐々木朗希はメジャーに行くべきか

いつかは行くべきだよね、絶対見てみたい

でも今じゃないような気がする

まだまだ体が弱いから壊れちゃう気がする

故障に泣いて選手寿命が短命に終わりましたとかはちょっと見たくない

もりもりマッチョじゃなくても全然いいんだけど、いつ見ても元気いっぱい!みたいなシーズン連発して何年も長く活躍して欲しい

あの球はメジャーで見たいからこそ今じゃない気がする

2024-01-21

ケトル お亡くなり

ちゃっちい割に長生きしたよお前は

安らかに眠れ

しばらく私はフライパンでお湯を沸かすから大丈夫

くれぐれも処分するまで誤作動とかはしないでくれ

お前はケトルだから保温はもちろんできなかった

沸騰させた後もう一度お湯を沸かす際は5分ほど置いてからじゃないと多分熱すぎて変形して水漏れするなどというおっかない仕様が取扱説明書に載ってた

確か生協だったと思うんだけどシール集めると安く買えるやつで買ったやつだった

なんか3千円切ってた気がする

沸かせる最大量が600mlだからカップ麺作るともうお茶すら淹れられないサイズでなあ

4年は使ったと思う

長持ちしたなこいつ

一昨日の夜さてココアでも飲むかとスイッチを入れてしばらく待ってたんだけどいつもする沸騰の音?が聞こえなくて

おや?と思って側面に触れたら冷たいままだったのでちょっと水替えたりコンセントを抜いたりしたんだけど復活せず

故障原因が分かるような知識もないのでこれはおしまいだなと思った

よくもった方だと思うよケトルの平均寿命は知らないけど

フライパンでお湯沸かすのが早いけどとても不便なのではやく買い換えようと思う

次のケトルも長く使えたらいいなあ

2024-01-20

はてブ民がなんでメルカリ悪者扱いしてるのか分からない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/4x3ch/n/nb3ddd231bc8a

記事の要約

メルカリでの返品拒否記載規約違反

・多くの記事で「メルカリでは返品は拒否できない」と記載されていることを投稿主(出品者)は認識

マイナビニュース記事だけを根拠に、投稿主は返品を拒否することにした

・結局トラブルになったのでメルカリ事務局は送料事務局持ちで返品することを提案

投稿主がゴネたのでメルカリ事務局取引成立を決定し購入者に代金の一部保証提案、決着

この流れを見てメルカリのどこが悪いのか全く分からなかったの俺だけ?

商品説明が不足してるとすれば明らかに投稿主の落ち度なのに投稿主に一切負担をかけない方法トラブル解決してるので神対応だと思うんだが

記事商品説明スクショが全く貼られていないので説明が十分だったか判断はできないが、メッセージスクショは大量に貼ってあるところを見ると、貼ったら説明不足というコメントが来る内容だったのではないか邪推してしま

いずれにせよ記事からは返品希望が正当なものか不当なもの客観的には確認できないので、メルカリが良いかいか断言することはできない

いくらジャンクとは言え記載のない瑕疵があれば返品希望するのは当然で、その対策としてヤフオクでもジャンク品には「記載以外の故障箇所があっても返品には一切応じない」と記載されていることが殆ど

出品者に優しく購入者に厳しいヤフオクのそのノリを返品拒否記載できないメルカリに持ち込んだら通用しなかったのでムカついて記事書いただけでは?

メルカリ購入者に寄り添った運営をしてるからネットオークションアレルギーのあるユーザーにも広く普及したと思っている

そう考えるとメルカリ対応はてブ民の思惑とは裏腹に世間的には評価されるものなんじゃないか

少なくとも、匿名配送ができることも知らずメルカリ使うとリテラシー低いユーザに個人情報が流出するとデマを吹聴するような輩じゃなければ評価すると思う

出品したものすり替えられて返品されるリスクがあるメルカリと、不良品が届いても泣き寝入りするリスクがある上はてブ民なんかに応援されてるヤフオクなら、一般ユーザは間違いなく前者を選ぶだろうね

2024-01-19

anond:20240117213207

これ、電気自動車の充電問題について不正確で偏見のある主張なので、反論を列挙する。

ソース

https://insideevs.com/news/705075/uber-lyft-rideshare-electrify-america-charging-ev-disaster-chicago/?s=09

そもそも引用元FOXニュース共和党寄りのメディアだし、バイデン政権電気自動車普及政策に対して批判的な報道をしている。

FOXは、バイデン政権電気自動車普及政策に対して、その効果必要性を疑問視したり、その副作用リスクを強調したりする傾向がある。これは、共和党の主張と一致しており、FOXニュース政治的立場を反映してる。

元増田は、電気自動車の充電問題について、事実に基づかない、あるいは一面的見方をしている。

電気自動車が、環境に優しく、経済的で、快適な乗り物であることに変わりはない。充電問題は、技術インフラの発展や、ユーザー理解や協力によって、解決可能だ。

2024-01-17

シカゴ寒波テスラEV車が故障。冬のEV車はダメだ。

シカゴで起きたテスラEV車のトラブルについて。

事件概要

2024年1月17日イリノイ州では大寒波の影響で気温が氷点下2桁に。 この寒さで、テスラリチウムイオンバッテリーの性能が低下してしまい、多くのテスラ車が充電できず、スーパーチャージャーは大渋滞テスラ公式コメントはなし。

何が起こったのか?

シカゴ現在極度の寒波に見舞われている。昨日、街の気温は-19℃ だったが、風を考慮すると体感温度は -29 ℃くらい。シカゴ寒波により、EV車のバッテリー温度管理できず、充電が困難に。また、テスラスーパーチャージャーの多くが故障。結果、テスラEV車のオーナーたちが充電のために長時間待たされたり、レッカー車を呼んだりした様子。

冬のEV車は、やはりダメ

この事件からわかるように、あのテスラでさえもEV車は自国の冬の寒さに対処出来てない。寒い環境では、バッテリーの内部抵抗が増えて電力が減少し、充電時間も長くなる。 また、暖房デフロスターなどの電気消費も増えるため、航続距離も短くなる。

よって、冬のEV車のドライバーは、次を強いられる。

バッテリーの保温

バッテリーが冷えすぎないように、屋内や暖かい場所に駐車しなければならない。テスラのプレコンディショニング機能も信用ならない。

充電の計画立案

冬のEV車は充電時間が長くなるため、充電の計画を立てておくことが何より重要。 また、充電ステーションの混雑状況や稼働状況も常に確認しなければならない。

省エネ運転

冬のEV車は航続距離が短くなるため、省エネ運転をしなければならない。 例えば、暖房デフロスターをなるべく使用しない、急加速や急ブレーキをしない、空気抵抗を減らさなければならない等。

まとめ

シカゴで起きたテスラEV車のトラブルは、冬のEV車のドライバーにとって大きな課題だ。EV車は環境に優しい、快適で楽しいという意見に騙されてはならない。冬の寒さにはダメなのだ

---

FOX Chicago

https://www.fox32chicago.com/news/dead-teslas-oak-brook

Electrek

https://electrek.co/2024/01/16/dead-tesla-cars-pile-up-chicago-superchargers-extreme-cold/

2024-01-16

で、誰かカワサキe-1シリーズ買うたんか?

2ヶ月まえにこんな興味深いこと書いてるひとがいた🤔

THE“ローコストナナハンキラー……「カワサキニンジャe-1」はサーキットでこそ輝く

POST:2023.11.02

TEXT磐城 蟻光

「航続距離72kmとは、エンジン車に比べれば正直寂しい数字だ。スポーツバイクでも街乗りが中心となってしまう。しか見方を変えれば、これほど便利なスポーツEVバイクはないだろう。

ニンジャe-1」が輝く場所を考えると、ズバリサーキットである。これから本格的にサーキットデビューを考えているユーザーにとっては、この上ないローコストサーキットを走れるかもしれないのだ。

72kmではサーキットまで行けないと思うかもしれないが、愛好家のほとんどは、マシンを「ハイエース」などのバンに積んでサーキットに行っている。「ニンジャe-1」もそれに倣えばよい。車重は140kgなので、クルマへの積み下ろしもラクに行なえるだろう。

サーキットスポーツ走行枠は30分程だろうか。72km分のエネルギーがあれば十分に走ることができるだろう。「それでは足りない」と思うなら、交換式バッテリーを余分に買って持っていけば良いのだ。

極限状態車両を走らせるなら、エンジンでもモーターでも故障リスクは避けられない。しかモーターであれば構造が単純なので、エンジンほどのリスクを負わずに済むのではないか。何より悪燃費かつ高額の給油がないのはもちろん、エンジンオイルの交換やオーバーホールもいらないので、かかるコストは、例え余分のバッテリーを買ったとしても段違いの差が出てくるだろう。エンジン状態お金を気にせず走りに打ち込めるとは、これ以上の幸せはないような気がする。

もちろん走りも面白いだろう。詳しい諸元値は第1報を確認して欲しいが[詳細はこちら<click>]、カワサキのアンダー400ccの中で最高のトルクを備えているため、強烈に加速するのは間違いない。ボトムエンドに限っては250cc4気筒のスーパースポーツニンジャZX-25RR」よりも速い可能性さえある。さらに短時間の出力向上ができる「e-boost機能を立ち上げれば、低中速のコースならば上のクラスを追い回す“ナナハンキラー”となるかもしれない。

想像で書いてみたが、「72kmでは実用性が足りない」とは、カワサキ自身がよく理解しているはずだ。だからこそ、サーキット走行を想定し「ニンジャ」の意匠と冠を与えたのだと考えたい。」

https://ev-times.com/2023/11/02/19713/2

2024-01-15

痴漢をなくすには満員電車の解消が1番効果

なのに何故女はもっと主張しないのか。

痴漢が悪い!痴漢を捕まえろ!私人逮捕を認めろ!

等と撒き散らすよりは具体的かつ効果的な解決法を

提示した方がいいと思うんだが。

そう考えてると、

車が故障した女のコピペを思い出した

月曜日の昼飯中の私であった。

2024-01-09

anond:20240109150752

知ってるよ、壁側についてる奴ね。

使ってる人も見たこと有ったし。

パニックになって視野が狭まってしまったんだね。

十年以上も前の事だけど、知り合いが同じような状況で電話でやり取りしてて、

最後は係員が出てきて、機械の中からカードを取り出してたな。

その頃はICチップは無くて、単純に機械故障だったらしいけど。

そんなわけで受話器の事は随分前から知ってたんだよ、みんなが知ってる物だと思ってた。

でも災難だったね、今度からちゃんとできるよ。

キャッシュカードが吸い込まれ

さっき、みずほ銀行ATMで。

吸い込まれたと同時に「申し訳ありませんがお取引できません」のメッセージエラー画面。

顔面真っ青になった。人生初の出来事である

エラー画面には「ATMに付いてる電話で連絡してください」と書かれてたから、操作画面の左に付いている受話器を取り上げるも「お取り扱いできません」と無慈悲な音声が流れる

私のキャッシュカード返してっ!

すぐにスマホみずほ銀行の問い合わせ窓口を調べ、電話をかける。なかなか繋がらない。泣きそう。

ようやく繋がるも、別の窓口が担当とのことでまた電話をかけ直す。こちらはすぐ繋がった。

オペレーター女性いわく「ATM電話がついているはず、その電話からかけてほしい」とのこと。

ATM付属の受話器を取ってもエラーメッセージ流れる旨を伝えると、発信ボタンを押せと言われる。

しかし発信ボタンなんてどこにも付いてない。音量調節ボタンテンキーしか付いてない。

すると、ATMに他に電話はないか?と聞かれる。

「ないです」と伝えると、しばらくお待ちくださいと言われ保留になった。長い保留だ。

ふと、ATM右上に受話器が付いているのが目に入った。

これかい!!

右肩と右耳でスマホホールドしつつ左手ATM受話器を取る。あった、発信ボタンが……。

発信ボタンを押すと、すぐにオペレーターに繋がった。

右耳で保留音を聴きながら左耳でオペレーターと話す。

ということで、無事にキャッシュカードが手元に戻ってきた。


今回キャッシュカードが吸い込まれた原因はICチップ部分が汚れていたせいらしい。なのでICチップ部分を拭けば大丈夫だという。

また、取扱中止になったATMは2〜3分ほどで復旧するという。

もうこんなトラブルはこりごりだったので、すぐ近くにある別のみずほATMに移動してお金おろした。

今思い出して考えるに、ATM画面左にある受話器は「目の不自由な方のための電話です。故障時には使えません」と書かれていたような気がする。

しかし気が動転していたせいかATM右上にある別の受話器がまったく目に入ってなかった。これがトンネル視野ってやつなのか。

きっと次からは間違えない。けど二度とこんな目に遭いたくない。疲れた

2024-01-07

れい新選組山本太郎議員の現地視察の成果

強調はいずれも引用者によります

山本太郎議員提言

(略)

総理(@kishida230)

県知事(@hase3655)に提案する。

特に県知事には政府に強く要求いただきたい。

(略)

外的要因(外部から流入)が

様々な搬入のネックと考えるならば、

一刻も早く入り口から制限する以外ない。

https://twitter.com/yamamototaro0/status/1743930368649249152

午後6:39 · 2024年1月7日

政府自治体の動き

政府

明日午前8時から石川県のと里山海道」の一部区間の通行を災害復旧関係車両に特化する交通規制を行います一般車は通行できません。

災害復旧関係車両は「のと里山海道」を活用するとともに、一般車については被災地への移動をお控えいただくよう、国民の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

午後2:38 · 2024年1月6日

https://x.com/kishida230/status/1743507317096940015

石川県

石川県からのお願い】

明日から三連休のため、多くの人が移動されることが予想されます

能登方面への不要不急の移動は控えて!

・義援物資は持ち込む前にご連絡を!

個人からの義援物資は、受け付けていません。

人命救助、物資支援の優先のため、何卒ご理解・ご協力お願いいたします。

一般車の故障パンク等)で交通麻痺しま

・県では現在個人ボランティアは、受け付けておりません

午後6:13 · 2024年1月5日

https://twitter.com/motto_ishikawa/status/1743199009395925227

まとめ

山本太郎議員が現地に入って政府自治体提案したことは、前日・前々日にすでに政府自治体対応していることでした。

しかも、山本太郎議員が「外的要因(外部から流入)が様々な搬入のネックと考えるならば」と言っていることは既に政府自治体が強調してきたことで、立憲民主党共産党を含め、普段政府批判的な政党理解して現地に入らないことで合意していました。

結局、山本太郎議員のやったことは、

自らボトルネックとなりに行って、ボトルネック問題だと騒いでいる

に過ぎません。

今回の場合、現地の自治体機能は生きているし、現地に市会議員や県会議員も多くいて、通信も途絶してないのであえて東京から現地入りする意味がどのくらいあるのか疑問ですね。現地の要望が知りたいならそこから吸い上げればいいだけで、現地のリソースを食いつぶす必要はありません。

東日本大震災ときといい、まともに災害対応するつもりがないのでしょうか・・・

余談

石川県ボランティアの事前受付を始めたので、力になりたい人は是非(https://twitter.com/motto_ishikawa/status/1743470393011425428

追記

ブコメから

◯これは誘導を狙ったまとめ。リンク先の一連のツイートを見たら、流入制限はたくさんある提言のうちの1つに過ぎなかった。流入制限提言だけを「現地視察の成果」に見せかけて評価を下げようとする意図がある。

山本太郎はどうでもいいけど、さすがに10個くらい(たぶん)ある提言の1個目の一部だけ切り取って、政府自治体と同じことを言ってるだけみたいなまとめはひどくない?

まずは現地入り自体批判されてるんだから、その大前提を問うただけですが。

しかも、山本太郎議員がまず第一提案している(=一番言いたいことですよね?)ところを紹介するのがそんなに変ですか?

全文知りたいならリンクはってんだから読めば良いでしょう。省略したのがわかるように(略)って書いてますよね?

はっきり言ってまとまりが無くて長い文章なのでわかりにくいですが、現地にいる市会議員や県会議から聞き取りで足りない情報基本的にないですね。あるとしたら山本太郎議員お気持ち部分くらいです。

そこまでいうなら、評価できる部分を提示してほしいですね。わざわざ東京から現地入りしなければならなかった、と言えるくらいの情報があるのであれば。

◯その行政って今まで散々「公助に頼るな先ずは自助・共助」と言って来た側。いざ実践した人間を動くな迷惑だと叩いたらそれは共助もするな、被災者を見捨てろと同義

共助の意味理解できてないですね。

共助ってのは東京から石川まで行って助けることではなくて、もっと近場での助け合いのことです。

2024-01-06

羽田空港滑走路上での衝突事故

Facebookに投稿したものを転記しました。よかったら読んでください)

羽田空港での日本航空機と海上保安庁機の衝突事故ですが、事故調査捜査が始まりました。

それで、今わかっていることをまとめておこうと思います

長文になりますが、本論に入る前に4つ説明したいことがあります

 

前説明①

航空機事故調査捜査は、次の2つの目的があります

目的① 事故の原因を明らかにし、将来の事故再発防止に期する

目的② 事故責任を明らかにし、違法行為があれば刑事事件として立件する

①の調査国土交通省運輸安全委員会担当し、②の捜査警察(今回は警視庁)が担当します。

みなさんはどちらの調査捜査の方が重要とお考えになりますか?

私は①と考えていますので、この投稿は再発防止の観点中心に記述しています。私は誰が悪かったのかという責任論にはほとんど関心がありませんし、(故意でない限り)関係者全員刑事免責でいいと思っています。今回の事故では、日本航空海上保安庁被害者に対する民事責任のみ果たせばいいと考えています

 

前説明②

滑走路での衝突事故は、世界的にみると頻繁とまではいいませんが時々起こっています。原因はヒューマンエラーが中心です。

航空事故にはならなくても、事故になる危険が高かった事態インシデントと言いますが、日本で起こった重大インシデントのうち、かなりの割合が滑走路への誤進入(未然も含む)です。

日本での重大インシデント国土交通省が全件公表していますが、2023年は14件中3件、2022年は14件中6件がそうでした。特に私たちが乗る可能性が高い旅客機(小型飛行機ヘリを除いた飛行機)だと2022、23年とも2件の重大インシデントが発生しそのうち1件が該当インシデントでした。

事故にはならなくても滑走路への誤進入(未然も含む)という事態は繰り返し起こり続けていますヒューマンエラーはなくせないということです。

 

前説明③

羽田空港に限らず飛行機航路や使われる滑走路などは厳密に定められており公開されています

今回の事故は北風運用時のC滑走路上で17:47ごろ発生しました。

北風運用場合、A滑走路を(主に南/西からの便の)着陸、D滑走路を(主に南/西行の便の)離陸、C滑走路を(主に北方面と長距離便の)離発着に使います

C滑走路は離発着両方で使われますし、C滑走路への着陸経路は、D滑走路の離陸経路と交差しています

羽田空港場合北米方面への便が離発着する15~19時が離発着ラッシュとなります

また事故日の日没は16:38でした。

事故は、羽田空港の一番忙しい時間帯に、運用が複雑な滑走路上で、日没して既に真っ暗になった時に起こりました。

 

前説明④

飛行場管制には、離陸や着陸、滑走路横断などの許可を出す飛行場管制(タワーコントロール)と、飛行機車両が地上走行する許可を出す地上管制グランドコントロール)の2つがあります

本論で、(タワー)とか(グランド)とか書いていますが、それはどちらの管制が指示したのか明示したかったのでそのように記述しています

 

 

前置きが長くなりましたが、今までわかっていることを9つ列挙します。

列挙にあたっては、( )内に次の略号をつけていますが、列挙した事柄をどこから収集たかを示しています

報:テレビ新聞報道

ネ:SNS個人ブログ等の情報

A:ATC(航空無線

F:フライトレーダーという飛行機航路を表示するサイト

 

 

(1)

JAL機は着陸許可を得ていました。(報ネA)

ILS Z RWY34R Approachという経路を通っているように思います。着陸まで特に目立つ異変はありません。(F)

 

(2)

羽田管制海保機、JAL機へのやり取りがこの事故原因解明の重要ポイントであることは間違いなさそうです。

各種報道もありますが、鵜呑みにせず、やり取りについて自力で追ってみます。(ネA)

この情報は、特に次の2つの投稿を参考にしています。なお時刻については、1~2秒のずれはあります

https://www.youtube.com/watch?v=LP1xWcyKBDs

この投稿基準にして他の投稿等と突き合わせして確認しました。

https://www.youtube.com/watch?v=D8FHnIRwe_M

グランドとの交信があります。わかりやすいのですが一部私の解釈と違う部分もあります

17:42:29 JA722A, Tokyo Ground Hold short charlie.

グランドから海保機へ:誘導路上Cで待機してください)

17:43:11 Japan Air 516, Continue approach 34R.

(タワーからJAL機へ:34R滑走路へ進入を継続してください)

17:44:13 JA722A, Continue charlie.

グランドから海保機へ:誘導路上Cで待機を続けてください)

17:44:53 JA722A, Contact Tower 124.35.

グランドから海保機へ:周波数124.35でタワーへコンタクトしてください)

17:45:00 Cleard to land 34R Japan Air 516.

JAL機からタワーへ:34R滑走路は着陸に支障ありません)

この直前にタワーからJAL機へ着陸許可が出ているはずですが、LiveATCには残っていないようです。

17:45:13 JA722A, Tokyo Tower Good Evening number 1 taxi to holding point charlie 5.

(タワーから海保機へ:JA722A、東京タワーです。こんばんは。ナンバー1(離陸順1位)です。C5地点へ移動し停止してください)

この後のタワーと海保機、JAL機の交信は私が探した範囲では残っていませんでした。

 

(3)

交信記録については、国土交通省日本語訳したもの公表したという報道があります。(報)

それによると、17:45:13の交信の後、「滑走路停止位置 C5に向かいます。1番目。ありがとう。」と海保から返答があったということなのですが、ライブアーカイブでこの交信を聞いたという人は、私が探した限りいません。私が聞いたアーカイブにもありません。

ここがもやもやします。

国土交通省はせっかくATCを公開したのだから日本語訳だけでなく原文を公開してほしいと思います

この部分は、海保機がどのような認識をもっていたか理解するうえでとても重要だと思います

 

(4)

この後、タワーから海保機に対して、滑走路進入許可(Line up)が行われた交信は見つかりませんでした。(報ネA)

タワーは滑走路進入許可も更にその先の離陸許可(Cleared for takeoff)も行っていないと報道されていますが、信憑性は高いと思います

一方、海保機側は、滑走路進入許可を得たと認識しているという報道がありました。(報)

事実、滑走路に進入し、そこで待機していたため衝突事故は起こったわけですから、タワーと海保機側で認識の相違があったのはほぼ確からしいと思います

問題は、なぜこのような認識相違ができたのかということです。

この部分は推測ですが、ナンバー1(離陸順1位)という表現を誤解したのではないかという指摘があります。(報ネ)

一方、2010年までは「taxi into position and hold (from charlie 5)」という指示が使われていました。この意味は「(C5地点から)滑走路に入り待機せよ」となりますが、これと「taxi to holding point charlie 5」を混同したのではないかと推測する意見もありました。(ネ)

いずれにせよ、なぜタワーと海保機との間に認識相違ができたのかという点はもっと調査が進まないとわからないと思われます

 

(5)

海保機は、C滑走路に進入しそこで40秒ほど待機していました。(報ネ)

その間、離陸許可を待っていたと考えられますが、離陸許可を得ようとする交信があったかどうかは明らかになっていません。

また、JAL機にはパイロット3名体制だったと報じられていますが、3名とも滑走路に進入した海保機を視認できていませんでした。

既に夜になっている状況で、多数の灯火が光っている滑走路に、わずかな灯火した持たない航空機が進入しても視認は難しいだろうとは思いますが、検証する必要はありそうです。

 

(6)

羽田空港には、着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した場合管制画面に注意喚起をする機能が備わっていました。(報)

このシステム故障していたという記録は残っていません。

もしこの機能が正常に動作していたのであれば、タワーはなぜ海保機の滑走路誤進入に気づけなかったのかという疑問が残ります

 

(7)

滑走路に進入しようとする飛行機誤進入を警告する航空機接近警告灯(REL)というシステムがありますが、羽田空港には導入されていません。(ネ)

代わりに、羽田空港には可変表示型誘導案内灯(VMS)が設置されていますが、C滑走路には設置されていないという情報があります。(ネ)(これはまだ確認できていません。すみません

両方とも滑走路を横断する飛行機に対する警告を発する灯火システムなので、滑走路横断のないC滑走路には設置する考えがなかったかもしれませんが、離陸着陸の混合運用を行う滑走路についても、警告システムを導入すべきなのではないか、少なくとも検討は行う必要はあるのではないでしょうか。

さらに、先進型地上走行誘導管制システム(A-SMCS)の研究を促進し、将来的に滑走路誤進入が生じにくいシステムを導入してほしいと思います

 

(8)

海保機は、能登地震支援物資を運ぶ任務についていました。

1/1には羽田新潟基地の間を4往復、事故の起こった1/2も2往復しています。(報ネF)

もし能登地震が起こっていなかったら、この事故もきっと起こっていなかったでしょう。

犠牲となった乗員のご冥福をお祈りします

 

(9)

JAL機の乗客乗員379人、一人も死者を出さずに脱出できたことは奇跡的と思います。(報ネ)

まずは、JALの乗員がしっかりと訓練していたことは賞賛に値すると思います

パニックにならないように乗客を落ち着かせたこ

安全な扉と安全でない扉を選別し、正しい選択を行ったこ

・後部ではパイロットとの通信が途絶え、CA自らが判断して扉を開けたこ

乗客荷物を取り出すことな脱出させたこ

パイロット最後まで機内に留まり、全員が脱出したこと確認してから降機したこと

また乗客パニックにならず荷物を取り出すことなく整然と脱出したことも、賞賛に値すると思います

JAL機側に死者がでなかったことは、本当に不幸中の幸いでした。

 

 

以上が、1/5現在で私が調べた情報分析(推測含む)です。

ちまたには、海保機を犯人と決めつけ、責任を問う声も上がっているようですが、航空機事故が生じるのはそんな単純な原因ではなく、さまざまな不運が積み重なって起こるということをわかってもらえればと思います

私は、誕生から幼稚園に入るまで、大分の大空団地(おおぞらだんち)という旧大分空港に隣接した団地で育ちました。

毎日飛行機離発着を見ていました。飛行機を見るのが大好きでしたし、今でも大好きです。

大人になってからは、飛行機に乗るのも大好きになりました。

航空機事故はとてもインパクトの強いものですが、それでも他の乗り物に比べれば安全乗り物と思います

そしてその安全は、航空関係者努力のたまものと思っています

そんなわけで、ちまたの単純な犯人捜しの声にはとても心を痛めています

 

 

最後に、私は専門家ではないので、できるだけきちんと調査し、正確に記述するように努めましたが、もし誤った認識等があればご指摘ください。

再調査して修正いたします。

 

2024-01-04

車のクラクション短調に30秒~1分間位鳴らす

50m以内位と思われる

トラックのバックの時のピーピーピーというのは想像出来ると思う

あの要領でクラクションで行うのだ

離れた処からですので実際にクラクションを押しているのか

スピーカーからかは解らない

これは頻繁にやって来る

私の場合これは数十回聞いている

車、バイクダンプ等種類もある

周囲の人全ての人に聞こえるが5分も続けばおかしいと思う

1分程度だとそんなに気にならないという事でその位で行う

聞いた事あると思われる方もいると思う

また同被害者なら同じ被害を被っているはず

これも何かの意味けがあるようだ

昔のポケットベルの音のような連続音だ

かなり耳障り

わりと近い時は音のする場所に近づいてみる

無人の車から鳴らしているのかもしれない

事あるごとに聞いているので私はすぐ気づくわけだ

たまたま聞いた人はそう不思議とは思わないようだ

真夜中にはバイクの音でピーピーピーと私の家の横で鳴らししばらくで去っていく

ノイズキャンペーンは家の中の生活音のこと

木がミシミシ言ったり

ガラスコンコンとなったり

金玉玉がキンとか鳴ったり

柱をボンと叩いたような音だったり

また家中電気カンとかキンとか

ストーブ灯油流れる音、金属

パソコンスイッチのカチッという音

モニタープリンター本体キーボード

カチカチうるさい

家中の壁、天井、戸、ガラス、床から音がする

これは音声送信可能性もある

私は全て無視である

警察に行くと一つ一つのメーカーに問い合せて故障じゃないか聞いてみろとのたまう

お前勝手電気屋持っていって調べろ!税金で食っているんだろ。と言いたい

これは被害者ならすぐに解るものだろう

録音しても普通に生活していても

何かの拍子に鳴るようなもの

かに相談しても病院に行ってね♪となるであろう

2024-01-03

https://anond.hatelabo.jp/20240103111023

クロスポロはどうだ。

事故ったときの壊れにくさは欧州車だろ。

中身は普通ポロなので、高年式が良ければそっちで。

そもそもVWなら故障あんまりしないんじゃね? という安心感

しらんけど。

2024-01-02

anond:20240102142038

高耐久のもの存在するし自分で交換出来る人は故障したら交換したりはする

最低でもハンダの技術はいるけどな

2023-12-30

エスカレータで両側に立つべきに賛同できない理由

歩くと危ないという話と、輸送効率の話がまず二つあり、それとエスカレーター故障率の話がある。

最初の二つに関しては相反する主張だろう。

輸送効率では、人を物として扱うことだ。

歩くと危ないという話は、物ではなく人として扱うことだ。

まりどちらかの主張を選ばなければならないが、

私たちエスカレーターでは歩行してはならない理由として一括りに受け取っている。

  

歩くと危ない系の話としては

左手で手すりをつかまれない人がいるとか、左側に立てない人がいるとかであって

そういう人を見たことが無いし、右手でつかまっている人は見たことがあるのでそうすればよいのではないだろうか

輸送効率の話にとって、そもそも彼らは邪魔物だろう。

なぜなら彼らが左側に並んでいた場合、右側と交換しなけらばならず

その場合効率性は落ちるだろう(わずかかもしれないが)

まりこれらふたつの主張は混ぜてはいけないのである

  

歩くと危ない系の話はあまりに少数側に配慮しすぎているし、事情がある場合右側に立ってもらって構わないということを周知すればよい。

通常時に右側に立つことがマナー違反ということであるなら、限定付きで解放していけばいい話である。そしてそれを拒否する人はいないだろう。私も拒否しない。

急いでいる人がいるのにあえて両側に人が立つことで防波堤役割をさせようという考えもいけ好かない。(それは急いでいる人を強制的に歩かせない方法である。)

大阪万博等でそういった片方開けを抑止し、両側に立たせるシステムアピールしていたがこれも微妙気持ちにさせてもらった。欧米ではディストピアだと話題になること間違いない。

  

この混沌をもたらした全ての黒幕であるエスカレーター故障率の話だ。

輸送効率の話がでた恐らくの原因だと思われる。(鉄道会社は違うように見えた。)

エスカレーター会社にとって、片方乗り、またはエスカレーターを歩く、走るという行為エスカレーター故障率が上がる原因である

それを抑止するために輸送効率の話を持ち出し調査したのではないだろうか?

私がこの話に全く賛同できないのはこの歪みのせいである。

それに鉄道会社市区町村大学等、この歪みを正すことな輸送効率という呪縛にとらわれてしまっている。

おそらく解呪されることはないだろうが、両側に立つことが当たり前となった際には私も守ろうと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん